JP2011091241A - 光半導体素子、光半導体素子の製造方法及び光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体素子、光半導体素子の製造方法及び光半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011091241A
JP2011091241A JP2009244320A JP2009244320A JP2011091241A JP 2011091241 A JP2011091241 A JP 2011091241A JP 2009244320 A JP2009244320 A JP 2009244320A JP 2009244320 A JP2009244320 A JP 2009244320A JP 2011091241 A JP2011091241 A JP 2011091241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
metal support
semiconductor element
temperature
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009244320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5507197B2 (ja
Inventor
Tatsuma Saito
竜舞 斎藤
Yusuke Yokobayashi
裕介 横林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009244320A priority Critical patent/JP5507197B2/ja
Priority to US12/911,022 priority patent/US8460957B2/en
Publication of JP2011091241A publication Critical patent/JP2011091241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507197B2 publication Critical patent/JP5507197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 高品質の光半導体装置を製造する。
【解決手段】 (a)成長基板を準備する工程と、(b)成長基板上に半導体層を形成する工程と、(c)半導体層上に、メッキ法を用いて銅で形成される金属支持体を形成する工程と、(d)成長基板を半導体層から分離し除去する工程と、(e)金属支持体を形成する銅の結晶粒と空孔の密度分布を均一化する熱処理工程とを有する光半導体素子の製造方法を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光半導体素子、光半導体素子の製造方法及び光半導体装置の製造方法に関する。
近年、光半導体素子は高効率化によりその用途が広がり、液晶ディスプレイのバックライト等表示機器の光源のみならず一般照明や車両用灯具等の照明機器分野にも使用されている。
たとえば、携帯電話用液晶バックライトの光源として用いる場合、光半導体素子は20mA程度の電流で駆動される。しかし一般照明や車両用灯具等の照明機器分野で使用される場合には高い出力が要求され、駆動電流はたとえば1Aとなる。駆動電流の増加とともに光半導体素子の発熱量も増大するため、高出力が求められる光半導体素子及びそれを用いた光半導体装置では、放熱のための対策を行っている。
光半導体層上に熱伝導性のよい金属板を形成し、熱伝導性の悪い成長基板、たとえばサファイヤ基板を除去することで放熱性を向上させた光半導体素子の発明が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
図9は、金属板の形成された光半導体素子、及び光半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。
まず「半導体層形成」工程において、成長基板上に半導体層を形成する。半導体層の形成には、たとえば有機金属気相成長法(metal organic chemical vapor deposition; MOCVD)が用いられる。次に「金属支持体形成」工程において、半導体層上に金属膜を成膜し、金属膜上にメッキ法で金属板(メッキ膜)を形成する。「成長基板除去」工程では、成長基板を除去し半導体層を露出させる。そして「n電極形成」工程において露出した半導体層上にn電極を形成し、「チップ化」工程で半導体層及び金属板を分割し、個々の光半導体素子にチップ化する。以上の工程を経て光半導体素子が製造される。
更に、光半導体装置として利用するために、「ダイボンディング」、「ワイヤボンディング」及び「樹脂封止」を行い、光半導体素子をパッケージ化する。「ダイボンディング」工程において、製造された光半導体素子の金属板を、導電性接着剤を介し一対のステムの片方に固定する。「ワイヤボンディング」工程においては、n電極と他方のステムとを金(Au)ワイヤで電気的に接続する。最後に「樹脂封止」工程において、ステムの少なくとも一部、光半導体素子及びAuワイヤを光透過性の樹脂で封止する。このようにして光半導体装置が製造される。
「ダイボンディング」工程の導電性接着剤には、たとえば熱伝導性及び電気伝導性のよいAuSnはんだ(Au 80wt%)が用いられ、AuSnはんだをステムまたは光半導体素子に塗布後、リフロー炉で約315℃に加熱することで、AuSn共晶接合を行う。このとき光半導体素子の半導体層と金属板との間の熱膨張係数の相違、及び金属板内部の密度不均一に起因して半導体層が力を受け、半導体層が割れるという問題があった。
AuSnはんだのAu組成を、たとえば10wt%とすると、共晶温度を約210℃まで低くすることができる。この場合、上記の半導体層が割れるという問題は生じにくい。半導体層と金属板との間の熱膨張係数の相違はそのままであっても、Au組成を下げれば、金属板の熱膨張量が半導体層に割れを生じさせない範囲の温度で、共晶接合が完了するためである。
しかし低Au組成のAuSnはんだを使用して光半導体装置を製造した場合、たとえば製造された光半導体装置をプリント基板等にはんだ付けする際の加熱(たとえば250℃)によって、光半導体素子がステムから剥離するという不良が発生する。低Au組成のAuSnはんだは、250℃の温度では再溶融を起こし、光半導体素子とステムとの接合強度が著しく弱まることが原因である。
特許3896044号公報
本発明の目的は、高品質の光半導体装置の製造に使用可能な光半導体素子、及びその製造方法を提供することである。
また、高品質の光半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、(a)成長基板を準備する工程と、(b)前記成長基板上に半導体層を形成する工程と、(c)前記半導体層上に、メッキ法を用いて銅で形成される金属支持体を形成する工程と、(d)前記成長基板を、前記半導体層から分離し除去する工程と、(e)前記金属支持体を形成する銅の結晶粒と空孔の密度分布を均一化する熱処理工程とを有する光半導体素子の製造方法が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、(a)成長基板を準備する工程と、(b)前記成長基板上に半導体層を形成する工程と、(c)前記半導体層上に、メッキ法を用いて銅で形成される金属支持体を形成する工程と、(d)前記成長基板を、前記半導体層から分離し除去する工程と、(e)前記金属支持体を形成する銅の結晶粒と空孔の密度分布を均一化する熱処理工程と、(f)Au組成が78〜80wt%のAuSnはんだを用い、導電部材上に前記金属支持体を共晶接合する工程とを有する光半導体装置の製造方法が提供される。
