JP2011030043A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011030043A
JP2011030043A JP2009175101A JP2009175101A JP2011030043A JP 2011030043 A JP2011030043 A JP 2011030043A JP 2009175101 A JP2009175101 A JP 2009175101A JP 2009175101 A JP2009175101 A JP 2009175101A JP 2011030043 A JP2011030043 A JP 2011030043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
user
image forming
functions
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009175101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891372B2 (ja
Inventor
Tamotsu Fukushima
保 福島
Terumi Hayashi
輝海 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009175101A priority Critical patent/JP4891372B2/ja
Priority to US12/840,077 priority patent/US8930823B2/en
Priority to CN 201010243317 priority patent/CN101986685B/zh
Publication of JP2011030043A publication Critical patent/JP2011030043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891372B2 publication Critical patent/JP4891372B2/ja
Priority to US14/553,685 priority patent/US20150077784A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】多種多様な機能を備える画像形成装置において、使用機能を適切に反映して機能選択メニューをメンテナンスして機能を容易に選択できるようにする。
【解決手段】CPUは、この画像形成装置が備える機能であっても一定期間使用されない機能は退避機能として退避させるステップと、退避機能が指定されると(S1200にてYES)自動復帰条件を読出すステップ(S1210)と、使用する機能として指定された機能が自動復帰条件を満足すると(S1220にてYES)自動復帰確認画面を表示するステップ(S1230)と、機能管理テーブルの属性を変更するステップ(S1250)とを含むプログラムを実行する。
【選択図】図8

Description

本発明は、電子写真方式等を用いて画像データに基づいて記録媒体(代表的には記録用紙)に画像を形成する画像形成装置であって、特に、多くの機能を備えた画像形成装置において、ユーザがそれらの多くの機能の中から所望の機能を容易に選択することのできる画像形成装置に関する。
プリンタ機能またはコピー機能等を備えた画像形成装置をネットワークに接続し、これらを複数のユーザで利用するケースが多くなっている。また、複合機(MFP(Multifunction Peripheral))のように、コピー機能、ファクシミリ機能(以下、ファクシミリをFAXまたはファクスと記載する場合がある。)、ネットワーク対応のプリンタ機能、およびスキャナ機能のように複数の基本的な機能(モード)を有するものも多くなってきている。
これらの複合機においては、各々のユーザが、基本的な機能(モード)を選択して、両面印刷、集約(2ページを1枚にする2in1、4ページを1枚にする4in1)等の機能を設定して、所望の態様で記録用紙に画像を形成している。また、これらの複数の機能を選択すると、その選択した機能について、詳細な機能をさらに選択する場合もある。この場合には、機能選択メニューが階層化されているともいえる。詳しくは、たとえば「特別機能」メニューの中から「カラー調整」機能を選択すると(上位階層メニューにおいて表示された複数の機能の中から「カラー調整」機能を選択すると)、下位階層のメニューが表示されて(たとえば「カラー調整」機能の中の「RGB調整」、「カラーバランス」および「下地消去」の3つの機能を選択するためのサブメニューが表示されて)、サブメニューの中から機能を詳細に選択する。
最近の画像形成装置においては、ユーザの多種多様な要望に応えるべく、多機能化および高機能化が進んでいる。その結果、非常に多くの機能を備えるために、複雑なメニュー構成(上述したように階層化されたメニュー構成)になっている。さらに、上述したような階層化されたメニュー構成に加えて、1つの階層に属するメニューが複数のページから構成され、複数のページの中から所望の機能が表示されたページを探して、そのページから所望の機能を指定する必要も発生している。
このような複合機(画像形成装置)を利用する場合には、たとえば、ユーザはコピーモードを選択して、スキャナ部を用いて画像データを入力して、操作パネルを様々に操作して所望の機能を指定して画像処理(集約等)を実行させて、その結果を画像形成部により記録用紙に印刷している。その際、多機能化および高機能化が進んだ画像形成装置を使用するユーザは、非常に多くの機能の中から所望の機能を選択する必要がある。
ところで、ユーザによっては、高い頻度で同じ機能を繰返し選択する場合がある。このようなユーザの場合、メニュー画面(機能を選択するための画面)には、選択されない多くの機能が表示されるため、ユーザは所望の機能を選択する作業に煩雑さを感じてしまう。これは、ユーザが、所望の機能が選択できるメニュー画面に到達するまでに、そのユーザが選択しない機能を表示するメニュー画面が多く表示されることが一因である。
このような画像形成装置の機能選択に直接的に関係するものではないが、特開平7−13732号公報(特許文献1)は、パーソナル・コンピュータなどの情報処理システムにおいて、プログラムまたはプログラムとデータとの組合せを示すアイコンが長期間未使用であることをユーザが知ることができる表示方法を開示する。この特許文献1に開示されたアイコン表示方法は、表示画面上にアイコンを表示し、表示されたアイコンを選択的に指定することにより、そのアイコンに対応する情報を指定する。この表示方法は、アイコンが最後に指定された時点以降の経過時間を計時し、この計時時間が特定時間を超えたときはアイコンの表示形態を変更することにより警告表示したり、この計時時間が特定時間より長い他の特定時間を超えたときは警告表示されたアイコンを表示画面から消去したりする。
このアイコン表示方法によると、一定の経過時間使用されなかった情報(アイコン)をユーザが知ることができ、また、このアイコン表示を消去することにより表示画面を有効利用することができる。
特開平7−13732号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたアイコン表示方法では、消去されたアイコンは、表示画面に表示されることがなくなるため、再使用したい場合には、アイコンを再度作成しなければならない。すなわち、一定の経過時間使用されなかった情報(アイコン)を表示画面から削除するだけでは、再使用したいユーザの要望に好適に応えることができない。
このようなアイコン表示方法を、多機能化および高機能化が進んだ画像形成装置における機能の選択に適用できたとしても、長期間使用されていない機能を選択画面から消去するだけで、消去後においてはその機能を選択することができなくなくなる。これでは、画像形成処理において、ユーザは所望の機能を選択する作業に煩雑さを感じてしまうだけではなく、その機能をユーザが選択することができなくなる。
さらに、このようなアイコン(画像形成装置が備える機能)の数が多くなると、選択画面から消去するだけでは、消去されているのか、または消去されないで選択画面に表示されているのかがユーザは容易に判断できない。このため、ユーザは所望の機能を選択する作業に煩雑さを感じてしまう。
したがって、本発明の目的は、多種多様な機能を備え、それらの機能がユーザにより適宜選択されて利用される画像形成装置において、ユーザの使用履歴を適切に反映して機能選択画面(機能選択メニュー)の表示態様を変更することにより、ユーザがそれらの多くの機能の中から所望の機能を容易に選択することができる画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、複数の機能を備え、複数の機能の中から使用する機能を指定する。この画像形成装置は、機能を識別する識別情報と、機能が使用された頻度とを記憶するための記憶手段と、複数の機能から使用する機能をユーザが指定する機能選択画面において、頻度が高い機能と頻度が低い機能とを区別した表示態様で表示するとともに、機能が区別されて表示されている場合には区別されて表示されていることを示す画面情報を表示するための表示手段と、表示された複数の機能の中からユーザが使用する機能を指定するための指定手段と、指定された機能を実行するための画像形成手段とを含む。
この画像形成装置によると、複数の機能から1つの機能が使用する機能として指定される。このような場合において、頻度が高い機能と頻度が低い機能とを区別した表示態様で機能選択画面が表示されるので、使用したい機能をユーザが指定しやすい。このような表示態様である場合に表示される画面情報により、頻度が高い機能と頻度が低い機能とを区別した表示態様で表示されていることをユーザが分かるので、低い機能であってもユーザは使用したい機能を探し出しやすく指定しやすい。また、逆に、この画面情報が表示されていない場合には頻度が高い機能と頻度が低い機能とを区別しない表示態様で表示されていることをユーザが分かるので、ユーザは使用したい機能を探し出すのに迷いにくくなる。これにより、多種多様な機能を備え、それらの機能がユーザにより適宜選択されて利用される画像形成装置において、ユーザの使用履歴を適切に反映して表示態様を変更した機能選択画面(指定(使用)された頻度されたに応じて機能を区別した機能選択画面)を表示するため、ユーザがそれらの多くの機能の中から使用したい機能を容易に選択することができる。
画面情報は、頻度が高い機能が表示されている機能選択画面から頻度が低い機能が表示されている機能選択画面へ遷移するための情報であるように構成することができる。
頻度が高い機能と頻度が低い機能とを区別した表示態様で表示されていることが分かったユーザが、頻度が低い機能を使用したい場合には、表示されている画面情報(ここでは、たとえば、頻度が高い機能が表示されている機能選択画面から頻度が低い機能が表示されている機能選択画面へ遷移するため画面遷移ボタン)を用いる。この画面遷移ボタンを用いることにより、頻度が低い機能が表示されている機能選択画面へ速やかに遷移できるので、ユーザは使用したい機能を探し出しやすく指定しやすい。
表示手段は、複数の機能を、頻度が高い機能を頻度が低い機能よりも優先して表示するための手段を含むように構成することができる。ここで、表示手段は、初期画面から機能選択画面に遷移する場合において、頻度が高い機能を頻度が低い機能よりも先に表示するための手段を含むように構成することができる。
頻度が高い機能は、頻度が低い機能よりも優先して表示されるので、よく使用する頻度の高い機能をユーザが探し出しやすく指定しやすい。初期画面から機能選択画面に遷移する場合には、頻度が高い機能が頻度が低い機能よりも先に表示されるので、頻度の高い機能をユーザが探し出しやすく指定しやすい。
この画像形成装置は、頻度が低い機能が使用する機能として指定された場合には、頻度が高い機能とともに表示するように表示態様を変更するための変更手段をさらに含むように構成することができる。
