JP5915612B2 - 動作制御器具、及び、運動訓練装置 - Google Patents

動作制御器具、及び、運動訓練装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5915612B2
JP5915612B2 JP2013203636A JP2013203636A JP5915612B2 JP 5915612 B2 JP5915612 B2 JP 5915612B2 JP 2013203636 A JP2013203636 A JP 2013203636A JP 2013203636 A JP2013203636 A JP 2013203636A JP 5915612 B2 JP5915612 B2 JP 5915612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
switch
exercise training
motion control
control instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013203636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066220A (ja
Inventor
吉田 秀作
秀作 吉田
河野 貴之
貴之 河野
石川 邦彦
邦彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013203636A priority Critical patent/JP5915612B2/ja
Priority to CN201420561529.6U priority patent/CN204293437U/zh
Priority to KR1020140130454A priority patent/KR101571980B1/ko
Publication of JP2015066220A publication Critical patent/JP2015066220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915612B2 publication Critical patent/JP5915612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G21/00Mechanical apparatus for control of a series of operations, i.e. programme control, e.g. involving a set of cams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、運動訓練装置の動作制御器具、及び、運動訓練装置に関する。
患者の下肢等の運動訓練を行う運動訓練装置がある。このような運動訓練装置には、運動訓練装置の動作を停止等させるための動作制御器具が設けられている場合がある。例えば特許文献1には、動作制御器具として、ナースコール装置を作動させるためのボタンスイッチが記載されている。
特開2006−210175号公報
このような動作制御器具には、様々な制御ができるようにより一層の高機能化が求められている。
そこで、本発明は、高機能な動作制御器具、及び、この動作制御器具を備える運動訓練装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る動作制御器具は、運動訓練装置の動作制御器具であって、運動訓練装置に対して第一の指示を行う第一のスイッチと、運動訓練装置に対して第二の指示を行う第二のスイッチとを備える。
第一のスイッチ及び第二のスイッチは、それぞれ、押下可能なボタン部を有する押下式のスイッチであってもよい。
筒状に形成され、周面に開口部を有するケースを更に備え、第一のスイッチは、ケースにおける筒形状の一方の端部に設けられ、第二のスイッチはケース内に収容されるとともに、第二のスイッチのボタン部がケースの開口部から露出していてもよい。
ケースの開口部の縁部には、ケースの外周面から立ち上がる壁部が設けられていてもよい。
ケースは、一部材によって形成されていてもよい。
ケースには、絞り込み部が設けられていてもよい。
ケースの内周面と第二のスイッチとの間に挿入され、第二のスイッチをケースの内周面に押し付ける固定具を更に備えていてもよい。
ケースの一方の端部に固定されるフック固定部と、フック固定部からケースの外周面と所定距離離間してケースの他方の端部に向かって延びるフック部とを有するフックを、更に備えていてもよい。
フック部におけるケース側の面は、フック部の延び方向に対して直交する方向に沿ってケースに向かって凸状に湾曲していてもよい。
本発明の他の一側面に係る運動訓練装置は、上記の動作制御器具と、運動訓練を行う運動訓練機構とを備える運動訓練装置であって、運動訓練機構に動作制御器具が接続されているか否かを検出する検出部と、検出部によって動作制御器具が運動訓練機構に接続されていることが検出された場合に、運動訓練機構の動作を可能とする制御部とを備える。
本発明の一側面及び他の一側面によれば、高機能な動作制御器具、及び、この動作制御器具を備える運動訓練装置を提供することができる。
一実施形態に係る下肢運動訓練装置の概略構成を示す図である。 図1の動作制御器具を示す斜視図である。 図2の動作制御器具の縦方向(長手方向)の断面図である。 図3のIV-IV線に沿った断面図である。 図2の動作制御器具の分解斜視図である。 ケースの第一の開口部を示す斜視図である。 ケースの第二の開口部を示す斜視図である。 制御部の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、下肢運動訓練装置(運動訓練装置)1は、運動機能の回復を必要とする患者の下肢を訓練するためのものである。下肢運動訓練装置1は、本体部(運動訓練機構)10、台車20、アーム(運動訓練機構)30、及び、動作制御器具40を含んで構成される。本体部10の一方の側面には、アーム30が取り付けられている。アーム30は、患者の下肢を動かして運動機能の訓練を行うものである。
本体部10には、アーム30の駆動の制御を行う制御部11(図8参照)及び操作部等が設けられている。本体部10は、台車20に載置される。動作制御器具40は、訓練を受ける患者によって握られた状態で使用される。動作制御器具40は、患者の意思によってアーム30の動作を停止させる際に使用される。動作制御器具40は、ケーブル41を介して本体部10に接続されている。
次に、動作制御器具40の詳細について説明する。図2から図7に示すように、動作制御器具40は、ケース100、一時停止スイッチ(第二のスイッチ)200、非常停止スイッチ(第一のスイッチ)300、フック400、固定具500、コネクタ600、及び、キャップ700を含んで構成される。
ケース100には、一時停止スイッチ200及び非常停止スイッチ300等が取り付けられる。ケース100は、円筒状に形成され、円筒形状の軸方向の両端部がそれぞれ開口している。ケース100は、一部材よって形成されている。以下では、ケース100の両端にそれぞれ設けられた開口部のうち、一方の開口部を第一の開口部110、他方の開口部を第二の開口部120という。ケース100の周面には、開口部130が設けられている。
図3及び図6に示すように、ケース100における第一の開口部110側の端部近傍の内周面には、周方向に沿って延在する溝111が設けられている。また、ケース100における第一の開口部110側の端部の内周面には、ケース100の第一の開口部110側の端面に向かって延びる切欠き112が設けられている。
図3及び図7に示すように、ケース100における第二の開口部120側の端部近傍の内周面には、周方向に沿って延在する溝121が設けられている。また、ケース100における第二の開口部120側の端部近傍の内周面には、ケース100の円筒形状の軸線方向に沿って延在する凸部122が設けられている。ケース100の第二の開口部120側の端部近傍の内周面において、溝121よりも第一の開口部110側の位置には段部123(図3参照)が設けられている。段部123は、ケース100における第二の開口部120側の内径を第一の開口部110側よりも大きくすることによって形成される。
図2に示すように、ケース100における開口部130の縁部には、ケース100の外周面から立ち上がる壁部131が設けられている。壁部131は、ケース100の外周面から突出する一時停止スイッチ200のボタン部210の側面を覆っている。
ケース100における第一の開口部110と第二の開口部120との間には、外形が絞り込まれた絞り込み部100aが形成されている。
フック400は、フック固定部410、及び、フック部420を含んで構成される。フック固定部410は、フック固定部410の一部がケース100の第一の開口部110内に嵌め込まれることによってケース100の第一の開口部110側の端部に取り付けられる。フック固定部410のうち第一の開口部110内に差し込まれる部位の外周面には、周方向に沿って延在する凸部411(図3及び図5参照)が設けられている。また、フック固定部410のうち第一の開口部110内に差し込まれる部位の外周面には、凸部412が設けられている。
フック400のフック固定部410をケース100の第一の開口部110側の端部に取り付ける際に、フック固定部410の凸部412をケース100の切欠き112に嵌め込むことによって、ケース100に対するフック固定部410の向きを規定することができる。また、フック固定部410の凸部411をケース100の溝111に嵌め込むことにより、ビス等を用いることなく、フック固定部410をケース100に対して着脱可能に固定することができる。
フック部420は、ケース100に固定されたフック固定部410からケース100の外周面と所定距離離間して第二の開口部120側の端部に向かって延びている。図4に示すように、フック部420におけるケース100側の面は、フック部420の延び方向に対して直交する方向に沿ってケース100に向かって凸状に湾曲している。また、図3に示すように、フック部420におけるケース100側の面は、フック部420の延び方向に沿ってケース100に向かって凸状に湾曲している。従って、フック部420は、スプーン状(スプーンの皿状部分の形状)に湾曲している。
フック部420とケース100の外周面との間隔は、患者が手を差し込むことができる間隔となっている。また、フック部420とケース100との間隔は、患者が手を差し込んだときに、フック部420によって患者の手がわずかに付勢される程度の間隔としてもよい。
フック部420と一時停止スイッチ200のボタン部210とは、ケース100を挟んで互いに対向している。
一時停止スイッチ200は、患者がアーム30の動作を一時的に停止させたい場合等に押下される押下式のスイッチである。例えば、アーム30は、一時停止スイッチ200の1回目の押下によって一時停止し、2回目の押下によってこれまでの動作と逆方向に動作を開始する。
一時停止スイッチ200は、ボタン部210、スイッチホルダ220、スイッチ本体230、及び、留め具240を含んで構成される。一時停止スイッチ200はケース100内に配置され、ケース100の開口部130からボタン部210が露出している。
スイッチホルダ220と留め具240とは、間にスイッチ本体230及びボタン部210を挟み込んでビス240aによって互いに連結されている。ボタン部210は、患者によって押下される部材である。ボタン部210は、スイッチホルダ220と留め具240とに亘って設けられた回動軸220bを軸としてスイッチホルダ220及び留め具240に回動可能に取り付けられる。
ボタン部210におけるスイッチホルダ220側の面には凹部210aが設けられている(図3参照)。スイッチホルダ220に取り付けられたピン220aが凹部210a内に差し込まれている。ピン220aが凹部210a内に差し込まれていることにより、回動軸220bを軸として回動するボタン部210の回動範囲が凹部210aの大きさによって規定される。
スイッチ本体230は、ボタン部210に隣接して設けられている。スイッチ本体230は、ボタン部210の押下に応じてスイッチの切り替えを行う。スイッチ本体230に接続される配線は、コネクタ600に向けて延びている。スイッチホルダ220にはバネ250が設けられている。バネ250は、ボタン部210をスイッチ本体230から離間させる方向に付勢する。
スイッチホルダ220と留め具240とがビス240aによって連結された状態で、スイッチホルダ220及び留め具240の外形はケース100に設けられた開口部130よりも大きい。ボタン部210は、ケース100の外周面から所定量だけ突出している。但し、上述したように、ボタン部210の側面はケース100の縁部に設けられた壁部131によって囲まれている。
固定具500は、図4に示すように、一時停止スイッチ200とケース100の内周面との間に挿入されている。固定具500は、一時停止スイッチ200のスイッチホルダ220及び留め具240をケース100の内周面に押し付けることによって、ケース100内において一時停止スイッチ200を固定する。
非常停止スイッチ300は、一時停止スイッチ200とは異なる指示が可能なものであり、例えば、患者がアーム30の動作を緊急的に停止させたい場合等に押下される押下式のスイッチである。例えば、アーム30は、非常停止スイッチ300が押下されることによって、アームを駆動する駆動モータへの電力供給が遮断され、駆動モータが有する保持ブレーキを作動させることによって、非常停止スイッチ300が押下されたときの状態で緊急停止する。
非常停止スイッチ300は、ボタン部310、及び、スイッチ本体320を含んで構成される。非常停止スイッチ300は、フック固定部410に取り付けられ、ボタン部310が露出している。ボタン部310は、患者によって押下される部材である。スイッチ本体320は、ボタン部310の押下に応じてスイッチの切り替えを行う。非常停止スイッチ300として、例えば、ボタン部310が押下されたときにボタン部310の押下状態が維持され、ボタン部310が回転させられた場合にボタン部310の押下が解除されるスイッチを用いてもよい。
スイッチ本体320に接続される配線は、フック固定部410の中央部に設けられた孔を介してコネクタ600に向けて延びている。
コネクタ600は、コネクタ部610、及び、フランジ部620を含んで構成される。フランジ部620は、円盤形状を有し、中央部にコネクタ部610が固定される。コネクタ部610には、一時停止スイッチ200及び非常停止スイッチ300からの配線が接続されている。フランジ部620の外周縁には、切欠き620aが設けられている。
コネクタ600は、フランジ部620がケース100の内周面に形成された段部123に当接するように、第二の開口部120側のケース100内に配置される。コネクタ600を段部123に当接させる際に、フランジ部620の切欠き620a内にケース100の凸部122を嵌め込むことで、コネクタ600の位置決めがされ、コネクタ600の回転を防止できる。コネクタ部610には、ケーブル41側のコネクタが接続される。
キャップ700は、キャップ700の一部がケース100の第二の開口部120内に嵌め込まれることによってケース100の第二の開口部120側の端部に取り付けられる。キャップ700のうち第二の開口部120内に差し込まれる部位の外周面には、周方向に沿って延在する凸部701(図3及び図5参照)が設けられている。
キャップ700は、ケース100の第二の開口部120側の内周面に設けられた溝121に凸部701が嵌め込まれることによってケース100に対して着脱可能に固定される。このとき、キャップ700の端部と、ケース100の段部123とによってフランジ部620の縁部を挟み込むことによって、コネクタ600がケース100に固定される。これにより、ケーブル41に断線等が生じた場合であっても、キャップ700を取り外すだけで、コネクタ600をケース100外に容易に取り出すことができ、ケーブル41の交換作業が容易となる。
次に、アーム30を制御する制御部について説明する。図8に示すように、制御部11は、検出部12、及び、駆動制御部(制御部)13を含んで構成される。制御部11は、例えば、本体部10に設けられている。検出部12は、制御部11に動作制御器具40が接続されているか否かを検出する。動作制御器具40の接続の有無の検出方法として、例えば、通電の有無に基づいて判断することができる。但し、動作制御器具40の接続の有無の検出方法については限定されない。
駆動制御部13は、アーム30の動作を制御するものである。駆動制御部13は、検出部12によって動作制御器具40が本体部10に接続されていることが検出された場合にのみ、アーム30を作動させる。駆動制御部13は、動作制御器具40に設けられた一時停止スイッチ200のボタン部210、又は、非常停止スイッチ300のボタン部310が押下された場合に、予め設定された条件に基づいてアーム30の動作を制御する。
本実施形態は以上のように構成され、動作制御器具40には、互いに異なる指示が可能な一時停止スイッチ200及び非常停止スイッチ300が設けられ、高機能化を図ることができる。これにより、下肢運動訓練装置1によって訓練を受けている患者は、1つの動作制御器具40から互いに異なる2つの指示を行うことができる。また、患者がアーム30を停止等させたい場合にすぐに下肢運動訓練装置1に対して指示が行えるように、訓練中は患者の手元に動作制御器具40を常に置いておく、或は、患者が動作制御器具40を握っておく必要がある。このような場合、複数の指示が可能なように複数の動作制御器具が設けられている場合には、患者の両手が塞がってしまい好ましくない。そこで、本実施形態のように、互いに異なる2つの指示が可能な動作制御器具40を用いることで、患者の両手が塞がることがなく、訓練を受ける患者にとって使い勝手のよい動作制御器具40となる。
一時停止スイッチ200及び非常停止スイッチ300として、それぞれ押下式のスイッチを用いることができる。この場合には、患者は、ボタン部を押下するという簡易な動作によって下肢運動訓練装置1の制御部11に対して指示を行うことができる。
円筒状に形成されたケース100の第一の開口部110側の端部に非常停止スイッチ300を設け、ケース100の周面に一時停止スイッチ200のボタン部210を露出させる。即ち、一時停止スイッチ200及び非常停止スイッチ300は、ボタン部210及び310の向きが互いに異なる向きとなるようにケース100に設けられる。これにより、ボタン部210及び310の押下方向が異なるものとなり、例えば、訓練を受ける患者が急いで操作を行う場合であっても、一時停止スイッチ200と非常停止スイッチ300とを取り違えて誤った操作をしてしまうことを防止できる。
ケース100の開口部130の縁部に壁部131を設けることで、動作制御器具40を掴む際にケース100を強く握りしめてしまった場合であっても、一時停止スイッチ200のボタン部210が誤って押下されてしまうことを防止できる。
ケース100を一部材によって形成することで、ケース100の周面に継ぎ目が露出することがない。これにより、患者がケース100を握った場合の握り心地を向上させることができる。また、ケース100に継ぎ目がないことで、ケース100に煩雑さが無くなり、意匠性を向上させることができる。
ケース100に絞り込み部100aを設けることで、患者が動作制御器具40を握った場合に動作制御器具40が滑り落ちることを防止できる。
ケース100の内周面と一時停止スイッチ200との間に固定具500を挿入して一時停止スイッチ200を固定することにより、ビス等を用いることなく容易に一時停止スイッチ200を固定することができる。ケース100を一部材で形成する場合にも、一時停止スイッチ200を固定するためのビスがケース100の外周面に露出等することがないので、握り心地が悪化することがない。また、ケース100の開口部から一時停止スイッチ200を挿入して固定具500によって一時停止スイッチ200を固定することができるので、ケース100を2つに分割等することなく一時停止スイッチ200を固定することができる。
動作制御器具40がフック400を有していることにより、患者が動作制御器具40を持った状態を維持し易くなる。例えば、患者が長時間訓練を受ける場合であっても、常に強い力でケース100を握りしめておくこと無く、フック400に手を引っ掛けるだけで患者は動作制御器具40を容易に保持しておくことができる。
フック部420のケース100側の面は、ケース100側に向かって凸状に湾曲している。これにより、患者がケース100とフック部420との間に手を差し込む際、及び差し込んだ状態において、フック部420の角部が患者の手に当たることがなく、角部の接触による違和感を患者に与えることを抑制することができる。
駆動制御部13は、検出部12によって動作制御器具40が制御部11に接続されていることが検出された場合にのみ、アーム30を作動させる。これにより、患者によってアーム30の動作を停止させることができない状態で患者が訓練を受けることを防止できる。また、例えば、動作制御器具40の故障やケーブル41に断線が生じている場合にも動作制御器具40が接続されていないものとして検出部12が検出する場合には、患者の意思によってアーム30を停止させることができない状態で患者が訓練を受けることをより一層抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、動作制御器具40に設ける2つのスイッチとして、一時停止スイッチ200及び非常停止スイッチ300を用いたが、これ以外の機能を有するスイッチを用いてもよい。また、一時停止スイッチ200及び非常停止スイッチ300は、押しボタン式スイッチに限らず、他の種類のスイッチを用いてもよい。
ケース100は円筒形状を有するものとしたが、2つのスイッチを設けることができるものであれば、他の形状であってもよい。下肢運動訓練装置1は、患者の下肢の運動訓練を行うものとしたが、下肢以外の部位の訓練を行う装置に動作制御器具40を適用してもよい。
1…下肢運動訓練装置(運動訓練装置)、10…本体部(運動訓練機構)、12…検出部、13…駆動制御部(制御部)、30…アーム(運動訓練機構)、40…動作制御器具、100…ケース、100a…絞り込み部、130…開口部、131…壁部、200…一時停止スイッチ(第二のスイッチ)、300…非常停止スイッチ(第一のスイッチ)、400…フック、410…フック固定部、420…フック部。

Claims (7)

  1. 運動訓練装置の動作制御器具であって、
    前記運動訓練装置に対して第一の指示を行う第一のスイッチと、
    前記運動訓練装置に対して第二の指示を行う第二のスイッチと、
    筒状に形成され、周面に開口部を有するケースと、
    を備え、
    前記第一のスイッチ及び前記第二のスイッチは、それぞれ、押下可能なボタン部を有する押下式のスイッチであり、
    前記第一のスイッチは、前記ケースにおける筒形状の一方の端部に設けられ、
    前記第二のスイッチは前記ケース内に収容されるとともに、前記第二のスイッチの前記ボタン部が前記ケースの前記開口部から露出し、
    前記ケースの前記開口部の縁部には、前記ケースの外周面から立ち上がるとともに前記第二のスイッチの前記ボタン部の側面を覆う壁部が設けられる、動作制御器具。
  2. 前記ケースは、一部材によって形成される、請求項に記載の動作制御器具。
  3. 前記ケースには、絞り込み部が設けられる、請求項1又は2に記載の動作制御器具。
  4. 前記ケースの内周面と前記第二のスイッチとの間に挿入され、前記第二のスイッチを前記ケースの内周面に押し付ける固定具を更に備える、請求項からのいずれか一項に記載の動作制御器具。
  5. 前記ケースの前記一方の端部に固定されるフック固定部と、前記フック固定部から前記ケースの外周面と所定距離離間して前記ケースの他方の端部に向かって延びるフック部とを有するフックを、更に備える請求項からのいずれか一項に記載の動作制御器具。
  6. 前記フック部における前記ケース側の面は、前記フック部の延び方向に対して直交する方向に沿って前記ケースに向かって凸状に湾曲する、請求項に記載の動作制御器具。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の前記動作制御器具と、運動訓練を行う運動訓練機構とを備える運動訓練装置であって、
    前記運動訓練機構に前記動作制御器具が接続されているか否かを検出する検出部と、
    前記検出部によって前記動作制御器具が前記運動訓練機構に接続されていることが検出された場合に、前記運動訓練機構の動作を可能とする制御部と、
    を備える、運動訓練装置。
JP2013203636A 2013-09-30 2013-09-30 動作制御器具、及び、運動訓練装置 Active JP5915612B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203636A JP5915612B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 動作制御器具、及び、運動訓練装置
CN201420561529.6U CN204293437U (zh) 2013-09-30 2014-09-26 动作控制器具及具备该动作控制器具的运动训练装置
KR1020140130454A KR101571980B1 (ko) 2013-09-30 2014-09-29 동작 제어 기구 및 운동 훈련 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203636A JP5915612B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 動作制御器具、及び、運動訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066220A JP2015066220A (ja) 2015-04-13
JP5915612B2 true JP5915612B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=52833622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203636A Active JP5915612B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 動作制御器具、及び、運動訓練装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5915612B2 (ja)
KR (1) KR101571980B1 (ja)
CN (1) CN204293437U (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159571B2 (ja) * 1993-07-19 2001-04-23 松下電子工業株式会社 メタルハライドランプ
JP2002177353A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 運動感覚機能再教育訓練機器
JP2005058455A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Keakomu:Kk ナースコールホルダ
JP2006006384A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Yaskawa Electric Corp 歩行訓練装置
JP5235005B2 (ja) * 2009-08-31 2013-07-10 株式会社クボタ グリップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN204293437U (zh) 2015-04-29
JP2015066220A (ja) 2015-04-13
KR101571980B1 (ko) 2015-11-25
KR20150037640A (ko) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583860B2 (ja) 操作入力部を備える挿入装置
JP5192098B2 (ja) 内視鏡
JP5537746B2 (ja) 挿入装置
EP2545843B1 (en) Endoscope
WO2016194250A1 (ja) 医療用マニピュレータシステム
EP2228705B1 (en) Pedal input device with three rotational degrees of freedom
JP2010125200A (ja) 医療用把持装置
US10499795B2 (en) Endoscopic-treatment-instrument operation input device
WO2017141489A1 (ja) 内視鏡
JP5915612B2 (ja) 動作制御器具、及び、運動訓練装置
JP3227112U (ja) ドアノブ補助具
JP4098667B2 (ja) 電動湾曲内視鏡
JPS63197430A (ja) 内視鏡
JP2018079126A (ja) ランセット
KR20150129470A (ko) 의료용 가온 시스템
JP2019098423A (ja) 携帯式操作装置
WO2019087330A1 (ja) 医療機器保持システム
CN216643783U (zh) 可手持急停装置、手柄卡托和康复训练设备
JP3780016B2 (ja) 内視鏡用処置具挿抜装置
JP2009218070A (ja) 操作機構及び該操作機構を備えるマニピュレータ
CN210728645U (zh) 摇杆帽、摇杆组件以及操控装置
JP4847778B2 (ja) 内視鏡の操作部保持用補助具
JP2007190047A (ja) 体腔内検査装置
US20230404368A1 (en) Endoscope
JP4303218B2 (ja) 自由雲台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150