更に、本発明の他の観点によれば、メッキ法で形成された銅からなる金属支持体と、前記金属支持体上に形成された半導体層とを有し、前記金属支持体と前記半導体層との界面から厚さ方向に5μmの範囲における、前記金属支持体の結晶粒の粒径が3μm以下である光半導体素子が提供される。
本発明によれば、高品質の光半導体装置の製造に使用可能な光半導体素子、及びその製造方法を提供することができる。
また、高品質の光半導体装置の製造方法を提供することができる。
実施例による光半導体素子及び光半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 (A)〜(F)は、実施例による光半導体素子の製造方法を詳説するための図である。 (A)〜(C)は、実施例による光半導体装置の製造方法を詳説するための図である。 (A)及び(B)は、熱処理工程の温度変化を示すグラフである。 (A)、(B)は、それぞれ第1、第2の比較例について説明するためのグラフである。 実施例と比較例に関する金属支持体のSEM像及び半導体膜との界面付近の断面模式図をまとめた表である。 (A)〜(F)は、第1及び第2の比較例の半導体膜に割れが発生した理由を考察するための図である。 (A)〜(C)は、実施例による半導体装置の半導体膜に割れが発生しない理由を考察するための図である。 金属板の形成された光半導体素子、及び光半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。
図1〜図4(B)を参照して、実施例による光半導体素子及び光半導体装置の製造方法について説明する。
図1は、実施例による光半導体素子及び光半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。実施例による光半導体素子の製造方法は、「半導体層形成」工程、「金属支持体形成」工程、「成長基板除去」工程、「n電極形成」工程、「チップ化」工程、及び「熱処理」工程を含む。実施例による光半導体装置の製造方法は、更に「ダイボンディング」工程、「ワイヤボンディング」工程、及び「樹脂封止」工程を含む。
図9に示したフローチャートとは、「チップ化」工程の後に「熱処理」工程を備える点において相違する。「熱処理」工程は、「成長基板除去」工程と「n電極形成」工程との間、または「n電極形成」工程と「チップ化」工程との間に実施してもよい。更に、たとえば「成長基板除去」工程後と「チップ化」工程後の双方で行う等、少なくとも一回実施すればよい。
図2(A)〜(F)を参照して、実施例による光半導体素子の製造方法を詳説する。
図2(A)は、「半導体層形成」工程を示す概略的な断面図である。本工程においては、AlInGaN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)で表されるIII族窒化物半導体膜を成長させることが可能な成長基板、たとえばC面サファイア基板10を準備し、MOCVDを用いてサファイア基板10上に、AlInGaNからなるn型半導体層21、活性層22及びp型半導体層23が積層された半導体膜20を結晶成長させる。
まず、サファイア基板10をMOCVD装置に投入し、水素雰囲気中で1000℃、10分の加熱(サーマルクリーニング)を行う。次に、約500℃でトリメチルガリウム(TMG)を10.4μmol/min、NHを3.3LMにて3分間供給し、サファイア基板10上に低温バッファ層(GaN層)を形成する。続いてサファイア基板10を1000℃まで昇温して30秒間保持することにより、形成された低温バッファ層を結晶化させ、更にそのままの温度でTMG45μmol/min、NH4.4LMを20分間供給し、低温バッファ層上に厚さ約1μmの下地GaN層を形成する。その後、1000℃でTMG45μmol/min、NH4.4LM、SiH2.7×10−9μmol/minを120分間供給し、下地GaN層上に厚さ約7μmのn−GaN層(n型半導体層21)を成長させる。
n型半導体層21上に、InGaN/GaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層22を形成する。たとえばInGaN/GaNを1周期として5周期分の成長を行わせる。InGaN井戸層は、温度約700℃でTMG3.6μmol/min、トリメチルインジウム(TMI)10μmol/min、NH4.4LMを33秒間供給し、厚さ約2.2nmに形成する。GaN障壁層は、温度約700℃でTMG3.6μmol/min、NH4.4LMを320秒間供給し、厚さ約15nmに形成する。
続いて温度を870℃に昇温し、TMG8.1μmol/min、トリメチルアルミニウム(TMA)7.5μmol/min、NH4.4LM、シクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)2.9×10−7μmol/minを5分間供給して、活性層22上に厚さ約40nmのp−AlGaNクラッド層を成長させる。そしてそのままの温度で、TMG18μmol/min、NH4.4LM、Cp2Mg2.9×10−7μmol/minを7分間供給し、p−AlGaNクラッド層上に厚さ約150nmのp−GaN層(p型半導体層23)を成長させる。
このようにしてサファイア基板10上に、n型半導体層21、活性層22及びp型半導体層23がこの順に積層された半導体膜20を形成する。
図2(B)は、「金属支持体形成」工程を示す概略的な断面図である。本工程においては、まず半導体膜20のp型半導体層23上に、電子ビーム蒸着法により、順にPt/Ag/Ti/Pt/Auで構成される金属下地層(p電極)31を形成する。そして半導体膜20及び金属下地層31が形成されたサファイア基板10をメッキ浴内に浸し、電解メッキ法を用いて銅メッキによる金属支持体30を、厚さ約150μmとなるように積層する。
具体的には、メッキ用導電膜表面を希硫酸溶液に浸し、メッキ開始面となるAu表面を酸活性する。続いて銅メッキ層の拡散を防ぐ目的で、硫酸ニッケルと塩化ニッケルの混合浴にてニッケルメッキ層を2μm成膜する。次に主となる支持体部として、硫酸銅浴にて銅メッキを150μm成膜する。その際に、メッキの剛性や平坦性等の機械的特性を調整するための添加剤として、有機物ベースの平滑剤、光沢剤を用いてもよい。銅メッキ層を成膜する際の電流密度は3〜8A/dmとしたが、メッキ平坦性と均一な分布のために、電流密度を4〜6A/dmとすることがより好ましい。更に、再度ニッケル浴にてニッケルメッキ層を2μm成膜する。そして最終面に金メッキを300nm成膜し、銅メッキ表面の酸化防止とする。
図2(C)は、「成長基板除去」工程を示す概略的な断面図である。本工程においては、成長基板(サファイア基板10)を除去し、半導体膜20のn型半導体層21表面を露出させる。
