WO2005052967A1 - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
WO2005052967A1
WO2005052967A1 PCT/JP2004/017488 JP2004017488W WO2005052967A1 WO 2005052967 A1 WO2005052967 A1 WO 2005052967A1 JP 2004017488 W JP2004017488 W JP 2004017488W WO 2005052967 A1 WO2005052967 A1 WO 2005052967A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
current collector
negative electrode
positive electrode
element body
tab portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017488
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Hozumi
Katsuji Ikeda
Original Assignee
Asahi Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Company, Limited filed Critical Asahi Glass Company, Limited
Priority to JP2005515789A priority Critical patent/JPWO2005052967A1/ja
Priority to EP04819404A priority patent/EP1688975A4/en
Publication of WO2005052967A1 publication Critical patent/WO2005052967A1/ja
Priority to US11/440,114 priority patent/US20060245144A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • H01G9/151Solid electrolytic capacitors with wound foil electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Definitions

  • the present invention relates to a capacitor, and in particular, can reduce the resistance from the element body to the terminal and reduce the inductance even when the terminal is provided only in one direction of the outer container.
  • the present invention relates to a capacitor capable of shortening a body manufacturing time. Background art
  • An electric double layer capacitor / electrolytic capacitor has a current collecting structure for collecting current from an internal element body and electrically connecting between the element body and a terminal for external connection.
  • FIG. 7 shows a longitudinal sectional view of a conventional electric double layer capacitor having a current collecting structure.
  • FIG. 8 shows a configuration diagram of a conventional element body, and
  • FIG. 9 shows a view taken in the direction of arrow A in FIG. 8 (a separator is omitted).
  • Patent Document 1 is known as a capacitor having such a current collecting structure.
  • a columnar element body 1 impregnated with an electrolytic solution (not shown) is housed in a cylindrical outer container 21 having a bottom 21a.
  • the opening 21 b of the outer container 21 is closed by a sealing plate 31.
  • the element body 1 is disposed between a pair of long strip-shaped electrode bodies 3A and 3B for forming an electric double layer at the interface with the electrolytic solution, and between the electrode bodies 3A and 3B.
  • the separators 5A and 5B are stacked, and the element body 1 is formed by winding the electrode bodies 3A and 3B and the separators 5A and 5B.
  • One of the electrode bodies 3A and 3B forms a positive electrode, and the other forms a negative electrode.
  • Electrode bodies 3A and 3B each have long band-shaped metal current collector foils 7A and 7B, and electrode layers 9A and 9B formed on the surfaces of current collector foils 7A and 7B. are doing.
  • a high specific surface area material such as activated carbon, for example, is used to form an electric double layer on the current collecting foils 7A and 7B and perform an electricity storage function.
  • the electrode layers 9A and 9B may be formed on both sides of the current collector foils 7A and 7B, respectively.
  • Electrodes 11A and 11B where the electrode layers 9A and 9B are not formed are formed along the entire length in the axial direction of one winding.
  • the strip-shaped tabs 13A and 13B and the current collector foils 7A and 7B and the force project the protruding ends 15A and 15B, which are one ends of the tabs 13A and 13B, respectively, out of the electrodes 3A and 3B.
  • the tabs 11A and 1IB are provided on the current collector foils 7A and 7B in the state where the electrode layers 9A and 9B are formed. When 13B is joined, activated carbon or the like is used for the electrode layers 9A and 9B, so that sufficient joining strength may not be obtained.
  • the tabs 13A, 13B are so separated as to sufficiently separate the respective protruding ends 15A, 15B connected to the counter electrode electrodes 3A, 3B.
  • the joining position between the collector foil 7A and 7B is determined.
  • the protruding ends 15A and 15B of the tabs 13A and 13B are separated from one of the spiral end faces of the element body 1 (the opening 21b side of the external container 21).
  • the end face force on the opening 21b side of the element body 1 is also increased, and the number of protruding ends 15A and 15B is also increased.
  • the protruding tips 15A are arranged so as to be sufficiently isolated from the protruding tips 15B of the counter electrode connected to the electrode body 3B, and substantially at the same positions as the other protruding tips 15A having the same polarity. I needed to. Therefore, when winding the electrode bodies 3A and 3B and the separators 5A and 5B, it is necessary to highly enhance the uniformity of the thickness of the electrode bodies 3A and 3B. Since it is difficult to determine and it is necessary to suspend the winding of the element body 1 when joining the tabs 13A and 13B, the manufacturing time of the element body 1 may be prolonged.
  • Patent Document 2 is based on the premise that bus bars corresponding to the terminals 33A and 33B are arranged on both end surfaces of the module case, respectively.
  • Patent Document 1 JP-A-51-649 (FIG. 1)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-353078 (FIG. 4)
  • the present invention has been made in view of such a conventional problem, and even when a terminal is provided only on one side of the outer container, the resistance to the element body power terminal is reduced, and an inductor is provided. It is an object of the present invention to provide a capacitor capable of reducing the capacitance and further reducing the manufacturing time of the element body.
  • the present invention comprises an electrolytic solution and a long current collecting foil, and the longitudinal direction of the current collecting foil is A positive electrode and a negative electrode, each having an end strip along the entire length of one side in the direction, and being an electrode body disposed to face each other; and an ion-permeable separator separating the positive electrode and the negative electrode.
  • An outer container that contains the element body and the electrolytic solution and has an opening on one side, and a positive electrode current collector plate that is disposed at each of both ends of the element body and that is electrically connected to the end band portion of the positive electrode.
  • a negative electrode current collector plate electrically connected to the end strip of the negative electrode, a sealing plate for sealing the opening of the outer container, and a through-hole penetrating the sealing plate for attachment to the outside.
  • the positive electrode and the negative electrode are configured such that the end strips of the respective current collector foils are arranged at opposite ends of the element body.
  • a positive electrode tab portion and a negative electrode tab portion are provided between the positive electrode current collector and the positive electrode terminal and between the negative electrode current collector and the negative electrode terminal, respectively.
  • the connection between the positive electrode current collector plate and the negative electrode current collector plate only needs to be made after the winding step of the element body instead of the conventional tab joining, so that the production is simple. . Therefore, the manufacturing cost of the capacitor can be reduced.
  • the positive electrode current collector and the negative electrode current collector are arranged in a direction parallel to a winding cross section of the element body.
  • the current collector plate is brought into contact with the entire length of the end band portion of the electrode body, so that the resistance between the electrode body and the current collector plate can be reduced, and the inductance can also be reduced. This can also reduce the resistance of the entire capacitor.
  • the influence of inductance as a resistance component becomes large. It greatly contributes to the reduction of the resistance of the entire capacitor when charging and discharging.
  • a tab portion connected to a current collector plate provided on a side opposite to the sealing plate may be an outermost peripheral portion of the element body. It is preferable to be disposed so as to pass between the external container.
  • the sealing plate On the positive electrode current collector plate and the negative electrode current collector plate provided at both ends of the element body, the side not close to the positive electrode terminal and the negative electrode terminal attached to the through hole, that is, the sealing plate
  • the tab portion connected to the current collecting plate provided on the opposite side passes between the outermost peripheral portion of the element body and the outer casing and is connected to the positive terminal or the negative terminal. Therefore, the length of the positive electrode tab portion or the negative electrode tab portion is relatively long.
  • the positive electrode tab portion or the negative electrode tab portion is disposed between the outermost peripheral portion of the element body and the outer container.
  • the area can be designed. Therefore, since these resistance values are designed to be negligible with respect to the overall resistance value, the resistance between the current collector and the terminal can be reduced, and the overall resistance of the capacitor can be reduced. .
  • the end strips of the positive electrode and the negative electrode may be welded radially from the respective centers of the positive electrode current collector and the negative electrode current collector.
  • the positive electrode current collector and the negative electrode current collector have a point-symmetrical shape, and the end strips of the positive electrode and the negative electrode have the positive electrode current collector and the negative electrode current collector, respectively.
  • the positive electrode current collector plate and the negative electrode current collector plate are welded symmetrically with respect to the center portion of the plate. One end of the is preferably welded.
  • the end strip and the current collector plate can be brought into full contact with each other, and the contact resistance can be reduced.
  • effective connection is achieved. Tactile resistance can be reduced.
  • electric energy can be efficiently input and output from the respective central portions of the positive current collector and the negative current collector. Therefore, electric energy can be input and output uniformly from the electrode body.
  • the positive electrode current collector and the positive electrode tab, and the negative electrode current collector and the negative electrode tab may be integrally formed with each other.
  • the positive electrode or the negative electrode is formed on at least one surface of the current collector foil with an electrode layer made of a high specific surface area material leaving the end band-shaped portion. It is preferable that the electric double-layer capacitor is an electric double-layer capacitor.
  • an electric double layer capacitor having a power storage function can be formed with high efficiency.
  • the current collector foil is made of aluminum or an aluminum alloy
  • the positive electrode is an aluminum electrolytic capacitor in which a dense oxide film is formed on the current collector foil. I prefer that.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an electric double layer capacitor having a current collecting structure of the present invention.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of an element body of the present invention.
  • FIG. 3 is a view taken in the direction of arrow B in FIG. 2.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a junction between an element body and a current collector.
  • FIG. 5 is a configuration diagram of a current collector plate of the present invention.
  • FIG. 6 is another configuration diagram of the current collector plate of the present invention.
  • FIG. 7 is a longitudinal sectional view of a conventional electric double layer capacitor having a current collecting structure.
  • FIG. 8 is a configuration diagram of a conventional element body.
  • FIG. 9 is a view taken in the direction of arrow A in FIG.
  • Electrode body 3A, 3B, 103A, 103B Electrode body
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an electric double layer capacitor having a current collecting structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a structural diagram of the element body of the present invention, and
  • FIG. 3 is a diagram viewed from the arrow B in FIG.
  • the same elements as those in FIGS. 7 to 9 are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
  • the single cell 100 of the electric double layer capacitor according to the present invention has a columnar element body 101 impregnated with an electrolyte solution (not shown), similar to the conventional single cell 50, and has an outer container 21 and a sealed container. It is sealed and accommodated by the plate 31.
  • the electrode bodies 103A and 103B constituting the positive electrode and the negative electrode of the element body 101 of the present invention are composed of long band-shaped current collector foils 107A and 107B, and the longitudinal sides of the current collector foils 107A and 107B. It has electrode layers 9A and 9B formed leaving end strips 108A and 108B along the entire length of one side in the direction.
  • Electrode layers 9A and 9B similarly to the conventional electrode bodies 3A and 3B, a high specific surface area material is used in order to form an electric double layer on the current collecting foils 107A and 107B and perform a power storage function. . Electrode layers 9A and 9B are formed on both surfaces of current collector foils 107A and 107B, respectively. However, electrode layers 9A and 9B may be formed only on one side of current collector foils 107A and 107B, respectively. Further, in FIG. 3, in the electrode bodies 103A and 103B, the band portions 108C and 108D are slightly left on one side opposite to the end band portions 108A and 108B. Is only a margin necessary between the current collector foils 107A and 107B and the electrode layers 9A and 9B in manufacturing the electrode bodies 103A and 103B, and from the viewpoint of the energy density of the element body 101. Is preferably not provided.
  • the electrode bodies 103A and 103B are wound so as to protrude from the separators 5A and 5B on opposite sides along the longitudinal direction of the end strips 108A and 108B, respectively. As a result, a columnar element body 101 is formed.
  • an insulating member (not shown) that covers the electrode body 103A or the electrode body 103B is arranged on the outermost peripheral portion of the element body 101.
  • This insulating member is preferably a separator 5. It is preferable to use the separator 5 that is longer than the electrode bodies 103A and 103B for winding because the element body 101 whose outermost peripheral portion is covered by the separator 5 can be easily obtained.
  • the element body 101 of the present invention does not have the electrode bodies 103A, 103B and the tab joining portions 11A, 1IB formed thereon, and the tabs 13A, 13B are also formed. Not joined.
  • current collector plates 141A and 141B have point-symmetric shapes, and have disk-shaped plate portions 143A and 143B having substantially the same area as the wound cross section of element body 101. , Parallel to the winding section Are arranged in different directions.
  • the end strips 108A, 108B of the electrode bodies 103A, 103B are joined to one surface of the plates 143A, 143B.
  • the joining between the end strips 108A and 108B and the plate parts 143A and 143B includes mechanical pressing and conductive bonding with a conductive adhesive, but welding with high mechanical and electrical reliability. Joining is preferred.
  • ultrasonic welding, laser welding such as YAG, and electron beam welding are preferably used as the welding method.
  • the center force is also radially welded toward the outer periphery so that the distances from the center portions 145A and 145B of the plate portions 143A and 143B to the respective welding points 146A and 146B become uniform. It is desirable to be done. For example, as shown in FIG. 5, one portion (central portions 145A and 145B) is located at the center of the plate portions 143A and 143B, and six locations (welding points 146A and 146B), and a total of seven welding points are provided, and are radially line-welded from the center 145A, 145B force to the welding points 146A, 146B. ).
  • the number of wire welds be four or more, since the electrode bodies 103A and 103B and the current collectors 141A and 141B can be brought into full contact with each other and the contact resistance can be reduced. Also, it is preferable to perform the line welding at an angle that is symmetrical with respect to the point symmetry center (central portions 145A and 145B), because the contact resistance can be effectively reduced.
  • the current collector plate 141A joined to the end band-shaped portion 108A arranged on the opening 21b side when the element body 101 is accommodated in the outer container 21 is provided so as to cover the small protrusion 147A.
  • a strip-shaped short tab portion 151A to which one end is connected is provided.
  • the length LA in the longitudinal direction of the short tab portion 151A is set so that the small projection 147A and the terminal 33A have a margin for connection to the terminal 33A when the element body 101 is housed in the outer container 21. Is formed longer than the distance between them by a predetermined length.
  • the current collector plate 141B joined to the band portion 108B is provided with a band-shaped long tab portion 151B having one end connected to the side of the small projection 147B.
  • the length LB of the long tab portion 151B in the longitudinal direction is longer than the length LA of the short tab portion 151A and when the element body 101 is housed in the outer casing 21, the connection to the terminal 33B is made.
  • the element body 101 is formed to have a predetermined length longer than the distance from the outermost peripheral portion of the element body 101 to the terminal 33B through the space between the outer casing 21 and the outer casing 21.
  • the short tab portion 151A and the long tab portion 151B have a resistance value that is sufficiently smaller than a specific resistance value of the element body 101, and the completed unit cell 100
  • the cross-sectional area is designed so as to satisfy the required resistance value.
  • the element body 101 including the current collectors 141A and 141, the short tabs 1518, and the long tabs 151B is hermetically housed by the outer container 21 and the sealing plate 31,
  • the other end of the short tab portion 151A is connected to the terminal 33A attached to the through hole 31a
  • the other end of the long tab portion 151B is connected to the terminal 33B attached to the through hole 31b.
  • the short tab portion 151A is in a bowed state due to the difference in the length LA of the short tab portion 151A and the distance between the small protrusion 147A and the terminal 33A! .
  • the long tab portion 151B also has a small protrusion 147B force so that the small protrusion 147B of the current collector plate 141B passes through the space between the outermost peripheral portion of the element body 101 and the outer container 21 and is connected to the terminal 33B.
  • Two bent portions 153 and 154 are formed.
  • the long tab portion 151B is formed by winding the element body 101 in the longitudinal direction along the radial direction of the plate portion 143B up to the bent portion 153 and the force of the small protrusion 147B, and from the bent portion 153 to the bent portion 154.
  • the bent portion 154 and the terminal 33B are in an arcuate state.
  • the long tab portion 151B is disposed between the outermost peripheral portion of the element body 101 and the outer casing 21 in a range from the bent portion 153 to the bent portion 154. Since an insulating member (not shown) is arranged on the outermost peripheral portion, short-circuiting with the electrode bodies 103A, 103B and the like in the element body 101 is prevented. In the vicinity of the bent portion 154 of the long tab portion 151B, a force approaching the current collector plate 141A connected to the counter electrode body 103A, an insulating member (not shown) is interposed in this portion. Insulation is provided.
  • the outermost peripheral portion of the element body 101 is constituted by the separator 5, a new It is not necessary to provide an insulating member.
  • the end surfaces of the electrode bodies 103A and 103B are separately exposed on both end faces of the element body 101 toward the bottom 21a side and the opening 21b side of the outer container 21.
  • the current collectors 141A and 141B are joined to the end strips 108A and 108B.
  • the open tab 21B side of the outer container 21 is provided.
  • the terminals 33A and 33B are arranged only on one side, that is, only on the sealing plate 31.
  • long tab portion 151B is relatively long, its cross-sectional area is required to be sufficiently small with respect to the inherent resistance value of element body 101, and is required for completed unit cell 100. It is designed to satisfy the resistance value.
  • the long tab portion 151B is connected to the terminal 33B through the space between the outermost peripheral portion of the element body 101 and the outer container 21, it is cut off without any restrictions as long as it can be accommodated in the outer container 21. The design of the area is performed. Therefore, the resistance value of the long tab portion 151B can be ignored with respect to the resistance value of the entire unit cell 100. This is the same for the short tab portion 151A.
  • the current collectors 141A and 141B are brought into contact with the end strips 108A and 108B of the electrode bodies 103A and 103B, so that there is a gap between the electrode bodies 103A and 103B and the current collectors 141A and 141B. Resistance can be reduced.
  • the electrodes 143A and 143B are radially welded from the center to the outer periphery thereof, the force of the electrode bodies 103A and 103B can be equally input and output to and from the electric energy.
  • the long tab portion 151B is provided on the current collector plate 141B on the bottom portion 21a side, the electric energy from the element body 101 to the outside can be transferred only on one side of the opening portion 21b side of the outer container 21. Input and output can be performed. Therefore, when wiring the single cells 100 or when wiring the single cell 100 and an external circuit, the wiring can be easily connected and the space can be easily reduced. Further, the cross-sectional areas of the short tab portion 151A and the long tab portion 151B are designed such that their resistance values can be ignored with respect to the resistance value of the entire unit cell 100. The resistance between B and terminals 33A and 33B can be reduced.
  • the terminals 33A and 33B can be provided only in one direction on the opening 21b side of the exterior container 21, and the resistance from the element body 101 to the terminals 33A and 33B can be reduced.
  • the winding of the element body 101 does not need to be temporarily stopped, so that the manufacturing time of the element body 101 can be reduced.
  • the element body 101 of the present invention instead of the conventional joining of the tabs 13A and 13B, it is only necessary to separate and join the current collector plates 141A and 141B after the process of the element body 101. Easy to manufacture. Therefore, the manufacturing cost of the single cell 100 can be reduced.
  • the short tab portion 151A and the long tab portion 151B are not limited to the forces described as being connected to the small protrusions 147A and 147B of the current collector plates 141A and 141B, respectively.
  • the plates 143A and 143B of the current collector plate are electrically connected to the terminals 33A and 33B (see FIG. 1), the short tab portion 151A and the long tab portion 151B become the plate portions of the current collector plate, respectively.
  • 143A and 143B may be integrally formed with each other as shown in FIG.
  • the material of the current collector foils 107A and 107B used for the electrode bodies 103A and 103B constituting the positive electrode and the negative electrode is not particularly limited as long as it has excellent electrochemical corrosion resistance on the positive electrode side.
  • a foil material of aluminum, aluminum alloy, or stainless steel is preferable.
  • the high specific surface area material used for the electrode layers 9A and 9B is formed mainly of a carbonaceous material having a specific surface area of 100 to 3000 m 2 Zg, and is composed of a resin such as phenol, a palm-based resin, a coke -Based or pitch-based activated carbon, and carbon nanotubes, carbon air port gel, polya Sene and the like can be preferably used, and carbon black, short carbon fiber, and metal fiber are preferable as the conductive aid. Further, the electrode layers 9A and 9B used for the positive electrode and the negative electrode may be made of the same material, or may be made of different materials.
  • the material of the separators 5A and 5B may be a material having ion permeability, good electrical insulation and chemical stability to the electrolyte, and a large amount of electrolyte absorption and excellent liquid retention. It is preferred that the porous material also has a strength. Specifically, inorganic materials such as glass fiber, silica fuino ⁇ alumina fiber, asbestos, and whiskers thereof, paper materials such as manila hemp paper, cellulose paper, kraft paper, mixed paper of rayon fiber and sisal hemp, polyolefin, It is also preferable that organic material such as synthetic polymer fiber such as polyester be used. Further, a sheet obtained by forming them, a microporous film provided with micropores by a stretching operation, and the like are preferable.
  • the current collector plates 141A and 141B are preferably made of the same material as the current collector foils 107A and 107B, and most preferably aluminum, an aluminum alloy, or stainless steel.
  • the material of the short tab portion 151A and the long tab portion 151B is preferably aluminum, aluminum alloy, or stainless steel, which is preferably the same material as the current collecting foils 107A and 107B.
  • the thickness of the current collectors 141A and 141B, the short tabs 151A, and the long tabs 151B is preferably 0.8 mm or less. . Further, it is preferable that the length of the short tab portion 151A and the length of the long tab portion 151B are shortened as far as the design allows.
  • the material of the terminals 33A and 33B is preferably made of the same material as the electrode bodies 103A and 103B in order to reduce the resistance and to join the short tab part 151A and the long tab part 151B.
  • -Aluminum, aluminum alloy, and stainless steel are optimal.Copper can also be used.
  • the current collector foil 107A and 107B are both made of aluminum or aluminum alloy
  • the collector foil 107A is an etching foil for a cathode and the collector foil 107B is an etching foil for an anode, and there is no need to provide the electrode layers 9A and 9B.
  • the positive electrode anode
  • the negative electrode is a thin film formed by subjecting the current collector foil 107A to a surface expansion treatment and a stabilization treatment.
  • the present invention can reduce the connection resistance from the element body to the positive electrode terminal and the negative electrode terminal and reduce the inductance even when the positive electrode terminal and the negative electrode terminal are provided only in one direction of the container. Further, since the manufacturing time of the element body can be further shortened, it can be applied to a capacitor, an electric double layer capacitor and an aluminum electrolytic capacitor.

Abstract

 外装容器の一方向側のみに端子を設けた場合でも素子体から端子への抵抗を低減させ、かつ、インダクタンスを低減させることができ、さらに素子体の製造時間を短縮させることのできるコンデンサを提供する。  素子体101は、電極体103A、103Bの端部帯状部108A、108Bが、セパレータ5A、5Bの長手方向に沿って互いに反対側にセパレータ5A、5Bより突出するように巻回されて形成されている。この素子体101の渦巻き様の両端面からは、電極体103A、103Bの端部帯状部108A、108Bが別々に露出されており、この端部帯状部108A、108Bには、集電板141A、141Bが接合されている。そして、集電板141Aと端子33A間、集電板141Bと端子33B間は、それぞれ短タブ部151A、長タブ部151Bにより接続されている。

Description

明 細 書
コンデンサ
技術分野
[0001] 本発明は、コンデンサに係わり、特に、外装容器の一方向側のみに端子を設けた 場合でも素子体から端子への抵抗を低減させ、かつ、インダクタンスを低減させること ができ、さらに素子体の製造時間を短縮させることのできるコンデンサに関する。 背景技術
[0002] 電気二重層キャパシタゃ電解コンデンサは、内部の素子体からの集電を行い、この 素子体と外部接続用の端子間の電気的な接続を行うための集電構造を有している。 従来の集電構造を有する電気二重層キャパシタの縦断面図を図 7に示す。また、 従来の素子体の構成図を図 8に、図 8中の A矢視線図(セパレータを省略したもの) を図 9に示す。なお、このような集電構造を有するコンデンサとして、特許文献 1が知 られている。
[0003] 図 7—図 9において、電気二重層キャパシタの単体セル 50では、図示しない電解 液により含浸された柱状の素子体 1が、底部 21aを有する円筒状の外装容器 21に収 容されており、この外装容器 21の開口部 21bが封口板 31により封口されている。
[0004] このとき、素子体 1は、電解液との界面に電気二重層を形成するための一対の長尺 帯状の電極体 3A、 3Bと、この電極体 3A、 3B相互間に配置されたセパレータ 5A、 5 Bとが積層されて構成されており、これらの電極体 3A、 3B及びセパレータ 5A、 5Bを 卷回することで素子体 1が形成されている。なお、電極体 3A、 3Bは、一方が正極を 構成し、他方が負極を構成している。
[0005] また、電極体 3A、 3Bは、それぞれ長尺帯状の金属製の集電箔 7A、 7Bと、この集 電箔 7A、 7Bの表面に形成された電極層 9 A、 9Bとを有している。この電極層 9A、 9 Bには、集電箔 7A、 7Bに電気二重層を形成し蓄電機能を果たすため、例えば活性 炭等の高比表面積材料が用いられる。なお、図 9では、電極層 9A、 9Bは、それぞれ 集電箔 7A、 7Bの片面のみに形成されている力 両面に形成される場合もある。
[0006] さらに、電極体 3A、 3Bで電極層 9A、 9Bが形成された側の面の一部には、素子体 1の卷回の軸方向全長に沿って電極層 9A、 9Bが形成されていないタブ接合部 11A 、 11Bが形成されている。このタブ接合部 11 A、 11Bでは、帯状のタブ 13A、 13Bと 集電箔 7A、 7Bと力 それぞれタブ 13A、 13Bの一端である突端部 15A、 15Bを電 極体 3A、 3Bの外に突出させた状態で、圧接あるいは振動溶接により接合されている なお、集電箔 7A、 7Bにタブ接合部 11A、 1 IBを設けるのは、電極層 9A、 9Bが形 成された部分にタブ 13A、 13Bを接合すると、この電極層 9A、 9Bには活性炭等を用 Vヽて 、るため、接合強度が十分に得られな 、おそれがあるからである。
[0007] このとき、柱状の素子体 1が形成された状態で、対極の電極体 3A、 3Bに接続され たそれぞれの突端部 15A、 15B間が十分に隔離されるように、タブ 13A、 13Bと集電 箔 7A、 7Bとの接合位置が決められている。
その結果、素子体 1が形成された状態では、素子体 1の渦巻き様の端面の一方 (外 装容器 21の開口部 21b側)からタブ 13A、 13Bの突端部 15A、 15Bがそれぞれ離 隔されつつ突出されるようになっており、それぞれが封口板 31を貫通する貫通穴 31 a、 3 lbに取り付けられた端子 33A、 33Bと接続されるようになっている。
[0008] カゝかる構成において、正極及び負極を構成する電極体 3A、 3Bからの集電は、そ れぞれタブ 13A、 13Bにより行われる。そのため、外装容器 21の内部に密閉収納さ れた素子体 1から外部への電気エネルギーの入出力を行うことができる。
[0009] ところで、単体セル 50力 電気二重層キャパシタゃ大型の電解コンデンサの大出 力用途に用いられる場合には、自身の発熱を抑えるために、単体セル 50の抵抗を低 減させる必要がある。
このために、素子体 1から端子 33A、 33Bへの抵抗を低減させることが重要であり、 これに際して、図 8、図 9に示すように片極に 1個だけタブ 13A、 13Bを接合するので はなく、この個数を増カロさせることが考えられる。
[0010] しかしながら、この場合、タブ 13A、 13Bの個数を増やすと、素子体 1の開口部 21b 側の端面力も突出される突端部 15A、 15Bの数も増加するため、電極体 3Aに接合 された突端部 15Aは、電極体 3Bに接続された対極の突端部 15Bに対しては十分に 隔離されるように、かつ他の同極の突端部 15Aに対しては互いに略同位置に、配置 する必要があった。そのため、電極体 3A、 3Bゃセパレータ 5A、 5Bを卷回する際に 、電極体 3A、 3Bの厚さの均一性を高度に高める必要があるほ力、そのタブ 13A、 1 3Bの接合位置を決めることが難しぐかつタブ 13A、 13Bを接合する時に素子体 1の 巻き取りを一時停止する必要があるので、素子体 1の製造時間が長期化するおそれ かあつた。
[0011] このように、タブ 13A、 13Bを多数個接合するのは技術的に困難であり、片極には 事実上 2— 3個のタブ 13A、 13Bしか接合することができなかった。従って、タブ 13A 、 13Bの個数を十分に増加させることができず、単体セル 50の抵抗が高くなるおそ れがあった。
[0012] 一方で、素子体の両端面から、正極及び負極を構成する電極体の集電箔の一部 を別々に露出させ、この露出部分を介して電極体力ゝらの集電を行う集電構造も知ら れて 、る。この集電構造は特許文献 2に開示されて 、る。
[0013] しカゝしながら、この特許文献 2の集電構造は、端子 33A、 33Bに対応するバスバー を、それぞれモジュールケースの両端面に配置することを前提として 、る。
[0014] そのため、特許文献 2の集電構造を有する単体セルでは、特許文献 1のように外装 容器 21の開口部 21b側の一方向側のみに端子 33A、 33Bが配置されておらず、単 体セル同士を配線する場合や、単体セルと外部の回路とを配線する場合に、この配 線が複雑になるおそれがあり、かつ省スペース化が困難になるおそれがあった。 特許文献 1 :特開昭 51 - 649号公報 (第 1図)
特許文献 2:特開 2002-353078号公報 (第 4図)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0015] 本発明はこのような従来の課題に鑑みてなされたもので、外装容器の一方向側の みに端子を設けた場合でも素子体力ゝら端子への抵抗を低減させ、かつ、インダクタン スを低減させることができ、さらに素子体の製造時間を短縮させることのできるコンデ ンサを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0016] このため本発明は、電解液と、長尺状の集電箔を備えてなり、かつ該集電箔の長手 方向の 1辺の全長に沿った端部帯状部を有し、互いに対向配置された電極体である 正極及び負極と、該正極及び該負極を隔てるイオン透過性のセパレータとを有し、 前記正極及び前記負極それぞれの前記端部帯状部の少なくとも一部分が互いに反 対側に前記セパレータより突出するようにして、前記正極、前記負極及び前記セパレ 一タが卷回された柱状の素子体と、該素子体及び前記電解液を収容し、一方に開口 部を有する外装容器と、前記素子体の両端部にそれぞれ配置され、前記正極の端 部帯状部と電気的に接続される正極集電板、及び前記負極の端部帯状部と電気的 に接続される負極集電板と、前記外装容器の前記開口部を封口する封口板と、該封 口板を貫通する貫通穴に取り付けられ、外部との間の電気エネルギーの入出力を行 う正極端子及び負極端子と、前記正極集電板と前記正極端子との間、及び前記負 極集電板と前記負極端子との間をそれぞれ電気的に接続する正極タブ部及び負極 タブ部とを備えて構成した。
[0017] 正極及び負極は、それぞれの集電箔の端部帯状部が互いに素子体の反対の端部 に配置されるように構成されている。また、正極集電板と正極端子との間、及び負極 集電板と負極端子との間にはそれぞれ、正極タブ部及び負極タブ部が設けられ、か つ正極端子及び負極端子は!、ずれも、外装容器を封口する封口板を貫通する貫通 穴に取り付けられるので、外装容器の一方向側のみで素子体力 外部への電気エネ ルギ一の入出力を行うことができる。そのため、素子体を収容する外装容器 (単体セ ル)同士を接続する場合や、単体セルと外部の回路とを配線する場合に、この配線を 簡易に接続することができ、かつ省スペース化を容易に行うことができる。
[0018] さらに、本発明の素子体では、従来の素子体で必要であったタブの接合位置を考 慮する必要が無い。そのため、素子体の巻き取りを一時停止することも無いので、素 子体の製造時間を短縮させることができる。さらに、本発明の素子体では、従来のタ ブの接合の代わりに、素子体の巻き取り工程後に正極集電板ゃ負極集電板の接続 を行うだけで良いため、その製造が簡単である。従って、コンデンサの製造コストを下 げることができる。
[0019] また、本発明では、前記正極集電板及び前記負極集電板が、前記素子体の卷回 断面と平行な方向に配置されることが好ま 、。 [0020] カゝかる構成により、電極体の端部帯状部の全長にわたって集電板が接触されるの で、電極体と集電板との間の抵抗を下げることができ、かつインダクタンスも下げるこ ともでき、コンデンサ全体の抵抗を低くすることができる。特に、 1秒以下の短時間に 大電流の充電、放電を行う場合には、抵抗成分として、インダクタンスの影響が大きく なるため、本発明の構造の採用は、 1秒以下の短時間に大電流の充電、放電を行う 際のコンデンサ全体の抵抗の低減に大きく寄与する。
[0021] さらに、本発明は、前記正極タブ部及び前記負極タブ部のうち、前記封口板と反対 側に設けられた集電板に接続されたタブ部が、前記素子体の最外周部分と前記外 装容器との間を通るように配設されることが好ま 、。
[0022] 素子体の両端部のそれぞれに設けられた正極集電板及び負極集電板のうち、貫 通穴に取り付けられた正極端子及び負極端子と近接していない側、すなわち、封口 板と反対側に設けられた集電板に接続されたタブ部は、素子体の最外周部分と外装 容器との間を通って正極端子又は負極端子と接続される。そのため、この正極タブ部 又は負極タブ部の長さは、比較的長くなる。
[0023] し力しながら、正極タブ部又は負極タブ部は、素子体の最外周部分と外装容器との 間に配設されるため、外装容器に収容可能な範囲であれば制約無くその断面積の 設計を行うことができる。従って、これらの抵抗値が全体の抵抗値に対して無視でき るように設計されるので、集電板と端子との間の抵抗を下げることができ、コンデンサ 全体の抵抗を低くすることができる。
[0024] さらに、本発明は、前記正極及び前記負極の端部帯状部は、前記正極集電板及 び前記負極集電板のそれぞれの中心部と、該中心部から放射状に溶接されることが 好ましぐまた前記正極集電板及び前記負極集電板が点対称の形状を有し、前記正 極及び前記負極のそれぞれの端部帯状部が、前記正極集電板及び前記負極集電 板の中心部に対し対称に溶接されていることが好ましぐさらに前記正極集電板及び 前記負極集電板のそれぞれの中心部と、前記正極タブ部及び前記負極タブ部のそ れぞれの一端が溶接されて 、ることが好ま 、。
[0025] 放射状に溶接することにより、端部帯状部と集電板とを全面的に接触させることが でき、接触抵抗を低減させることができる。また、対称に溶接することで、効果的に接 触抵抗を低減させることができる。さら〖こ、正極集電板及び負極集電板のそれぞれの 中心部から電気エネルギーを効率よく入出力できる。従って、電極体から均等に電 気エネルギーの入出力を行うことができる。
[0026] さらに、本発明は、前記正極集電板と正極タブ部、及び前記負極集電板と負極タブ 部は、それぞれ互いに一体化された部材とされてもよ ヽ。
[0027] このことにより、部材の点数を減らせると共に必要なカ卩ェ工数も減らすことができる。
[0028] さらに、本発明のコンデンサにおいて、前記正極又は負極が、前記集電箔の少なく とも一方の表面に、前記端部帯状部を残して高比表面積材料カゝらなる電極層が形成 されたものである電気二重層キャパシタであることが好ましい。
[0029] 集電箔の少なくとも一方の表面に、高比表面積材料からなる電極層を形成すること で、効率のょ 、蓄電機能を有する電気二重層キャパシタを形成できる。
[0030] さらに、本発明のコンデンサにおいて、前記集電箔がアルミニウム又はアルミニウム 合金からなり、前記正極は、前記集電箔に緻密な酸ィ匕皮膜が形成されたものである アルミ電解コンデンサであることが好まし 、。
発明の効果
[0031] 以上説明したように本発明によれば、容器の一方向側のみに正極端子及び負極端 子を設けた場合でも素子体から正極端子及び負極端子への接続抵抗を低減させ、 かつ、インダクタンスを低減させることができ、さらに素子体の製造時間を短縮させる ことができる。
図面の簡単な説明
[0032] [図 1]本発明の集電構造を有する電気二重層キャパシタの縦断面図。
[図 2]本発明の素子体の構成図。
[図 3]図 2中の B矢視線図。
[図 4]素子体と集電板との接合部分の拡大図。
[図 5]本発明の集電板の構成図。
[図 6]本発明の集電板の別構成図。
[図 7]従来の集電構造を有する電気二重層キャパシタの縦断面図。
[図 8]従来の素子体の構成図。 [図 9]図 8中の A矢視線図。
符号の説明
[0033] 1、 101 素子体
3A、 3B、 103A、 103B 電極体
5A、 5B セパレータ
7A、 7B、 107A、 107B 集電箔
9Aゝ 9B 電極層
21 外装容器
31 封口板
33A、 33B 端子
50、 100 単体セル
108A、 108B 端部帯状部
141A、 141B 集電板
145A、 145B 中心部
146A、 146B 溶接点
148Aゝ 148B 線溶接部
151A, 151B 短タブ部、長タブ部
発明を実施するための最良の形態
[0034] 以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施形態である集電構造を有する電気二重層キャパシタの縦断面図を 図 1に示す。また、本発明の素子体の構成図を図 2に、図 2中の B矢視線図を図 3に 示す。なお、図 7—図 9と同一要素のものについては同一符号を付して説明は省略 する。
図 1一図 3において、本発明の電気二重層キャパシタの単体セル 100は、従来の 単体セル 50と同様に、図示しない電解液により含浸された柱状の素子体 101が、外 装容器 21及び封口板 31により密閉収容されて 、る。
[0035] このとき、本発明の素子体 101の正極及び負極を構成する電極体 103A、 103Bは 、長尺帯状の集電箔 107A、 107Bと、この集電箔 107A、 107Bの両面にその長手 方向の 1辺の全長に沿った端部帯状部 108A、 108Bを残して形成された電極層 9A 、 9Bとを有している。
[0036] なお、電極層 9A、 9Bには、従来の電極体 3A、 3Bと同様に、集電箔 107A、 107B に電気二重層を形成し蓄電機能を果たすため、高比表面積材料が用いられる。電 極層 9A、 9Bは、それぞれ集電箔 107A、 107Bの両面に形成されている。しかしな がら、電極層 9A、 9Bは、それぞれ集電箔 107A、 107Bの片面のみに形成されても よい。さらに、図 3では、電極体 103A、 103Bにおいて、その端部帯状部 108A、 10 8Bと逆側の 1辺にも帯部 108C、 108Dが僅かに残されている力 この帯部 108C、 1 08Dは、電極体 103A、 103Bを製造する上で、集電箔 107A、 107Bと電極層 9A、 9Bとの間に必要な余裕を示したものに過ぎず、素子体 101のエネルギー密度の観 点からは、設けない方が好ましい。
[0037] そして、この電極体 103A、 103Bは、それぞれの端部帯状部 108A、 108B力 セ パレータ 5A、 5Bの長手方向に沿って互いに反対側にセパレータ 5A、 5Bより突出す るように卷回されており、これにより柱状の素子体 101が形成されるようになっている。 なお、この素子体 101の最外周部分には、電極体 103Aあるいは電極体 103Bを覆 うべぐ図示しない絶縁部材が配置されるようになっている。この絶縁部材は、セパレ ータ 5であると好ましい。電極体 103A、 103Bよりも長尺状のセパレータ 5を用いて卷 回すれば、セパレータ 5により最外周部分が覆われた素子体 101が容易に得られる ため好ましい。また、本発明の素子体 101には、従来の素子体 1のように、その電極 体 103A、 103B〖こタブ接合部 11A、 1 IBが形成されておらず、また、タブ 13A、 13 Bも接合されていない。
[0038] そして、このように形成された素子体 101の渦巻き様の両端面からは、それぞれ電 極体 103A、 103Bの端部帯状部 108A、 108Bが別々に露出されている。また、この 端部帯状部 108A、 108Bには、集電板 141A、 141Bが接合されるようになっている 。この素子体と集電板との接合部分の拡大図を図 4に、集電板の構成図を図 5に示 す。
[0039] 図 4、図 5において、集電板 141A、 141Bは点対称の形状を有し、素子体 101の 卷回断面と略同面積を有する円板状の板部 143A、 143Bを有し、卷回断面と平行 な方向に配置されている。そして、この板部 143A、 143Bの一方の面には、電極体 1 03A、 103Bの端部帯状部 108A、 108Bが接合されている。このとき、端部帯状部 1 08A、 108Bと板部 143A、 143Bとの接合には、機械的押し付け、導電性接着剤等 による導電接着があるが、機械的、電気的に信頼性の高い溶接接合が好ましい。ま た、この溶接法には、超音波溶接、 YAG等のレーザー溶接、電子ビーム溶接法が 好適に用いられる。
[0040] そして、この溶接では、板部 143A、 143Bの中心部 145A、 145Bから各溶接点 14 6A、 146Bまでの距離が均等になるように、中心部力も外周に向力 て放射状に溶 接されることが望ましい。例えば、図 5に示すように、板部 143A、 143Bの中央部に 1 か所(中心部 145A、 145B)、この板部 143A、 143Bの最外周付近に等分に 6か所 (溶接点 146A、 146B)の合計 7か所の溶接点が設けられ、中心部 145A、 145B力 ら溶接点 146A、 146Bへと放射線状に線溶接される (線溶接部分を図 5中線溶接部 148A、 148Bで示す)。この線溶接の本数が 4本以上であると、電極体 103A、 103 Bと集電板 141A、 141Bとを全面的に接触でき、接触抵抗を低減できるため好まし い。また、線溶接を点対称中心(中心部 145A、 145B)に対して対称になるような角 度で行うと、効果的に接触抵抗を低減でき好ま ヽ。
[0041] 一方、板部 143A、 143Bにおいて、端部帯状部 108A、 108Bが接合されていな い他方の面には、板部 143A、 143Bの中央部力も突出した小突起 147A、 147B力 S 設けられている。また、この板部 143A、 143Bには、素子体 101の端面からの電解 液の含浸を阻害しな 、ように、図示しな 、穿孔や切欠部が形成されることが望まし ヽ
[0042] さらに、素子体 101が外装容器 21に収容されたときに開口部 21b側に配置される 端部帯状部 108Aに接合される集電板 141Aには、その小突起 147Aを覆うように一 端が接続された帯状の短タブ部 151 Aが設けられて 、る。この短タブ部 151 Aの長手 方向の長さ LAは、素子体 101が外装容器 21に収容されたときに、端子 33Aへの接 続のための余裕を有するように、小突起 147Aと端子 33Aとの間の距離よりも所定長 長く形成されている。
[0043] 一方、素子体 101が外装容器 21に収容されたときに底部 21a側に配置される端部 帯状部 108Bに接合される集電板 141Bには、その小突起 147Bの側部に一端が接 続された帯状の長タブ部 151Bが設けられて!/、る。この長タブ部 151Bの長手方向の 長さ LBは、短タブ部 151Aの長さ LAよりも長ぐかつ素子体 101が外装容器 21に収 容されたときに、端子 33Bへの接続のための余裕を有するように、素子体 101の最外 周部分と外装容器 21との間を通って端子 33Bに至るまでの距離よりも所定長長く形 成されている。
[0044] そして、このような短タブ部 151A及び長タブ部 151Bは、それぞれの抵抗値が素 子体 101の有する固有の抵抗値に対して十分小さくなるように、かつ完成された単体 セル 100に要求される抵抗値を満たすように、その断面積が設計されている。
[0045] 加えて、図 1において、このような集電板 141A、 141 及び短タブ部151八、長タブ 部 151Bを備えた素子体 101は、外装容器 21及び封口板 31により密閉収容され、そ の短タブ部 151Aの他端が貫通穴 31aに取り付けられた端子 33Aと接続され、長タ ブ部 151Bの他端が貫通穴 31bに取り付けられた端子 33Bと接続されている。
[0046] このとき、短タブ部 151Aは、短タブ部 151Aの長さ LAと、小突起 147Aと端子 33A との間の距離の違いに伴!、、弓なりの状態となって!/、る。
また、長タブ部 151Bには、集電板 141Bの小突起 147Bから素子体 101の最外周 部分と外装容器 21との間を通って端子 33Bに接続されるように、小突起 147B力も順 に 2か所の折曲部 153、 154が形成されている。そして、長タブ部 151Bは、その長手 方向が小突起 147B力も折曲部 153までは板部 143Bの径方向に沿って、折曲部 1 53から折曲部 154までは素子体 101の卷回の軸方向に沿って配設され、さらに折曲 部 154から端子 33Bまでは弓なりの状態となって 、る。
[0047] なお、長タブ部 151Bは、折曲部 153から折曲部 154までの範囲で素子体 101の 最外周部分と外装容器 21との間に配設されているが、素子体 101の最外周部分に は図示しない絶縁部材が配置されているため、素子体 101内の電極体 103A、 103 B等との短絡が起こらないようになつている。また、長タブ部 151Bの折曲部 154付近 において、対極の電極体 103Aに接続された集電板 141Aと接近している力 この部 分には図示しない絶縁部材が介設されており、両者の絶縁が行われるようになって いる。なお、素子体 101の最外周部分がセパレータ 5により構成される場合、新たな 絶縁部材を設ける必要はな ヽ。
[0048] 力かる構成において、正極及び負極を構成する電極体 103A、 103Bからの集電 は、それぞれ端部帯状部 108A、 108B、集電板 141A、 141B及び短タブ部 151A 、長タブ部 151Bにより行われる。
このとき、素子体 101の両端面には、電極体 103A、 103Bのそれぞれの端部帯状 部 108A、 108B力 外装容器 21の底部 21a側、開口部 21b側に向けて別々に露出 されているので、この端部帯状部 108A、 108Bに対して集電板 141A、 141Bが接 合される。
[0049] また、底部 21a側の端部帯状部 108Bに接合される集電板 141Bと端子 33Bとの間 には長タブ部 151Bが設けられているので、外装容器 21の開口部 21b側の一方向 側のみに、すなわち封口板 31のみに、端子 33A、 33Bが配置される。
[0050] さらに、この長タブ部 151Bは比較的長いが、この断面積は、素子体 101の有する 固有の抵抗値に対して十分小さくなるように、かつ完成された単体セル 100に要求さ れる抵抗値を満たすように設計される。特に、長タブ部 151Bは、素子体 101の最外 周部分と外装容器 21との間を通って端子 33Bに接続されるため、外装容器 21に収 容可能な範囲であれば制約無くその断面積の設計が行われる。そのため、長タブ部 151Bの抵抗値は、単体セル 100全体の抵抗値に対して無視できる。このことは、短 タブ部 151 Aにつ 、ても同様である。
[0051] 以上により、電極体 103A、 103Bの端部帯状部 108A、 108Bに対して集電板 141 A、 141Bが接触されるので、電極体 103A、 103Bと集電板 141A、 141Bとの間の 抵抗を下げることができる。また、この溶接では、板部 143A、 143Bの中心部から外 周に向力つて放射状に溶接されるので、電極体 103A、 103B力も均等に電気エネ ルギ一の入出力を行うことができる。
[0052] さらに、底部 21a側の集電板 141Bには長タブ部 151Bが設けられるので、外装容 器 21の開口部 21b側の一方向側のみで、素子体 101から外部への電気エネルギー の入出力を行うことができる。そのため、単体セル 100同士を配線する場合や、単体 セル 100と外部の回路とを配線する場合に、この配線を簡易に接続することができ、 かつ容易に省スペース化できる。 [0053] さらに、短タブ部 151A及び長タブ部 151Bの断面積は、これらの抵抗値が単体セ ル 100全体の抵抗値に対して無視できるように設計されるので、集電板 141A、 141 Bと端子 33A、 33Bとの間の抵抗を下げることができる。
このことにより、外装容器 21の開口部 21b側の一方向側のみに端子 33A、 33Bを 設けることができ、かつ素子体 101から端子 33A、 33Bへの抵抗を低減させることが できる。
[0054] また、本発明の素子体 101では、従来の素子体 1で必要であったタブ 13A、 13Bの 接合位置を考慮する必要が無い。そのため、素子体 101の巻き取りを一時停止する ことも無いので、素子体 101の製造時間を短縮させることができる。
[0055] さらに、本発明の素子体 101では、従来のタブ 13A、 13Bの接合の代わりに、素子 体 101の工程後に分離して集電板 141A、 141Bの接合を行うだけで良いため、その 製造が簡単である。従って、単体セル 100の製造コストを下げることができる。
[0056] なお、本発明では、短タブ部 151A及び長タブ部 151Bは、それぞれ集電板 141A 、 141Bの小突起 147A、 147Bに接続されるとして説明してきた力 これに限られな い。すなわち、集電板の板部 143A、 143Bと端子 33A、 33B (図 1参照)間が電気的 に接続されていれば、短タブ部 151A及び長タブ部 151Bは、それぞれ集電板の板 部 143A、 143Bと別部材とせずに、図 6に示すように互いに一体ィ匕されていても良い 実施例
[0057] 以上のような本発明の集電構造を有する電気二重層キャパシタの最適例について 説明する。
正極及び負極を構成する電極体 103A、 103Bに用いられる集電箔 107A、 107B の材質は、正極側の電気化学耐食性に優れるものであれば特に限定されないが、加 ェ性、軽量ィ匕の点でアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼の箔材が好適であ る。
[0058] また、電極層 9A、 9Bに用いられる高比表面積材料は、比表面積 100— 3000m2 Zgの炭素質材料を主体として形成され、フエノール等の榭脂系、やしがら系、コーク ス系又はピッチ系の活性炭、及びカーボンナノチューブ、カーボンエア口ゲル、ポリア セン等が好ましく使用でき、導電助剤としてはカーボンブラック、炭素短繊維、金属フ アイバが好適である。さらに、正極と負極に用いられる電極層 9A、 9Bは同じ材料で 構成されても良 、し、異なる材料で構成されても良 、。
[0059] また、セパレータ 5A、 5Bの材質は、イオン透過性を有する部材であれば良ぐ電気 絶縁性と電解液に対する化学的安定性、電解液の吸液量が多く保液性に優れる多 孔質材料力もなることが好ましい。具体的には、ガラス繊維、シリカフアイノ^アルミナ ファイバ、アスベスト、及びこれらのウイスカ等の無機材料や、マニラ麻紙、セルロース 紙、クラフト紙、レーヨン繊維とサイザル麻の混沙紙等の紙材料、ポリオレフイン、ポリ エステル等の合成ポリマー繊維等の有機材料力もなることが好ましい。また、それらを 抄造したシート、延伸操作によって微孔を設けたマイクロポーラスフイルム等が好まし い。
[0060] さらに、集電板 141A、 141Bの材質は、集電箔 107A、 107Bと同じ材質が望ましく 、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼が最適である。また、短タブ部 151A 及び長タブ部 151Bの材質も、集電箔 107A、 107Bと同じ材質が望ましぐアルミ- ゥム、アルミニウム合金、ステンレス鋼が最適である。なお、設計時の加工性及び単 体セル 100の低抵抗ィ匕を考慮すると、集電板 141A、 141B、短タブ部 151A、長タ ブ部 151Bの厚さは 0. 8mm以下であると好ましい。また、短タブ部 151A、長タブ部 151Bの長さは設計上可能な範囲で短くすることが好ましい。
[0061] さらに、端子 33A、 33Bの材質は、抵抗を低くするためと、短タブ部 151A及び長タ ブ部 151Bとの接合のために、電極体 103A、 103Bと同じ材質が望ましぐアルミ- ゥム、アルミニウム合金、ステンレス鋼が最適である力 銅を使用することも可能である ここで、素子体がアルミ電解コンデンサの場合、集電箔 107A、 107Bの材質はとも にアルミニウム又はアルミニウム合金であり、集電箔 107Aは陰極用エッチング箔、集 電箔 107Bは陽極用エッチング箔であり、電極層 9A、 9Bを設ける必要はない。このと き、正極(陽極)は、集電箔 107Bに緻密な酸ィ匕皮膜が形成されたものである。さら〖こ 、負極 (陰極)は、集電箔 107Aを拡面処理後、安定化処理されて薄膜が形成された ものであると好ましい。 [0062] そして、このような単体セル 100を用いた発明者の実験によれば、特許文献 1に示 される従来構造の単体セル 50と比較して、その素子体 101から端子 33A、 33Bへの 抵抗を 5分の 1以下に抑えることができた。
産業上の利用可能性
[0063] 本発明は、容器の一方向側のみに正極端子及び負極端子を設けた場合でも素子 体から正極端子及び負極端子への接続抵抗を低減させ、かつ、インダクタンスを低 減させることができ、さらに素子体の製造時間を短縮させることができるので、コンデ ンサ、電気二重層キャパシタ及びアルミ電解コンデンサに適用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 電解液と、
長尺状の集電箔を備えてなり、かつ該集電箔の長手方向の 1辺の全長に沿った端部 帯状部を有し、互いに対向配置された電極体である正極及び負極と、該正極及び該 負極を隔てるイオン透過性のセパレータとを有し、前記正極及び前記負極それぞれ の前記端部帯状部の少なくとも一部分が互いに反対側に前記セパレータより突出す るようにして、前記正極、前記負極及び前記セパレータが卷回された柱状の素子体と 該素子体及び前記電解液を収容し、一方に開口部を有する外装容器と、 前記素子体の両端部にそれぞれ配置され、前記正極の端部帯状部と電気的に接続 される正極集電板、及び前記負極の端部帯状部と電気的に接続される負極集電板 と、
前記外装容器の前記開口部を封口する封口板と、
該封ロ板を貫通する貫通穴に取り付けられ、外部との間の電気エネルギーの入出力 を行う正極端子及び負極端子と、
前記正極集電板と前記正極端子との間、及び前記負極集電板と前記負極端子との 間をそれぞれ電気的に接続する正極タブ部及び負極タブ部とを備えたことを特徴と するコンデンサ。
[2] 前記正極集電板及び前記負極集電板が、前記素子体の卷回断面と平行な方向に 配置される請求項 1記載のコンデンサ。
[3] 前記正極タブ部及び前記負極タブ部のうち、前記封口板と反対側に設けられた集 電板に接続されたタブ部が、前記素子体の最外周部分と前記外装容器との間を通る ように配設される請求項 1又は請求項 2記載のコンデンサ。
[4] 前記正極及び前記負極の端部帯状部は、前記正極集電板及び前記負極集電板 のそれぞれの中心部と、該中心部から放射状に溶接された請求項 1、 2又は 3記載の コンデンサ。
[5] 前記正極集電板及び前記負極集電板のそれぞれの中心部と、前記正極タブ部及 び前記負極タブ部のそれぞれの一端が溶接されている請求項 1一 4のいずれかに記 載のコンデンサ。
[6] 前記正極集電板及び前記負極集電板が点対称の形状を有し、前記正極及び前記 負極のそれぞれの端部帯状部が、前記正極集電板及び前記負極集電板の中心部 に対し対称に溶接されている請求項 5に記載のコンデンサ。
[7] 前記正極集電板と正極タブ部、及び前記負極集電板と負極タブ部は、それぞれ互 いに一体ィ匕された部材である請求項 1一 4のいずれかに記載のコンデンサ。
[8] 請求項 1一 7のいずれか 1項に記載のコンデンサにおいて、前記正極又は負極は、 前記集電箔の少なくとも一方の表面に、前記端部帯状部を残して高比表面積材料 力もなる電極層が形成されたものである電気二重層キャパシタ。
[9] 請求項 1一 7のいずれか 1項に記載のコンデンサにおいて、前記集電箔がアルミ- ゥム又はアルミニウム合金力 なり、前記正極は、前記集電箔に緻密な酸化皮膜が 形成されたものであるアルミ電解コンデンサ。
PCT/JP2004/017488 2003-11-25 2004-11-25 コンデンサ WO2005052967A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005515789A JPWO2005052967A1 (ja) 2003-11-25 2004-11-25 コンデンサ
EP04819404A EP1688975A4 (en) 2003-11-25 2004-11-25 CAPACITOR
US11/440,114 US20060245144A1 (en) 2003-11-25 2006-05-25 Capacitor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-394430 2003-11-25
JP2003394430 2003-11-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/440,114 Continuation US20060245144A1 (en) 2003-11-25 2006-05-25 Capacitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005052967A1 true WO2005052967A1 (ja) 2005-06-09

Family

ID=34631459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017488 WO2005052967A1 (ja) 2003-11-25 2004-11-25 コンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060245144A1 (ja)
EP (1) EP1688975A4 (ja)
JP (1) JPWO2005052967A1 (ja)
WO (1) WO2005052967A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080989A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP2012160658A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Nippon Chemicon Corp コンデンサの製造方法
WO2020262439A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313793A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子
US8488301B2 (en) * 2011-02-28 2013-07-16 Corning Incorporated Ultracapacitor package design having slideably engagable bent tabs
JP6072492B2 (ja) * 2012-10-09 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 コンデンサモジュール及び電力変換装置
KR20150059518A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10692662B2 (en) 2016-01-07 2020-06-23 Nesscap Co., Ltd. Electric double layer device
EP3196906B1 (en) * 2016-01-20 2023-09-06 Maxwell Technologies Korea Co., Ltd. Electric double layer device
CN112201769B (zh) * 2020-09-25 2022-03-11 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124133U (ja) * 1981-01-27 1982-08-03
JP2001035474A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法
JP2001093506A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Honda Motor Co Ltd 蓄電素子の電極接合方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491275A (en) * 1967-05-02 1970-01-20 Sprague Electric Co Flat capacitor
US3971970A (en) * 1974-11-27 1976-07-27 P. R. Mallory & Co., Inc. Electrical component with low impedance at high frequency
US4001656A (en) * 1974-12-27 1977-01-04 P. R. Mallory & Co., Inc. Capacitor having a plurality of anode risers for low impedance at high frequency
JPS606073B2 (ja) * 1979-11-07 1985-02-15 松下電器産業株式会社 渦巻電極体を備えた電池の製造法
JPS6132353A (ja) * 1984-07-20 1986-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP3768026B2 (ja) * 1999-03-24 2006-04-19 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
EP1223592B1 (en) * 1999-09-30 2007-02-28 Asahi Glass Company Ltd. Capacitor element
US6396682B1 (en) * 2000-01-31 2002-05-28 Ness Capacitor Co., Ltd. Electric energy storage device and method for manufacturing the same
DE60128020T2 (de) * 2000-03-14 2007-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Nichtwässrige elektrolytische Sekundärzellen
KR100473433B1 (ko) * 2000-07-17 2005-03-08 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액 및 그것을 포함하는 비수전해액전지 및 전해콘덴서
JP3866542B2 (ja) * 2001-07-11 2007-01-10 本田技研工業株式会社 円筒型電気二重層キャパシタの製造方法
CN1235307C (zh) * 2001-08-24 2006-01-04 日本电池株式会社 非水电解质二次电池
EP1411533A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-21 Asahi Glass Company, Limited Electric double layer capacitor and process for its production
DE112004000061T5 (de) * 2003-03-19 2005-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Kondensator und Verfahren zu dessen Verbindung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124133U (ja) * 1981-01-27 1982-08-03
JP2001035474A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法
JP2001093506A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Honda Motor Co Ltd 蓄電素子の電極接合方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1688975A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080989A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JPWO2011080989A1 (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP2012160658A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Nippon Chemicon Corp コンデンサの製造方法
WO2020262439A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
US11908633B2 (en) 2019-06-28 2024-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1688975A4 (en) 2009-03-11
JPWO2005052967A1 (ja) 2007-06-21
US20060245144A1 (en) 2006-11-02
EP1688975A1 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275271B2 (ja) 2次電池
KR100922855B1 (ko) 쿼지바이폴라 구조를 갖는 적층형 전기화학셀
WO2006121006A1 (ja) 蓄電素子
WO2001024206A1 (en) Capacitor element
JP2011049148A (ja) 二次電池
JP2000150306A (ja) 電池またはキャパシタの集電方式
KR100953890B1 (ko) 쿼지바이폴라 구조를 갖는 전기화학셀
KR101491550B1 (ko) 전기 이중층 커패시터
JP2003045760A (ja) 積層型電気二重層キャパシタモジュール
US20060245144A1 (en) Capacitor
KR100964491B1 (ko) 전기화학셀
KR20220037365A (ko) 이차 전지용 단자 및 이차 전지용 단자의 제조 방법
JP2000243670A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
KR100983047B1 (ko) 보조전극을 갖는 쿼지 바이폴라 전기화학셀
JP2002353078A (ja) 積層型電気二重層キャパシタモジュール
JP2005071658A (ja) 平板型電気化学セル及びその製造法
JP2006313794A (ja) 蓄電素子
JP4513125B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2000231913A (ja) 筒型電池
CN113097568B (zh) 电化学装置及应用其的电子装置
JP2011146668A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2006303269A (ja) 電気二重層キャパシタ及び電気二重層キャパシタモジュール
JP2019057473A (ja) 電気化学セル
JP2006313795A (ja) 蓄電素子
KR101310441B1 (ko) 전기화학 커패시터

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515789

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11440114

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004819404

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004819404

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11440114

Country of ref document: US