JP2006319282A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319282A
JP2006319282A JP2005143121A JP2005143121A JP2006319282A JP 2006319282 A JP2006319282 A JP 2006319282A JP 2005143121 A JP2005143121 A JP 2005143121A JP 2005143121 A JP2005143121 A JP 2005143121A JP 2006319282 A JP2006319282 A JP 2006319282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
cleaning
semiconductor device
manufacturing
mixed solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005143121A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Kato
博久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2005143121A priority Critical patent/JP2006319282A/ja
Publication of JP2006319282A publication Critical patent/JP2006319282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】トレンチ構造を有する半導体装置を製造する際に、トレンチ形成後に、トレンチエッチング時にトレンチ側壁に付着した保護膜や異物などを十分に除去すること。
【解決手段】トレンチを形成した後、希フッ酸を用いて洗浄する。続いて、NH4OH:H22:H2O=0.1:1:5の混合溶液(液温:60〜80℃)を用いて5〜10分の洗浄を行い、HF:H2O=1:100の希フッ酸を用いて常温で5〜10分の洗浄を行い、HCl:H22:H2O=1:1:6の混合溶液(液温:50〜80℃)を用いて5〜10分の洗浄を行う。その後、トレンチの深さが3μmを超える場合には、NH4OH:H22:H2O=0.1:1:5の混合溶液(液温:60〜80℃)を用いて5〜10分の洗浄を行う。
【選択図】 図1

Description

この発明は、トレンチ構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
従来より、電力変換装置の低消費電力化を図るため、電力変換装置において中心的な役割を果たすパワー半導体素子(スイッチング素子)の消費電力を低減することが望まれている。近年、チャネル密度を大きくし、オン状態の電力損失を大きく低減したトレンチゲート構造を有するパワー半導体素子が実用化されており、その適用範囲は、パワーMOSFET(金属−酸化膜−半導体構造を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)を中心にIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、サイリスタおよびダイオードへと広がりつつある。
図5〜図7は、トレンチゲート構造を有する半導体素子の一つであるパワーMOSFETの構成を示す図である。図5は、トレンチゲート構造がストライプ状に配置された半導体素子の主要な構成の平面レイアウトを示す平面図であり、図6および図7は、それぞれ図5のA−A’およびB−B’における断面構成を示す断面図である。これらの図において、10はトレンチであり、1はトレンチ10の側壁の位置を示している。また、2はフィールド酸化膜11の段差の位置を示しており、3はゲート電極12となるポリシリコンの段差の位置を示している。
これらの図に示すように、n+ドレイン層13とその上のnドリフト層14からなるn型半導体基板の一方の主面、すなわちnドリフト層14の表面層に、チャネル領域となるp領域15が選択的に形成されている。p領域15の表面層には、n+ソース領域16が選択的に形成されている。トレンチ10は、n+ソース領域16の表面からn+ソース領域16およびp領域15を貫通してnドリフト層14に達している。トレンチ10は、ゲート酸化膜17を介してポリシリコンよりなるゲート電極12で埋められている。
+ソース領域16およびp領域15には、Al−Siよりなるソース電極18が接触している。ソース電極18とゲート電極12は、層間絶縁膜19により絶縁されている。n型半導体基板の他方の主面、すなわちn+ドレイン層13の表面にドレイン電極20が形成されている。図7に示すように、ゲート電極12は、ストライプ状のトレンチ10の終端部において基板表面に引き出され、フィールド酸化膜11の上まで伸び、そこで図には現れていない金属電極に接続されている。この金属電極に適当な電圧を印加することにより、p領域15の、トレンチ10の側壁に沿う領域にnチャネルが形成され、ドレイン電極20とソース電極18の間が導通して電流が流れる。
トレンチゲート構造の形成に限らず、半導体基板にトレンチを形成する場合、トレンチエッチング処理中にエッチングガスとSiが反応して副生成物が生じる。この副生成物がトレンチ側壁に付着して保護膜となり、エッチングに異方性が生じる。この保護膜は、トレンチエッチング終了後は不要となる。そのため、従来は、希フッ酸を用いた薬液処理により保護膜を除去してから、次の処理を行っている。このように、トレンチの内部を希フッ酸を用いて洗浄することについては、公知である(例えば、特許文献1参照。)。
また、半導体基板の表面を、NH4OH(アンモニア水)とH22(過酸化水素水)とH2O(純水)の混合溶液を用いて洗浄し、続いて希フッ酸を用いて洗浄し、さらにHCl(塩酸)とH22とH2Oの混合溶液を用いて洗浄することにより、基板表面に付着した微細なパーティクルを除去する方法が公知である(例えば、特許文献2参照。)。さらに、NH4OHとH22とH2Oの混合溶液を用いた洗浄と、HClとH22とH2Oの混合溶液を用いた洗浄を行うRCA洗浄方法が公知である(例えば、非特許文献1参照。)。
特開2004−273742号公報 特開2004−321875号公報 半導体用語大辞典編集委員会、「半導体用語大辞典」、第1版、株式会社日刊工業新聞社、1999年3月20日、p.137
トレンチゲート構造を有する半導体素子では、トレンチゲート構造の信頼性をプレーナゲート構造と同程度まで高くすることが重要な課題となっている。しかしながら、従来は、プレーナゲート構造と同程度に信頼性の高いゲート絶縁膜を有するトレンチゲート構造を形成することは困難である。その理由は、第1に、ゲート絶縁膜が形成されるトレンチ内面の平滑さが、基板表面、すなわちプレーナゲート構造においてゲート絶縁膜が形成される面に比べて劣っているからである。第2に、トレンチエッチングの際にシリコンのダメージ層が発生するからである。第3に、トレンチ内面の異物を除去しにくいからである。