サファイア基板10の除去は、たとえばエキシマレーザ(波長266nm)によるレーザリフトオフ(laser lift off; LLO)法を用いて行う。サファイア基板10側からレーザビームを照射し、サファイア基板10と半導体膜20との界面にあるGaNをガリウム(Ga)と窒素(N)とに分解することで、サファイア基板10を半導体膜20から剥離する。エキシマレーザに代えてNd:YAGレーザ等を使用することもできる。
サファイア基板10の除去は、研削・研磨や反応性イオンエッチング(reactive ion etching; RIE)等を用いて行ってもよい。また成長基板としてサファイア基板でなく、SiやSiC等、特定の溶液に溶解するものを用いれば化学的な処理を施して成長基板の除去を行うことも可能である。
図2(D)は、「n電極形成」工程を示す概略的な断面図である。本工程において、サファイア基板10が除去され露出したn型半導体層21表面の所定の位置に、フォトリソグラフィ及び電子ビーム蒸着法を用いて、Ti/Pt/Auからなるn電極40を形成する。たとえばn電極40のTi層は厚さ10Å、Pt層は厚さ1000Å、Au層は厚さ15000Åである。
図2(E)は、「チップ化」工程を示す概略的な断面図である。本工程において、ウエハを個々の光半導体素子に区画しチップ化する。チップ化は、半導体膜20、金属下地層31、金属支持体30の所定領域を除去することで行う。半導体膜20の除去(ストリートライン形成)は、フォトリソグラフィで光半導体素子となる領域を保護した後、エッチングを用いて行う。エッチングは、KOHやNaOH等のアルカリ溶液に浸すウエットエッチング、RIEによるドライエッチング等のエッチング手法の単数または複数を組み合わせて行うことが可能である。エッチングの後、露出した金属下地層31の表面から、たとえばNd:YAGレーザを照射して金属下地層31及び金属支持体30を切断し、個々の光半導体素子に分割する。
図2(F)は、「熱処理」工程を示す概略的な断面図である。本工程においては、まずチップ化された光半導体素子をホットプレート上で加熱する。たとえば大気中にて昇温速度約25℃/秒で120℃まで加熱後、約90秒間保持する。その後、光半導体素子をホットプレート上から除き、金属製の台上に載置することで急冷(約25℃/秒)する。なお、熱処理工程については後に詳述する。
こうして、たとえば金属支持体30とn電極40との間への電圧の印加により、活性層22が発光する光半導体素子が製造される。
図3(A)は、「ダイボンディング」工程を示す概略的な断面図である。本工程においては、チップ化された光半導体素子を一対の金属製のステム50の一方50aに、AuSnはんだ(導電性接着剤)60を介して固定する。光半導体素子の金属支持体及び/またはステム50aの表面にAuSnはんだ60を塗布し、電気炉で加熱することにより共晶接合を行う。実施例においては、AuSnはんだ60にAu組成が約80wt%のものを使用し、315℃で90秒間加熱(リフロー)することにより共晶を行った。315℃までは約100℃/秒で昇温し、90秒経過後は約10℃/秒で降温した。
ダイボンディングに使用するAuSnはんだ60は、Au78〜80wt%の組成を有するものが好ましい。これよりAu組成の低いものは、共晶後の強度が比較的弱く剥離しやすい。また、低Au組成のAuSnはんだは繰り返しの温度変化に弱い。
光半導体装置は、ダイボンディング後も、後述する封止樹脂の熱硬化の際や、完成した光半導体装置をプリント基板や製品に組み付けるはんだ付けの際にも高温にさらされる。特に、光半導体装置をはんだ付けする場合、200℃〜280℃、通常は250℃での加熱が必要となる。低Au組成のAuSnはんだは、250℃では実装はんだ時にAuSn共晶部分が再溶融を起こすため、光半導体素子の接合強度が著しく弱まり、光半導体素子がステム50aから剥離するなどの不良が発生しやすい。更に、光半導体装置の使用条件によっては、駆動時に光半導体素子の温度がたとえば150℃まで上昇することから、低Au組成のAuSnはんだは光半導体装置を使用する際にも好適とはいえない。一方、Au組成78〜80wt%のAuSnはんだは共晶温度が約286℃と高く、後の工程での溶融が起こりにくく、接合強度、温度変化への耐性ともに優れている。
図3(B)は、「ワイヤボンディング」工程を示す概略的な断面図である。本工程においては、光半導体素子のn電極と他方のステム50bとをAuワイヤ70で電気的に接続する。
図3(C)は、「樹脂封止」工程を示す概略的な断面図である。本工程においては、光半導体素子、Auワイヤ70、及びステム50(ステム50a、50b)の一部をエポキシ樹脂80で覆い、封止する。封止は、樹脂封止用の型にエポキシ樹脂の前駆体を充填し、光半導体素子及びAuワイヤ70のついたステム50を差し込み、電気炉にてエポキシ樹脂80を熱硬化(150℃で35分)させて行う。なお、封止にはエポキシ樹脂のほか、アクリル樹脂、シリコーン樹脂を用いることもできる。
このようにして、実施例による光半導体装置が製造される。
図4(A)及び(B)を参照して、熱処理工程について詳説する。
図4(A)は、図2(F)を参照して説明した熱処理工程、及び図3(A)を参照して説明したダイボンディング工程における温度変化を示すグラフである。グラフの横軸は時間を単位「秒」で示し、縦軸は温度を単位「℃」で示す。
熱処理工程においては、図2(F)を参照して説明したように、光半導体素子の金属支持体をホットプレート上に載置し、昇温速度約25℃/秒で120℃まで加熱する。加熱時間は、たとえば約4秒である。光半導体素子は120℃で90秒間保持された後、降温速度約25℃/秒で冷却される。冷却時間は、たとえば約4秒である。なお、本例においては、120℃まで加熱を行ったが、加熱温度には幅をもたせることができ、少なくとも100℃〜140℃においては、後述の効果を得ることができるであろう。
ダイボンディング工程においては、図3(A)を参照して説明したように、光半導体素子の金属支持体及び/またはステムの表面にAuSnはんだを塗布し、電気炉で加熱(リフロー)することにより共晶接合を行う。約100℃/秒で約3秒間昇温し315℃とした後、315℃の状態を90秒間保持する。その後、電気炉から取り出すことで約10℃/秒で約30秒間降温する。
図4(B)は、熱処理工程の他の例を示すグラフである。グラフの横軸は時間を単位「秒」で示し、縦軸は温度を単位「℃」で示す。図4(A)に示す例には、光半導体素子の温度を上昇させ、保持し、下降させるという処理を一度だけ行ったが、本図に示すように、保持温度を変えて、上昇、保持、下降の処理を複数回繰り返してもよい。この場合、図示するように、保持温度は低温から徐々に上げていくのが好ましい。
一度めの処理は、たとえば光半導体素子(金属支持体)をホットプレート上に載置し、約3秒間加熱する。光半導体素子の温度は、約25℃/秒で上昇し、100℃となる。続いて光半導体素子を100℃の状態で90秒間保持する。その後、光半導体素子をホットプレート上から除き、金属製の台上に載置して約25℃/秒で急冷(約3秒間)する。
二度めの処理は、光半導体素子を約25℃/秒で約4秒間昇温させ、120℃とした後、その温度で90秒間保持し、約25℃/秒で約4秒間降温させる。
三度めの処理は、光半導体素子を約25℃/秒で約5秒間昇温させ、140℃とした後、その温度で90秒間保持し、約25℃/秒で約5秒間降温させる。
