JP2011016711A - カーボンナノチューブおよびその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016711A
JP2011016711A JP2010116874A JP2010116874A JP2011016711A JP 2011016711 A JP2011016711 A JP 2011016711A JP 2010116874 A JP2010116874 A JP 2010116874A JP 2010116874 A JP2010116874 A JP 2010116874A JP 2011016711 A JP2011016711 A JP 2011016711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
carbon nanotubes
carbon
soot
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010116874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647435B2 (ja
Inventor
Yoshitomo Sato
義倫 佐藤
Kazuyuki Taji
和幸 田路
Masaru Namura
優 名村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Dowa Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Dowa Holdings Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2010116874A priority Critical patent/JP5647435B2/ja
Priority to EP10786116.3A priority patent/EP2431325B1/en
Priority to US13/376,564 priority patent/US8858909B2/en
Priority to PCT/JP2010/059492 priority patent/WO2010143585A1/ja
Priority to CN201080026367.0A priority patent/CN102459073B/zh
Publication of JP2011016711A publication Critical patent/JP2011016711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647435B2 publication Critical patent/JP5647435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/17Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0815Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes involving stationary electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0822The electrode being consumed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/083Details relating to the shape of the electrodes essentially linear cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes
    • B01J2219/0839Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0871Heating or cooling of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0892Materials to be treated involving catalytically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/75Single-walled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/844Growth by vaporization or dissociation of carbon source using a high-energy heat source, e.g. electric arc, laser, plasma, e-beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】アーク放電による合成直後の粗製煤中にグラファイトが殆ど含まれないようにして、簡易な精製により製造することができる、高純度のカーボンナノチューブおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】アモルファスカーボンを主成分とする陽極を使用してアーク放電により生成したカーボンナノチューブを含む煤を大気中において350℃以上の温度で加熱して燃焼酸化し、酸に浸して処理し、大気中において前の燃焼酸化における加熱温度以上且つ500℃以上の温度で加熱して燃焼酸化し、再び酸に浸して処理する。
【選択図】図3

Description

本発明は、カーボンナノチューブおよびその製造方法に関し、特に、単層カーボンナノチューブおよびその製造方法に関する。
カーボンナノチューブは、黒鉛結晶の薄層を円筒状に巻いた構造、すなわち、炭素分子の六員環が亀甲模様のように配列した平面状または曲面状のグラフェンシートを円筒状に巻いた構造を有し、その直径は数nm〜数十nm、長さは直径の数十倍〜数千倍以上である。このようなカーボンナノチューブは、円筒状に巻いたグラフェンシートが実質的に1層である単層カーボンナノチューブと、2層以上である多層カーボンナノチューブに分類される。
単層カーボンナノチューブは、外径が小さく、表面エネルギーが大きいので、一本のチューブとして存在せず、複数のチューブが寄り集まってバンドルを形成することによって安定化を図っている。また、多層カーボンナノチューブは、導電性、高弾性、高強度などの特性を有しているが、単層カーボンナノチューブは、金属性や半導体性になるという電気的特性、極めて強靭で高弾性を有するという機械的特性、ダイヤモンドより優れた熱伝導性、分子の吸着吸蔵特性など、多層カーボンナノチューブとは異なる特性を有している。このような特性により、単層カーボンナノチューブは、水素吸蔵材料、静電防止剤、導電性インク、電界効果トランジスタ、燃料電池触媒担体、二次電池負極材など、種々の技術分野に応用することが期待されている。
一般に、カーボンナノチューブは、アーク放電法、レーザー蒸着法、熱CVD法などの各種の方法によって製造されている。これらの方法のうち、アーク放電法は、不活性ガス中で数mmの間隔で配置された炭素電極間に電圧を印加してアーク放電により陰極にカーボンナノチューブを堆積させる方法であり(例えば、特許文献1および2参照)、他の方法と比べて、構造欠陥が少ないカーボンナノチューブを安価に生成することができる。アーク放電法では、炭素棒に充填する触媒金属の有無によって単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブを作り分けることができ、また、触媒金属の種類によってチューブの直径や長さを制御することもできる。
特開2004−210555号公報(段落番号0043) 特開2006−16282号公報(段落番号0010)
しかし、特許文献1および2の方法のような従来のアーク放電によるカーボンナノチューブの製造方法では、陽極として触媒金属を充填したグラファイト(黒鉛)棒を使用しており、アーク放電による合成直後の粗製煤中に、アモルファスカーボン、金属触媒のナノ粒子(数nmの大きさの微粒子)、グラファイト棒からスパッタリングされたグラファイトが多く含まれ、合成されたカーボンナノチューブの純度が低いという問題がある。これらのうち、アモルファスカーボンは、粗製煤を燃焼酸化させることによって容易に除去することができ、金属触媒は、粗製煤を酸処理することによって容易に除去することができる。しかし、粗製煤からグラファイトを除去するためには、粗製煤に界面活性剤を添加した遠心分離や、サイズクロマトグラフィーなどを行う必要であるため、手間と時間がかかる。また、このような精製工程を行うことによって、カーボンナノチューブの構造に欠陥を与えるという問題がある。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、アーク放電による合成直後の粗製煤中にグラファイトが殆ど含まれないようにして、簡易な精製により製造することができる、高純度のカーボンナノチューブおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、アーク放電用の陽極として、低温で燃焼酸化するアモルファスカーボン棒(低黒鉛化度炭素棒)を使用することにより、アーク放電による合成直後の粗製煤中にグラファイトが殆ど含まれず、簡易な精製により高純度のカーボンナノチューブを製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によるカーボンナノチューブの製造方法は、アーク放電によりカーボンナノチューブを含む煤を生成した後、得られた煤を精製することによってカーボンナノチューブを製造する方法において、アーク放電の際にアモルファスカーボンを主成分とする陽極を使用することを特徴とする。