使用される頻度が低い機能(頻度が低い機能として区別して表示された機能)であっても、使用したい機能として指定される場合がある。このような場合には、頻度が低い機能として頻度が高い機能と区別して表示されていた表示態様が、区別しないで表示する表示態様に変更される。このため、使用頻度が低いとして一旦は区別されて表示されていた機能も、使用する機能として指定されると、頻度の高い機能とともに表示されるようになる。このため、使用頻度の高い機能を優先して表示される場合にはこの機能を指定しやすい。これに加えて、頻度が低い機能であっても、使用する機能として指定でき、使用する機能として指定されると優先して表示されるようにできる。これにより、使用頻度に基づいて、機能選択画面の表示態様を逐次更新することにより、ユーザが使用した機能が変化しても、その変化に対応して、ユーザが複数の機能の中から使用したい機能を探し出しやすく指定しやすくできる。
変更手段は、頻度が低い機能が使用する機能として指定された場合には、復帰条件に基づいて表示態様を変更するための手段を含むように構成することができ、この場合、復帰条件は、機能を使用する機能に指定した回数についての条件であるように構成することができる。また、復帰条件は、機能を使用する機能に指定したユーザについての条件であるように構成することができる。
頻度が低い機能を使用する機能に指定した回数についての復帰条件、頻度が低い機能を使用する機能に指定したユーザについての復帰条件を設定するので、所望の回数だけ使用する機能として指定されたり、特定のユーザにより使用する機能として指定されたりすると、頻度の高い機能とともに表示される表示態様に、自動的に変更される。このため、ユーザによる表示態様をメンテナンスする必要がない。
さらに、復帰条件を、第1のユーザが機能を使用する機能に指定した回数と、第1のユーザとは異なる第2のユーザが機能を使用する機能に指定した回数とについての条件であるように構成することができる。
同一ユーザが同じ機能を繰返し使用する機能として指定しただけでは、使用頻度の高い機能とともに表示されるように変更されないで、複数のユーザが使用する機能として指定すると、使用頻度の高い機能とともに表示されるように、自動的に変更される。このため、より好適に機能選択画面の表示態様を変更することができる。
画像形成装置は、頻度が低い機能が使用する機能として指定された場合には、頻度が高い機能とともに表示することをユーザが許容するか否かを入力するための手段をさらに含むように構成することができ、変更手段は、ユーザが許容する場合に、表示態様を変更するための手段を含むように構成することができる。
頻度が低い機能を頻度が高い機能とともに表示することをユーザが望む場合にのみ、頻度が低い機能を、頻度が高い機能とともに表示するようにできる。
複数の機能の中から使用する機能をユーザが指定するための機能選択画面において、選択可能な機能が階層的に表示される場合には、表示手段は、頻度が高い機能を指定するための機能選択画面における階層構造を維持して、頻度が低い機能を指定するための機能選択画面を表示するための手段を含むように構成することができる。
たとえば、第1の機能はさらに詳細な機能として第2の機能と第3の機能とを選択して、ユーザが使用したい機能を指定する場合には、機能選択画面が階層的に表示される。上位階層の機能選択画面として、第1の機能、第11の機能、第21の機能および第31の機能のいずれかを選択するための画面が構成され、第1の機能を選択すると下位階層の機能選択画面として、第2の機能および第3の機能のいずれかを選択するための画面が構成される。このような場合に、頻度が低い機能を指定するための機能選択画面であっても、頻度が高い機能を指定するための機能選択画面における階層構造が維持される。すなわち、第1の機能が頻度の低い機能として表示される場合であっても、その下位階層の機能選択画面が第2の機能および第3の機能のいずれかを選択するための画面として構成される。この下位階層の機能選択画面は、第1の機能が頻度の高い機能として表示される場合と同じである。これにより、下位階層の機能選択画面は、表示態様が変更されても同じ階層構造を維持するので、表示態様の変更前後においても、ユーザが機能を指定する場合に迷うことがなくなる。
本発明に係る画像形成装置によると、多種多様な機能を備え、それらの機能がユーザにより適宜選択されて利用される場合において、ユーザによる機能の使用履歴を適切に反映して機能選択画面の表示態様を変更することにより、ユーザがそれらの多くの機能の中から所望の機能を容易に選択することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置150の外観を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置150の内部構成を簡略化して示す図である。 図1に示す画像形成装置150のハードウェア構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す画像形成装置150に記憶される機能使用テーブルを示す図である。 図1に示す画像形成装置150に記憶される機能管理テーブルを示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行されるジョブ実行処理プログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行される自動退避処理プログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行される自動復帰処理プログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行されるリセット処理プログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図3に示す表示パネル172に表示されるシステム設定画面を示す図である。 図3に示す表示パネル172に表示されるログイン画面を示す図である。 図3に示す表示パネル172に表示されるコピー機能選択時のメインメニュー画面を示す図である。 図3に示す表示パネル172に表示されるコピー機能における特別機能を選択するメニュー画面を示す図である。 図3に示す表示パネル172に表示されるコピー機能における仕上げ機能を選択するメニュー画面を示す図である。 図3に示す表示パネル172に表示されるコピー機能における特別機能の非退避機能を選択するメニュー画面を示す図である。 図3に示す表示パネル172に表示されるコピー機能における特別機能の退避機能を選択するメニュー画面を示す図である。 図3に示す表示パネル172に表示されるコピー機能におけるカラー調整機能(図16の退避機能一覧から選択)のサブメニュー画面を示す図である。 図3に示す表示パネル172に表示されるコピー機能におけるカラー調整機能(図13の非退避機能一覧から選択)のサブメニュー画面を示す図である。 図3に示す表示パネル172に表示される機能復帰確認画面(その1)を示す図である。 図3に示す表示パネル172に表示される機能復帰確認画面(その2)を示す図である。 図3に示す表示パネル172に表示される機能退避確認画面を示す図である。 図3に示す表示パネル172に表示される退避機能リセット確認画面を示す図である。
以下の説明において、同一の部品には同一の参照番号を付す。それらの機能および名称も同一である。したがって、それらに関する詳細な説明は繰返さない。また、以下においては、本発明に係る画像形成装置は、MFPであるとして説明する。しかしながら、本発明はこれに限定されず、表示パネルに表示されたメニュー画面(機能選択画面)において、複数の機能の中から所望の機能を選択する装置であればよく、MFPに限定されるものではない。また、これ以降の説明においては、「ファクシミリ」、「ファクス」および「FAX」を特に区別しないで使用する。
以下に、本発明の実施の形態に係る画像形成装置(MFP、複合機)について説明する。
[画像形成装置(ハードウェア)]
図1は、画像形成装置150の外観構成を示す図である。図2は、画像形成装置150の内部構成を簡略化して示す図である。図3は、画像形成装置150のハードウェア構成を示す機能ブロック(制御ブロック)図である。
図1および図2を参照して、画像形成装置150は、原稿読取部152、画像形成部154、給紙部156、および排紙処理装置158を備える。ここで、画像形成装置(MFP)150の基本的な機能である、コピーモード、ファクシミリモードおよびスキャナモードにおける動作を説明することによって、画像形成装置150の内部構成の説明とする。
−コピーモード−
以下において、コピーモードでの動作説明を行なう。このコピーモードにおいては、主として、原稿読取部(以下、スキャナ部と記載する場合がある。)152および画像形成部154が動作することによりコピー機能が実現される。
画像形成装置150においては、原稿載置台に置かれた原稿が原稿読取部152により画像データとして読取られ、読取られた画像データが図3に示すマイクロコンピュータ等から構成されるCPU300に入力され、ここで、この画像形成装置150へログインしたユーザが指定した機能により画像データに各種の画像処理が施され、この画像データが画像形成部154へと出力される。
画像形成部154は、画像データによって示される原稿の画像を記録媒体(多くの場合、記録用紙)に印刷するものであって、感光体ドラム222、帯電装置224、レーザスキャンユニット(以下、「LSU」と称する。)226、現像装置228、転写装置230、クリーニング装置232、定着装置234、および図示しない除電装置等を備えている。
画像形成部154には、主搬送路236および反転搬送路238が設けられており、給紙部156から給紙されてきた記録用紙が主搬送路236に沿って搬送される。給紙部156は、用紙カセット240に収納された記録用紙、または手差トレイ242に載置された記録用紙を1枚ずつ引出して記録用紙を画像形成部154の主搬送路236へと送り出す。
画像形成部154の主搬送路236に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラム222と転写装置230との間を通過し、更に定着装置234を通過して、記録用紙に対する印刷が行なわれる。
感光体ドラム222は、一方向に回転し、その表面は、クリーニング装置232と除電装置によりクリーニングされた後、帯電装置224により均一に帯電される。
LSU226は、印刷対象の画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム222の表面を主走査方向に繰返し走査して、静電潜像を感光体ドラム222の表面に形成する。
現像装置228は、トナーを感光体ドラム222の表面に供給して静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム222の表面に形成する。
転写装置230は、当該転写装置230と感光体ドラム222との間を通過していく記録用紙に感光体ドラム222の表面のトナー像を転写する。
定着装置234は、記録用紙を加熱するための加熱ローラ248と、記録用紙を加圧するための加圧ローラ250とを含む。記録用紙は、加熱ローラ248によって加熱され、かつ、加圧ローラ250によって加圧されることによって、記録用紙上に転写されたトナー像が記録用紙に定着される。この定着装置234へ供給される電力によりヒータを温めて加熱ローラ248の温度が定着に適した温度になるように制御されている。
主搬送路236と反転搬送路238との接続位置には、分岐爪244が配設されている。記録用紙の片面のみに印刷が行なわれる場合は、分岐爪244が位置決めされ、この分岐爪244により定着装置234からの記録用紙が排紙トレイ246または排紙処理装置158の方へと導かれる。
記録用紙の両面に印刷が行なわれる場合は、分岐爪244が所定方向に回動されて記録用紙が反転搬送路238の方へと導かれる。記録用紙は、反転搬送路238を通過して、その表裏を反転されて主搬送路236へと再び搬送され、主搬送路236の再度の搬送途中で、その裏面への印刷が行なわれて排紙トレイ246または排紙処理装置158の方へと導かれる。