ここで、一度めの処理と二度めの処理との間の時間間隔(インターバル)は、たとえば5秒間であり、二度めの処理と三度めの処理との間の時間間隔は、たとえば5秒間である。
なお、ダイボンディング工程における温度変化は、図4(A)に示す例と等しい。
実施例による光半導体素子及び光半導体装置の製造方法の特徴は熱処理工程にある。この処理を施すことにより、ダイボンディング工程のリフロー後も、半導体膜に割れを発生させることなく、光半導体装置を製造可能となる。
図1〜図4(B)を参照して説明した実施例による製造方法によれば、以下に示すように、高品質の光半導体素子及び光半導体装置を製造することができる。
図5(A)、(B)及び図6を用いて、比較例について説明し、実施例による方法で製造された素子及び装置を、比較例と比べる。本願発明者らは、実施例による光半導体素子の製造方法から「熱処理」工程を除いた方法で素子を作製した。便宜上、これを比較例による光半導体素子と呼ぶ。
図5(A)、(B)を参照して、それぞれ第1、第2の比較例について説明する。
図5(A)を参照する。第1の比較例とは、比較例による光半導体素子に、実施例による光半導体装置の製造方法の「ダイボンディング工程」と等しい温度変化を与えた場合をいう。「チップ化」工程の後、チップ化された素子を、ホットプレートで約100℃/秒で約3秒間昇温し315℃(AuSnはんだの共晶温度以上)とした後、315℃の状態を90秒間保持し、その後、約10℃/秒で約30秒間降温した場合が第1の比較例である。ここでAu組成78〜80wt%のAuSnはんだの共晶温度は、約286℃である。実際の製造工程では、光半導体素子を搭載する光半導体装置の周辺部材(たとえばステム、封止樹脂)の形状や材質により共晶温度よりも高い温度で加熱しないと、AuSn共晶を得られない場合がある。そのため、本例では一般的な条件である315℃でダイボンディング工程を再現した。図5(A)には、素子に与える温度変化を、横軸に時間を単位「秒」で、縦軸に温度を単位「℃」で表した。
本願発明者らが、第1の比較例による光半導体素子を20個製造し、半導体膜を検査したところ、20個すべての素子について半導体膜が割れているのが確認された。
図5(B)を参照する。第2の比較例は、比較例による光半導体素子に与える温度変化が、第1の比較例と異なる。第2の比較例においては、第1の比較例よりも遅い昇温速度で、具体的には図5(B)に示すように約0.7℃/秒で、約420秒間かけて315℃まで昇温する。その後は315℃の状態を90秒間保持し、約10℃/秒で約30秒間降温する。
本願発明者らは、第2の比較例による光半導体素子についても20個を製造し、半導体膜を検査した。20個すべての素子について半導体膜が割れているのが確認された。
図6に、実施例と比較例に関する金属支持体のSEM像及び半導体膜との界面付近の断面模式図をまとめた。本図を参照して、実施例による製造方法で製造された光半導体素子及び装置を、第1及び第2の比較例による光半導体素子と比較する。
図6においては、左列から右列に向かって順に、金属支持体形成(銅メッキ)及び成長基板除去工程直後、第1の比較例、第2の比較例、実施例による光半導体素子、実施例による光半導体装置に関する資料を表す。また、上段から下段に向かって順に、金属支持体(銅メッキ)の裏面SEM像、断面SEM像、半導体膜との界面付近(界面から4〜5μmまで)の断面模式図を表す。なお、たとえば「金属支持体と半導体膜との界面」という場合の「金属支持体」は「金属支持体30」のほか「金属下地層31」も含む。
なお、中段の断面SEM像においては、写真の上端が半導体膜との界面を示す。また、実施例による光半導体装置に関しては、裏面SEM像を撮影するため、実施例による光半導体素子に「ダイボンディング工程」と等しい温度変化を与えたのみで、実際には「ダイボンディング工程」以降の工程は実施しなかった。
「銅メッキ・基板除去直後」の列を参照する。本列は、実施例、比較例の双方の光半導体素子に共通する資料である。裏面SEM像、断面SEM像を見ると、金属支持体(銅メッキ)の結晶粒が不均一に存在しているのがわかる。本願発明者らは、この状態を下段の断面模式図で表した。すなわち銅メッキで金属支持体を形成し、成長基板を除去した直後においては、銅の結晶粒と空孔(結晶粒間の空隙)の密度分布が場所により不均一である。
「第1の比較例」の列を参照する。裏面SEM像、断面SEM像から、第1の比較例においては、金属支持体の銅の結晶粒の大きさにばらつきがあり、特に金属下地層から金属支持体界面付近に粗大な結晶粒が多く見られることがわかる。これはダイボンディング工程において、結晶粒成長しやすい環境にあった一部の結晶粒が過剰成長した結果であると考えられる。また裏面SEM像に、ピントが合っていない領域が多くあることから、金属支持体の裏面には大きな凹凸が存在していることがわかる。これは銅結晶粒の密度分布の不均一によるものと推測される。このような凹凸は薄い半導体膜を歪ませ、半導体膜に割れを生じさせる一因となると考えられる。断面模式図には、結晶粒と空孔の不均一な密度分布をひきずったまま、粗大結晶粒が形成された様子を表現した。
「第2の比較例」の列を参照する。裏面SEM像、断面SEM像が示すように、第2の比較例においては、金属支持体全域にわたってかなり大きな結晶粒が分布している。これは長い加熱時間の間に、マイグレーションや再結晶により空孔が排斥され、金属支持体全体にわたって結晶粒成長が過剰に進んだためと考えられる。断面模式図には、ダイボンディング工程において、十分な結晶粒の移動と、結晶粒成長によって粗大粒子が多く形成された様子を表した。
「実施例(光半導体素子)」の列を参照する。本列は、実施例による光半導体素子に係る資料である。裏面SEM像、断面SEM像から、実施例による光半導体素子の金属支持体においては、細かい結晶粒がほぼ均一に分布しているのがわかる。結晶粒の粒径は約1μmである。ここで、粒径とは、SEM像観察結果から測定した結晶粒の最大幅(結晶粒を内部に含む最小の円の直径)をいう。実施例による光半導体素子の金属支持体においては、半導体膜との界面から膜厚方向(界面と直交する方向)に5μmの範囲における、すべての結晶粒の粒径が3μm以下であり、粒径3μmより大きい結晶粒は存在しなかった。また、半導体膜との界面から膜厚方向に5μmの範囲において、半導体膜との界面に沿う方向の定方向最大径は2μm以下であった。
「銅メッキ・基板除去直後」の列の断面SEM像と比較すると、半導体膜と金属支持体との界面から、厚さ方向に離れた領域でも細かい結晶粒が均一に分布しているのが明瞭に確認される。これは金属支持体形成時(銅メッキ時)、または熱処理工程の昇温時もしくは保持時に粗大に成長途中だった結晶粒が、熱処理工程の冷却過程で分離したためと考えられる。断面模式図には、成長途中だった結晶粒が、熱処理工程の冷却により微細化し、最終的に銅の結晶粒と空孔の密度分布が均一化した様子を表した。
「実施例(光半導体装置)」の列を参照する。本列は、実施例による光半導体素子に、実施例による光半導体装置の製造方法の「ダイボンディング工程」と等しい温度変化を与えた装置に係る資料である。裏面SEM像、断面SEM像から、粗大な結晶粒の成長はなく、半導体膜と金属支持体との界面付近で、結晶粒と空孔の密度が均一に分布しているのが認められる。「実施例(光半導体素子)」の列の断面SEM像と比較すると、半導体膜と金属支持体との界面から厚さ方向に約10μm離れた領域の結晶粒がやや大きくなっているが、後述するように、半導体膜の割れに大きく影響すると考えられる界面付近(界面〜5μm)の結晶粒の粒径は、温度変化を与える前とほとんど変化していない。断面模式図には、過剰な結晶粒成長が抑制され、適度な空孔密度分布が実現されている様子を表した。