このカーボンナノチューブの製造方法において、アモルファスカーボンを主成分とする陽極が、アモルファスカーボンを50質量%以上含むのが好ましく、また、金属触媒を含むのが好ましい。また、アモルファスカーボンを主成分とする陽極が、カーボンブラックとコールタールピッチの混合物を焼成して得られたアモルファスカーボン棒に形成された穴に金属触媒が充填された陽極であるのが好ましい。さらに、金属触媒がFeとNiとSを含む混合粉末からなるのが好ましい。
また、カーボンナノチューブを含む煤の精製は、カーボンナノチューブを含む煤を大気中において350℃以上の温度で加熱して燃焼酸化する第1の燃焼酸化工程を含むのが好ましく、この第1の燃焼酸化工程で得られた煤を酸に浸して処理する第1の酸処理工程を含むのが好ましく、この第1の酸処理工程で得られた煤を大気中において第1の燃焼酸化工程の加熱温度以上且つ500℃以上の温度で加熱して燃焼酸化する第2の燃焼酸化工程を含むのが好ましく、この第2の燃焼酸化工程で得られた煤を酸に浸して処理する第2の酸処理工程を含むのが好ましく、この第2の酸処理工程で得られた煤を真空中において加熱する真空加熱処理工程を含むのが好ましい。また、この真空加熱処理工程の加熱温度が1000℃以上であるのが好ましい。さらに、カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブであるのが好ましい。
また、本発明によるカーボンナノチューブは、ラマン散乱分光測定において、カーボンナノチューブ固有のラマンバンドであるGバンドのスペクトルの強度と、アモルファスカーボン由来のDバンドのスペクトルの強度の比(G/D比)が85〜115であることを特徴とする。このカーボンナノチューブは、吸着気体としてHまたはDを吹き付けて吸着させた後、昇温速度0.2K/sで昇温させて測定された昇温脱離スペクトルにおいて、温度19.0〜22.0Kに半値幅1.0K以下のピークを有するのが好ましい。また、このカーボンナノチューブは、透過型電子顕微鏡(TEM)像において、100nm四方に1nm程度の欠陥が10個以下であるのが好ましい。さらに、このカーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブであるのが好ましい。
さらに、本発明による単層カーボンナノチューブ製造用陽極は、アモルファスカーボンを主成分とすることを特徴とする。この単層カーボンナノチューブ製造用陽極において、陽極がアモルファスカーボンを50質量%以上含むのが好ましい。また、この陽極は、金属触媒を含むのが好ましく、カーボンブラックとコールタールピッチの混合物を焼成して得られたアモルファスカーボン棒に形成された穴に金属触媒が充填された陽極であるのが好ましい。
本発明によれば、アーク放電による合成直後の粗製煤中にグラファイトが殆ど含まれないようにして、簡易な精製により高純度のカーボンナノチューブを製造することができる。
実施例1において陽極に使用したアモルファスカーボン棒と、比較例1において陽極に使用したグラファイト棒のX線回折測定の結果を示す図である。 実施例1において陽極に使用したアモルファスカーボン棒と、比較例1において陽極に使用したグラファイト棒を大気中において昇温速度5℃/分で昇温させたときの質量減少百分率曲線を示す図である。 実施例1において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した合成直後と精製後の単層カーボンナノチューブのX線回折(XRD)プロファイルと、比較例1において陽極にグラファイト棒を使用して製造した合成直後と精製後の単層カーボンナノチューブのXRDプロファイルを示す図である。 実施例1において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した精製後の単層カーボンナノチューブの走査電子顕微鏡(SEM)写真(30000倍)である。 図4Aの単層カーボンナノチューブの不純物の部分を示すSEM写真(10000倍)である。 比較例1において陽極にグラファイト棒を使用して製造した精製後の単層カーボンナノチューブのSEM写真(30000倍)である。 図5Aの単層カーボンナノチューブのグラファイトの部分を示すSEM写真(1000倍)である。 実施例1の単層カーボンナノチューブの試料にHを曝露した後の昇温脱離スペクトルを示す図である。 実施例2において陽極に使用したアモルファスカーボン棒と、比較例2において陽極に使用したグラファイト棒と、参考例としてのグラファイト粉末のX線回折測定の結果を示す図である。 実施例2において陽極に使用したアモルファスカーボン棒と、比較例2において陽極に使用したグラファイト棒と、参考例としてのグラファイト粉末を大気中において昇温速度5℃/分で昇温させたときの質量減少百分率曲線を示す図である。 実施例2において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した粗製煤と、比較例2において陽極にグラファイト棒を使用して製造した粗製煤をそれぞれチャンバの天板から回収した合成直後(精製前)の煤のX線回折測定の結果を示す図である。 実施例2において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した粗製煤と、比較例2において陽極にグラファイト棒を使用して製造した粗製煤をチャンバの側壁内面から回収した合成直後(精製前)の煤のX線回折測定の結果を示す図である。 実施例2において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した粗製煤と、比較例2において陽極にグラファイト棒を使用して製造した粗製煤をチャンバの天板から回収して精製した煤のX線回折測定の結果を示す図である。 実施例2において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した粗製煤と、比較例2において陽極にグラファイト棒を使用して製造した粗製煤をチャンバの側壁内面から回収して精製した煤のX線回折測定の結果を示す図である。
[カーボンナノチューブの製造]
本発明によるカーボンナノチューブの製造方法の実施の形態では、アーク放電によりカーボンナノチューブを含む煤を生成した後、得られた煤を精製することによってカーボンナノチューブを製造する方法において、アーク放電の際にアモルファスカーボンを主成分とする陽極を使用する。例えば、本発明によるカーボンナノチューブの製造方法の実施の形態は、アモルファスカーボンを主成分とする陽極を作製する工程と、この陽極を使用してアーク放電により単層カーボンナノチューブを含む煤を生成する工程と、生成された単層カーボンナノチューブを含む煤を大気中において350℃以上の温度で加熱して燃焼酸化する第1の燃焼酸化工程と、この第1の燃焼酸化工程で得られた煤を酸に浸して処理する第1の酸処理工程と、この第1の酸処理工程で得られた煤を大気中において第1の燃焼酸化工程の加熱温度以上且つ500℃以上の温度で加熱して燃焼酸化する第2の燃焼酸化工程と、この第2の燃焼酸化工程で得られた煤を酸に浸して処理する第2の酸処理工程とを備えている。また、第2の酸処理工程で得られた煤を真空中において加熱する真空加熱処理工程とを備えてもよい。以下、これらの工程について詳細に説明する。
(陽極作製工程)
カーボンブラックにコールタールピッチを添加して混合し、粘土状の硬さになったら、固練り(硬いケーキ状の状態における混合に時間をかける操作)を行って、混合物にせん断を作用させて混ざりを良くし、この固練り終了後、円板状のモールドに詰めて、所定の温度(例えば130℃)で所定の圧力(例えば50kg/cm)を加えて成形する。次に、モールドを外して、窒素雰囲気下において加熱して焼成を行った後、徐冷し、円板を作製し、この円板からアモルファスカーボン棒(低黒鉛化度炭素棒)を作製し、このアモルファスカーボン棒の中心に穴を開け、この穴にFe、Ni、S(質量比10:10:1)またはC、Fe、Ni、S、CFx(質量比30:10:10:1:1)の混合粉末からなる金属触媒を充填して陽極を作製する。
なお、陽極に使用するアモルファスカーボン棒は、実質的にアモルファスカーボンのみからなる炭素棒であるのが好ましいが、アモルファスカーボンを主成分とする炭素棒、好ましくはアモルファスカーボンを50質量%以上含む炭素棒であれば、不純物や結晶性カーボンを含んでもよい。
(カーボンナノチューブ生成工程)
まず、アーク放電によりカーボンナノチューブを含む煤を生成する。アーク放電装置のチャンバに装着する一対の電極として、上記の陽極と、グラファイト棒からなる陰極を使用する。なお、アーク放電法では、放電時の電極間の温度が数千℃に達し、陰極の炭素が高温のプラズマ中に気化し、気化した炭素がチャンバ内の不活性ガスによって冷却されて凝集し、チャンバ内に煤が堆積する。単層カーボンナノチューブは、チャンバの天板、内壁上部および陰極に堆積した煤に多く含まれており、多層カーボンナノチューブは、陰極堆積物中の柔らかい黒色部分に多く含まれている。
(第1の燃焼酸化工程)
次に、チャンバの天板、内壁上部および陰極に堆積した単層カーボンナノチューブを含む煤を回収する。このようにして回収された煤中には、単層カーボンナノチューブの他にアモルファスカーボンや金属を含むグラファイトカプセルなどの不純物が含まれているので、回収した煤を大気中において350℃以上、好ましくは350〜550℃、さらに好ましくは450〜550℃、最も好ましくは500℃で加熱することによって不純物を燃焼させて除去する。このようにして、単層カーボンナノチューブ以外のアモルファスカーボンを燃焼させて除去することができる。また、回収した煤中には、フラーレンや、金属触媒を包含しているフラーレンが存在しており、この加熱によってフラーレンを破壊することもできる。なお、この第1の燃焼酸化工程では、回収した煤を大気中において加熱した後、その加熱温度より高い温度で加熱してもよい。
(第1の酸処理工程)
次に、この加熱後の煤を塩酸、硫酸、硝酸、シュウ酸などのいずれかの酸に浸し、室温下で放置した後、ろ過し、蒸留水で洗浄し、乾燥することによって、煤中に残留している金属触媒を除去することができる。
(第2の燃焼酸化工程)
