JP2011021588A - エンジン始動制御装置 - Google Patents

エンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011021588A
JP2011021588A JP2009170032A JP2009170032A JP2011021588A JP 2011021588 A JP2011021588 A JP 2011021588A JP 2009170032 A JP2009170032 A JP 2009170032A JP 2009170032 A JP2009170032 A JP 2009170032A JP 2011021588 A JP2011021588 A JP 2011021588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
crankshaft
control
motor brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009170032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011021588A5 (ja
JP5361590B2 (ja
Inventor
Toshiaki Osawa
俊章 大澤
Toshiya Nagatsuyu
敏弥 永露
Kanichiro Ogiya
寛一郎 扇谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009170032A priority Critical patent/JP5361590B2/ja
Priority to US12/831,690 priority patent/US8448621B2/en
Priority to EP10170000.3A priority patent/EP2280162B1/en
Publication of JP2011021588A publication Critical patent/JP2011021588A/ja
Publication of JP2011021588A5 publication Critical patent/JP2011021588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361590B2 publication Critical patent/JP5361590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0859Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/003Starters comprising a brake mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/007Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation using inertial reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/108Duty cycle control or pulse width modulation [PWM]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】アイドルストップ制御に移行する際の巻き戻し制御が完了するまでの時間を短縮することができるエンジン始動制御装置を提供する。
【解決手段】アイドルストップ制御によるエンジン停止の直後に、クランク軸51を所定位置まで逆転駆動させるアイドルストップ開始時巻き戻し制御部100を具備する。アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100は、エンジン停止の直後にモータ70を巻き戻し制御用デューティ比で逆転駆動する逆転駆動制御手段101と、逆転駆動によってクランク軸51が所定位置まで巻き戻されたことを検知する逆転停止条件判定手段103と、クランク軸51が所定位置まで巻き戻されたことが検知されるとACGスタータモータ70を逆転駆動してクランク軸51にモータブレーキを作用させるモータブレーキ手段104とを含む。モータブレーキ手段104は、複数のデューティ比でモータブレーキを段階的に作用させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、エンジン始動制御装置に係り、特に、エンジン停止直後にクランク軸を所定位置まで逆転駆動するエンジン始動制御装置に関する。
従来から、信号待ち等の一時停止時に、所定条件が成立するとエンジンを一旦停止させ、その後、再発進時のスロットル操作に応じてエンジンを再始動するアイドルストップ(アイドリングストップ)制御が知られている。このアイドルストップ制御によりエンジンを一旦停止させる際には、始動性を向上させるために、エンジンの停止直後にモータによってクランク軸を所定位置まで逆転駆動する「巻き戻し制御」が実行されることがある。しかしながら、逆転駆動を停止させる適切な位置が圧縮上死点の直後にあるため、所定位置の検知に伴ってACGスタータモータへの通電を遮断するのみでは、圧縮反力でピストンが押し戻されてクランク軸が正転方向へ駆動される「揺り戻し」によって、適切な位置にクランク軸を停止させることが難しいことがある。
特許文献1には、アイドルストップ制御によりエンジンを停止させる際の巻き戻し制御において、圧縮上死点直後の所定位置まで巻き戻されたことを検知すると、巻き戻し制御に適用する第1デューティ比より小さい値に設定された第2デューティ比による逆転駆動を実行し、これにより、「揺り戻し」による正転方向への移動量を小さくする技術が開示されている。
特許第3969641号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたエンジン始動制御装置では、揺り戻しを小さくするための逆転駆動に適用する第2デューティ比を、圧縮上死点を乗り越えない程度に小さくする必要があるため、「揺り戻し」が収束してクランク軸が完全停止するまでの時間が長くなりやすい可能性があった。また、巻き戻し制御に適用する第1デューティ比を大きくして逆転駆動の速度を高めると、これに応じて圧縮反力による「揺り戻し」も大きくなるため、結局、巻き戻し制御が完了するまでの時間を短縮することが難しいという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、アイドルストップ制御に移行する際の巻き戻し制御が完了するまでの時間を短縮することができるエンジン始動制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、所定条件の成立によりエンジン(E)を自動停止させるアイドルストップ制御を実行すると共に、クランク軸(51)を正転駆動または逆転駆動させるモータ(70)によって、前記エンジン(E)の停止後にクランク軸(51)を所定位置まで逆転駆動するエンジン始動制御装置(80)において、アイドルストップ制御によるエンジン停止の直後に、前記クランク軸(51)を所定位置まで逆転駆動させる巻き戻し制御を実行するアイドルストップ開始時巻き戻し制御部(100)を具備し、前記アイドルストップ開始時巻き戻し制御部(100)は、エンジン停止の直後に前記モータ(70)を巻き戻し制御用デューティ比で逆転駆動する逆転駆動制御手段(101)と、前記逆転駆動によって前記クランク軸(51)が所定位置まで巻き戻されたことを検知する逆転停止条件判定手段(103)と、前記クランク軸(51)が所定位置まで巻き戻されたことが検知されると前記モータ(70)を逆転駆動して前記クランク軸(51)にモータブレーキを作用させるモータブレーキ手段(104)とを含み、前記モータブレーキ手段(104)は、前記モータブレーキを段階的に作用させるように構成されている点に第1の特徴がある。
また、前記モータブレーキに適用されるデューティ比は、前記巻き戻し制御用デューティ比より小さい値に設定され、前記モータブレーキ手段(104)は、複数の異なるデューティ比を用いることで前記モータブレーキを段階的に作用させる点に第2の特徴がある。
また、前記モータブレーキ手段(104)は、複数の異なるデューティ比を段階的に小さくして前記モータブレーキを段階的に作用させる点に第3の特徴がある。
また、前記モータブレーキ手段(104)は、第1のデューティ比および該第1のデューティ比より小さい第2のデューティ比を用いて、前記モータブレーキを段階的に作用させる点に第4の特徴がある。
また、前記モータブレーキ手段(104)は、前記第1のデューティ比によるモータブレーキを第1の所定時間(T1)の間継続した後、前記第2のデューティ比によるモータブレーキを第2の所定時間(T2)の間継続する点に第5の特徴がある。
また、前記モータ(70)の回転角度を検知するモータ角度センサ(29)を備え、前記逆転停止条件判定手段(103)は、モータ角度センサ(29)によって検知される所定の回転角度が通過する時間に基づいて、今回計測した通過時間が、前回計測した通過時間の所定倍以上の値になると、クランク軸(51)が所定位置まで巻き戻されたと判定する点に第6の特徴がある。
また、前記モータ(70)の回転角度を検知するモータ角度センサ(29)を備え、前記逆転停止条件判定手段(103)は、モータ角度センサ(29)によって検知される所定の回転角度の通過状態に基づいて、クランク軸(51)が逆転から正転に転じたことが検知されると、クランク軸(51)が所定位置まで巻き戻されたと判定する点に第7の特徴がある。