上述のようにして印刷された記録用紙は、排紙トレイ246または排紙処理装置158の方へと導かれて排紙トレイ246に排出され、または排紙処理装置158の各排紙トレイ168のいずれかに排出される。
排紙処理装置158では、後述する仕上げ機能を指定することにより仕上げ処理が実行されて、複数の記録用紙を各排紙トレイ168に仕分けして排出する処理、各記録用紙にパンチングする処理、および各記録用紙にステープルする処理が施される。たとえば、複数部の印刷物を作成する場合は、各排紙トレイ168に印刷物の一部ずつが割り当てられるように、各記録用紙を各排紙トレイ168に仕分けして排出し(ソート機能を指定)、排紙トレイ168毎に、排紙トレイ168上の各記録用紙にパンチング処理(パンチ機能を指定)またはステープル処理(ステープル機能を指定)を施して印刷物を作成する。この他に、印刷物をグループ分けするグループ機能もある。
−ファクシミリモード−
以下において、ファクシミリモードでの動作説明を行なう。このファクシミリモードにおいては、主として、送信動作は原稿読取部(スキャナ部)152およびFAX通信部155が動作することにより、受信動作はFAX通信部155および画像形成部154が動作することにより、ファクシミリ機能が実現される。なお、他のインターネットファクシミリ通信モード、電子メール通信モード(スキャンtoメール)についても、宛先がFAX番号ではなくコンピュータアドレスまたはメールアドレスになったり、通信インターフェイスがFAX通信部155ではなくネットワークインターフェイス(ネットワークIF)304になったりする等の差異があるものの、画像データを通信するという点において、同様に動作する。
・送信動作
画像形成装置150においては、ファクシミリモードを指定して、原稿載置台に置かれた原稿が原稿読取部152により画像データとして読取られ、読取られた画像データが図3に示すマイクロコンピュータ等から構成されるCPU300に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データがFAX通信部(図3のFAX通信部155)へと出力される。
送信側の画像形成装置150のFAX通信部155は、指定された送信側の回線を指定された送信先に接続して、画像データをファクシミリ通信規格に合致した通信データへ変換して、受信側のファクシミリ装置(たとえばファクシミリ機能を備えた画像形成装置150)へ送信する。
・通信動作
回線が接続されると、受信側の画像形成装置150のFAX通信部155は、送信側の画像形成装置150のFAX通信部155からの通信要求信号を検出して、応答信号を送信する。その後、たとえば、FAX通信部155は、送信側および受信側で互いに実装されている能力情報の受渡しを行ない利用可能な最大能力での通信速度および画像データの符号化・符号訂正方式などを決定してモデムの通信方式を設定する。この通信方式にあわせた画像信号形式を用いて、送信側の画像形成装置150のFAX通信部155から受信側の画像形成装置150のFAX通信部155へデータを送信する。送信が終了すると回線が切断される。
・受信動作
受信側の画像形成装置150のFAX通信部155は、受信したデータを画像データに変換して、画像形成部154へ送る。なお、受信したデータを画像データへ変換するのは画像形成部154であっても構わない。画像形成部154は、上述したコピーモードにおける動作と同じように、受信したデータから変換された画像データによって示される原稿の画像を記録用紙に印刷する。
−スキャナモード−
以下において、スキャナモードでの動作説明を行なう。このスキャナモードにおいては、主として、原稿読取部(スキャナ部)152が動作することによりスキャナ機能が実現される。
画像形成装置150においては、原稿載置台に置かれた原稿が原稿読取部152により画像データとして読取られ、読取られた画像データがCPU300に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データに基づいて画像形成部154で記録用紙に画像が形成されたり、この画像データが記憶装置に記憶されたり、この画像データが公衆回線に接続された他の画像形成装置へFAX通信部155を介して送信されたり、この画像データがネットワークに接続されたコンピュータへネットワークIF304を介して送信されたりする。
本実施の形態に係る画像形成装置150は、各種のモード(コピーモード、ファクシミリモードおよびスキャナモード、さらにプリンタモード)が選択され、さらにそれらのモードにおいてユーザにより機能が選択されて使用される場合に、ユーザの使用履歴が適切に反映されたメニュー画面を表示パネル172に表示する処理を実行する。これにより、ユーザがそれらの多くの機能の中から所望の機能を容易に選択することができるようになる。このように、本実施の形態に係る画像形成装置150においては、ユーザが容易に所望の機能を選択することができるように、表示パネル172に表示される機能選択メニューをメンテナンスするという特徴を備える。
このような特徴は、画像形成装置150におけるハードウェア構成ならびに画像形成装置150を制御するハードウェアおよびソフトウェアにより実現されている。以下、この制御を実行するための、画像形成装置150に含まれるハードウェア構成(制御ブロック)について説明した後に、ソフトウェア構成(プログラム)について説明する。
[画像形成装置(制御ブロック)]
図3を参照して、画像形成装置150は、コピー機能、ファクシミリ機能およびスキャナ機能に関する設定が可能な操作装置166と、プログラム等を記憶するためのROM306と、通電が遮断された場合であってもプログラムおよびデータ等を記憶可能な不揮発性記憶領域であるハードディスク302と、プログラムを実行する際の記憶領域を提供するためのRAM(Random Access Memory)308とを含む。なお、電源が投入されるとハードディスク302に記憶されたデータがRAM308へ転送される場合があり、後述する各種テーブルは、ハードディスク302またはRAM308に記憶されていることになる。
画像形成装置150はさらに、原稿読取部152、画像形成部154、FAX通信部155、操作装置166、ROM306、ハードディスク302、およびRAM308に接続されるバス310と、バス310に接続された、画像形成装置としての一般的機能を実現するためのCPU300とを含む。
ROM306には、画像形成装置150の動作を制御するのに必要なプログラムおよびデータ等が記憶されている。CPU300は、ROM306に格納されているプログラムおよびデータに従って画像形成装置150の制御を行なうとともに画像形成装置150の各機能に関する制御を実行する。
図3に示すように、この画像形成装置150のFAX通信部155には、画像データの送受信用に公衆回線が接続され、ネットワークIF304にはネットワーク回線が接続されている。このネットワーク回線には、この画像形成装置150をネットワーク対応のプリンタとして使用するコンピュータ等が接続されたり、インターネットを介してメール送受信可能なコンピュータ等が接続されたりする。
RAM308は、CPU300による演算および処理の結果を一時的に記憶するワーキングメモリとしての機能と、画像データを記憶するフレームメモリとしての機能とを提供する。
原稿読取部152、画像形成部154、操作装置166の板状の操作パネル170および表示パネル172、ならびにROM306、ハードディスク302、およびRAM308に対する制御は、CPU300が所定のプログラムを実行することにより行なわれる。
操作装置166は、操作装置166の表面の右側の領域に配置された、テンキー、およびその他の種々の操作ボタンであるハードウェアキーが備えられている板状の操作パネル170と、操作装置166の中央部から左側の領域に配置された、小型のタッチパネル一体型液晶表示装置から構成されている表示パネル172とを含む。操作パネル170と表示パネル172とは一つの筐体に保持され、操作装置166は全体として一体となるように構成されている。
この操作装置166においては、表示パネル172に、この画像形成装置150の動作状態、ユーザが所望の機能を選択するために複数の機能が表示されるメニューおよびサブメニュー(メニューのさらに下位階層のメニュー)、使用頻度が少ない機能が退避機能として退避されている状況等が表示される。表示パネル172の液晶表示装置の表示領域上には選択ボタンが表示され、この選択ボタンの表示されている領域を指で押すと、タッチパネルがその押された位置を検出する。プログラム上で選択ボタンの表示位置とタッチパネルが押された位置とを照合することにより、画像形成装置150の機能設定および動作指示等が行なわれる。
本実施の形態に係る画像形成装置150は、この画像形成装置150が備える機能であって、ユーザにより使用された機能についての履歴を記憶しておいて、使用頻度の少ない機能は通常の機能選択画面(メニュー画面)から退避させる。このため、ハードディスク302またはRAM308には、図4に示すフィールドを備えた機能使用テーブルが記憶される。
図4を参照して、この機能使用テーブルは、履歴番号(連続する自然数)ごとに、少なくとも、ユーザID(ログイン時にCPU300が判別)を記憶するフィールドと、ログインユーザにより使用された機能を記憶するフィールドと、その機能を使用した日時を記憶するフィールドとで構成されている。このユーザIDは、この画像形成装置150を使用するユーザを一意に識別するため情報である(たとえば社員番号)。また、この機能使用テーブルの履歴番号は、機能が使用された日時の古い順または新しい順に付されている。
この機能使用テーブルにおいて使用機能を記憶するフィールドは、この画像形成装置150が備える機能を一意に識別するため情報である機能IDを記憶するフィールドと、その機能の大分類、中分類、小分類および細分類を記憶するフィールドとで構成される。なお、大分類、中分類、小分類、細分類の順で、機能の階層が上位から下位に遷移するものとする。
ここで、大分類が上述したこの画像形成装置150の基本的機能であるモード(コピーモード、ファクシミリモードおよびスキャナモード)に対応する。さらに、たとえば、機能IDが「C0102」の機能は、上述したように大分類が「コピーモード」であって、中分類が「特別」(特別機能を意味する。)であって、小分類が「カラー調整」(特別機能の中の1つの機能を意味する。)であって、細分類が「RGB調整」(カラー調整機能の中の1つのサブ機能を意味する。)であることを記憶している。なお、このような分類(メニュー階層)は、別途、機能IDと関連付けされた機能種類テーブルを記憶しておいても構わない。また、大分類の「ドキュメント」とは(後述するドキュメントファイリングに対応)、スキャンモードでスキャンした画像データを記憶したり(スキャンtoフォルダ)送信したり(スキャンtoメール)する機能に対応する。
本実施の形態に係る画像形成装置150においては、機能はこのように階層化されているものを含んで構成されている装置であればよく、上述したような分類に限定されるものではない。なお、本実施の形態に係る画像形成装置150においては、使用頻度が少ない機能が退避条件を満足して退避機能として退避されたとしても、退避された機能における階層が維持されるという特徴を備える。
本実施の形態に係る画像形成装置150においては、図4に示した機能使用テーブルに記憶された情報を用いて、表示パネル172に表示する機能選択のためのメニュー画面の内容を変更する。このために、ハードディスク302またはRAM308には、図5に示すフィールドを備えた機能管理テーブルが記憶される。
図5を参照して、この機能管理テーブルは、図4に示した機能IDをキーとする。この機能管理テーブルは、少なくとも、この機能IDにより識別される機能について、中分類を記憶するフィールドと、退避/非退避フラグを記憶するフィールドと、この機能が退避されている状態である場合には退避された日時を記憶するフィールドと、この機能と一緒に退避されているサブメニューを記憶するフィールドとで構成されている。なお、この機能の分類は、他の分類であってもよく、ここで中分類としているのは、この中分類の単位で退避機能を集約することが理由である。すなわち、以下の説明においては、たとえば特別機能(中分類)の中で使用頻度の少ない機能が退避機能として集約され、同じ中分類である仕上げ機能の中で使用頻度の少ない機能が別途退避機能として集約される。大分類の単位で退避機能を集約するのであれは図5の中分類は大分類となる。
退避/非退避フラグには、この機能が、退避機能として集約されている場合には「退避」を示すデータが記憶され、退避機能として集約されていない場合には「非退避」を示すデータが記憶される。実際には、「退避」を示すデータとしては、2進数の0または1のいずれかが用いられ(ここでは「1」とする。)、「非退避」を示すデータとしては、2進数の「0」が用いられる。
この機能と一緒に退避されているサブメニューを記憶するフィールドについて、たとえば機能IDが「C0102」で識別される機能を例にして説明する。この機能は、コピーモード(大分類)の特別機能(中分類)のカラー調整機能(小分類)である。このフィールドには、カラー調整機能が退避機能として退避される場合には、このカラー調整機能におけるさらに下位の機能である「RGB調整」機能、「カラーバランス」機能および「下地消去」機能も合わせて退避機能として退避されることを意味するデータが記憶される。たとえばカラー調整機能の「下地消去」機能が退避条件を満足しても「RGB調整」機能および「カラーバランス」機能が退避条件を満足していなければ、カラー調整機能が退避機能として退避されない。このように小分類の単位で退避させることにより、退避された機能における階層を維持させることができる。
本実施の形態に係る画像形成装置150は、多数の機能の中からユーザにより選択されたジョブ(ユーザにより選択されたモードにおける機能を処理するジョブ)を処理するジョブ実行処理部、多数の機能の中で退避条件を満足した機能を退避機能として処理する自動退避処理部、退避機能として処理された機能であって復帰条件を満足した機能を元のメニュー画面(機能を選択するメニュー画面)へ移動(復帰)させる自動復帰処理部、機能を選択するメニュー画面を初期状態にリセットするリセット処理部とを含む。このようなジョブ実行処理部、自動退避処理部、自動復帰処理部、およびリセット処理部は、ハードウェアとして構成されても構わないが、本実施の形態においては、以下に示すソフトウェアにより実現される。
[ソフトウェア構成]
図6〜図9は、画像形成装置150で実行されるプログラム(ジョブ実行処理プログラム、自動退避処理プログラム、自動復帰処理プログラム、リセット処理プログラム)の制御構造を示すフローチャートである。これらのプログラムは、サブルーチンプログラムであって、サブルーチンのサブルーチンを含む。このため、これらのプログラムは終了すると、図示しないメインルーチンプログラムへ復帰する。これらのプログラムにおいて同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらの処理は同じであるため、詳細な説明は繰り返さない。
なお、画像形成装置150のCPU300は、このようなサブルーチンプログラムと並行して、コンピュータまたは画像形成装置としての一般的機能を実現するプログラムを実行する。しかしながら、そのプログラムは、本発明の本質的部分とは直接関係するものではないので、その詳細についてはここでは説明しない。
−ジョブ実行処理プログラム−
図6を参照して、ステップ(以下、ステップをSと記載する。)1000にて、画像形成装置150のCPU300(以下、単にCPU300と記載する。)は、この画像形成装置150を使用するユーザがログイン要求してログインしたか否かを判定する。このとき、CPU300は、ユーザIDおよびパスワード入力画面または指紋入力画面を表示パネル172に表示しておいて、ユーザIDおよびパスワードが入力されたり、ユーザの指紋(他の生体情報であっても構わない。)が入力されたりすると、この画像形成装置150を使用するユーザがログインしてきたと判定する。CPU300は、ユーザIDおよびパスワードまたはユーザの指紋に基づいて、ログインしてきたユーザが、認証先に予め登録されているユーザであるとログインを許可する。CPU300によりログインが許可されると、ログインしたと判定される。画像形成装置150を使用するユーザがログインしたと判定されると(S1000にてYES)、処理はS1010へ移される。もしそうでないと(S1000にてNO)、この処理は終了する。なお、この処理は、ユーザがログインしたと判定されるまで待つようにしても構わない。
S1010にて、CPU300は、入力されたユーザIDまたはユーザの指紋に対応して登録されたユーザIDを記憶する。
S1020にて、CPU300は、ログインしたユーザにより、この画像形成装置150を用いて所望のジョブを実行するように要求されたか否かを判定する。この画像形成装置150においては、コピーモード、ファクス/イメージ送信モードおよびドキュメントファイリングモードの3つのモードが備えられているものとし(さらに、プリンタモードを備えていても構わない。)、CPU300は、たとえば、表示パネル172の最上部に表示された3つのモードに対応するソフトウェアボタン(タグボタン)のいずれかが押下されると、ユーザによりモードが指定されたと判定する。CPU300は、このようにユーザによりモードが指定されると、ジョブを実行するように要求されたと判定する。すなわち、CPU300は、ジョブを実行するために指定されたモードにおける機能を選択することのできるように画面を切換えることが要求されたと判定する。ジョブを実行するように要求されたと判定すると(S1020にてYES)、処理はS1030へ移される。もしそうでないと(S1020にてNO)、この処理は終了する。
S1030にて、CPU300は、機能管理テーブル(図5)を読出す。なお、このS1030の処理とともに、CPU300は、表示パネル172に、ログインしたユーザに選択されたモードに対応するメインメニュー画面(中分類機能を選択する画面)を表示する。
S1040にて、CPU300は、ユーザにより機能を選択することを要求されたか否かを判定する。たとえば、この画像形成装置150のコピーモードのメインメニュー画面(機能選択画面)が表示されている状態において、表示パネル172に表示された4つの機能(図4の機能使用テーブルの「中分類」に対応)に対応するソフトウェアボタン(たとえばコピーモードにおける「特別機能」選択ボタン、「両面コピー」選択ボタン、「仕上げ」選択ボタン、および「ファイリング」選択ボタンとする。)のいずれかが押下されると、ユーザにより機能を選択することを要求されたと判定する。ユーザにより機能を選択するように要求されたと判定すると(S1040にてYES)、処理はS1050へ移される。もしそうでないと(S1040にてNO)、この処理は終了する。
S1050にて、CPU300は、読み出した機能管理テーブルに基づいて、ユーザにより選択された機能(中分類)の中から機能を選択する機能選択画面を表示する。このとき、機能管理テーブル(図5)の退避/非退避フラグに「1」が記憶(「退避」が記憶)されている機能については、退避メニューとして表示される。このとき、このモード(大分類)において退避されている機能がある場合には、選択できる機能が一覧(非退避機能一覧)として表示パネル172に表示されるとともに、「退避機能へ」ボタン(非退避状態の機能を選択するメニュー画面から退避状態の機能を選択するメニュー画面への遷移ボタン)が表示される。この「退避機能へ」ボタンを押下するとこのモード(大分類)および機能(中分類)において退避状態の機能が一覧(退避機能一覧)として表示パネル172に表示される。このようにモード(大分類である、コピーモード、ファクシミリモード、スキャンモード等)の選択後に選択した機能(中分類である、特別機能、両面コピー、仕上げおよびファイリング等)における機能(小分類)は、機能管理テーブル(図5)の退避/非退避フラグの状態に基づいて、通常メニュー(非退避機能一覧)または退避メニュー(退避機能一覧)に表示される。
S1060にて、CPU300は、ユーザにより機能が指定されたか否か(小分類の機能または場合によっては細分類の機能が指定されたか否か)を判定する。このとき、CPU300は、たとえば表示パネル172に表示された機能ボタンが押下されて「OK」ボタンまたは「前画面に戻る」ボタンが押下されると、機能が指定されたと判定する。ユーザにより機能が指定されたと判定されると(S1060にてYES)、処理はS1070へ移される。もしそうでないと(S1060にてNO)、この処理はS1060へ戻されて、ユーザにより機能が指定されたと判定されるまで待つ。なお、ユーザにより機能が指定されるまでの無限ループになることを回避するために、タイムアウトエラー処理等を行なうことが好ましい。
S1070にて、CPU300は、指定された機能について、使用日時および使用ユーザID(ログインユーザID)を機能使用テーブルに書込む。
S1080にて、CPU300は、自動復帰処理(サブルーチン)を実行する。この自動復帰処理の詳細については後述する。S1090にて、CPU300は、ユーザにより選択されたモードにおいて、ユーザにより指定された機能を処理するジョブを実行する。
−自動退避処理プログラム−
図7を参照して、S1100にて、CPU300は、前回の更新処理(1ヶ月使用されていない機能を抽出して自動的に退避させる処理)から予め定められた期間が経過したか否かを判定する。この予め定められた期間は、たとえば24時間程度に設定される。前回の更新処理から予め定められた期間が経過したと判定されると(S1100にてYES)、処理はS1110へ移される。もしそうでないと(S1100にてNO)、この処理は終了する。
S1110にて、CPU300は、機能使用テーブル(図4)および機能管理テーブル(図5)を読出す。S1120にて、CPU300は、機能管理テーブルにおいて、機能の退避状態/非退避状態を示すフィールド(退避/非退避フラグ)に「非退避」が記憶された機能の中で、最新の使用日時から1ヶ月を経過した機能を抽出する。このとき、CPU300は、図5において退避/非退避フラグに「非退避」が記憶されている機能であって、図4において直近1ヶ月以内の使用日時が記憶されていない機能を抽出する。
S1130にて、CPU300は、抽出された機能があるか否かを判定する。抽出された機能があると判定されると(S1130にてYES)、処理はS1140へ移される。もしそうでないと(S1130にてNO)、この処理は終了する。
S1140にて、CPU300は、抽出された機能を退避機能として移動することをユーザが確認するための画面を表示パネル172に表示する。
S1150にて、CPU300は、抽出された機能を、退避機能として移動することについての確認がユーザにより入力されたか否かを判定する。このとき、抽出された機能を退避機能として移動することをユーザが確認するための画面には、この機能を退避することをユーザが了承するためのボタンおよび拒否するためのボタンが表示されている。CPU300は、この画面において、機能を退避することに了承するためのボタンをユーザが押下すると退避確認が入力されたと判定する。退避機能として移動することについての確認がユーザにより入力されたと判定されると(S1150にてYES)、この処理はS1160へ移される、もしそうでないと(S1150にてNO)、この処理は終了する。
S1150にて、CPU300は、機能管理テーブル(図5)において、該当する機能の退避状態を示すフィールド(退避/非退避フラグ)の「非退避」を「退避」に変更する。なお、S1150およびS1160の処理は、S1120の処理により抽出された全ての機能に対して実行される。
−自動復帰処理プログラム−
図8を参照して、図6のS1080のサブルーチンプログラムについて説明する。S1200にて、CPU300は、退避されている機能をユーザが指定したか否かを判定する。すなわち、CPU300は、1ヶ月以上使用されないための退避条件を満足して退避されている機能を、ログインしたユーザが指定したか否かを判定する。退避されている機能をユーザが指定したと判定されると(S1200にてYES)、この処理はS1210へ移される。もしそうでないと(S1200にてNO)、この処理は終了する。