次に、得られた煤を大気中において500℃以上、好ましくは500〜600℃、さらに好ましくは540〜560℃、最も好ましくは550℃で加熱することによって、不純物を燃焼させて除去する。このようにして、単層カーボンナノチューブ以外のグラファイトカプセルを燃焼させて除去することができる。
(第2の酸処理工程)
次に、この加熱後の煤を塩酸に浸し、室温下で放置した後、ろ過し、蒸留水で洗浄し、乾燥することによって、煤中に残留している金属触媒を除去することができる。
(真空加熱処理工程)
その後、このようにして合成後に精製した単層カーボンナノチューブを真空中において1000℃以上、好ましくは1000〜1500℃、さらに好ましくは1100〜1300℃、最も好ましくは1200℃で加熱することによって、単層カーボンナノチューブの欠陥(酸化処理によって単層カーボンナノチューブに生じた欠陥)を修復することができる。
[カーボンナノチューブの評価]
(ラマン散乱分光法による評価)
一般に、光を物質に入射すると、光の一部が非弾性的に散乱され、散乱光には、入射光(励起光)と同じ波数の光vの他に、波数の異なるv±vの光がごく僅かだけ含まれている。この現象はラマン効果と呼ばれ、励起光と分子振動や固体のフォノンまたはその他の素励起などとの相互作用による散乱はラマン散乱と呼ばれている。生じた励起光との波数のずれvは、ラマンシフトと呼ばれ、物質に固有な値となる。従って、ラマン散乱を測定すれば、物質中の素励起の状態を調べることができ、また、温度や圧力を変化させてラマン散乱を測定すれば、散乱強度やピーク位置のシフトなどの変化から物質内の状態の変化を調べることができる。
ラマン散乱分方法をカーボンナノチューブの評価に用いる場合、カーボンナノチューブの格子振動は、グラファイトの振動が基本となっているが、カーボンナノチューブ特有の周期性から新たな効果が生じる。例えば、1枚のグラフェンシートを継ぎ目なく円筒状に巻くと、ブリージングモードと呼ばれる振動モードが出現する。この振動モードの振動数はチューブの直径に反比例することが知られているので、ラマン散乱によりブリージングモードの振動数を測定すると、チューブの直径の分布を知ることができる。
また、カーボンナノチューブ固有のラマンバンドであるGバンドのスペクトルの強度と、アモルファスカーボン由来のDバンドのスペクトルの強度の比(G/D比)を、合成後の単層カーボンナノチューブの純度を表す指標(不純物の混入度合いを表す尺度)とすることができる。
(TEM像による評価)
単層カーボンナノチューブのTEM像から、単層カーボンナノチューブがバンドルを形成していることや、単層カーボンナノチューブの壁面に欠陥が生じているか否かを確認することができる。
(昇温脱離法による評価)
昇温脱離スペクトル測定用の四重極質量分析計と、試料に気体を直接吹き付けるための気体曝露用のオリフィス(細孔)を有するガスドーザーとを備えた装置を使用して、単層カーボンナノチューブに、吸着気体としてHまたはDを吹き付けて吸着させた後、昇温させて昇温脱離スペクトル(TDS)を測定することにより、昇温脱離スペクトルのピーク温度やピーク形状から、単層カーボンナノチューブの欠陥の有無を判断することができる。
なお、単層カーボンナノチューブの試料の昇温脱離スペクトルを測定するためには、単層カーボンナノチューブの粉状の試料を金属基板に固定する必要がある。例えば、単層カーボンナノチューブを含む煤をエタノールなどの溶媒に入れた後に、超音波で分散させ、これを金属基板にエアブラシなどで吹き付けた後、液垂れしない程度にドライヤーで乾燥することによって、試料を金属基板に固定することができる。あるいは、カーボンナノチューブをシートまたはフィルム状にして金属基板に固定してもよい。
上述した本発明によるカーボンナノチューブの製造方法の実施の形態に製造された単層カーボンナノチューブは、吸着気体としてHまたはDを吹き付けて吸着させた後、昇温速度0.2K/sで昇温させて測定された昇温脱離スペクトルにおいて、温度19.0〜22.0Kに半値幅1.0K以下のピークを有する。この単層カーボンナノチューブは、透過型電子顕微鏡(TEM)による格子像が鮮明に観察され、例えば、TEM像で100nm四方に1nm程度の欠陥が10個以下しか確認されないので、欠陥が存在しないか、あるいは欠陥が殆どない単層カーボンナノチューブであると評価することができる。一方、このようなピークを有しない単層カーボンナノチューブは、格子欠陥が多い単層カーボンナノチューブであると評価することができる。
以下、本発明によるカーボンナノチューブおよびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
60質量%のカーボンブラック(東海カーボン株式会社製のシーストTA)に40質量%のコールタールピッチを添加して混合した。粘土状の硬さになったら、固練り(硬いケーキ状の状態における混合に時間をかける操作)を3時間行って、混合物にせん断を作用させて混ざりを良くした。この固練り終了後、円板状(直径約100mm、厚さ20mm)のモールドに詰めて、130℃で50kg/cmの圧力を3分間加えて成形した。次に、モールドを外して、窒素雰囲気下において昇温速度5℃/分で1000℃まで加熱し、この温度で2時間保持して焼成を行った後、徐冷し、直径100mm、厚さ20mmの円板を作製した。この円板から6mm×6mm×70mmの角棒(低黒鉛化度炭素棒(アモルファスカーボン棒))を作製し、中心に直径3.2mm、深さ50mmの穴を開け、この穴にFe、Ni、S(質量比10:10:1)の混合粉末からなる金属触媒を充填して陽極を作製した。
次に、アーク放電装置のチャンバに装着する一対の電極として、作製した陽極と、直径16mm のグラファイト棒(純度99.9%)の陰極を使用して、以下のようにアーク放電法により単層カーボンナノチューブを合成した。
まず、上記の一対の電極をアーク放電装置のチャンバに装着し、チャンバ内をロータリーポンプで排気して10‐2Torrまで真空引きした後、陽極と陰極を接触させた状態で、70Aの直流電流を流し、5分間ベーキング処理して、充填した金属触媒の粉末を焼成させるとともに、炭化水素を分解させた。次に、チャンバ内を30分間冷却した後、チャンバ内にヘリウムガスを100Torrまで満たし、再び10−2Torrまで真空引きし、その後、チャンバ内にヘリウムガスを100Torrまで満たし、電極間距離を3mmに保ちながら90Aの電流で5分間アーク放電を行った。なお、このアーク放電時間は、陽極の炭素棒の長さに依存し、また、アーク放電の電流値は、アーク電流密度(陽極の単位断面積あたりのアーク電流値)が2.5A/mmになるように調整した。このアーク放電の終了後、30分間冷却し、チャンバの天板および内壁上部に堆積した煤と、陰極に堆積した煤を回収した。
このようにして回収された煤中には、単層カーボンナノチューブの他に不純物が含まれているので、以下のように不純物を除去した。
まず、単層カーボンナノチューブ以外のアモルファスカーボンを燃焼によって除去するために、回収した煤を大気中において450℃で30分間加熱して燃焼酸化した後、続けて500℃で30分間加熱して燃焼酸化した。次に、この加熱後の煤を6Nの塩酸に浸して60℃で12時間以上放置した後、ろ過し、60℃で12時間以上乾燥した。この乾燥後の煤を再び大気中において500℃で30分間加熱して燃焼酸化し、この加熱後の煤を6Nの塩酸に浸して60℃で12時間以上放置した後、ろ過し、60℃で12時間以上乾燥した。この乾燥後の煤を10−7Torrの真空中において1200℃で3時間加熱(アニール)し、精製された単層カーボンナノチューブを得た。
[比較例1]
アモルファスカーボン棒の代わりに、中心に直径3.2mm、深さ85mmの穴が形成された直径6mm、長さ100mmのグラファイト棒(純度99.9%)を使用した以外は、上述した実施例1と同様の方法により、単層カーボンナノチューブを合成し、精製した。
(実施例1および比較例1において陽極に使用した炭素棒の評価)
実施例1において陽極に使用したアモルファスカーボン棒と、比較例1において陽極に使用したグラファイト棒のX線回折(XRD)プロファイルを図1に示す。
天然黒鉛またはHOPG(Highly Oriented Pyrolytic Graphite(高配向性熱分解グラファイト))のようなグラファイトでは、C軸方向の面間隔、すなわち(002)面の面間隔が0.335nmであり、XRDプロファイルに2θ=26.4°にピークが現れる。また、結晶子が長周期にわたって発達しているので回折強度も大きい。したがって、比較例1において陽極に使用したグラファイト棒のXRDプロファイルでは、図1に示すように、2θ=26.4°に回折強度が大きいピークが現れている。
一方、実施例1において陽極に使用したアモルファスカーボン棒のXRDプロファイルには、図1に示すように、2θ=24.9°に回折強度が低いブロードなピークが現れている。この結果から、(002)面の面間隔が0.357nmとグラファイトに比べて非常に大きく且つ回折強度が低いので、実施例1において陽極に使用した炭素棒が、規則正しい層構造を持たない乱層構造から構成される低黒鉛化度の炭素棒であることがわかる。
また、実施例1において陽極に使用したアモルファスカーボン棒と、比較例1において陽極に使用したグラファイト棒を大気中において昇温速度5℃/分で昇温させたときの質量減少百分率曲線を図2に示す。
炭素物質が酸素と反応するとCOやCOが生成するので、大気中における炭素材料の質量熱分析によって、炭素物質がどの温度で酸素と反応するかを調べることができる。一般に、グラファイトでは、酸化開始温度は700℃であるが、低黒鉛化度の炭素材料では、その黒鉛化度にもよるが酸化開始温度は400〜600℃である。このように低黒鉛化度の炭素材料で酸化開始温度が低くなるのは、グラファイト構造ではない乱層構造の方が、酸素との反応場であるグラフィンのエッジが多数露出しており、また、数nmオーダーのグラフィンであるので、熱的に不安定な構造状態になるからである。図2に示すように、比較例1において陽極に使用したグラファイト棒では、約700℃から質量減少が認められ、実施例1において陽極に使用したアモルファスカーボン棒では、約500℃から質量減少が認められる。この結果からも、実施例1において陽極に使用した炭素棒が、規則正しい層構造を持たない乱層構造から構成される低黒鉛化度の炭素棒であることがわかる。
