JP2011053789A - グリップ - Google Patents

グリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2011053789A
JP2011053789A JP2009200151A JP2009200151A JP2011053789A JP 2011053789 A JP2011053789 A JP 2011053789A JP 2009200151 A JP2009200151 A JP 2009200151A JP 2009200151 A JP2009200151 A JP 2009200151A JP 2011053789 A JP2011053789 A JP 2011053789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thumb
grip
switch
palm
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009200151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235005B2 (ja
Inventor
Takanori Miura
敬典 三浦
Masaaki Ueda
正明 上田
Yasuhiro Uotani
育弘 魚谷
Kenji Kono
憲司 河野
Takehiro Sakai
健宏 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009200151A priority Critical patent/JP5235005B2/ja
Priority to US12/870,951 priority patent/US9058051B2/en
Publication of JP2011053789A publication Critical patent/JP2011053789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235005B2 publication Critical patent/JP5235005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • G05G1/06Details of their grip parts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04774Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional switches or sensors on the handle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】グリップ本体の母指球面の上部に親指の腹を沿わせて案内することができるとともに、スイッチへの手の侵入に抵抗を与えて、スイッチの誤操作を防止できるようにする。
【解決手段】手のひらと長指で把持するグリップ本体5と、このグリップ本体5の頂部Aに配置されていて親指で操作可能なスイッチ6とを備え、前記グリップ本体5に、母指球と当接する母指球面Bと、手のひらの中部及び小指球と当接する手掌面Cと、長指と当接する長指面Dと、手で把持したときに長指の先端と母指球との間に位置して親指が配置可能な開放面Eとを有する。前記グリップ本体5の母指球面Bの上部に、スイッチ6を操作する際に親指の腹を沿わせる浅溝状の親指案内部Baを形成し、この親指案内部Baと開放面Eとの間及び親指案内部Baと手掌面Cとの間の内の少なくとも一方に、スイッチ6への手の侵入に抵抗を与える隆起部を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、産業機械の手操作用具の把持操作部を構成するグリップに関する。
産業機械の手操作用具の把持操作部を構成するグリップの従来技術においては、特許文献1に開示されているように、手のひらと長指で把持するグリップ本体と、このグリップ本体の頂部に配置されていて親指で操作可能なスイッチと、グリップ本体の前面上部に配置されていて人さし指又は中指で操作される押しボタンとを備えており、前記グリップ本体に、母指球と当接する母指球面と、手のひらの中部及び小指球と当接する手掌面と、長指と当接する長指面と、手で把持したときに長指の先端と母指球との間に位置して親指が配置可能な開放面とを有している。
そして、前記グリップ本体の母指球面は、上下方向に長い平坦な円弧面になっており、スイッチは周囲の平坦面から大きく突出して配置されている。
特開2008ー293899号公報
前記従来技術は、グリップ本体の母指球面が平坦な円弧面であるので、グリップを握ってスイッチを操作するときの親指の位置が不安定であり、また、グリップを握ったときに、親指が不用意にスイッチへ侵入(スイッチ操作範囲への越境)したり、グリップ本体の頂部に手のひらが被さってスイッチ側へ侵入したりして、スイッチの誤操作を生じることがある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにしたグリップを提供することを目的とする。
本発明は、グリップ本体の母指球面の上部に親指の腹を沿わせて案内することができるとともに、スイッチへの手の侵入に抵抗を与えて、スイッチの誤操作を防止できるようにしたグリップを提供することを目的とする。
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