本願発明者らが、実施例による光半導体素子を20個準備し、これらに「ダイボンディング工程」と等しい温度変化を与えたところ、半導体膜に割れを生じたものはなかった。このことから実施例による光半導体素子を用いると、Au組成78〜80wt%のAuSnはんだを用いてダイボンディングを行えることがわかる。また、Au組成78〜80wt%のAuSnはんだを使用できるため、たとえば光半導体装置をプリント基板等にはんだ付けする際の温度(たとえば250℃)にさらしても、光半導体素子の剥がれといった不良を生じない。
実施例による製造方法で製造した光半導体素子及び光半導体装置の半導体膜に割れが生じなかった事実に関し、本願発明者らはその理由を次のように考えた。
まず、図7(A)〜図7(F)を用いて、第1及び第2の比較例の半導体膜に割れが発生した理由を考察する。
図7(A)を参照する。金属支持体30形成(銅メッキ)後、成長基板(サファイア基板10)を除去すると、半導体膜20に内在していた応力が解放され、本図に示すように、ウエハが半導体膜20側に凸になるような形で反る。ウエハが反ったままでは均一な処理が行えないため、以後の各工程では各種装置にウエハを取り付ける際、ウエハが平坦になるように力を加えて変形させる。銅等の金属に力を加えて変形させると、金属に内部歪みが発生する。内部歪みを含む金属を加熱すると、内部歪みが導入される前の状態に戻ろうとする現象、すなわち回復、再結晶、結晶粒成長が順に起こるとされている。
回復とは、結晶粒がそのままの形で内部歪みを解放していく過程をいう。再結晶とは、内部歪みをもつ結晶粒が内部歪みのない新しい結晶粒に置換されていくことをいう。結晶粒成長とは、再結晶後の結晶粒をさらに加熱し続けた場合に、隣接する結晶粒の粒界が消滅することで大きくなる現象をいう。回復、再結晶、結晶粒成長を生じさせる温度や、必要な加熱時間は、金属の種類だけでなく、加工の度合い(内部歪みの量)や密度、粒度、純度等にも影響を受ける。
図7(B)を参照する。図7(B)は、図6の「銅メッキ・基板除去直後」の列下段の断面模式図と等しい図である。前述のように、銅メッキで金属支持体30を形成し、成長基板10を除去した直後においては、銅の結晶粒と空孔の密度分布が場所により不均一であり、銅結晶粒が密に集合した領域と、空孔を多く含む疎な領域が混在する。
図7(C)を参照する。図7(C)は、120℃付近における、金属支持体30(銅結晶粒)の状態を示す概略的な断面図である。120℃は、金属支持体を構成する銅の再結晶温度である。再結晶温度は一般に「1時間加熱したときに再結晶が完了する温度」と定義されている。たとえばダイボンディング工程の昇温過程において加熱される光半導体素子の金属支持体30においては、約120℃の温度で、領域によって、再結晶、粗大結晶粒の形成が開始され進行する。
図7(D)を参照する。図7(D)は、図6の「第1の比較例」の列下段の断面模式図と等しい図である。たとえばダイボンディング工程において、図7(B)に示す、銅の結晶粒と空孔の密度分布が不均一な金属支持体30をもつ光半導体素子を、315℃(AuSnの共晶温度以上)まで比較的短時間で加熱すると、前述のように、再結晶及び結晶粒成長が起きやすい領域では結晶粒成長が過剰に進み、粗大な結晶粒が形成される。第1の比較例の金属支持体には、半導体膜との界面に接して、粒径が4μm以上の粗大粒子が存在していた。
図7(E)を参照する。図7(E)は、図6の「第2の比較例」の列下段の断面模式図と等しい図である。たとえばダイボンディング工程において、図7(B)に示す、銅の結晶粒と空孔の密度分布が不均一な金属支持体30をもつ光半導体素子を、315℃まで比較的時間をかけて加熱すると、前述のように、空孔が少なく、粗大粒子の多い結晶粒分布が形成される。第2の比較例の金属支持体には、半導体膜との界面に接して、粒径5μm以上の粗大粒子、領域によっては粒径7μm以上の粗大粒子が存在していた。
図7(F)を参照する。金属支持体30を構成する銅の熱膨張係数は、半導体膜20(GaN)のそれに比べて約3.3倍大きい。このためダイボンディング工程における加熱で、半導体膜20は、その面内方向において引っ張られる向きの力を受ける。殊に比較例、特に第2の比較例のような態様で、半導体膜20との界面付近の金属支持体が粗大粒子で構成されている場合には、空孔密度は低くなり銅密度が高くなる。このような状態において熱膨張が生じると、銅の結晶粒同士が押し合い、半導体膜20がのびる方向に大きな力が加わる。このため半導体膜20には、ダイボンディング工程において、割れが発生すると考えられる。
また半導体膜20の表面には、貫通転位に起因する、断面が三角形状のピットが存在する。ピットは結晶欠陥に起因しているため、ピット及びその周辺の半導体膜20は、比較的弱い結晶で形成されている。半導体膜20がのびる方向に引っ張られた場合、ピットが広がり、ピットを起点にして一層半導体膜20は割れやすくなると考えられる。ピットはサファイア等の異種基板と半導体膜との格子不整合によって発生するため、異種基板を成長基板として用いるAlInGaN系の光半導体素子においては、特に半導体膜20が割れやすくなる。
次に、図8(A)〜図8(C)を用いて、実施例による半導体装置の半導体膜に割れが発生しない理由を考察する。
図8(A)を参照する。図8(A)は、図6の「実施例(光半導体素子)」の列下段の断面模式図と等しい図である。前述のように、実施例による光半導体素子の金属支持体30においては、銅の結晶粒と空孔の密度分布が均一化している。これは熱処理工程の存在によるものと考えられる。
図8(B)を参照する。図8(B)は、図6の「実施例(光半導体装置)」の列下段の断面模式図と等しい図である。ダイボンディング工程の温度変化を経た後でも、金属支持体30における過剰な結晶粒成長が抑制され、適度な空孔密度分布が実現されている。
図8(C)を参照する。図8(A)に示すような結晶粒と空孔の密度が適度かつ均一に分布している光半導体素子においては、ダイボンディング工程における加熱で銅の結晶粒が熱膨張しても、その膨張が結晶粒間の空孔に向かうため、金属支持体30全体での膨張量が小さくなる。すなわち実施例による光半導体素子のように、熱処理を施されて製造された光半導体素子においては、金属支持体30の実質的な熱膨張率が小さい。このため、金属支持体30の熱膨張率と半導体膜20のそれとの差が小さくなり、ダイボンディング工程で加熱(たとえば315℃で実施されるAuSnはんだの共晶接合)を行っても、半導体膜20に割れが生じないと考えられる。
高Au組成のAuSnはんだによる共晶結合後も半導体膜に割れが生じるほどの過剰な結晶粒成長や、密度分布の不均一のない、実施例による光半導体装置は、量産性及び信頼性に優れている(歩留まりが向上されている)と考えられる。
実施例による光半導体素子の製造方法は、熱処理工程を含む。熱処理工程においては、加熱時及び保持時に、結晶粒のマイグレーションにより、結晶粒と空孔の密度分布が均一化される。そして冷却時に、結晶粒が微細化する。銅の結晶粒と空孔の密度分布は、このとき一層均一化される。
