JP5190489B2 - バッテリーパック及びその製造方法 - Google Patents

バッテリーパック及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5190489B2
JP5190489B2 JP2010131515A JP2010131515A JP5190489B2 JP 5190489 B2 JP5190489 B2 JP 5190489B2 JP 2010131515 A JP2010131515 A JP 2010131515A JP 2010131515 A JP2010131515 A JP 2010131515A JP 5190489 B2 JP5190489 B2 JP 5190489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
cell
battery pack
region
electrode tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010131515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082136A (ja
Inventor
相州 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011082136A publication Critical patent/JP2011082136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190489B2 publication Critical patent/JP5190489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、バッテリーパック及びその製造方法に関する。
一般的に、バッテリーパックは、再充電可能なバッテリーセルと、バッテリーセルの過充電や過放電を防止する保護回路モジュールを含む。最近のバッテリーセルは、主にリチウムイオン二次電池またはリチウムイオンポリマー電池である。また、保護回路モジュールは、過充電や過放電を防止するための多数の回路素子を有する。
リチウムイオンポリマー電池は、有機電解液が全く含まれていない完全固体型リチウムイオンポリマー電池と、有機電解液を含んでいるゲル(gel)型高分子電解質を使うリチウムイオンポリマー電池に分類することができる。
リチウムイオンポリマー電池の場合、液体電解質を使うリチウムイオン電池と比べて、電解液の漏れ現象が小さいか、発生しない。従って、リチウムイオンポリマー電池では、金属缶の代わりに金属箔と絶縁層からなるパウチを外装材として用いることができる。
本発明の目的とするところは、保護回路モジュールの厚さを最小化することができる、新規かつ改良されたバッテリーパック及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的とするところは、電極タブによる外装材の損傷現象を防止することができる、新規かつ改良されたバッテリーパック及びその製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的とするところは、電極タブとセルタブ間の接続が容易に行われる、新規かつ改良されたバッテリーパック及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、テラスを有する外装材、及び上記テラスを介して突出した少なくとも一つのセルタブを含むバッテリーセルと、上記テラス上に位置する回路基板、上記回路基板に形成された少なくとも一つの電極タブ、及び上記回路基板に形成された少なくとも一つの回路素子からなる保護回路モジュールと、を含み、上記セルタブは、上記電極タブに接続されることを特徴とするバッテリーパックが提供される。
ここで、上記回路基板には、少なくとも一つのホールが形成され、上記電極タブは、上記ホール上に形成されていてもよい。上記電極タブの幅は、上記ホールの幅よりも大きくてもよい。上記電極タブ及び上記回路素子は、上記回路基板の一の面に形成されていてもよい。上記電極タブの幅は、上記回路基板の幅と等しいか、または小さくてもよい。上記電極タブは、平板の形態を有してもよい。
また、上記電極タブは、上記回路基板に接続された第1領域と、上記第1領域に垂直方向に連結された第2領域と、上記第2領域に連結されると共に、上記第1領域と平行する第3領域と、を含まれてもよい。上記セルタブは、上記電極タブの第1領域と第3領域の間に挟まれていてもよい。上記回路基板には、上記セルタブが通過する領域と対応する領域に切り欠き部が形成されていてもよい。
さらに、上記テラスの一の面は、上記外装材の一の面と同一面を成し、上記テラスの他の面は、上記外装材の他の面よりも低くてもよい。上記テラスと上記回路基板との間には、第1絶縁テープが介在してもよい。上記バッテリーセルと上記保護回路モジュールの両端が第2絶縁テープにより覆われていてもよい。上記保護回路モジュールが位置する上記バッテリーセルの一端が第3絶縁テープにより覆われていてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、テラスを有する外装材、及び上記テラスを介して突出した少なくとも一つのセルタブを含むバッテリーセルと、少なくとも一つのホールが形成された回路基板、及び上記ホールの上部に形成された電極タブからなる保護回路モジュールとをそれぞれ提供する段階と、上記電極タブと上記セルタブを互いに接続する段階と、上記保護回路モジュールが上記テラス上に位置するように、上記セルタブを折曲する段階と、を含むことを特徴とする、バッテリーパックの製造方法が提供される。
ここで、上記接続段階は、上記ホールを介して露出した上記電極タブに第1溶接棒を接触させると同時に、上記セルタブに第2溶接棒を接触させる段階と、上記第1溶接棒及び上記第2溶接棒に互いに異なる極性の電圧を提供する段階と、を含んでもよい。上記バッテリーセルと上記保護回路モジュールとをそれぞれ提供する段階では、上記バッテリーセルのテラス上に予め第1絶縁テープが付着していてもよい。
以上説明したように本発明によれば、保護回路モジュールの回路素子が形成された面と同一面に電極タブとセルタブが接続されることで、保護回路モジュールの厚さを最小化することができる。
また、本発明によれば、電極タブに形成される可能性があるバリ(burr)が保護回路モジュールの上面に位置することで、バリによる外装材の損傷現象を防止することができる。
さらに、本発明によれば、電極タブに接続器具が容易に近付くようにホールが形成されることで、電極タブとセルタブ間の接続が容易に行われる。
