JP2011009595A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009595A
JP2011009595A JP2009153254A JP2009153254A JP2011009595A JP 2011009595 A JP2011009595 A JP 2011009595A JP 2009153254 A JP2009153254 A JP 2009153254A JP 2009153254 A JP2009153254 A JP 2009153254A JP 2011009595 A JP2011009595 A JP 2011009595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
plug
item
silicon
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009153254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009595A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Arie
寛之 有江
Nobuaki Umemura
信彰 梅村
Nobumi Hattori
信美 服部
Nobuto Nakanishi
伸登 中西
Kimio Hara
公夫 原
Kyoya Nitta
恭也 新田
Makoto Ishikawa
誠 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009153254A priority Critical patent/JP2011009595A/ja
Priority to US12/795,863 priority patent/US8242605B2/en
Publication of JP2011009595A publication Critical patent/JP2011009595A/ja
Publication of JP2011009595A5 publication Critical patent/JP2011009595A5/ja
Priority to US13/563,876 priority patent/US20120302061A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】LDMOSFETを有する半導体装置では、ソース電極が裏面にあることから、表面のソース・コンタクト領域と裏面のソース電極間の電気抵抗を低減するため、上面からP型エピタキシャル層を貫通してP+型基板内に伸びるボロンを高濃度にドープしたポリ・シリコン埋め込みプラグが設けられている。このポリ・シリコン埋め込みプラグの周辺のシリコン単結晶領域に転位が発生しており、これにより、リーク不良が誘発されていることが明らかとなった。
【解決手段】本願発明は、相互に不純物濃度の異なる第1及び第2の半導体層の境界面を貫通するシリコン系プラグを有する半導体装置であって、このプラグの少なくとも内部は多結晶領域であり、この多結晶領域表面の内、先の境界面の両側近傍は、固相エピタキシャル領域で覆われている。
【選択図】図21

Description

本発明は、半導体装置(または半導体集積回路装置)のデバイス構造およびその製造方法におけるシリコン系基板への埋め込みプラグ技術に適用して有効な技術に関する。
日本特開2007−053124号公報(特許文献1)には、シリコン系半導体単結晶基板中にポリ・シリコンなどのシリコン系埋め込みプラグを形成したLDMOSFET(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を含む集積回路技術が開示されている。
日本特開2004−103715号公報(特許文献2)には、バイポーラ・トランジスタのオン抵抗を下げるために、シリコン系半導体単結晶基板中にシリコン系埋め込みプラグを形成した集積回路技術が開示されている。
日本特開2003−158178号公報(特許文献3)または米国特許公開2003−0094669号公報(特許文献4)には、複数のバイポーラ・トランジスタ間を分離する分離領域にあるシリコン系絶縁型埋め込み分離領域を導通プラグとして使用する技術が開示されている。
日本特開2006−319282号公報(特許文献5)には、シリコン系半導体単結晶基板に形成されたトレンチ表面の洗浄技術として、希弗酸薬液等で洗浄した後、純水リンス・ステップを除く洗浄の最終ステップとして、酸化性薬液でウエット洗浄する技術が開示されている。
特開2007−053124号公報 特開2004−103715号公報 特開2003−158178号公報 米国特許公開2003−0094669号公報 特開2006−319282号公報
LDMOSFET(Laterally Diffused MOSFET)は、通常の縦型MOSFETと異なり、横方向の不純物の拡散を利用したもので、シリコン系半導体基板(たとえば、P型エピタキシャル単結晶シリコン基板)の裏面がソース電極(ソース外部端子)となることを最大の特徴としている。また、AB級での動作が可能なため、ゲート負電源等も不要であり、CMOSプロセスとの整合性も良好であるため、高周波アンプ等の集積回路に多用されている。
LDMOSFETを有する半導体装置では、ソース電極が裏面にあることから、表面のソース・コンタクト領域と裏面のソース電極間の電気抵抗を低減するため、上面からP型エピタキシャル層を貫通してP+型基板内に伸びるボロンを高濃度にドープしたポリ・シリコン埋め込みプラグが設けられている。
このポリ・シリコン埋め込みプラグに関して、本願発明者らの検討によって、埋め込みプラグの周辺のシリコン単結晶領域に転位が発生しており、この転位により、リーク不良が誘発されていることが明らかとなった。そして、この転位の原因を本願発明者らが解析したところ、ポリ・シリコン埋め込みプラグ用埋め込み孔の内面に生成した自然酸化膜によって、ポリ・シリコン埋め込みプラグの固相エピタキシャル成長が不均等となり、そこからの応力によって、周辺に転位が発生し、その結果、リーク不良を誘発していることが明らかとなった。
本願発明は、これらの課題を解決するためになされたものである。
本発明の目的は、信頼性の高い半導体装置または、その製造プロセスを提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本願の一つの発明は、(たとえばP型の)シリコン系単結晶基板層とエピタキシャル基板の境界面のような相互に不純物濃度の異なる第1及び第2の半導体層の境界面を貫通するシリコン系プラグを有する半導体装置であって、このプラグの少なくとも内部は多結晶領域であり、この多結晶領域表面の内、先の境界面の両側近傍は、固相エピタキシャル領域で覆われている。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、シリコン系単結晶基板層とエピタキシャル基板の境界面のような相互に不純物濃度の異なる第1及び第2の半導体層の境界面を貫通するシリコン系プラグを有する半導体装置であって、このプラグの少なくとも内部は多結晶領域であり、この多結晶領域表面の内、先の境界面の両側近傍は、固相エピタキシャル領域で覆われているので、周辺に不所望な応力が発生することがない。
本願の一実施の形態の半導体装置におけるLDMOSFET部の模式上面図(ゲート電極構造完成時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(エピタキシャル・ウエハ受け入れ時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(プラグ埋め込み孔形成用ハード・マスク膜形成時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(プラグ埋め込み孔形成用レジスト膜形成時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(プラグ埋め込み孔形成用ハード・マスク膜パターニング時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(プラグ埋め込み孔形成時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(プラグ埋め込み時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(エッチバック時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