熱処理工程加熱時における昇温速度は、15〜35℃/秒の範囲で調整することが好ましい。これより速く昇温すると、金属支持体内部で銅結晶粒の十分なマイグレーションが生じず、結晶粒と空孔の密度分布を均一化することが困難である。昇温速度がこれより遅い場合は、結晶粒成長の進行しやすい領域で粗大結晶粒が形成され、ダイボンディング工程において半導体膜の割れが発生しやすくなる。
また、熱処理工程保持時における保持温度は再結晶温度の前後20℃が好ましいと考えられる。保持時間は5分以下であれば可能であるが、1分〜3分であることがより好ましい。再結晶温度は材料の種類だけでなく、加工度や密度等の状態によっても変動し、このため、たとえばメッキ法で形成された金属支持体では、再結晶温度付近での保持時間が一定である場合でも、領域によって再結晶や結晶粒成長の進行度に差ができる。保持温度や保持時間がこれらを下回ると、マイグレーションが十分に起こらず、密度分布が均一な金属支持体が形成されにくくなる。他方、保持温度や保持時間がこれらを上回ると、マイグレーションや結晶粒成長が過剰に進行し、密度が高く、粗大結晶粒の多い金属支持体が形成されやすくなって、ダイボンディング工程で半導体膜が割れやすくなる。
なお、図4(B)を参照して説明した、保持温度を変え、温度上昇、保持、温度下降の処理を複数回繰り返す熱処理工程を採用すると、再結晶や結晶粒成長の進行度に差のあったそれぞれの領域に、最適な結晶粒径及び空孔密度分布を実現することが可能である。
降温速度の好ましい範囲は、15〜35℃/秒である。このような比較的速い降温速度で、たとえば室温まで冷却することにより、粗大結晶粒への変化途中にある結晶粒が収縮することで再分離すると考えられる。降温速度がこれよりも遅いと、冷却中にも結晶粒が成長することがある。これよりも速い場合には、急激な収縮により、半導体膜の割れや金属支持体の変形が起きる可能性がある。
このような熱処理工程を実施することで、金属支持体を、粗大結晶粒のない、かつ結晶粒と空孔の密度が均一に分布した状態とすることが可能である。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
たとえば、実施例においては金属支持体を銅で形成したが、1wt%以下の微量の添加物を含む銅で形成した場合であっても、実施例と同じ条件で同様の結果を得ることができるであろう。したがって、本明細書及び特許請求の範囲においては、1wt%以下の微量の添加物を含む銅についても銅と表現される。
更に、実施例における熱処理工程では、金属支持体を昇温後、室温付近まで降温したが、0℃以上50℃以下の範囲まで降温すれば、実施例と同様の効果が得られるであろう。
また、実施例においては熱処理工程を、昇温過程、保持過程、降温過程で構成したが、保持過程を省略してもよい。
更に、n電極形成工程でアロイ(合金化)を施す場合においては、n電極形成工程前にも熱処理工程を行うことができる。
また、実施例のn電極形成工程においては、n電極を、成長基板除去後に、成長基板が除去されることにより露出したn型半導体層の表面に形成したが、半導体層形成工程後、金属支持体形成工程前に、p型半導体層及び活性層を一部除去して露出したn型半導体層上に形成することもできる。この場合、たとえば金属支持体形成後、該金属支持体の所望領域を電気分解する、あるいは、n電極及び/またはp電極を囲う絶縁膜を形成後、メッキ法により金属支持体を形成する、などの適宜な方法により、p電極とn電極上に金属支持体を、n電極とp電極との絶縁を確保して形成する。
更に、実施例のワイヤボンディング工程、樹脂封止工程は、素子タイプ、用途等に応じて任意に施される。
また、実施例においては、金属製のステム上に光半導体素子をダイボンディングしているが、ステムタイプに限らず、たとえば樹脂基板上に形成された金属パタン上などの、適宜な給電用の導電部材上にダイボンディングすることができる。
その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
光半導体素子、光半導体素子の製造、光半導体装置の製造全般に利用可能である。殊に、高出力で使用する、一般照明、車両用灯具、液晶表示装置の大型バックライト等に使われる光半導体素子、光半導体素子の製造、光半導体装置の製造に好適に利用できる。
10 サファイア基板
20 半導体膜
21 n型半導体層
22 活性層
23 p型半導体層
30 金属支持体
31 金属下地層
40 n電極
50、50a、50b ステム
60 AuSnはんだ
70 Auワイヤ
80 エポキシ樹脂

Claims (12)

  1. (a)成長基板を準備する工程と、
    (b)前記成長基板上に半導体層を形成する工程と、
    (c)前記半導体層上に、メッキ法を用いて銅で形成される金属支持体を形成する工程と、
    (d)前記成長基板を、前記半導体層から分離し除去する工程と、
    (e)前記金属支持体を形成する銅の結晶粒と空孔の密度分布を均一化する熱処理工程と
    を有する光半導体素子の製造方法。
  2. 前記工程(e)において、前記金属支持体を、100〜140℃に昇温した後、50℃以下に降温する請求項1に記載の光半導体素子の製造方法。
  3. 前記工程(e)において、前記金属支持体を昇温する速度が、15〜35℃/秒である請求項2に記載の光半導体素子の製造方法。
  4. 前記工程(e)において、前記金属支持体を降温する速度が、15〜35℃/秒である請求項2または3に記載の光半導体素子の製造方法。
  5. 前記工程(e)において、前記金属支持体を100〜140℃に昇温した後、該温度範囲で5分以下の時間保持し、その後50℃以下に降温する請求項2〜4のいずれか1項に記載の光半導体素子の製造方法。
  6. 前記工程(e)において、前記金属支持体を100〜140℃に昇温した後、該温度範囲で1〜3分間保持し、その後50℃以下に降温する請求項5に記載の光半導体素子の製造方法。
  7. 前記工程(e)において、前記金属支持体を100〜140℃に昇温した後、50℃以下に降温する過程を複数回繰り返す請求項2〜6のいずれか1項に記載の光半導体素子の製造方法。
  8. 前記工程(a)で準備する成長基板がサファイア基板である請求項1〜7のいずれか1項に記載の光半導体素子の製造方法。
  9. 前記工程(b)において、AlInGaN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)で表されるIII族窒化物半導体で、前記半導体層を形成する請求項1〜8のいずれか1項に記載の光半導体素子の製造方法。
  10. 前記工程(d)と(e)との間、前記工程(e)の後のいずれかに、
    (f)前記工程(d)で前記成長基板の除去された面の半導体層上に、電極を形成する工程
    を有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の光半導体素子の製造方法。
  11. (a)成長基板を準備する工程と、
    (b)前記成長基板上に半導体層を形成する工程と、
    (c)前記半導体層上に、メッキ法を用いて銅で形成される金属支持体を形成する工程と、
    (d)前記成長基板を、前記半導体層から分離し除去する工程と、
    (e)前記金属支持体を形成する銅の結晶粒と空孔の密度分布を均一化する熱処理工程と、
    (f)Au組成が78〜80wt%のAuSnはんだを用い、導電部材上に前記金属支持体を共晶接合する工程と
    を有する光半導体装置の製造方法。