本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパックを示す斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックを示す分解斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックのバッテリーセルを示す断面図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックを示す部分斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックを示す正面図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックを示す部分切開斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックを示す部分切開側面図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックの保護回路モジュールを示す平面斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックの保護回路モジュールを示す底面斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックの製造方法を示す順序図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックの主要製造工程を示す断面図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックの主要製造工程を示す断面図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックの主要製造工程を示す断面図である。 同実施形態にかかるバッテリーパックの別の主要製造工程を示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパックを示す斜視図である。また、図2は、同実施形態にかかるバッテリーパックを示す分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパック100は、バッテリーセル110、第1絶縁テープ120、保護回路モジュール130、第2絶縁テープ140及び第3絶縁テープ150を含む。
上記バッテリーセル110は、通常のリチウムイオンポリマー電池であってもよい。即ち、上記バッテリーセル110は、パウチ形態の外装材111と、上記外装材111を介して外部に一定長さ延長された正極セルタブ112及び負極セルタブ113を含む。ここで、上記外装材111は、外側に一定長さ延長されたテラス114と、両側に一定長さ延長されてから折曲された折曲部115を含む。また、上記正極セルタブ112及び負極セルタブ113は、それぞれ上記テラス114を介して外部に一定長さ延長されている。さらに、上記正極セルタブ112及び負極セルタブ113は、それぞれ絶縁テープ112a、113aで包まれ、上記テラス114と電気的にショートしないようになっている。また、上記正極セルタブ112はアルミニウムからなり、上記負極セルタブ113はニッケルからなってもよいが、このような材質に限定されるものではない。
上記第1絶縁テープ120は、上記テラス114上に位置する。上記第1絶縁テープ120は、絶縁層を中心に、上記テラス114に向かう面及び上記保護回路モジュール130に向かう面の一方または両方に接着層が形成されてもよい。このような第1絶縁テープ120は、上記保護回路モジュール130と上記外装材111の間の電気的ショートを防止する。勿論、このような第1絶縁テープ120は、上記保護回路モジュール130を安定的に上記テラス114上に接着することもできる。
上記保護回路モジュール130は、回路基板131、正極電極タブ133、負極電極タブ134、回路素子135、正極端子136a、負極端子136b及び電源線137を含む。上記回路基板131は、略長方形板の形態を有し、上記第1絶縁テープ120上に位置する。上記回路基板131は、正極電極タブ133及び負極電極タブ134が通過する領域(折曲領域)と対応する領域に、一定の深さの切り欠き部131a、131bを形成してもよい。上記切り欠き部131a、131bは、上記正極電極タブ133及び上記負極電極タブ134が上記回路基板131から過度に突出しないようにする。
上記正極電極タブ133及び上記負極電極タブ134は、それぞれ上記回路基板131に形成されている。さらに、上記正極電極タブ133及び上記負極電極タブ134の幅は、それぞれ上記回路基板131の幅より小さいか、または等しい。また、上記正極電極タブ133及び上記負極電極タブ134は、略四角平板の形態を有してもよいが、このような形態に限定されるものではない。また、上記正極電極タブ133及び上記負極電極タブ134は、両方ともニッケルからなってもよいが、このような材質に限定されるものではない。また、上記回路素子135は、上記正極電極タブ133及び上記負極電極タブ134の側部にそれぞれ形成されてもよいが、このような形成位置に限定されるものではない。
上記回路素子135は、バッテリーセル110の過充電、過放電または過電流を防止する。また、上記正極端子136a及び上記負極端子136bは、上記負極電極タブ134の一側に形成されてもよいが、このような形成位置に限定されるものではない。また、上記電源線137は、上記正極端子136a及び上記負極端子136bにそれぞれ接続されている。このような電源線137は、外部セット(例えば、携帯電話、PMP、DMB)または充電器に連結されてもよい。
上記第2絶縁テープ140は、上記保護回路モジュール130及び上記外装材111の対向する両側面を覆う。上記第2絶縁テープ140は、上記外装材111の両側面よりも広く形成されている。よって、上記第2絶縁テープ140は、上記外装材111の両側面に加えて、相対的に広い面である外装材111の前面及び後面の一定領域をさらに覆う。これによって、上記第2絶縁テープ140は、バッテリーパック100をよりコンパクトにするだけでなく、バッテリーパック100を外部衝撃から保護する。
上記第3絶縁テープ150は、上記保護回路モジュール130及び上記外装材111の上面を覆う。上記第3絶縁テープ150は、上記外装材111の上面よりも広く形成されている。よって、上記第3絶縁テープ150は、上記保護回路モジュール130及び上記外装材111の上面を含めて、相対的に広い面である外装材111の前面及び後面の一定領域をさらに包む。これによって、上記第3絶縁テープ150は、バッテリーパック100をよりコンパクトにするだけでなく、バッテリーパック100を外部衝撃から保護する。さらに、上記第3絶縁テープ150は、上記第2絶縁テープ140の一定領域をも覆う。また、上記第3絶縁テープ150は、上記電源線137を除いた上記保護回路モジュール130を完全に覆うことで、上記保護回路モジュール130と外部装置のショートを防止する。ここで、上記第3絶縁テープ150には、上記電源線137が外部に引き出されるように、ホール151が形成されてもよい。
図3は、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパックのバッテリーセルを示す断面図である。
図3に示すように、バッテリーセル110は、外装材111によって取り囲まれる電極組立体116をさらに含む。上記電極組立体116はエネルギーを保存または放出する。上記電極組立体116は、正極電極板116a、セパレータ116b及び負極電極板116cを含む。上記正極電極板116aは、例えばアルミニウム箔を中心にその両面に正極活物質(リチウム金属酸化物)をコーティングして形成することができ、上記負極電極板116cは、例えば銅箔を中心にその両面に負極活物質(炭素)をコーティングして形成することができる。しかし、上記正極電極板116a及び負極電極板116cはこのような材質に限定されるものではない。さらに、上記セパレータ116bは、リチウムイオンが良好に正極電極板116aと負極電極板116cとの間を移動できるように、多孔性ポリプロピレン(PP)または多孔性ポリエチレン(PE)材質からなってもよい。しかし、上記セパレータ116bはこのような材質に限定されるものではない。上記外装材111には、上記電極組立体116と共に電解液(図示せず)が収容される。
一方、上記正極電極板116a及び上記負極電極板116cには、それぞれ正極セルタブ112及び負極セルタブ113が接続される。図3には、説明の便宜上、負極セルタブ113のみ図示されている。図3に示すように、負極セルタブ113は、外装材111に設けられたテラス114を介して外部に一定長さ延長されている。また、上記負極セルタブ113は、絶縁テープ113aで覆われている。上記絶縁テープ113aも、上記テラス114を介して外部に一定長さ延長されている。従って、上記絶縁テープ113aにより、上記負極セルタブ113と外装材111との間の電気的ショートが防止される。
図3に図示されてはいないが、正極セルタブ112も、外装材111に具備されたテラス114を介して外部に一定長さ延長されている。また、上記正極セルタブ112も、絶縁テープ112aで覆われている。上記絶縁テープ112aも、上記テラス114を介して外部に一定長さ延長されている。従って、上記絶縁テープ112aにより、上記正極セルタブ112と外装材111の間の電気的ショートが防止される。
上記パウチ形の外装材111は、金属箔111aと、上記金属箔111aの両面にそれぞれ形成された絶縁層111b、111cからなってもよい。上記金属箔111aは、通常、アルミニウム、ステンレス鋼またはその等価物からなることができる。また、上記金属箔111aの一の面に形成された絶縁層111bは、変性ポリプロピレン(CPP)またはその等価物からなることができ、上記金属箔111aの他の面に形成された絶縁層111cは、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはその等価物からなることができる。しかし、上記金属箔111a及び絶縁層111b、111cはこのような材質に限定されるものではない。
上記テラス114の下面114aは、上記電極組立体116を取り囲んでいる外装材111の下面111dと略同一面であってもよい。また、上記テラス114の上面114bは、上記電極組立体116を取り囲んでいる外装材111の上面111eより低い面であってもよい。このようにして、上記テラス114上には、保護回路モジュール130を収容できる十分な空間が具備される。
図3において、負極セルタブ113は、説明の便宜上、折曲された形態を有するように図示したが、このような形態に限定されるものではない。
図4a及び図4bは、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパックを示す部分斜視図及び正面図である。
図4a及び図4bに示すように、保護回路モジュール130は、外装材111に設けられたテラス114上に設置される。ここで、上記保護回路モジュール130とテラス114の間には、第1絶縁テープ120が介在される。また、上記保護回路モジュール130と第1絶縁テープ120の幅は、上記テラス114の幅より大きくてもよい。
一方、回路基板131に形成された負極電極タブ134は、上述したように、略四角平板の形態でありうる。また、上記負極電極タブ134の上面には、負極セルタブ113を接続することができる。即ち、上記負極セルタブ113は、上記テラス114から略「コ」字形態に折曲された後、端部を上記負極電極タブ134に接続することができる。
同様に、正極電極タブ133も、略四角平板の形態でありうる。また、上記正極電極タブ133は、上記回路基板131に接着した第1領域133aと、上記第1領域133aに略垂直方向に連結された第2領域(133b、図5a参照)と、上記第2領域133bに連結され、上記第1領域133aと略平行する第3領域133cとからなることができる。また、上記正極電極タブ133には、正極セルタブ112を接続することができる。即ち、上記正極セルタブ112は、上記テラス114から略「コ」の字型に折曲された後、端部が上記正極電極タブ133の第1領域133aと第3領域133cの間に挟まれると同時に、上記第1領域133a及び上記第3領域133cに接続することができる。
さらに、上述したように、上記正極セルタブ112及び上記負極セルタブ113が折曲されて通過する上記回路基板131には、それぞれ一定の深さの切り欠き部131a、131bを形成することができる。上記切り欠き部131a、131bの深さは、上記正極セルタブ112または上記負極セルタブ113の厚さより大きいものでありうるが、このような深さに限定されるものではない。このような切り欠き部131a、131bによって、上記正極セルタブ112及び上記負極セルタブ113が、上記保護回路基板131の外側に過度に突出することがなくなる。
また、上述したように、正極電極タブ133、負極電極タブ134、回路素子135、正極端子136a及び負極端子136bは、全て回路基板131の一の面に形成される。特に、正極電極タブ133及び負極電極タブ134が回路基板131の一の面に形成されることで、保護回路モジュール130の全体の厚さを抑えることができる。もし、上記正極電極タブ133及び負極電極タブ134が保護回路基板131の他の面に形成されたならば、上記正極電極タブ133及び負極電極タブ134が別途の厚さを有するようになって、保護回路モジュール130の厚さが厚くなる可能性がある。しかし、本発明では、上記正極電極タブ133及び負極電極タブ134が回路基板131の一の面に形成され、上記正極電極タブ133及び負極電極タブ134の一の面に直接正極セルタブ112及び負極セルタブ113が接続されることで、保護回路モジュール130の全体的な厚さを抑えることができる。従って、本発明によれば、薄型のバッテリーパック100を実現することができる。
図5a及び図5bは、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパックを示す部分切開斜視図及び部分切開側面図である。また、図6a及び図6bは、同実施形態にかかるバッテリーパックの保護回路モジュールを示す平面斜視図及び底面斜視図である。
図5a、図5b、図6a及び図6bに示すように、回路基板131には正極電極タブ133及び負極電極タブ134と対応する位置に、略円形のホール132a、132bを形成することができる。なお、上記ホール132a、132bの形状は略円形に限定されるものではない。また、上記ホール132a、132b上に正極電極タブ133及び負極電極タブ134をそれぞれ形成することができる。上記正極電極タブ133及び上記負極電極タブ134の幅は、上記ホール132a、132bの直径よりも大きい。従って、上記回路基板131のホール132a、132bは、上記正極電極タブ133または上記負極電極タブ134によって完全に覆われる。上記のような回路基板131のホール132a、132bは、上記正極電極タブ133と正極セルタブ112、上記負極電極タブ134と負極セルタブ113の相互接続時、接続器具(例えば、溶接棒)が位置する領域である。
正極電極タブ133の場合、第1領域133aが上記ホール132aを完全に覆う。上記第1領域133aには第2領域133bが連結され、上記第2領域133bには上記第1領域133aと対応する形状の第3領域133cが連結されている。さらに、上記第1領域133aと第3領域133cの間には正極セルタブ112が挟まれる。上記正極電極タブ133と上記正極セルタブ112は、互いに電気的に接続されている。
このようにして、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパック100は、電極タブ133、134が形成されている方向が、回路素子135が形成されている方向と同一なので、上記電極タブ133、134またはセルタブ112、113によって保護回路モジュール130の厚さが増加しない。即ち、回路素子135の厚さは上記電極タブ133、134及びセルタブ112、113の厚さよりも厚いので、上記回路素子135の厚さによって上記電極タブ133、134及びセルタブ112、113の厚さは相殺される。
さらに、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパック100は、電極タブ133、134の製造工程中、鋭くて尖っているバリが形成されたとしても、上記バリが回路基板131の一の面にだけ位置するので、上記バリによる外装材111の損傷現象が防止される。即ち、上記電極タブ133、134が回路基板131の他の面に形成されれば、上記電極タブ133、134のバリが第1絶縁テープ120を貫通して外装材111を損傷させる可能性がある。
図7は、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパックの製造方法を示す順序図である。
図7に示すように、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパック100の製造方法は、バッテリーセル及び保護回路モジュール提供段階S1、電極タブとセルタブ接続段階S2及びセルタブ折曲段階S3を含む。勿論、この他にも第2絶縁テープ付着段階及び第3絶縁テープ付着段階がさらに行われてもよい。
図8a〜図8cは、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパックの主要製造工程を順に示す断面図である。
図8aに示すように、上記バッテリーセル及び保護回路モジュール提供段階S1では、充放電可能なバッテリーセル110及び充放電保護機能を有する保護回路モジュール130がそれぞれ提供される。
より詳しくは、テラス114を有する外装材111、電極組立体116及び上記電極組立体116に電気的に連結され、上記テラス114を介して外部に延長された正極セルタブ112及び負極セルタブ113からなるバッテリーセル110が提供される。ここで、上記正極セルタブ112及び負極セルタブ113は、略平らな状態で、まだ折曲されない状態である。図8aには、説明の便宜上、負極セルタブ113のみ図示されている。上記負極セルタブ113は、絶縁テープ113aにより覆われたまま、上記テラス114を通過する。また、上記テラス114上には、保護回路モジュール130と外装材111の間の電気的ショートを防止するための第1絶縁テープ120が予め位置することができる。このような第1絶縁テープ120は、電極タブとセルタブ接続段階S2の後またはセルタブ折曲段階S3の後に、上記テラス114上に設置することもできる。
また、少なくとも一つのホール132a、132bが形成された回路基板131と、上記ホール132a、132bの一の面に形成された正極電極タブ133及び負極電極タブ134と、少なくとも一つの回路素子135とからなる保護回路モジュール130が提供される。図8aには、説明の便宜上、ホール132b及び負極電極タブ134のみ図示されている。さらに、上記回路基板131には、正極端子136a、負極端子136b及び電源線137をさらに形成することができるが、これは説明の便宜上図示されていない。また、上記回路基板131には、上記負極セルタブ113が折曲された後通過する切り欠き部131bが形成されることができる。
図8bに示すように、上記電極タブとセルタブ接続段階S2では、上記電極タブと上記セルタブを互いに接続する。例えば、上記負極電極タブ134と上記負極セルタブ113を互いに溶接する。このために、まず第1溶接棒201が上記回路基板131のホール132bを介して上部に露出した負極電極タブ134に接触するようにする。同時に、第2溶接棒202が上記負極セルタブ113に接触するようにする。続いて、上記第1溶接棒201及び上記第2溶接棒202に反対極性の電圧が印加されるようにすると同時に、上記第1溶接棒201及び上記第2溶接棒202に加圧することで、上記負極電極タブ134及び上記負極セルタブ113が互いに抵抗溶接されるようにする。即ち、上記第1溶接棒201と上記第2溶接棒202の間に瞬間的に大きい電流を流すことで、互いに接触した負極電極タブ134及び負極セルタブ113が半溶融状態になって溶接されるようにする。上記抵抗溶接は、二つの物質の材質が同一である場合に行われやすい。通常の場合、上記負極電極タブ134及び負極セルタブ113は両方ともニッケルからなるので、上記抵抗溶接は行われやすい。
図8cに示すように、上記セルタブ折曲段階S3では、保護回路モジュール130が上記テラス114上に位置するように上記セルタブを折曲する。即ち、上記負極セルタブ113が略「コ」字形態に折曲されるようにすることで、上記保護回路モジュール130が上記テラス114上に予め形成された第1絶縁テープ120上に位置するようにする。この時、上記負極セルタブ113は、回路基板131に形成された切り欠き部131bに沿って通過するので、上記負極セルタブ113が上記回路基板131の外側に過度に突出しない。さらに、このようなセルタブ折曲段階S3によって、保護回路モジュール130は回路基板131の一の面に負極電極タブ134及び回路素子135が位置した形態になる。さらに、上記負極電極タブ134の一の面には負極セルタブ113が溶接された形態になる。
さらに、このような段階の後に、第2絶縁テープ140で外装材111及び保護回路モジュール130の両側面を覆い、また第3絶縁テープ150で保護回路モジュール130及びテラス114を覆うことができる。上記保護回路モジュール130に形成された電源線137は、上記第3絶縁テープ150のホール151を介して外部に延長されてもよい。
上述のように、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパック100の製造方法によると、回路基板131にホールが形成されることで、セルタブと対向する電極タブに溶接棒が容易に近付くことができる。従って、電極タブを回路基板の外側まで延長したり突出させたりしなくても、回路基板上で電極タブとセルタブを容易に溶接することができる。
また、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパック100の製造方法によると、セルタブの端部が回路基板の一の面に形成された電極タブに溶接されるので、上記セルタブ及び電極タブが保護回路モジュール130の厚さを増加させなくなる。即ち、上記回路基板131の一の面には、上記セルタブ及び電極タブよりも厚い回路素子135が形成されているので、上記セルタブ及び電極タブによって保護回路モジュール130の厚さが増加しなくなる。
さらに、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパック100の製造方法によると、セルタブの端部にバリが形成されても、上記バリが回路基板131の一の面に位置するので、上記バリによって外装材111が損傷されない。
図9は、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパックの別の主要製造工程を示す断面図である。
図9に示すように、正極電極タブ133は、回路基板131に接続した第1領域133a、上記第1領域133aの端部に略垂直方向に連結された第2領域133b、上記第2領域133bに連結され、上記第1領域133aと略平行する第3領域133cを含む。ここで、上記第1領域133aは、上記回路基板131に形成されたホール132aを覆う。
上記電極タブとセルタブ接続段階S2の前に、上記正極セルタブ112の端部が上記第1領域133aと上記第3領域133cの間に挟まれるようにする。続いて、第1溶接棒201が上記回路基板131のホール132aを介して上部に露出した第1領域133aに接触するようにする。同時に、第2溶接棒202が上記第3領域133cに接触するようにする。続いて、上記第1溶接棒201及び上記第2溶接棒202に反対極性の電圧が印加されるようにすることで、上記正極電極タブ133及び上記正極セルタブ112が互いに溶接されるようにする。即ち、正極電極タブ133の第1領域133a及び第3領域133cが半溶融されて、上記正極電極タブ133が上記正極セルタブ112に溶接されるようにする。
このような電極タブの構造及び溶接方式は、電極タブとセルタブの材質が異なる場合に非常に有効である。一例として、上記正極電極タブ133がニッケルからなり、上記正極セルタブ112がアルミニウムからなる場合、通常の方式では、溶接が容易に行われない。例えば、上述した負極電極タブ134と負極セルタブ113の溶接方式は、上記正極電極タブ133と上記正極セルタブ112の溶接工程に同様に適用できない。即ち、抵抗溶接の特性上、二つの物質の材質が異なると、互いに溶接されない。実際、上述した負極電極タブ134と負極セルタブ113の溶接方式を正極電極タブ133と正極セルタブ112の溶接工程に適用する場合、溶接棒によって上記アルミニウム材質の正極セルタブ112にホールが形成されるだけで、相互間の溶接は行われない。
従って、本実施形態では、上述したように、第1領域133a及び第3領域133cを有するニッケル材質の正極電極タブ133を具備し、上記第1領域133a及び第3領域133cの間に上記アルミニウム材質の正極セルタブ112を挟んだ後、溶接を行う。上記第1溶接棒201はニッケル材質の第1領域133aに接触し、上記第2溶接棒202は、ニッケル材質の第3領域133cに接触する。よって、上記第1領域133a及び第3領域133cのみ半溶融されて、上記第1領域133a及び第3領域133cが上記正極セルタブ112に溶接される。
上記段階S2の後には、上述したように正極セルタブ112を折曲することで、上記保護回路モジュール130を上記テラス114上の第1絶縁テープ120上に位置させる。この時、上記負極セルタブ113も一緒に折曲される。即ち、上記正極セルタブ112及び負極セルタブ113が同時に折曲されることで、保護回路モジュール130がテラス114上の第1絶縁テープ120上に位置する。
このように、本発明の第1の実施形態にかかるバッテリーパック100の製造方法によると、アルミニウム材質の正極セルタブ112が、ニッケル材質の正極電極タブ133を成す第1領域133aと第3領域133cの間に挟まれた後、溶接されることで、上記アルミニウム材質の正極セルタブ112と上記ニッケル材質の正極電極タブ133の溶接が可能になる。上述したように、一般的に、アルミニウム材質の正極セルタブ112とニッケル材質の正極電極タブ133は、溶接性が非常に良くない。よって、本発明は、第1領域133a、第2領域133b及び第3領域133cを有する正極電極タブ133を具備し、上記第1領域133a及び上記第3領域133cが同時に正極セルタブ112に半溶融されて溶接されるようにすることで、アルミニウム材質の正極セルタブ112とニッケル材質の正極電極タブ133を互いに溶接可能にする。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 バッテリーパック
110 バッテリーセル
111 外装材
111a 金属箔
111b、111c 絶縁層
112 正極セルタブ
112a 絶縁テープ
113 負極セルタブ
113a 絶縁テープ
114 テラス
115 折曲部
116 電極組立体
116a 正極電極板
116b セパレータ
116c 負極電極板
120 第1絶縁テープ
130 保護回路モジュール
131 回路基板
131a、131b 切り欠き部
132 ホール
133 正極電極タブ
133a 第1領域
133b 第2領域
133c 第3領域
134 負極電極タブ
135 回路素子
136a 正極端子
136b 負極端子
137 電源線
140 第2絶縁テープ
150 第3絶縁テープ
151 ホール

Claims (14)

  1. テラスを有する外装材、及び前記テラスを介して突出した少なくとも一つのセルタブを含むバッテリーセルと;
    前記テラス面側に位置する回路基板、前記回路基板に形成された少なくとも一つの電極タブ、及び前記回路基板に形成された少なくとも一つの回路素子からなる保護回路モジュールと;
    を含み、
    前記セルタブは、前記電極タブに接続され
    前記回路基板には、少なくとも一つのホールが形成され、
    前記電極タブは、前記ホール上に形成され、
    前記電極タブ及び前記回路素子は、前記回路基板の上面に形成されることを特徴とするバッテリーパック。
  2. 前記電極タブの幅は、前記ホールの幅よりも大きいことを特徴とする、請求項に記載のバッテリーパック。
  3. 前記電極タブの幅は、前記回路基板の幅と等しいか、または小さいことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  4. 前記電極タブは、平板の形態を有することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  5. 前記電極タブは、
    前記回路基板に接続された第1領域と;
    前記第1領域に垂直方向に連結された第2領域と;
    前記第2領域に連結されると共に、前記第1領域と平行する第3領域と;
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  6. 前記セルタブは、前記電極タブの第1領域と第3領域の間に挟まれることを特徴とする、請求項に記載のバッテリーパック。
  7. 前記回路基板には、前記セルタブが通過する領域と対応する領域に切り欠き部が形成されることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  8. 前記テラスの一の面は、前記外装材の一の面と同一面を成し、
    前記テラスの他の面は、前記外装材の他の面よりも低いことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  9. 前記テラスと前記回路基板との間には、第1絶縁テープが介在することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  10. 前記バッテリーセルと前記保護回路モジュールの両端が第2絶縁テープにより覆われることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  11. 前記保護回路モジュールが位置する前記バッテリーセルの一端が第3絶縁テープにより覆われることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  12. テラスを有する外装材、及び前記テラスを介して突出した少なくとも一つのセルタブを含むバッテリーセルと、少なくとも一つのホールが形成された回路基板、前記ホールの上部に形成された電極タブ、及び前記回路基板に形成された少なくとも一つの回路素子からなる保護回路モジュールとをそれぞれ提供する段階と;
    前記電極タブと前記セルタブを互いに接続する段階と;
    前記保護回路モジュールが前記テラス面側に位置するように、前記セルタブを折曲する段階と;
    を含み、
    前記電極タブ及び前記回路素子は、前記回路基板の上面に形成されることを特徴とする、バッテリーパックの製造方法。
  13. 前記接続段階は、
    前記ホールを介して露出した前記電極タブに第1溶接棒を接触させると同時に、前記セルタブに第2溶接棒を接触させる段階と;
    前記第1溶接棒及び前記第2溶接棒に互いに異なる極性の電圧を提供する段階と;
    を含むことを特徴とする、請求項12に記載のバッテリーパックの製造方法。
  14. 前記バッテリーセルと前記保護回路モジュールとをそれぞれ提供する段階では、
    前記バッテリーセルのテラス上に予め第1絶縁テープが付着することを特徴とする、請求項12に記載のバッテリーパックの製造方法。
JP2010131515A 2009-10-09 2010-06-08 バッテリーパック及びその製造方法 Active JP5190489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0096107 2009-10-09
KR1020090096107A KR101075304B1 (ko) 2009-10-09 2009-10-09 배터리 팩 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082136A JP2011082136A (ja) 2011-04-21
JP5190489B2 true JP5190489B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43479430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131515A Active JP5190489B2 (ja) 2009-10-09 2010-06-08 バッテリーパック及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8722217B2 (ja)
EP (1) EP2309570B1 (ja)
JP (1) JP5190489B2 (ja)
KR (1) KR101075304B1 (ja)
CN (1) CN102044701B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130016034A (ko) 2011-08-04 2013-02-14 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지 팩
KR20130018098A (ko) * 2011-08-12 2013-02-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
DE102011110896A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelle, eine elektrochemische Zelle und eine Energiespeichervorrichtung mit wenigstens zwei elektrochemischen Zellen
KR20130025165A (ko) * 2011-09-01 2013-03-11 삼성에스디아이 주식회사 충방전이 가능한 배터리 팩
KR101885908B1 (ko) * 2011-11-17 2018-08-07 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
JP5962012B2 (ja) * 2011-12-29 2016-08-03 日産自動車株式会社 連結方法および連結装置
JP5647194B2 (ja) * 2012-08-09 2014-12-24 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板及びその製造方法
KR101408047B1 (ko) * 2012-11-27 2014-06-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이를 포함하는 이차 전지 팩
KR20140096197A (ko) * 2013-01-10 2014-08-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102016753B1 (ko) * 2013-02-05 2019-10-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102016754B1 (ko) * 2013-02-05 2019-10-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US9876199B2 (en) * 2013-03-14 2018-01-23 Brightvolt, Inc. Batteries comprising a mulitlayer dielectric and sealing film and method of making the batteries
KR102018694B1 (ko) * 2013-06-28 2019-09-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2015026436A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 三洋電機株式会社 パック電池
KR102084100B1 (ko) * 2013-08-22 2020-04-14 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지
KR102030111B1 (ko) * 2013-09-04 2019-10-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN103920971B (zh) * 2014-04-01 2016-03-09 肇庆理士电源技术有限公司 蓄电池生产过程中的焊接方法、及所使用的梳板与焊条
KR102248597B1 (ko) 2014-04-28 2021-05-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102256293B1 (ko) * 2014-07-28 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10276902B2 (en) * 2015-04-22 2019-04-30 Lg Chem, Ltd. Secondary battery having improved safety
JP2017010856A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日立マクセル株式会社 ラミネート形電池
KR102434771B1 (ko) * 2015-08-28 2022-08-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102051930B1 (ko) * 2016-01-19 2020-01-08 주식회사 엘지화학 실링 외주변의 기계적 강성이 향상된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR102247395B1 (ko) * 2016-10-05 2021-05-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102183994B1 (ko) * 2016-10-31 2020-11-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20180057362A (ko) * 2016-11-22 2018-05-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2018210123A1 (zh) * 2017-05-19 2018-11-22 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备的电池及电子设备
KR102553135B1 (ko) 2018-01-02 2023-07-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조 방법
CN115133238A (zh) * 2018-01-23 2022-09-30 东莞新能德科技有限公司 一种电池及其制备方法
US10985358B2 (en) * 2018-02-16 2021-04-20 Apple Inc. Direct placement battery pack modules
USD910545S1 (en) * 2018-08-23 2021-02-16 Apple Inc. Battery for an electronic device
CN112421089B (zh) * 2019-08-23 2022-05-20 神讯电脑(昆山)有限公司 电池组装装置
KR20220057206A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 방열 테이프를 이용한 보호회로 모듈 방열 구조를 포함하는 전지팩

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484420B1 (ko) * 1999-03-30 2005-04-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전지보호회로를 구비한 2차 전지
JP3952434B2 (ja) * 2000-03-29 2007-08-01 ローム株式会社 電池パックおよびその製造方法
JP2002208788A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Rohm Co Ltd 回路基板、およびその製造方法
JP2002251986A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Battery Co Ltd 扁平電池と保護回路基板の接続構造
KR20040054128A (ko) * 2002-12-17 2004-06-25 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
KR100496305B1 (ko) * 2003-05-22 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
KR100544119B1 (ko) * 2003-06-24 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
KR100614373B1 (ko) * 2004-09-24 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 강도 강화층이 형성된 리튬 폴리머 전지 및 그 제조 방법
KR100686807B1 (ko) * 2005-03-25 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
KR100670514B1 (ko) 2005-05-18 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지
KR100686800B1 (ko) * 2005-07-26 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US7892674B2 (en) * 2005-09-09 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
KR100930473B1 (ko) 2006-02-13 2009-12-09 주식회사 엘지화학 억지끼움 결합 방식의 리벳을 이용한 무용접 방식의 전지팩
KR100760752B1 (ko) 2005-12-23 2007-09-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지 및 그 제조방법
KR100719730B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지
JP4722015B2 (ja) * 2005-12-29 2011-07-13 三星エスディアイ株式会社 ポリマー電池パック
KR100879895B1 (ko) 2006-07-03 2009-01-21 주식회사 엘지화학 케이스 열융착 부위의 밀봉성이 향상된 이차전지
KR100876267B1 (ko) * 2007-10-04 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100929033B1 (ko) * 2007-10-05 2009-11-26 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR100959871B1 (ko) 2007-12-17 2010-05-27 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판 및 이를 구비하는 배터리 팩
KR100959872B1 (ko) * 2008-01-04 2010-05-27 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판, 배터리 팩 및 이의 제조 방법
KR100933865B1 (ko) * 2008-06-09 2009-12-24 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈 및 이를 포함하는 이차전지
KR100995429B1 (ko) * 2008-10-13 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR101050298B1 (ko) * 2008-12-03 2011-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101036062B1 (ko) * 2008-12-11 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101030900B1 (ko) * 2009-05-15 2011-04-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101057535B1 (ko) * 2009-07-06 2011-08-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101084783B1 (ko) * 2009-09-01 2011-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그의 제조 방법
KR101097249B1 (ko) * 2009-10-27 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 Pcm 어셈블리와, 이를 이용한 각형 이차 전지
DE102009058444A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Li-Tec Battery GmbH, 01917 Batteriegehäuse zur Aufnahme von elektrochemischen Energiespeichereinrichtungen
US8343651B2 (en) * 2010-07-16 2013-01-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101274839B1 (ko) * 2010-07-26 2013-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리드 플레이트를 통해 배어셀의 열을 온도 감응 소자에 전달하는 이차 전지
KR101222354B1 (ko) * 2010-09-16 2013-01-15 삼성에스디아이 주식회사 각형 이차전지.
KR101211859B1 (ko) * 2010-11-11 2012-12-12 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈 및 이를 구비하는 배터리 팩
US8859130B2 (en) * 2011-03-11 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Battery cover for a high voltage automotive battery
JP5586532B2 (ja) * 2011-06-23 2014-09-10 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110038914A (ko) 2011-04-15
JP2011082136A (ja) 2011-04-21
CN102044701B (zh) 2013-12-25
EP2309570A1 (en) 2011-04-13
US20110086242A1 (en) 2011-04-14
CN102044701A (zh) 2011-05-04
US8722217B2 (en) 2014-05-13
KR101075304B1 (ko) 2011-10-19
EP2309570B1 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190489B2 (ja) バッテリーパック及びその製造方法
EP2254176B1 (en) Rechargeable battery
EP2293367B1 (en) Rechargeable secondary battery having improved safety against puncture and collapse
US7585589B2 (en) Pouch-type lithium secondary battery
KR100483994B1 (ko) 리튬 2차 전지용 크루드 셀의 전극탭 처리 방법 및 그에따른 크루드 셀 및 이를 채용한 리튬 2차 전지
US9236595B2 (en) Secondary battery
KR20130132231A (ko) 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
KR20090132500A (ko) 전극 조립체와 이를 이용한 이차 전지 및 그 제조방법
US8697265B2 (en) Protection circuit module for secondary battery and battery pack having the same
US9263761B2 (en) Electrode assembly and rechargeable battery having the same
JP2023511179A (ja) 断線防止層を含む電極組立体及びその製造方法
CN109845021B (zh) 二次电池
KR20160098051A (ko) 이차 전지
US20070009792A1 (en) Battery
KR20160013758A (ko) 배터리 팩
KR20150029209A (ko) 배터리 팩 및 이를 구비한 배터리 모듈
KR200289707Y1 (ko) 리튬 2차 전지용 크루드 셀 및 이에 따른 리튬 2차 전지
JP2019071259A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2019053818A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子を備える蓄電装置
KR102502194B1 (ko) 전극 탭을 갖는 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
US20170117528A1 (en) Rechargeable battery
JP2019106256A (ja) 蓄電素子
JP6261695B1 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール
JP2017201590A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2020047709A (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250