S1210にて、CPU300は、自動復帰条件を読出す。この自動復帰条件は、システム管理者により設定されて、ハードディスク302またはRAM308に記憶されている。ここでは、たとえば、自動復帰条件として、同一ユーザが退避された機能を10回指定および複数ユーザが退避された機能を5回指定することが設定されている。これにより、異なるユーザにより指定される機能は少ない回数で復帰させて、同じユーザが繰返し使う機能よりも、優先的に復帰させることになる。これらの回数だけ所定のユーザが、退避された機能アドレスを、ユーザが使用したい機能として指定すると、その機能を元の機能選択メニュー画面に自動的に復帰させる。なお、自動復帰条件として、特定のユーザについての指定回数のみを設定しても構わない。この場合、特定のユーザが1回でも指定すると復帰することになるので、ユーザを設定しているに過ぎないことになる。また、同一ユーザであっても複数ユーザであっても回数だけを設定すると、回数を設定しているに過ぎないことになる。
S1220にて、CPU300は、退避機能の中からユーザにより指定された機能は、自動復帰条件を満足しているか否かを判定する。このとき、CPU300は、機能使用テーブル(図4)に記憶された使用日時であって、退避日時以降において指定された使用履歴に基づいて、自動復帰条件を満足しているか否かを判定する。より詳しくは、退避日時以降において同一ユーザによるその機能についての今回の指定が10回目の指定であると、自動復帰条件を満足したと判定される。退避日時以降において複数の異なるユーザによるその機能についての今回の指定が5回目の指定であると、自動復帰条件を満足したと判定される。自動復帰条件を満足していると判定されると(S1220にてYES)、処理はS1230へ移される。もしそうでないと(S1220にてNO)、この処理は終了する。
S1230にて、CPU300は、自動復帰条件を満足した機能を元の機能選択メニュー画面に復帰することをユーザが確認するための画面を表示パネル172に表示する。
S1240にて、CPU300は、自動復帰条件を満足した機能を、元の機能選択メニュー画面に復帰することについての確認がユーザにより入力されたか否かを判定する。このとき、自動復帰条件を満足した機能を元の機能選択メニュー画面に復帰することをユーザが確認するための画面には、この機能を復帰させることをユーザが了承するためのボタンおよび拒否するためのボタンが表示される。CPU300は、この画面において、機能を復帰させることに了承するためのボタンをユーザが押下すると復帰確認が入力されたと判定する。退避機能から復帰させることについての確認がユーザにより入力されたと判定されると(S1240にてYES)、この処理はS1250へ移される、もしそうでないと(S1240にてNO)、この処理は終了する。
S1250にて、CPU300は、機能管理テーブル(図5)において、該当する機能(自動復帰対象の機能)の退避状態を示すフィールド(退避/非退避フラグ)の「退避」を「非退避」に変更する。
−リセット処理プログラム−
図9を参照して、S1300にて、CPU300は、全機能を初期状態にリセットする要求を検出したか否かを判定する。このとき、CPU300は、たとえば、全機能を初期状態に戻す「退避機能リセット」ボタンが押下されると、全機能を初期状態にリセットする要求を検出したと判定する。全機能を初期状態にリセットする要求を検出したと判定されると(S1300にてYES)、この処理はS1310へ移される。もしそうでないと(S1300にてNO)、この処理は終了する。
S1310にて、CPU300は、全機能を初期状態に戻して退避機能をなくすことをユーザが確認するための画面を表示パネル172に表示する。
S1320にて、CPU300は、全機能を初期状態に戻す(退避機能されている全機能を元の機能選択メニュー画面に復帰させる)ことについての確認がユーザにより入力されたか否かを判定する。このとき、全機能を初期状態に戻して退避機能をなくすことをユーザが確認するための画面には、この画像形成装置150が備える全機能を初期状態にリセットさせることをユーザが了承するためのボタンおよび拒否するためのボタンが表示される。CPU300は、この画面において、全機能をリセットすることに了承するためのボタンをユーザが押下するとリセット確認が入力されたと判定する。全機能を初期状態に戻す(退避されている機能を元の機能選択メニュー画面に復帰させる)ことについての確認がユーザにより入力されたと判定されると(S1320にてYES)、この処理はS1330へ移される、もしそうでないと(S1320にてNO)、この処理は終了する。
S1330にて、CPU300は、機能管理テーブル(図5)において、全ての機能(この画像形成装置150が備える全ての機能)について、退避/非退避フラグを「非退避」とする。
[動作]
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る画像形成装置150の動作について、図10〜図22を用いて説明する。
−システム設定動作−
図10に、この画像形成装置150の表示パネル172に表示される、この画像形成装置150が備える機能についてのシステム設定画面を示す。このシステム設定画面は、管理者としてログインしたユーザのみが操作できる。
図10は、この画像形成装置150の表示パネル172に表示される、この画像形成装置150が備える機能をどのように管理するのかについての情報を管理者が入力するための設定画面である。この図10のシステム設定画面において、機能選択メニュー画面から退避機能画面に退避させたり、退避機能画面に退避された機能を元の機能選択メニュー画面に復帰させたりするための情報が管理者により入力される。
図10を参照して、この設定画面において、システム設定項目として、最新の使用日時から所定期間が経過した機能を退避機能として退避させる退避条件(ここでは1ヶ月と設定されている。)、退避された機能であってユーザにより所定の回数が指定された機能を退避機能から元の機能選択メニュー画面に自動的に復帰させる復帰条件、がある。ここでは、復帰条件(A)として、同一ユーザが退避機能として退避された機能を10回指定することが設定されており、復帰条件(B)として、複数ユーザが退避機能として退避された機能を5回指定することが設定されている。
図10に示すシステム設定画面において管理者が設定した、退避条件および復帰条件(復帰条件(A)および復帰条件(B))が、ハードディスク302またはRAM308に記憶されている。
−ジョブ実行動作および機能自動復帰動作−
たとえば、画像をスキャンしてカラー画像を調整して画像データを記録用紙に印刷(カラー調整コピー)したいユーザは、表示パネル172に図11に示すログイン画面が表示されている画像形成装置150に、ログインする。このとき、図11に示すログイン画面に表示された項目であるログイン名(ユーザID)、パスワードをユーザは入力する。これらの入力された項目が、認証先に登録されていると、この画像形成装置150を使用するユーザがログインしてきたと判定され(S1000にてYES)、ログインしてきたユーザIDが記憶される(S1010)。このユーザIDは、ログインしている状態において、この画像形成装置150の表示パネル172に表示される。
このログインユーザが画像データをコピーしたいため、表示パネル172の最上部に表示された、コピーモードを選択するための「コピー」タグボタン、ファクシミリモードを選択するための「ファクス/イメージ送信」タグボタンおよびスキャンモードを選択するための「ドキュメントファイリング」タグボタンの中の「コピー」タグボタンを押下する(S1020にてYES)。
機能管理テーブル(図5)が読み出されるとともに、ログインしたユーザにより選択されたモードのメインメニュー画面(機能選択画面)が表示パネル172に表示される(S1030)。このとき、図12に示すコピーモードのメインメニュー画面が表示される。図12に示すように、「中分類」に対応するソフトウェアボタンとして、「特別機能」選択ボタン、「両面コピー」選択ボタン、「仕上げ」選択ボタン、および「ファイリング」選択ボタンが表示される。
ユーザが、機能を選択するように要求すると(たとえば「特別機能」選択ボタン、「両面コピー」選択ボタン、「仕上げ」選択ボタン、および「ファイリング」選択ボタンのいずれかを押下すると)(S1040にてYES)、読み出した機能管理テーブルに基づいて、ユーザにより選択された機能(中分類)の中から機能(小分類)を選択する機能選択画面が表示される(S1050)。このときに表示パネル172に表示される画面の例を図13〜図18に示す。
図13は、ユーザが、特別機能メニューとして設定された機能を選択するように要求した場合に(「特別機能」選択ボタンを押下した場合に)表示パネル172に表示される画面の一例を示し、図14は、ユーザが、仕上げ機能メニューとして設定された機能を選択するように要求した場合に(「仕上げ」選択ボタンを押下した場合に)表示パネル172に表示される画面の一例を示す。なお、図13および図14のいずれも退避機能が記憶されていない(初期状態)である。これは、「退避機能へ」ボタンが表示されないこと、ならびに、最新退避機能および最新退避日時がブランクであって退避機能数が0と表示されていることから判別できる。
中分類が特別機能である場合に、一部の機能が退避された状態を図15および図16に示す(すなわち、図13に対して一部の機能が退避)。なお、中分類が特別機能以外の両面コピー機能、仕上げ機能およびファイリング機能であっても、一部の機能が退避されると、図15および図16に示すように、それらの中分類において一部の機能が退避されて、非退避機能一覧と退避機能一覧とに分けて表示される。ここで、非退避機能一覧を示す図15は、退避機能一覧を示す図16よりも先に(図12のコピーモードのメインメニュー画面から数えて)表示される。すなわち、コピーモードの特別機能において退避機能が1つでもある場合には、図12の「コピー」タグボタンを押下すると図15の画面が表示パネル172に表示され、図15の「退避機能へ」ボタンを押下すると図16の画面が表示パネル172に表示される。この点で、非退避機能一覧を示す図15は、退避機能一覧を示す図16よりも優先的に表示されている。
図13の特別機能の中の「カラー調整」機能および「大量原稿」機能が退避されると、これらの退避機能を除いた機能が図15に示す「特別機能一覧」として表示パネル172に表示され、これらの退避機能が図16に示す「退避機能一覧」として表示パネル172に表示される。これは、図5の機能管理テーブルにおいて「中分類」が「特別機能」であって、「退避/非退避フラグ」が「非退避」である機能が図15に示す「特別機能一覧」として、「退避/非退避フラグ」が「退避」である機能が図16に示す「退避機能一覧」として表示される。
図13と図15とを比較すると、図13には表示されている「カラー調整」機能および「大量原稿」機能が図15には表示されておらず、これら2個の機能が表示されなくなったので、図15には図13において次ページに表示されていた「ブック複製」機能および「タブコピー」機能が表示されている。さらに、図13には表示されていなかった「退避機能へ」ボタンが図15では表示されている。
図15に示す「退避機能へ」ボタンがユーザにより押下されると図16に示す画面が表示パネル172に表示される。図16においては、特別機能において、退避条件を満足した「カラー調整」機能、「大量原稿」機能および「カードスキャン」機能が表示されている。
図15には、この図15に示す機能が特別機能の一覧であることを示す「特別機能一覧」と表示されるとともに、退避機能一覧画面(図16)へ画面を遷移させるための「退避機能へ」ボタンが表示されている。図16には、この図16に示す機能が退避機能の一覧であることを示す「退避機能一覧」と表示されるとともに、特別機能一覧画面(図15)へ画面を遷移させるための「特別機能へ」ボタンが表示されている。さらに、図15および図16には、最新退避機能が「カラー調整」であって、最新退避日時が「2009年7月31日10時00分22秒」であって退避機能数が3と表示されている。これにより、退避されている機能を効率的に探し出すことができる。
図17に、図16に示す「カラー調整」ボタンを押下した場合に(小分類メニューとしてカラー調整機能を指定した場合に)、表示パネル172に表示される画面の一例を示す。図17に示すように、コピーモード(大分類メニュー)の特別機能(中分類メニュー)におけるカラー調整機能(小分類メニュー)のさらに下位には、細分類メニューとして、RGB調整機能、カラーバランス機能および下地消去機能が表示される。なお、この図17は図16の退避機能の「カラー調整」ボタンが押下された場合であるので、図17に示すように「退避機能一覧」と表示されている。さらに、最新退避機能、最新退避日時および退避機能数が表示されている。
この図17と比較するために、図18に、図13に示す「カラー調整」ボタンを押下した場合に(小分類メニューとしてカラー調整機能を指定した場合に)、表示パネル172に表示される画面の一例を示す。図18に示すように、コピーモード(大分類メニュー)の特別機能(中分類メニュー)におけるカラー調整機能(小分類メニュー)のさらに下位には、細分類メニューとして、RGB調整機能、カラーバランス機能および下地消去機能が表示される。なお、この図18は図13の退避機能の「カラー調整」ボタンが押下された場合であるので、図18に示すように(「退避機能一覧」ではなく)「特別機能一覧」と表示されている。
図17と図18とを比較すると、カラー調整機能(小分類メニュー)のさらに下位の細分類メニューとして、RGB調整機能、カラーバランス機能および下地消去機能が表示されている点は同じである。すなわち、カラー調整機能(小分類メニュー)が退避される場合には、そのさらに下位の細分類メニューであるRGB調整機能、カラーバランス機能および下地消去機能も一緒に退避されて下位階層のサブメニューとして表示される。これは、図5の機能管理テーブルの「一緒に退避されているサブメニュー」として記憶されているデータに基づいて、CPU300が退避される機能をその下位階層の機能とともに処理するためである。このようにすると、上位階層の機能(小分類メニュー)が退避機能になって、下位階層の機能(細分類メニュー)が元の機能選択メニューに残ることがなくなる。このため、「カラー調整」機能が退避機能に退避した場合であっても、退避機能から「カラー調整」機能を選択すると、退避機能としての下位機能である「RGB調整」、「カラーバランス」および「下地消去」が、元の機能選択メニュー画面と同じように階層的に表示されるので、細分類メニューをユーザは容易に選択することができる。
なお、この図5に示すような「一緒に退避されているサブメニュー」のフィールドを設けないで、機能使用テーブル(図4)のように機能の階層を記憶しておいて、特定の階層を退避させる場合にはその特定の階層とともにそれよりも下位の階層の機能をともに退避させるようにしても構わない(復帰の場合も同じ)。
ここで、このログインユーザは、図16に示す退避機能一覧の「カラー調整」機能を使用したい機能として指定したとする。このとき、表示パネル172に表示された「カラー調整」ボタンを押下すると図16に示すように「カラー調整」が指定状態(二重枠線で指定状態を示す。)になり、さらに図17に示すようにカラー調整機能のサブメニュー選択画面が表示パネル172に表示され、細分類メニューとして表示された、「RGB調整」機能、「カラーバランス」機能および「下地消去」機能のいずれかを指定する(S1060にてYES)。以下の説明においては、退避機能として退避されている「カラー調整」機能は、この指定により、異なるユーザにより指定された回数が5回目に到達したとする。
なお、このログインユーザは、図13に示す元々の機能選択メニュー(特別機能一覧)の「カラー調整」機能を使用したい機能として指定する場合には、表示パネル172に表示された「カラー調整」ボタンを押下すると図18に示すように「カラー調整」が指定状態(二重枠線で指定状態を示す。)になり、さらに図18に示すようにカラー調整機能のサブメニュー選択画面が表示パネル172に表示され、細分類メニューとして表示された、「RGB調整」機能、「カラーバランス」機能および「下地消去」機能のいずれかを指定することになる(S1060にてYES)。
このログインユーザが使用する機能として指定した「カラー調整」を使用機能として、使用日時および使用ユーザIDとともに機能使用テーブル(図4)に書き込まれる(S1070)。このとき、「カラー調整」機能の使用履歴は、退避機能に退避されてから(退避日時以降)異なるユーザ5人により指定されたことが記憶されることになる。たとえば、この「カラー調整」(機能IDが「C0102」)については、最新の使用日時として2009年8月21日9時45分30秒(現在の日時)および使用ユーザIDとしてユーザ0001(現在のログインユーザ)、1つ前の使用日時として2009年8月17日16時2分13秒および使用ユーザIDとしてユーザ0021、さらに1つ前の使用日時として2009年8月16日13時37分27秒および使用ユーザIDとしてユーザ0031、さらに1つ前の使用日時として2009年8月13日9時52分55秒、使用ユーザIDとしてユーザ0041およびさらに1つ前の使用日時として2009年8月4日11時25分22秒および使用ユーザIDとしてユーザ0051が記憶されている。なお、さらに1つ前の使用日時は、退避機能へ退避日時である2009年7月31日よりも1ヶ月前に(自動退避条件は1ヶ月であるので7月中は元の機能選択メニューでは指定されていない)元の機能選択メニューにおいてユーザが使用したい機能として指定された日時である(たとえば2009年6月30日)。
このような場合には、退避機能がユーザの使用する機能として指定され(S1200にてYES)、自動復帰条件を満足するので(S1210にてYES)、図19に示す機能復帰確認画面が表示パネル172に表示される(S1230)。図19に示すように、「今回のジョブで使用する機能として指定された以下の機能は、復帰条件(複数ユーザで5回)を満足しました。この機能をよく使用する機能として元に戻しますか?」というメッセージとともに、復帰させる機能「カラー調整」が表示され、「YES:戻します」ボタンおよび「NO:戻しません(退避のまま)」ボタンが表示される。ログインユーザが「YES:戻します」ボタンを押下すると(S1240にてYES)、機能管理テーブル(図5)において、「カラー調整」機能の退避状態を示すフィールド(退避/非退避フラグ)の「退避」が「非退避」に変更される(S1250)。これにより、「カラー調整」機能は、図16に示す退避機能一覧で表示される状態から、図13に示す特別機能一覧で表示される状態へ変更される。
その後、カラー調整処理が行なわれて、所望の画像データが記録用紙に形成される(S1090)。
なお、退避機能がユーザの使用する機能として指定され(S1200にてYES)、異なる自動復帰条件を満足する場合には(S1220にてYES)、図20に示す機能復帰確認画面が表示パネル172に表示される(S1230)。図20に示すように、「今回のジョブで使用する機能として指定された以下の機能は、復帰条件(同一ユーザで10回)を満足しました。この機能をよく使用する機能として元に戻しますか?」というメッセージとともに、復帰させる機能「カラー調整」が表示され、「YES:戻します」ボタンおよび「NO:戻しません(退避のまま)」ボタンが表示される。ログインユーザが「YES:戻します」ボタンを押下すると(S1240にてYES)、機能管理テーブル(図5)において、「カラー調整」機能の退避状態を示すフィールド(退避/非退避フラグ)の「退避」が「非退避」に変更される(S1250)。これにより、「カラー調整」機能は、図16に示す退避機能一覧で表示される状態から、図13に示す特別機能一覧で表示される状態へ変更される。
−機能自動退避動作−
前回の更新動作(1ヶ月使用されていない機能を抽出して自動的に退避させる動作)から24時間が経過すると(S1100にてYES)、機能使用テーブルおよび機能管理テーブルが読み出されて(S1110)、図5の機能管理テーブルにおいて退避/非退避フラグに「非退避」が記憶されている機能であって、図4の機能使用テーブルにおいて直近1ヶ月以内の使用日時が記憶されていない機能が抽出される(S1120)。ここでは、カラー調整機能が抽出されたとする。
抽出された機能があるので(S1130にてYES)、図21に示す機能退避確認画面が表示パネル172に表示される(S1140)。図21に示すように、「使用していない以下の機能を整理しますか?整理すると、よく使用する機能のみが表示されます。」というメッセージとともに、退避させる機能「カラー調整」が表示され、「YES:退避します」ボタンおよび「NO:退避しません」ボタンが表示される。ログインユーザが「YES:退避します」ボタンを押下すると(S1150にてYES)、機能管理テーブル(図5)において、「カラー調整」機能の退避状態を示すフィールド(退避/非退避フラグ)の「非退避」が「退避」に変更される(S1160)。これにより、「カラー調整」機能は、図13に示す特別機能一覧で表示される状態から、図16に示す退避機能一覧で表示される状態へ変更される。
−退避機能リセット動作−
たとえば、図10に示すシステム設定画面とともに、「退避機能リセット」ボタンが表示される。このシステム設定画面は管理者のみが操作できるが、「退避機能リセット」ボタンによる処理はシステム上の大きな変更になるので(全機能を初期状態に戻して退避機能がなくなるので)、管理者のみが操作できるシステム設定画面に設けることが好ましい。管理者が「退避機能リセット」ボタンを押下すると(S1300にてYES)、図22に示す退避機能リセット確認画面が表示パネル172に表示される(S1310)。図22に示すように、「全機能を元に戻しますか?(初期状態に戻り、退避機能はなくなります)」というメッセージとともに、「YES:戻します」ボタンおよび「NO:戻しません」ボタンが表示される。管理者が「YES:戻します」ボタンを押下すると(S1320にてYES)、機能管理テーブル(図5)において、全機能の退避状態を示すフィールド(退避/非退避フラグ)の「退避」が「非退避」に変更される(S1330)。これにより、この画像形成装置150の全機能は、図13に示す特別機能一覧で表示される状態へ変更され、図16に示す退避機能一覧には何も表示されなくなる。なお、「退避機能へ」ボタンも表示されなくなるので、表示パネル172に退避機能一覧画面を表示させることはできなくなる。
以上のようにして、本実施の形態に係る画像形成装置によると、(1)表示された複数の機能選択ボタンの中から所望の機能に対応するボタンを押下することにより所望の機能を指定し、(2)通常の機能選択メニューに表示される機能であっても使用頻度の少ない機能は退避機能に自動的に移動させ、(3)その退避機能として移動された機能が所望の機能として指定されると元の機能選択メニュー画面に復帰させ、(4)全機能をリセットするように要求されるとこの画像形成装置が備える機能を元の機能選択メニュー画面に復帰させる。このように、本実施の形態に係る画像形成装置においては、ユーザが好適に機能を指定することができるように、使用履歴に基づいて、機能選択メニュー画面の態様が変更される。その結果、複数の機能選択ボタンの中から所望の機能を選択する場合において、画像形成装置が備える機能が多種多様に及んでも容易に所望の機能を指定することができる。特に、下位階層の選択メニュー画面は、退避前と退避後とで同じ態様の階層を維持するので、退避前後においてもユーザが選択を迷うことはない。
<変形例>
なお、上述した実施の形態においては、以下に示す変形例を採用することもできる。
[自動退避処理のタイミング]
上述した実施の形態においては、図7の自動退避処理のタイミングを前回の更新処理から予め定められた時間が経過したときに実行するとしたが、この画像形成装置150の電源が投入されたタイミング、ユーザによる新たなログインを検出したタイミング、管理者がログインを検出したタイミングであっても構わない。
なお、図8の自動復帰処理についても、上述したタイミング(電源投入、新たなログイン、管理者ログイン)であっても構わない。
で処理しても構わない。
[画像形成装置の入替え]