  12. メッキ法で形成された銅からなる金属支持体と、
    前記金属支持体上に形成された半導体層と
    を有し、
    前記金属支持体と前記半導体層との界面から厚さ方向に5μmの範囲における、前記金属支持体の結晶粒の粒径が3μm以下である光半導体素子。
JP2009244320A 2009-10-23 2009-10-23 光半導体素子、光半導体素子の製造方法及び光半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5507197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244320A JP5507197B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 光半導体素子、光半導体素子の製造方法及び光半導体装置の製造方法
US12/911,022 US8460957B2 (en) 2009-10-23 2010-10-25 Optical semiconductor device, method for manufacturing optical semiconductor device, and method for manufacturing optical semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244320A JP5507197B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 光半導体素子、光半導体素子の製造方法及び光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091241A true JP2011091241A (ja) 2011-05-06
JP5507197B2 JP5507197B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43897644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244320A Expired - Fee Related JP5507197B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 光半導体素子、光半導体素子の製造方法及び光半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8460957B2 (ja)
JP (1) JP5507197B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122978A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
CN113380928A (zh) * 2014-10-22 2021-09-10 安相贞 半导体装置的制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8211781B2 (en) * 2008-11-10 2012-07-03 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor manufacturing method
JP2015535212A (ja) 2012-08-17 2015-12-10 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・コロラド、ア・ボデイー・コーポレイト 補体活性化を検出するための組成物および方法
CN103681486B (zh) * 2013-12-06 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示基板的制造方法
CN111670488B (zh) 2018-02-01 2021-08-17 新唐科技日本株式会社 半导体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160590A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Fujitsu Ltd 配線の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2003064459A (ja) * 2001-05-31 2003-03-05 Nippon Mining & Metals Co Ltd 銅および銅合金、その熱処理方法ならびに熱処理装置
JP2005307274A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Ebara Corp 基板処理装置
JP2006516066A (ja) * 2002-09-30 2006-06-15 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体構成素子及び製造方法
JP2007081089A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子
JP2007299935A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子の製造方法、窒化物系半導体発光素子及びランプ
JP2008521220A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 バーティクル,インク 機能が向上された厚い超伝導フィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562648B1 (en) * 2000-08-23 2003-05-13 Xerox Corporation Structure and method for separation and transfer of semiconductor thin films onto dissimilar substrate materials
US7029939B2 (en) * 2001-06-18 2006-04-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. P-type semiconductor manufacturing method and semiconductor device
JP3896044B2 (ja) 2002-07-11 2007-03-22 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子の製造方法およびその製品
US7202141B2 (en) * 2004-03-29 2007-04-10 J.P. Sercel Associates, Inc. Method of separating layers of material
US7261776B2 (en) * 2004-03-30 2007-08-28 American Superconductor Corporation Deposition of buffer layers on textured metal surfaces