(プラグ埋め込み孔形成用ハード・マスク膜除去時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(STI形成用ライナ酸化シリコン膜形成時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(STI形成用窒化シリコン膜形成時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(STI形成用レジスト膜形成時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(STI形成用窒化シリコン膜等パターニング時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(STI用溝形成時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(STI用溝内表面酸化時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(STI構造完成時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(ゲート電極構造完成時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(ウエハ工程完了時点)である。 本願の一実施の形態の半導体装置におけるLDMOSFET部のポリ・シリコン・プラグ及びその周辺部の断面構造図(例1)である。 本願の一実施の形態の半導体装置におけるLDMOSFET部のポリ・シリコン・プラグ及びその周辺部の断面構造図(例2)である。 本願の一実施の形態の半導体装置におけるLDMOSFET部のポリ・シリコン・プラグ及びその周辺部の断面構造図(例3)である。 図21のZ−Z’断面図である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法におけるポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程及びその前後のプロセス・ブロック・フロー図である。 本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法におけるポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄条件と残存酸化シリコン膜(SiO,BSixOy等を含む)の関係を示すXPS(X−Ray Photoelectron Spectroscopy)のデータプロット図である。 図1のY−Y’断面に対応するデバイス(本願の一実施の形態の半導体装置)のTEM(Transmission Electron Microscope)写真である。 図1のY−Y’断面に対応するデバイス(比較例)のTEM(Transmission Electron Microscope)写真である。
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。
1.以下を含む半導体装置:
(a)第1の主面および第2の主面を有する第1導電型のシリコン系単結晶からなる半導体基板;
(b)前記半導体基板内の前記第2の主面側に設けられた第1の不純物濃度を有する第1の半導体層;
(c)前記半導体基板内の前記第1の主面側に、前記第1の半導体層と接するように設けられ、第2の不純物濃度を有する第2の半導体層;
(d)前記第1の主面側から前記第2の半導体層を貫通して前記第1の半導体層の内部に達するシリコン系プラグ、
ここで、前記プラグは、以下を含む:
(d1)中央部の多結晶領域;
(d2)前記第1と第2の半導体層の境界領域を含み、前記第1および第2の主面側の方向における前記境界の近傍に、前記多結晶領域の周囲を覆うように形成された固相エピタキシャル領域。
2.前記1項の半導体装置において、前記第1導電型はP型である。
3.前記1または2項の半導体装置において、前記プラグには、ボロンがドープされている。
4.前記1から3項のいずれか一つの半導体装置において、前記第2の半導体層は、エピタキシャル層である。
5.前記1から4項のいずれか一つの半導体装置において、前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度よりも高い。
6.前記1から5項のいずれか一つの半導体装置において、前記プラグのボロン濃度は、前記第1の不純物濃度よりも高い。
7.前記1から6項のいずれか一つの半導体装置において、前記境界から前記第1の主面側への固相エピタキシャル層の延在長および前記第2の主面側への固相エピタキシャル層の延在長は、それぞれ200nm以上である。
8.前記1から6項のいずれか一つの半導体装置において、前記多結晶領域は、前記第1の主面側の上面を除き、前記固相エピタキシャル領域によって被覆されている。
9.前記1から8項のいずれか一つの半導体装置において、前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度よりも、1000倍以上高い。
10.前記1から9項のいずれか一つの半導体装置において、前記プラグの上端は、LDMOSFETのP+型コンタクト領域に連結している。
11.以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1の不純物濃度の第1の半導体層および、これと境界を接し、第2の不純物濃度の第2の半導体層を有する第1導電型のシリコン系単結晶半導体ウエハを準備する工程;
(b)前記ウエハの前記第2の半導体層側の第1の主面側から前記第1の半導体層側の第2の主面側に向けて、前記前記第2の半導体層を貫通し、前記第1の半導体層の内部に達するプラグ埋め込み用ホールを形成する工程;
(c)前記ホールの内面のシリコン系酸化膜を除去する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記ホールの前記内面に実質的にシリコン系酸化膜がない状態で、前記ホール内をポリ・シリコン部材により埋め込む工程;
(e)前記工程(d)の後、前記ウエハに対して、摂氏800度以上の熱処理を実行する工程。
12.前記11項の半導体装置の製造方法において、前記第1導電型はP型である。
13.前記11または12項の半導体装置の製造方法において、前記ポリ・シリコン部材には、ボロンがドープされている。
14.前記11から13項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記第2の半導体層は、エピタキシャル層である。
15.前記11から14項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度よりも高い。
16.前記11から15項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記ポリ・シリコン部材のボロン濃度は、前記第1の不純物濃度よりも高い。
17.前記11から16項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度よりも、1000倍以上高い。
18.前記11から17項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記プラグの上端は、LDMOSFETのP+型コンタクト領域に連結する。
19.前記11から18項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
(c1)前記ホールの内面を摂氏70度以上90度未満の希弗酸により10分以上、洗浄する工程。
20.前記11から19項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
(c2)前記ホールの内面に対して、水素を主要な成分の一つとする還元性ガス雰囲気によって、プラズマ処理を施す工程。
21.前記11から20項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
(c3)前記ホールの内面を、常温の硝酸を主要な成分の一つとし、弗酸が添加された洗浄液により洗浄する工程;
(c4)前記工程(c3)の後、前記ホールの内面を、常温の希弗酸により1分以上、洗浄する工程。
22.前記11から21項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(e)の後、前記ホール内の前記ポリ・シリコン部材が固相エピタキシャルの状態に結晶成長する。
〔本願における記載形式・基本的用語・用法の説明〕
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
更に、本願において、「半導体装置」または「半導体集積回路装置」というときは、主に、各種単体トランジスタ(能動素子)、および、各種トランジスタを中心に、抵抗、コンデンサ等を半導体チップ等(たとえば単結晶シリコン基板)上に集積したものをいう。ここで、各種トランジスタの代表的なものとしては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に代表されるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を例示することができる。このとき、集積回路構成の代表的なものとしては、Nチャネル型MISFETとPチャネル型MISFETを組み合わせたCMOS(Complemetary Metal Oxide Semiconductor)型集積回路に代表されるCMIS(Complemetary Metal Insulator Semiconductor)型集積回路を例示することができる。
今日の半導体集積回路装置のウエハ工程は、通常、原材料としてのシリコンウエハの搬入からプリ・メタル(Premetal)工程(M1配線層下端とゲート電極構造の間の層間絶縁膜等の形成、コンタクト・ホール形成、タングステン・プラグ、埋め込み等からなる工程)あたりまでのFEOL(Front End of Line)工程と、M1配線層形成から始まり、アルミニウム系パッド電極上のファイナル・パッシベーション膜へのパッド開口の形成あたりまで(ウエハ・レベル・パッケージ・プロセスにおいては、当該プロセスも含む)のBEOL(Back End of Line)工程に大別できる。FEOL工程の内、ゲート電極パターニング工程、コンタクト・ホール形成工程等は、特に微細な加工が要求される微細加工工程である。一方、BEOL工程においては、ビアおよび配線形成工程、特に、比較的下層のローカル配線等において、特に微細加工が要求される。
2.同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかに、そうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。同様に、「酸化シリコン膜」、「酸化シリコン系絶縁膜」等と言っても、比較的純粋な非ドープ酸化シリコン(Undoped Silicon Dioxide)だけでなく、FSG(Fluorosilicate Glass)、TEOSベース酸化シリコン(TEOS-based silicon oxide)、SiOC(Silicon Oxicarbide)またはカーボンドープ酸化シリコン(Carbon-doped Silicon oxide)またはOSG(Organosilicate glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)等の熱酸化膜、CVD酸化膜、SOG(Spin ON Glass)、ナノ・クラスタリング・シリカ(Nano-Clustering Silica:NSC)等の塗布系酸化シリコン、これらと同様な部材に空孔を導入したシリカ系Low-k絶縁膜(ポーラス系絶縁膜)、およびこれらを主要な構成要素とする他のシリコン系絶縁膜との複合膜等を含むことは言うまでもない。
また、酸化シリコン系絶縁膜と並んで、半導体分野で常用されているシリコン系絶縁膜としては、窒化シリコン系絶縁膜がある。この系統の属する材料としては、SiN,SiCN,SiNH,SiCNH等がある。ここで、「窒化シリコン」というときは、特にそうでない旨明示したときを除き、SiNおよびSiNHの両方を含む。同様に、「SiCN」というときは、特にそうでない旨明示したときを除き、SiCNおよびSiCNHの両方を含む。
なお、SiCは、SiNと類似の性質を有するが、SiONは、むしろ、酸化シリコン系絶縁膜に分類すべき場合が多い。
3.同様に、図形、位置、属性等に関して、好適な例示をするが、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、厳密にそれに限定されるものではないことは言うまでもない。
4.さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
5.「ウエハ」というときは、通常は半導体装置(半導体集積回路装置、電子装置も同じ)をその上に形成する単結晶シリコンウエハを指すが、エピタキシャルウエハ、SOI基板、LCDガラス基板等の絶縁基板と半導体層等の複合ウエハ等も含むことは言うまでもない。
6.「ポリ・シリコン(Poly−Silicon)」、「多結晶シリコン」等というときは、特に、そうでない旨明示したとき、および、明らかにそうでない場合を除き、通常の多結晶(Poly−Crystaline)シリコン系部材の外、アモルファス・シリコン系部材も含むものとする。これは、多結晶状態とアモルファス状態の境目は、必ずしも明確ではないからである。
また、本願において、シリコン系プラグに関して「固相エピタキシャル領域」とは、固相エピタキシャル過程が進行した領域を示し、「多結晶領域」とは、固相エピタキシャル過程が実質的に進行していない領域を示す。
7.本願において、「常温」、「室温」というときは、摂氏25度を標準とし、摂氏15度から摂氏35度程度までの温度範囲を言う。
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
1.本願の一実施の形態の半導体装置およびその製造方法の要部アウトライン等の説明(主に図19から図26)
図19は本願の一実施の形態の半導体装置におけるLDMOSFET部のポリ・シリコン・プラグ及びその周辺部の断面構造図(例1)である。図20は本願の一実施の形態の半導体装置におけるLDMOSFET部のポリ・シリコン・プラグ及びその周辺部の断面構造図(例2)である。図21は本願の一実施の形態の半導体装置におけるLDMOSFET部のポリ・シリコン・プラグ及びその周辺部の断面構造図(例3)である。図22は図21のZ−Z’断面図である。なお、図22の断面構造は、円以外の形状でも構わない。図23は本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法におけるポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程及びその前後のプロセス・ブロック・フロー図である。図24は本願の一実施形態の半導体装置の製造方法におけるポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄条件と残存酸化シリコン膜(SiO,BSixOy等を含む)の関係を示すXPS(X−Ray Photoelectron Spectroscopy)のデータプロット図である。図25は図1のY−Y’断面に対応するデバイス(本願の一実施の形態の半導体装置)のTEM(Transmission Electron Microscope)写真である。図26は図1のY−Y’断面に対応するデバイス(比較例)のTEM(Transmission Electron Microscope)写真である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体装置およびその製造方法の要部アウトライン等の説明を行う。
図26は比較例として示したもので、ポリ・シリコン・プラグ7bを埋め込むためのプラグ埋め込み孔(ビア・ホール)の内面の洗浄処理として、標準的な洗浄方法を施したものである。ここで用いた標準的な洗浄方法としては、液温摂氏50度のアンモニア過酸化水素混合水溶液(体積比でアンモニア:過酸化水素:水=0.2:1:10)による洗浄15分(第1ステップ:主にパーティクルや有機汚染の除去)に続き、液温摂氏80度の希弗酸(体積比で弗酸:水=1:500)による洗浄5分(第2ステップ:主に自然酸化膜の除去)を実施した。図26からわかるように、埋め込みプラグ7bは、比較的低濃度のP型エピタキシャル層1eの表面から、同層を貫通して、比較的高濃度のP+型単結晶シリコン基板層1sの内部に至っている。ここで、エピタキシャル層1eとシリコン基板部1sの境界6の上方では、ポリ・シリコン・プラグ7b(埋め込みプラグ)は全体的に内側の多結晶領域37(白い部分)と外側の固相エピタキシャル領域36(黒い部分)に分離している。一方、エピタキシャル層1eとシリコン基板部1sの境界6の下方では、ほぼ全体が多結晶領域37(白い部分)となっている。
これは、シリコン基板部1sにおける埋め込みプラグ7bの表面においては、固相エピタキシ過程の進行が妨げられているものと見られる。即ち、不純物であるボロンが高濃度にドープされた領域では、酸化の成長速度が速くなる傾向があり、自然酸化膜が生成しやすくなることが本発明者らによって明らかになった。
これに関して、図24は、各種の洗浄仕様とボロンがドープされたシリコン表面の残存自然酸化膜の関係を示すXPSデータである。なお、この試料の洗浄方法としては、液温摂氏50度のアンモニア過酸化水素混合水溶液(体積比でアンモニア:過酸化水素:水=0.2:1:10)による洗浄5分(第1ステップ)に続き、各試料について以下の仕様で処理(第2ステップ)した。すなわち、以下のごとくである。
(1)試料a:第2ステップなし(参照試料)、
(2)試料b:液温摂氏80度の希弗酸(DHF)、体積比組成弗酸:水=1:99、洗浄時間2分、
(3)試料c:液温摂氏80度の希弗酸(DHF)、体積比組成弗酸:水=1:99、洗浄時間8分、
(4)試料d:HF:H:HO=1:2:100、洗浄時間2分(液温は常温)、
(5)試料e:HF:HNO3:CH3COOH=1:50:50、洗浄時間2分(液温は常温)+希弗酸(DHF)、体積比組成弗酸:水=1:100、洗浄時間2分(液温は常温)。
図24より以下のことが読み取れる。すなわち、酸化剤を含まない弗酸系処理では8分洗浄しても、若干、自然酸化膜が残る。自然酸化膜の残留の程度は、酸化剤を含む弗酸&過酸化水素系と同等である。この自然酸化膜の残留が、固相エピタキシ過程の進行を阻害しているものと考えられる。従って、図23のポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程61においては、プラグ埋め込み孔(ビア・ホール)5内の自然酸化膜をほぼ完全に除去することが重要である。横軸がずれていること、および、データb、cの相違から、残留成分はSiOではなくBSixOyのようなものであると考えられる(BSixOyは、通常のSiOよりも除去しにくいと考えられる)。更に、シリコン・エッチング性の弗酸&硝酸系の洗浄液等によると、比較的短時間で自然酸化膜を効率よく除去することができる。従って、酸化剤を含まない弗酸系では、10分以上の処理が必要となる(ただし、以下に説明するように、硝酸系の薬液を用いる洗浄を挿入することにより、希弗酸処理時間の短縮および液温の低温化が可能である)。
これらのデータより、以下のことが明らかとなった。すなわち、
(1)図23のポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程61としては、アンモニア&過酸化水素水溶液処理62等のパーティクルや有機汚染の除去を主目的とする第1ステップおよび、酸化剤を含まない弗酸系洗浄液(たとえば希弗酸、すなわちDHF)による自然酸化膜を除去するための第2ステップを比較的長時間、たとえば、組成体積比HF:HO=1:500(液温摂氏80度)であれば、10分以上、望ましくは、12分以上、たとえば15分程度、洗浄処理を施す。ここで、希弗酸の液温を上げているのは、常温の希弗酸と比較して、摂氏70度以上の希弗酸は、自然酸化膜を完全に除去するのに、より有効とされているからである。
なお、アンモニア&過酸化水素水溶液は、前記組成(体積比でアンモニア:過酸化水素:水=0.2:1:10)に限らず、RCA洗浄におけるAPM(体積比でアンモニア:過酸化水素:水=1:1:5、液温摂氏70度から80度程度、処理時間10分程度)やその他の洗浄液でもよい。
(2)第2ステップにおける希弗酸洗浄の代替方法としては、弗酸&硝酸系の洗浄液を用いたものでもよい(第2ステップが更に二つのステップに分かれる)。
具体例としては、たとえば、以下の二つを例示することができる。すなわち、以下のごとくである。
(2−1)HF:HNO3:H2O=1:500:250(体積比)で10秒程度処理(液温常温)した後、組成体積比HF:HO=1:500の希弗酸(液温摂氏25度、すなわち常温)で2分程度処理する(図23の弗酸&硝酸水溶液処理62f)。
(2−2)HF:HNO3:CH3COOH:H2O=1:70:75:30(体積比)で2分程度処理(液温常温)した後、組成体積比HF:HO=1:100の希弗酸(液温摂氏25度、すなわち常温)で2分程度処理する(図23の弗酸&硝酸&酢酸水溶液処理62a)。
ここに示した二つの例のように、硝酸を主要な成分とし、弗酸が添加された薬液は、シリコン面をエッチングする性質が強く(アンモニア&過酸化水素系よりも強い)、異常な自然酸化膜の除去能力が高いと考えられる。従って、これら二つの硝酸系薬液処理を主要な要素とする洗浄の特徴は、硝酸を主要な成分とし、弗酸が添加された薬液により、常温洗浄処理した後、たとえば常温の希弗酸によって1分以上洗浄処理するところにある。
(3)また、(1)および(2)において、最終の希弗酸処理の前に、水素プラズマ処理73(水素を主要な成分の一つとする還元性ガス中でのプラズマ処理)を挿入してもよい(なお、この処理は必須ではない)。これによって、最終の希弗酸処理時間を短縮することが可能となる。また、水素プラズマ処理74は、最終の希弗酸処理の後でもよい。水素プラズマ処理73,74は、少なくとも1回行えば、前記の効果がある。水素プラズマ処理73,74(水素プラズマ処理71もほぼ同じ)の条件としては、たとえば、ウエハ・ステージ温度摂氏400度程度(350度から450度)、処理時間60秒程度(40秒から90秒)、水素流量300sccm程度、アルゴン流量200sccm程度、高周波パワー750ワット程度(印加高周波周波数350kHz)を例示することができる。
ここで、図23により、本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法におけるポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程及びその前後のプロセス・ブロック・フローを説明する。
図23に示すように、ポリ・シリコン・プラグ埋め込み前の洗浄工程61の前には、プラグ埋め込み孔形成後の洗浄工程51がある。なお、プラグ埋め込み孔形成工程については、セクション2で説明する。プラグ埋め込み孔形成後洗浄工程51は、プラグ埋め込み孔形成工程中に形成された各種の汚染や不所望な酸化膜を除去するためのものであり、たとえば、アンモニア&過酸化水素水溶液処理52および、それに続く希弗酸処理53等から構成することができる。もちろん、異なる薬液洗浄の間には、純水リンス処理が入り、一連の洗浄の最後の薬液洗浄(ここでは希弗酸処理53)の後には、純水リンス処理および乾燥処理が入るが、煩雑であるので、説明は省略する(他の部分でも同じ)。アンモニア&過酸化水素水溶液処理52の条件としては、たとえば、液温摂氏50度のアンモニア過酸化水素混合水溶液(体積比でアンモニア:過酸化水素:水=0.2:1:10)による洗浄10分を例示することができる。また、希弗酸処理53の条件としては、たとえば、液温摂氏80度の希弗酸(体積比で弗酸:水=1:500)による洗浄10分を例示することができる。ここで、先に説明したのと同様に、水素プラズマ処理71を挿入してもよい。
次に、図23に示すように、ポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程61を実施する。このようにドライ・エッチング処理とCVD工程等の間に、同様の洗浄工程が繰り返されるのは、その間の搬送中や大気中に汚染や自然酸化膜が導入される可能性があるからである。ポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程61は、たとえば、アンモニア&過酸化水素水溶液処理62および、それに続く希弗酸処理63等から構成することができる。アンモニア&過酸化水素水溶液処理62の条件としては、たとえば、液温摂氏50度のアンモニア過酸化水素混合水溶液(体積比でアンモニア:過酸化水素:水=0.2:1:10)による洗浄10分を例示することができる。また、希弗酸処理63の条件としては、たとえば、液温摂氏80度の希弗酸(体積比で弗酸:水=1:500)による洗浄15分を例示することができる。ここで、先に説明したのと同様に、水素プラズマ処理73を挿入してもよい。
なお、図23に示すように、希弗酸処理63の代わりに、弗酸&硝酸水溶液処理62fや弗酸&硝酸&酢酸水溶液処理62aのように、最初にシリコン部材を削る特性を有する薬液洗浄を実施した後、希弗酸系の薬液により、残存した酸化シリコン系の自然酸化膜等を除去するようにしてもよい。この場合は、処理が常温になるので、枚葉洗浄等に特に好適である。この種の硝酸系洗浄において、先に説明した水素プラズマ処理73を挿入する場合は、残留酸化膜を完全に除去するという観点から、硝酸系薬液処理と希弗酸系薬液処理の間に挿入するのが好適である。
図23に示すように、希弗酸処理63、リンス、乾燥が終了して、ポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程61が完了すると、ウエハ1は、ポリ・シリコン・プラグ埋め込み工程81のために、ポリ・シリコンCVD装置に向け移送される。なお、先に説明したのと同様な水素プラズマ処理74をポリ・シリコン・プラグ埋め込み工程81の直前に挿入してもよい。
ポリ・シリコン・プラグ埋め込み工程81については、次セクションで説明する。
以上のポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程61を経て作られた埋め込みプラグ7bの構造的特徴について、図25に基づいて説明する。図25から明白なように、図26の場合と相違して、埋め込みプラグ7bの表面全域(上面を除き)が固相エピタキシャル領域36によって被覆されている。これは、エピタキシャル層1eばかりでなく、ボロン濃度が高いP+型単結晶シリコン基板層1sにおいても、固相エピタキシ過程が比較的均等に進行しているからである。
この様子を模式的に示したのが図19である。すなわち、埋め込みプラグ7b(シリコン系プラグ)の中央部には、略円柱状の多結晶領域37があり、その周辺は上面を除き、全域を固相エピタキシャル領域36が被覆している。即ち、多結晶領域37の外側(周囲)に固相エピタキシャル領域36が覆われている。このように、埋め込みプラグ7bの表面全域で固相エピタキシャル領域36が比較的均等に形成される状態では、境界部6周辺に不所望な応力が発生しないため、当該部分から転位等の欠陥が発生することもない。
この境界部6周辺からの転位発生防止という観点で考えると、固相エピタキシャル領域36は、必ずしも埋め込みプラグ7bの表面の全域で比較的均等に形成される必要はなく、図20のように、エピタキシャル層1e側の埋め込みプラグ7bの表面にできた固相エピタキシャル領域36がシリコン基板層1sの内部まで一定距離だけ伸びていればよいことになる。もちろん、埋め込みプラグ7bが固相エピタキシャル領域36のみで形成されていてもよい。ここで、エピタキシャル層1e側の埋め込みプラグ7bの表面にできた固相エピタキシャル領域36は、エピタキシャル層1eのボロン濃度が低いので、洗浄条件に依存せず、比較的均等に形成される。
このことから、境界部6周辺に不所望な応力が発生させないという点に限定すれば、図21およびそのZ−Z’断面に対応する図22に示すように、エピタキシャル層1eとシリコン基板層1sの境界6の上下の一定の幅(境界の上方への固相エピタキシャル層延在長Le、境界の下方への固相エピタキシャル層延在長Ls)で、固相エピタキシャル領域36が形成されていればよいことがわかる。
具体的には、境界の上方への固相エピタキシャル層延在長Le及び境界の下方への固相エピタキシャル層延在長Lsのそれぞれが、200nm以上あれば、応力の集中は回避可能と見られる。
即ち、図21、図22に示すように、境界部6の近傍に不所望な応力が発生させないという点に限定すれば、境界部6の領域を含み、エピタキシャル層1eとシリコン基板層1sの境界部6の上下の一定の幅で、多結晶領域37の周囲を覆うように固相エピタキシャル領域36が形成されていれば良い。
2.本願の一実施の形態の半導体装置の要部構造および半導体装置の製造方法におけるデバイス要部断面プロセス・フロー等の説明(主に図1から18)
図2から図18は本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(エピタキシャル・ウエハ受け入れ時点からウエハ工程完了時点まで)である。図1は図17に対応する本願の一実施の形態の半導体装置におけるLDMOSFET部の模式上面図(ゲート電極構造完成時点)である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体装置の要部構造および半導体装置の製造方法におけるデバイス要部断面プロセス・フロー等の説明を行う。
図2に示すように、たとえば、P型の200φのシリコン単結晶エピタキシャル・ウエハ1(シリコン系単結晶半導体基板)を準備する(なお、必要に応じて、300φウエハでも450φウエハでもよい。また、エピタキシャル・ウエハではないウエハでもよい。更に、必要があるときは、N型のウエハでもよい)。エピタキシャル・ウエハ1は、下方のP+型単結晶シリコン基板層1s(すなわち、「第1の半導体層」であり、厚さは、たとえば、700マイクロ・メートル程度、範囲としては、たとえば、500から1000マイクロ・メートル)と、その第1の主面1a(裏面1bの反対側の主面)側にP型ウエハのエピタキシャル層1e(すなわち、「第2の半導体層」であり、厚さは、たとえば、2マイクロ・メートル程度、範囲としては、たとえば、1から20マイクロ・メートル)等から構成される。ここで、シリコン基板層1sとエピタキシャル層1eは、境界6を介して、境を接している。シリコン基板層1sの不純物濃度(ボロン濃度)としては、たとえば、5.7X1019/cm(第1の不純物濃度)を例示することができる。一方、エピタキシャル層1eの不純物濃度(ボロン濃度)としては、たとえば、6.7X1014/cm(第2の不純物濃度)を例示することができる。シリコン基板層1sの不純物濃度は、オン抵抗を下げるため、できるだけ高いことが要求され、エピタキシャル層1eの不純物濃度の方は、チャネル部の特性および耐圧等の確保の観点か比較的低いことが要求されている。従って、通常、シリコン基板層1sの不純物濃度は、エピタキシャル層1eの不純物濃度より、高く、具体的にはエピタキシャル層1eの不純物濃度より1000倍(望ましくは10000倍)以上、高濃度である。なお、埋め込みプラグ7bのボロン濃度は、通常、シリコン基板層1sの不純物濃度よりも更に高く、7X1020/cm程度が一般的である。
次に、図3に示すように、プラグ埋め込み孔形成用ハード・マスク膜2を形成する。ハード・マスク膜2としては、たとえば、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法(たとえば、処理温度は摂氏680度程度)による150nm程度の厚さのTEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)SiO等を例示することができる。
次に、図4に示すように、ウエハ1のほぼ全面に、プラグ埋め込み孔形成用レジスト膜3を塗布する。
次に、図5に示すように、通常のリソグラフィにより、レジスト膜3にプラグ埋め込み孔形成用開口4を開口する。続いて、レジスト膜3を対エッチング・マスクとして、ドライ・エッチング(エッチング・ガス雰囲気としては、たとえば、フルオロ・カーボン・ガス−O系等を例示することができる)により開口4をハード・マスク膜2まで延長する。ここで不要になったレジスト膜3を除去する。
次に、図6に示すように、ハード・マスク膜2を対エッチング・マスクとして、ドライ・エッチング(エッチング・ガス雰囲気としては、たとえば、Cl−HBr−He−O系等を例示することができる)により開口4に対応するウエハ1のデバイス面1aにエピタキシャル層1eを貫通してシリコン基板層1sの内部に至るプラグ埋め込み孔5を形成する(プラグ埋め込み孔5の深さは、エピタキシャル層1eの厚さを2マイクロ・メートルとして、2.7マイクロ・メートル程度である)。
次に、図23に示すように、プラグ埋め込み孔形成後洗浄工程51を実施する。続けて、ポリシリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程61を実施する。図23に示すように、これらの工程の詳細はセクション1で説明したごとくである。
次に、図7に示すように、ポリシリコン・プラグ埋め込みのためのポリシリコンCVD工程を実施することにより、プラグ埋め込み孔5およびウエハ1のデバイス面1aのほぼ全面にポリシリコン膜7を形成する。この工程は、たとえば、次の2段階で実施することができる。すなわち、ボロン・ドープ・ポリシリコン膜(たとえば、処理温度摂氏400度程度、膜厚400nm程度)を形成し、続いて、ノンドープポリシリコン膜(たとえば、処理温度摂氏530度程度、膜厚100nm程度)を形成する。
次に、図8に示すように、ドライ・エッチング(エッチング・ガスは、たとえばSF,ステージ温度は、たとえば摂氏5度程度)によりポリシリコン膜7のエッチバック(エッチング量500nm程度)を実行する。これにより、埋め込みプラグ7bが形成される。
次に、図9に示すように、表面酸化前洗浄を実行することにより、プラグ埋め込み孔形成用ハード・マスク膜2を除去する。ここで、表面酸化前洗浄は、アンモニア&過酸化水素水溶液処理および、それに続く希弗酸処理等から構成することができる。アンモニア&過酸化水素水溶液処理の条件としては、たとえば、液温摂氏50度のアンモニア過酸化水素混合水溶液(体積比でアンモニア:過酸化水素:水=0.2:1:10)による洗浄15分を例示することができる。希弗酸処理の条件としては、たとえば、液温常温の希弗酸(体積比で弗酸:水=1:19)による洗浄7.5分を例示することができる。
次に、図10に示すように、熱酸化により、表面酸化を実行し、STI(Shallow Trench Isolation)形成用のパッド酸化シリコン膜8を形成する。この酸化条件としては、酸化摂氏800度程度、ウエット雰囲気、処理時間10分、膜厚10nm程度を例示することができる。
次に、図11に示すように、パッド酸化シリコン膜8上に、CVDにより、STI窒化シリコン膜9を形成する(処理温度摂氏780度程度、膜厚120nm程度)。
次に、図12に示すように、通常のリソグラフィにより、STI形成用レジスト膜13をパターニングする。続いて、図13に示すように、レジスト膜13をマスクとして、下地のパッド酸化シリコン膜8および窒化シリコン膜9を一括して、パターニングする。
次に、図14に示すように、レジスト膜13、パッド酸化シリコン膜8および窒化シリコン膜9がある状態で、ドライ・エッチングにより、エピタキシャル層1eにSTI用溝11(溝深さは、たとえば385nm程度)を形成する。ここで、不要になったSTI形成用レジスト膜13を除去する。
次に、図15に示すように、STIライナ酸化を実行して、STI用溝11内に、熱酸化のより、STIライナ酸化シリコン膜12を形成(処理温度摂氏1000度程度、処理時間27分程度、膜厚30nm程度)する。なお、これらの摂氏800度以上の熱処理により、主に、埋め込みプラグ7bの固相エピタキシャル領域36が形成される(埋め込み当初は、アモルファスや多結晶シリコン状態)。続いて、ウエハ1のデバイス面1aのほぼ全面に埋め込み用の酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜としては、たとえば、モノシラン、アルゴン、酸素等を含有するガス雰囲気を用いたHDP−CVD(High Density Plasma−Chemical Vapor Deposition)による膜厚370nm程度の酸化シリコン膜を例示することができる。
次に、図16に示すように、CMP(Chemical Mechanical Planarization)等により、不要な酸化シリコン膜、パッド酸化シリコン膜8および窒化シリコン膜9を除去すると、STI用溝11内にSTI埋め込み絶縁膜14が残る。
続いて、図1および図17(図1のX−X’断面)に示すように、順次、LDMOSFET26を構成する主要な拡散領域(不純物ドープ領域)およびゲート電極構造(ゲート絶縁膜23、その上に形成されたポリシリコンまたはポリサイド等のゲート電極24、これらの両側に形成されたサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜25等からなる)等を形成する。ゲート絶縁膜23の下方のP型エピタキシャル層1eの内部には、P型ウエル領域15(パンチスルー・ストッパ)が形成されており、埋め込みプラグ7b周辺のP型エピタキシャル層1eの表面領域には、P+型コンタクト領域16が形成されている。ゲート電極構造のソース側には、N+型ソース領域17およびN−型オフセット・ソース領域が設けられており、同ドレイン側には、N+型ドレイン領域18、N型オフセット・ドレイン領域21およびN−型オフセット・ドレイン領域19が設けられている。
次に、図18は、ウエハ工程がほぼ完了した時点(バック・グラインディングにより、シリコン基板層1sの厚さは、たとえば、100マイクロ・メートル程度とされている)の図17に対応するデバイス断面図である。図17におけるウエハ1のデバイス面1a上には、プリ・メタル絶縁膜28が形成され、その中にタングステン・プラグ29が埋め込まれている。プリ・メタル絶縁膜28上には、第1層アルミ配線膜32および第1層層間絶縁膜31が設けられ、第1層層間絶縁膜31には、タングステン・プラグ33が埋め込まれている。同様に、第1層層間絶縁膜31上には、第2層アルミ配線膜34及びそれを覆うファイナル・パッシベーション膜35が設けられている。
一方、ウエハ1の裏面1bには、裏面メタル電極膜27がスパッタリング等により形成されている。裏面メタル電極膜27としては、具体的には、たとえば、形成順に、ニッケル膜、チタン膜、ニッケル膜、および金膜から成る多層金属膜を例示することができる。
3.サマリ
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本願発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態においては、LDMOSFET単体またはLDMOSFETを搭載した集積回路装置について具体的に説明したが、本願発明はそれに限定されるものではなく、相互に不純物濃度の異なる複数のシリコン系単結晶領域間の境界面を貫通するシリコン系多結晶部材を有する半導体装置等に広く適用できることは言うまでもない。また、本願では、最も現実的な問題であるボロン・ドープ基板、ボロン・ドープ・エピタキシャル領域、およびボロン・ドープ・シリコン系プラグの間に起こる問題について、具体的に説明したが、本願発明はそれに限定されるものではなく、N型不純物領域間、N型不純物領域とP型不純物領域間で起こる問題についても、同様に適用できることは言うまでもない。
更に、前記実施の形態においては、バックエンド・プロセスについては、アルミニウム系通常配線に例をとり具体的に説明したが、本願発明はそれに限定されるものではなく、銅系または銀系のダマシン配線等を用いたデバイスにも適用できることは言うまでもない。
1 ウエハ(半導体基板)
1a ウエハの第1の主面(デバイス面)
1b ウエハの第2の主面(裏面)
1e P型ウエハのエピタキシャル層
1s P+型単結晶シリコン基板層
2 プラグ埋め込み孔形成用ハード・マスク膜
3 プラグ埋め込み孔形成用レジスト膜
4 プラグ埋め込み孔形成用開口
5 プラグ埋め込み孔(ビア・ホール)
6 エピタキシャル層とシリコン基板部の境界
7 プラグ用ポリシリコン層
7b 埋め込みプラグ
8 パッド酸化シリコン膜
9 窒化シリコン膜
11 STI用溝
12 STIライナ酸化シリコン膜
13 STI形成用レジスト膜
14 STI埋め込み絶縁膜
15 P型ウエル
16 P+型コンタクト領域
17 N+型ソース領域
18 N+型ドレイン領域
19 N−型オフセット・ドレイン領域
21 N型オフセット・ドレイン領域
22 N−型オフセット・ソース領域
23 ゲート絶縁膜
24 ゲート電極
25 サイド・ウォール・スペーサ絶縁膜
26 LDMOSFET
27 裏面メタル電極膜
28 プリ・メタル絶縁膜
29 タングステン・プラグ
31 第1層層間絶縁膜
32 第1層アルミ配線膜
33 タングステン・プラグ
34 第2層アルミ配線膜
35 ファイナル・パッシベーション膜
36 固相エピタキシャル領域
37 多結晶領域
51 プラグ埋め込み孔形成後洗浄工程
52 アンモニア&過酸化水素水溶液処理
53 希弗酸処理
61 ポリシリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程
62 アンモニア&過酸化水素水溶液処理
62a 弗酸&硝酸&酢酸水溶液処理
62f 弗酸&硝酸水溶液処理
63 希弗酸処理
71,73,74 気相水素プラズマ処理
81 ポリシリコン・プラグ埋め込み工程
Le 境界の上方への固相エピタキシャル層延在長
Ls 境界の下方への固相エピタキシャル層延在長

Claims (21)

  1. 以下を含む半導体装置:
    (a)第1の主面および第2の主面を有する第1導電型のシリコン系単結晶からなる半導体基板;
    (b)前記半導体基板内の前記第2の主面側に設けられた第1の不純物濃度を有する第1の半導体層;
    (c)前記半導体基板内の前記第1の主面側に、前記第1の半導体層と接するように設けられ、第2の不純物濃度を有する第2の半導体層;
    (d)前記第1の主面側から前記第2の半導体層を貫通して前記第1の半導体層の内部に達するシリコン系プラグ、
    ここで、前記プラグは、以下を含む:
    (d1)中央部の多結晶領域;
    (d2)前記第1と第2の半導体層の境界領域を含み、前記第1および第2の主面側の方向における前記境界の近傍に、前記多結晶領域の周囲を覆うように形成された固相エピタキシャル領域。
  2. 前記1項の半導体装置において、前記第1導電型はP型である。
  3. 前記1項の半導体装置において、前記プラグには、ボロンがドープされている。
  4. 前記1項の半導体装置において、前記第2の半導体層は、エピタキシャル層である。