また、スロットル開度を検知するスロットル開度センサ(23)を備え、前記巻き戻し制御は、前記逆転駆動とモータブレーキとからなり、前記アイドルストップ開始時巻き戻し制御部(100)は、アイドルストップ制御中にスロットル開度センサの出力値が所定値を超えるとエンジンを再始動すると共に、前記モータブレーキの実行中であっても、スロットル開度センサ(23)の出力値が所定値を超えると、前記モータ(70)の正転駆動を開始してエンジン(E)を再始動する点に第8の特徴がある。
さらに、前記アイドルストップ開始時巻き戻し制御部(100)は、前記逆転駆動の実行中であっても、クランク軸(51)の回転速度が所定値を超え、かつスロットル開度センサ(23)の出力値が所定値を超えると、前記逆転駆動を中止すると共に、前記モータ(70)の正転駆動を開始してエンジン(E)を再始動する点に第9の特徴がある。
第1の特徴によれば、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部は、エンジン停止の直後にモータを巻き戻し制御用デューティ比で逆転駆動する逆転駆動制御手段と、逆転駆動によってクランク軸が所定位置まで巻き戻されたことを検知する逆転停止条件判定手段と、クランク軸が所定位置まで巻き戻されたことが検知されるとモータを逆転駆動してクランク軸にモータブレーキを作用させるモータブレーキ手段とを含み、モータブレーキ手段は、モータブレーキを段階的に作用させるように構成されているので、逆転駆動時に圧縮反力でピストンが押し戻されてクランク軸が正転方向に回転する「揺り戻し」が発生しても、モータブレーキによって正転方向への移動を制動することができる。これにより、「揺り戻し」を短時間で収束させてクランク軸を適切な位置に停止させることが可能となる。
第2の特徴によれば、モータブレーキに適用されるデューティ比は、巻き戻し制御用デューティ比より小さい値に設定され、モータブレーキ手段は、複数の異なるデューティ比を用いることでモータブレーキを段階的に作用させるので、モータブレーキの段階的な制御を正確に行うことが可能となる。
第3の特徴によれば、モータブレーキ手段は、複数の異なるデューティ比を段階的に小さくしてモータブレーキを段階的に作用させるので、モータブレーキを最初は強く徐々に弱く作用させることで、「揺り戻し」の開始直後で正転方向への回転トルクが大きい期間に強いモータブレーキで正転を抑え、その後、弱いモータブレーキで圧縮反力の発生を抑えることができる。これにより、逆転駆動時の「揺り戻し」を短時間で収束させることが可能となる。
第4の特徴によれば、モータブレーキ手段は、第1のデューティ比および該第1のデューティ比より小さい第2のデューティ比を用いて、モータブレーキを段階的に作用させるので、モータブレーキ制御の精度を高めることが可能となる。
第5の特徴によれば、モータブレーキ手段は、第1のデューティ比によるモータブレーキを第1の所定時間の間継続した後、第2のデューティ比によるモータブレーキを第2の所定時間の間継続するので、モータブレーキ制御の精度をより高めることが可能となる。
第6の特徴によれば、モータの回転角度を検知するモータ角度センサを備え、逆転停止条件判定手段は、モータ角度センサによって検知される所定の回転角度が通過する時間に基づいて、今回計測した通過時間が前回計測した通過時間の所定倍以上の値になると、クランク軸が所定位置まで巻き戻されたと判定するので、圧縮反力による逆転駆動速度の低下に基づいて、クランク軸が所定位置まで巻き戻されことを検知することができる。また、エンジンの仕様等に合わせて、逆転駆動を停止させる位置を容易に変更することが可能となる。
第7の特徴によれば、モータの回転角度を検知するモータ角度センサを備え、逆転停止条件判定手段は、モータ角度センサによって検知される所定の回転角度の通過状態に基づいて、クランク軸が逆転から正転に転じたことが検知されると、クランク軸が所定位置まで巻き戻されたと判定するので、クランク軸が所定位置まで巻き戻されたことを簡単に検知することができる。
第8の特徴によれば、スロットル開度を検知するスロットル開度センサを備え、巻き戻し制御は逆転駆動とモータブレーキとからなり、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部は、アイドルストップ制御中にスロットル開度センサの出力値が所定値を超えるとエンジンを再始動すると共に、モータブレーキの実行中であっても、スロットル開度センサの出力値が所定値を超えるとモータの正転駆動を開始してエンジンを再始動するので、巻き戻し制御中にスロットル操作が行われた場合に、例えば、モータブレーキが完了するまで待機してから正転に切り換えるような設定に比して、正転を開始するタイミングを早めることができる。これにより、スロットル操作が開始されてからエンジンが再始動するまでの時間を短縮することが可能となる。
第9の特徴によれば、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部は、逆転駆動の実行中であっても、クランク軸の回転速度が所定値を超え、かつスロットル開度センサの出力値が所定値を超えると、逆転駆動を中止すると共にモータの正転駆動を開始してエンジンを再始動するので、巻き戻し制御中にスロットル操作が行われた場合に、例えば、逆転駆動およびモータブレーキが完了するまで待機してから正転に切り換えるような設定に比して、正転を開始するタイミングを大幅に早めることができる。
本発明の一実施形態に係るエンジン始動制御装置を適用したスクータ型自動二輪車の側面図である。 図1のA−A線断面図である。 ACGスタータモータの制御系のブロック図である。 モータ角度センサの正面図である。 モータ角度センサによって検知されるパルス信号を示す図である。 ACGスタータモータの駆動制御に係るECU内の主要部の構成を示したブロック図である。 アイドルストップ開始時巻き戻し制御の流れを示すタイムチャートである。 アイドルストップ開始時巻き戻し制御の手順を示すフローチャートである。 巻き戻し処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 逆転時圧縮検出条件1が満たされる手順を示すフローチャートである。 逆転時圧縮検出条件2が満たされる手順を示すフローチャートである。 逆転駆動時のデューティ決定処理の手順を示すフローチャートである。 アイドルストップ巻き取り時デューティ選択処理の詳細を示すフローチャートである。 揺り戻し時ブレーキ処理の手順を示すフローチャートである。 アイドルストップ有りエンジン停止モード処理の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るエンジン始動制御装置を適用したスクータ型自動二輪車1の側面図である。車体前部と車体後部とは低床フロア部4を介して連結されている。車体フレームは、主にダウンチューブ6とメインパイプ7とから構成されている。メインパイプ7の上方には、シート8が配置されている。
ハンドル11は、ヘッドパイプ5に軸支されて上方に延ばされており、一方の下方側には、前輪WFを回転自在に軸支するフロントフォーク12が取り付けられている。ハンドル11の上部には、計器盤を兼ねたハンドルカバー13が取り付けられている。また、ヘッドパイプ5の前方には、エンジン始動制御装置としてのECU80が配設されている。
ダウンチューブ6の後端で、メインパイプ7の立ち上がり部には、ブラケット15が突設されている。ブラケット15には、スイングユニット2のハンガーブラケット18がリンク部材16を介して揺動自在に支持されている。
スイングユニット2の前部には、4サイクル単気筒のエンジンEが配設されている。エンジンEの後方には無段変速機10が配設されており、減速機構9の出力軸には後輪WRが軸支されている。減速機構9の上端とメインパイプ7の屈曲部との間には、リヤショックユニット3が介装されている。スイングユニット2の上方には、エンジンEから延出した吸気管19に接続される燃料噴射装置のスロットルボディ20およびエアクリーナ14が配設されている。
図2は、図1のA−A線断面図である。スイングユニット2は、車幅方向右側の右ケース75および車幅方向左側の左ケース76からなるクランクケース74を有する。クランク軸51は、クランクケース70に固定された軸受53,54により回転自在に支持されている。クランク軸51には、クランクピン52を介してコンロッド73が連結されている。
左ケース76は変速室ケースを兼ねており、クランク軸51の左端部には、可動側プーリ半体60と固定側プーリ半体61とからなるベルト駆動プーリが取り付けられている。固定側プーリ半体61は、クランク軸51の左端部にナット77によって締結されている。また、可動側プーリ半体60は、クランク軸51にスプライン嵌合されて軸方向に摺動可能とされる。両プーリ半体60,61の間には、Vベルト62が巻き掛けられている。
可動側プーリ半体60の右側では、ランププレート57がクランク軸51に固定されている。ランププレート57の外周端部に取り付けられたスライドピース58は、可動側プーリ半体60の外周端で軸方向に形成されたランププレート摺動ボス部59に係合されている。また、ランププレート57の外周部には、径方向外側に向かうにつれて可動側プーリ半体60寄りに傾斜するテーパ面が形成されており、このテーパ面と可動側プーリ半体60との間に複数のウェイトローラ63が収容されている。
クランク軸51の回転速度が増加すると、遠心力によってウェイトローラ63が径方向外側に移動する。これにより、可動側プーリ半体60が図示左方に移動して固定側プーリ半体61に接近し、その結果、両プーリ半体60,61間に挟まれたVベルト62が径方向外側に移動してその巻き掛け径が大きくなる。スイングユニット2の後方側には、両プーリ半体60,61に対応してVベルト62の巻き掛け径が可変する被動プーリ(不図示)が設けられている。エンジンEの駆動力は、上記ベルト伝達機構によって自動調整され、不図示の遠心クラッチおよび減速機構9(図1参照)を介して後輪WRに伝達される。