ユーザは同じで画像形成装置150が入れ替えられる場合(たとえば新機種への変更される場合)、退避機能を維持させたい場合がある。このような場合には、図5に示す機能管理テーブルの機能IDと退避/非退避フラグとを、新たな画像形成装置に登録する。ただし、図示したフローチャートを新たな画像形成装置のCPUが実行するとともに、メニュー体系(機能を選択するメニュー階層)が同じであることが前提となる。このようにすると、新しい画像形成装置に入れ替えても(新しい画像形成装置は旧装置の機能を全て備えるものとする。)、使用頻度の少ない機能は退避機能として表示されるので、使用履歴の蓄積がなくても、画像形成装置のユーザが容易に所望の機能を指定することができる。
[退避させる機能の単位]
上述した実施の形態においては、大分類、中分類、小分類、細分類という機能選択の階層に対応させた分類を用いて、機能を選択する階層を維持するようにした。しかしながら、機能を選択する階層が非退避機能選択メニューと退避機能選択メニューとで同じであれば、どの分類の単位で退避させても構わない。
[復帰させる機能の単位]
上述した実施の形態においては、一括して全退避機能をリセットして初期状態に戻していた。しかしながら、図16に示す「退避機能一覧」において、退避機能を選択するボタンとともに「個別復帰」ボタンを表示させて、退避機能を選択した後に「個別復帰」ボタンが押下されることにより、1つの退避機能ずつ元の機能選択メニュー画面へ復帰させることもできる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
150 画像形成装置
166 操作装置
170 操作パネル
172 表示パネル
300 CPU
302 ハードディスク
306 ROM
308 RAM
310 バス

Claims (10)

  1. 複数の機能を備え、前記複数の機能の中から使用する機能を指定する画像形成装置であって、
    前記機能を識別する識別情報と、前記機能が使用された頻度とを記憶するための記憶手段と、
    前記複数の機能から使用する機能をユーザが指定する機能選択画面において、前記頻度が高い機能と前記頻度が低い機能とを区別した表示態様で表示するとともに、機能が区別されて表示されている場合には区別されて表示されていることを示す画面情報を表示するための表示手段と、
    前記表示された複数の機能の中からユーザが使用する機能を指定するための指定手段と、
    前記指定された機能を実行するための画像形成手段とを含む、画像形成装置。
  2. 前記画面情報は、前記頻度が高い機能が表示されている機能選択画面から前記頻度が低い機能が表示されている機能選択画面へ遷移するための情報である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示手段は、前記複数の機能を、前記頻度が高い機能を前記頻度が低い機能よりも優先して表示するための手段を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示手段は、初期画面から機能選択画面に遷移する場合において、前記頻度が高い機能を前記頻度が低い機能よりも先に表示するための手段を含む、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記頻度が低い機能が使用する機能として指定された場合には、前記頻度が高い機能とともに表示するように表示態様を変更するための変更手段をさらに含む、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記変更手段は、前記頻度が低い機能が使用する機能として指定された場合には、復帰条件に基づいて表示態様を変更するための手段を含み、
    前記復帰条件は、前記機能を使用する機能に指定した回数についての条件である、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. ユーザがログインするための認証手段をさらに含み、
    前記変更手段は、前記頻度が低い機能が使用する機能として指定された場合には、復帰条件に基づいて表示態様を変更するための手段を含み、
    前記復帰条件は、前記機能を使用する機能に指定したユーザについての条件である、請求項5に記載の画像形成装置。
  8. ユーザがログインするための認証手段をさらに含み、
    前記変更手段は、前記頻度が低い機能が使用する機能として指定された場合には、復帰条件に基づいて表示態様を変更するための手段を含み、
    前記復帰条件は、第1のユーザが前記機能を使用する機能に指定した回数と、前記第1のユーザとは異なる第2のユーザが前記機能を使用する機能に指定した回数とについての条件である、請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置は、前記頻度が低い機能が使用する機能として指定された場合には、前記頻度が高い機能とともに表示することをユーザが許容するか否かを入力するための手段をさらに含み、
    前記変更手段は、ユーザが許容する場合に、前記表示態様を変更するための手段を含む、請求項5〜請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記複数の機能の中から使用する機能をユーザが指定するための機能選択画面において、選択可能な機能が階層的に表示され、
    前記表示手段は、前記頻度が高い機能を指定するための機能選択画面における階層構造を維持して、前記頻度が低い機能を指定するための機能選択画面を表示するための手段を含む、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009175101A 2009-07-28 2009-07-28 画像形成装置 Active JP4891372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175101A JP4891372B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 画像形成装置
US12/840,077 US8930823B2 (en) 2009-07-28 2010-07-20 Image forming apparatus having display device displaying first group of functions including functions of higher frequency of use and second group of functions including functions of lower frequency of use
CN 201010243317 CN101986685B (zh) 2009-07-28 2010-07-28 图像形成装置
US14/553,685 US20150077784A1 (en) 2009-07-28 2014-11-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175101A JP4891372B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030043A true JP2011030043A (ja) 2011-02-10
JP4891372B2 JP4891372B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=43528252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175101A Active JP4891372B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8930823B2 (ja)
JP (1) JP4891372B2 (ja)
CN (1) CN101986685B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250784A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kyocera Document Solutions Inc 表示装置、画像形成装置、表示制御方法及びプログラム
JP2014092957A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Canon Marketing Japan Inc 情報処理システム、画像形成装置、情報処理装置と、その方法及びプログラム
JP2015103200A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019028631A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5431401B2 (ja) * 2011-03-30 2014-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法
JP5784052B2 (ja) * 2013-01-29 2015-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP2020119430A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 シャープ株式会社 電気機器、電気機器における状態管理プログラムおよび状態管理方法
JP7281073B2 (ja) * 2019-02-27 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102001A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2006323718A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd メニュー提供装置、メニュー提供方法、プログラム及びその記録媒体
JP2007136756A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のタッチパネル式操作装置
JP2008217417A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2009093224A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラムおよび画像形成装置
JP2009130815A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp 画像処理装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081750A (en) * 1991-12-23 2000-06-27 Hoffberg; Steven Mark Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
JPH0713732A (ja) 1993-06-25 1995-01-17 Canon Inc アイコン表示方法
JP3334957B2 (ja) * 1993-09-03 2002-10-15 松下電送システム株式会社 ファクシミリ通信システム
JPH07177215A (ja) 1993-12-17 1995-07-14 Ricoh Co Ltd 通話装置
JPH08242278A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Kokusai Electric Co Ltd 携帯受信機及びその電話番号検索方法
JP2000134313A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP3522684B2 (ja) 2000-11-27 2004-04-26 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US7082576B2 (en) 2001-01-04 2006-07-25 Microsoft Corporation System and process for dynamically displaying prioritized data objects
JP2004102708A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP4090424B2 (ja) 2003-10-28 2008-05-28 京セラミタ株式会社 情報通信端末装置
AU2005200093B2 (en) * 2004-01-19 2009-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Portable communication terminal
US20050162399A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Displaying and inputting apparatus
US7336265B2 (en) 2004-06-17 2008-02-26 Kyocera Mita Corporation Display control device for touch panel-type setting-operation unit, electronic apparatus and image forming apparatus
US8009678B2 (en) 2005-03-17 2011-08-30 Microsoft Corporation System and method for generating a dynamic prioritized contact list
JP2006317649A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の画面制御方法
JP4124216B2 (ja) * 2005-07-21 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システムおよびその制御プログラム、ならびに、画像処理装置およびその制御プログラム
JP2007109114A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能操作画面表示制御方法
JP4347289B2 (ja) * 2005-11-14 2009-10-21 シャープ株式会社 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP4476949B2 (ja) * 2006-02-28 2010-06-09 京セラミタ株式会社 画像形成装置およびその入力操作装置
JP4819560B2 (ja) * 2006-04-20 2011-11-24 株式会社東芝 表示制御装置、画像処理装置、インターフェース画面、表示制御方法
JP4818794B2 (ja) * 2006-04-21 2011-11-16 株式会社東芝 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
US7991317B2 (en) 2007-02-19 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic job template generating apparatus and automatic job template generation method
JP2008273126A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7913168B2 (en) * 2007-05-25 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus, display control method, display control program
US20090199109A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Customization system for operation screen of image forming apparatus
CN101325770A (zh) * 2008-07-29 2008-12-17 深圳市戴文科技有限公司 管理终端系统功能的方法及终端
JP2010268346A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を表示する画像形成装置
JP4875726B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP4875727B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP5093190B2 (ja) * 2009-06-05 2012-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4821892B2 (ja) * 2009-07-09 2011-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、サーバ装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102001A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2006323718A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd メニュー提供装置、メニュー提供方法、プログラム及びその記録媒体
JP2007136756A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のタッチパネル式操作装置
JP2008217417A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2009093224A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラムおよび画像形成装置
JP2009130815A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp 画像処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250784A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kyocera Document Solutions Inc 表示装置、画像形成装置、表示制御方法及びプログラム
JP2014092957A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Canon Marketing Japan Inc 情報処理システム、画像形成装置、情報処理装置と、その方法及びプログラム
JP2015103200A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019028631A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11531774B2 (en) 2017-07-28 2022-12-20 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
CN101986685A (zh) 2011-03-16
US8930823B2 (en) 2015-01-06
CN101986685B (zh) 2013-02-13
US20150077784A1 (en) 2015-03-19
US20110030050A1 (en) 2011-02-03
JP4891372B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891372B2 (ja) 画像形成装置
JP5373549B2 (ja) 画像形成装置
US8482774B2 (en) Image forming apparatus displaying function-related information
US8531688B2 (en) Information processing apparatus processing function-related information and image forming apparatus including the information processing apparatus or a communication apparatus communicable with the information processing apparatus
US8570551B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program capable of providing useful information to a user based on logs stored in a printing system and improving the usability of each user who operates a printing system
JP5025165B2 (ja) 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP4019319B2 (ja) 画像処理装置
US7802187B2 (en) Method for displaying user interface in accordance with user's intention
US8451483B2 (en) Information processing apparatus presenting recommended optional function to image forming apparatus, and image forming system
US8526040B2 (en) Image forming apparatus comprising an information processing apparatus, a combination storage unit, a selecting unit, and a display unit
JP4880730B2 (ja) 画像通信装置およびそれを備えた画像形成装置
US8107844B2 (en) Methods and systems for image forming apparatus control and setting
JPH08238825A (ja) 印刷ジョブ実行用印刷装置
JP2010030309A (ja) 画像形成装置
JP2006272904A (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム、ジョブ処理システム、ジョブ処理方法、及び記憶媒体
JPH11341212A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3592088B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US20070076235A1 (en) Image forming apparatus and printing method thereof
JP5156768B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2011055340A (ja) データ処理装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5175875B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2006157122A (ja) 画像処理装置
JP2006033524A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3