  5. 前記1項の半導体装置において、前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度よりも高い。
  6. 前記5項の半導体装置において、前記プラグのボロン濃度は、前記第1の不純物濃度よりも高い。
  7. 前記1項の半導体装置において、前記境界から前記第1の主面側への固相エピタキシャル層の延在長および前記第2の主面側への固相エピタキシャル層の延在長は、それぞれ200nm以上である。
  8. 前記1項の半導体装置において、前記多結晶領域は、前記第1の主面側の上面を除き、前記固相エピタキシャル領域によって被覆されている。
  9. 前記1項の半導体装置において、前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度よりも、1000倍以上高い。
  10. 前記1項の半導体装置において、前記プラグの上端は、LDMOSFETのP+型コンタクト領域に連結している。
  11. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)第1の不純物濃度の第1の半導体層および、これと境界を接し、第2の不純物濃度の第2の半導体層を有する第1導電型のシリコン系単結晶の半導体ウエハを準備する工程;
    (b)前記ウエハの前記第2の半導体層側の第1の主面側から前記第1の半導体層側の第2の主面側に向けて、前記前記第2の半導体層を貫通し、前記第1の半導体層の内部に達するプラグ埋め込み用ホールを形成する工程;
    (c)前記ホールの内面のシリコン系酸化膜を除去する工程;
    (d)前記工程(c)の後、前記ホールの前記内面に実質的にシリコン系酸化膜がない状態で、前記ホール内をポリ・シリコン部材により埋め込む工程;
    (e)前記工程(d)の後、前記ウエハに対して、摂氏800度以上の熱処理を実行する工程。
  12. 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記第1導電型はP型である。
  13. 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記ポリ・シリコン部材には、ボロンがドープされている。
  14. 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記第2の半導体層は、エピタキシャル層である。
  15. 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度よりも高い。
  16. 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記ポリ・シリコン部材のボロン濃度は、前記第1の不純物濃度よりも高い。
  17. 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度よりも、1000倍以上高い。
  18. 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記プラグの上端は、LDMOSFETのP+型コンタクト領域に連結する。
  19. 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
    (c1)前記ホールの内面を摂氏70度以上90度未満の希弗酸により10分以上、洗浄する工程。
  20. 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
    (c2)前記ホールの内面に対して、水素を主要な成分の一つとする還元性ガス雰囲気によって、プラズマ処理を施す工程。
  21. 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記工程(e)の後、前記ホール内の前記ポリ・シリコン部材が固相エピタキシャルの状態に結晶成長する。
JP2009153254A 2009-06-29 2009-06-29 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2011009595A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153254A JP2011009595A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 半導体装置および半導体装置の製造方法
US12/795,863 US8242605B2 (en) 2009-06-29 2010-06-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US13/563,876 US20120302061A1 (en) 2009-06-29 2012-08-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153254A JP2011009595A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009595A true JP2011009595A (ja) 2011-01-13
JP2011009595A5 JP2011009595A5 (ja) 2012-04-19

Family

ID=43379735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153254A Pending JP2011009595A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8242605B2 (ja)
JP (1) JP2011009595A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093579A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Freescale Semiconductor Inc 基板貫通バイアを有する半導体構造および製造方法
JP2013110406A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 Samsung Sdi Co Ltd 光電変換素子の製造方法及び光電変換素子
WO2021241072A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138036B2 (en) 2008-08-08 2012-03-20 International Business Machines Corporation Through silicon via and method of fabricating same
US8564088B2 (en) * 2008-08-19 2013-10-22 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device having variably laterally doped zone with decreasing concentration formed in an edge region
JP2012151168A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8822291B2 (en) * 2012-01-17 2014-09-02 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High voltage device
US8853022B2 (en) 2012-01-17 2014-10-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High voltage device
US8823096B2 (en) 2012-06-01 2014-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vertical power MOSFET and methods for forming the same
US9735243B2 (en) 2013-11-18 2017-08-15 Infineon Technologies Ag Semiconductor device, integrated circuit and method of forming a semiconductor device
US9799762B2 (en) 2012-12-03 2017-10-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
WO2014086479A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Infineon Technologies Ag Semiconductor device, integrated circuit and method of forming a semiconductor device
US9306058B2 (en) 2013-10-02 2016-04-05 Infineon Technologies Ag Integrated circuit and method of manufacturing an integrated circuit
US9287404B2 (en) 2013-10-02 2016-03-15 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device with lateral FET cells and field plates
US9401399B2 (en) 2013-10-15 2016-07-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
US9837411B2 (en) * 2015-07-14 2017-12-05 Tower Semiconductors Ltd. Semiconductor die with a metal via
JP2018110140A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN109671773B (zh) * 2017-10-16 2020-05-05 苏州能讯高能半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
US11869761B2 (en) * 2020-04-24 2024-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back-side deep trench isolation structure for image sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313847A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01222436A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製法
JPH0311737A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Seiko Epson Corp 固相エピタキシャル
JP2000058774A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006080343A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158178A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004103715A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006319282A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007053124A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Renesas Technology Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313847A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01222436A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製法
JPH0311737A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Seiko Epson Corp 固相エピタキシャル
JP2000058774A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006080343A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093579A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Freescale Semiconductor Inc 基板貫通バイアを有する半導体構造および製造方法
JP2013110406A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 Samsung Sdi Co Ltd 光電変換素子の製造方法及び光電変換素子
WO2021241072A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100327349A1 (en) 2010-12-30
US8242605B2 (en) 2012-08-14
US20120302061A1 (en) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011009595A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101707719B1 (ko) 반도체 구조물 및 그 제조 방법
US11362003B2 (en) Prevention of contact bottom void in semiconductor fabrication
TWI639196B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP5401244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8017464B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and a method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP6362449B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20100227461A1 (en) Method for the fabrication of semiconductor integrated circuit device
TW201737324A (zh) 半導體裝置與形成半導體裝置之方法
CN109545735B (zh) 金属内连线结构及其制作方法
JP4791723B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7119023B2 (en) Process integration of SOI FETs with active layer spacer
CN103943551A (zh) 一种半导体器件的制造方法
KR20230118539A (ko) 반도체-온-절연체(soi) 기판을 형성하는 방법
US6780756B1 (en) Etch back of interconnect dielectrics
JP2010212589A (ja) 半導体装置の製造方法
CN104183575A (zh) 一种半导体器件及其制备方法
JP4367357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187490A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011249721A (ja) 半導体装置
US20120184082A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
TW201423908A (zh) 形成具有金屬連線的半導體結構的方法
KR102564123B1 (ko) 반도체-온-절연체(soi) 기판을 형성하는 방법
JP2013041919A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5278132B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140206