右ケース75の内部には、スタータモータとACジェネレータとを組み合わせたACGスタータモータ70が配設されている。ACGスタータモータ70は、クランク軸51の先端テーパ部に取付ボルト120で固定されたアウタロータ71と、該アウタロータ71の内側に配設されて右ケース75に取付ボルト121で固定されるステータ72とから構成されている。アウタロータ71に対して取付ボルト67で固定される送風ファン65の図示右方側には、ラジエータ68および複数のスリットが形成されたカバー部材69が取り付けられている。
クランク軸51には、ACGスタータモータ70と軸受54との間に、不図示のカムシャフトを駆動するカムチェーンが巻き掛けられるスプロケット55が固定されている。また、スプロケット55は、エンジンオイルを循環させるオイルポンプ(不図示)に動力を伝達するギヤ56と一体的に形成されている。
図3は、ACGスタータモータ70の制御系のブロック図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。ECU80には、ACGスタータモータ70の三相交流を全波整流する全波整流ブリッジ回路81と、全波整流ブリッジ回路81の出力を予定のレギュレート電圧(レギュレータ作動電圧:例えば、14.5V)に制限するレギュレータ82と、エンジン始動時にクランク軸51を所定の位置まで逆転させるスイングバック制御部90と、アイドルストップ開始時にクランク軸51を所定の位置まで逆転させるアイドルストップ開始時巻き戻し制御部100とが含まれる。
ECU80には、燃料噴射装置28、モータ角度センサ29、点火コイル21、スロットル開度センサ23、フューエルセンサ24、乗員の着座状態を検知するシートスイッチ25、アイドルストップ制御許可スイッチ26、冷却水温センサ27および点火パルサ30が接続されており、各部からの検出信号がECU80に入力される。点火コイル21の二次側には、点火プラグ22が接続されている。
さらに、ECU80には、スタータリレー34、スタータスイッチ35、ストップスイッチ36,37、スタンバイインジケータ38、フューエルインジケータ39、車速センサ40およびヘッドライト42が接続されている。ヘッドライト42には、ディマースイッチ43が設けられている。上記の各部品には、メインヒューズ44およびメインスイッチ45を介して、バッテリ46から電力が供給される。
本実施形態に係るECU(エンジン始動制御装置)80は、エンジンEが停止している状態からスタータスイッチ35(図3参照)を操作してエンジンEを始動する際に、一度所定位置まで逆転させる、換言すれば、所定位置までスイングバックさせてから正転を開始することで、圧縮上死点までの助走期間を長くして、最初に圧縮上死点を乗り越える際のクランク軸51の回転速度を高める「エンジン始動時スイングバック制御」の実行が可能である。このエンジン始動時スイングバック制御によれば、スタータスイッチ35によってエンジンを始動する場合の始動性を高めることが可能となる。
また、ECU80は、信号待ち等の一時停止時に所定条件を満たすとエンジンを一旦停止させるアイドルストップ制御を実行することができる。アイドルストップを開始する所定条件は、例えば、アイドルストップ制御許可スイッチ26がオンで、かつシートスイッチ35で乗員の着座が検知され、かつ車速センサ40で検知される車速が所定値(例えば、5km/h)以下で、かつ点火パルサ30で検知されるエンジン回転数が所定値(例えば、2000rpm)以下で、かつスロットル開度センサ23で検知されるスロットル開度が所定値(例えば、5度)以下の状態において所定時間が経過した場合とされる。そして、アイドルストップ制御中にスロットル開度が所定値以上になると、ACGスタータモータ70を正転駆動してエンジンEを再始動するように構成されている。
さらに、ECU80は、上記したアイドルストップ条件が満たされてエンジンEを一旦停止させる際に、クランク軸51が停止した位置から所定位置まで逆転させる、換言すれば、所定位置まで巻き戻す「アイドルストップ開始時巻き戻し制御」を実行可能に構成されている。この巻き戻し制御によれば、スロットル開度が所定値以上になってエンジンを再始動する際にも、圧縮上死点までの助走期間を長くすることで始動性を高めることができる。なお、巻き戻し制御は、メインスイッチ35をオフにしてエンジンEが停止する場合には実行されない。
図4は、モータ角度センサ29の正面図である。また、図5は、モータ角度センサ29によって検知されるパルス信号を示す図である。クランク軸に固定されて同期回転するロータ50は、30度幅のパルス信号を30度間隔で出力するために計12個の磁石を円環状に配置した第1マグネットロータ52aと、ロータ50の基準位置を確定するために1箇所のみに90度幅の磁石を適用した(他は30度間隔)第2マグネットロータ52bとを重ね合わせて構成されている。
モータ角度センサ29には、第1マグネットロータ52aによってUVW相をそれぞれ検知する、U相用ホールIC29c、V相用ホールIC29dおよびW相用ホールIC29aと、第2マグネットロータ52bにより歯抜け部を含む出力パルスを検知するPCB用ホールIC29bとが備えられている。ホールIC29a,29c,29dは、W相、U相、V相の各相が10度ずつずれるように配置され、これにより、クランク軸51の回転角度を10度毎に検知することが可能である。W相用ホールIC29aは、図示基準角度Aから半時計方向に120度回転した位置で、かつPCB用ホールIC29bの配設位置から逆転方向に10度回転した位置に配設されている。また、PCB用ホールIC29bは、図示鉛直方向の基準線から逆転方向に20度回転した位置(図示基準角度Aから半時計方向に110度回転した位置)に配設されている。
図5を参照して、ピストンの上死点(TDC:圧縮上死点およびOLT:オーバーラップトップ)の位置には、第2マグネットロータ52bの歯抜け部とW相のロータ出力(パルス信号の凸部)が重なるように設定されている。これにより、W相の出力が、クランク回転角度を検出する際の基準となる。また、上死点の位置に重なるW相のパルス信号の立ち上がり部は、上死点(クランク角度で0度および360度)から逆転方向に14度ずれた位置に設定されている。
図6は、ACGスタータモータ70の駆動制御に係るECU80内の主要部の構成を示したブロック図である。全波整流ブリッジ回路81は、直列接続された2つのパワーFETを3組並列接続して構成されている。バッテリ46と全波整流ブリッジ回路81との間には、平滑コンデンサ86が配置されている。
ステージ判定部83は、モータ角度センサ29の出力信号に基づいて、クランク軸51の2回転をステージ#0〜71の72ステージ(720度モータステージ)に分割すると共に、現在のステージを判定する。なお、ステージの判定は、エンジンの始動後、PBセンサの出力値等に基づいて行程判別(クランク軸2回転の表裏判定)が完了するまでの間は、クランク軸51の1回転をステージ♯0〜35の36ステージに分けた360度モータステージによって行われる。
なお、全波整流ブリッジ回路81を駆動する駆動制御部85には、前記したスイングバック制御部90からの制御信号も入力されるが、この図では、本発明に係るアイドルストップ開始時巻き戻し制御の詳細な説明を行うため、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100のみを示している。
駆動制御部85は、エンジンEの始動が、スタータスイッチ35の操作によって行われる、すなわち、完全停止状態から始動される場合には、スイングバック制御部90によって設定されるスイングバック用逆転デューティ比(例えば、100%)の駆動パルスを全波整流ブリッジ回路81の各パワーFETへ供給して、ACGスタータモータ70を逆転させる。一方、アイドルストップ状態からスロットル操作によって再始動される場合は、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100によって設定される巻き戻し用逆転デューティ比(例えば、100%。または90〜100%の間でもよい)の駆動パルスを全波整流ブリッジ回路81の各パワーFETへ供給して、ACGスタータモータ70を逆転させる。
アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100には、逆転駆動制御手段101およびクランク停止検知手段102が設けられている。クランク停止検知手段102は、アイドルストップ条件が満たされてエンジンを停止させる際に、クランク軸の回転が停止したことを検知する。逆転駆動制御手段101は、クランク停止検知手段102による停止検知に伴って、巻き戻し用逆転デューティ比による逆転駆動指令を駆動制御部85に発する。
また、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100には、逆転停止条件判定手段103およびモータブレーキ手段104が設けられている。さらに、モータブレーキ手段104には、第1ブレーキ手段106と第2ブレーキ手段108とが含まれている。第1ブレーキ手段106には第1タイマ105の出力信号が入力され、第2ブレーキ手段108には第2タイマ107の出力信号がそれぞれ入力される。