第1に、手操作用具2の把持操作部3を構成していて、手のひらと長指で把持するグリップ本体5と、このグリップ本体5の頂部Aに配置されていて親指で操作可能なスイッチ6とを備え、前記グリップ本体5に、母指球と当接する母指球面Bと、手のひらの中部及び小指球と当接する手掌面Cと、長指と当接する長指面Dと、手で把持したときに長指の先端と母指球との間に位置して親指が配置可能な開放面Eとを有するグリップであって、
前記グリップ本体5の母指球面Bの上部に、前記スイッチ6を操作する際に親指の腹を沿わせる浅溝状の親指案内部Baを形成し、この親指案内部Baと開放面Eとの間及び親指案内部Baと手掌面Cとの間の内の少なくとも一方に、前記スイッチ6への手の侵入に抵抗を与える隆起部を形成していることを特徴とする。
第2に、前記スイッチ6をシーソ式スイッチで形成し、前記親指案内部Baと開放面Eとの間及び親指案内部Baと手掌面Cとの間にそれぞれ前記スイッチ6への手の侵入に抵抗を与える第1隆起部Bb及び第2隆起部Bcを形成し、この第1隆起部Bbの第1稜線L1と第2隆起部Bcの第2稜線L2との間隔を下部から前記スイッチ6に近づくに従って広く形成していることを特徴とする。
第3に、前記開放面E側の第1稜線L1を略直線形状に形成し、前記手掌面C側の第2稜線L2を下部から上部にいくに従って左右外側へ移行しかつ外側へ突出した円弧線形状に形成していることを特徴とする。
第4に、前記第1稜線L1と第2稜線L2との上部間隔を前記スイッチ6の操作体6aの左右幅6wより広く形成していることを特徴とする。
第5に、前記グリップ本体5の頂部Aにはスイッチ6を取り囲む平坦面Aaを形成しており、前記スイッチ6はスイッチケース6bの表面が手前よりも前方が前記平坦面Aaから大きく突出する前上向き傾斜配置であることを特徴とする。
第6に、前記グリップ本体5の頂部Aは前記平坦面Aaの周囲を略球面Abに形成しており、この略球面Abの球内に前記スイッチ6のスイッチケース6bの表面を配置していることを特徴とする。
第7に、前記グリップ本体5を下部から上部にいくに従って左右幅を次第に広く形成し、前記手掌面Cの手のひら中部当接域Caを小指球当接域Cbより膨出させ、前記グリップ本体5の左右方向中心線Sから手のひら中部当接域Caまでの距離R1を前記中心線Sから開放面Eまでの距離R2より大きくしていることを特徴とする。
第8に、前記グリップ本体5の長指面Dは上部が下部よりも前側に膨出しており、上部に人さし指又は中指で操作される押しボタン7を備えており、前記上部の押しボタン周囲に押しボタン7の押し面7aと略同高さの防塁部Daを形成していることを特徴とする。
第9に、前記防塁部Daを下側が開放したアーチ形状に形成し、この防塁部Daの下部と長指面Dの下部とを凹状円弧面Dbで連続させていることを特徴とする。
[作用]
前記特徴を有するグリップは次のような作用を奏する。
グリップ1は手操作用具2の把持操作部3を構成していて、例えば、右手で把持して操作する。グリップ本体5は、母指球面Bと手掌面Cと長指面Dと開放面Eとを有し、頭球胴円形状であり、スイッチ操作をする場合は、通常、下部の胴円形状部分を親指、手のひら及び長指を丸くしながら握る。
この握り状態は、母指球面Bに母指球を当接し、手掌面Cに手のひらの中部及び小指球を当接し、長指面Dに長指を当接し、開放面Eに親指、母指球及び長指の先端を回す状態となり、母指球及び長指の薬指、小指で実質的にグリップ本体5の把持をし、親指及び人差し指もしくは中指は、グリップ本体5の把持から離れてスイッチの操作ができるように、自由移動が可能な状態になる。
前記グリップ本体5の母指球面Bの上部には浅溝状の親指案内部Baが上下方向に長く形成されており、親指を開放面Eから移動してこの親指案内部Baに腹を沿わせることによりスイッチ6を安定的に操作することができる。この親指案内部Baと開放面Eとの間及び親指案内部Baと手掌面Cとの間の内の少なくとも一方には隆起部が形成されていて、前記スイッチ6への親指、手のひら等の手の侵入に抵抗を与える。
前記親指案内部Baと開放面Eとの間の第1隆起部Bbは、親指が開放面Eから親指案内部Ba及びスイッチ6へ不本意に移動して侵入するのに抵抗を与え、スイッチ6を操作可能になることを認識させ、親指案内部Baと手掌面Cとの間の第2隆起部Bcは、手のひらの上部又は人さし指の付け根等がスイッチ6に被さるのに抵抗を与え、スイッチ6を操作してしまう可能があることを認識させる。
また、前記第1隆起部Bbは、親指が親指案内部Baから安易に離脱するのにも抵抗を与えることができ、第2隆起部Bcは、手のひらの上部を親指がスイッチ6を適正に操作できるような適正位置に配置させることを促進する。
前記第1隆起部Bbの第1稜線L1と第2隆起部Bcの第2稜線L2との間隔を下部から前記スイッチ6に近づくに従って広く形成されていて、第1稜線L1と第2稜線L2との上部間隔を前記スイッチ6の操作体6aの左右幅6wよりも広く形成しているので、シーソ式のスイッチ6の操作体6aを左右両側で押動するのが正確にできる。
親指を親指案内部Baに配置してシーソ式のスイッチ6を操作するとき、スイッチケース6bの表面は、手前よりも前方がグリップ本体5の頂部Aの平坦面Aaから大きく突出する前上向き傾斜配置であることにより、親指を大きく曲げることなく、親指案内部Baの上方延長位置で円滑に押動操作できる。
手のひらの上部又は人さし指の付け根等がスイッチ6に被さるようにグリップ1を把持した場合は、スイッチ6のスイッチケース6bの表面がグリップ本体5の頂部Aの平坦面Aaの周囲を形づくる略球面Abの球内に位置していることにより、手のひらの上部又は人さし指の付け根等でスイッチ6を不本意に操作されるのが防止される。
グリップ1を母指球及び長指の薬指、小指で把持したとき、手掌面Cの手のひら中部当接域Caが小指球当接域Cbより膨出し、かつ中心線Sからの距離R1が開放面Eまでの距離R2より大きくなっているので、把持する手のひらの位置、薬指及び小指の位置等が正確に決まりかつ安定配置ができ、これによって、親指、人さし指もしくは中指で行うスイッチ操作が正確にできるようになる。
前記グリップ1を把持した手の人さし指もしくは中指は、長指面Dに設けられた押しボタン7をスイッチ操作する。この押しボタン7の周囲には、押し面7aと略同高さの防塁部Daが形成されていて、無意識には押動操作がし難い環境にしており、防塁部Daを越えて指先で押動操作させることを認識させるようにしている。
この防塁部Daは下側が開放したアーチ形状であり、その下部と長指面Dの下部とを凹状円弧面Dbで連続させていて、凹状円弧面Dbに薬指又は中指を宛がうだけで、人さし指又は中指を押しボタン7操作に最適な位置に配置できる。
本発明によれば、グリップ本体の母指球面の上部に親指の腹を沿わせて案内することができるとともに、スイッチへの手の侵入に抵抗を与えて、スイッチの誤操作を防止できる。
本発明の実施形態を示す正面図である。 左側面図である。 右側面図である。 背面図である。 平面図である。 底面図である。 左上からの斜視図である。 右下からの斜視図である。 上半分の断面図である。 バックホー操縦部の手操作用具に適用した平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図10において、産業機械としてバックホーの操縦部を例示しており、運転席11の右前方にドーザ装置のブレードを動作させる手操作用具2(操作レバー)に、把持操作部3を構成するグリップ1を設けている。
前記手操作用具2は、レバー杆2aの上端にグリップ1を取り付けていて、前後方向に揺動操作することにより、ドーザ装置のブレードを昇降動作させ、頂部のスイッチを親指で押動操作することにより、ブレードをアングル動作(ブレードの左右側部を前後動作)させ、背面(バックホーから見れば正面)の押しボタンを人さし指で押動操作することにより、バックホーの走行速度を高低に切り替える変速動作をさせる。
図10において、運転席11の左右に作業部操作装置12、13が配置され、フロア14の前部に走行操縦装置15等が配置されている。
図1〜9において、グリップ1は、手のひらと長指(人さし指、中指、薬指及び小指を含む)で把持するグリップ本体5と、このグリップ本体5の頂部Aに配置されていて親指(母指)で操作可能なシーソ式スイッチ6と、グリップ本体5の前面上部に配置されていて人さし指又は中指で操作される押しボタン7とを備えている。
前記グリップ1は右勝手用を示しており、グリップ本体5は合成樹脂で形成され、下部と右上部とが一体成形された基本部5aと左上部を形成する割部5bとを有し、中心線Sで基本部5aに割部5bを合体してネジ止めするとともに、それらで前記スイッチ6及び押しボタン7を挟持して装着している。
グリップ本体5は概ね、頂部Aを有する頭部5cが球形で、胴部5dが頭部5cより直径の小さい円形の頭球胴円形状であって、胴部5dを手のひら及び中指で握った状態で、親指及び人さし指を頭部5cに回せる形状となっており、頂部Aのスイッチ6は親指の指先が到達できる位置にある。
このグリップ本体5を把持する適正位置は、操作する人の手の大きさにもよるが、一般的に、親指の第1関節から先端側の腹がスイッチ6に載置される位置であり、胴部5dに手のひらを宛がって、親指と長指とを丸めて回す状態となり、手のひらの上部及び人さし指の付け根は頭部5cにかかる状態になる位置である。
グリップ本体5は適正位置で把持するときに最も握り易く、手の各部位がしっくりと馴染むようなフィット感を受ける人間工学に基づいた形状であるが、手操作用具2でドーザ装置のブレードの昇降のみを頻繁に行うときは、レバー比を大きくして操作力を軽減するために、グリップ本体5の頭部5cに手を被せたり、又は頭部5cを把持して操作することがある。
グリップ本体5には、母指球と当接する正面(操作する人から見える面)側の母指球面Bと、手のひらの中部及び小指球と当接する右側面側の手掌面Cと、長指と当接する背面(操作する人から見えない面、走行方向で前面)側の長指面Dと、手で把持したときに長指の先端と母指球との間に位置して親指が配置可能な左側面側の開放面Eとを有する。
グリップ本体5の母指球面Bは、下部が母指球と当接し、上部はスイッチ6を操作する際の親指と当接する。頭部5cの内、母指球面Bの上部に対応する部分だけは球形でなく切り欠かれていて、母指球面Bは下部から上部へ水平断面で円弧凸状から円弧凹状に変化している。
母指球面Bの上部は円弧凹状になっていることにより、親指の腹を沿わせる浅溝状の親指案内部Baが形成されている。この親指案内部Baは、浅溝の底がシーソ式スイッチ6の操作体6aの枢支部表面と略面一になるように連続している。
母指球面Bの上部が円弧凹状の浅溝であることにより、親指の第1関節及び第2関節がより広範囲で接触でき、しかも親指の腹が長手方向に凹凸を感じることなくスイッチ6の操作体6aまで至ることができる。
前記母指球面Bの上部には、親指案内部Baと開放面Eとの間及び親指案内部Baと手掌面Cとの間に、前記スイッチ6への手の侵入(スイッチ操作範囲への越境)に抵抗を与える隆起部を形成している。
この隆起部は、親指案内部Baと開放面Eとの間の第1隆起部Bbと、親指案内部Baと手掌面Cとの間の第2隆起部Bcとを有する。
前記第1隆起部Bbは、母指球面Bで下側から上側へ次第に高く隆起し、スイッチ6の下側近傍で最も高くなっており、若干上左右方向外向きに傾斜した第1稜線L1を有する。この第1隆起部Bbは、親指を開放面Eに配置している状態から親指案内部Baへ移行するときに抵抗を与えて、意識的に行うときの乗り越え移行感覚を認識させ、無意識に行うときの侵入感覚を認識させて侵入防止を図ることができるようにしている。
前記第2隆起部Bcは、母指球面Bで下側から上側へ次第に高く隆起し、スイッチ6の下側近傍で最も高くなっており、第1隆起部Bbよりも大きく上外向きに傾斜した第2稜線L2を有する。この第2隆起部Bcは、特に、手でグリップ本体5の頂部Aを覆うような握り方をした場合に、母指球の上部又は母指球と人さし指との間がスイッチ6に覆い被さることがあり、それらの部位がスイッチ6に被さっていることを認識させるとともに、スイッチ6を押動するのに抵抗感を与えて注意を喚起させるようにしている。
前記第1隆起部Bbの第1稜線L1と第2隆起部Bcの第2稜線L2との間隔は、下部からスイッチ6に近づくに従って広く形成されており、第2稜線L2の下部は親指案内部Baに急激に近づくように弯曲されていて、親指と中指又は人さし指との間でフィットするように形成されている。
開放面E側の第1稜線L1を略直線形状に形成し、手掌面C側の第2稜線L2を下部から上部にいくに従って左右外側へ移行しかつ外側へ突出した円弧線形状に形成し、第1稜線L1と第2稜線L2との上部間隔を前記スイッチ6の操作体6aの左右幅6wより広く形成している。
これによって、親指案内部Baは下側よりも上側で左右幅が広くなり、スイッチ6の操作体6aがシーソ式の幅広のものであっても、親指を左右に移動して、操作体6aの左右位置での押動を十分確実に行なわせることが可能になり、また、第2稜線L2下部での親指と中指又は人さし指との間でフィット感を良好にできる。
グリップ本体5の頂部Aに形成した平坦面Aaはスイッチ6を取り囲んでいて、操作体6aの確実な操作を可能にしており、スイッチケース6bの表面(上面)が手前よりも前方が平坦面Aaから大きく突出する前上向き傾斜配置であることにより、親指案内部Baに配置された親指が操作体6aの表面まで円滑に延伸させることができる。
前記グリップ本体5の頂部Aは前記平坦面Aaの周囲を略球面Abに形成されており、この略球面Abの球(図2、3に示す仮想の球)内に前記スイッチ6のスイッチケース6bの表面が配置されている。
グリップ1はスイッチ6の操作よりも前後揺動操作が多いときは、人は頂部Aを把持して、手掌をスイッチ6に対向させることがあり、そのような状態でも、頂部Aが略球面Abに形成されていると、手掌が凹球状になることも手伝って、スイッチ6が手掌によって誤操作されるのが防止される。
グリップ本体5は下部から上部にいくに従って左右幅が次第に広く形成されており、手掌面Cの手のひら中部当接域Caが小指球当接域Cbから大きく膨出されていて、グリップ本体5の左右方向中心線Sから手のひら中部当接域Caまでの距離R1は、中心線Sから開放面Eまでの距離R2よりも大きく設定されている。
従って、グリップ本体5は左右非対称であり、手掌面C側上部が左右外側に大きく膨出した形状であり、人手を適正位置に案内しながら握り易い形状となっている。
前記グリップ本体5の長指面Dは、上部が下部よりも前側に膨出されており、上部に人さし指又は中指で操作される押しボタン7が備えられている。この上部の押しボタン周囲には押しボタン7の押し面7aと略同高さの防塁部Daが形成されている。
前記防塁部Daは下側が開放したアーチ形状(U字形状、山形形状等を含む。)であり、人さし指又は中指を押しボタン7に載せただけでは押動操作がやり難くなるようにしており、人さし指又は中指の先端で意識的に押動操作をする必要性を感じさせるようになっている。
前記長指面Dは、防塁部Daの下部と長指面Dの下部とを凹状円弧面Dbで連続させており、この凹状円弧面Dbは、押しボタン7を人さし指で操作するときには中指の当接面となり、押しボタン7を中指で操作するときには薬指の当接面となり、グリップ本体5を握る手を適正位置にするように案内する。
防塁部Daは押しボタン7の全周囲に形成することもできるが、下側が開放されたアーチ形状である方が、操作するときの人さし指又は中指をより押しボタン7に近づけることができ、グリップ本体5に対する手の位置がより適正でかつ把持し易くなる。
前記防塁部Daの上側及び左右の裾野は長指面Dの上部と緩やかな凹状円弧面で繋がっており、押しボタン7を操作する人さし指又は中指を防塁部Daの上面へ円滑に移動できるようにしている。
特に、防塁部Daの上側は頂部Aの略球面Abと滑らかな曲面で繋がっており、押しボタン操作をしないときの人さし指を置いても、また、その人さし指に把持力を加えても、指が痛くなったりしないようにフィットする形状に形成されている。
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1〜9に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、グリップ1はバックホーのドーザの操作レバーだけでなく、トラクタその他の建設機械、土木機械の操作レバーに適用してもよく、左右反対勝手の形状にして左手用に形成してもよい。
また、グリップ1は押しボタン7及び防塁部Daを備えないもの、スイッチ6を押しボタンのものにすることも可能である。
1 グリップ
5 グリップ本体
6 スイッチ
6a 操作体
6b スイッチケース
7 押しボタン
7a 押し面
A 頂部
Aa 平坦面
Ab 球面
B 母指球面
Ba 親指案内部
Bb 第1隆起部
Bc 第2隆起部
C 手掌面
Ca 手のひら中部当接域
Cb 小指球当接域
E 開放面
L1 第1稜線
L2 第2稜線
S 中心線

Claims (9)

  1. 手操作用具(2)の把持操作部(3)を構成していて、手のひらと長指で把持するグリップ本体(5)と、このグリップ本体(5)の頂部(A)に配置されていて親指で操作可能なスイッチ(6)とを備え、前記グリップ本体(5)に、母指球と当接する母指球面(B)と、手のひらの中部及び小指球と当接する手掌面(C)と、長指と当接する長指面(D)と、手で把持したときに長指の先端と母指球との間に位置して親指が配置可能な開放面(E)とを有するグリップであって、
    前記グリップ本体(5)の母指球面(B)の上部に、前記スイッチ(6)を操作する際に親指の腹を沿わせる浅溝状の親指案内部(Ba)を形成し、この親指案内部(Ba)と開放面(E)との間及び親指案内部(Ba)と手掌面(C)との間の内の少なくとも一方に、前記スイッチ(6)への手の侵入に抵抗を与える隆起部を形成していることを特徴とするグリップ。
  2. 前記スイッチ(6)をシーソ式スイッチで形成し、前記親指案内部(Ba)と開放面(E)との間及び親指案内部(Ba)と手掌面(C)との間にそれぞれ前記スイッチ(6)への手の侵入に抵抗を与える第1隆起部(Bb)及び第2隆起部(Bc)を形成し、この第1隆起部(Bb)の第1稜線(L1)と第2隆起部(Bc)の第2稜線(L2)との間隔を下部から前記スイッチ(6)に近づくに従って広く形成していることを特徴とする請求項1に記載のグリップ。
  3. 前記開放面(E)側の第1稜線(L1)を略直線形状に形成し、前記手掌面(C)側の第2稜線(L2)を下部から上部にいくに従って左右外側へ移行しかつ外側へ突出した円弧線形状に形成していることを特徴とする請求項2に記載のグリップ。
  4. 前記第1稜線(L1)と第2稜線(L2)との上部間隔を前記スイッチ(6)の操作体(6a)の左右幅(6w)より広く形成していることを特徴とする請求項2又は3に記載のグリップ。
  5. 前記グリップ本体(5)の頂部(A)にはスイッチ(6)を取り囲む平坦面(Aa)を形成しており、前記スイッチ(6)はスイッチケース(6b)の表面が手前よりも前方が前記平坦面(Aa)から大きく突出する前上向き傾斜配置であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のグリップ。
  6. 前記グリップ本体(5)の頂部(A)は前記平坦面(Aa)の周囲を略球面(Ab)に形成しており、この略球面(Ab)の球内に前記スイッチ(6)のスイッチケース(6b)の表面を配置していることを特徴とする請求項5に記載のグリップ。
  7. 前記グリップ本体(5)を下部から上部にいくに従って左右幅を次第に広く形成し、前記手掌面(C)の手のひら中部当接域(Ca)を小指球当接域(Cb)より膨出させ、前記グリップ本体(5)の左右方向中心線(S)から手のひら中部当接域(Ca)までの距離(R1)を前記中心線(S)から開放面(E)までの距離(R2)より大きくしていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のグリップ。
  8. 前記グリップ本体(5)の長指面(D)は上部が下部よりも前側に膨出しており、上部に人さし指又は中指で操作される押しボタン(7)を備えており、前記上部の押しボタン周囲に押しボタン(7)の押し面(7a)と略同高さの防塁部(Da)を形成していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のグリップ。
  9. 前記防塁部(Da)を下側が開放したアーチ形状に形成し、この防塁部(Da)の下部と長指面(D)の下部とを凹状円弧面(Db)で連続させていることを特徴とする請求項8に記載のグリップ。
JP2009200151A 2009-08-31 2009-08-31 グリップ Active JP5235005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200151A JP5235005B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 グリップ
US12/870,951 US9058051B2 (en) 2009-08-31 2010-08-30 Grip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200151A JP5235005B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 グリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053789A true JP2011053789A (ja) 2011-03-17
JP5235005B2 JP5235005B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43622884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200151A Active JP5235005B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 グリップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9058051B2 (ja)
JP (1) JP5235005B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159270A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Honda Motor Co Ltd 車両用シフト装置
JP2015021336A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社クボタ グリップ
JP2015022642A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社クボタ 操作レバー
JP2015022643A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社クボタ グリップ
JP2016146790A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社丸山製作所 携帯式作業機
US9541943B2 (en) 2013-07-22 2017-01-10 Kubota Corporation Operation lever and grip
JP2017033174A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日立建機株式会社 作業機械の押し釦スイッチ付き操作レバー
WO2018159210A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 株式会社小松製作所 建設機械
JP2020091712A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社クボタ 作業車両の操作レバー及び作業車両

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRMU9001361Y1 (pt) * 2010-07-29 2016-09-27 Guarany Indústria E Comércio Ltda disposição introduzida em joystick
JP5724381B2 (ja) * 2010-12-29 2015-05-27 日立工機株式会社 携帯型作業機
EP2707546B1 (en) * 2011-05-12 2017-03-08 Bombardier Inc. Joystick for an aircraft
JP5915612B2 (ja) * 2013-09-30 2016-05-11 株式会社安川電機 動作制御器具、及び、運動訓練装置
US20150101440A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Deere & Company Multifunctional control for a work vehicle
DE102014001747B4 (de) * 2014-02-10 2023-07-06 Liebherr-Werk Telfs Gmbh Baumaschine, vorzugsweise Planierraupe
USD771152S1 (en) 2015-09-02 2016-11-08 The Charles Machine Works, Inc. Joystick
SE539323C2 (en) 2015-10-19 2017-07-04 Husqvarna Ab Improved control of remote demolition robot
ITUB20155377A1 (it) * 2015-11-09 2017-05-09 Rimsa P Longoni S R L Lampada scialitica a led, particolarmente per sale operatorie e simili.
US10301009B2 (en) * 2016-08-26 2019-05-28 Kitty Hawk Corporation Aircraft hand controller with decoupled throttle
USD837111S1 (en) * 2016-12-06 2019-01-01 Cnh Industrial America Llc Hand controller of a work vehicle
USD844514S1 (en) * 2017-07-26 2019-04-02 Deere & Company Multi-functional joystick for an agricultural vehicle
US20190111330A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Evolve Skateboards Pty Ltd Controllers for electric skateboards
US10591948B1 (en) * 2018-08-30 2020-03-17 Essex Industries, Inc. Collective control system for a rotorcraft
USD944816S1 (en) * 2019-08-01 2022-03-01 The Charles Machine Works, Inc. Control lever
JP1697442S (ja) * 2020-12-01 2021-10-18

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069549U (ja) * 1999-12-09 2000-06-23 國書 鄭 ゲ―ムコントロ―ラ―の回転輪連続動作装置
JP2005120821A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Caterpillar Inc 作業機械用の操作者インターフェース
JP2007193851A (ja) * 2007-04-26 2007-08-02 Kawasaki Precision Machinery Ltd ジョイスティック
JP2008247235A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Iseki & Co Ltd 作業車両の操作装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1591433A (en) * 1925-03-12 1926-07-06 Paul C Pommer Handpiece for gear-shifting levers
USD300023S (en) * 1985-11-19 1989-02-28 Deramus Jr Lawrence D Electronic gearshift control for a vehicle
US5042314A (en) * 1989-11-02 1991-08-27 Caterpillar Inc. Steering and transmission shifting control mechanism
USD327674S (en) * 1990-02-21 1992-07-07 Primax Electronics Ltd. Video display control or similar article
US5558329A (en) * 1995-03-01 1996-09-24 Liu; William S. Y. Photoelectric digitized joystick
US6425729B1 (en) * 2000-03-24 2002-07-30 Caterpillar Inc. Arrangement for controlling a work machine
US6741233B1 (en) * 2000-04-28 2004-05-25 Logitech Europe S.A. Roller functionality in joystick
USD450702S1 (en) * 2000-07-27 2001-11-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Joystick control actuator
US6724366B2 (en) * 2001-04-03 2004-04-20 Peter James Crawford Thumb actuated x-y input device
US20020157498A1 (en) * 2001-04-26 2002-10-31 Black Phillip John Split grip control lever for heavy machinery
US6571427B2 (en) * 2001-05-15 2003-06-03 Donald Lee Agate, Sr. Gear shift lever handle construction
US6948398B2 (en) * 2002-07-22 2005-09-27 Deere & Company Joystick with enabling sensors
JP4247450B2 (ja) 2003-09-29 2009-04-02 株式会社大一商会 遊技機
US7497298B2 (en) * 2004-06-22 2009-03-03 Caterpillar Inc. Machine joystick control system
DE202004018299U1 (de) * 2004-11-25 2006-04-06 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Baumaschine mit Joystick-Steuerung
US7334658B2 (en) * 2004-12-23 2008-02-26 Caterpillar Inc. Steering system with joystick mounted controls
US7999790B2 (en) * 2006-05-12 2011-08-16 Sikorsky Aircraft Corporation Multi-functional mission grip for a vehicle
JP4908313B2 (ja) 2007-05-28 2012-04-04 朝日電装株式会社 産業機械用操作装置
WO2009048364A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 Svab Hydraulik Ab A control lever for operating a machine, a procedure for operating a machine via a control lever and the use of the control lever
USD636306S1 (en) * 2008-04-09 2011-04-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Gear shift lever
USD633111S1 (en) * 2009-04-15 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Kawasaki Precision Machinery Joystick
USD645046S1 (en) * 2009-09-03 2011-09-13 Bucyrus International, Inc. Joystick with indents
USD635155S1 (en) * 2009-11-02 2011-03-29 Deere & Company Joystick
US20130074645A1 (en) * 2009-12-17 2013-03-28 Jon Håkansson Control lever for operating a working machine
EP2707546B1 (en) * 2011-05-12 2017-03-08 Bombardier Inc. Joystick for an aircraft
US9317123B2 (en) * 2012-06-13 2016-04-19 University Of Utah Research Foundation Skin stretch feedback devices, systems, and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069549U (ja) * 1999-12-09 2000-06-23 國書 鄭 ゲ―ムコントロ―ラ―の回転輪連続動作装置
JP2005120821A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Caterpillar Inc 作業機械用の操作者インターフェース
JP2008247235A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Iseki & Co Ltd 作業車両の操作装置
JP2007193851A (ja) * 2007-04-26 2007-08-02 Kawasaki Precision Machinery Ltd ジョイスティック

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159270A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Honda Motor Co Ltd 車両用シフト装置
JP2015021336A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社クボタ グリップ
JP2015022642A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社クボタ 操作レバー
JP2015022643A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社クボタ グリップ
US9541943B2 (en) 2013-07-22 2017-01-10 Kubota Corporation Operation lever and grip
US10296035B2 (en) 2013-07-22 2019-05-21 Kubota Corporation Operation lever and grip
JP2016146790A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社丸山製作所 携帯式作業機
JP2017033174A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日立建機株式会社 作業機械の押し釦スイッチ付き操作レバー
WO2018159210A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 株式会社小松製作所 建設機械
JP2020091712A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社クボタ 作業車両の操作レバー及び作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20110048162A1 (en) 2011-03-03
US9058051B2 (en) 2015-06-16
JP5235005B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235005B2 (ja) グリップ
US11806613B2 (en) Controller for video game console
JP4709879B2 (ja) 操作入力装置及び文字入力装置
EP3674834B1 (en) Operation lever for working vehicle and working vehicle
JP2000071801A (ja) 作業車両の操向操作レバ―
WO2014189455A1 (en) Control means
JP5140023B2 (ja) 作業車両の操作レバー
JP2005293512A (ja) 指装着型データ入力装置
JP6178146B2 (ja) グリップ
CN102446002B (zh) 可调整开关位置的鼠标
JP6114655B2 (ja) グリップ
CN103317484B (zh) 手持式工具及其副手柄
JP7456618B2 (ja) 方向指示具
JP6726339B2 (ja) 車両用操舵ハンドル
JP5585782B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP7126934B2 (ja) 作業車両の操作レバー及び作業車両
JP7163158B2 (ja) 作業車両の操作レバー及び作業車両
JP6837041B2 (ja) 半球マウス。
JP7126933B2 (ja) 作業車両
JP6784397B2 (ja) コンピュータ入力用キーボード
KR200244370Y1 (ko) 컴퓨터용 마우스
JP2023165439A (ja) ストッパー具及びカバー体
WO2008143346A1 (ja) スイッチの操作装置及び教示用ペンダント
US20110012834A1 (en) Human body engineerin mouse
JP3140673U (ja) 操作方向識別情報付き接触子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3