JP2011054806A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054806A
JP2011054806A JP2009203145A JP2009203145A JP2011054806A JP 2011054806 A JP2011054806 A JP 2011054806A JP 2009203145 A JP2009203145 A JP 2009203145A JP 2009203145 A JP2009203145 A JP 2009203145A JP 2011054806 A JP2011054806 A JP 2011054806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
semiconductor device
sealing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009203145A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Miyagawa
優一 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009203145A priority Critical patent/JP2011054806A/ja
Priority to US12/873,839 priority patent/US20110049701A1/en
Publication of JP2011054806A publication Critical patent/JP2011054806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】封止樹脂を含む半導体装置の放熱特性を良好に制御するとともに、品質を向上させる。
【解決手段】半導体装置100は、基板102と、基板102上に搭載された半導体チップ104と、半導体チップ104を封止する封止樹脂110と、半導体チップ104上に配置されるとともに、封止樹脂110と接触して設けられた放熱材料(130)と、を含み、封止樹脂110は、第1の樹脂組成物により構成された第1の樹脂領域112、第2の樹脂組成物により構成された第2の樹脂領域116と、第1の樹脂領域112および第2の樹脂領域116の間に形成されるとともに第1の樹脂組成物および第2の樹脂組成物が混合された混合層114とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、とくに放熱材料を含む半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体素子を基板に搭載した後、封止樹脂で封止して半導体パッケージを形成する技術が知られている。また、半導体素子の高速化に伴い、半導体素子の発熱が問題となっている。そのため、半導体素子の熱を外部に逃がすための放熱板等の放熱材料が設けられるようになっている。たとえば放熱板は、半導体パッケージ内で、半導体素子の上に配置され、封止樹脂と接触するように設けられている。
従来、半導体パッケージは、単一の樹脂組成物を用いて封止が行われていた。しかし、半導体素子と基板との電気的接続を行う端子と接する部分では、半導体装置の電気特性を良好にするために、絶縁性の高い材料を用いることが好ましい。一方、放熱性を考慮すると、たとえば金属材料等の熱伝導性が高い材料を用いることが好ましい。また、放熱材料は、たとえば銅等、熱伝導性の高い金属材料により構成されているが、このような材料と封止樹脂との密着性も良好にする必要がある。さらに、ボンディングワイヤが存在する場合、封止樹脂で半導体素子の封止を行う際に、ワイヤが樹脂中で流れて倒れてしまうのを防ぐ必要がある。また、封止後の半導体パッケージの反り挙動を制御する必要がある。単一の樹脂組成物を用いた場合、このような要望を同時に満たすために樹脂材料を最適化するのが困難だった。そのため、最適な特性を得るために、樹脂材料を多数準備、開発する必要があり、コストがかかり、生産性も悪かった。
特許文献1(特開平8−162573号公報)には、回路が形成された基板上に、接着剤層を介して半導体素子が搭載され、半導体素子が樹脂硬化体内層と樹脂硬化体外層の層構造の樹脂硬化体層によって封止された半導体装置が記載されている。ここで、樹脂硬化体内層中の充填材含有量が、樹脂硬化体外層中の充填材含有量より少なく設定されている。これにより、ワイヤ流れの発生が抑制され、しかも反りの発生が低減された半導体装置が提供されるとされている。ここで、樹脂硬化体内層と樹脂硬化体外層とは、トランスファ成形により形成されている。
特許文献2(特開平8−279576号公報)には、半導体素子が搭載された基板の搭載面に形成されている基板側接続部と半導体素子の素子側接続部とを電気的に接続する接続部分を覆う絶縁性樹脂層と、半導体素子及び絶縁性樹脂層を覆う、半導体素子の耐熱温度以下の温度で溶融される低融点金属から成る低融点金属層とを具備し、且つ前記低融点金属層と接触する絶縁性樹脂層の表面に、溶融された低融点金属に対する濡れ性向上層としての金属粉末層が形成された構成が記載されている。低融点金属としては、ろう材に使用される合金、特にはんだ合金を好適に使用できると記載されている。また、金属粉末層は、低融点金属層を形成する低融点金属の融点よりも高融点を有する金属粉末であって、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、銅(Cu)の金属粉末を好適に使用でき、これら金属粉末を単独でも二種以上を混合して使用してもよいと記載されている。
特開平8−162573号公報 特開平8−279576号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、樹脂硬化体内層と樹脂硬化体外層とがそれぞれトランスファ成形で形成されている。そのため、樹脂硬化体内層と樹脂硬化体外層との間に境界線ができる。また、樹脂硬化体内層表面には離型剤やオイル成分が存在することになり、層間の密着性が阻害され、層剥離等が生じて品質が低下するという問題があった。
同様に、特許文献2に記載の技術でも、濡れ性向上層として金属粉末層が形成されてはいるものの、絶縁性樹脂層と低融点金属層とは別々に形成されており、層間の密着性が阻害され、層剥離等が生じて品質が低下するという問題がある。また、特許文献2に記載の技術では、低融点金属層は樹脂材料を含まないため、封止後の半導体パッケージの反り挙動を制御する効果が得られない。
本発明によれば、
基板と、
前記基板上に搭載された半導体素子と、
前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
前記半導体素子上に配置されるとともに、前記封止樹脂と接触して設けられた放熱材料と、
を含み、
前記封止樹脂は、第1の樹脂組成物により構成された第1の樹脂領域と、第2の樹脂組成物により構成された第2の樹脂領域と、前記第1の樹脂領域および前記第2の樹脂領域の間に形成されるとともに前記第1の樹脂組成物および前記第2の樹脂組成物が混合された混合層と、を含む半導体装置が提供される。
本発明によれば、
基板上に搭載された半導体素子を、封止樹脂により封止する工程と、
前記半導体素子上に、前記封止樹脂と接触する放熱材料を配置する工程と、を含み、
前記封止樹脂により封止する工程において、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物とを用いて、前記封止樹脂が、前記第1の樹脂組成物により構成された第1の樹脂領域と、前記第2の樹脂組成物により構成された第2の樹脂領域と、前記第1の樹脂領域および前記第2の樹脂領域の間に形成され、前記第1の樹脂組成物および前記第2の樹脂組成物が混合された混合層とを含むように前記半導体素子を封止する半導体装置の製造方法が提供される。
これにより、目的に応じて選択された第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物とを用いて半導体チップを封止できるとともに、第1の樹脂領域と第2の樹脂領域との密着性を良好にすることができ、これらの間の剥離を防止することができる。たとえば半導体素子と基板との電気的接続を行う端子と接する部分に第1の樹脂組成物を配置した場合、第1の樹脂組成物を、導電性材料を含まない絶縁性の高い樹脂で構成することにより、半導体装置の電気特性を良好にすることができる。また、同時に、第2の樹脂組成物を熱伝導性が高い樹脂で構成することにより、半導体装置の放熱特性を良好にすることができる。これにより、量産性と信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、封止樹脂を含む半導体装置の放熱特性を良好に制御するとともに、品質を向上させることができる。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 図1に示した半導体装置の製造手順を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例の製造手順を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例の製造手順を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例の製造手順を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例の製造手順を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における放熱板の種々の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における放熱板の種々の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例の製造手順を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例の製造手順を示す断面図である。 本発明の実施の形態において、圧縮成形装置を用いて半導体装置を製造する手順を示す工程断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施の形態における半導体装置100の一例を示す断面図である。図2は、本実施の形態における半導体装置100の構成を示す平面図である。図1は、図2のA−A’断面図である。
半導体装置100は、基板102と、基板102上に搭載された半導体チップ104(半導体素子)と、半導体チップ104と基板102とを電気的に接続するボンディングワイヤ106と、半導体チップ104およびボンディングワイヤ106を埋め込む封止樹脂110と、封止樹脂110と接触して設けられた放熱板130(放熱材料)と、を含む。基板102は、配線層を含む配線基板とすることができる。本実施の形態において、基板102は、複数の配線層が接続された多層配線基板とすることができる。
本実施の形態において、封止樹脂110は、第1の樹脂組成物により構成された第1の樹脂領域112と、第2の樹脂組成物により構成された第2の樹脂領域116と、第1の樹脂領域112および第2の樹脂領域116の間に形成されるとともに第1の樹脂組成物および第2の樹脂組成物が混合された混合層114とを含む。第1の樹脂領域112と混合層114との界面、および第2の樹脂領域116と混合層114との界面は、それぞれ、起伏を有する。ここで、起伏を有するとは、界面の断面視で、複数の凹凸が形成された構成となっていることをいう。
図1に示した例では、基板102上の全面に第1の樹脂領域112が形成されるとともに、第1の樹脂領域112の上に第2の樹脂領域116が形成されている。第1の樹脂領域112と第2の樹脂領域116との間の領域には、全面にわたって混合層114が形成されている。半導体チップ104の本体およびボンディングワイヤ106は、第1の樹脂領域112で埋め込まれている。
本実施の形態において、放熱板130は、半導体チップ104の上方において基板102の面内方向と平行な方向に延在する面を有する。ここで、基板102の面内方向と平行とは、基板102の面内方向に平行となることを意図して配置された構成とすることができ、略平行とすることができる。本例では、放熱板130は、板状に形成されたものとすることができる。図2に示すように、平面視において、放熱板130は半導体装置100の全面にわたって設けられている。また、放熱板130は、少なくとも第2の樹脂領域116と接して設けられている。本例では、放熱板130は、第2の樹脂領域116の上面の半導体装置100の表面に配置されている。
放熱板130は、たとえば銅等、樹脂組成物よりも熱伝導性の高い金属材料により構成することができる。一例として、放熱板130は、銅により構成され、表面にニッケル等のめっき膜が形成された構成とすることができる。
ここで、第1の樹脂領域112を構成する第1の樹脂組成物、および第2の樹脂領域116を構成する第2の樹脂組成物は、原材料として、それぞれ、主剤となる樹脂、硬化剤、および充填剤(フィラー)を含むことができる。また、第1の樹脂組成物および第2の樹脂組成物は、原材料として、さらに、可撓剤、硬化促進剤、潜伏性触媒、離型剤、シリコーンオイル、低応力剤、着色剤等を含むことができる。充填剤は、たとえばシリカやアルミナ充填剤等とすることができる。
第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物とは、たとえば、硬化前の封止時に加熱した際の流動性が異なるものとすることができる。また、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物とは、たとえば、異なる硬化収縮特性を有するものとすることができる。また、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物とは、たとえば、異なるガラス転移温度(Tg)を有するものとすることができる。第1の樹脂組成物および第2の樹脂組成物のガラス転移温度の差は、たとえば5℃以上とすることができる。
また、たとえば、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物とは、それぞれの樹脂組成物全体に対する充填剤の含有量(重量%)が異なるものとすることができる。充填剤の含有量(重量%)を少なくすることにより、樹脂組成物の流動性を高くすることができる。第1の樹脂組成物および第2の樹脂組成物のそれぞれの樹脂組成物全体に対する充填剤の含有量(重量%)の差は、たとえば1%以上とすることができる。
また、たとえば、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物とは、その中に含まれる充填剤の平均粒径が異なるものとすることができる。充填剤の平均粒径を大きくすることにより、樹脂組成物の流動性を高くすることができる。第1の樹脂組成物および第2の樹脂組成物の中にそれぞれ含まれる充填剤の平均粒径の差は、たとえば5μm以上とすることができる。
また、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物とは、たとえば、原材料の種類または比率が異なるものとすることができる。第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物とは、たとえば、主剤となる樹脂や硬化剤が異なるものとすることができる。
高流動性の樹脂組成物を用いることにより、ボンディングワイヤ106が樹脂中で流れて倒れてしまうのを防ぐことができる。一方、低流動性の樹脂組成物を用いることにより、一般的に、硬化後の樹脂の収縮を小さくすることができ、反りを生じにくくすることができる。
本実施の形態において、ボンディングワイヤ106を埋め込む第1の樹脂領域112を構成する第1の樹脂組成物は、導電性材料を含まない絶縁性の高い材料で構成することができる。これにより、ボンディングワイヤ106等、半導体チップ104と基板102との電気的接続を行う端子の他の部品との絶縁性を保つことができ、半導体装置100の電気特性を良好にすることができる。また、ボンディングワイヤ106を埋め込む第1の樹脂領域112を構成する第1の樹脂組成物は、半導体チップ104やボンディングワイヤ106の埋め込みを良好にする機能を有する。たとえば、第1の樹脂組成物は、高流動性のものとすることができる。高流動性の第1の樹脂組成物で半導体チップ104のボンディングワイヤ106を埋め込むことにより、ボンディングワイヤ106の流れを防ぐことができる。
本実施の形態において、第2の樹脂領域116を構成する第2の樹脂組成物は、たとえば半導体チップ104で発生した熱を放熱する効果の高い熱伝導性が高い樹脂や、放熱板130との密着性が高い材料とすることができる。第2の樹脂組成物は、たとえば、熱伝導性が高い材料の充填剤を含むことができる。このような充填剤は、たとえばアルミナ等の導電性材料とすることができる。また、第2の樹脂組成物は、このようなアルミナ等の導電性材料の比較的大きい充填剤を含むことができる。さらに、第2の樹脂組成物は、放熱板130との密着性を良好にするためのシランカップリング剤等の密着付与剤を含むこともできる。一方、第2の樹脂組成物は、第1の樹脂組成物よりも低流動性のものとすることができる。
第2の樹脂組成物が導電性材料の充填剤を含む構成とすることにより、第2の樹脂領域116の放熱性を高めることができる。さらに、第2の樹脂組成物が密着付与剤を含む構成とすることにより、第2の樹脂領域116と放熱板130との密着性を高めることができる。また、低流動性の第2の樹脂組成物で封止して封止樹脂110を構成することにより、半導体装置100の反りを低減することができる。
さらに、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物との構成比率を変更することにより、反り挙動を制御することができるので、多数樹脂組成物を準備しなくても、封止時の反りおよびパッケージ反りが少ない高信頼性のパッケージ構造を得ることができる。ここで、たとえば、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物との構成比率は、第1の樹脂組成物:第2の樹脂組成物=99:1以上1:99以下とすることができ、好ましくは、90:10以上10:90以下とすることができる。これにより、半導体装置100の反り量を良好に制御することができる。
さらに、本実施の形態において、第1の樹脂領域112と第2の樹脂領域116との間に、混合層114が存在するようにすることにより、第1の樹脂領域112と第2の樹脂領域116との密着性を良好にすることができ、これらの間の剥離を防止することができる。また、本実施の形態において、第1の樹脂領域112と混合層114との界面、および第2の樹脂領域116と混合層114との界面が、それぞれ、平坦ではなく起伏を有するため、第1の樹脂領域112と混合層114、および混合層114と第2の樹脂領域116との密着性をさらに向上させることができる。
封止樹脂110の膜厚(モールド厚)は、とくに限定されないが、たとえば、0.10mm以上1.20mm以下程度とすることができる。これにより、最適なパッケージ構造が得られる。
次に、本実施の形態における半導体装置100の製造手順の一例を説明する。
本実施の形態において、半導体装置100は、基板102上に搭載された半導体チップ104を、封止樹脂110により封止する工程と、半導体チップ104上に、封止樹脂110と接触する放熱板130を配置する工程と、を含む。半導体装置100は、封止樹脂110により封止する工程において、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物とを用いて、封止樹脂110が、第1の樹脂領域112と、第2の樹脂領域116と、第1の樹脂領域112および第2の樹脂領域116の間に形成され、第1の樹脂組成物および第2の樹脂組成物が混合された混合層114とを含むように半導体チップ104を封止することにより製造される。すなわち、本実施の形態において、封止樹脂110は、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物とをそれぞれがある程度形状を保った状態で基板102上に配置し、1回の硬化処理で硬化することにより形成することができる。これにより、互いに混合した領域が存在しないようにするとともに、間に互いに混合した領域が存在するようにすることができる。また、このような手順により、第1の樹脂領域112と混合層114との界面および第2の樹脂領域116と混合層114との界面が起伏を有するようにすることができる。このように、第1の樹脂領域112と混合層114との界面および第2の樹脂領域116と混合層114との界面が起伏を有し、凹凸を有するような形状とすることにより、密着性を良好にすることができる。
本実施の形態において、半導体装置100の封止樹脂110は、たとえば、圧縮成形プロセスにより形成することができる。
図3および図17を参照して説明する。
図3は、半導体装置100の形成手順を模式的に示す断面図である。
ここで、樹脂組成物の形態は任意とすることができるが、硬化する際に、複数の樹脂組成物が混じり合わないように、ある程度形状が保持される形態とすることができる。本実施の形態において、樹脂組成物は、プリフォーム体とすることができる。プリフォーム体は、樹脂組成物の原料を混合、混練して粘土状となった樹脂を冷却して粉砕した顆粒樹脂を規定の容器に入れて、低温で加熱して平らな板状樹脂としたもの(半硬化したもの)とすることができる。
基板102の半導体チップ104およびボンディングワイヤ106上に、第1の樹脂組成物により構成された第1のプリフォーム体112aおよび第2の樹脂組成物により構成された第2のプリフォーム体116aをこの順で配置し、第2のプリフォーム体116a上にさらに放熱板130を配置して、圧縮成形を行う。つまり、ここで、半導体チップ104を封止樹脂110により封止する工程と放熱板130を半導体チップ104の上に配置する工程とは同時に行われる。なお、ここでは図示していないが、半導体チップ104は、ダイボンディング材等により、基板102に接着された構成とすることができる。
