JP2011049148A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011049148A
JP2011049148A JP2010131517A JP2010131517A JP2011049148A JP 2011049148 A JP2011049148 A JP 2011049148A JP 2010131517 A JP2010131517 A JP 2010131517A JP 2010131517 A JP2010131517 A JP 2010131517A JP 2011049148 A JP2011049148 A JP 2011049148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal plate
secondary battery
short circuit
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010131517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204153B2 (ja
Inventor
Dong-Hyun Lee
東▲ヒョン▼ 李
Jeong-Won Oh
正元 呉
Heungtaek Shim
興擇 沈
Yoon-Tai Kwak
潤泰 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2011049148A publication Critical patent/JP2011049148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204153B2 publication Critical patent/JP5204153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池を提供する。
【解決手段】貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池は、電極組立体、電極組立体が収容されるケース、第1電極端子、第2電極端子、蓋板及び短絡回路誘導部材を含む。電極組立体は、第1電極、セパレータ及び第2電極を含む。ケースは電極組立体を収容する。第1電極端子及び第2電極端子は第1電極及び第2電極にそれぞれ電気的に連結される。短絡回路誘導部材は電極組立体とケースの間に位置し、二次電池が貫通または圧壊された時に二次電池を短絡させる。
【選択図】図1b

Description

本発明は二次電池に関するものであって、より詳細には、貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、ノートパンコンや携帯電話のような小型電子装置に主に使用される。尚、リチウムイオン二次電池は他の種類の二次電池に比べて高出力、高容量及び軽量などの特性を有するので、ハイブリッド自動車または電気自動車にも使用されている。
自動車に使用されるリチウムイオン二次電池は、苛酷な環境での安全性及び信頼性を満足させなければならない。安全性テストは色々な項目を含むが、その中で最も苛酷なテストとしては貫通、圧壊及び過充電の三つがある。
貫通と圧壊テストは、自動車の事故時二次電池に発生する損傷現象を予想して実施するものであって、非常に重要な安全性項目である。特に、二次電池の釘貫通試験や圧壊試験のような厳格な条件のテストにおいて、貫通及び圧壊後の電池の温度が過度に上昇してはならない。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、貫通及び圧壊安全性が向上した、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極の間のセパレータを含む電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記ケースに結合された蓋板と、前記第1電極及び前記第2電極から分離され、前記電極組立体に巻回され、前記第1電極または前記第2電極の少なくとも何れか一つに電気的に連結された短絡回路誘導部材とを含む、二次電池が提供される。
前記短絡回路誘導部材の第1端は前記短絡回路誘導部材の第2端に重畳してもよい。
前記短絡回路誘導部材は7回まで前記電極組立体に巻回されてもよい。
前記ケースの内部に他の電極組立体をさらに含み、前記短絡回路誘導部材は前記電極組立体に巻回された第1短絡回路誘導部材と、前記他の電極組立体に巻回された第2短絡回路誘導部材とを含んでもよい。
前記ケースの内部に他の電極組立体をさらに含み、前記短絡回路誘導部材は前記すべての電極組立体に一体に巻回されてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極の間のセパレータを含む電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記ケースに結合された蓋板と、前記電極組立体に巻回され、前記電極組立体に電気的に連結され、第1金属板、第2金属板及び前記第1金属板と前記第2金属板の間の第1フィルムからなる短絡回路誘導部材とを含む、二次電池が提供される。
前記短絡回路誘導部材は、前記二次電池が貫通または圧壊された時に前記第1金属板と前記第2金属板が電気的に連結され、前記電極組立体が短絡されるようにしてもよい。
前記第1金属板は前記電極組立体に密着し、前記第2金属板は前記ケースに密着し、前記短絡回路誘導部材は前記第2金属板と前記ケースの間に位置した第2フィルムをさらに含んでもよい。
前記第1金属板は前記第1電極に電気的に連結され、前記第2金属板は前記第2電極に電気的に連結されてもよい。
前記第1電極は金属箔を含み、前記第1金属板及び前記第2金属板は前記金属箔と同一材料からなってもよい。
第1金属板の抵抗と前記第2金属板の抵抗は、第1電極の活物質の抵抗または第2電極の活物質の抵抗より小さくてもよい。
前記第1金属板及び前記第2金属板は銅を含んでもよい。
前記第1金属板はアルミニウムを含み、前記第2金属板は銅を含んでもよい。
前記第1金属板及び前記第2金属板は前記ケースの材質と異なる材質を含んでもよい。
前記第1金属板と前記第2金属板はそれぞれ100μm〜200μmの厚さに形成されてもよい。
前記第1金属板と前記第2金属板は単層または複層構造からなってもよい。
前記第1電極は第1金属箔を含み、前記第2電極は第2金属箔を含み、前記それぞれの第1金属板及び第2金属板は前記第1金属箔または前記第2金属箔の厚さより厚くてもよい。
前記第1電極は前記電極組立体の第1側部に延びる第1無地部を含み、前記第2電極は前記電極組立体の第2側分に延びる第2無地部を含み、前記第1金属板は前記第1無地部に電気的に連結され、前記第2金属板は前記第2無地部に電気的に連結されてもよい。
前記第1金属板及び前記第1無地部は互いに溶接され、前記第2金属板及び前記第2無地部も互いに溶接されてもよい。
第1電極端子及び第2電極端子をさらに含み、前記第1電極は前記電極組立体の第1側部に延びた第1無地部を含み、前記第2電極は前記電極組立体の第2側部に延びた第2無地部を含み、前記第1金属板、前記第1無地部及び前記第1電極端子は電気的に連結され、前記第2金属板、前記第2無地部及び前記第2電極端子は電気的に連結されてもよい。
以上説明したように本発明によれば、電極組立体とケースの間に短絡回路誘導部材が介在されることで、二次電池の貫通または圧壊時に前記短絡回路誘導部材が先に短絡される。前記短絡回路誘導部材は、電気抵抗が非常に小さいので、短絡時に熱を殆ど発生させず、大電流を迅速に消耗するようになる。これによって、二次電池の貫通または圧壊時に発熱現象が殆ど発生しないことで、二次電池の安全性及び信頼性が大きく向上する。
本発明の一実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池を示す斜視図である。 図1aの部分断面図である。 電極組立体及び電極端子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち電極組立体に短絡回路誘導部材を巻回する方法を説明するための図である。 図2aの領域2を拡大して示す図である。 本発明の一実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち電極組立体、短絡回路誘導部材及び電極端子の間の溶接方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち短絡回路誘導部材が広げられた状態を示す分解斜視図である。 短絡回路誘導部材及び電極組立体が広げられた状態を示す分解斜視図である。 本発明の他の実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち短絡回路誘導部材と電極組立体が広げられた状態を示す分解斜視図である。 本発明のまた他の実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち短絡回路誘導部材が広げられた状態を示す分解斜視図である。 本発明のまた他の実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち電極組立体を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち電極組立体を示す断面図である。 短絡回路誘導部材がない場合の貫通及び圧壊時電圧‐温度特性を示すグラフである。 短絡回路誘導部材がある場合の貫通及び圧壊時電圧‐温度特性を示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1aは本発明の一実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池を示す斜視図であり、図1bは図1aの部分断面図であり、図1cは電極組立体及び電極端子を示す斜視図である。
本発明の一実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池100は、電極組立体110、ケース120、第1電極端子130、第2電極端子140、蓋板150及び短絡回路誘導部材160を含む。前記ケース120は缶とも称される。
前記電極組立体110は、第1電極、セパレータ及び第2電極からなる。また、前記電極組立体110は略渦巻(Jelly Roll)状に巻回された形状を有する。前記第1電極は正極板であり、前記第2電極は負極板であることができる。勿論、その逆に前記第1電極が負極板であり、前記第2電極は正極板であることもできる。前記第1電極は第1金属箔及び第1活物質を含む。第1電極が正極板である場合、前記第1金属箔はアルミニウムであることができ、前記第1活物質はリチウム系酸化物であることができる。前記第2電極も第2金属箔及び第2活物質を含む。前記第2電極が負極板である場合、前記第2金属箔は銅であることができ、前記第2活物質は黒鉛であることができる。勿論、ここで前記材質で本発明を限定するのではない。前記セパレータは多孔性のPE(polyethylene)、PP(polypropylene)及びその等価物のうち選択された何れか一つで形成されることができるが、このような材質で本発明を限定するのではない。前記セパレータは実質的に前記第1電極の両側面に位置するか、または前記第2電極の両側面に位置することができる。さらに、前記第1電極は、正極活物質がコーティングされない第1無地部を含み、前記第1無地部はセパレータの一側を越えて外部に突出することができる。また、前記第2電極も、負極活物質がコーティングされない第2無地部を含み、前記第2無地部はセパレータの他側を越えて外部に突出することができる。すなわち、前記第1無地部及び第2無地部の突出方向は前記セパレータを中心に互いに反対であることができる。このような構造は以下でまた詳しく説明する。
前記ケース120は、二つの広い側面121a、121b、二つの狭い側面122a、122b及び一つの底面123を含む。勿論、前記ケース120の上部は開放されている。このようなケース120には前記電極組立体110が電解液とともに収容される。この時、前記電極組立体110の第1無地部及び第2無地部がそれぞれ二つの狭い側面122a、122bに向ける。また、前記ケース120はアルミニウム、銅、鉄、SUS、セラミック、ポリマー及びその等価物のうち選択された何れか一つで形成されることができるが、ここでその材質を限定するのではない。さらに、前記ケース120は、実質的に前記電極組立体110の第1電極または第2電極のうち何れか一つと電気的に接続されることができる。すなわち、前記ケース120は正極または負極のうち選択された何れか一つの極性を有することができる。
前記第1電極端子130及び前記第2電極端子140は、それぞれ前記電極組立体110の第1電極及び第2電極に電気的に接続されている。すなわち、前記第1電極端子130は前記第1電極に溶接され、前記第2電極端子140は前記第2電極に溶接されることができる。もっと具体的に、前記第1電極端子130は第1電極の第1無地部と短絡回路誘導部材160のうち第1金属板に一緒に溶接されることができる。また、前記第2電極端子140は第2電極の第2無地部と短絡回路誘導部材160のうち第2金属板に一緒に溶接されることができる。このような構造についても下記でまた詳しく説明する。
図1bにおいて参照符号160a及び160bは、短絡回路誘導部材160のうち第1金属板161及び電極組立体110のうち第1電極の第1無地部を相互間溶接した跡であり、参照符号160cは短絡回路誘導部材160のうち第1金属板161及び電極組立体110のうち第1電極の第1無地部を第1電極端子130に溶接した跡である。また、図1bにおいて参照符号160d及び160eは短絡回路誘導部材160うち第2金属板163及び電極組立体110のうち第2電極の第2無地部を相互間溶接した跡であり、参照符号160fは短絡回路誘導部材160のうち第2金属板163及び電極組立体110のうち第2電極の第2無地部を第2電極端子140に溶接した跡である。
また、前記第1電極端子130は、溶接部131、第1延長部132、第2延長部133及びボルト延長部134を含み、前記溶接部131が前記電極組立体110のうち第1電極、すなわち、第1無地部の内側に挿入される。また、前記第2電極端子140も、溶接部141、第1延長部142、第2延長部143及びボルト延長部144を含み、前記溶接部141が前記電極組立体110のうち第2電極、すなわち、第2無地部の内側に挿入される。さらに、前記第1電極端子130及び前記第2電極端子140の各ボルト延長部134、144は蓋板150を貫通して外側に突出する。
前記蓋板150は、前記第1電極端子130及び前記第2電極端子140が外部に突出するようにしながら、前記ケース120を覆う。勿論、前記蓋板150と前記ケース120の間の境界はレーザで溶接されることができる。さらに、前記第1電極端子130及び前記第2電極端子140のうちそれぞれのボルト延長部134、144は前記蓋板150を貫通するが、その外周縁にそれぞれ絶縁材151a、151bが形成されることができる。それによって、前記第1電極端子130及び前記第2電極端子140は蓋板150と電気的に絶縁される。勿論、場合によって前記第1電極端子130及び第2電極端子140のうち何れか一つは絶縁材151aまたは151bなしに蓋板150に直接接触しながら貫通することができる。例えば、絶縁材151aが第1電極端子130のボルト延長部134を囲まないことで、前記第1電極端子130のボルト延長部134は直接蓋板150に接触することができる。このような場合、前記蓋板150及びケース120は前記第1電極端子130と同じ極性を有するようになる。
さらに、前記第1電極端子130及び前記第2電極端子140のうちボルト延長部134、144には、それぞれナット135、145が結合されている。よって、前記第1電極端子130及び前記第2電極端子140は蓋板150にしっかりと固定される。さらに、前記蓋板150には電解液栓152が結合されることができ、相対的に薄い厚さを有する安全ベント153が形成されることもできる。実質的に、このような蓋板150は前記ケース120と同じ材質で形成されることができる。
前記短絡回路誘導部材160は、前記電極組立体110と前記ケース120の間に位置し、二次電池100の貫通または圧壊時に最も先に短絡される。勿論、このような短絡回路誘導部材160は電極組立体110と電気的に連結されているので、前記短絡回路誘導部材160は電極組立体110の全体を短絡させる。言い換えれば、短絡回路誘導部材160は二次電池が外部で短絡されたような効果を生み出す。
このような短絡回路誘導部材160は、前記電極組立体110の表面に略1回〜7回程度巻回された形状を有する。前記巻回数が1回未満であれば、短絡回路誘導部材160が前記電極組立体110全体を囲むことができないため、貫通または圧壊時に強制短絡されないおそれがある。言い換えれば、貫通または圧壊が前記短絡回路誘導部材が形成されていない領域で起きるおそれがある。また、前記巻回数が7回を超過すると、前記短絡回路誘導部材160が巻回された前記電極組立体110のサイズが大きくなって、ケース120に挿入されないおそれがある。したがって、その分電極組立体110のサイズを小さくしなければならないので、二次電池100の容量が低下する。
また、前記短絡回路誘導部材160は、第1金属板161、第1フィルム、第2金属板163及び第2フィルム164を含む。前記第1金属板161の所定領域は第1フィルムの一端から延びて、前記電極組立体110のうち第1電極の第1無地部と電気的に接続されている。また、前記第2金属板163の所定領域は第2フィルム164の他端から延びて、前記電極組立体110のうち第2電極の第2無地部と電気的に接続されている。すなわち、前記第1金属板161と前記第2金属板163は互いに反対方向に突出している。勿論、上述したように前記第1金属板161は結局第1無地部を介して第1電極端子130に電気的に接続され、前記第2金属板163は結局第2無地部を介して第2電極端子140に電気的に接続される。
ここで、図1b及び図1cにおいて第1フィルムは示されていない。このような短絡回路誘導部材160と電極組立体110の相互間結合関係は下記でもっと詳しく説明する。
図2aは本発明の一実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち電極組立体に短絡回路誘導部材を巻回する方法を説明するための図であり、図2bは図2aの領域2を拡大した図である。
図2aに示すように、短絡回路誘導部材160は別途に備えられ、前記電極組立体110に巻回されることができる。すなわち、前記短絡回路誘導部材160は前記電極組立体110とは異なる製造工程によって備えられ、完成された電極組立体110に別途に巻回されることができる。言い換えれば、前記短絡回路誘導部材160は、前記電極組立体110から延びた領域ではない。前記短絡回路誘導部材160は前記電極組立体と一体に形成されたものではない。さらに、前記短絡回路誘導部材160の巻回後には、前記短絡回路誘導部材160が電極組立体110から解けないようにシーリングテープ165が接着される。
図2bに示すように、短絡回路誘導部材160は電極組立体110に密着した第1金属板161、前記第1金属板161上に密着した第1フィルム162、前記第1フィルム162上に密着した第2金属板163及び前記第2金属板163上に密着した第2フィルム164を含む。
前記第1金属板161及び前記第2金属板163は第1金属箔111aまたは第2金属箔112aと同じ材質で形成されることができる。すなわち、前記第1金属板161及び第2金属板163は両方ともアルミニウム箔で形成されることができる。また、前記第1金属板161及び第2金属板163は両方とも銅箔に形成されることもできる。また、前記第1金属板161はアルミニウム箔で、前記第2金属板163は銅箔で形成されることができる。また、前記第1金属板161は銅箔で、前記第2金属板163はアルミニウム箔で形成されることができる。さらに、前記第1金属板161及び前記第2金属板163は、前記ケース120と異なる材質で形成されることができる。例えば、前記ケース120がアルミニウム材質で形成される場合、前記第1金属板161及び前記第2金属板163は銅材質で形成されることができる。勿論、その逆の場合も可能である。実質的に、前記第1金属板161及び前記第2金属板163が銅で形成される場合、短絡回路誘導部材160の短絡効果が最も優れる。それは、アルミニウムの抵抗よりは銅の抵抗が小さいからである。
一方、前記第1金属板161及び第2金属板163はそれぞれ第1金属箔111aまたは第2金属箔112aより相対的に厚く形成されることができる。例えば、前記第1金属板161及び前記第2金属板163は100〜200μmの厚さに形成されることができる。前記第1金属板161及び前記第2金属板163の厚さが100μm未満であれば、貫通または圧壊時の短絡効率が良くない。また、前記第1金属板161及び前記第2金属板163の厚さが200μmを超過すれば、その分電極組立体110のサイズを減らさなければならないので、二次電池100の容量が低下する。さらに、前記第1金属板161及び前記第2金属板163はそれぞれ一枚からなるか、積層された複数枚からなることができる。例えば、第1金属箔111aまたは第2金属箔112aを複数枚積層して、前記第1金属板161または第2金属板163として用いることもできる。勿論、この時前記第1金属板161または第2金属板163が電極組立体110を成す第1電極111または第2電極112から延びるという意味ではない。さらに、第1金属板161及び第2金属板163は第1電極111及び第2電極112からそれぞれ分離されている。
前記第1フィルム162及び前記第2フィルム164は多孔性のPPまたはPE材質で形成されることができるが、このような材質で本発明を限定するのではない。実質的に、前記第1フィルム162及び前記第2フィルム164は前記セパレータと同じ材質で形成されることができる。
ここで、図2bに示すように、前記電極組立体110は、例えば第1金属箔111a(例えば、アルミニウム箔)及び第1活物質111b(例えば、リチウム系酸化物)からなる第1電極111を含む。また、前記電極組立体110は、例えば第2金属箔112a(例えば、銅箔)及び第2活物質112b(例えば、黒鉛)からなる第2電極112を含む。さらに、前記第1電極111の両側面にはPPまたはPE材質のセパレータ113a、113bがそれぞれ位置する。勿論、前記第2電極112の両側面にもセパレータ113a、113bが位置することができる。よって、電極組立体110の最外郭に位置した第2電極112と前記短絡回路誘導部材160のうち第1金属板161の間にはセパレータ113bが介在される。すなわち、前記第1金属板161と第2電極112は電気的に分離されている。
このような構造によって、本発明の一実施形態にかかる二次電池100は、貫通や圧壊時、前記短絡回路誘導部材160のうち第1フィルム162が破れて第1金属板161及び第2金属板163が相互間短絡される。勿論、このような第1金属板161は第1電極111と電気的に連結されており、前記第2金属板163は第2電極112と電気的に連結されているので、二次電池100が外部に短絡されたような状態になる。さらに、このような短絡回路誘導部材160の第1金属板161及び第2金属板163は、電気抵抗が高いかまたは不導体である活物質が全く形成されないことで、熱を殆ど発生させずに大電流を消費する。すなわち、二次電池100が熱を殆ど発生させずに、電気エネルギーを迅速に取り除く。例えば、本発明の一実施形態にかかる二次電池100は、貫通または圧壊時に約50〜70℃の温度を維持し、前記温度範囲を超過しない。さらに、二次電池100の貫通や圧壊時、前記短絡回路誘導部材160のうち第2フィルム164が破れて、第2金属板163とケースが相互間短絡されることができる。この時、もし前記ケースが導電性を有し、前記第2金属板163と反対極性を有する構造であれば、前記短絡効果は極大化される。さらに、前記ケースも低い抵抗を有する金属で形成されることができるので、相対的に発熱現象が小さく、また二次電池100の電気エネルギーも迅速に除去される。
図3は本発明の一実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち電極組立体、短絡回路誘導部材及び電極端子の間の溶接方法を説明するための図である。
図3に示すように、電極組立体110と、その表面に別途に巻回された短絡回路誘導部材160が多数の領域で相互間溶接されることができる。このような溶接は、通常の抵抗溶接、超音波溶接及びレーザ溶接のうち選択された何れか一つによって行われ、ここでその溶接方法を限定するのではない。図面において矢印170a、170bは電極組立体110と短絡回路誘導部材160の間の溶接ポイントを示している。
続いて、電極端子130が電極組立体110に結合される。すなわち、電極端子130のうち溶接部131が電極組立体110に結合される。もっと具体的に説明すると、第1電極端子130のうち溶接部131は電極組立体110のうち第1無地部に形成される隙間に結合され、第2電極端子140のうち溶接部141が電極組立体110のうち第2無地部に形成される隙間に結合される。図面には第1電極端子130のみが示されている。
続いて、溶接部131、電極組立体110及び短絡回路誘導部材160が相互間溶接される。すなわち、電極端子のうち溶接部131に電極組立体110及び短絡回路誘導部材160が密着した後、通常の抵抗溶接、超音波溶接及びレーザ溶接のうち選択された何れか一つによって溶接が行われる。しかし、ここで前記溶接方法を限定するのではない。図面において参照符号170cは電極端子130の溶接部131、電極組立体110及び短絡回路誘導部材160の間の溶接ポイントを示している。
図4aは本発明の一実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち短絡回路誘導部材が広げられた状態(すなわち、短絡回路誘導部材がまだ巻回されていない状態)を示す分解斜視図であり、図4bは短絡回路誘導部材及び電極組立体が広げられた状態(すなわち、電極組立体及び短絡回路誘導部材がまだ巻回されていない状態)を示す分解斜視図である。
図4aに示すように、完成された電極組立体110は、まずセパレータ113bの一側を介して第1電極111の第1無地部111cが外部方向(前方)に突出し、前記セパレータ113bの他側を介して第2電極112の第2無地部112cが外部方向(後方)に突出している。すなわち、前記第1無地部111cと前記第2無地部112cは互いに反対方向に突出している。ここで、電極組立体110の最外郭にセパレータ113bが巻回されている。
一方、前記短絡回路誘導部材160は、第1金属板161、第1フィルム162、第2金属板163及び第2フィルム164を含む。ここで、前記第1金属板161は、前記第1電極111の幅と類似または同一の幅に形成される。また、前記第1金属板161の位置も前記第1電極111の位置と重畳する。よって、前記第1金属板161の一定領域は前記第1電極111の第1無地部111cに接続される。勿論、前記第1金属板161は前記第2電極112の第2無地部112cには接続されない。また、前記第1フィルム162は前記第1金属板161の幅より小さな幅を有する。すなわち、前記第1フィルム162はセパレータ113bの幅と同じ幅を有する。さらに、前記第1フィルム162の位置は前記セパレータ113bの位置と重畳する。よって、前記第1金属板161の一定領域は前記第1フィルム162を介して、例えば前方方向に突出する。
前記第2金属板163は前記第2電極112の幅と類似または同一の幅に形成される。また、前記第2金属板163の位置も前記第2電極112の位置と重畳する。よって、前記第2金属板163の一定領域は前記第2電極112の第2無地部112cに接続される。勿論、前記第2金属板163は前記第1電極111の第1無地部111cには接続されない。また、前記第2フィルム164は前記第2金属板163の幅より小さな幅を有する。すなわち、前記第2フィルム164はセパレータ113bの幅と同じ幅を有する。さらに、前記第2フィルム164の位置は前記セパレータ113bの位置と重畳する。よって、前記第2金属板163の一定領域は前記第2フィルム164を介して、例えば後方方向に突出する。
このような構造によって、前記短絡回路誘導部材160は前記電極組立体110の表面を殆どまたは完全に囲む。すなわち、前記短絡回路誘導部材160は前記電極組立体110に少なくとも1回〜7回巻回される。したがって、前記短絡回路誘導部材160の第1金属板161は前記電極組立体110のうち第1電極111の第1無地部111cに自然に接続され、前記第2金属板163は前記電極組立体110のうち第2電極112の第2無地部112cに自然に接続される。
図面のうち説明されていない符号161a、162a及び163aは接着剤である。このような接着剤は、短絡回路誘導部材160を前記電極組立体110に巻回する時、前記短絡回路誘導部材160を成す構成要素が互いに分離されないようにする。すなわち、前記接着剤は、前記第1金属板161、第1フィルム162、第2金属板163及び第2フィルム164が巻回途中に互いに分離されないようにする。
ここで、前記第1金属板161及び前記第2金属板163には活物質が全く形成されていないことが重要である。したがって、貫通または圧壊時に前記第1フィルム162が破れて、第1金属板161及び第2金属板163が相互間広い領域で短絡される。さらに、前記第2フィルム164が破れて、前記第2金属板163とケースが相互間広い領域で短絡される。したがって、前記短絡回路誘導部材160によって二次電池100の電圧が迅速に0Vに落ちて、二次電池100に保存されたエネルギーが迅速に消耗される。
図4bに示すように、電極組立体110は、第1金属箔111a、第1活物質111b(例えば、リチウム系酸化物)及び第1無地部111cを有する第1電極111と、第1セパレータ113aと、第2金属箔112a、第2活物質112b(例えば、黒鉛)及び第2無地部112cを有する第2電極112と、第2セパレータ113bとを含む。また、前記第1電極111、第1セパレータ113a、第2電極112及び第2セパレータ113bは積層されて積層構造を成す。さらに、このような積層構造の端部が巻回軸201に結合されて多数回巻回されることで、渦巻状の電極組立体110を構成する。
図4bに示すように、第1セパレータ113a及び第2セパレータ113bに比べて第1電極111及び第2電極112の幅がもっと大きいので、前記第1セパレータ113aの一側(前方)を越えて第1無地部111cが延び、他側(後方)を越えて第2無地部112cが延びる。勿論、上述したように、前記第1無地部111cには短絡回路誘導部材160のうち第1金属板161が接触され、前記第2無地部112cには短絡回路誘導部材160のうち第2金属板163が接触される。
一方、ここで前記短絡回路誘導部材160を成す第1金属板161及び第2金属板163はそれぞれ一枚ずつ用いられたので、それぞれの第1金属板161及び第2金属板163は少なくとも前記電極組立体110の第1電極111または第2電極112の厚さより厚いものを使用することが好ましい。
さらに、図面において前記第1電極111、第1セパレータ113a、第2電極112、第2セパレータ113bの長さは理解の便宜のために実際より小さく示されている。
図5は本発明の他の実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち短絡回路誘導部材と電極組立体が広げられた状態(電極組立体及び短絡回路誘導部材がまだ巻回されていない状態)を示す分解斜視図である。
図5に示すように、短絡回路誘導部材260は、電極組立体110を成す第1電極111及び第2電極112の長さ方向端部にそれぞれ接触、接続または溶接されることができる。すなわち、短絡回路誘導部材260のうち第1金属板261は前記第1電極111のうち第1活物質111bが形成されない端部111dに接続され、前記第2金属板263は前記第2電極112のうち第2活物質112bが形成されない端部112dに接続されることができる。勿論、第1フィルム262も第1セパレータ113aの長さ方向端部に接触または接続され、第2フィルム264も第2セパレータ113bの長さ方向端部に接触または接続されることができる。
このようにして、短絡回路誘導部材260を構成する第1金属板261及び第2金属板263は、それぞれ第1無地部111c及び第2無地部112cだけでなく、それぞれ第1電極111及び第2電極112の端部111d、112dにも電気的に連結されることで、短絡回路誘導部材260と電極組立体110の間の電気的連結信頼性がより向上する。
図6は本発明のまた他の実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち短絡回路誘導部材が広げられた状態(短絡回路誘導部材がまだ巻回されていない状態)を示す分解斜視図である。
図6に示すように、短絡回路誘導部材360は、第1金属板361及び第2金属板363がそれぞれ多数の層からなることができる。例えば、第1金属板361の場合、第1金属箔111aを多数積層して具現することができる。また、第2金属板363の場合、第2金属箔112aを多数積層して具現することができる。このようにして、短絡回路誘導部材360を比較的容易に具現することができる。すなわち、別途の厚い第1金属板及び第2金属板を具備する代わり、電極組立体110に使用される通常の第1金属箔111a及び第2金属箔112aを直接用いることができるからである。勿論、第1金属板361及び第2金属板363には活物質が形成されない。
図7a及び図7bは本発明のまた他の実施形態にかかる貫通及び圧壊安全性が向上した二次電池のうち電極組立体を示す断面図である。
図7aに示すように、電極組立体210は一対の電極組立体110からなることができる。さらに、それぞれの電極組立体110には独立的に短絡回路誘導部材160が巻回されることができる。勿論、それぞれの電極組立体110は両方とも電極端子230に電気的に接続される。ここで、前記電極端子230は、二つの溶接部231、第1延長部232、第2延長部233及びボルト延長部234からなる。また、前記溶接部231は各電極組立体110に挿入される。続いて、通常の溶接方法によって短絡回路誘導部材160及び電極組立体110が前記溶接部231に溶接される。このようにして、二次電池の容量が増加すると同時に、貫通または圧壊時に電極組立体の強制短絡が迅速に行われる。
図7bに示すように、電極組立体310は一対の電極組立体110からなることができる。さらに、一対の電極組立体110には一体に短絡回路誘導部材360が巻回されることができる。すなわち、一つの短絡回路誘導部材360が一対の電極組立体110を同時に完全に囲む。このようにして、二次電池の体積当たり容量が増加すると同時に、電極組立体310の強制短絡が迅速に行われる。さらに、電極組立体310が一つの短絡回路誘導部材360によって完全に囲まれることで、電極組立体310の取り扱いが容易になる。
図8aは短絡回路誘導部材がない場合の貫通及び圧壊時電圧‐温度特性を示すグラフであり、図8bは短絡回路誘導部材がある場合の貫通及び圧壊時電圧‐温度特性を示すグラフである。
ここで、X軸は、二次電池の貫通または圧壊時の経過時間(min)を表し、左側のY軸は電圧(V)を表し、右側のY軸は温度(℃)を表す。また、試験条件は無負荷電圧4.1Vで、80mm/secの速度で3mmの直径を有する釘で二次電池を貫通した。
図8aに示すように、短絡回路誘導部材がない二次電池の場合、貫通が始まった直後、電池電圧が殆ど即刻略0Vに下降した。また、安全ベント、第1電極端子(正極端子)及び第2電極端子(負極端子)の温度が略200℃を超過してから下降し、以後一定時間第1電極端子及び第2電極端子は略150〜190℃の温度を維持した。また、安全ベントも一定時間略70〜90℃の温度を維持した。すなわち、短絡回路誘導部材のない二次電池の場合は、貫通または圧壊時に温度が略200℃を超過して上昇するので、二次電池の安全性及び信頼性が悪い。
図8bに示すように、短絡回路誘導部材がある二次電池の場合、貫通が始まった直後、電池電圧が即刻略0Vに下降した。ところが、安全ベント、第1電極端(子正極端子)及び第2電極端子(負極端子)の温度は略50〜70℃を超過しなかった。すなわち、短絡回路誘導部材がある二次電池の場合は、貫通または圧壊時に温度が殆ど増加しないので、二次電池の安全性及び信頼性が優れている。
上記のように短絡回路誘導部材がない場合に温度が過度に上昇する理由は、二次電池の貫通時に電極組立体を構成する抵抗が高いか不導体である活物質同士で強制に短絡されて電流が流れるからと考えられる。すなわち、電気抵抗が高い物質に電流が流れる時、熱が多く発生するからである。例えば、負極活物質として用いられた黒鉛の場合、抵抗が略7〜12×10−6Ω・mであり、正極活物質として用いられたリチウム形酸化物は殆ど不導体である。
一方、本発明の一実施形態にかかる短絡回路誘導部材のうち銅の抵抗が略1.72×10−8Ω・mであり、アルミニウムの抵抗は略2.75×10−8Ω・mであって、前記黒鉛またはリチウム系酸化物に比べて抵抗が相当に底いことが分かる。したがって、このような銅材質またはアルミニウム材質の短絡回路誘導部材が短絡された場合、大電流が消耗されながらも熱は殆ど発生しなくなる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 二次電池
110 電極組立体
111 第1電極
111a 第1金属箔
111b 第1活物質
111c 第1無地部
112 第2電極
112a 第2金属箔
112b 第2活物質
112c 第2無地部
113a、113b セパレータ
120 ケース
121a、121b 広い側面
122a、122b 狭い側面
123 底面
130 第1電極端子
131 溶接部
132 第1延長部
133 第2延長部
134 ボルト延長部
135 ナット
140 第2電極端子
141 溶接部
142 第1延長部
143 第2延長部
144 ボルト延長部
150 蓋板
151a、151b 絶縁材
152 電解液栓
153 安全ベント
160 短絡回路誘導部材
161 第1金属板
162 第1フィルム
163 第2金属板
164 第2フィルム
160a、160b、160c、160d、160e、160f 溶接跡

Claims (20)

  1. 第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極の間のセパレータを含む電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記ケースに結合された蓋板と、
    前記第1電極及び前記第2電極から分離され、前記電極組立体に巻回され、前記第1電極または前記第2電極の少なくとも何れか一つに電気的に連結された短絡回路誘導部材とを含むことを特徴とする、二次電池。
  2. 前記短絡回路誘導部材の第1端は前記短絡回路誘導部材の第2端に重畳することを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記短絡回路誘導部材は7回まで前記電極組立体に巻回されることを特徴とする、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記ケースの内部に他の電極組立体をさらに含み、前記短絡回路誘導部材は前記電極組立体に巻回された第1短絡回路誘導部材と、前記他の電極組立体に巻回された第2短絡回路誘導部材とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記ケースの内部に他の電極組立体をさらに含み、前記短絡回路誘導部材は前記すべての電極組立体に一体に巻回されたことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  6. 第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極の間のセパレータを含む電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記ケースに結合された蓋板と、
    前記電極組立体に巻回され、前記電極組立体に電気的に連結され、第1金属板、第2金属板及び前記第1金属板と前記第2金属板の間の第1フィルムからなる短絡回路誘導部材とを含むことを特徴とする、二次電池。
  7. 前記短絡回路誘導部材は、
    前記二次電池が貫通または圧壊された時に前記第1金属板と前記第2金属板が電気的に連結され、前記電極組立体が短絡されるようにすることを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記第1金属板は前記電極組立体に密着し、前記第2金属板は前記ケースに密着し、前記短絡回路誘導部材は前記第2金属板と前記ケースの間に位置した第2フィルムをさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  9. 前記第1金属板は前記第1電極に電気的に連結され、前記第2金属板は前記第2電極に電気的に連結されたことを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  10. 前記第1電極は金属箔を含み、前記第1金属板及び前記第2金属板は前記金属箔と同一材料からなることを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  11. 第1金属板の抵抗と前記第2金属板の抵抗は、第1電極の活物質の抵抗または第2電極の活物質の抵抗より小さいことを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  12. 前記第1金属板及び前記第2金属板は銅を含むことを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  13. 前記第1金属板はアルミニウムを含み、前記第2金属板は銅を含むことを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  14. 前記第1金属板及び前記第2金属板は前記ケースの材質と異なる材質を含むことを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  15. 前記第1金属板と前記第2金属板はそれぞれ100μm〜200μmの厚さに形成されることを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  16. 前記第1金属板と前記第2金属板は単層または複層構造からなることを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  17. 前記第1電極は第1金属箔を含み、
    前記第2電極は第2金属箔を含み、
    前記それぞれの第1金属板及び第2金属板は前記第1金属箔または前記第2金属箔の厚さより厚いことを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  18. 前記第1電極は前記電極組立体の第1側部に延びる第1無地部を含み、
    前記第2電極は前記電極組立体の第2側分に延びる第2無地部を含み、
    前記第1金属板は前記第1無地部に電気的に連結され、
    前記第2金属板は前記第2無地部に電気的に連結されることを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  19. 前記第1金属板及び前記第1無地部は互いに溶接され、
    前記第2金属板及び前記第2無地部も互いに溶接されたことを特徴とする、請求項18に記載の二次電池。
  20. 第1電極端子及び第2電極端子をさらに含み、
    前記第1電極は前記電極組立体の第1側部に延びた第1無地部を含み、
    前記第2電極は前記電極組立体の第2側部に延びた第2無地部を含み、
    前記第1金属板、前記第1無地部及び前記第1電極端子は電気的に連結され、
    前記第2金属板、前記第2無地部及び前記第2電極端子は電気的に連結されたことを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。

JP2010131517A 2009-08-27 2010-06-08 二次電池 Active JP5204153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23758309P 2009-08-27 2009-08-27
US61/237583 2009-08-27
US12/610,210 US9023513B2 (en) 2009-08-27 2009-10-30 Rechargeable secondary battery having improved safety against puncture and collapse
US12/610210 2009-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049148A true JP2011049148A (ja) 2011-03-10
JP5204153B2 JP5204153B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43030610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131517A Active JP5204153B2 (ja) 2009-08-27 2010-06-08 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9023513B2 (ja)
EP (1) EP2293367B1 (ja)
JP (1) JP5204153B2 (ja)
KR (1) KR101136287B1 (ja)
CN (1) CN102005598A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028315A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2013122910A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2013134994A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
WO2014097849A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2014143165A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置
US9246143B2 (en) 2012-06-19 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery module

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101097220B1 (ko) * 2009-10-30 2011-12-21 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5385218B2 (ja) * 2009-11-16 2014-01-08 三星エスディアイ株式会社 二次電池の使用方法
US20110136003A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Yong-Sam Kim Rechargeable Battery
US9287590B2 (en) * 2010-02-05 2016-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101217071B1 (ko) * 2010-02-18 2012-12-31 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
WO2012093456A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 パナソニック株式会社 電池モジュール
DE102012000872A1 (de) * 2012-01-18 2013-07-18 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Energiespeichereinrichtung, Batterie mit zumindest zwei dieser elektrochemischen Energiespeichereinrichtungen, sowie Verfahren zum Betrieb dieser elektrochemischen Energiespeichereinrichtung
WO2013107614A1 (de) * 2012-01-18 2013-07-25 Li-Tec Battery Gmbh Batterie mit zumindest zwei elektrochemischen energiewandlern sowie verfahren zum betrieb dieser batterie
US9203117B2 (en) * 2012-05-04 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery
WO2014032767A2 (de) * 2012-08-30 2014-03-06 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische energiespeicherzelle und elektrochemische energiespeichervorrichtung mit wenigstens einer solchen elektrochemischen energiespeicherzelle
DE102013202105A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh Akkumulator
KR101675621B1 (ko) * 2013-04-18 2016-11-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102015201646A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Batteriesystem
JP6867746B2 (ja) * 2015-03-20 2021-05-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6575557B2 (ja) * 2017-04-07 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
US10431853B2 (en) 2017-05-02 2019-10-01 Apple Inc. Rechargeable battery features and components
CN109728346B (zh) * 2017-10-30 2022-01-07 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池及电池组
CN108565389A (zh) * 2018-03-22 2018-09-21 上海力信能源科技有限责任公司 一种极耳保护罩及电池
CN114142149B (zh) * 2021-11-29 2024-03-08 江苏国航动力科技有限公司 一种防刺穿锂电池模块箱及其装配工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153542A (ja) * 1994-09-27 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JPH1186844A (ja) * 1996-09-26 1999-03-30 Toray Ind Inc 電池用電極およびそれを用いた電池
JP2009094068A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2011049147A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sb Limotive Co Ltd 二次電池

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326653A (en) * 1992-10-29 1994-07-05 Valence Technology, Inc. Battery unit with reinforced current collector tabs and method of making a battery unit having strengthened current collector tabs
JPH07249405A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Haibaru:Kk 電 池
US5989743A (en) * 1994-09-27 1999-11-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous battery
EP0780920B1 (en) 1994-09-27 2007-04-18 Asahi Kasei EMD Corporation Non-aqueous battery
US5824120A (en) * 1996-04-10 1998-10-20 Valence Technology, Inc. Electrically conductive adhesion promoters for current collectors
US5800937A (en) * 1997-05-02 1998-09-01 Motorola, Inc. Current interrupt device for secondary batteries
JPH10326610A (ja) 1997-05-27 1998-12-08 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
US6342826B1 (en) * 1999-08-11 2002-01-29 Therm-O-Disc, Incorporated Pressure and temperature responsive switch assembly
US7332242B2 (en) * 2000-09-01 2008-02-19 Itochu Corporation Lithium-based battery having extensible, ion-impermeable polymer covering on the battery container
JP2002093402A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Yuasa Corp 密閉形電池
CN1235307C (zh) * 2001-08-24 2006-01-04 日本电池株式会社 非水电解质二次电池
JP2003142068A (ja) 2001-08-24 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US7129001B2 (en) * 2001-12-18 2006-10-31 Gs Yuasa Corporation Cell comprising a power-generating element fastened by sheets
US20030215700A1 (en) * 2002-04-04 2003-11-20 Kenichiro Hosoda Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2004273153A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 電池
KR100599641B1 (ko) * 2003-11-29 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100590006B1 (ko) * 2004-06-23 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR100591422B1 (ko) * 2004-07-30 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차전지
JP4907996B2 (ja) 2005-01-14 2012-04-04 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
KR100875607B1 (ko) 2005-02-17 2008-12-24 주식회사 엘지화학 스택형 전극 조립체를 포함하고 있는 안전성이 향상된 이차전지
KR100686812B1 (ko) * 2005-04-26 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4848860B2 (ja) * 2006-01-13 2011-12-28 ソニー株式会社 電池
KR100749645B1 (ko) * 2006-03-21 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터와 이를 이용한 리튬 이차전지
US20070254212A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Viavattine Joseph J Battery assembly for use in implantable medical device
JP2008041264A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 Sony Corp 電池および短絡部材
KR100905390B1 (ko) 2006-08-28 2009-06-30 주식회사 엘지화학 전극조립체의 내부 유동을 방지하여 안전성을 향상시킨파우치형 이차전지
JP5003117B2 (ja) 2006-11-22 2012-08-15 ソニー株式会社 電池および電池ユニット
KR101002518B1 (ko) 2008-06-23 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153542A (ja) * 1994-09-27 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JPH1186844A (ja) * 1996-09-26 1999-03-30 Toray Ind Inc 電池用電極およびそれを用いた電池
JP2009094068A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2011049147A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sb Limotive Co Ltd 二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028315A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
US8968908B2 (en) 2010-07-23 2015-03-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2013122910A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2013134994A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
US9627677B2 (en) 2011-12-23 2017-04-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9246143B2 (en) 2012-06-19 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery module
WO2014097849A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2014123490A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2014143165A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101136287B1 (ko) 2012-04-20
EP2293367A1 (en) 2011-03-09
US20100279170A1 (en) 2010-11-04
CN102005598A (zh) 2011-04-06
JP5204153B2 (ja) 2013-06-05
EP2293367B1 (en) 2013-01-09
KR20110022508A (ko) 2011-03-07
US9023513B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204153B2 (ja) 二次電池
JP5319613B2 (ja) 二次電池
JP5186529B2 (ja) リチウム二次電池
JP5190489B2 (ja) バッテリーパック及びその製造方法
JP4202861B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池
JP5248069B2 (ja) パウチ型二次電池
JP6863710B2 (ja) 二次電池
JP5214713B2 (ja) 二次電池
JP2003168417A (ja) 電池部とこれを採用した2次電池
JP5958141B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子システム
JP5297441B2 (ja) 二次電池
JP6432952B1 (ja) 電気化学セル
JP4418243B2 (ja) ジェリーロール型の電極組立体とこれを採用した二次電池
KR20160126870A (ko) 축전 디바이스용 외장체 및 축전 디바이스
JPWO2018061458A1 (ja) 全固体電池
KR100865399B1 (ko) 이차전지
JP2007273193A (ja) 電気化学デバイス
KR102279222B1 (ko) 이차 전지
KR101734327B1 (ko) 파우치형 이차전지
JPH10302753A (ja) 電池用極板の集電体とリードとの接続構造
WO2005052967A1 (ja) コンデンサ
JP2022554113A (ja) 電極組立体およびその製造方法
KR20170033777A (ko) 축전 디바이스
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池
JP2014022284A (ja) 短絡素子、蓄電素子、および蓄電素子システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5204153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250