逆転停止条件判定手段103は、巻き戻し用逆転デューティ比による巻き戻し制御の実行中に、逆転停止条件が満たされたか否かを判定する。この逆転停止条件は、再始動に好適な所定位置までクランク軸が巻き戻されたか否かを判定する条件であり、本実施形態では、圧縮上死点が近づくにつれて高まる圧縮反力がピストンを押し戻してクランク軸が逆転から正転に転じたこととされている。なお、この逆転停止条件は、圧縮反力によって逆転駆動速度が所定値を下回った場合等に設定してもよい。
前記したように、アイドルストップ開始時の巻き戻し制御の際には、クランク軸51が圧縮上死点に近づくにつれてピストンの圧縮反力が高まり、この圧縮反力でピストンが押し戻されてクランク軸が正転方向に回転する「揺り戻し」が発生する。モータブレーキ手段104は、この「揺り戻し」による正転方向への移動量を低減するため、ACGスタータモータ70を所定の逆転デューティで駆動することで、クランク軸に制動力を与えて適切な位置に停止させる機能を有する。
そして、特に、本実施形態に係るエンジン始動制御装置は、「揺り戻し」時のモータブレーキ制御を、2種類のデューティ比で実行するように構成されている点に特徴がある。具体的には、第1ブレーキ手段106が、第1タイマ105で計測される第1所定時間(T1)の間だけ第1ブレーキデューティ比(例えば、70%)で逆転駆動を実行し、続いて、第2ブレーキ手段108が、第2タイマ107で計測される第2所定時間(T2)の間だけ第2ブレーキデューティ比(例えば、20%)で逆転駆動を実行するように構成されている。なお、第1,第2所定時間は、それぞれ単一のタイマで計測してもよい。
詳細は後述するが、この2段階のモータブレーキ制御によれば、「揺り戻し」が大きくなる場合でも、クランク軸を適切な位置に短時間で停止させることができるので、巻き戻し用逆転デューティ比を大きな値に設定して逆転速度を高め、巻き戻し制御が完了するまでの時間を短縮することが可能となる。
さらに、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100には、エンジン始動可能回転速度設定手段109と、巻き戻し制御中止手段110と、エンジン始動制御手段111とが設けられている。本実施形態では、巻き戻し用逆転デューティ比による逆転駆動中であっても、逆転速度が所定値を下回った状態でかつスロットル開度が所定値以上になったことが検知されると、巻き戻し制御を中止して、エンジンを始動するための正転駆動に切り換えるように構成されている。エンジン始動可能回転速度設定手段109は、この正転駆動への切り換え許可条件のひとつである逆転速度の所定値(例えば、マイナス100rpm)を設定するものである。
巻き戻し制御中止手段110は、巻き戻し用逆転デューティ比による逆転駆動中に、圧縮反力により逆転速度が所定値を下回った状態で、かつスロットル開度が所定値以上となると、巻き戻し制御を中止すると共に、逆転駆動から正転駆動に切り換える旨をエンジン始動制御手段111に伝達する。エンジン始動制御手段111は、巻き戻し制御中止手段110からの駆動信号により、エンジン始動用正転デューティ比(例えば、100%)でACGスタータモータ70を正転駆動するように駆動制御部85に制御信号を出力する。
上記したような正転切り換え制御によれば、アイドルストップ制御開始時の逆転駆動中に乗員が発進しようとしてスロットル操作を行った場合に、例えば、巻き戻し制御が完全に完了するまで待機してから正転駆動に切り換える構成に比して、スロットル操作の開始からエンジンが再始動するまでの時間を短縮することが可能となる。これにより、乗員がスロットル操作を行ってから車両が発進するまでの時間も短縮できる。
図7は、アイドルストップ開始時巻き戻し制御の流れを示すタイムチャートである。この図では、上から順に、モータ回転数、モータ回転状態およびモータ出力を示している。時刻t1では、前記したようなアイドルストップ条件が満たされて、アイドルストップ制御が開始される。その後、時刻t2において、クランク軸51が停止したことが検知されると、巻き戻し用デューティ比(100%)での巻き戻し制御が開始される。
時刻t3では、クランク軸51が逆転方向で圧縮上死点に近づいてピストンの圧縮反力が高まることにより、巻き戻し用デューティ比(100%)での逆転通電が継続された状態でピストンが押し戻されてクランク軸51が正転に転じる、換言すれば、クランク軸51の「揺り戻し」が開始される。アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100は、モータ角度センサ29の出力信号に基づいてクランク軸が正転に転じたことを検知すると、クランク軸が所定位置に到達したと判定して、ACGスタータモータ70の通電を第1段階目のモータブレーキ制御に切り換える。
時刻t3で開始される第1段階目のモータブレーキ制御では、第1ブレーキ手段106により第1ブレーキデューティ比(70%)が与えられ、これと同時に、第1タイマ105による第1所定時間T1(例えば、0.1秒)の計測が開始される。次に、時刻t4では、第1所定時間T1の経過に伴い、第2段階目のモータブレーキ制御が開始される。この第2段階目のモータブレーキ制御では、第2ブレーキ手段108により第2ブレーキデューティ比(20%)が与えられ、これと同時に、第2タイマ107による第2所定時間T2(例えば、0.1秒)の計測が開始される。そして、時刻t5では、第2タイマ107による第2所定時間T2の経過に伴い、ACGスタータモータ70への逆転通電を終了し、アイドルストップ状態へ移行する。なお、第1ブレーキデューティ比は50%以上、また、第2ブレーキデューティ比は50%以下の任意の値にそれぞれ設定してもよい。
上記したような2段階のモータブレーキ制御によれば、最初は強く次に弱くなる2種類のモータブレーキにより、クランク軸の「揺り戻し」を短時間で収束させることができるので、巻き戻し用モータデューティ比を100%という大きな値に設定することが可能になる。これにより、巻き戻し制御の開始時刻t2から巻き戻し制御の完了時刻t5までの時間T3を短縮することが可能となる。その短縮の効果は、巻き戻し制御が完了するまでの時間が従来方式の約半分(例えば、0.5秒)となるほど大きなものである。なお、この巻き戻し用モータデューティ比は、90〜100%の間の任意の値に設定してもよい。これにより、巻き戻制御時の巻き戻し過ぎを防止することができる。
なお、巻き戻し用デューティ比による逆転駆動の停止位置および第1,2モータブレーキ制御の開始位置は、クランク軸51の2回転を72個のモータステージで等分した720度モータステージの通過速度の変化や、720度モータステージが所定のステージに到達したことによっても検知できる。
図8は、アイドルストップ開始時巻き戻し制御の手順を示すフローチャートである。このフローチャートでは、前記した2段階のモータブレーキ制御の手順に加え、アイドルストップ状態への移行前にスロットル操作が行われた場合の処理も含む。まず、ステップS10では、アイドルストップ条件が成立したか否かが判定され、肯定判定されるとステップS11に進んでエンジンEの停止処理が実行される。なお、ステップS10で否定判定されると、ステップS10の判定に戻る。
続くステップS12では、モータ角度センサ29の出力信号に基づいて、クランク軸51の回転が停止したか否かが判定される。ステップS12で否定判定されるとステップS12の判定に戻り、一方、肯定判定されると、ステップS13に進んで、巻き戻し制御用のデューティ比(100%)によって逆転駆動が開始される。
次に、ステップS14では、クランク回転速度が所定値を下回り、かつスロットル開度が所定値以上であることが検知されたか否かが判定される。ステップS14で否定判定されると、ステップS15に進む。一方、ステップS14で肯定判定されると、ステップS28に進み、エンジンを再始動するためにエンジン始動用のデューティ比(100%)でACGスタータモータ70を正転駆動する。ステップS29では、正転駆動によりエンジンが始動し、アイドルストップ状態に移行することなく一連の制御を終了する。
ステップS15では、逆転停止条件が成立したか否かが判定される。ステップS15で肯定判定される、すなわち、圧縮反力がピストンを押し戻すことでクランク軸が逆転から正転に転じることで逆転停止条件が成立したと判定されると、ステップS16に進む。ステップS16では、第1ブレーキ手段106により第1ブレーキデューティ比(70%)での第1ブレーキ制御が開始される。続くステップS17では、第1ブレーキ制御の実行時間を計測する第1タイマ105の作動が開始される。
次に、ステップS18では、スロットル開度が所定値以上であるか否かが判定される。ステップS18で肯定判定される、すなわち、「揺り戻し」を収束させるための第1ブレーキ制御の実行中にスロットル操作が行われたと判定されると、ステップS26に進んで第1ブレーキデューティ比によるモータブレーキを解除する。モータブレーキの解除後は、前記ステップS14で肯定判定された場合と同様、ステップS28,S29でエンジンを再始動させて、一連の制御を終了する。
他方、ステップS18で否定判定されると、ステップS19に進んで、第1タイマ105が満了したか否かが判定される。ステップS19で肯定判定されると、ステップS20に進んで、第2ブレーキ手段107による第2ブレーキデューティ比(20%)での第2ブレーキ制御が開始される。続くステップS21では、第2ブレーキ制御の実行時間を計測する第2タイマ107の作動が開始される。
次に、ステップS22では、スロットル開度が所定値以上であるか否かが判定される。ステップS22で肯定判定される、すなわち、第2ブレーキ制御の実行中にスロットル操作が行われたと判定されると、ステップS26に進んでモータブレーキを解除する。モータブレーキの解除後は、前記ステップS14,18で肯定判定された場合と同様、ステップS28,S29でエンジンを再始動させて、一連の制御を終了する。
他方、ステップS22で否定判定されると、ステップS23に進んで、第2タイマ107が満了したか否かが判定される。ステップS23で肯定判定されると、ステップS24に進んで第2ブレーキデューティ比によるモータブレーキを解除し、ステップS25においてアイドルストップ状態に移行する。
図8のフローチャートでは、巻き戻し制御の全体の流れを説明したが、以下、図9ないし15のフローチャートを参照して、巻き戻し制御の詳細、逆転停止条件の検出処理、逆転デューティの決定処理等の詳細を説明する。
図9は、巻き戻し処理(巻き戻し制御)の具体的な手順を示すフローチャートである。ステップS100では、エンジン回転数(NE)が巻き戻し許可回転数(C_NEISREW)を下回ったか否かが判定される。ステップS100で肯定判定されると、ステップS101に進む。
一方、ステップS100で否定判定されると、ステップS115に進んでモータ駆動の終了処理が行われ、ステップS116に進む。ステップS116では、巻き戻し処理フラグ(F_REWOK)およびモータブレーキモード(SEQISBRK)をそれぞれ0にして、一連の制御を終了する。なお、ブレーキモードは、0,1,2,3の全4モードからなり、それぞれ、0:ブレーキ未実施、1:第1ブレーキ制御実施中、2:第2ブレーキ制御実施中、3:ブレーキ制御終了に対応する。
ステップS101では、スタータモータフラグ(F_STMTOK)が1または0のいずれであるかが判定される。ステップS101でスタータモータフラグが1と判定される、すなわち、スタータモータリレーがオンである場合は、ステップS102に進む。ステップS102では、モータ駆動要求フラグ(F_MTCWOK)が1または0のいずれであるかが判定される。モータ駆動要求フラグが0の場合は、逆転駆動要求が存在するとしてステップS103に進む。
このステップS103では、逆転駆動フラグ(F_MTDCCW)が1または0のいずれであるかが判定される。ステップS103で逆転駆動フラグが0であると判定される、すなわち、逆転駆動中ではない(正転または停止状態)と判定されると、ステップS104へ進んで逆転駆動開始処理が実行され、一連の制御を終了する。一方、ステップS103で逆転駆動フラグが1である、すなわち、逆転駆動中であると判定されると、ステップS105において逆転駆動終了判断を実行して一連の制御を終了する。
前記ステップS101の判定に戻って、ステップS101でスタータモータフラグ(F_STMTOK)が0であると判定されると、ステップS106に進んでモータ駆動方向判断が実行される。続くステップS107では、ステップS102と同様に、モータ駆動要求フラグ(F_MTCWOK)が1または0のいずれであるかが判定される。モータ駆動要求フラグが0の場合は、逆転駆動要求が存在するとしてステップS108に進む。
ステップS108ではスタータリレーのオン処理が実行され、ステップS109で逆転駆動フラグ(F_MTDCCW)を0にして一連の制御を終了する。一方、ステップS107でモータ駆動要求フラグが1である、すなわち、正転駆動要求が存在すると判定されると、ステップS110で巻き戻し処理フラグ(F_REWOK)を1にして、一連の制御を終了する。
また、ステップS102の判定に戻って、ステップS102においてモータ駆動要求フラグ(F_MTCWOK)が1である、すなわち、正転駆動要求が存在すると判定されると、ステップS111に進んで揺り戻し時ブレーキ処理が実行される。続くステップS112では、ブレーキモード(SEQISBRK)が3であるか否かが判定される。ステップS112で肯定判定される、すなわち、ブレーキ制御が終了していると判定されると、ステップS113に進む。ステップS113では、モータ駆動の終了処理が行われ、ステップS114で巻き戻し処理フラグ(F_REWOK)を1にして一連の制御を終了する。一方、ステップS112において、ブレーキモードが3でないと判定されると、そのまま制御を終了する。
図10は、逆転時圧縮検出条件1が満たされる手順を示すフローチャートである。逆転時圧縮条件1は、前記した逆転停止条件(図8参照)と同一であり、このフローチャートでは、クランク軸が逆転から正転に転じたことをどのように検出するかの手順を示している。まず、ステップS120では、逆転時圧縮検出許可フラグ(F_PCDTEN)が1または0のいずれかであるかが判定される。逆転時圧縮検出許可フラグが1であると判定されると、ステップS121に進む。
ステップS121では、モータ駆動モード(MTDRVMD)が逆転駆動モードであるか否かが判定される。ステップS121で肯定判定されると、ステップS122に進んで、モータ回転方向(MTDIR)が正転であるか否かが判定される。なお、モータ回転方向(MTDIR)には、0:停止、1:正転、2:逆転の計3モードが設定されている。
ステップS122で肯定判定されると、ステップS123に進み、逆転時圧縮検出フラグ(F_PCYC)を1にする、すなわち、クランク軸が所定位置まで逆転駆動されたと判定して、一連の制御を終了する。なお、ステップS120において逆転時圧縮検出許可フラグが0と判定されるか、または、ステップS121,122で否定判定されると、一連の制御を終了する。
図11は、逆転時圧縮検出条件2が満たされる手順を示すフローチャートである。逆転時圧縮検出条件2によれば、圧縮反力によってクランク軸の逆転速度が所定値を下回ったことにより、クランク軸が所定位置まで巻き戻されたと判定することができる。まず、ステップS130では、逆転時圧縮検出許可フラグ(F_PCDTEN)が1または0のいずれかであるかが判定される。逆転時圧縮検出許可フラグが1であると判定されると、ステップS131に進む。
ステップS131では、変数としての逆転時圧縮検出判定時間(TSPCDT1)に、ロータセンサ間時間の前回分の計測値(TSTAGE[1])に判定時間算出用倍数(C_KISPCDT1)を乗じた数値を代入する。判定時間算出用倍数は、例えば3に設定することができる。そして、ステップS132では、ロータセンサ間時間の今回分の計測値(TSTAGE[0])が、逆転時圧縮検出判定時間(TSPCDT1)を上回ったか否かが判定される。
ステップS132で肯定判定される、すなわち、ロータセンサ間時間の今回分の計測値が、前回分の計測値の3倍を上回ったと判定されると、ステップS133に進む。ステップS133では、クランク軸が所定位置まで巻き戻されたことが検知されたとして、逆転時圧縮検出フラグ(F_PCYC)および逆転時圧縮検出によるNE30クリアフラグ(F_NESTOP)をそれぞれ1とし、一連の制御を終了する。なお、ステップS130で逆転時圧縮検出許可フラグが0と判定される、または、ステップS132の判定で否定判定されると、一連の制御を終了する。なお、NE30は、クランク軸の回転速度に対応する計測値である。
図12は、逆転駆動時のデューティ(DUTY)決定処理の手順を示すフローチャートである。まず、ステップS140では、モータ回転方向(MTDIR)が正転であるか否かが判定される。ステップS140で肯定判定されると、ステップS141に進んで、クランク軸の回転速度NE30が所定値(C_NEDUTCCW)を上回っているか否かが判定される。ステップS141で肯定判定されると、ステップS142に進み、モータデューティ比(PWM_DUTY)を0%に設定して一連の制御を終了する。
一方、ステップS140またはステップS141で否定判定されると、ステップS143に進む。ステップS143では、アイドルストップ許可フラグ(F_FIS)が1または0のいずれかであるかが判定される。アイドルストップ許可フラグが0であると判定される、すなわち、アイドルストップ(IS)制御が禁止されていると判定されると、ステップS144に進む。そして、ステップS144では、モータデューティ比(PWM_DUTY)を、スイングバック用の逆転デューティ比(C_DUTYCCW(スイングバック用係数)×KMTDUTY(所定デューティ比)。例えば、100%)に設定して、一連の制御を終了する。
また、ステップS143において、アイドルストップ許可フラグが1であると判定される、すなわち、アイドルストップ制御が許可されていると判定されると、ステップS145に進む。ステップS145では、アイドルストップステージ(STIDST)が3:エンジン(ENG)停止モードまたは4:エンジン(ENG)停止中であるか否かが判定される。
ステップS145で肯定判定されると、ステップS146に進んで、アイドルストップ(IS)巻き取り時デューティ(DUTY)選択が実行される。続くステップS147では、モータデューティ比(PWM_DUTY)を、巻き戻し用の逆転デューティ比(ISDUCCW(巻き戻し用係数)×KMTDUTY(所定デューティ比)。例えば、100%)に設定して、一連の制御を終了する。
一方、ステップS145で否定判定されるとステップS148に進み、モータデューティ比(PWM_DUTY)を、スイングバック用の逆転デューティ比(C_DUTYCCW(スイングバック用係数)×KMTDUTY(所定デューティ比))に設定して、一連の制御を終了する。
図13は、アイドルストップ(IS)巻き取り時デューティ(DUTY)選択処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、図13に示したフローチャートのステップS146に対応するものである。まず、ステップS150では、ブレーキモード(SEQISBRK)が0であるか否かが判定される。ステップS150で肯定判定される、すなわち、モータブレーキ制御が未実施であると判定されると、ステップS151に進んで、アイドルストップカウンタ(ISDUCCW)を初期値(C_ISDUCCW)に設定して一連の制御を終了する。
ステップS150で否定判定される、すなわち、ブレーキが未実施ではないと判定されると、ステップS152に進む。ステップS152では、ブレーキモードが1であるか否かが判定される。ステップS152で肯定判定される、すなわち、ブレーキ1(第1ブレーキ制御)が実施中であると判定されると、ステップS153に進む。ステップS153では、アイドルストップカウンタによって、第1の所定時間T1(C_ISDUBRK1)の計測が開始される。
そして、ステップS152で否定判定されると、ステップS154に進み、ブレーキモードが2であるか否かが判定される。ステップS154で肯定判定される、すなわち、ブレーキ2(第2ブレーキ制御)が実施中と判定されると、ステップS155に進む。ステップS155では、アイドルストップカウンタによって、第2の所定時間T2(C_ISDUBRK1)の計測が開始される。なお、ステップS154で否定判定されると、そのまま制御を終了する。
図14は、揺り戻し時ブレーキ処理の手順を示すフローチャートである。この揺り戻し時ブレーキ処理は、図9に示したフローチャートのステップS111に対応するものである。まず、ステップS160では、ブレーキモード(SEQISBRK)が0であるか否かが判定される。ステップS160で肯定判定される、すなわち、モータブレーキ制御が未実施であると判定されると、ステップS161に進んで、変数としてのタイマの満了値(tmISBRK1)を第1の所定時間T1(C_TMISBRK1)に設定してその計測を開始すると共に、ブレーキモード(SEQISBRK)を1に設定して、一連の制御を終了する。
次に、ステップS160で否定判定されるとステップS162へ進み、ブレーキモードが1であるか否かが判定される。ステップS162で肯定判定される、すなわち、第1ブレーキ制御が実施中であると判定されると、ステップS163に進む。ステップS163では、tmISBRK1が0以下になったか否かが判定され、肯定判定される、すなわちタイマが満了して第1の所定時間が経過したと判定されると、ステップS164に進む。ステップS164では、タイマの満了値(tmISBRK2)を第2の所定時間T2(C_TMISBRK2)に設定してその計測を開始すると共に、ブレーキモード(SEQISBRK)を2に設定して、一連の制御を終了する。
そして、ステップS162で否定判定されると、ステップS165へ進み、ブレーキモードが2であるか否かが判定される。ステップS165で肯定判定される、すなわち、第2ブレーキ制御が実施中であると判定されると、ステップS166に進む。ステップS166では、tmISBRK2が0以下になったか否かが判定され、肯定判定される、すなわちタイマが満了して第2の所定時間が経過したと判定されると、ステップS167に進む。ステップS167では、ブレーキモード(SEQISBRK)を3に設定(ブレーキ制御終了)して、一連の制御を終了する。
図15は、アイドルストップ(IS)有りエンジン(ENG)停止モード処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、アイドルストップ開始時の巻き戻し制御の途中でスロットル開度が所定値以上となった場合に、所定条件を満たすとモータブレーキを解除するものである。まず、ステップS170では、スロットルオープンフラグ(F_ISTHOPN)が1または0のいずれであるかが判定され、1である、すなわち、スロットル(TH)センサの出力値が所定値以上となったと判定されると、ステップS171に進む。
ステップS171では、クランク回転数NE30が所定値(MTDROKNE)以上となったか否かが判定される。ステップS171で肯定判定される、すなわち、逆転駆動による負の回転速度が小さくなり(停止状態に近づく)、回転速度が所定値以上(高NE)となると、ステップS172に進んで揺り戻しブレーキデューティ(DUTY)を解除する。
続くステップS173では、アイドルストップステージ(STIDST)を5にする、すなわち、アイドルストップ(IS)有りエンジン(ENG)回転中ステージに設定して、一連の制御を終了する。なお、IS有りENG回転中ステージとは、所定条件が整えばアイドルストップへの移行が可能な状態でエンジンが回転している場合に対応するステージであり、ここでは、アイドルストップ状態に移行する以前にモータブレーキが解除されて、エンジン再始動の準備が完了した状態に対応する。
一方、ステップS171で否定判定されると、まだ逆転方向の回転速度が大きいため(低NE)、まだ揺り戻しブレーキを解除するタイミングではないとして、ステップS174に進む。ステップS174では、巻き戻し処理フラグ(R_REWOK)が1または0のいずれであるかが判定され、1である、すなわち、巻き戻し処理が完了していると判定されると、ステップS175に進む。ステップS175では、アイドルストップステージ(STIDST)を4にする、すなわち、IS有りENG停止ステージにして、一連の制御を終了する。なお、IS有りエンジン停止ステージは、アイドルストップ状態と同義である。
上記したように、本発明に係るエンジン始動制御装置によれば、アイドルストップ開始時の巻き戻し制御において、逆転駆動でクランク軸が所定値まで巻き戻されたことを検知すると、最初は強く次に弱い2段階のモータブレーキによってクランク軸を制動するので、圧縮反力による「揺り戻し」を短時間で収束させて、巻き戻し制御が完了するまでの時間を短縮することが可能となる。
また、モータブレーキ制御の実行中であっても、スロットル操作に応じてエンジン始動のための正転駆動に切り換えるように構成されており、さらに、巻き戻し制御の逆転駆動の途中であっても、逆転方向への駆動速度が所定値より小さくなっていれば、スロットル操作に応じて正転駆動に切り換えるように構成されているので、スロットル操作の開始からエンジンが再始動するまでの時間を短縮することが可能となる。
なお、ACGスタータモータ、モータ角度センサの形状や構造、ECU(エンジン始動制御装置)の内部構成、アイドルストップ開始時巻き戻し制御に適用する逆転デューティ比、第1,2ブレーキデューティ比の設定値、第1,2ブレーキ制御の実行時間等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本発明に係るエンジン始動制御装置は、自動二輪車に限られず、三輪車や四輪車等に適用することが可能である。
1…自動二輪車、29…モータ角度センサ、51…クランク軸、70…ACGスタータモータ(モータ)、80…ECU(エンジン始動制御装置)、81…全波整流ブリッジ回路、90…スイングバック制御部、100…アイドルストップ開始時巻き戻し制御部、101…逆転駆動制御手段、102…クランク停止検知手段、104…モータブレーキ手段、105…第1タイマ、106…第1ブレーキ手段、107…第2タイマ、108…第2ブレーキ手段、109…エンジン始動可能回転速度設定手段、110…巻き戻し制御中止手段、111…エンジン始動制御手段

Claims (9)

  1. 所定条件の成立によりエンジン(E)を自動停止させるアイドルストップ制御を実行すると共に、クランク軸(51)を正転駆動または逆転駆動させるモータ(70)によって、前記エンジン(E)の停止後にクランク軸(51)を所定位置まで逆転駆動するエンジン始動制御装置(80)において、
    アイドルストップ制御によるエンジン停止の直後に、前記クランク軸(51)を所定位置まで逆転駆動させる巻き戻し制御を実行するアイドルストップ開始時巻き戻し制御部(100)を具備し、
    前記アイドルストップ開始時巻き戻し制御部(100)は、エンジン停止の直後に前記モータ(70)を巻き戻し制御用デューティ比で逆転駆動する逆転駆動制御手段(101)と、前記逆転駆動によって前記クランク軸(51)が所定位置まで巻き戻されたことを検知する逆転停止条件判定手段(103)と、前記クランク軸(51)が所定位置まで巻き戻されたことが検知されると前記モータ(70)を逆転駆動して前記クランク軸(51)にモータブレーキを作用させるモータブレーキ手段(104)とを含み、
    前記モータブレーキ手段(104)は、前記モータブレーキを段階的に作用させるように構成されていることを特徴とするエンジン始動制御装置。
  2. 前記モータブレーキに適用されるデューティ比は、前記巻き戻し制御用デューティ比より小さい値に設定され、
    前記モータブレーキ手段(104)は、複数の異なるデューティ比を用いることで前記モータブレーキを段階的に作用させることを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動制御装置。
  3. 前記モータブレーキ手段(104)は、複数の異なるデューティ比を段階的に小さくして前記モータブレーキを段階的に作用させることを特徴とする請求項2に記載のエンジン始動制御装置。
  4. 前記モータブレーキ手段(104)は、第1のデューティ比および該第1のデューティ比より小さい第2のデューティ比を用いて、前記モータブレーキを段階的に作用させることを特徴とする請求項3に記載のエンジン始動制御装置。
  5. 前記モータブレーキ手段(104)は、前記第1のデューティ比によるモータブレーキを第1の所定時間(T1)の間継続した後、前記第2のデューティ比によるモータブレーキを第2の所定時間(T2)の間継続することを特徴とする請求項4に記載のエンジン始動制御装置。
  6. 前記モータ(70)の回転角度を検知するモータ角度センサ(29)を備え、
    前記逆転停止条件判定手段(103)は、モータ角度センサ(29)によって検知される所定の回転角度が通過する時間に基づいて、今回計測した通過時間が、前回計測した通過時間の所定倍以上の値になると、クランク軸(51)が所定位置まで巻き戻されたと判定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のエンジン始動制御装置。
  7. 前記モータ(70)の回転角度を検知するモータ角度センサ(29)を備え、
    前記逆転停止条件判定手段(103)は、モータ角度センサ(29)によって検知される所定の回転角度の通過状態に基づいて、クランク軸(51)が逆転から正転に転じたことが検知されると、クランク軸(51)が所定位置まで巻き戻されたと判定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のエンジン始動制御装置。
  8. スロットル開度を検知するスロットル開度センサ(23)を備え、
    前記巻き戻し制御は、前記逆転駆動とモータブレーキとからなり、
    前記アイドルストップ開始時巻き戻し制御部(100)は、アイドルストップ制御中にスロットル開度センサの出力値が所定値を超えるとエンジンを再始動すると共に、前記モータブレーキの実行中であっても、スロットル開度センサ(23)の出力値が所定値を超えると、前記モータ(70)の正転駆動を開始してエンジン(E)を再始動することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のエンジン始動制御装置。
  9. 前記アイドルストップ開始時巻き戻し制御部(100)は、前記逆転駆動の実行中であっても、クランク軸(51)の回転速度が所定値を超え、かつスロットル開度センサ(23)の出力値が所定値を超えると、前記逆転駆動を中止すると共に、前記モータ(70)の正転駆動を開始してエンジン(E)を再始動することを特徴とする請求項8に記載のエンジン始動制御装置。
JP2009170032A 2009-07-21 2009-07-21 エンジン始動制御装置 Active JP5361590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170032A JP5361590B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 エンジン始動制御装置
US12/831,690 US8448621B2 (en) 2009-07-21 2010-07-07 Engine start control system and method
EP10170000.3A EP2280162B1 (en) 2009-07-21 2010-07-19 Engine start control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170032A JP5361590B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 エンジン始動制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011021588A true JP2011021588A (ja) 2011-02-03
JP2011021588A5 JP2011021588A5 (ja) 2012-05-17
JP5361590B2 JP5361590B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42813348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170032A Active JP5361590B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 エンジン始動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8448621B2 (ja)
EP (1) EP2280162B1 (ja)
JP (1) JP5361590B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047466A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両のエンジン自動再始動装置
US9261043B2 (en) 2012-03-21 2016-02-16 Suzuki Motor Corporation Stop control system for engine
WO2018180650A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
WO2021256050A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置および鞍乗型車両

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2671381C (en) * 2006-08-04 2014-02-18 Direct Drive Pcp Inc. Braking controller of a three-phase permanent magnetic brushless dc motor for directly driving a screw pump
JP2011169169A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Zama Japan Co Ltd 燃料噴射装置
US8453620B2 (en) * 2010-05-25 2013-06-04 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for improved engine start-stop response
EP2617983B1 (en) * 2010-09-16 2024-02-14 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Engine control method and engine control unit
JP5470241B2 (ja) * 2010-12-28 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置
JP5712895B2 (ja) * 2011-10-24 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5442042B2 (ja) * 2012-01-18 2014-03-12 三菱電機株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動方法
JP2013151862A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Hitachi Koki Co Ltd エンジン作業機
US8587147B2 (en) 2012-02-17 2013-11-19 Johnson Industries, Inc. Safety system
US9261234B2 (en) 2012-02-17 2016-02-16 Johnson Industries, Inc. Safety system
US9102334B2 (en) 2012-10-29 2015-08-11 Deere & Company Methods and apparatus to control motors
EP2966968B1 (en) * 2013-03-13 2021-01-06 Husqvarna AB Riding lawn care vehicle auto idle system
JP6147127B2 (ja) * 2013-07-25 2017-06-14 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
WO2016101074A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 General Magnetic International Inc. Brake system and controller for use with a wellhead direct drive
JP6108568B1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のエンジン始動制御装置
FR3059181A1 (fr) 2016-11-22 2018-05-25 Thales Procede de commande d'un demarreur generateur
JP6486985B2 (ja) * 2017-04-03 2019-03-20 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びチューブポンプ
WO2019049447A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP2019138298A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 本田技研工業株式会社 エンジン発電機の始動装置
EP3533995B1 (en) * 2018-03-02 2021-03-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method for controlling an engine unit for a straddled vehicle, engine unit and straddled vehicle
GB2580096B (en) * 2018-12-21 2021-10-27 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method for operating starter motor
US11703005B2 (en) 2020-01-20 2023-07-18 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Cranking procedure for a four-stroke internal combustion engine with a crankshaft mounted electric turning machine
CN114649987A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 台达电子工业股份有限公司 发电机控制装置及其发电机启动方法
CN113279866B (zh) * 2021-06-29 2022-08-05 洛阳北方易初摩托车有限公司 一种用于摩托车怠速启停系统的停机找位置控制方法
CN114475563A (zh) * 2022-02-24 2022-05-13 浙江舟山市匠驱动力技术有限公司 混合动力摩托车停机控制方法、装置、设备及介质
KR20230153087A (ko) * 2022-04-28 2023-11-06 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125121A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Isuzu Motors Ltd エンジンの運転制御装置
JP2002130095A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Honda Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
JP2002332938A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Honda Motor Co Ltd エンジン始動装置
JP2003232255A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の逆転検出装置及び気筒判別装置
JP2005330813A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置
JP3969641B2 (ja) * 2002-05-22 2007-09-05 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103164A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Toshiba Corp Rotation breaking device of magnetic disk device
US4997237A (en) * 1989-09-22 1991-03-05 General Motors Corporation Bi-modal DC motor control for a motor driven anti-lock brake system
JP4027706B2 (ja) * 2002-04-23 2007-12-26 本田技研工業株式会社 エンジンの制御装置
JP4236084B2 (ja) * 2002-08-09 2009-03-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム
JP4082578B2 (ja) 2002-10-04 2008-04-30 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JP2008163818A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd スタータ
FR2918127B1 (fr) * 2007-06-29 2011-03-18 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de demarrage d'un moteur thermique, notamment de vehicule automobile.
JP5241021B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-17 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125121A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Isuzu Motors Ltd エンジンの運転制御装置
JP2002130095A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Honda Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
JP2002332938A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Honda Motor Co Ltd エンジン始動装置
JP2003232255A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の逆転検出装置及び気筒判別装置
JP3969641B2 (ja) * 2002-05-22 2007-09-05 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置
JP2005330813A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047466A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両のエンジン自動再始動装置
US9261043B2 (en) 2012-03-21 2016-02-16 Suzuki Motor Corporation Stop control system for engine
WO2018180650A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JPWO2018180650A1 (ja) * 2017-03-28 2019-12-19 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
US11008992B2 (en) 2017-03-28 2021-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Engine start control device
WO2021256050A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置および鞍乗型車両
JPWO2021256050A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23
TWI788877B (zh) * 2020-06-16 2023-01-01 日商本田技研工業股份有限公司 引擎起動裝置及跨坐型車輛

Also Published As

Publication number Publication date
EP2280162A1 (en) 2011-02-02
US8448621B2 (en) 2013-05-28
EP2280162B1 (en) 2013-10-30
US20110017165A1 (en) 2011-01-27
JP5361590B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361590B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP5241021B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP3969641B2 (ja) エンジン始動装置
JP3824132B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP3690596B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP6002269B1 (ja) 車両用エンジンの始動装置
JP5247554B2 (ja) エンジン始動制御装置
CN112805465B (zh) 发动机再起动装置
JP3998119B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP6715389B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP6108568B1 (ja) 鞍乗型車両のエンジン始動制御装置
CN111749827B (zh) 发动机起动装置
JP6925511B2 (ja) エンジン制御装置
JP3976180B2 (ja) バッテリ診断装置およびこれを搭載したエンジン制御装置
JP4027706B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2017208975A1 (ja) 再始動制御システム
JP6749501B2 (ja) 始動制御装置
JP6783948B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250