(実施例1および比較例1において製造した単層カーボンナノチューブの評価)
実施例1において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した合成直後と精製後の単層カーボンナノチューブのX線回折(XRD)プロファイルと、比較例1において陽極にグラファイト棒を使用して製造した合成直後と精製後の単層カーボンナノチューブのXRDプロファイルを図3に示す。また、実施例1において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した精製後の単層カーボンナノチューブの走査電子顕微鏡(SEM)写真を図4Aおよび図4Bに示し、比較例1において陽極にグラファイト棒を使用して製造した精製後の単層カーボンナノチューブのSEM写真を図5Aおよび図5Bに示す。
図3に示すように、比較例1において製造した合成直後と精製後の単層カーボンナノチューブのXRDプロファイルには、2θ=26.4°に回折強度が大きいピークが現れており、製造した単層カーボンナノチューブ中にグラファイトが含まれているのは明らかである。なお、精製後にグラファイトのピーク強度が大きくなっているのは、カーボンナノチューブの純度が高くなる一方で、大気中において500℃で燃焼させてもグラファイトが酸化されずに残存し、体積当りに占めるグラファイトの濃度が大きくなったためである。また、比較例1において製造した精製後の単層カーボンナノチューブを走査電子顕微鏡(SEM)によって観察したところ、図5Aに示すように、単層カーボンナノチューブが観察された他、図5Bに示すように、10〜30μmの大きなグラファイトの塊が観察された。XRDプロファイルにおける強いグラファイトのピークは、このグラファイトの塊が原因であると考えられる。このようなグラファイトの塊は、アーク放電時の陽極のグラファイト棒が昇華せずに、アーク放電によるスパッタリングにより、グラファイトとして煤に散布されたことが原因であると考えられる。
一方、図3に示すように、実施例1において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した合成直後と精製後の単層カーボンナノチューブのX線回折(XRD)プロファイルには、グラファイトのピーク(2θ=26.4°のピーク)は現れていない。なお、精製後の単層カーボンナノチューブのXRDプロファイルには、2θ=26.38°のグラファイトの非常に小さいピークが現れているが、このピークは、アモルファスカーボン棒に由来するピークではなく(図1に示すようにアモルファスカーボン棒に由来するピークは2θ=24.9°のピーク)、アーク放電により生成された(金属触媒を覆う)グラファイトカプセルなどの僅かなグラファイトに由来するピークであると推測される。また、合成直後の単層カーボンナノチューブのXRDプロファイルに現れていたFe/Ni合金のピーク(2θ=43.6°付近のピークと2θ=50.8°付近のピーク)は、精製後の単層カーボンナノチューブのXRDプロファイルには観察されず、精製によって金属触媒が取り除かれていることがわかる。また、実施例1において製造した精製後の単層カーボンナノチューブを走査電子顕微鏡(SEM)によって観察したところ、図4Aに示すように、単層カーボンナノチューブが万遍なく観察された。また、ごく一部に、金属触媒を覆うグラファイトカプセルと考えられる数nmの大きさのナノ粒子が凝集した1〜3μmの凝集体が観察された。
また、実施例1において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した合成直後および精製後の単層カーボンナノチューブの単位質量当たりのX線回折(XRD)プロファイルにおける(002)面のグラファイトのピーク強度の測定をそれぞれ2回行った。その結果、合成直後および精製後の単層カーボンナノチューブの単位質量当たりのX線回折(XRD)プロファイルにおける(002)面のグラファイトのピーク強度は、1回目の測定では、それぞれ2.6cps/mg、215cps/gmであり、2回目の測定では、それぞれ0cps/mg、80cps/gmであった。また、比較例1において製造した合成直後と精製後の単層カーボンナノチューブの単位質量当たりのX線回折(XRD)プロファイルにおける(002)面のグラファイトのピーク強度の測定をそれぞれ2回行った。その結果、合成直後および精製後の単層カーボンナノチューブの単位質量当たりのX線回折(XRD)プロファイルにおける(002)面のグラファイトのピーク強度は、1回目の測定では、それぞれ400cps/mg、2062.7cps/gmであり、2回目の測定では、それぞれ538.8cps/mg、2306.4cps/gmであった。なお、「cps」は「counts per second」である。これらの結果を表1に示す。
Figure 2011016711
表1からわかるように、実施例1において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した合成直後および精製後の単層カーボンナノチューブに含まれるグラファイトは、比較例1において製造した合成直後と精製後の単層カーボンナノチューブに含まれるグラファイトと比べて非常に少なくなっている。
また、実施例1において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した合成直後および精製後の単層カーボンナノチューブのラマン散乱分光測定をそれぞれ2回行った。その結果、合成直後および精製後の単層カーボンナノチューブのラマン強度比(D/G)は、1回目のラマン散乱分光測定では、それぞれ23.5、85.0であり、2回目のラマン散乱分光測定では、それぞれ40.0、100であった。また、比較例1において製造した合成直後と精製後の単層カーボンナノチューブのラマン散乱分光測定をそれぞれ2回行った。その結果、合成直後および精製後の単層カーボンナノチューブのラマン強度比(D/G)は、1回目のラマン散乱分光測定では、それぞれ34.5、76.0であり、2回目のラマン散乱分光測定では、それぞれ52.6、80.0であった。これらの結果を表2に示す。
Figure 2011016711
表2からわかるように、実施例1において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した精製後の単層カーボンナノチューブでは、ラマン強度比(D/G)が85〜100と非常に高く、純度が非常に高くなっている。これは、単位体積に占めるグラファイトが非常に少なくなった分だけ、不純物が非常に少なく、カーボンナノチューブの純度が非常に高くなったことを意味している。
また、実施例1および比較例1で得られた単層カーボンナノチューブをTEMで観察したところ、試料の長さ(チューブの長さ)は1〜3μm程度であり、チューブの全長が比較的長いハイウェイジャンクション型と呼ばれる単層カーボンナノチューブであった。また、実施例1で得られた単層カーボンナノチューブのTEM像では、単層カーボンナノチューブがバンドルを形成し、各々の単層カーボンナノチューブの壁面が非常に鮮明に確認された。このTEM像から、実施例1で得られた単層カーボンナノチューブでは、欠陥が存在しないか、あるいは欠陥が殆どないカーボンナノチューブであることがわかる。
また、昇温脱離スペクトル測定用の四重極質量分析計と、金属基板に固定した試料に気体を直接吹き付けるための気体曝露用の直径20μmのオリフィス(細孔)を有するガスドーザーとを備えた装置を使用して、実施例1で得られた単層カーボンナノチューブの試料の温度を13Kに保持し、それぞれの試料に、吸着気体としてHまたはDを流量1L/sで吹き付けて吸着させた後、昇温速度0.2K/sで昇温させて昇温脱離スペクトルを測定した。
なお、単層カーボンナノチューブの粉状の試料を金属基板に固定するために、実施例1で得られた単層カーボンナノチューブを含む煤10mgをエタノール100ccに入れた後に、超音波(200W、39kHz)で60分間分散させ、これを銀パッドに固定された1cmの銅基板にエアブラシで吹き付けた後、液垂れしない程度にドライヤーで乾燥した。
実施例1の単層カーボンナノチューブの試料にそれぞれ50L、100L、200L、300L、500LのHを曝露した後の昇温脱離スペクトルでは、図6に示すように、曝露量300〜500Lで試料温度20.5Kに鋭いピークが観測され、曝露量300Lおよび500Lで半値幅0.9Kであった。また、実施例1の単層カーボンナノチューブの試料に50L、100L、300L、500L、700L、1000LのDを曝露した後の昇温脱離スペクトルでは、曝露量300〜1000Lで試料温度20.3Kに鋭いピークが観測され、曝露量700Lおよび1000Lで半値幅0.9Kであった。
なお、実施例1において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した精製後の単層カーボンナノチューブの回収率は、合成直後の単層カーボンナノチューブに対して5〜10質量%であり、純度は99%以上(金属0.5質量%以下、カーボンナノカプセル0.5質量%以下)であった。
[比較例2]
粒度配合した石油系針状コークスに、バインダーとして軟化点98℃、固定炭素58%のコールタールピッチ(結合材)を30質量%の割合で配合し、ウエルナー捏合機により140℃で十分に混合して、均一なペーストを作製した。このペーストを押出成形装置のコンテナに充填し、円筒ノズルに軸芯マンドレルを装着して40kg/cm以上の押出圧力により成形体とした。この成形体を焼成炉に入れて1000℃で焼成炭化した後、LWG炉内に配置し、3000℃で黒鉛化処理して、直径6mm、長さ100mmで、中心に直径3.2mm、深さ70mmの穴を有するロッド(グラファイト棒)を得た。
また、鉄粉(和光純薬工業株式会社製の100メッシュの鉄粉)とニッケル粉末(和光純薬株式会社製の100メッシュのニッケル粉末)と硫黄(三津和化学薬品株式会社製のHigh Purity 5−N Grade)とグラファイト粉末(和光純薬工業株式会社製)とCFx(Poly(carbon monofluoride))(ダイキン工業株式会社製)を乳鉢で混合して、C、Fe、Ni、S、CFx(質量比30:10:10:1:1)の混合粉末からなる金属触媒を用意し、この金属触媒をグラファイト棒の穴に充填して陽極を作製した。
次に、アーク放電装置のチャンバに装着する一対の電極として、作製した陽極と、直径16mm のグラファイト棒(純度99.9%)の陰極を使用して、以下のようにアーク放電法により単層カーボンナノチューブを合成した。
まず、上記の一対の電極をアーク放電装置のチャンバに装着し、チャンバ内をロータリーポンプで排気して10‐2Torrまで真空引きした後、陽極と陰極を接触させた状態で、28.6A(電流密度1.01A/mm)の電流を3分間、37.9A(電流密度1.34A/mm2)の電流を3分間、47.5A(電流密度1.68A/mm2)の電流を3分間、56.8A(電流密度2.01A/mm2)の電流を3分間、66.4A(電流密度2.35A/mm2)の電流を5分間流してアニール処理を行った。なお、電流密度は、陽極の単位断面積当りの電流値であり、電流値をロッドの断面積28.26mm2で割った値である。
次に、チャンバ内にヘリウムガスを100Torrまで満たし、電極間距離を3mmに保ちながら75.8A(電流密度2.68A/mm2)の電流を流してアーク放電を行った。このアーク放電は、陽極がある程度消費されたところで終了した。このアーク放電の終了後、チャンバの天板および側壁内面に堆積した煤を回収した。
このようにして回収された煤中には、単層カーボンナノチューブの他に不純物が含まれているので、以下のように不純物を除去した。
まず、単層カーボンナノチューブ以外のアモルファスカーボンを燃焼によって除去するために、回収した煤を通気性のよいSUS容器に入れ、マッフル炉(ヤマト科学株式会社製のFM37)に設置し、大気中において450℃で30分間加熱して燃焼酸化した後、続けて500℃で30分間加熱して燃焼酸化した。次に、ねじロビンに燃焼酸化後の煤を入れ、6Nの塩酸溶液(和光純薬工業株式会社製の試薬特級塩酸35.0〜37.0質量%と精製水を容量1:1で混合して調製した溶液)100mLに浸して、60℃に保温して一昼夜静置(一次酸処理)した後、メンブランフィルタ(ADVANTEC製のPTFE T300A047A)を用いて、廃液が酸を示さなくなるまで溶液を精製水でろ過し、洗浄した。このようにして洗浄した煤を大気中において60℃で一昼夜乾燥させた。この乾燥後の煤を再び大気中において500℃で30分間加熱して燃焼酸化した。この燃焼酸化後の煤を上記と同じ6Nの塩酸溶液に浸して、60℃に保温して一昼夜静置(二次酸処理)した後、上記と同じメンブランフィルタを用いて、廃液が酸を示さなくなるまで溶液を精製水でろ過し、洗浄した。このようにして洗浄した煤を大気中において60℃で一昼夜乾燥させて、精製された単層カーボンナノチューブを得た。
[実施例2]
60質量%のカーボンブラック(東海カーボン株式会社製のシーストTA)に40質量%のコールタールピッチを添加して混合した。粘土状の硬さになったら、固練り(硬いケーキ状の状態における混合に時間をかける操作)を3時間行って、混合物にせん断を作用させて混ざりを良くした。この固練り終了後、円板状(直径約100mm、厚さ20mm)のモールドに詰めて、130℃で50kg/cmの圧力を3分間加えて成形した。次に、モールドを外して、窒素雰囲気下において昇温速度5℃/分で1000℃まで加熱し、この温度で2時間保持して焼成を行った後、徐冷し、直径100mm、厚さ20mmの円板を作製した。この円板から6mm×6mm×70mmの角棒(低黒鉛化度炭素棒(アモルファスカーボン棒))を作製し、中心に直径3.2mm、深さ50mmの穴を開けた。この角棒の角をサンドペーパーで落として、断面を八角形にした。
また、グラファイト粉末(和光純薬工業株式会社製)に代えて、アモルファスカーボン棒に穴を開けるとともに角を落として八角形の棒に加工する際に生じた粉末を使用した以外は、比較例2と同様の混合粉末からなる金属触媒をアモルファスカーボン棒の穴に充填して陽極を作製した。
次に、作製した陽極を使用して、30.0A(電流密度1.01A/mm2)の電流を3分間、40.0A(電流密度1.34A/mm2)の電流を3分間、50.0A(電流密度1.68A/mm2)の電流を3分間、60.0A(電流密度2.01A/mm2)の電流を3分間、70.0A(電流密度2.35A/mm2)の電流を5分間流してアニール処理を行い、陽極と陰極を接触させた状態で80.0A(電流密度2.68A/mm2)の電流を流してアーク放電を行った以外は、比較例2と同様の方法により、合成した単層カーボンナノチューブを含む煤を回収した。なお、本実施例では、電流密度は電流値をロッドの断面積29.82mm2で割った値である。
このようにして回収された煤中には、単層カーボンナノチューブの他に不純物が含まれているので、比較例2と同様の方法により、不純物を除去して、精製された単層カーボンナノチューブを得た。
(実施例2および比較例2において陽極に使用した炭素棒の評価)
実施例2において陽極に使用したアモルファスカーボン棒と、比較例2において陽極に使用したグラファイト棒と、参考例としてのグラファイト粉末(和光純薬工業株式会社製)のX線回折(XRD)プロファイルを図7に示す。
理論的なグラファイトのXRDプロファイルでは、回折角度2θ=26.38°付近にピークが現れ、このピークは六方晶系グラファイトの(002)面に由来する。六方晶系グラファイトのC軸方向の平均面間隔、すなわち(002)面の平均面間隔dは、波長λをX線源として用いたCuKα線の0.1541nmとすると、Braggの式(d=λ/2sinθ)より0.3379nmになる。
図7に示すように、参考例としてのグラファイト粉末および比較例2において陽極に使用したグラファイト棒のXRDプロファイルでは、それぞれ回折角度2θ=26.55°および2θ=26.48°にピークが現れている。また、結晶子が長周期にわたって発達しているので回折強度も大きい。そのため、図7に示すように、それぞれ回折角度2θ=26.55°および2θ=26.48°に回折強度が大きいピークが現れている。これらの(002)面の平均面間隔dは、それぞれ0.3357nmおよび0.3366nmになり、理論的なグラファイトのXRDプロファイルの回折角度および(002)面の平均面間隔dと良く一致していることから、いずれもグラファイト結晶構造が高度に発達しているといえる。六方晶系グラファイトの(002)面の平均面間隔dよりも小さな値になっているのは、菱面体晶系グラファイトの回折角度が26.60°であり、(002)面の平均面間隔dが0.3349nmであることから、菱面体晶系グラファイトが存在するためであると考えられる。これは、高度に黒鉛構造が発達したグラファイト粉末が微細化された際に、応力が作用して菱面体晶系グラファイトに構造が転移するためであると考えられる。
一方、実施例2において陽極に使用したアモルファスカーボン棒のXRDプロファイルでは、図7に示すように、それぞれ回折角度2θ=24.99°および24.55°に回折強度が低いブロードなピークが現れている。これらの(002)面の平均面間隔dは、それぞれ0.3563nmおよび0.3626nmになる。実施例2において陽極に使用したアモルファスカーボン棒では、グラファイト粉末および比較例2において陽極に使用したグラファイト棒と比べて、ピークの回折角度が低角側にシフトし、(002)面の平均面間隔dが大きな値になっている。このように回折強度が低いブロードなピークになり、ピークの回折角度が低角側にシフトするのは、平行に積層した炭素六角網平面の枚数が少なく、その積層に乱れが大きいためである。また、(002)面の平均面間隔dが大きな値になっているのは、アモルファスカーボンでは炭素六角網平面が規則正しい層構造を持たない乱層構造をとっているためである。
また、実施例2において陽極に使用したアモルファスカーボン棒と、比較例2において陽極に使用したグラファイト棒と、参考例としてのグラファイト粉末(和光純薬工業株式会社製)を大気中において昇温速度5℃/分で昇温させたときの質量減少百分率曲線を図8に示す。
炭素物質が酸素と反応するとCOやCOが生成するので、大気中における炭素材料の質量熱分析によって、炭素物質がどの温度で酸素と反応するかを調べることができる。一般に、グラファイトでは、酸化開始温度は700℃であるが、低黒鉛化度の炭素材料では、その黒鉛化度にもよるが酸化開始温度は400〜600℃である。このように低黒鉛化度の炭素材料で酸化開始温度が低くなるのは、グラファイト構造ではない乱層構造の方が、酸素との反応場であるグラフィンのエッジが多数露出しており、また、数nmオーダーのグラフィンであるので、熱的に不安定な構造状態になるからである。
図8に示すように、参考例としてのグラファイト粉末および比較例2において陽極に使用したグラファイト棒では、約600℃から質量減少が認められる。一方、実施例2において陽極に使用したアモルファスカーボン棒では、約500℃から質量減少が認められる。これらの結果からも、実施例2において陽極に使用したアモルファスカーボン棒が、規則正しい層構造を持たない乱層構造から構成される低黒鉛化度の炭素棒であることがわかる。
(実施例2および比較例2において製造した単層カーボンナノチューブの評価)
実施例2において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した粗製煤と、比較例2において陽極にグラファイト棒を使用して製造した粗製煤をそれぞれチャンバの天板から回収した合成直後(精製前)の煤のX線回折(XRD)プロファイルを図9Aに示し、これらのアモルファスカーボン棒およびグラファイト棒を使用して製造した粗製煤をそれぞれチャンバの側壁内面から回収した合成直後(精製前)の煤のX線回折(XRD)プロファイルを図9Bに示す。また、実施例2において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した粗製煤と、比較例2において陽極にグラファイト棒を使用して製造した粗製煤をチャンバの天板から回収して精製した煤のX線回折(XRD)プロファイルを図10Aに示し、これらのアモルファスカーボン棒およびグラファイト棒を使用して製造した粗製煤をそれぞれチャンバの側壁内面から回収して精製した煤のX線回折(XRD)プロファイルを図10Bに示す。
これらの図に示すように、比較例2において製造した粗製煤をチャンバの天板および側壁内面から回収した合成直後と精製後の煤のXRDプロファイルには、2θ=26.38°付近に六方晶系グラファイトの(002)面に由来する回折強度が大きいピークが現れており、回収した煤中にグラファイトが含まれているのは明らかである。なお、精製後にグラファイトのピーク強度が大きくなっているのは、カーボンナノチューブの純度が高くなる一方で、大気中において500℃で燃焼させてもグラファイトが酸化されずに残存し、体積当りに占めるグラファイトの濃度が大きくなったためである。
一方、これらの図に示すように、実施例2において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した粗製煤をチャンバの天板および側壁内面から回収した合成直後と精製後の煤のXRDプロファイルには、グラファイトのピーク(2θ=26.38°付近のピーク)が現れていない。なお、チャンバの天板および側壁内面から回収して精製した煤のXRDプロファイルには、2θ=26.19°付近と2θ=26.68°付近のピークが現れている。これらのピークは、アーク放電により生成された(金属触媒を覆う)グラファイトカプセルなどの僅かなグラファイトに由来するピークであると推測され、チャンバの天板および側壁内面から回収して精製した煤には、面間隔の異なる結晶子が混在していること、すなわち乱層構造のグラファイト系不純物と規則的積層構造のグラファイト系不純物が混在していることを示している。
また、チャンバの天板および側壁内面から回収した合成直後の煤のXRDプロファイルに現れていた金属触媒(FeとNi)由来のピーク(2θ=43.6°付近のピークと2θ=50.8°付近のピーク)は、精製後の煤のXRDプロファイルには観察されず、精製によって金属触媒が取り除かれていることがわかる。
また、実施例2において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した粗製煤と、比較例2において陽極にグラファイト棒を使用して製造した粗製煤をチャンバの側壁内面から回収した合成直後(精製前)の煤を走査電子顕微鏡(SEM)によって観察したところ、いずれのSEMでも約10〜15nmの小さな金属触媒粒子と、その周りを覆うアモルファスカーボンと、繊維状の単層カーボンナノチューブが観察された。
また、実施例2において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した粗製煤と、比較例2において陽極にグラファイト棒を使用して製造した粗製煤をそれぞれチャンバの側壁内面から回収して精製した煤を走査電子顕微鏡(SEM)によって観察したところ、金属触媒粒子とアモルファスカーボンが除去されていることが観察され、単層カーボンナノチューブが高純度化されていることが確認された。比較例2において陽極にグラファイト棒を使用して製造した粗製煤をチャンバの側壁内面から回収して精製した煤のSEM写真では、グラファイト棒またはグラファイト粉末のSEM写真と良く似た形状の塊が観察された。この塊はスパッタにより混入した陽極の一部(グラファイトの塊)であると考えられる。また、実施例2において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した粗製煤をチャンバの側壁内面から回収して精製した煤のSEM写真では、その陽極に使用したアモルファスカーボン棒のSEM写真と良く似た形状の直径約30〜150nmの粒子と直径約10nmの小さい粒子が観察された。直径約30〜150nmの粒子は、陽極からのスパッタにより混入した粒子であると考えられ、直径約10nmの小さい粒子は、アーク放電により蒸発、昇華した原子状の炭素から生成したグラファイトであると考えられる。
また、実施例2において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した粗製煤と、比較例2において陽極にグラファイト棒を使用して製造した粗製煤をそれぞれチャンバの側壁内面から回収した合成直後(精製前)および精製後の煤のラマン散乱分光測定を行った。その結果、実施例2では、合成直後(精製前)および精製後の煤のラマン強度比(D/G)が、それぞれ13.8〜14.1および92.7〜113.2であり、比較例2では、合成直後(精製前)および精製後の煤のラマン強度比(D/G)が、それぞれ28.6〜41.2および76.0〜80.0であった。これらの結果を表3に示す。
Figure 2011016711
表3からわかるように、実施例2において陽極にアモルファスカーボン棒を使用して製造した粗製煤をチャンバの側壁内面から回収して精製した煤では、ラマン強度比(D/G)が92.7〜113.2と非常に高く、純度が非常に高くなっている。これは、単位体積に占めるグラファイトが非常に少なくなった分だけ、不純物が非常に少なく、カーボンナノチューブの純度が非常に高くなったことを意味している。

Claims (20)

  1. アーク放電によりカーボンナノチューブを含む煤を生成した後、得られた煤を精製することによってカーボンナノチューブを製造する方法において、アーク放電の際にアモルファスカーボンを主成分とする陽極を使用することを特徴とする、カーボンナノチューブの製造方法。
  2. 前記アモルファスカーボンを主成分とする陽極が、アモルファスカーボンを50質量%以上含むことを特徴とする、請求項1に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  3. 前記アモルファスカーボンを主成分とする陽極が金属触媒を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  4. 前記アモルファスカーボンを主成分とする陽極が、カーボンブラックとコールタールピッチの混合物を焼成して得られたアモルファスカーボン棒に形成された穴に金属触媒が充填された陽極であることを特徴とする、請求項1または2に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  5. 前記金属触媒がFeとNiとSを含む混合粉末からなることを特徴とする、請求項3または4に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  6. 前記精製が、前記カーボンナノチューブを含む煤を大気中において350℃以上の温度で加熱して燃焼酸化する第1の燃焼酸化工程を含むことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  7. 前記精製が、前記第1の燃焼酸化工程で得られた煤を酸に浸して処理する第1の酸処理工程を含むことを特徴とする、請求項6に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  8. 前記精製が、前記第1の酸処理工程で得られた煤を大気中において前記第1の燃焼酸化工程の加熱温度以上且つ500℃以上の温度で加熱して燃焼酸化する第2の燃焼酸化工程を含むことを特徴とする、請求項7に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  9. 前記精製が、前記第2の燃焼酸化工程で得られた煤を酸に浸して処理する第2の酸処理工程を含むことを特徴とする、請求項8に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  10. 前記精製が、前記第2の酸処理工程で得られた煤を真空中において加熱する真空加熱処理工程を含むことを特徴とする、請求項9に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  11. 前記真空加熱処理工程の加熱温度が1000℃以上であることを特徴とする、請求項10に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  12. 前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブであることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれかに記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  13. ラマン散乱分光測定において、カーボンナノチューブ固有のラマンバンドであるGバンドのスペクトルの強度と、アモルファスカーボン由来のDバンドのスペクトルの強度の比(G/D比)が85〜115であることを特徴とする、カーボンナノチューブ。
  14. 吸着気体としてHまたはDを吹き付けて吸着させた後、昇温速度0.2K/sで昇温させて測定された昇温脱離スペクトルにおいて、温度19.0〜22.0Kに半値幅1.0K以下のピークを有することを特徴とする、請求項13に記載のカーボンナノチューブ。
  15. 透過型電子顕微鏡(TEM)像において、100nm四方に1nm程度の欠陥が10個以下であることを特徴とする、請求項13または14に記載のカーボンナノチューブ。
  16. 前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブであることを特徴とする、請求項13乃至15のいずれかに記載のカーボンナノチューブ。
  17. アモルファスカーボンを主成分とすることを特徴とする、単層カーボンナノチューブ製造用陽極。
  18. 前記陽極がアモルファスカーボンを50質量%以上含むことを特徴とする、請求項17に記載の単層カーボンナノチューブ製造用陽極。
  19. 前記陽極が金属触媒を含むことを特徴とする、請求項17または18に記載の単層カーボンナノチューブ製造用陽極。
  20. 前記陽極がカーボンブラックとコールタールピッチの混合物を焼成して得られたアモルファスカーボン棒に形成された穴に金属触媒が充填された陽極であることを特徴とする、請求項17または18に記載の単層カーボンナノチューブ製造用陽極。
JP2010116874A 2009-06-11 2010-05-21 カーボンナノチューブおよびその製造方法 Active JP5647435B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116874A JP5647435B2 (ja) 2009-06-11 2010-05-21 カーボンナノチューブおよびその製造方法
EP10786116.3A EP2431325B1 (en) 2009-06-11 2010-05-28 Process for producing carbon nanotubes
US13/376,564 US8858909B2 (en) 2009-06-11 2010-05-28 Carbon nanotube and method for producing same
PCT/JP2010/059492 WO2010143585A1 (ja) 2009-06-11 2010-05-28 カーボンナノチューブおよびその製造方法
CN201080026367.0A CN102459073B (zh) 2009-06-11 2010-05-28 碳纳米管及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139927 2009-06-11
JP2009139927 2009-06-11
JP2010116874A JP5647435B2 (ja) 2009-06-11 2010-05-21 カーボンナノチューブおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016711A true JP2011016711A (ja) 2011-01-27
JP5647435B2 JP5647435B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=43308840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116874A Active JP5647435B2 (ja) 2009-06-11 2010-05-21 カーボンナノチューブおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8858909B2 (ja)
EP (1) EP2431325B1 (ja)
JP (1) JP5647435B2 (ja)
CN (1) CN102459073B (ja)
WO (1) WO2010143585A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007204A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 国立大学法人東北大学 カーボンナノチューブ含有スズドープ酸化インジウム膜およびその製造方法
JP2020007205A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 国立大学法人東北大学 カーボンナノチューブ含有スズドープ酸化インジウム膜およびその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA028873B1 (ru) 2009-04-17 2018-01-31 СИРСТОУН ЭлЭлСи Способ производства твердого углерода путем восстановления оксидов углерода
CN102602911A (zh) * 2012-03-07 2012-07-25 上海交通大学 一种采用低压反应性气体可控性制备单壁碳纳米管的方法
US9796591B2 (en) 2012-04-16 2017-10-24 Seerstone Llc Methods for reducing carbon oxides with non ferrous catalysts and forming solid carbon products
JP6379085B2 (ja) 2012-04-16 2018-08-22 シーアストーン リミテッド ライアビリティ カンパニー 炭素酸化物を含有するオフガスを処理するための方法
WO2013158161A1 (en) 2012-04-16 2013-10-24 Seerstone Llc Methods and systems for capturing and sequestering carbon and for reducing the mass of carbon oxides in a waste gas stream
WO2013158160A1 (en) 2012-04-16 2013-10-24 Seerstone Llc Method for producing solid carbon by reducing carbon dioxide
NO2749379T3 (ja) 2012-04-16 2018-07-28
US9896341B2 (en) 2012-04-23 2018-02-20 Seerstone Llc Methods of forming carbon nanotubes having a bimodal size distribution
US10815124B2 (en) 2012-07-12 2020-10-27 Seerstone Llc Solid carbon products comprising carbon nanotubes and methods of forming same
WO2014011631A1 (en) 2012-07-12 2014-01-16 Seerstone Llc Solid carbon products comprising carbon nanotubes and methods of forming same
WO2014011206A1 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Seerstone Llc Methods and systems for forming ammonia and solid carbon products
US9779845B2 (en) 2012-07-18 2017-10-03 Seerstone Llc Primary voltaic sources including nanofiber Schottky barrier arrays and methods of forming same
WO2014085378A1 (en) 2012-11-29 2014-06-05 Seerstone Llc Reactors and methods for producing solid carbon materials
US9783416B2 (en) 2013-03-15 2017-10-10 Seerstone Llc Methods of producing hydrogen and solid carbon
US10086349B2 (en) 2013-03-15 2018-10-02 Seerstone Llc Reactors, systems, and methods for forming solid products
US10115844B2 (en) 2013-03-15 2018-10-30 Seerstone Llc Electrodes comprising nanostructured carbon
EP3129133A4 (en) 2013-03-15 2018-01-10 Seerstone LLC Systems for producing solid carbon by reducing carbon oxides
WO2014151144A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Seerstone Llc Carbon oxide reduction with intermetallic and carbide catalysts
WO2018022999A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Seerstone Llc. Solid carbon products comprising compressed carbon nanotubes in a container and methods of forming same
CN108808025A (zh) * 2018-07-04 2018-11-13 南京邮电大学 一种碳纳米管负载氧化铁氧还原催化剂的制备方法
CN110589805B (zh) * 2019-10-30 2021-02-19 山东大展纳米材料有限公司 一种电弧活化碳纳米管后经cvd制备碳气凝胶的装置及方法
CN114014300A (zh) * 2021-11-24 2022-02-08 深圳市飞墨科技有限公司 碳纳米管及其纯化方法
CN114890407B (zh) * 2022-05-31 2023-09-19 江西铜业技术研究院有限公司 一种等离子体制备单壁碳纳米管的装置和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081616A (ja) * 2001-07-05 2003-03-19 Honda Motor Co Ltd 単層カーボンナノチューブの精製方法
JP2005022902A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toyo Tanso Kk 金属−炭素複合材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1101335C (zh) * 1999-06-16 2003-02-12 中国科学院金属研究所 一种大量制备单壁纳米碳管的氢弧放电方法
US6752977B2 (en) * 2001-02-12 2004-06-22 William Marsh Rice University Process for purifying single-wall carbon nanotubes and compositions thereof
US7008605B1 (en) * 2001-11-08 2006-03-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for manufacturing high quality carbon nanotubes
JP3950042B2 (ja) 2002-12-27 2007-07-25 日立粉末冶金株式会社 カーボンナノチューブの製造方法
JP3997930B2 (ja) * 2003-02-27 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 カーボンナノチューブの製造装置および製造方法
CN1299980C (zh) * 2004-06-15 2007-02-14 南开大学 单壁碳纳米管的电弧合成方法
JP2006016282A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Shinzo Suzuki 単層カーボンナノチューブの製造法
CN100522804C (zh) * 2005-10-18 2009-08-05 南开大学 一种电弧法合成可控单壁碳纳米管的方法
US7955663B2 (en) * 2006-12-04 2011-06-07 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the simultaneous and selective preparation of single-walled and multi-walled carbon nanotubes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081616A (ja) * 2001-07-05 2003-03-19 Honda Motor Co Ltd 単層カーボンナノチューブの精製方法
JP2005022902A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toyo Tanso Kk 金属−炭素複合材料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010050075; PARK Y S, KIM K S, JEONG H J, KIM W S, MOON J M, An K H, BAE D J, LEE Y S, PARK G-S, LEE Y H: 'Low pressure synthesis of single-walled carbon nanotubes by arc discharge' Synth Met Vol.126, No.2/3, 20020214, Page.245-251 *
JPN6010050076; SHINYA IWATA, et al.: 'Novel Method to Evaluate the Carbon Network of Single-Walled Carbon Nanotubes by Hydrogen Physisorpt' The journal of physical chemistry C letters Vol.111, 20070922, p.14937-14941 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007204A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 国立大学法人東北大学 カーボンナノチューブ含有スズドープ酸化インジウム膜およびその製造方法
JP2020007205A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 国立大学法人東北大学 カーボンナノチューブ含有スズドープ酸化インジウム膜およびその製造方法
JP7098449B2 (ja) 2018-07-11 2022-07-11 国立大学法人東北大学 カーボンナノチューブ含有スズドープ酸化インジウム膜およびその製造方法
JP7098448B2 (ja) 2018-07-11 2022-07-11 国立大学法人東北大学 カーボンナノチューブ含有スズドープ酸化インジウム膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8858909B2 (en) 2014-10-14
EP2431325A4 (en) 2016-04-27
US20120083408A1 (en) 2012-04-05
CN102459073B (zh) 2014-05-14
CN102459073A (zh) 2012-05-16
EP2431325A1 (en) 2012-03-21
EP2431325B1 (en) 2019-12-04
WO2010143585A1 (ja) 2010-12-16
JP5647435B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647435B2 (ja) カーボンナノチューブおよびその製造方法
TWI444328B (zh) A carbon material containing carbon nanotubes and a carbon material obtained by the purification method, and a resin molded body using the carbon material, a fiber, a heat sink, a sliding material, an electric field source material of the electric field, a conductive material of the electrode Agent, catalyst carrier and conductive film
Zhu et al. The design and construction of 3D rose-petal-shaped MoS 2 hierarchical nanostructures with structure-sensitive properties
Boncel et al. En route to controlled catalytic CVD synthesis of densely packed and vertically aligned nitrogen-doped carbon nanotube arrays
JP5253943B2 (ja) 導電性材料およびその製造方法
KR101105473B1 (ko) 신규한 구조의 탄소계 나노복합체 및 이의 제조방법
Selvarajan et al. Potential of Raman spectroscopy towards understanding structures of carbon-based materials and perovskites
Frusteri et al. Carbon growth evidences as a result of benzene pyrolysis
JP4761346B2 (ja) 2層カーボンナノチューブ含有組成物
JP5330034B2 (ja) カーボンナノチューブの評価方法
JP5330035B2 (ja) カーボンナノチューブおよびその製造方法
Rajesh et al. Lanthanum nickel alloy catalyzed growth of nitrogen-doped carbon nanotubes by chemical vapor deposition
Bi et al. Graphitization of nanocrystalline carbon microcoils synthesized by catalytic chemical vapor deposition
Dadsetan et al. Carbon film produced from microwave-driven methane pyrolysis
JP2007015914A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP3914179B2 (ja) カーボンナノファイバーの構造制御方法
Dimitrov et al. Production, purification, characterization, and application of CNTs
KR100514186B1 (ko) 고비표면적 탄소재
KR100726368B1 (ko) 섬유상 나노탄소
JP5280217B2 (ja) 金属−炭素複合材料
KR101956920B1 (ko) 그래핀 층 및 중공 탄소 튜브를 포함하는 탄소 혼성 구조
KR20120095285A (ko) 그라파이트 나노 카본 화이버 및 그 제조 방법
JP5321880B2 (ja) ナノ炭素材料複合体
Raghubanshi et al. Synthesis of carbon nanostructures using hydrogen storage alloys as catalysts
Krasil’nikov et al. Precursor Synthesis and Properties of Nanodispersed Tungsten Carbide and WC: nC Nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250