図17は、圧縮成形装置300を用いて半導体装置100を製造する手順を示す工程断面図である。
圧縮成形装置300は、樹脂組成物が配置されるキャビティ304aを有する上型304と、下型302とを含む。キャビティ304aの外周壁と上型304本体との間にはスプリング306が取り付けられている。このような構成の圧縮成形装置300において、下型302に、基板102上に搭載された半導体チップ104が上型304と対向するようにして基板102を取り付ける。また、キャビティ304a内に放熱板130を配置する(図17(a))。つづいて、キャビティ304a内の放熱板130上に樹脂組成物をセットする。図17では、キャビティ304a内に放熱板130を配置し、さらにその上に第1の樹脂組成物により構成された第1のプリフォーム体112aと第2の樹脂組成物により構成された第2のプリフォーム体116aとを積層してキャビティ304a内にセットした例を示す(図17(b))。また、プリフォーム体ではなく、プリフォーム体にする前の顆粒樹脂や顆粒樹脂をタブレットにした塊である硬化前の樹脂組成物を用いて圧縮成形することもできる。
このような状態で、下型302をキャビティ304aの外周壁の方向に押圧するとともに加熱して圧縮成形すると、キャビティ304aの外周壁が上型304本体の方向に移動し、キャビティ304aの深さが浅くなる。これにより、キャビティ304a内にセットされた第1のプリフォーム体112aおよび第2のプリフォーム体116aが溶融して、硬化して封止樹脂110が成形される(図17(c)、図17(d))。
図3に戻り、ここで、第1のプリフォーム体112aと第2のプリフォーム体116aとは、ほぼ同じ幅を有する形状とすることができる。これにより、図1に示したのと同様の構成の半導体装置100を得ることができる。本実施の形態において、第1のプリフォーム体112aと第2のプリフォーム体116aとを積層させた状態で同時に硬化することにより、第1の樹脂領域112と第2の樹脂領域116との間に混合層114が形成されるとともに、第1の樹脂領域112および第2の樹脂領域116の混合層114との界面を波打ったような起伏を有する構成とすることができる。また、放熱板130が第2のプリフォーム体116aと接するように構成されるので、封止樹脂110と放熱板130との密着性も良好にすることができる。
次に、図1から図3に示した半導体装置100の他の例を説明する。
図4は、図1から図3に示した半導体装置100の他の例の製造手順を示す図である。本例では、放熱板130は図3に示したのと同様の構成とすることができる。しかし、半導体装置100の封止樹脂110内に、スペーサ140が設けられている点で図1から図3に示した例と異なる。
スペーサ140は、放熱板130が半導体チップ104上に配置されたときに、放熱板130の位置決めをするための台座として機能する。スペーサ140は、たとえば、シリコン等により構成することができる。本例では、半導体チップ104を第1のプリフォーム体112aおよび第2のプリフォーム体116aで封止する際に、半導体チップ104上にスペーサ140を配置しておく(図4(a))。そして、その上に第1のプリフォーム体112a、第2のプリフォーム体116a、および放熱板130をこの順で積層して、たとえば図17を参照して説明したのと同様に圧縮成形により半導体チップ104を封止樹脂110で封止する(図4(b))。これにより、放熱板130を半導体チップ104に対して所望の高さに配置することができる。
図5は、図4に示した半導体装置100の他の例の製造手順を示す図である。
ここで、放熱板130が第2の樹脂領域116の上面にあるのではなく、放熱板130が封止樹脂110中に埋設されており、放熱板130の上下に封止樹脂110が形成されている点で図4に示した例と異なる。
本例では、半導体チップ104を封止樹脂110により封止する工程において、放熱板130を第1のプリフォーム体112aと第2のプリフォーム体116aとの間に挟んで、第1のプリフォーム体112aと第2のプリフォーム体116aとを同時に圧縮成形する。ここでも、放熱板130が半導体チップ104上に配置されたときに、放熱板130の位置決めをするための台座として機能するスペーサ140が設けられている。スペーサ140は、放熱板130が封止樹脂110の上面ではなく、封止樹脂110の間に位置するような高さに形成される。本例では、半導体チップ104を第1のプリフォーム体112aおよび第2のプリフォーム体116aで封止する際に、半導体チップ104上にスペーサ140を配置しておく(図5(a))。そして、その上に第1のプリフォーム体112a、放熱板130、および第2のプリフォーム体116aをこの順で積層して、たとえば図17を参照して説明したのと同様に圧縮成形により半導体チップ104を封止樹脂110で封止する(図5(b))。これにより、放熱板130を半導体チップ104に対して所望の高さに配置することができる。ここで、スペーサ140の高さは、放熱板130の大部分が封止樹脂110のうちの第2の樹脂領域116中に存在するような高さに設定することができる。
図6は、図5に示した半導体装置100の放熱板130が形成された面を示す平面図である。ここでは説明のために放熱板130上に形成された第2の樹脂領域116を省略しているが、放熱板130の上には第2の樹脂領域116が形成されている。図5(b)は、図6のB−B’断面に対応する。
ここで、平面視において、放熱板130は、半導体装置100の面積よりも小さく形成されている。これにより、樹脂組成物が放熱板130の下側と上側に移動可能となり、放熱板130の上下に封止樹脂110が形成された構成の半導体装置100を良好に得ることができる。本件では、放熱板130には、開口部132が設けられている。これにより、樹脂組成物が開口部132を通じて放熱板130の下側と上側に移動可能となり、放熱板130の上下に封止樹脂110が形成された構成の半導体装置100を良好に得ることができる。
また、放熱板130の外形は、種々の形状とすることができる。たとえば図6(a)に示したように半導体装置100の外縁と同様の矩形形状とすることもでき、図6(b)に示したように、円形形状とすることもできる。たとえば放熱板130を円形形状とすることにより、放熱板130の基板102に対する配置角度が多少ずれた場合でも放熱板130が基板102からはみ出すことなく、良好に配置することができる。また図示していないが、放熱板130は、楕円形等とすることもできる。また、図6に示した例では、開口部132が放熱板130の中心部に設けられているが、後述するように、開口部132の位置も種々の配置とすることができる。さらに、ここでは、放熱板130の外縁のサイズが半導体装置100の外縁のサイズと等しい構成を示しているが、後述するように、放熱板130の外縁のサイズが半導体装置100の外縁のサイズよりも小さい構成とすることもできる。また、図1から図4に示した構成においても、放熱板130に開口部132が設けられた構成とすることができる。また、図1から図4に示した構成においても、放熱板130の外縁形状は、円形や楕円形等種々の構成とすることができる。
図7は、本実施の形態における半導体装置100のまた他の例を示す断面図である。ここで、放熱板130は、平面視で半導体チップ104に対応した部位のみが、半導体チップ104の方向に突出して厚く形成された構成となっている。このような構成とすることにより、半導体チップ104と放熱板130との距離を近くすることができ、放熱板130により放熱効果を高めることができる。なお、図7(a)は、放熱板130に開口部132が設けられていない例、図7(b)は、放熱板130に開口部132が設けられた例を示す。また、本例の放熱板130を用いて、図5に示したように、放熱板130の上下に封止樹脂110が形成された構成とすることもできる。
図8および図9は、図1から図3に示した半導体装置100のまた他の例の製造手順を示す図である。図8は、半導体装置100の製造手順を示す断面図、図9は、半導体装置100の平面図を示す。図8(b)は、図9のC−C’断面図である。本例では、平面視における放熱板130の外縁のサイズが半導体装置100の外縁のサイズよりも小さい点で図1から図3に示した半導体装置100の構成と異なる。図示していないが、本例でも、放熱板130には、開口部132が設けられた構成とすることができる。
図10は、図8および図9に示した半導体装置100の他の例の製造手順を示す図である。
本例でも、平面視における放熱板130の外縁のサイズが半導体装置100の外縁のサイズよりも小さい。また、本例では、図5に示した構成と同様、放熱板130の上下に封止樹脂110が形成されており、半導体チップ104と放熱板130との間にスペーサ140が設けられている。また、本例において、放熱板130には開口部132が形成されている。
図11は、図10に示した半導体装置100の放熱板130が形成された面を示す平面図である。ここでは説明のために放熱板130上に形成された第2の樹脂領域116を省略しているが、放熱板130の上には第2の樹脂領域116が形成されている。図10(b)は、図11のD−D’断面に対応する。ここでも、放熱板130は、たとえば図11(a)に示したように円形形状とすることもでき、図11(b)に示したように矩形形状とすることもできる。
さらに、本例のように、放熱板130の外縁のサイズが半導体装置100の外縁のサイズよりも小さい構成の場合、放熱板130には開口部132が設けられていない構成としてもよい。開口部132が設けられていなくても、平面視において、放熱板130が、半導体装置100の面積よりも小さく形成されているので、樹脂組成物が放熱板130の下側と上側に移動可能となり、放熱板130の上下に封止樹脂110が形成された構成の半導体装置100を良好に得ることができる。
図12から図13は、放熱板130の種々の例を示す平面図である。説明のために、基板102の外縁形状を破線で示す。ここでは、放熱板130の外縁のサイズが半導体装置100の外縁のサイズよりも小さい構成を示しているが、放熱板130の外縁のサイズが半導体装置100の外縁のサイズと等しい場合も同様とすることができる。
図12では、放熱板130の平面形状が矩形の場合を示す。図12(a)に示した構成では、放熱板130の角部の四隅にそれぞれ開口部132が設けられている。このような構成とすると、放熱板130が平面視で半導体チップ104と対応する箇所の放熱板130の面積を広くすることができ、放熱板130による放熱効果を高めることができる。
図12(b)に示した構成では、放熱板130に複数の開口部132がマトリクス状に配置されている。このような構成とすると、封止樹脂110が開口部132を介して放熱板130の上下に移動しやすくすることができ、放熱板130の上下に封止樹脂110が形成された構成の半導体装置100の製造効率を高めることができる。
図12(c)に示した構成では、放熱板130の外周部に複数の開口部132が配置されている。このような構成とすると、封止樹脂110が開口部132を介して放熱板130の上下に移動しやすくすることができるとともに、放熱板130が平面視で半導体チップ104と対応する箇所の放熱板130の面積を広くすることができる。
図13では、放熱板130の平面形状が円形の場合を示す。図13(a)に示した構成では、放熱板130の外周部の四箇所にそれぞれ開口部132が設けられている。このような構成とすると、放熱板130が平面視で半導体チップ104と対応する箇所の放熱板130の面積を広くすることができ、放熱板130による放熱効果を高めることができる。
また、図13(b)に示した構成では、放熱板130の外周部に複数の開口部132が配置されている。このような構成とすると、封止樹脂110が開口部132を介して放熱板130の上下に移動しやすくすることができるとともに、放熱板130が平面視で半導体チップ104と対応する箇所の放熱板130の面積を広くすることができる。
また、放熱板130の外縁が円形の場合も、図12(b)に示したように、放熱板130の全面に複数の開口部132がマトリクス状に配置された構成とすることもできる。
図1から図13に示した例では、各半導体装置100に設けられる放熱板130が一枚の部材で構成される例を示したが、放熱板130は、複数の部材から構成されたものとすることもできる。図14および図15は、このような構成の半導体装置100を示す図である。図14は、半導体装置100の平面図、図15は、半導体装置100の製造手順を示す断面図である。図15(b)は、図14のE−E’断面図である。
ここで、放熱板130は、複数の板状部材により構成することができる。このような構成の半導体装置100は、図15に示すように、半導体チップ104上に第1のプリフォーム体112aおよび第2のプリフォーム体116aを配置した後に、第2のプリフォーム体116aの上に複数の放熱板130を配置して(図15(a))、これらを同時に圧縮成形することにより得られる(図15(b))。
また、たとえば第2の樹脂領域116を構成する第2の樹脂組成物が、銅等の熱伝導性の高い金属材料により構成された放熱材料を含む構成とすることもできる。図16は、このような構成の半導体装置100を示す図である。ここでは、第2のプリフォーム体116aが、放熱材料134を含む構成となっている。放熱材料134は、たとえば銅等の熱伝導性の高い金属材料により構成することができる。放熱材料134は、樹脂中に均一に分散されるように、楕円または球形状とすることができる。ここで、放熱材料134の直径は、少なくとも500μm以上とすることができる。また、放熱材料134は、表面に突起等を有さず、滑らかな構成とすることができる。
以上の構成によれば、目的に応じて選択された複数の樹脂組成物を用いて半導体チップを封止できるとともに、各樹脂領域間に混合層が形成されるので、各樹脂領域の密着性を良好にすることができ、これらの間の剥離を防止することができる。たとえば半導体素子と基板との電気的接続を行う端子と接する部分に第1の樹脂組成物を配置した場合、第1の樹脂組成物を、導電性材料を含まない絶縁性の高い材料で構成することにより、半導体装置の電気特性を良好にすることができる。また、同時に、第2の樹脂組成物を熱伝導性が高い樹脂により構成することにより、半導体装置の放熱特性を良好にすることができる。そのため、従来のように最適な特性を得るために、樹脂材料を多数準備、開発しなくても、放熱特性および電気特性に優れた高信頼性のパッケージ構造を得ることができる。
また、たとえば、半導体チップを封止する工程において、たとえばワイヤ流れ軽減重視の高流動の樹脂組成物と反り挙動を押さえる低流動の樹脂組成物を用いることで、相反する両方の特性を充分に発揮できる。これにより、単一の樹脂組成物を用いた場合には実現できない量産性と信頼性の高い半導体装置を得ることができる。また、封止樹脂を含む半導体装置の反り挙動等の特性を良好にすることができる。また、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物との構成比率を変更することにより、反り挙動を制御することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以上では、圧縮成形プロセスを例として示したが、トランスファ成形プロセス、ポッティングプロセス、または印刷プロセス等により形成することもできる。
たとえば、図16に示したような構成の半導体装置100をトランスファ成形プロセスで形成する場合、金型に複数のノズルを設けた構成とすることができる。このような構成の金型を用いて、一のノズルから第1の樹脂組成物を導入した後、時間差で別のノズルから第2の樹脂組成物を導入する。ここで、後から導入する樹脂組成物は、先に導入された樹脂組成物が硬化する前に導入され、2つの樹脂組成物は一度の硬化処理で形成される。これにより、第1の樹脂領域112、混合層114、および第2の樹脂領域116を含む封止樹脂110を成形することができる。また、このようなトランスファ成形プロセス金型に、予め放熱板130を置いておき、放熱板130を含む構成の半導体装置をトランスファ成形プロセスで形成することもできる。
また、以上の実施の形態では第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物の2種を用いる例を示したが、封止樹脂110は、3種以上の樹脂組成物を含む構成とすることができる。この場合も、複数の樹脂組成物の硬化を同時に行うことにより、各樹脂組成物の間に混合層が形成された構成とすることができ、2種の樹脂組成物を用いた場合と同様の効果が得られる。
また、封止樹脂110において、第1の樹脂領域112と第2の樹脂領域116との構成比率や配置は種々に変えることができる。たとえば、プリフォーム体である第1のプリフォーム体112aや第2のプリフォーム体116aを、目的の封止樹脂110中に含まれる各樹脂領域の形状に応じて配置することにより、所望の樹脂領域配置とすることができる。
また、以上の実施の形態では、半導体チップ104がボンディングワイヤ106を介して基板102と電気的に接続される構成を示したが、半導体チップ104は、フリップチップ接続で基板102と電気的に接続される構成とすることもできる。半導体チップ104がフリップチップ接続で基板102と電気的に接続される構成においては、半導体チップ104のフリップチップ端子と基板102の端子との接続部には、封止樹脂110とは異なるアンダーフィル樹脂が設けられた構成とすることができる。
100 半導体装置
102 基板
104 半導体チップ
106 ボンディングワイヤ
110 封止樹脂
112 第1の樹脂領域
112a 第1のプリフォーム体
114 混合層
116 第2の樹脂領域
116a 第2のプリフォーム体
130 放熱板
132 開口部
134 放熱材料
140 スペーサ
300 圧縮成形装置
302 下型
304 上型
304a キャビティ
306 スプリング

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板上に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
    前記半導体素子上に配置されるとともに、前記封止樹脂と接触して設けられた放熱材料と、
    を含み、
    前記封止樹脂は、第1の樹脂組成物により構成された第1の樹脂領域と、第2の樹脂組成物により構成された第2の樹脂領域と、前記第1の樹脂領域および前記第2の樹脂領域の間に形成されるとともに前記第1の樹脂組成物および前記第2の樹脂組成物が混合された混合層と、を含む半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記放熱材料は、少なくとも前記第2の樹脂領域と接して設けられた半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記放熱材料は、前記半導体素子の上方において前記基板の面内方向と平行な方向に延在する面を有する放熱板である半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記放熱板の前記面の上下には、前記封止樹脂が形成された半導体装置。
  5. 請求項3または4に記載の半導体装置において、
    前記放熱板は、平面視における面積が前記封止樹脂よりも小さい半導体装置。
  6. 請求項3から5いずれかに記載の半導体装置において、
    前記放熱板には、貫通孔が設けられた半導体装置。
  7. 請求項1から6いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第2の樹脂組成物は、導電性材料により構成された充填剤を含み、前記第1の樹脂組成物よりも熱伝導性が高い半導体装置。
  8. 請求項1から7いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1の樹脂領域と前記混合層との界面、および前記第2の樹脂領域と前記混合層との界面は起伏を有する半導体装置。
  9. 請求項1から8いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1の樹脂組成物と前記第2の樹脂組成物とは、封止時の流動性が異なる半導体装置。
  10. 請求項1から9いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1の樹脂組成物と前記第2の樹脂組成物とは、それぞれの樹脂組成物全体に対する充填剤の含有量(重量%)が異なる半導体装置。
  11. 請求項1から10いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1の樹脂組成物と、前記第2の樹脂組成物とは、原材料の種類または比率が異なる半導体装置。
  12. 基板上に搭載された半導体素子を、封止樹脂により封止する工程と、
    前記半導体素子上に、前記封止樹脂と接触する放熱材料を配置する工程と、を含み、
    前記封止樹脂により封止する工程において、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物とを用いて、前記封止樹脂が、前記第1の樹脂組成物により構成された第1の樹脂領域と、前記第2の樹脂組成物により構成された第2の樹脂領域と、前記第1の樹脂領域および前記第2の樹脂領域の間に形成され、前記第1の樹脂組成物および前記第2の樹脂組成物が混合された混合層とを含むように前記半導体素子を封止する半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記封止樹脂により封止する工程は、前記第1の樹脂組成物により構成された第1のプリフォーム体と前記第2の樹脂組成物により構成された第2のプリフォーム体とを同時に圧縮成形する工程を含む半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記封止樹脂により封止する工程は、硬化前の前記第1の樹脂組成物と硬化前の前記第2の樹脂組成物とを同時に圧縮成形する工程を含む半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12から14いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記放熱材料は、前記半導体素子の上方において前記基板の面内方向に延在する面を有する放熱板であって、
    前記封止樹脂により封止する工程と前記放熱材料を配置する工程とは同時に行われ、
    前記封止樹脂により封止する工程において、前記基板上の前記半導体素子上に、前記第1の樹脂組成物、前記第2の樹脂組成物、および前記放熱板をこの順で積層し、前記第1の樹脂組成物と前記第2の樹脂組成物とを同時に圧縮成形する工程を含む半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12から14いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記放熱材料は、前記半導体素子の上方において前記基板の面内方向に延在する面を有する放熱板であって、
    前記封止樹脂により封止する工程と前記放熱材料を配置する工程とは同時に行われ、
    前記封止樹脂により封止する工程において、前記放熱板を前記第1の樹脂組成物と前記第2の樹脂組成物との間に挟んで、前記第1の樹脂組成物と前記第2の樹脂組成物とを同時に圧縮成形する工程を含む半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15または16に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記放熱板には、貫通孔が設けられた半導体装置の製造方法。
JP2009203145A 2009-09-02 2009-09-02 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2011054806A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203145A JP2011054806A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 半導体装置およびその製造方法
US12/873,839 US20110049701A1 (en) 2009-09-02 2010-09-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203145A JP2011054806A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011054806A true JP2011054806A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43623616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203145A Pending JP2011054806A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110049701A1 (ja)
JP (1) JP2011054806A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132693A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 Towa株式会社 樹脂封止電子部品の製造方法及び樹脂封止電子部品の製造装置
JP2014116409A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Denso Corp 電子装置
US11342240B2 (en) 2018-07-12 2022-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138129A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US9646095B1 (en) 2012-03-01 2017-05-09 Pathmatics, Inc. Systems and methods for generating and maintaining internet user profile data
JP5998033B2 (ja) * 2012-12-07 2016-09-28 株式会社ジェイデバイス 半導体装置及びその製造方法
JP2014127707A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toshiba Corp 電子部品
JP6259608B2 (ja) * 2013-08-09 2018-01-10 日東電工株式会社 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
US10305529B2 (en) * 2013-10-10 2019-05-28 Intel Corporation Using materials to increase structural rigidity, decrease size, improve safety, enhance thermal performance and speed charging in small form factor devices
US10438864B2 (en) * 2015-08-21 2019-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit packages comprising epoxy mold compounds and methods of compression molding
KR102566772B1 (ko) * 2018-11-09 2023-08-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지
EP4057335A1 (en) 2021-03-10 2022-09-14 Hitachi Energy Switzerland AG Semiconductor package and manufacturing method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484325A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Church & Dwight Co., Inc. Blast nozzle containing water atomizer for dust control
US6104093A (en) * 1997-04-24 2000-08-15 International Business Machines Corporation Thermally enhanced and mechanically balanced flip chip package and method of forming
US6208031B1 (en) * 1999-03-12 2001-03-27 Fraivillig Technologies Circuit fabrication using a particle filled adhesive
US6613608B1 (en) * 1999-09-10 2003-09-02 Nitto Denko Corporation Semiconductor wafer with anisotropic conductor film, and method of manufacture thereof
US6869831B2 (en) * 2001-09-14 2005-03-22 Texas Instruments Incorporated Adhesion by plasma conditioning of semiconductor chip surfaces
JP3934565B2 (ja) * 2003-02-21 2007-06-20 富士通株式会社 半導体装置
US7042729B2 (en) * 2003-06-24 2006-05-09 Intel Corporation Thermal interface apparatus, systems, and fabrication methods
DE10332009B4 (de) * 2003-07-14 2008-01-31 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit elektromagnetischer Abschirmvorrichtung
US6982492B2 (en) * 2003-10-23 2006-01-03 Intel Corporation No-flow underfill composition and method
US7180174B2 (en) * 2003-12-30 2007-02-20 Intel Corporation Nanotube modified solder thermal intermediate structure, systems, and methods
US7435625B2 (en) * 2005-10-24 2008-10-14 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with reduced package cross-talk and loss
US7498664B2 (en) * 2005-12-14 2009-03-03 Lsi Corporation Semiconductor package having increased resistance to electrostatic discharge
WO2007083352A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
KR101357514B1 (ko) * 2006-01-26 2014-02-03 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 방열재와 이를 이용한 반도체 장치
US7906860B2 (en) * 2007-10-26 2011-03-15 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
JP2010109011A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8039862B2 (en) * 2009-03-10 2011-10-18 Nepes Led Corporation White light emitting diode package having enhanced white lighting efficiency and method of making the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132693A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 Towa株式会社 樹脂封止電子部品の製造方法及び樹脂封止電子部品の製造装置
TWI613739B (zh) * 2012-03-07 2018-02-01 Towa股份有限公司 樹脂封裝電子零件之製造方法及樹脂封裝電子零件之製造裝置
JP2014116409A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Denso Corp 電子装置
US11342240B2 (en) 2018-07-12 2022-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110049701A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011054806A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI556374B (zh) 封裝結構及其形成方法
KR101316289B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
TW200913222A (en) Multi layer low cost cavity substrate fabrication for PoP packages
CN101425486A (zh) 一种封装结构
TW201123370A (en) Semiconductor package structures, flip chip packages, and methods for manufacturing semiconductor flip chip package
JP6469660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5563918B2 (ja) 回路装置の製造方法
CN105006471B (zh) 一种igbt模块及焊接方法
JP2010109011A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI650816B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN104658987B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20200185310A1 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
JP5246143B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器
JP4760876B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP5542318B2 (ja) 樹脂シートおよびそれを用いた回路装置の製造方法
TW200423342A (en) Chip package structure and process for fabricating the same
JP5258825B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP2011238643A (ja) パワー半導体モジュール
JP2015220235A (ja) 半導体装置
JP6472568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI721898B (zh) 半導體封裝結構
JP4492257B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5308107B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP5607447B2 (ja) 回路装置