JP4489618B2 (ja) * 2005-03-14 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4845790B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-28 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
US7825007B2 (en) * 2007-05-11 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of joining a plurality of SOI substrates on a glass substrate by a heat treatment
JP5403754B2 (ja) * 2010-01-21 2014-01-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160590A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Fujitsu Ltd 配線の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2003064459A (ja) * 2001-05-31 2003-03-05 Nippon Mining & Metals Co Ltd 銅および銅合金、その熱処理方法ならびに熱処理装置
JP2006516066A (ja) * 2002-09-30 2006-06-15 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体構成素子及び製造方法
JP2005307274A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Ebara Corp 基板処理装置
JP2008521220A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 バーティクル,インク 機能が向上された厚い超伝導フィルム
JP2007081089A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子
JP2007299935A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子の製造方法、窒化物系半導体発光素子及びランプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122978A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
US9040322B2 (en) 2011-12-09 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor light emitting element
CN113380928A (zh) * 2014-10-22 2021-09-10 安相贞 半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110095330A1 (en) 2011-04-28
US8460957B2 (en) 2013-06-11
JP5507197B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199057B2 (ja) 半導体素子の製造方法、積層構造体の製造方法、半導体ウエハおよび積層構造体。
JP5191866B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子
JP5507197B2 (ja) 光半導体素子、光半導体素子の製造方法及び光半導体装置の製造方法
US8927348B2 (en) Method of manufacturing group-III nitride semiconductor light-emitting device, and group-III nitride semiconductor light-emitting device, and lamp
US8878189B2 (en) Group III nitride semiconductor growth substrate, group III nitride semiconductor epitaxial substrate, group III nitride semiconductor element and group III nitride semiconductor free-standing substrate, and method of producing the same
JP5237763B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US8530256B2 (en) Production process for semiconductor device
US8932891B2 (en) Method for manufacturing nitride based single crystal substrate and method for manufacturing nitride based semiconductor device
KR20130029455A (ko) GaN계 반도체 디바이스의 제조방법
JP2007305999A (ja) 垂直構造窒化ガリウム系led素子の製造方法
JP2007134388A (ja) 窒化物系半導体素子とその製造方法
JP5237764B2 (ja) 半導体素子の製造方法
EP2802002B1 (en) Method for the manufacturing of a substrate having a hetero-structure
JP2009054693A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP2006179898A (ja) 窒化ガリウム半導体及びその製造方法
CN103797598A (zh) Led发光元件保持基板用包覆材料及其制造方法
JP5519347B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5620724B2 (ja) 半導体素子の製造方法、積層構造体の製造方法、半導体ウエハおよび積層構造体。
CN1630111A (zh) 垂直结构的半导体芯片或器件(包括高亮度led)及其批量生产方法
JP2017059598A (ja) ウェーハ及び半導体装置
US8901598B2 (en) Light emitting device
CN1617363A (zh) 导电和绝缘准氮化镓基生长衬底及其低成本的生产技术和工艺
JP5207944B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5237765B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5421071B2 (ja) 光半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees