JP2011039290A - 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

定着装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011039290A
JP2011039290A JP2009186495A JP2009186495A JP2011039290A JP 2011039290 A JP2011039290 A JP 2011039290A JP 2009186495 A JP2009186495 A JP 2009186495A JP 2009186495 A JP2009186495 A JP 2009186495A JP 2011039290 A JP2011039290 A JP 2011039290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser light
recording medium
laser
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009186495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5293493B2 (ja
JP2011039290A5 (ja
Inventor
Naoyuki Ekusa
尚之 江草
Makoto Furuki
真 古木
Tetsuo Kodera
哲郎 小寺
Yoshio Watanabe
美穂 渡辺
Takashi Matsubara
崇史 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009186495A priority Critical patent/JP5293493B2/ja
Priority to US12/726,935 priority patent/US8406669B2/en
Publication of JP2011039290A publication Critical patent/JP2011039290A/ja
Publication of JP2011039290A5 publication Critical patent/JP2011039290A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293493B2 publication Critical patent/JP5293493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • G03G15/201Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters of high intensity and short duration, i.e. flash fusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に形成される画像の画像濃度の高い部分と低い部分の双方とも該記録媒体上に未定着トナー像を良好に定着させる。
【解決手段】記録媒体2上に形成された画像形成材料による可視的な像(トナー像7,8)にレーザ光4aを照射する第1のレーザ光照射部5と、前記第1のレーザ光照射部5でレーザ光4aを照射した後に前記トナー像7,8にレーザ光4bを照射する第2のレーザ光照射部6とを含み、W1<W2,t1>t2(W1:第1のレーザ光照射部5から照射される単位領域あたりのレーザ光の光出力、W2:第2のレーザ光照射部6から照射される単位領域あたりのレーザ光の光出力、t1:第1のレーザ光照射部5から照射されるレーザ光の単位領域あたりの照射時間、t2:第2のレーザ光照射部6から照射されるレーザ光の単位領域あたりの照射時間)の条件を満たしてレーザ光を照射しトナー像7,8を記録媒体2上に定着させるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、定着装置及びこれを用いた画像形成装置に関する。
特許文献1記載のレーザ定着装置は、記録紙の全域にレーザビームを照射できるように配置された半導体レーザから出射されたレーザビームを、複数個の凸レンズを有するレンズアレイにより記録紙上に集光して照射し、発生した熱により記録紙上に未定着トナー像を定着させるようになっている。
また、特許文献2記載の定着装置は、記録紙上に形成された未定着トナー像に半導体レーザからレーザビームを直接照射し、発生した熱により記録紙上にトナー像を定着させるもので、レーザスポットを楕円形とし、レーザ光の照射領域が記録紙搬送方向に広がるように配置している。
さらに、特許文献3記載の定着装置は、記録紙上に形成された未定着トナー像にレーザ光を照射することによりトナー像を記録紙上に定着させるもので、レーザ光をそれぞれ発光させる複数のレーザ光源を有するレーザ光発生手段と、前記複数のレーザ光源から発光されたレーザ光により、記録紙を主走査方向及び副走査方向に走査してトナー像を記録紙に溶融固着させる走査手段とを備え、前記複数のレーザ光源は、レーザ光を副走査方向に沿って並べた状態で1つのラインを主走査すると共に、副走査方向下流側のレーザ光がトナーに付与する熱量よりも、副走査方向上流側のレーザ光がトナーに付与する熱量が多くなるように設定されている。
特許第3016685号公報(実施例、図1) 特開2007−57903号公報(発明を実施するための最良の形態、図1、図2、図3) 特開2008−89828号公報(発明を実施するための最良の形態、図2、図5)
本発明が解決しようとする課題は、レーザ光を照射して未定着トナー像を記録媒体上に定着させる装置において、画像の画像濃度に応じて照射するレーザ光の強度を調整せずとも記録媒体に形成される画像の画像濃度の高い部分と低い部分の双方とも該記録媒体上に未定着トナー像を良好に定着させる定着装置及びこれを用いた画像形成装置を提供するものである。
請求項1に係る定着装置は、記録媒体上に形成された画像形成材料による可視的な像にレーザ光を照射する第1のレーザ光照射部と、前記第1のレーザ光照射部でレーザ光を照射した後に前記可視的な像にレーザ光を照射する第2のレーザ光照射部とを含み、
W1<W2,t1>t2
ここで、W1:第1のレーザ光照射部から照射される単位領域あたりのレーザ光の光出力、
W2:第2のレーザ光照射部から照射される単位領域あたりのレーザ光の光出力、
t1:第1のレーザ光照射部から照射されるレーザ光の単位領域あたりの照射時間、
t2:第2のレーザ光照射部から照射されるレーザ光の単位領域あたりの照射時間、
の条件を満たしてレーザ光を照射し前記可視的な像を前記記録媒体上に定着させるものである。
請求項2に係る発明は、前記第1のレーザ光照射部と前記第2のレーザ光照射部が、一つのレーザ光源から出射されたレーザ光を利用していることを特徴とする請求項1記載の定着装置である。
請求項3に係る発明は、前記第1のレーザ光照射部と前記第2のレーザ光照射部が、一つのレーザ光源から出射された、前記記録媒体の前記可視的な像が形成される面に対して傾けられたレーザ光からなることを特徴とする請求項1記載の定着装置である。
請求項4に係る発明は、前記レーザ光源からのレーザ光を一旦集束させて拡散させる光学系を備えたことを特徴とする請求項3記載の定着装置である。
請求項5に係る画像形成装置は、記録媒体にトナー像を形成する画像形成部と、前記画像形成部で形成されたトナー像を前記記録媒体上に定着させる請求項1から4のいずれかに記載の定着装置とを備えたものである。
請求項1に係る発明によれば、レーザ光を照射して、未定着の画像形成材料による可視的な像(以下「未定着トナー像」という)を記録媒体上に定着させる装置において、本発明の構成を有しない場合に比べて、画像の画像濃度に応じて照射するレーザ光の強度を調整せずとも記録媒体に形成される画像の画像濃度の高い部分と低い部分の双方とも該記録媒体上に未定着トナー像を良好に定着させることができる。
請求項2に係る発明によれば、一つのレーザ光源によって、請求項1の効果を達成することができる。
請求項3に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、簡易な構成で、一つのレーザ光源によって連続的に光を照射して請求項1の効果を達成することができる。
請求項4に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、レーザ光源の傾斜角度を小さくすることができる。
請求項5に係る発明によれば、レーザ光を照射して未定着トナー像を記録媒体上に定着させる装置において、本発明の構成を有しない場合に比べて、画像の画像濃度に応じて照射するレーザ光の強度を調整せずとも記録媒体に形成される画像の画像濃度の高い部分と低い部分の双方とも該記録媒体上に未定着トナー像を良好に定着させることが可能な定着装置を含む、画像形成装置を構成することができる。
本発明による定着装置の実施の形態の概要を示す説明図であり、(a)は記録媒体の搬送方向に交差する方向から見た側面図であり、(b)は記録媒体の搬送方向に沿った方向から見た正面図である。 本実施形態による定着装置が適用された画像形成装置の第1の実施形態を示す全体構成の説明図である。 第1の実施形態による定着装置を示す説明図であり、記録媒体の搬送方向に交差する方向から見た側面図である。 前記定着装置における第1のレーザ光照射部を示す説明図であり、記録媒体の搬送方向に沿った方向から見た正面図である。 前記定着装置における第2のレーザ光照射部を示す説明図であり、記録媒体の搬送方向に沿った方向から見た正面図である。 前記第1のレーザ光照射部及び第2のレーザ光照射部から照射されるレーザ光の記録媒体の搬送方向に交差する幅方向の光強度を示すグラフである。 前記第1のレーザ光照射部及び第2のレーザ光照射部から照射されるレーザ光の光出力と照射時間との関係を示すグラフである。 第2の実施形態による定着装置を示す説明図であり、記録媒体の搬送方向に交差する方向から見た側面図である。 第3の実施形態による定着装置を示す説明図であり、記録媒体の搬送方向に交差する方向から見た側面図である。 第4の実施形態による定着装置を示す説明図であり、記録媒体の搬送方向に交差する方向から見た側面図である。 第5の実施形態による定着装置を示す説明図であり、記録媒体の搬送方向に交差する方向から見た側面図である。 図10及び図11に示す実施形態において、第1のレーザ光照射部及び第2のレーザ光照射部に相当する領域におけるレーザ光の光出力と照射時間との関係を示すグラフである。 他の実施形態による画像形成装置を示す全体構成の説明図である。 実施例と比較例により得られた記録媒体に対する画像(トナー像)の定着性を評価した結果を示す表である。
〔実施の形態の概要〕
図1は本発明による定着装置の実施の形態の概要を示す説明図であり、(a)は記録媒体の搬送方向に交差する方向から見た側面図であり、(b)は記録媒体の搬送方向に沿った方向から見た正面図である。
この実施形態による定着装置1は、予め定めた方向(矢印C)に搬送される記録媒体(例えば記録紙)2の表面から予め定めた距離dだけ離れて配置され、レーザ光源3aから発光されるレーザ光4aを記録媒体2の搬送方向Cにて前後に予め定めた量だけ拡がる拡がり領域E1に照射する第1のレーザ光照射部5と、該第1のレーザ光照射部5よりも記録媒体2の搬送方向Cの下流側に位置し、前記と同一又は他のレーザ光源3bから発光されるレーザ光4bを記録媒体2の搬送方向Cにて前記拡がり領域E1よりも絞り込んだ絞り領域E2に照射する第2のレーザ光照射部6とを含み、前記第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6からのレーザ光4a,4bを記録媒体2に形成された画像形成材料による可視的な像(以下「トナー像」という)7,8に照射して該記録媒体2上にトナー像を定着させる際に、
W1<W2,t1>t2
(ここで、W1は第1のレーザ光照射部5から照射される単位領域あたりのレーザ光4aの光出力、W2は第2のレーザ光照射部6から照射される単位領域あたりのレーザ光4bの光出力、t1は第1のレーザ光照射部5から照射されるレーザ光4aの単位領域あたりの照射時間、t2は第2のレーザ光照射部6から照射されるレーザ光4bの単位領域あたりの照射時間を意味する。)の条件を満たしてレーザ光4a,4bを照射するものである。
このような実施形態において、第1のレーザ光照射部5は、一つのレーザ光源3aから発光されるレーザ光4aを記録媒体2の搬送方向Cにて前後に予め定めた量だけ拡がる拡がり領域E1に拡散させて照射するもので、前記記録媒体2の表面から予め定めた距離dだけ離れて配置されている。
また、第2のレーザ光照射部6は、他のレーザ光源3bから発光されるレーザ光4bを記録媒体2の搬送方向Cにて前記拡がり領域E1よりも絞り込んだ絞り領域E2に集束させて照射するもので、前記記録媒体2の表面から予め定めた距離dだけ離れて配置されると共に、前記第1のレーザ光照射部5よりも記録媒体2の搬送方向Cの下流側に位置している。
そして、前記第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6からのレーザ光4a,4bを記録媒体2に形成されたトナー像7,8に照射して該記録媒体2上にトナー像を定着させるようになっている。このとき、第1のレーザ光照射部5から照射されるレーザ光4aの単位領域あたりの光出力をW1とし、第2のレーザ光照射部6から照射される単位領域あたりのレーザ光4bの光出力をW2とし、第1のレーザ光照射部5から照射されるレーザ光4aの単位領域あたりの照射時間をt1とし、第2のレーザ光照射部6から照射されるレーザ光4bの単位領域あたりの照射時間をt2とすると、W1<W2,t1>t2の条件を満たしてレーザ光4a,4bを照射する。
ここで、図1(a)において、トナー像7は画像濃度が高い領域に転写された未定着のトナー像(以下「画像濃度の高いトナー像」という)を示し、トナー像8は画像濃度が低い領域に転写された未定着のトナー像(以下「画像濃度の低いトナー像」という)を示している。画像濃度の高いトナー像とは、ベタ画像に代表される多数のトナーが凝集して存在している状態を意味し、画像濃度の低いトナー像とは文字部分やハーフトーンに代表されるトナー粒子が1個又は数個程度集まって存在している状態を意味している。また、かぶり(現像操作によって本来トナーが付着すべきでない非画像部にトナーが付着してしまう現象)などによって発生する孤立したトナー粒子が付着している状態も、画像濃度が低いトナー像に含む。
上記画像濃度の高いトナー像7に対しては、記録媒体2が矢印C方向に搬送されることで、第1のレーザ光照射部5で拡散されたレーザ光4aが光出力W1及び照射時間t1で照射されて、W1×t1=J1の熱量でトナー粒子が溶融し、画像濃度の高いトナー像7が定着される。このとき、前記光出力W1及び照射時間t1は、例えばカラーのベタ画像などの画像濃度が高い領域について予め定めた長さの時間(t1)をかけてトナー粒子を溶融できる出力(W1)に決められている。この状態では、画像濃度の低いトナー像8が引き続いてレーザ光4aの照射領域に入っても、トナー粒子が1個又は数個程度の画像濃度の低いトナー像では、個々のトナー粒子の空気との接触面積が大きいため放熱量が増大して前記光出力W1ではトナー粒子が溶融せず、画像濃度の低いトナー像8は定着されにくい。
その後、上記画像濃度の低いトナー像8に対しては、記録媒体2がさらに矢印C方向に搬送されることで第2のレーザ光照射部6からのレーザ光4bの照射領域に入り、該第2のレーザ光照射部6で集束されたレーザ光4bが光出力W2及び照射時間t2で照射されて、W2×t2=J2の熱量でトナー粒子が溶融し、画像濃度の低いトナー像8が定着される。この場合、第2のレーザ光照射部6からのレーザ光4bは、前記第1のレーザ光照射部5からのレーザ光4aよりも光強度の大きい(W2>W1)レーザ光を短時間(t2<t1)で照射しているので、放熱があっても画像濃度の低いトナー像8を定着することができる。
これにより、記録媒体2に形成される画像の画像濃度の高い部分と低い部分の双方について該記録媒体2上に未定着トナー像が定着される。
また、図1(b)において、第1のレーザ光照射部5のレーザ光源3aは、記録媒体2の搬送方向C(図1(a)参照)に交差する幅r方向(例えば記録紙の紙幅方向)に沿って予め定めた間隔pをおいて一列に並べられた複数のレーザ光発生素子9,9,…を備えたものである。この場合、各レーザ光発生素子9から照射されるレーザ光4aの記録媒体2への照射領域は、幅r方向において少なくとも画像が形成されうる領域においてはレーザ光が照射されない部分が発生しないようにする必要があり、本実施形態では隣接する素子間で互いに重なり合うようになっている。なお、図1(b)では図示していないが、第2のレーザ光照射部6のレーザ光源3bも、上記と同じに構成されている。
なお、図1において、第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6のレーザ光放出部に細長い直線状に伸びる切欠き部を有するスリットを配置し、このスリットを介して一直線状に伸びる第1のレーザ光及び第2のレーザ光を照射するようにしてもよい。
次に、第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6の他の実施形態について説明する。
図1(a)において、第1のレーザ光照射部5は、一つのレーザ光源3aと該レーザ光源3aからのレーザ光4aを拡散させる光束拡散部材10とを備え、第2のレーザ光照射部6は、他のレーザ光源3bと該レーザ光源3bからのレーザ光4bを集束させる光束集束部材11とを備え、前記第1のレーザ光照射部5と第2のレーザ光照射部6とを、記録媒体2の搬送方向Cにて前後に予め定めた間隔fをおいて配置している。この形態によれば、記録媒体2の搬送方向Cにて前後に予め定めた間隔をおいて第1のレーザ光及び第2のレーザ光として照射する。
また、第1のレーザ光照射部5と第2のレーザ光照射部6とは、共通の一つのレーザ光源と、該レーザ光源からのレーザ光のうち記録媒体2の搬送方向Cの上流側に含まれるレーザ光もしくは上流側に分割したレーザ光を拡散させる光束拡散部材10と、前記レーザ光源からのレーザ光のうち記録媒体2の搬送方向Cの下流側に含まれるレーザ光もしくは下流側に分割したレーザ光を集束させる光束集束部材11とを備え、前記第1のレーザ光照射部5と第2のレーザ光照射部6とを、前記記録媒体2の搬送方向Cにて前後に隣接して配置してもよい。この形態によれば、記録媒体2の搬送方向Cにて前後に隣接して第1のレーザ光及び第2のレーザ光として照射する。
さらに、レーザ光源から発光されるレーザ光の光軸を記録媒体2の搬送方向Cの下流側に予め定めた角度(例えば40度から50度の範囲、好ましくは45度)だけ傾けて配置し、前記レーザ光源から発光されるレーザ光のうち前記記録媒体2の搬送方向Cの上流側に含まれるレーザ光は該搬送方向Cにて拡がり領域E1に照射し、前記記録媒体2の搬送方向Cの下流側に含まれるレーザ光は該搬送方向Cにて前記拡がり領域E1よりも絞り込んだ絞り領域E2に照射するようにしてもよい。この形態によれば、記録媒体2の搬送方向Cの上流側から下流側にわたって連続した領域に第1のレーザ光及び第2のレーザ光として照射する。
さらにまた、レーザ光源からのレーザ光を一旦集束させて拡散させる光学系としての光束調整部材とを備え、前記レーザ光源から発光されるレーザ光の光軸を記録媒体2の搬送方向Cの下流側に予め定めた角度(例えば40度から50度の範囲、好ましくは45度)だけ傾けて配置し、前記レーザ光源から発光されるレーザ光のうち前記記録媒体2の搬送方向Cの上流側に含まれるレーザ光は該搬送方向Cにて拡がり領域E1に照射し、前記記録媒体2の搬送方向Cの下流側に含まれるレーザ光は該搬送方向Cにて前記拡がり領域E1よりも絞り込んだ絞り領域E2に照射するようにしてもよい。この形態によれば、光束調整部材を介して一旦集束させて拡散させた状態で、記録媒体2の搬送方向Cの上流側から下流側にわたって連続した領域に第1のレーザ光及び第2のレーザ光として照射する。
また、本実施形態による定着装置が適用される画像形成装置は、記録媒体2にトナー像を形成する画像形成部と、前記画像形成部で形成されたトナー像を前記記録媒体2上に定着させる前記各実施形態の定着装置1とを備えたものである。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図2は本実施形態による定着装置が適用された画像形成装置の第1の実施形態を示す全体構成の説明図である。この画像形成装置20は、記録媒体に可視的な像であるトナー像を形成し、この形成されたトナー像を該記録媒体に転写させ、この転写されたトナー像を前記記録媒体上に定着させるもので、画像形成部21と、転写装置22と、定着装置1とを備えて成る。
前記画像形成部21は、記録紙などの記録媒体2に例えば電子写真方式によりトナー像を形成するもので、フルカラーの色を表現できるように例えば4色分の画像形成部を備えている。具体的には、黒色画像形成部21K、シアン画像形成部21C、マゼンタ画像形成部21M、イエロー画像形成部21Yとで構成されている。各色の画像形成部21K,21C,21M,21Yは、使用されるトナーの色を除き同じ構成を有している。代表的に、黒色画像形成部21Kを例に説明を行う。
この黒色画像形成部21Kは、表面に図示しない感光層を有して矢印A方向に回転可能な円筒状の感光体23を具備している。この感光体23の周囲には、帯電装置24と、露光装置25と、現像装置26とが配設されている。このうち帯電装置24は、感光体23の感光層を予め定めた電位に帯電する。露光装置25は、図示しないレーザ光源を備えており、前記帯電装置24よって予め定めた電位に帯電された感光体23の感光層に選択的にレーザ光を照射することで静電潜像を形成する。現像装置26は、対応する色成分(ここでは黒色)のトナーを現像剤として収容しており、このトナーによって感光体23の感光層上の静電潜像を可視像化する。
転写装置22は、各色の画像形成部21K,21C,21M,21Yで形成されたトナー像を記録媒体2に転写させるもので、前記感光体23の表面に圧力を加えた状態で回転可能に接触して配置された円筒状又は円柱状の転写部材を備えており、この転写部材と感光体23との間に転写バイアスを印加することで、感光体23上のトナー像を記録媒体2上に転写させるようになっている。
さらに、前記感光体23の周囲には、感光体清掃器27が配設されている。この感光体清掃器27は、前記転写装置22で記録媒体2にトナー像を転写した後に感光体23上に付着している残留トナーを取り除くものである。
なお、図2において、制御部28は、前記各色の画像形成部21K,21C,21M,21Y及び転写装置22並びに後述の定着装置1を制御するものである。また、画像処理部29は、記録媒体2に画像を形成するための処理を実行するものである。
ここで、図2の実施形態においては、記録媒体2として心材に巻き取られた連続記録紙又は予め定めた大きさに折り畳まれた連続記録紙を用いている。すなわち、記録媒体2は、画像形成装置20の機外に設置された用紙供給装置30に装填されており、同じく機外に設置された用紙巻取り装置31によって巻き取られるようにされている。そして、用紙供給装置30から供給された連続記録紙は、前述の各色の画像形成部21K,21C,21M,21Yへと搬送され黒、シアン、マゼンタ、イエローの順にトナー像が転写される。その後、定着装置1へと搬送され、レーザ光の照射により前記トナー像が定着されて、機外の用紙巻取り装置31に巻き取られる。
前記連続記録紙は、その連続記録紙が通過する経路に設けられた複数の位置調整ロール32,33,34,35により用紙搬送中の位置がずれないようにその位置が調整される。この連続記録紙の位置調整は、記録媒体2に画像が転写される前に実施される工程である。また、最終段の張力付与ロール36は、連続記録紙の搬送時の張力が予め定めた強さとなるように図示しない付勢部材によって矢印B方向に移動可能に支持されている。この張力付与ロール36により、連続記録紙は破れることなく巻き取り時の位置が調整される。
ここで、図2に示す転写装置22で転写されたトナー像を前記記録媒体2上に定着させる定着装置1の具体的な構成について、図3から図7を参照して説明する。
図3において、第1の実施形態による定着装置1は、第1のレーザ光照射部5と、第2のレーザ光照射部6とを備えている。前記第1のレーザ光照射部5は、第1のレーザ光源3aと該レーザ光源3aからのレーザ光を拡散させる光束拡散部材10(例えば凹レンズ)とから構成されており、当該レーザ光照射部5から照射されるレーザ光4aを記録媒体2の搬送方向Cにて拡がり領域E1(図1(a)参照)に拡散させて照射するものであり、矢印C方向に搬送される記録媒体2の表面から距離d(図1(a)参照)だけ離れて配置されている。
また、第2のレーザ光照射部6は、第2のレーザ光源3bと該レーザ光源3bからのレーザ光を集束させる光束集束部材11(例えば凸レンズ)とから構成されており、当該レーザ光照射部6から照射されるレーザ光4bを記録媒体2の搬送方向Cにて前記拡がり領域E1よりも絞り込んだ絞り領域E2(図1(a)参照)に集束させて照射するものであり、前記記録媒体2の表面から距離dだけ離れて配置されると共に、前記第1のレーザ光照射部5よりも記録媒体2の搬送方向Cにて下流側に間隔f(図1(a)参照)をおいて配置されている。
なお、前記記録媒体2は、第1の搬送ロール37と、第2の搬送ロール38と、両搬送ロール37,38間に掛け回された搬送ベルト39とから成る搬送機構により、前記搬送ベルト39に載せられて矢印C方向に搬送されるようになっている。
また、図4及び図5に示すように、前記第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6のレーザ光源3a,3bは、記録媒体2の搬送方向Cに交差する幅r方向(図1(b)参照:例えば記録紙の幅方向)に沿って間隔pをおいて一列に並べられた複数のレーザ光発生素子9a,9bを備えており、前記記録媒体2の幅全体にわたってレーザ光4a,4bが照射されるようになっている。このとき、図6に示すように、前記第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6から照射されるレーザ光の光強度は、前記記録媒体2の幅方向(r)において略均一な強度となるように構成されている。
次に、このように構成された定着装置1の動作について説明する。図3において、図示外の転写装置22から定着装置1へ送られてきた記録媒体2は、搬送ベルト39により矢印C方向へ搬送され、該記録媒体2に転写された画像濃度の高いトナー像7や画像濃度の低いトナー像8に対して、第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6から順次レーザ光4a,4bが照射される。ここで、第1のレーザ光照射部5のレーザ光源3aからのレーザ光は光束拡散部材10で拡散されて記録媒体2に照射され、その単位領域あたりの光出力はW1であり、その単位領域あたりの照射時間はt1である。また、第2のレーザ光照射部6のレーザ光源3bからのレーザ光は光束集束部材11で集束されて記録媒体2に照射され、その単位領域あたりの光出力はW2であり、その単位領域あたりの照射時間はt2である。このとき、W1<W2,t1>t2の条件を満たしてレーザ光4a,4bが照射される。
前記第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6から照射されるレーザ光4a,4bの光出力と照射時間との関係を図示すると、図7に示すグラフのようになる。すなわち、前記第1のレーザ光照射部5からは、第2のレーザ光照射部6よりも弱い(W1<W2)レーザ光4aを該第2のレーザ光照射部6よりも長い時間(t1>t2)照射して、W1×t1=J1の熱量で画像濃度の高いトナー像7を記録媒体2に定着させる。また、前記第2のレーザ光照射部6からは、第1のレーザ光照射部5よりも強い(W2>W1)レーザ光4bを該第1のレーザ光照射部5よりも短い時間(t2<t1)照射して、W2×t2=J2の熱量で画像濃度の低いトナー像8を記録媒体2に定着させる。このように、第1のレーザ光照射部5は、記録媒体2に形成されたトナー像のうち画像濃度の高いトナー像7を定着させるために搭載されているのに対し、第2のレーザ光照射部6は、ハーフトーン画像や孤立トナーなどの画像濃度の低いトナー像8を定着させるために搭載されている。
ここで、従来の白熱電球やレーザ光源等の光を用いた定着装置においては、画像濃度の低いトナー像8に光を照射しても空気との接触面積が大きいため、放熱量が大きくて定着し難いことが知られている。この画像濃度の低いトナー像8が未定着のまま記録媒体2上に存在すると、定着器1よりも搬送方向の下流における機内を移動する過程で、機内の各部品、特に記録媒体2の搬送機構の部品を汚してしまうことが考えられるが、本実施形態の定着装置1はこのような恐れが少ない。
また、前記第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6からのレーザ光4a,4bの照射については、記録媒体2に形成される画像の画像領域と非画像領域の別に応じて、制御手段によりレーザ光の照射を制御するようにしてもよい。例えば、制御手段により、搬送機構が記録媒体2を搬送する速度と、該記録媒体2に形成される画像の画像データに含まれる各画素値の大小などに基づいて、記録媒体2上の画像領域と非画像領域とを判別すると共に、第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6のレーザ光照射範囲を記録媒体2のどの位置が通過しているかを特定する。そして、この特定した位置の情報に基づいて、画像領域に対しては第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6の両方からレーザ光4a,4bを照射し、非画像領域に対しては第2のレーザ光照射部6のみからレーザ光4bを照射するように制御してもよい。
〔第2の実施形態〕
図8は第2の実施形態による定着装置を示す説明図であり、記録媒体2の搬送方向Cに交差する方向から見た側面図である。この実施形態の定着装置1は、共通の一つのレーザ光源3と、該レーザ光源3からのレーザ光のうち記録媒体2の搬送方向Cの上流側に含まれるレーザ光4aを拡散させる光束拡散部材(例えば凹レンズ)10と、前記レーザ光源3からのレーザ光のうち記録媒体2の搬送方向Cの下流側に含まれるレーザ光4bを集束させる光束集束部材(例えば凸レンズ)11とを備えている。ここで、前記光束拡散部材10と光束集束部材11とは、例えば凹レンズと凸レンズとを記録媒体2の搬送方向Cの前後に隣接して組み合わせた特殊レンズから成る。そして、前記レーザ光源3と光束拡散部材10とで第1のレーザ光照射部5を構成し、前記レーザ光源3と光束集束部材11とで第2のレーザ光照射部6を構成している。これにより、前記第1のレーザ光照射部5と第2のレーザ光照射部6とが、前記記録媒体2の搬送方向Cにて前後に隣接して配置されている。
この第2の実施形態の場合は、第1のレーザ光照射部5と第2のレーザ光照射部6とに共通に設けられた一つのレーザ光源3の光出力は、図3に示す第1の実施形態の場合に比して2倍の光強度の光を発光できるようになっている。
〔第3の実施形態〕
図9は第3の実施形態による定着装置を示す説明図であり、記録媒体2の搬送方向Cに交差する方向から見た側面図である。この実施形態の定着装置1は、共通の一つのレーザ光源3と、該レーザ光源3からのレーザ光の一部を透過し他の部分を側方へ反射して光を2分割するハーフミラー12と、該ハーフミラー12で反射されたレーザ光をさらに反射して光経路を記録媒体2の方へ向ける全反射ミラー13と、該全反射ミラー13で反射されたレーザ光を拡散させる光束拡散部材(例えば凹レンズ)10と、前記ハーフミラー12を透過したレーザ光4bを集束させる光束集束部材(例えば凸レンズ)11とを備えている。ここで、前記ハーフミラー12と全反射ミラー13とは、記録媒体2の搬送方向Cの前後に隣接して配置されている。そして、前記レーザ光源3とハーフミラー12と全反射ミラー13と光束拡散部材10とで第1のレーザ光照射部5を構成し、該第1のレーザ光照射部5からレーザ光4aを記録媒体2上に照射する。また、前記レーザ光源3とハーフミラー12と光束集束部材11とで第2のレーザ光照射部6を構成しており、該第2のレーザ光照射部6からレーザ光4bを記録媒体2上に照射している。ここで、前記第1のレーザ光照射部5と第2のレーザ光照射部6とは、前記記録媒体2の搬送方向Cに対して前後に隣接して配置されている。
この第3の実施形態の場合も、第1のレーザ光照射部5と第2のレーザ光照射部6とに共通に設けられた一つのレーザ光源3の光出力は、図3に示す第1の実施形態の場合に比して2倍の光強度の光を発光するようになっている。
なお、図8及び図9に示す実施形態の場合において、第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6から照射されるレーザ光4a,4bの光出力と照射時間との関係は、図7に示すグラフと同じになる。
〔第4の実施形態〕
図10は第4の実施形態による定着装置を示す説明図であり、記録媒体2の搬送方向Cに交差する方向から見た側面図である。この実施形態の定着装置1は、一つのレーザ光源3を備え、該レーザ光源3から発光されるレーザ光の光軸14を記録媒体2の搬送方向Cの下流側に予め定めた角度α(例えば40度から50度の範囲、好ましくは45度)だけ傾けて配置されている。この場合は、レーザ光の光軸14を記録媒体2の搬送方向Cの下流側に予め定めた角度αだけ傾けて配置された一つのレーザ光源3により、第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6が構成される。そして、前記レーザ光源3から発生されるレーザ光のうち前記記録媒体2の搬送方向Cの上流側に含まれるレーザ光4aは該搬送方向Cにて前後に拡がる拡がり領域E1に照射し、前記記録媒体2の搬送方向Cの下流側に含まれるレーザ光4bは該搬送方向Cにて前記拡がり領域E1よりも絞り込んだ絞り領域E2に照射するようになる。
この実施形態において、画像濃度が高い領域でトナー像を定着できる領域がE1であり、前記拡がり領域E1に照射されるレーザ光4aの光出力の平均をW1とし、その照射時間をt1とする。また、画像濃度が低い領域でトナー像を定着できる領域がE2であり、前記絞り領域E2に照射されるレーザ光4bの光出力の平均をW2とし、その照射時間をt2とする。
この第4の実施形態の場合も、一つのレーザ光源3の光出力は、図3に示す第1の実施形態の場合に比して2倍の光強度の光を発光するようになっている。
〔第5の実施形態〕
図11は第5の実施形態による定着装置を示す説明図であり、記録媒体2の搬送方向Cに交差する方向から見た側面図である。この実施形態の定着装置1は、一つのレーザ光源3と該レーザ光源3からのレーザ光を一旦集束させて拡散させる光学系としての光束調整部材(例えば集光レンズ)15とを備え、前記レーザ光源3から発光されるレーザ光の光軸14を記録媒体2の搬送方向Cの下流側に予め定めた角度α(例えば40度から50度の範囲、好ましくは45度)だけ傾けて配置されている。この場合は、レーザ光の光軸14を記録媒体2の搬送方向Cの下流側に予め定めた角度αだけ傾けて配置された一つのレーザ光源3と光束調整部材15とにより、第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6が構成される。そして、前記レーザ光源3及び光束調整部材15から放出されるレーザ光のうち前記記録媒体2の搬送方向Cの上流側に含まれるレーザ光4aは該搬送方向Cにて前後に予め定めた量だけ拡がる拡がり領域E1に照射し、前記記録媒体2の搬送方向Cの下流側に含まれるレーザ光4bは該搬送方向Cにて前記拡がり領域E1よりも絞り込んだ絞り領域E2に照射するようになる。
この実施形態において、画像濃度が高い領域でトナー像を定着できる領域がE1であり、前記拡がり領域E1に照射されるレーザ光4aの光出力の平均をW1とし、その照射時間をt1とする。また、画像濃度が低い領域でトナー像を定着できる領域がE2であり、前記絞り領域E2に照射されるレーザ光4bの光出力の平均をW2とし、その照射時間をt2とする。
この第5の実施形態の場合も、一つのレーザ光源3の光出力は、図3に示す第1の実施形態の場合に比して2倍の光強度の光を発光するようになっている。
なお、図10及び図11に示す実施形態の場合において、第1のレーザ光照射部5及び第2のレーザ光照射部6に相当する領域におけるレーザ光4a,4bの光出力と照射時間との関係は、図12に示すグラフのようになる。この場合は、レーザ光4a,4bの光出力を照射時間の経過と共に連続的に変化させて徐々に強くなるように照射する。
〔画像形成装置の他の実施形態〕
図13は他の実施形態による画像形成装置を示す全体構成の説明図である。図2に示す画像形成装置20は、記録媒体2として心材に巻き取られた連続記録紙又は予め定めた大きさに折り畳まれた連続記録紙を用いるものであるが、本発明はこれに限られず、A4判又はB4判等の予め定めた大きさに切断された枚葉記録紙を用いるものであってもよい。この実施形態による画像形成装置40は、図13に示すように、例えば4色分の画像形成部(黒色画像形成部21K、シアン画像形成部21C、マゼンタ画像形成部21M、イエロー画像形成部21Y)と、各色の画像形成部21K,21C,21M,21Yで形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト41上に順次転写する1次転写装置42と、前記中間転写ベルト41に転写された重ね画像を記録媒体2に一括転写させる2次転写装置43と、この2次転写装置43で転写された画像を記録媒体2に定着させる定着装置1とを備えて成る。
なお、図13において、符号44は枚葉記録紙から成る複数の記録媒体2を収容する記録紙収容部を示し、符号45は記録紙収容部44から記録媒体2を取り出して搬送する搬送ロールを示し、符号46は2次転写装置43で転写後の記録媒体2を定着装置1側へ搬送する搬送ベルトを示し、符号47は定着装置1で定着された後の記録媒体2を外部へ排出する排出ロールを示している。また、符号28は前記各色の画像形成部21K,21C,21M,21Y、1次転写装置42及び2次転写装置43、定着装置1を制御する制御部を示し、符号29は記録媒体2に画像を形成するための処理を実行する画像処理部を示している。
以下、定着装置を試作し、記録媒体上にトナー像を定着させる定着実験を行った実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明する。
〔実施例1〕
まず、画像形成装置としては富士ゼロックス製DocuColor 1256GA(電子写真装置)を使用した。この画像形成装置に下記のレーザ定着用トナーを装填した。
このレーザ定着用トナーには、定着のために照射するレーザ光を吸収するように、810nm付近の波長の光を強く吸収する顔料を0.5%添加した画像形成材料を用いた。例えば、ペリミジン系スクアリリウム色素を含有する画像形成材料である。この画像形成材料は、400nm以上750nm未満の可視光波長領域における吸光度が低く、かつ、750nm以上1000nm未満の近赤外光波長領域における吸光度が高いものである。
そして、定着装置1としては、コヒーレント製9001-80-808(波長808nm、光出力80W)の半導体レーザを2列備えたもの(図3に対応する)を用いた。記録媒体2の搬送速度は1000mm/sとした。
この状態で、一つの列を第1のレーザ光照射部5として、記録媒体2の搬送方向Cに交差する幅方向のビーム幅が10mm、搬送方向Cに沿う方向のビーム幅が10mmのレーザ光を、記録媒体2上の未定着トナー像に照射した。また、もう一方の列を第2のレーザ光照射部6として、記録媒体2の搬送方向Cに交差する幅方向のビーム幅を10mm、搬送方向Cに沿う方向のビーム幅を2mmとして、レーザ光を記録媒体2に照射した。
〔実施例2〕
実施例2では、画像形成装置及びレーザ定着用トナーは、実施例1と同じものを用い、定着装置1は以下のものを用いた。
この定着装置1としては、コヒーレント製9001-80-808(波長808nm、光出力80W)を基として光出力を160Wに向上した半導体レーザを1列備え、該半導体レーザからのレーザ光の一部を透過し他の部分を側方へ反射して光を2分割するハーフミラーと、該ハーフミラーで反射されたレーザ光をさらに反射して光経路を記録媒体2の方へ向ける全反射ミラーとを備えたもの(図9に対応する)を用いた。記録媒体2の搬送速度は1000mm/sとした。
この状態で、前記半導体レーザとハーフミラーと全反射ミラーとを有する系を第1のレーザ光照射部5として、記録媒体2の搬送方向Cに交差する幅方向のビーム幅が10mm、搬送方向Cに沿う方向のビーム幅が10mmのレーザ光を、記録媒体2上の未定着トナー像に照射した。また、前記半導体レーザとハーフミラーとを有する系を第2のレーザ光照射部6として、記録媒体2の搬送方向Cに交差する幅方向のビーム幅を10mm、搬送方向Cに沿う方向のビーム幅を2mmとして、レーザ光を記録媒体2に照射した。
〔実施例3〕
実施例3では、画像形成装置及びレーザ定着用トナーは、実施例1と同じものを用い、定着装置1は以下のものを用いた。
この定着装置1としては、コヒーレント製9001-80-808(波長808nm、光出力80W)を基として光出力を160Wに向上した半導体レーザを1列備え、該半導体レーザから発光されるレーザ光の光軸を記録媒体2の搬送方向Cの下流側に45度だけ傾けて配置したもの(図10に対応する)を用いた。記録媒体2の搬送速度は1000mm/sとした。
この状態で、搬送方向Cに交差する幅方向のビーム幅が10mmのレーザ光を、記録媒体2上の未定着トナー像に照射した。
〔比較例1〕
比較例1では、画像形成装置及びレーザ定着用トナーは、実施例1と同じものを用い、定着装置は以下のものを用いた。
この定着装置としては、実施例1における定着装置1のうち第1のレーザ光照射部5に相当する半導体レーザを1列備え、記録媒体2の搬送方向Cに交差する幅方向のビーム幅が10mm、搬送方向Cに沿う方向のビーム幅が10mmのレーザ光を、記録媒体2上の未定着トナー像に照射した。
〔比較例2〕
比較例2では、画像形成装置及びレーザ定着用トナーは、実施例1と同じものを用い、定着装置は以下のものを用いた。
この定着装置としては、実施例1における定着装置1のうち第2のレーザ光照射部6に相当する半導体レーザを1列備え、記録媒体2の搬送方向Cに交差する幅方向のビーム幅を10mm、搬送方向Cに沿う方向のビーム幅を2mmとして、記録媒体2上の未定着トナー像に照射した。
〔実施例と比較例の評価〕
以上の実施例1,2,3と比較例1,2により得られた記録媒体2に対する画像(トナー像)の定着性を評価した結果を図14の表に示す。なお、図14の表に示す定着性評価の評価方法及び評価基準は以下の通りである。
まず、記録媒体2の画像濃度の高いトナー像の領域については、画像領域の或る個所で記録紙を二つ折りにして、その記録紙から画像(トナー像)が剥がれるか否かで評価した。
○:画像(トナー像)の剥がれ無し
×:画像(トナー像)の剥がれ有り
次に、記録媒体2の画像濃度の低いトナー像の領域については、その領域を顕微鏡で観察し、トナー粒子が1個又は2,3個程度の箇所を探し、画像濃度の低いトナー像を例えば綿棒で擦って記録紙から剥がれるか否かで評価した。
○:画像濃度の低いトナー像の剥がれ無し
×:画像濃度の低いトナー像の剥がれ有り
さらに、画像濃度の高い領域において、レーザ照射によりトナー温度が高くなり過ぎる場合に生じるボイドという画像欠陥の発生について目視で観察し評価した。
○:画像欠陥の発生無し
×:画像欠陥の発生有り
〔評価結果〕
以上のような評価方法及び評価基準による定着性評価の結果は、図14の表に示すようになった。
実施例1は、画像濃度の高い領域・画像濃度の低い領域ともトナー像の剥がれが無く、画像欠陥の発生も無かった。
実施例2も、画像濃度の高い領域・画像濃度の低い領域ともトナー像の剥がれが無く、画像欠陥の発生も無かった。
実施例3も、画像濃度の高い領域・画像濃度の低い領域ともトナー像の剥がれが無く、画像欠陥の発生も無かった。
比較例1は、画像濃度の高いトナー像の剥がれが無く画像欠陥の発生も無かったが、画像濃度の低いトナー像の剥がれが有った。
比較例2は、画像濃度の高い領域・画像濃度の低い領域ともトナー像の剥がれは無かったが、画像濃度の高い領域において画像欠陥の発生が有った。
1…定着装置、2…記録媒体、3a,3b…レーザ光源、4a,4b…レーザ光、5…第1のレーザ光照射部、6…第2のレーザ光照射部、9,9a,9b…レーザ光発生素子、10…光束拡散部材(凹レンズ)、11…光束集束部材(凸レンズ)、12…ハーフミラー、13…全反射ミラー、14…光軸、15…光束調整部材、20…画像形成装置、21K…黒色画像形成部、21C…シアン画像形成部、21M…マゼンタ画像形成部、21Y…イエロー画像形成部、22…転写装置、30…用紙供給装置、31…用紙巻取り装置、37,38…搬送ロール、39…搬送ベルト、40…画像形成装置、44…記録紙収容部

Claims (5)

  1. 記録媒体上に形成された画像形成材料による可視的な像にレーザ光を照射する第1のレーザ光照射部と、前記第1のレーザ光照射部でレーザ光を照射した後に前記可視的な像にレーザ光を照射する第2のレーザ光照射部とを含み、
    W1<W2,t1>t2
    ここで、W1:第1のレーザ光照射部から照射される単位領域あたりのレーザ光の光出力、
    W2:第2のレーザ光照射部から照射される単位領域あたりのレーザ光の光出力、
    t1:第1のレーザ光照射部から照射されるレーザ光の単位領域あたりの照射時間、
    t2:第2のレーザ光照射部から照射されるレーザ光の単位領域あたりの照射時間、
    の条件を満たしてレーザ光を照射し前記可視的な像を前記記録媒体上に定着させることを特徴とする定着装置。
  2. 前記第1のレーザ光照射部と前記第2のレーザ光照射部は、一つのレーザ光源から出射されたレーザ光を利用していることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記第1のレーザ光照射部と前記第2のレーザ光照射部は、一つのレーザ光源から出射された、前記記録媒体の前記可視的な像が形成される面に対して傾けられたレーザ光からなることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  4. 前記レーザ光源からのレーザ光を一旦集束させて拡散させる光学系を備えたことを特徴とする請求項3記載の定着装置。
  5. 記録媒体にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で形成されたトナー像を前記記録媒体上に定着させる請求項1から4のいずれかに記載の定着装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009186495A 2009-08-11 2009-08-11 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5293493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186495A JP5293493B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US12/726,935 US8406669B2 (en) 2009-08-11 2010-03-18 Fixing device, fixing method, and image forming apparatus for fixing a toner image using a first laser unit and a second laser unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186495A JP5293493B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 定着装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011039290A true JP2011039290A (ja) 2011-02-24
JP2011039290A5 JP2011039290A5 (ja) 2013-01-31
JP5293493B2 JP5293493B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43588669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186495A Expired - Fee Related JP5293493B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 定着装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8406669B2 (ja)
JP (1) JP5293493B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059252A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp レーザ定着装置、画像形成装置、定着装置の設計方法
JP2013190563A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2014222262A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 富士ゼロックス株式会社 レーザ定着装置
JP2016057371A (ja) * 2014-09-06 2016-04-21 コニカミノルタ株式会社 定着装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471536B2 (ja) * 2009-09-04 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5233981B2 (ja) * 2009-12-24 2013-07-10 富士ゼロックス株式会社 レーザ定着装置及び画像形成装置
JP2012042698A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sharp Corp 定着装置および画像形成装置
JP2013064962A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Sharp Corp 光定着用カラートナーおよび画像形成装置
US9110412B2 (en) * 2012-06-30 2015-08-18 Xerox Corporation Methods and systems for generating differential gloss image by pre-heating marking material on a substrate
JP2015072351A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2016048303A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 富士ゼロックス株式会社 光照射装置、定着装置、及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995567A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等に於けるレ−ザ定着装置
JPS59152472A (ja) * 1983-02-19 1984-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等のレ−ザ−定着装置
JPH06308852A (ja) * 1993-02-24 1994-11-04 Fujitsu Ltd フラッシュランプ定着器
JP2001252776A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ加熱装置
JP2005128338A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2006171220A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 像加熱装置
JP2007057903A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Seiko Epson Corp 定着装置
JP2010160256A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Sharp Corp 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016685B2 (ja) 1993-12-27 2000-03-06 シャープ株式会社 レーザー定着装置
US7440722B2 (en) * 2004-11-30 2008-10-21 Palo Alto Research Center Incorporated Xerography methods and systems employing addressable fusing of unfused toner image
JP2008089828A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995567A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等に於けるレ−ザ定着装置
JPS59152472A (ja) * 1983-02-19 1984-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等のレ−ザ−定着装置
JPH06308852A (ja) * 1993-02-24 1994-11-04 Fujitsu Ltd フラッシュランプ定着器
JP2001252776A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ加熱装置
JP2005128338A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2006171220A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 像加熱装置
JP2007057903A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Seiko Epson Corp 定着装置
JP2010160256A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Sharp Corp 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059252A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp レーザ定着装置、画像形成装置、定着装置の設計方法
JP2013190563A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2014222262A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 富士ゼロックス株式会社 レーザ定着装置
JP2016057371A (ja) * 2014-09-06 2016-04-21 コニカミノルタ株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5293493B2 (ja) 2013-09-18
US20110038653A1 (en) 2011-02-17
US8406669B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293493B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US8285186B2 (en) Laser fixing device and image forming apparatus
JP4844348B2 (ja) 画像形成装置
JP5471536B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008089828A (ja) 画像形成装置
JP2007171851A (ja) レーザ走査光学系及び画像形成装置
JP2011191426A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US20110222936A1 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP5790343B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US8577272B2 (en) Fixing device and image forming apparatus having a slantingly extended irradiation area
JP5712655B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5948991B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012088372A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US8543024B2 (en) Fixing device and image forming apparatus using the same
JP2010048961A (ja) 画像形成装置
JPS6123531B2 (ja)
JP5887778B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH10239956A (ja) 画像形成装置
JPH0542716A (ja) 光ビームを用いた画像形成装置
JP2002098922A (ja) 光走査装置
JP2004109588A (ja) マルチビームレーザ出射ユニット、及び画像形成装置
JP5137689B2 (ja) 画像形成装置
JP2006269831A (ja) マルチビームレーザ出射ユニット、及び画像形成装置
US20130258024A1 (en) Image Forming Apparatus
JP6524975B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees