JP4489618B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4489618B2
JP4489618B2 JP2005070788A JP2005070788A JP4489618B2 JP 4489618 B2 JP4489618 B2 JP 4489618B2 JP 2005070788 A JP2005070788 A JP 2005070788A JP 2005070788 A JP2005070788 A JP 2005070788A JP 4489618 B2 JP4489618 B2 JP 4489618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
sioc
sioc film
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005070788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006253557A (ja
Inventor
雅美 高安
勝彦 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005070788A priority Critical patent/JP4489618B2/ja
Priority to US11/374,075 priority patent/US7718269B2/en
Publication of JP2006253557A publication Critical patent/JP2006253557A/ja
Priority to US12/781,812 priority patent/US8158266B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4489618B2 publication Critical patent/JP4489618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体素子と配線との間または上下の配線間を電気的に絶縁するために設けられる絶縁膜を有する半導体装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
例えば、少なくともC/Si比が5以上で、かつ、分子量が100以上の有機シランを原料として形成されたSiOH、SiCNHおよびSiCHからなる有機絶縁膜、および該有機絶縁膜を用いた半導体装置、特に、溝構造を有する半導体装置が、特開2004−221275号公報(特許文献1)に記載されている。
また、約10Wから約200Wの一定のRFパワーレベルか、または約20Wから約500WのパルスRFパワーレベルで、炭素を含む1以上のシリコン化合物と酸化ガスとを反応させて、低誘電率の膜を堆積させるための方法および装置が、特開2002−503879号公報(特許文献2)に開示されている。
また、基板上に形成された炭素含有シリコン酸化膜と、炭素含有シリコン酸化膜に埋め込まれた金属配線と、炭素含有シリコン酸化膜および金属配線の上に形成された絶縁膜を備え、上記炭素含有シリコン酸化膜は、炭素濃度が1atm%以下であって最表面からの深さが50nmである表面層を有した半導体装置が、特開2003−124307号公報(特許文献3)に開示されている。
また、銅配線を覆うシリコンカーバイド層を有する下地構造を準備する工程と、下地構造上に、ソースガスとしてテトラメチルシクロテトラシロキサン、炭酸ガス、炭酸ガスの流量に対して3%以下の流量の酸素を用い、気相成長でシリコンオキシカーバイドを成長する工程とを有し、上記シリコンオキシカーバイトが水素を含み、炭素含有量約18at%以上、比誘電率約3.1以下とする半導体装置の製造方法が、特開2004−172590号公報(特許文献4)に開示されている。
また、基板上に膜を成長させるのに十分な化学気相成長条件下で、シリルエーテル、シリルエーテルオリゴマーまたは1以上の反応性基を有する有機ケイ素化合物を含む、有機ケイ素前駆物質を反応させて、約3.5以下の誘電率を有する層間絶縁膜を形成する技術が、特開2002−256434号公報(特許文献5)に開示されている。
特開2004−221275号公報 特開2002−503879号公報 特開2003−124307号公報 特開2004−172590号公報 特開2002−256434号公報
半導体装置の微細化に伴う配線遅延を抑制するために、配線抵抗および配線容量の低減が図られている。配線抵抗に関しては、設計技術による対応と、銅を主導体層とした配線の採用が検討されている。銅配線の形成には、絶縁膜に形成された溝の内部を含む基板上に銅を主導体層とする配線用金属を堆積した後、溝以外の領域の余分な配線用金属をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて除去することにより、溝の内部に配線パターンを形成する方法、いわゆるダマシン法が用いられている。
一方、配線容量に関しては、配線間を絶縁する層間膜に比誘電率が2〜3程度と相対的に低い低誘電率材料の採用が検討されている。なかでも、機械的強度に優れたカーボンを含有するシリコン酸化(Silicon-oxycarbite:以下、SiOCと記す)膜が、低誘電率材料として有望視されている。
しかしながら、SiOC膜を層間膜に採用したダマシン配線の製造については、以下に説明する種々の技術的課題が存在する。
すなわち、さらなる配線容量の低減を図るため、SiOC膜に含まれるC量を相対的に多くしたところ、SiOC膜の機械的強度が低下することが明らかとなった。前述したように、溝の内部を含む基板上に配線用金属を堆積した後、CMP法を用いて溝以外の領域の余分な配線用金属を除去することにより溝の内部に配線が形成されるが、SiOC膜の機械的強度が低下すると、CMP法を用いて配線用金属膜を研磨する際にSiOC膜が抉れる、またはSiOC膜に積層される他種絶縁膜とSiOC膜との界面が剥離するなどの不具合が生じ、半導体装置の製造歩留まりが低下してしまう。さらに、半導体ウエハ上に回路パターンの形成がほぼ完了した後、半導体ウエハを1個1個のチップに切り分けるダイシングの際にも、SiOC膜にクラックが入る、またはSiOC膜に積層される他種絶縁膜とSiOC膜との界面で剥離が生ずることがある。
本発明の目的は、層間膜にSiOC膜を用いた半導体装置の信頼性を向上することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、上下または左右に位置する配線の間を電気的に絶縁する層間膜をSiOC膜により形成する半導体装置の製造方法において、FT−IRから求まるSiOC膜のSi−CH結合とSi−O結合との結合比を2.50%未満とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
SiOC膜の機械的強度の低下を防ぐことにより、層間膜にSiOC膜を用いた半導体装置の信頼性を向上することができる。
本実施の形態においては、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMISFETをMISと略し、pチャネル型のMISFETをpMISと略し、nチャネル型のMISFETをnMISと略す。
また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の一実施の形態では、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイスの製造方法に本発明を適用した場合について図1〜図18を用いて説明する。
図1に示すように、例えばp型のシリコン単結晶からなる半導体基板(円形の薄い板状に加工した半導体ウエハ)1を用意し、半導体基板1の主面に素子分離部2を形成する。次に、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして半導体基板1に不純物をイオン注入し、pウェル3およびnウェル4を形成する。pウェル3にはp型の導電型を示す不純物、例えばボロンをイオン注入し、nウェル4にはn型の導電型を示す不純物、例えばリンをイオン注入する。この後、各ウェル領域にMISのしきい値を制御するための不純物をイオン注入してもよい。
次に、シリコン酸化膜、シリコン多結晶膜およびシリコン酸化膜を順次堆積して積層膜を形成した後、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして上記積層膜をエッチングする。これにより、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜5、シリコン多結晶膜からなるゲート電極6およびシリコン酸化膜からなるキャップ絶縁膜7を形成する。続いて半導体基板1上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン酸化膜を堆積した後、このシリコン酸化膜を異方性エッチングすることにより、ゲート電極6の側壁にサイドウォール8を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとしてpウェル3にn型不純物、例えばヒ素をイオン注入し、ゲート電極6の両側のpウェル3にn型半導体領域9を形成する。n型半導体領域9は、ゲート電極6およびサイドウォール8に対して自己整合的に形成され、nMISのソース・ドレインとして機能する。同様に、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとしてnウェル4にp型不純物、例えばフッ化ボロンをイオン注入し、ゲート電極6の両側のnウェル4にp型半導体領域10を形成する。p型半導体領域10は、ゲート電極6およびサイドウォール8に対して自己整合的に形成され、pMISのソース・ドレインとして機能する。
次に、図2に示すように、半導体基板1上に、例えばスパッタ法またはCVD法によりシリコン酸化膜を形成した後、このシリコン酸化膜を、例えばCMP法によって研磨することにより、その表面が平坦化された層間絶縁膜11を形成する。続いてフォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとしたエッチングによって層間絶縁膜11に接続孔12を形成する。この接続孔12はn型半導体領域9またはp型半導体領域10上などの必要部分に形成する。
次に、接続孔12の内部を含む半導体基板1の全面にチタン窒化膜を、例えばCVD法により形成し、さらに接続孔12を埋め込むタングステン膜を、例えばCVD法により形成する。その後、接続孔12以外の領域のチタン窒化膜およびタングステン膜を、例えばCMP法により除去して接続孔12の内部にプラグ13を形成する。
次に、シングルダマシン法により第1層目の配線を形成する。まず、プラグ13上にストッパ絶縁膜14を形成し、さらに配線が形成される絶縁膜(以下、配線層間膜と記す)15を形成する。ストッパ絶縁膜14は、配線層間膜15への配線溝加工の際にエッチングストッパとなる膜であり、配線層間膜15に対してエッチング選択比を有する材料で構成される。ストッパ絶縁膜14は、例えばシリコン炭化(以下、SiCと記す)膜、シリコン窒化(以下、SiNと記す)膜または窒素を含んだシリコン炭化(以下、SiCNと記す)膜等とし、その厚さは、例えば5nm程度である。また、配線層間膜15はSiOC膜15aおよびTEOS(Tetraethoxysilane:Si(OC2H5)4)膜15bを下層から順に堆積した積層膜からなり、SiOC膜15aの厚さは、例えば500nm程度、TEOS膜15bの厚さは、例えば50nm程度である。TEOS膜15bは、後の工程で半導体基板1上に形成される銅膜を研磨する際の犠牲膜として機能する。
本実施の形態では、SiOC膜をFT−IR(Fourier Transform Infrared Spectrometer)により分析し、そのスペクトル波形から得られるSi−CH結合とSi−O結合との結合比(以下、Si−CH/Si−O結合比と記す)が2.50%未満のSiOC膜を配線層間膜15に用いる。
図3に、FT−IRにより得られたSiOC膜のスペクトル波形の一例を示す。
本実施の形態におけるSiOC膜のSi−CH/Si−O結合比は、図3に示したスペクトル波形からSi−CHピーク面積とSi−Oピーク面積とを測定し、さらにこれらピーク面積を式(1)に代入することによって求めることができる。
Si-CH/Si-O結合比(%)=(Si-CHピーク面積÷Si-Oピーク面積)
×100 (1)
図4に、SiOC膜のテープテストの結果をまとめる。テープテストには、Si−CH/Si−O結合比が2.30%、2.40%、2.50%、2.55%および2.90%の5つのSiOC膜を用いた。テープ荷重は220g/cmであり、測定には半導体基板上にSiOC膜(厚さ500nm)、TEOS膜(厚さ50nm)、Ta/TaN積層膜(厚さ100nm)、Cu膜(厚さ600〜700nm)を下層から順に堆積した積層構造の試料を用いた。
Si−CH/Si−O結合比が2.30%および2.40%のSiOC膜を有する試料では、剥離は見られなかったが、Si−CH/Si−O結合比が2.50%、2.55%および2.90%のSiOC膜を有する試料では、SiOC膜とTEOS膜との界面において剥離が生じた。
図5に、前述のテープテストにおいて剥離が生じた試料(剥離有り)および剥離が生じなかった試料(剥離無し)のそれぞれに用いられたSiOC膜の表面の状態を調べた結果をまとめる。
剥離が生じなかった試料では、SiOC膜の表面のH量およびOH量が相対的に多く、CH量が相対的に少ないことから、SiOC膜の表面にはCHで終端された割合が相対的に少ないことが推測される。これに対して、剥離が生じた試料では、SiOC膜の表面のH量およびOH量が相対的に少なく、CH量が相対的に多いことから、SiOC膜の表面にはCHで終端された割合が相対的に多いことが推測される。従って、CHで終端された割合が相対的に少ないSiOC膜、すなわちSi−CH/Si−O結合比が2.50%未満のSiOC膜では、OまたはHで終端した分子構造が界面における原子間の結合を強めて、その上に堆積される膜との接着性を向上させると考えられる。
図6に、SiOC膜の硬度とSi−CH/Si−O結合比との関係を示し、図7に、SiOC膜の弾性率とSi−CH/Si−O結合比との関係を示す。
Si−CH/Si−O結合比が減少するに従って硬度および弾性率は増加しており、Si−CH/Si−O結合比が2.50%未満での硬度は約2.8Gpa以上、弾性率は約18Gpa以上となる。これは、CH量が減少すると、膜中の空隙が減少してSiOC膜が緻密となることに起因すると考えられる。
このように、SiOC膜のSi−CH/Si−O結合比を2.50%未満とすることにより、SiOC膜と、その上(またはその下)に堆積される膜との接着性が向上し、さらにSiOC膜の強度および弾性率が向上する。一方で、Si−CH/Si−O結合比を2.50%未満とすると、SiOC膜の誘電率が相対的に高くなり、SiOC膜を配線層間膜15に採用した利点が無くなってしまう。例えばSi−CH/Si−O結合比が2.90%のSiOC膜の比誘電率は2.7程度であるが、Si−CH/Si−O結合比が2.40%のSiOC膜の比誘電率は2.9〜3.0程度となる。これらのことから、Si−CH/Si−O結合比が、例えば2.05〜2.49%の範囲(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)のSiOC膜が適切であると考えられるが、さらに2.30〜2.40%の周辺範囲のSiOC膜が最も好適と考えられる。
SiOC膜は、例えばプラズマCVD法により形成されるが、SiOC膜中のCH量は、その成膜条件、例えば成膜圧力、DMDMOS(Dimethyldimethoxysilane:Si(OCH3)2(CH3)2)流量、He流量、RFパワーまたは基板温度などに依存する。図8〜図10に、Si−CH/Si−O結合比と成膜条件との関係の一例を示す。図8は、Si−CH/Si−O結合比と成膜圧力との関係を示すグラフ図、図9は、Si−CH/Si−O結合比とDMDMOS流量との関係を示すグラフ図、図10は、Si−CH/Si−O結合比とRFパワーとの関係を示すグラフ図である。
例えば成膜圧力またはDMDMOS流量が増加するに従い、Si−CH/Si−O結合比は増加し、RFパワーが増加するに従い、Si−CH/Si−O結合比は減少する。このように成膜条件により、SiOC膜のSi−CH/Si−O結合比は変化するが、成膜条件としては、例えば圧力400〜600Pa、DMDMOS流量200〜350sccm、He流量100〜200sccm、RFパワー3000〜4000W、基板温度350〜400℃の範囲が適切であると考えられる。
次に、図11に示すように、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとしたエッチングによってストッパ絶縁膜14および配線層間膜15の所定の領域に配線溝16を形成する。
次に、配線溝16の内部を含む半導体基板1の全面にバリアメタル層17を形成する。バリアメタル層17は、例えばタンタル膜からなり、その厚さは、例えば基板平面上で50nm程度とすることができる。上記タンタル膜は、例えばスパッタ法により形成される。バリアメタル層17は、チタン窒化膜、タンタル窒化膜等で構成してもよい。続いてバリアメタル層17上に銅のシード層を、例えばCVD法またはスパッタ法により形成し、さらにシード層上に銅膜18を、例えば電界めっき法により形成する。
次に、図12に示すように、CMP法を用いて銅膜18およびシード層を研磨する。さらに研磨を継続し、配線層間膜15上のバリアメタル層17を除去する。これにより、配線溝16以外の領域の銅膜18(シード層を含む)およびバリアメタル層17が除去されて、第1層目の配線19が形成される。
ところで、本実施の形態では、配線絶縁膜15を構成するSiOC膜にSi−CH/Si−O結合比が2.50%未満のSiOC膜を採用していることから、配線層間膜15を構成するTEOS膜15bとSiOC膜15aとの接着性、およびSiOC膜15aとストッパ絶縁膜14との接着性が良く、銅膜18(シード層を含む)およびバリアメタル層17のCMP工程において、配線層間膜15を構成するTEOS膜15bとSiOC膜15aとの界面およびSiOC膜15aとストッパ絶縁膜14との界面での剥離はほとんど生じない。
次に、デュアルダマシン法により第2層目の配線を形成する。まず、図13に示すように、第1層目の配線19上にキャップ絶縁膜20、接続孔が形成される絶縁膜(以下、ビア層間膜と記す)21および配線形成用のストッパ絶縁膜22を順次形成する。キャップ絶縁膜20は、銅の拡散を防ぐ機能を有するが、ビア層間膜21に対してエッチング選択比を有する材料で構成され、ビア層間膜21への接続孔加工の際のエッチングストッパとしても用いられる。キャップ絶縁膜20は、例えばSiC膜、SiN膜またはSiCN膜等とし、その厚さは、例えば5nm程度である。
ビア層間膜21は、SiOC膜からなり、SiOC膜は、例えばプラズマCVD法により形成され、その成膜条件は、例えば前記配線層間膜15を構成するSiOC膜15aとほぼ同じ条件を用いることができる。なお、ビア層間膜21は、前記配線層間膜15と同様に、SiOC膜の上層にTEOS膜を堆積した積層膜で構成してもよい。
ストッパ絶縁膜22は、ビア層間膜21および後にストッパ絶縁膜22上に堆積される配線層間膜に対してエッチング選択比を有する絶縁材料で構成され、例えばSiC膜、SiN膜またはSiCN膜等とし、その厚さは、例えば5nm程度である。
次に、孔パターンにパターニングされたフォトレジスト膜をストッパ絶縁膜22上に形成し、このフォトレジスト膜をマスクとしてストッパ絶縁膜22をエッチングする。
次に、ストッパ絶縁膜22上に配線層間膜23を形成する。配線層間膜23はSiOC膜からなり、SiOC膜は、例えばプラズマCVD法により形成され、その成膜条件は、例えば前記配線層間膜15を構成するSiOC膜15aとほぼ同じ条件を用いることができる。なお、配線層間膜23は、前記配線層間膜15と同様に、SiOC膜の上層にTEOS膜を堆積した積層膜で構成してもよい。
その後、図14に示すように、溝パターンにパターニングされたフォトレジスト膜を配線層間膜23上に形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして配線層間膜23をエッチングする。この際、ストッパ絶縁膜22がエッチングストッパとして機能する。続いて上記フォトレジスト膜およびストッパ絶縁膜22をマスクとしてビア層間膜21をエッチングする。この際、キャップ絶縁膜20がエッチングストッパとして機能する。
次に、露出したキャップ絶縁膜20を、例えばドライエッチング法により除去する。キャップ絶縁膜20を除去すると同時にストッパ絶縁膜22が除去されて、キャップ絶縁膜20およびビア層間膜21に接続孔24が形成され、ストッパ絶縁膜22および配線層間膜23に配線溝25が形成される。
次に、図15に示すように、接続孔24および配線溝25の内部を含む半導体基板1の全面にバリアメタル層26を形成する。バリアメタル層26は、例えばタンタル膜からなり、その厚さは、例えば基板平面上で50nm程度とすることができる。上記タンタル膜は、例えばスパッタ法により形成される。バリアメタル層26は、チタン窒化膜、タンタル膜等で構成してもよい。
続いてバリアメタル層26上に銅のシード層(図示せず)を、例えばCVD法またはスパッタ法により形成し、さらにシード層上に銅膜27を、例えば電界めっき法により形成する。
次に、図16に示すように、CMP法を用いて銅膜27およびシード層を研磨する。さらに研磨を継続し、配線層間膜23上のバリアメタル層26を除去する。これにより、配線溝25以外の領域の銅膜27(シード層を含む)およびバリアメタル層26が除去されて、接続部材と一体に形成された第2層目の配線28が形成される。
本実施の形態では、ビア層間膜21および配線層間膜23を構成するSiOC膜にSi−CH/Si−O結合比が2.50%未満のSiOC膜を採用していることから、SiOC膜と、これに接する各種膜との接着性が良く、銅膜27(シード層を含む)およびバリアメタル層26のCMP工程においては、前述した銅膜18(シード層を含む)およびバリアメタル層17のCMP工程の場合と同様に、キャップ絶縁膜20とビア層間膜21との界面、ビア層間膜21とストッパ絶縁膜22との界面、ストッパ絶縁膜22と配線層間膜23との界面において剥離はほとんど発生せず、さらに配線層間膜23の剥がれまたは抉れはほとんど生じない。
続いて、図示はしないが、第2層目の配線28上にキャップ絶縁膜を形成し、さらに上層の配線を形成した後、パッシベーション膜で半導体基板1の全面を覆うことにより、CMOSデバイスが略完成する。
次に、半導体基板1の主面(回路形成面)上に前述したCMOSデバイスが製造された半導体ウエハから個々のチップを切り出し、実装基板上に搭載するまでの工程を説明する。
まず、半導体ウエハ上に作られた各チップの良・不良を判定する。例えば半導体ウエハを測定用ステージに載置し、例えばCMOSデバイスが形成された回路形成面の電極パッドにプローブを接触させて入力端子から信号波形を入力すると、出力端子から信号波形が出力される。これをテスターが読み取ることによりチップの良・不良が判定される。不良と判断されたチップには、不良のマーキングが打たれる。
次に、半導体ウエハの回路形成面に保護テープを貼り付けた後、グラインダ装置を用いて半導体ウエハの裏面(回路形成面と反対側の面)を粗研削することにより、半導体ウエハの厚さを所定の厚さまで減少させ、続いて仕上げ研磨することにより、粗研削により生じた半導体ウエハの裏面の歪みを除去する。半導体ウエハの回路形成面に保護テープが貼り付けてあるので、集積回路が破壊されることはない。この後、上記粗研削および仕上げ研磨により半導体ウエハの裏面に生じた研磨スジを除去してもよい。
次に、半導体ウエハの裏面にリング状のフレームに固定されたダイシングテープを貼り付けた後、保護テープを剥離する。ダイシングテープに貼り直すのは、後のダイシング工程で半導体ウエハの回路形成面に形成されているアライメントマークを基準としてダイシングを行うため、アライメントマークが形成されている回路形成面を上面とする必要がある。
次に、図17に示すように、半導体ウエハをダイシング装置29へ搬送し、ダイシングテーブル30上に載置した後、ダイヤモンド・ソーと呼ばれるダイヤモンド微粒を貼り付けた極薄の円形刃31を用いて、半導体ウエハをスクライブラインに沿って縦、横にカットする。半導体ウエハはチップ32に個片化されるが、個片化された後も各チップ32はダイシングテープ33を介してフレーム34に固定されているため、整列した状態を維持している。
このダイシング工程では、前述した配線層間膜15,23またはビア層間膜21を構成するSiOC膜に力が加わるが、本実施の形態では、Si−CH/Si−O結合比が2.50%未満のSiOC膜を採用していることから、SiOC膜のクラックを防ぎ、SiOC膜に積層される他種絶縁膜とSiOC膜との界面で生ずる剥離を回避することができる。
次に、ダイシングテープ33の裏面側からUVを照射して、ダイシングテープ33の各チップ32と接する面の粘着力を低下させた後、良と判断されたチップ32を突き上げピンにより押圧し、チップ32をダイシングテープ33から剥離する。続いて剥離されたチップ32の回路形成面をコレットにより真空吸着することにより、1個ずつチップ32をダイシングテープ33から引き剥がしてピックアップする。ピックアップされたチップはコレットに吸着、保持されて実装基板の所定位置に搭載される。
その後、チップ32上の電極と実装基板上の電極とを電気的に接続し、さらにモールド樹脂によりチップ32を封入して保護する。続いてモールド樹脂上に品名などを捺印し、実装基板から1個1個のチップ32を切り分ける。さらに、仕上がったチップ32を製品規格に沿って選別し、検査工程を経て製品が完成する。
なお、本実施の形態では、半導体基板1の主面上に形成される半導体素子としてCMOSデバイスを例示したが、これに限定されるものではない。また、半導体基板1の主面上に形成される配線を2層としたが、例えば単層の配線または3層以上の多層の配線を形成し、上下または左右に位置する配線の間を電気的に絶縁する層間膜に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、デュアルダマシン法により第2層目の配線28を形成する際、ストッパ絶縁膜22にあらかじめ孔パターンを加工した後、キャップ絶縁膜20およびストッパ絶縁膜22をエッチングストッパとして機能させて、ビア層間膜21に接続孔24を、配線層間膜23に配線溝25を同時に形成したが、この形成方法に限定されるものではない。例えば孔パターンにパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングにより配線層間膜23およびビア層間膜21に接続孔24を形成した後、溝パターンにパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングにより配線層間膜23に配線溝25を形成する方法、あるいは溝パターンにパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングにより配線層間膜23に配線溝25を形成した後、孔パターンにパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングによりビア層間膜21に接続孔24を形成する方法などがある。
また、本実施の形態では、層間膜に用いるSiOC膜をSi−CH/Si−O結合比により規定したが、これに限定されるものではなく、例えばSi−O結合のピーク強度に対するSi−OH結合またはSi−H結合のピーク強度の強度比により規定することができる。
図18に、SiCO膜のSi−CH/Si−O結合比とSi−O結合のピーク強度に対する各結合(Si−OH結合、Si−H結合(波長:2230cm−1)およびSi−H結合(波長:2170cm−1))のピーク強度の強度比を示す。Si−H結合は、FT−IRにおいて2170cm−1および2230cm−1付近の2箇所に強いピークを持っているので、2箇所で規定することができる。
Si−CH/Si−O結合比が2.49%以下のSiOC膜では、Si−O結合のピーク強度に対するSi−OH結合のピーク強度の強度比(以下、Si−OH結合の強度比という)は0.0013、Si−CH/Si−O結合比が2.50%のSiOC膜では、Si−OH結合の強度比は0.0007、Si−CH/Si−O結合比が2.90%のSiOC膜では、Si−OH結合の強度比は0.0005となる。また、Si−CH/Si−O結合比が2.49%以下のSiOC膜では、Si−O結合のピーク強度に対するSi−H結合(波長:2230cm−1)のピーク強度の強度比(以下、Si−H結合(2230cm−1)の強度比という)は0.0058、Si−CH/Si−O結合比が2.50%のSiOC膜では、Si−H結合(2230cm−1)の強度比は0.0050、Si−CH/Si−O結合比が2.90%のSiOC膜では、Si−H結合(2230cm−1)の強度比は0.0040となる。また、Si−CH/Si−O結合比が2.49%以下のSiOC膜では、Si−O結合のピーク強度に対するSi−H結合(波長:2170cm−1)のピーク強度の強度比(以下、Si−H結合(2170cm−1)の強度比という)は0.0095、Si−CH/Si−O結合比が2.50%のSiOC膜では、Si−H結合(2170cm−1)の強度比は0.0067、Si−CH/Si−O結合比が2.90%のSiOC膜では、Si−H結合(2170cm−1)の強度比は0.0051となる。
以上のことから、Si−OH結合の強度比が0.0007を超える、Si−H結合(2230cm−1)の強度比が0.0050を超える、およびSi−H結合(2170cm−1)の強度比が0.0067を超えるSiOC膜を層間膜に用いることができる。
このように、本実施の形態によれば、SiOC膜のSi−CH/Si−O結合比を規定する、またはSi−O結合のピーク強度に対するSi−OH結合またはSi−H結合のピーク強度の強度比を規定することにより、所望する比誘電率が得られると共に、硬度または弾性率の低下が抑えられて、SiOC膜の機械的強度の向上を図ることができる。これにより、ダマシン配線を構成する金属材料、例えば銅膜18,27およびバリアメタル層17,26のCMPの際に、配線層間膜15,23またはビア層間膜21を構成するSiOC膜が抉れる、またはSiOC膜に積層される他種絶縁膜とSiOC膜との界面において剥離が生じるなどの問題を回避することができる。また、半導体基板1上に回路パターンの形成がほぼ完了した後、半導体ウエハを1個1個のチップ32に切り分けるダイシングの際にも、SiOC膜にクラックが入る、またはSiOC膜に積層される他種絶縁膜とSiOC膜との界面において剥離が生じやすくなるなどの問題を回避することができる。その結果、層間膜にSiOC膜を用いた半導体装置の信頼性が向上し、さらには半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。また、上記剥離等による半導体製造装置の汚染等を低減することができことから、半導体製造装置の稼働率が上がり、半導体製品のコスト低減にも効果がある。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、SiOC膜をダマシン銅配線の配線層間膜またはビア層間膜に用いた場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えばリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用いて形成された金属材料、例えばアルミニウム合金またはタングステン等の高融点金属膜からなる配線の上に、SiOC膜からなる層間絶縁膜が形成された場合にも、この層間絶縁膜に対して適用することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、層間膜にSiOC膜を用いる半導体装置に適用することができる。
本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるFT−IRにより得られたSiOC膜のスペクトル波形の一例を示す波形図である。 本発明の一実施の形態であるSiOC膜のテープテストの結果を示す説明図である。 本発明の一実施の形態であるSiOC膜の表面の状態を調べた結果を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態であるSiOC膜の硬度とSi−CH/Si−O結合比との関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態であるSiOC膜の弾性率とSi−CH/Si−O結合比との関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態であるSi−CH/Si−O結合比と成膜圧力との関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態であるSi−CH/Si−O結合比とDMDMOS流量との関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態であるSi−CH/Si−O結合比とRFパワーとの関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体基板のダイシング工程を示す要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるSiCO膜のSi−CH/Si−O結合比、およびSi−O結合のピーク強度に対する各結合のピーク強度の強度比をまとめた結果を示すグラフ図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離部
3 pウェル
4 nウェル
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7 キャップ絶縁膜
8 サイドウォール
9 n型半導体領域
10 p型半導体領域
11 層間絶縁膜
12 接続孔
13 プラグ
14 ストッパ絶縁膜
15 配線層間膜
15a SiOC膜
15b TEOS膜
16 配線溝
17 バリアメタル層
18 銅膜
19 配線
20 キャップ絶縁膜
21 ビア層間膜
22 ストッパ絶縁膜
23 配線層間膜
24 接続孔
25 配線溝
26 バリアメタル層
27 銅膜
28 配線
29 ダイシング装置
30 ダイシングテーブル
31 円形刃
32 チップ
33 ダイシングテープ
34 フレーム

Claims (7)

  1. 金属材料からなる単層または多層の配線を半導体基板上に形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に層間膜としてSiOC膜を形成する工程と、
    前記SiOC膜上にTEOS膜を形成する工程と、
    前記SiOC膜およびTEOS膜の所定の領域に配線溝を形成する工程と、
    前記配線溝内および前記配線溝の外の前記TEOS膜上に前記金属材料を堆積する工程と、
    前記配線溝以外の前記TEOS膜上の前記金属材料をCMP法により研磨して除去する工程と、を有し、
    前記SiOC膜は、FT−IRから求まる前記SiOC膜のSi−CH結合とSi−O結合との結合比が2.05〜2.49%の範囲であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記SiOC膜の比誘電率は3以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記SiOC膜の硬度は2.8Gpa以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記SiOC膜の弾性率は18Gpa以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記SiOC膜はプラズマCVD法により形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記SiOC膜は、圧力400〜600Pa、DMDMOS流量200〜350sccm、He流量100〜200sccm、RFパワー3000〜4000W、基板温度350〜400℃の成膜条件により形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記配線は、銅を主導体層とするダマシン配線であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005070788A 2005-03-14 2005-03-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4489618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070788A JP4489618B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 半導体装置の製造方法
US11/374,075 US7718269B2 (en) 2005-03-14 2006-03-14 Semiconductor manufacturing method for inter-layer insulating film
US12/781,812 US8158266B2 (en) 2005-03-14 2010-05-17 Semiconductor manufacturing method for inter-layer insulating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070788A JP4489618B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253557A JP2006253557A (ja) 2006-09-21
JP4489618B2 true JP4489618B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36971288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070788A Expired - Fee Related JP4489618B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7718269B2 (ja)
JP (1) JP4489618B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485570B2 (en) * 2002-10-30 2009-02-03 Fujitsu Limited Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
JP4338495B2 (ja) * 2002-10-30 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法
US20080096331A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-24 Neng-Kuo Chen Method for fabricating high compressive stress film and strained-silicon transistors
KR100824637B1 (ko) * 2007-06-26 2008-04-25 주식회사 동부하이텍 Nor 플래쉬 디바이스 및 그의 제조 방법
JP5507197B2 (ja) * 2009-10-23 2014-05-28 スタンレー電気株式会社 光半導体素子、光半導体素子の製造方法及び光半導体装置の製造方法
US8709551B2 (en) * 2010-03-25 2014-04-29 Novellus Systems, Inc. Smooth silicon-containing films
US8741394B2 (en) 2010-03-25 2014-06-03 Novellus Systems, Inc. In-situ deposition of film stacks
US9028924B2 (en) 2010-03-25 2015-05-12 Novellus Systems, Inc. In-situ deposition of film stacks
KR102025441B1 (ko) 2012-04-06 2019-09-25 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 증착 후 소프트 어닐링
US9117668B2 (en) 2012-05-23 2015-08-25 Novellus Systems, Inc. PECVD deposition of smooth silicon films
MY171068A (en) * 2012-07-09 2019-09-24 Shikoku Chem Copper film-forming agent and method for forming copper film
US9388491B2 (en) 2012-07-23 2016-07-12 Novellus Systems, Inc. Method for deposition of conformal films with catalysis assisted low temperature CVD
US8895415B1 (en) 2013-05-31 2014-11-25 Novellus Systems, Inc. Tensile stressed doped amorphous silicon
GB201522552D0 (en) * 2015-12-21 2016-02-03 Spts Technologies Ltd Method of improving adhesion
CN105734956B (zh) * 2016-01-29 2017-10-27 天津大学 一种在碳材料表面制备二氧化硅/硅氧碳复合涂层的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303523B2 (en) 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
SG98468A1 (en) 2001-01-17 2003-09-19 Air Prod & Chem Organosilicon precursors for interlayer dielectric films with low dielectric constants
US6583048B2 (en) 2001-01-17 2003-06-24 Air Products And Chemicals, Inc. Organosilicon precursors for interlayer dielectric films with low dielectric constants
JP2003124307A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004111688A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4606713B2 (ja) 2002-10-17 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004153015A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4338495B2 (ja) 2002-10-30 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP3898133B2 (ja) 2003-01-14 2007-03-28 Necエレクトロニクス株式会社 SiCHN膜の成膜方法。
US7138158B2 (en) * 2003-02-28 2006-11-21 Intel Corporation Forming a dielectric layer using a hydrocarbon-containing precursor
JP4235066B2 (ja) * 2003-09-03 2009-03-04 日本エー・エス・エム株式会社 薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060204673A1 (en) 2006-09-14
US7718269B2 (en) 2010-05-18
US20100221913A1 (en) 2010-09-02
US8158266B2 (en) 2012-04-17
JP2006253557A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI402887B (zh) 用以整合具有改良可靠度之超低k介電質之結構與方法
US7381627B2 (en) Dual wired integrated circuit chips
US7968436B1 (en) Low-K SiC copper diffusion barrier films
US8513808B2 (en) Semiconductor device having trench-isolated element formation region
TWI445129B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR19990029622A (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JP2004158832A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003152077A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI413212B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7067922B2 (en) Semiconductor device
US8698312B2 (en) Semiconductor device including a hybrid metallization layer stack for enhanced mechanical strength during and after packaging
US20070197032A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TWI278981B (en) Semiconductor device and production method therefor
JP2007142066A (ja) 半導体装置の製造方法
CN114975133A (zh) 异质电介质键合方案
EP1797585A1 (en) Plasma enhanced nitride layer
JP5332442B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20030089567A (ko) 반도체 소자의 구리배선 형성방법
JP2005217320A (ja) 配線形成方法、半導体装置の製造方法並びに半導体実装装置の製造方法
JP2012038898A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011009642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050009917A (ko) 반도체 소자의 구리배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees