JP2009094068A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094068A
JP2009094068A JP2008257957A JP2008257957A JP2009094068A JP 2009094068 A JP2009094068 A JP 2009094068A JP 2008257957 A JP2008257957 A JP 2008257957A JP 2008257957 A JP2008257957 A JP 2008257957A JP 2009094068 A JP2009094068 A JP 2009094068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
electrode plate
lithium secondary
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008257957A
Other languages
English (en)
Inventor
Cheolhee Hwang
▲チョル▼熙 黄
Wanmook Lim
完默 林
Hyorim Bak
孝林 朴
Myungro Lee
明魯 李
Youngchurl Chang
永▲チョル▼ 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009094068A publication Critical patent/JP2009094068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】外部衝撃による貫通時にも安全性が確保されるリチウム二次電池を提供することにある。
【解決手段】本発明によるリチウム二次電池は、第1電極板と第2電極板及び上記第1電極板と上記第2電極板との間に介在されるセパレータを巻回して形成される電極組立体及び上記電極組立体を収納する缶を含み、上記セパレータはセラミックスを含む物質に形成され、上記第1電極板の極性は上記缶と反対に形成され、上記第1電極板の最外殻部分は上記第2電極板の最外殻部分より外殻に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、より詳しくは、貫通時にも安全性が確保されるリチウム二次電池に関する。
一般的に、二次電池は、再充電が可能であり、小型及び大容量化が可能である。最近、キャムコーダ、携帯用のPC及び携帯電話機などの携帯用電子機器の需要が増加され、携帯用電子機器の電源として、二次電池のうち代表的にはニッケル水素(Ni-MH)電池とリチウムイオン(Li−ion)電池及びリチウムイオンポリマー電池などが活発に開発されている。
二次電池の材料として多く用いられるリチウムは、元素自体の原子量が小さいことから単位質量当たり上記容量が大きい電池を製造することに好適である。また、リチウムは、水分と激しく反応するため、リチウム系電池では非水性電解質を用いるようになる。このとき、水の電気分解電圧に影響を受けないことで、リチウム系電池では3−4ボルト程度の起電力を発生させることができるという長所がある。
しかしながら、最近、リチウム二次電池の呉濫用による安全性の確保が非常に重要な問題として取り上げられている。特に、外部衝撃によるリチウム二次電池の貫通時に内部短絡が発生し、これは発火につながって人命事故に拡大される事例が増加されている。よって、安全性確保のための様々な方案が導出されているが微細なピンによって二次電池が貫通される場合のような苛酷な条件では既存のように発火が頻繁に発生して安全性を保障しにくい状況である。
本発明は、従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、貫通による内部短絡が発生する場合にも安全性を著しく増大させたリチウム二次電池を提供することにある。
上述の目的を達成するために本発明によるリチウム二次電池は、第1電極板と第2電極板及び上記第1電極板と上記第2電極板との間に介在されるセパレータを巻回して形成される電極組立体及び上記電極組立体を収納する缶を含み、上記セパレータはセラミックスを含む物質に形成され、上記第1電極板の極性は上記缶と反対に形成され、上記第1電極板の最外殻部分は上記第2電極板の最外殻部分より外殻に配置されることを特徴とする。
このとき、上記第1電極板及び上記第2電極板は、それぞれ電極集電体と活物質層を備え、上記第1電極板及び上記第2電極板の両端にはそれぞれ第1電極無地部及び第2電極無地部が形成され、上記第1電極板の最外殻領域に配置された第1電極無地部は少なくとも1ターン(turn)を形成することができる。
また、上記第1電極無地部は、上記電極集電体のみに形成され、上記セパレータは上記電極組立体の最外殻を取り囲むように配置でき、上記セパレータは上記電極組立体の最外殻を取り囲んで上記セパレータの最外殻部分の端部が1ターン内殻側の上記セパレータと接触することができる。
また、上記第1電極無地部の最外殻1ターンから上記缶までの最短距離は、上記缶の回りに沿って実質的に同じく形成でき、上記最短距離を形成する仮想の線と接続する上記第1電極無地部及び上記缶の一点での接平面はお互いに平行することができる。
また、上記セパレータは、セラミックス物質とバインダーによって結合して形成される多孔性膜を含むことができ、上記セラミックス物質はシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)及びチタン酸化物(TiO)を含む群から選択された少なくともいずれか1つを含むことができる。このとき、上記セパレータは、上記セラミックスを含む物質が上記第1電極板または上記第2電極板にコーティングして形成されることを特徴とする。
また、本発明によるリチウム二次電池は、上記缶の上部と結合されて上記缶を密封するキャップ組立体をさらに含むことを特徴とする。上記第1電極板の極性は、陽極または陰極に形成されることを特徴とする。
一方、本発明の他の側面によるリチウム二次電池は、第1電極板と第2電極板及び上記第1電極板と上記第2電極板との間に介在されるセパレータを巻回して形成された電極組立体、上記電極組立体の最外殻で上記電極組立体と連結されて上記電極組立体の最外殻を少なくとも1ターン以上に取り囲む短絡部及び上記電極組立体及び上記短絡部を収納する缶とを含み、上記セパレータはセラミックスを含む物質に形成され、上記第1電極板の極性は上記缶と反対に形成され、上記第1電極板の最外殻部分は上記第2電極板の最外殻部分より外殻に配置され、上記短絡部は上記セパレータの最外殻端部と連結された絶縁部及び上記第1電極板の最外殻端部と連結された電極部を備えることを特徴とする。
このとき、上記第1電極板は、電極集電体と活物質層を備え、上記第1電極板の中心側端には電極無地部が形成され、上記絶縁部は上記電極組立体の最外殻を取り囲むように配置されることを特徴とする。
また、上記電極部は、上記電極集電体と同一物質に形成でき、上記電極部の厚さは上記電極集電体の厚さより厚く形成されることを特徴とする。
また、上記電極部は、上記電極集電体と電気伝導度が高い物質に形成でき、上記電極部の厚さは上記電極集電体の厚さより薄く形成されることを特徴とする。
また、上記セパレータは、上記セラミックス物質とバインダーによって結合して形成された多孔性膜を含むことができ、上記セラミックス物質はシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)及びチタン酸化物(TiO)を含む群から選択された少なくともいずれか1つを含むことができる。
また、上記セパレータは、上記セラミックスを含む物質が上記第1電極板または上記第2電極板にコーティングされて形成でき、上記セパレータは上記セラミックスを含む物質が上記電極部にコーティングされて形成されることを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、本発明は、缶と対向する電極板との極性を異なって形成してセラミックス物質を含むセパレータを利用することからリチウム二次電池の貫通時にセパレータが保護素子の役割を行うようにして、内部短絡が拡散することを遮断して二次電池の貫通時に発生する電流を外部に分散させることで、リチウム二次電池の安全性をさらに増大させることができる。

以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に理解できるように、後述する実施形態は本発明の概念と範囲を脱しない限度内で様々な形態に変形できる。以下、用いられる技術用語及び科学用語を含むすべての用語は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が一般的に理解する意味と同一の意味を有する。事前に定義された用語は、関連技術文献と現在に開始された内容に符合する意味を有することで追加解釈され、定義されない限り理想的且つ非常に公式的な意味に解釈されない。本発明を明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略して、明細書の全体を介して同一または類似の構成要素について同一参照符号を付けるようにした。また、図面で複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。
図1は、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池の概略的な分解斜視図であり、図2は図1で電極組立体を収容した缶を示す概略的な縦断面図である。一方、ここでは角形リチウム二次電池について示したが、本発明は角形二次電池に限定されず、円筒形リチウム二次電池やパウチ型二次電池にも適用でき、これも本発明の範囲に属する。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池1000は、缶100、缶100の内部に収容される電極組立体200を含んで形成される。また、図1に示すように、本実施形態による缶型二次電池1000は、缶100の上端開口部100aを密封するキャップ組立体300をさらに含んで形成される。
缶100は、ほぼ直方体の形状を有する金属材料に形成でき、それ自体が端子の役割を行うことが可能である。しかし、缶100の形状は、これに限定されない。このとき、缶100の極性は、後述する第1電極板210と反対に形成される。また、図示されてないが、缶100には、内部から発生された熱の外部放出をより容易にするために、放熱面積を広げる所定形状の放熱面積拡大部が形成される。缶100は、その一面が開口された上端開口部100aを含み、上端開口部100aを通じて電極組立体200が収納される。
図2を参照すれば、缶100は、後述する電極組立体200の第1電極板210と対向するように形成される。すなわち、第1電極板210の最外殻部分が第2電極板220より缶100の近くに位置する。
電極組立体200は、第1電極板210、第2電極板220及びセパレータ230とを含む。第1電極板210と第2電極板220との間には、セパレータ230が介在されてゼリーロール(jelly−roll)形態に巻回される。
セパレータ230は、電極組立体300で第1電極板210と第2電極板220との電子伝導を遮断してリチウムイオンの移動を円滑にすることができる多孔性材料を含んで形成される。一例として、セパレータ230は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)またはこれらの複合フィルムを用いることができ、セラミックスを含む物質に形成できる。本発明の一実施形態によるリチウム二次電池でセパレータ230は、セラミックスセパレータを第1電極板210にコーティングして形成される。セラミックスセパレータの詳しい構成については後述する。
第1電極板210は、陽極電極板または陰極電極板のうちいずれか1つであることができる。このとき、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池は、第1電極板210と缶100の極性が反対に形成される。したがって、缶100の極性が陽極の場合、第1電極板210の極性は陰極であり、缶100の極性が陰極の場合は第1電極板210の極性は陽極になる。また、第1電極板210の極性と反対に第2電極板220の極性が決定される。
また、第1電極板210の最外殻部分は、第2電極板の最外殻部分より電極組立体200の外殻に配置される。よって、缶100が貫通される場合に缶100は第1電極板210と優先的に短絡されるように構成される。
一方、キャップ組立体300は、キャッププレート340と絶縁プレート350とターミナルプレート360及び電極端子330とを含んで構成される。キャップ組立体300は、別途の絶縁ケース370によって電極組立体200と絶縁されながら缶100の上端開口部100aに結合されて缶100を密封するようになる。
プレート340は、缶100の上端開口部100aと相応する大きさと形状を有する金属板に形成される。キャッププレート340の中央には、所定の大きさの端子通孔341が形成され、端子通孔341には電極端子330が挿入される。電極端子330が端子通孔341に挿入される際は、電極端子330とキャッププレート340の絶縁のために電極端子330の外面にはチューブ状のガスケット335が結合されて共に挿入される。キャッププレート340の一つの側には、電解液注入口342が所定の大きさに形成され、別の側には安全ベント(図示されず)が形成される。安全ベントは、キャッププレート340の断面厚さを薄くして一体に形成される。キャップ組立体300が缶100の上端開口部100aに組立された後に電解液注入口342を介して電解液が注入され、電解液注入口342は栓343によって密閉される。
電極端子330は、第1電極板210の第1電極タブ217または第2電極板220の第2電極タブ227に連結されて第1電極端子または第2電極端子にて作用するようになる。第1電極タブ217及び第2電極タブ227が電極組立体200から引出される部分には短絡を防止するために絶縁テープ218が巻かれている。
一方、リチウム二次電池の他の構成については、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施可能であるため、詳しい説明は省略する。
以下、本発明の一実施形態によるリチウムイオン電池について、より詳しく説明する。
図3は、図1で缶に収容された電極組立体を概略的に示した横断面図である。
図3を参照すれば、前述したように第1電極板210の極性が陰極に形成される場合に、第1電極板210は薄板の銅ホイルからなる第1電極集電体211と第1電極集電体211の両面にコーティングされた炭素材を主成分とする第1電極活物質層213を含んでいる。第1電極集電体211には、第1電極活物質層213が第1電極集電体211の両面または一面にコーティングされない第1電極無地部(electrode uncoated area)215が第1電極板210の両端にそれぞれ形成される。第1電極無地部215には、第1電極タブ217が備えられる。
また、第1電極板210が陰極に形成される場合、第2電極板220の極性は陽極に形成される。このとき、第2電極板220は、アルミニウム薄膜からなる第2電極集電体221と第2電極集電体221の両面にコーティングされるリチウム系酸化物を主成分とする第2電極活物質層223を含む。第2電極集電体221上には、第2電極活物質層223が第2電極集電体221の両面または一面にコーティングされない領域である第2電極無地部225が第2電極板220の両端にそれぞれ形成される。第2電極無地部225には、第2電極タブ227が備えられる。
セラミックスセパレータ230は、各電極板210、220の間の絶縁のために第1電極板210にコーティングされて形成する。このとき、前述したように本発明の一実施形態によるリチウム二次電池でセパレータは、セラミックス物質とバインダーによって結合されて形成する多孔性膜を含み、多孔性膜が電極板にコーティングされてセラミックスセパレータ230を形成する。
セラミックス物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)及びチタン酸化物(TiO)とを含む群から選択された少なくともいずれか1つを含むことができ、バインダーは3次元架橋構造を有するアクリル系ゴムで形成することができる。
このとき、セラミックス物質と架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーを溶媒に混合してペーストを製作した後にペーストを利用して電極板210、220にコーティングしてセラミックスセパレータ230を形成する。例えば、図3では、第1電極板210にセラミックスセパレータ230をコーティング形成したことのみを図示したが、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池はこれに限定されない。
すなわち、セラミックスセパレータ230は、第1電極板210及び第2電極板220の内部短絡の拡大を遮断することができる構成であれば充分であるため、第1電極板210及び第2電極板220のうち少なくともいずれか1つにコーティング形成されることができる。また、第1電極板210または第2電極板の片面または両面にコーティング形成される。このとき、コーティングは、電極板を多孔膜液に浸漬(dipping)させる方法で行うことができる。
セラミックスセパレータ230は、既存のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのフィルム状のセパレータの役割をするようになる。セラミックス物質の本来の特性上、分解温度が1000℃以上であり、またバインダーとしては分解温度が250℃以上になる架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーを用いることから耐熱性の高い電池を得ることができる。
一方、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池で第1電極板210の最外殻部分は第2電極板220の最外殻部分より電極組立体200の外殻に配置されて第1電極板210の極性は缶100と反対に形成される。よって、缶100と第1電極板210との短絡を遮断するためにセラミックスセパレータ230は電極組立体200の最外殻を取り囲むように配置される。
一方、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池は、電極組立体200の最外殻に位置した第1電極板210と第1電極無地部215にのみ少なくとも1ターン(1周を指す。以下同じ))を構成する。より好ましくは、第1電極無地部215は電極集電体211にのみ構成されて最外殻に1ターンを構成することができる。この場合、第1電極無地部215は、相対的に抵抗の高い第1電極活物質層213を含まないことから二次電池が貫通される場合に極板と貫通手段であるネイルピン(nail pin)の間を介して流れる電流が外部缶の方により効果的に分散する。
以上、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池は、セラミックスセパレータ230を適用し、同時に電極組立体300で最外殻に位置した第1電極板210の極性と缶100の極性を反対に形成する。よって、外部衝撃などによって外部ピンが電池を貫通する場合にセラミックスセパレータが貫通時に発生する熱によるセパレータの溶融を阻止して内部短絡の拡大を阻止し、この際、缶と第1電極板が先に短絡されることから貫通部分に集中される電流を缶に円滑に分散させる。よって、リチウム二次電池の安全性が著しく増大される。
以下、本発明の他の実施形態によるリチウム二次電池について説明する。
図4は、本発明の他の実施形態によるリチウム二次電池で缶に収容された電極組立体を概略的に示す横断面図であり、図5は図4のV領域に対する拡大図である。
本実施形態において、前述した一実施形態と同じ構成要素については、同一参照番号を付けた。このとき、本実施形態によるリチウム二次電池は、前述の一実施形態によるリチウム二次電池と缶100a及びセラミックスセパレータ230aなどの構造が異なって形成される。
図4を参照すれば、本発明の他の実施形態によるリチウム二次電池は、缶100aの角がラウンディング処理される。また、電極組立体の最外殻を取り囲むセラミックスセパレータ230は、最外殻部分の端部が1ターン手前の上記セパレータ230と接触する。よって、電極組立体200が缶100内部でスリップ(slip)される現象がより効率的に抑制される。
一方、缶100aは、ラウンディング処理によって缶100aの外周面の所定一点から第1電極板210の最外殻に形成された第1電極無地部215aとの最短距離(d)は実質的に同じ距離になるように形成される。実質的に同じ距離とは、厳密に同じ距離であってもよい。また、より詳しくは、図5を参照すれば、第1電極無地部215aと缶100aとの最短距離(d)を形成する仮想の線と接触する第1電極無地部の一点及び缶の内面の一点での接平面(a、b)は、実質的にお互いに平行するように形成される。
すなわち、二次電池の貫通時にネイルピンなどによる貫通長さが実質的に大きい偏差なく形成される。よって、ネイルピンなどの貫通長さに対する予測可能性が保障される。これにより、電池の安全性がさらに増大される。また、缶のラウンディング処理によって電極組立体の相対的な容量が増大されることからデザインルールが向上される。
以下、本発明のまた他の実施形態によるリチウム二次電池について説明する。
図6は、本発明のまた他の実施形態によるリチウム二次電池で缶に収容された電極組立体を概略的に示す横断面図である。本実施形態では、前述した一実施形態と同一構成要素については、同一参照番号を付けた。このとき、本実施形態によるリチウム二次電池は、短絡部400が備えられる。
短絡部400は、第1電極板210の最外殻の方に位置した第1電極集電体211の端と連結される電極部410及び第1電極板210のうち最外殻の方に位置した電極集電体211に対応する領域のセパレータ230と連結される絶縁部430を含む。絶縁部430は、セパレータ230の最外殻端部と連結されてセパレータ230と同じ物質に形成される。
電極部410は、前述した一実施形態と共に第1電極無地部215と同じ物質に形成される。この場合、電極部410の厚さを第1電極無地部215の厚さより厚く形成して貫通時に誘導電流の分散がより容易になることができる。
また、電極部410は、第1電極無地部215と異なる物質に形成される。すなわち、電極部410を第1電極無地部215より貫通時の電流の分散をより容易にするために電気伝導度が第1電極集電体211より高い物質に形成することができる。この場合、電極部410の厚さを第1電極集電体211の厚さより薄く形成することができる。よって、電流の発生をより効果的に抑制するだけでなく、電極組立体200のスリム化を達成してリチウム二次電池の容量をさらに増大させることができる。
以下、本発明の各実施形態による缶型二次電池の作用についてより詳しく説明する。
図7は、リチウム二次電池の貫通テストを概略的に示した断面図である。
図7に示すように、缶100を貫通したネイルピン500は、再び電極組立体200を貫通するようになる。電極組立体200内部でネイルピン500は、第1電極板210と第2電極板220を貫通して第1電極板210と第2電極板220を短絡させるようになる。同時に、ネイルピン500は、極性がお互いに反対である缶100と第1電極板210を貫通した状態になる。
このとき、前述した本発明の実施形態によるリチウム二次電池は、前述のように第1電極板210の最外殻1ターンは第1電極無地部215または第1電極板210から延長された短絡部400で構成され、セパレータ230は電極板にコーティングされたセラミックスセパレータによって形成される。よって、ネイルピン500の貫通時に内部短絡の拡大を阻止して電流がより円滑に缶に分散されるパスを形成することで、リチウム二次電池の安全性が著しく増大される。
以下、実験例によって本発明をより詳しく説明する。但し、本実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明は本実験例に限定されない。
本実施例では、貫通速度を5mm/sにて、貫通されるネイルピンの太さを2.5mmΦにて、電圧を4.31Vの苛酷な環境で二次電池の貫通実験を行った。それぞれの場合によるリチウム二次電池を100回ずつ貫通した実験での発火程度を下記の表1に示した。
Figure 2009094068
比較例1は、一般的な二次電池の場合として、既存のセパレータを適用し、電極組立体の最外殻1ターンを無地部のみに形成しない場合である。
比較例2は、既存のセパレータを適用し、電極組立体の最外殻1ターンを無地部のみに形成した場合である。
比較例3は、セラミックスセパレータを適用するが、電極組立体の最外殻1ターンを無地部のみに形成しなかった場合である。
実施例は、セラミックスセパレータを適用し、電極組立体の最外殻1ターンを無地部のみに形成した場合である。
表1に示すように、一般的な二次電池である比較例1では、前述した条件であるいわゆる苛酷な環境では100%発火されることが確認された。しかし、セラミックスセパレータのみを適用するか、最外殻1ターンを無地部のみに形成した場合である比較例2及び3では発火程度が多少緩和されるが、変わらなく発火程度が大きく形成されることを分かる。
一方、本発明の実施例によると、上記の苛酷な条件下でも貫通時に二次電池の発火が全然発生しないことを分かる。すなわち、セラミックセパレータを適用した場合の効果及び電極組立体の最外殻1ターンを無地部で構成した場合の効果が加われて二次電池の貫通時の安全性が著しく増大されることを確認することができる。
以上、本発明は、上述した特定の好適な実施形態に限定されるものではなく、特許請求範囲から請求する本発明の基本概念に基づき、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、様々な実施変形が可能であり、そのような変形は本発明の特許請求範囲に属するものである。
本発明は、リチウム二次電池に適用可能であり、特に貫通時にも安全性が確保されるリチウム二次電池に適用可能である。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池の概略的な分解斜視図である。 図1で電極組立体を収容した缶を示す概略的な縦断面図である。 図1で缶に収容された電極組立体を概略的に示した横断面図である。 本発明の他の実施形態によるリチウム二次電池で缶に収容された電極組立体を概略的に示す横断面図である。 図4のV領域に対する拡大図である。 本発明のまた他の実施形態によるリチウム二次電池で缶に収容された電極組立体を示す断面図である。 リチウム二次電池の貫通テストを概略的に示した断面図である。
符号の説明
100 缶
100a 上端開口部
200 電極組立体
210 第1電極板
211 第1電極集電体
213 第1電極活物質
215 第1電極無地部
217 第1電極タブ
218 絶縁テープ
220 第2電極板
221 第2電極集電体
223 第2電極活物質
225 第2電極無地部
227 第2電極タブ
230 セパレータ
300 キャップ組立体
330 電極端子
335 ガスケット
340 キャッププレート
341 端子通孔
342 電解液注入口
343 栓
350 絶縁プレート
360 ターミナルプレート
370 絶縁ケース
400 短絡部
410 電極部
430 絶縁部
500 ネイルピン

Claims (23)

  1. 第1電極板と第2電極板及び前記第1電極板と前記第2電極板との間に介在されるセパレータを巻回して形成される電極組立体と、
    前記電極組立体を収納する缶と、を含み、
    前記セパレータは、セラミックスを含む物質で形成され、
    前記第1電極板の極性は、前記缶と反対に形成され、
    前記第1電極板の最外殻部分は、前記第2電極板の最外殻部分より外殻に配置されたリチウム二次電池。
  2. 前記第1電極板及び前記第2電極板は、それぞれ電極集電体と活物質層を備え、前記第1電極板及び前記第2電極板の両端には、それぞれ第1電極無地部及び第2電極無地部が形成され、
    前記第1電極板の最外殻領域に配置された第1電極無地部は、少なくとも1ターン(turn)を形成することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記第1電極無地部は、前記電極集電体のみで形成されることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記セパレータは、前記電極組立体の最外殻を取り囲むように配置されることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記セパレータは、前記電極組立体の最外殻を取り囲んで前記セパレータの最外殻部分の端部が1ターン中心側の前記セパレータと接触していることを特徴とする、請求項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記第1電極無地部の最外殻1ターンから前記缶までの最短距離は、前記缶の回りに沿って実質的に同じになるように形成されることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記最短距離を形成する仮想の線と接触する前記第1電極無地部及び前記缶の一点での接平面は、お互いに平行であることを特徴とする、請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記セパレータは、セラミックス物質とバインダーが結合して形成される多孔性膜を含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記セラミックス物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)及びチタン酸化物(TiO)からなる群から選択された少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記セパレータは、前記セラミックスを含む物質が前記第1電極板または前記第2電極板にコーティングされて形成されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記缶の上部と結合されて前記缶を密封するキャップ組立体をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記第1電極板の極性は、陽極に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記第1電極板の極性は、陰極に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  14. 第1電極板と第2電極板及び前記第1電極板と前記第2電極板との間に介在されるセパレータを巻回して形成された電極組立体と、
    前記電極組立体の最外殻で前記電極組立体と連結されて前記電極組立体の最外殻を少なくとも1ターン以上に取り囲む短絡部と、
    前記電極組立体及び前記短絡部を収納する缶と、を含み、
    前記セパレータはセラミックスを含む物質に形成され、
    前記第1電極板の極性は前記缶と反対に形成され、
    前記第1電極板の最外殻部分は、前記第2電極板の最外殻部分より外殻に配置され、前記短絡部は前記セパレータの最外殻端部と連結された絶縁部及び前記第1電極板の最外殻端部と連結された電極部を備えたリチウム二次電池。
  15. 前記第1電極板は、電極集電体と活物質層を備え、前記第1電極板の中心側端には電極無地部が形成され、前記絶縁部は前記電極組立体の最外殻を取り囲むように配置されることを特徴とする、請求項14に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記電極部は、前記電極集電体と同じ物質に形成されることを特徴とする、請求項15に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記電極部の厚さは、前記電極集電体の厚さより厚く形成されることを特徴とする、請求項16に記載のリチウム二次電池。
  18. 前記電極部は、前記電極集電体より電気伝導度が高い物質によって形成されることを特徴とする、請求項15に記載のリチウム二次電池。
  19. 前記電極部の厚さは、前記電極集電体の厚さより薄く形成されることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム二次電池。
  20. 前記セパレータは、前記セラミックス物質とバインダーによって結合して形成された多孔性膜を含むことを特徴とする、請求項14に記載のリチウム二次電池。
  21. 前記セラミックス物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)及びチタン酸化物(TiO)からなる群から選択された少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする、請求項14に記載のリチウム二次電池。
  22. 前記セパレータは、前記セラミックスを含む物質が前記第1電極板または前記第2電極板にコーティングされて形成することを特徴とする、請求項14に記載のリチウム二次電池。
  23. 前記セパレータは、前記セラミックスを含む物質が前記電極部にコーティングされて形成することを特徴とする、請求項14に記載のリチウム二次電池。





JP2008257957A 2007-10-09 2008-10-03 リチウム二次電池 Pending JP2009094068A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070101657A KR100876268B1 (ko) 2007-10-09 2007-10-09 리튬 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009094068A true JP2009094068A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40140016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257957A Pending JP2009094068A (ja) 2007-10-09 2008-10-03 リチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090092889A1 (ja)
EP (1) EP2048736B1 (ja)
JP (1) JP2009094068A (ja)
KR (1) KR100876268B1 (ja)
CN (1) CN101409363B (ja)
DE (1) DE602008002673D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049147A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2011049148A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2011096657A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sb Limotive Co Ltd 電極群とこれを適用した2次電池
JP2011113960A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2012009326A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池、車両及び電池使用機器
JP2012028315A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2013041824A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US8691424B2 (en) 2010-02-18 2014-04-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2014534600A (ja) * 2011-12-14 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用電極及びこれを備えた電気化学素子
JP2017004900A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 組電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983161B1 (ko) * 2008-01-11 2010-09-20 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비한 이차전지
KR100982003B1 (ko) * 2008-04-17 2010-09-13 주식회사 엘지화학 절연특성이 향상된 전지
KR101116533B1 (ko) * 2010-01-27 2012-02-24 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
KR101254890B1 (ko) * 2011-01-31 2013-04-15 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
US9887404B2 (en) * 2011-05-25 2018-02-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
WO2014101478A1 (en) 2012-12-25 2014-07-03 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Battery
CN103474669B (zh) * 2013-08-20 2016-01-20 胡伟康 圆柱形锌空电池中阳极电流收集体结构及其制造方法
KR101804048B1 (ko) 2015-04-22 2017-12-01 주식회사 엘지화학 이차전지 팩 및 이를 포함하는 차량
KR102525677B1 (ko) * 2015-12-23 2023-04-24 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
KR102654626B1 (ko) * 2016-10-27 2024-04-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN109473729B (zh) * 2018-11-05 2020-11-13 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
CN215896624U (zh) * 2021-08-19 2022-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体、电池及用电设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153542A (ja) * 1994-09-27 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JPH1131535A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 池
JPH1196987A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池における初充電時のガス抜き方法及びそのガス抜き構造
JP2003331825A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2005174790A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその構成法
JP2006310302A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1394466A (en) * 1919-09-29 1921-10-18 Joseph Stokes Rubber Company Storage-battery separator and method of producing same
US2422046A (en) * 1943-12-10 1947-06-10 Ruben Samuel Alkaline dry cell
US2686214A (en) * 1951-06-05 1954-08-10 Burgess Battery Co Primary battery
US5002843A (en) * 1989-06-12 1991-03-26 Cieslak Wendy R Separator material for electrochemical cells
CA2211615C (en) 1995-01-27 2001-02-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous battery
WO1997036338A1 (en) * 1996-03-28 1997-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP4580620B2 (ja) * 2002-03-13 2010-11-17 パナソニック株式会社 電池に用いる渦巻状電極群の製造方法
CN1285133C (zh) * 2002-09-27 2006-11-15 Tdk株式会社 锂二次电池
US20040126654A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Anthony Sudano Electrochemical cell laminate for alkali metal polymer batteries and method for making same
KR100560492B1 (ko) * 2004-02-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 전류 집전체 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
JP2005310619A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
KR100601504B1 (ko) * 2004-06-28 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 이용하는 리튬이온 이차전지
JP4591674B2 (ja) * 2004-11-08 2010-12-01 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
TWI291778B (en) * 2004-11-08 2007-12-21 Sony Corp Secondary battery
KR100659820B1 (ko) * 2004-11-17 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지
KR100838933B1 (ko) * 2005-04-04 2008-06-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬2차전지
KR100686812B1 (ko) 2005-04-26 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2006344505A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Sony Corp 電解液および電池
JP2007220321A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153542A (ja) * 1994-09-27 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JPH1131535A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 池
JPH1196987A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池における初充電時のガス抜き方法及びそのガス抜き構造
JP2003331825A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2005174790A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその構成法
JP2006310302A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9023513B2 (en) 2009-08-27 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery having improved safety against puncture and collapse
JP2011049148A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2011049147A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2011096657A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sb Limotive Co Ltd 電極群とこれを適用した2次電池
US8574752B2 (en) 2009-10-29 2013-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and rechargeable battery using the same
JP2011113960A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US9577239B2 (en) 2009-11-27 2017-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having an electrode assembly
US8691424B2 (en) 2010-02-18 2014-04-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2012009326A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池、車両及び電池使用機器
JP2012028315A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
US8968908B2 (en) 2010-07-23 2015-03-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2013041824A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2014534600A (ja) * 2011-12-14 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用電極及びこれを備えた電気化学素子
JP2017004900A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101409363B (zh) 2011-10-05
EP2048736A1 (en) 2009-04-15
CN101409363A (zh) 2009-04-15
DE602008002673D1 (de) 2010-11-04
US20090092889A1 (en) 2009-04-09
KR100876268B1 (ko) 2008-12-26
EP2048736B1 (en) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009094068A (ja) リチウム二次電池
JP5293938B2 (ja) 電極組立体及びそれを用いた二次電池
JP6451506B2 (ja) 電極の製造方法
KR100646535B1 (ko) 리튬 이온 전지용 전극조립체와 이를 이용한 리튬 이온이차전지
JP2007035638A (ja) 二次電池
KR20160043724A (ko) 실링층을 포함하는 원통형 이차 전지
KR20180058370A (ko) 전극판의 경계 부위에 절연 보강부가 형성된 분리막을 포함하는 전극조립체
US7985498B2 (en) Lithium secondary battery
JP5614396B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2010095230A1 (ja) 全固体電池
JP6586169B2 (ja) 二次電池
JP4960892B2 (ja) リチウム二次電池
US8999563B2 (en) Secondary battery
KR100635734B1 (ko) 리튬 이온 전지
KR20160011983A (ko) 내식성이 향상된 원통형 전지 및 그의 제조방법
JP2001185201A (ja) 密閉電池
KR100788592B1 (ko) 이차전지
KR101756388B1 (ko) 캔 형 이차 전지 제조 방법
US9343712B2 (en) Secondary battery
US20230155219A1 (en) Secondary Battery with Anti-Corrosion Layer on Inner Surface of Battery Case
JP6787379B2 (ja) 電極
JP2010080390A (ja) 電池
JP2018137068A (ja) 二次電池
KR20080095464A (ko) 이차 전지
JP2019117699A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402