また、希フッ酸による洗浄だけでは、トレンチエッチングの際にトレンチ側壁やトレンチの終端部に付着した保護膜を十分に除去することが困難である。そのため、図8に示すトレンチ断面のSEM像、図8において丸で囲む部分を拡大して示す図9のSEM像、および図10に示すトレンチ側面のSEM像のように、トレンチ側壁に保護膜の一部が残ってしまう。この状態のままゲート絶縁膜を形成してしまうと、ゲート絶縁膜の品質が劣り、ゲート絶縁膜の耐圧劣化や長期信頼性の低下を招いてしまう。
近年、MOSFETでは200Vを、IGBTでは600Vを超える耐圧が要求されている。そのため、半導体基板(図6ではnドリフト層14)の抵抗率を高く(例えば30〜100Ωcm程度)している。チャネル領域(図6ではp領域15)の拡散深さは、p領域15の拡散工程のほか、トレンチの形成工程等すべての熱履歴によって定まるのであるが、半導体基板の不純物濃度が低いために自ずと加熱時間も長くなり、p領域15の拡散深さも深くなる。
先述のとおり、トレンチはp領域15を貫通してnドリフト層14に達する深さで形成する必要があり、上記の理由で深く拡散されたp領域15を貫くためにトレンチの深さが3μmを超えて形成される。このようにトレンチの深さが3μmを超えると、トレンチ内部の保護膜の除去が不完全となり、ゲート絶縁膜の信頼性が低くなってしまう。
前記特許文献1では、トレンチを高濃度のエピタキシャル成長層で埋めるため、ゲート絶縁膜の信頼性の低下とは無関係である。また、前記特許文献2の方法は、半導体基板の表面を洗浄する方法である。さらに、前記非特許文献1に開示された洗浄液の組成比、処理温度および処理時間は、本発明方法のものと異なる。そのため、特許文献2や非特許文献1に開示された方法や条件では、トレンチ内の保護膜、特に深さが3μmを超える深いトレンチ内の保護膜を十分に除去することは困難であると考えられる。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、トレンチ形成後に、トレンチエッチング時にトレンチ側壁に付着した保護膜や異物などを十分に除去することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明にかかる半導体装置の製造方法は、トレンチ構造を有する半導体装置を製造するにあたって、半導体基板に3μmを超える深さのトレンチを形成する第1の工程と、前記トレンチ内の露出面を希フッ酸を用いて洗浄する第2の工程と、前記トレンチ内の露出面を、NH4OHとH22とH2Oの混合溶液を用いて洗浄する第3の工程と、前記トレンチ内の露出面を希フッ酸を用いて洗浄する第4の工程と、前記トレンチ内の露出面を、HClとH22とH2Oの混合溶液を用いて洗浄する第5の工程と、前記トレンチ内の露出面を、NH4OHとH22とH2Oの混合溶液を用いて洗浄する第6の工程と、を順に行うことを特徴とする。
請求項2の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の発明において、前記第3の工程における前記混合溶液の組成比は、NH4OH:H22:H2O=0.1:1:5であり、液温が60℃以上80℃以下であることを特徴とする。
請求項3の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1または2に記載の発明において、前記第4の工程における前記希フッ酸の組成比は、HF:H2O=1:100であり、液温が常温であることを特徴とする。
請求項4の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項2または3に記載の発明において、前記第5の工程における前記混合溶液の組成比は、HCl:H22:H2O=1:1:6であり、液温が50℃以上80℃以下であることを特徴とする。
請求項5の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、前記第6の工程における前記混合溶液の組成比は、NH4OH:H22:H2O=0.1:1:5であり、液温が60℃以上80℃以下であることを特徴とする。
請求項6の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記第2の工程、前記第3の工程、前記第4の工程、前記第5の工程および前記第6の工程では、各混合溶液による処理時間が5分以上10分以下であることを特徴とする。
請求項7の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明において、前記第6の工程の後にさらに、前記トレンチ内に絶縁膜を形成し、該絶縁膜を介して前記トレンチ内を制御用ゲート電極材料で埋めることを特徴とする。
この発明によれば、半導体基板にトレンチを形成した後、希フッ酸を用いた洗浄を行うことによって、トレンチエッチング時にトレンチ側壁に付着した保護膜を除去することができる。続いて、NH4OHとH22とH2Oの混合溶液を用いた洗浄と、希フッ酸を用いた洗浄と、HClとH22とH2Oの混合溶液を用いた洗浄と、NH4OHとH22とH2Oの混合溶液を用いた洗浄を順次行うことによって、トレンチ側壁や終端部に残留する保護膜の一部や異物などを十分に除去することができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、トレンチ形成後に、トレンチエッチング時にトレンチ側壁に付着した保護膜や異物などを十分に除去することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、半導体基板にトレンチを形成する工程から、トレンチの内面の洗浄が終了するまでの工程について説明する。例えば図5〜図7に示すような半導体装置を製造するためのその他の工程については、従来と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図1は、本発明にかかる半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。図1に示すように、まず、公知のトレンチエッチングにより半導体基板の表面から深さが例えば3μmを超えるトレンチを形成する(ステップS1)。次いで、洗浄液として希フッ酸を用いて基板表面およびトレンチ内の露出面を洗浄する(ステップS2)。このときの洗浄時間は5〜10分程度である。この1回目の希フッ酸による洗浄処理によって、トレンチエッチング時にトレンチ側壁に付着した保護膜が除去される。
次いで、洗浄液としてNH4OHとH22とH2Oの混合溶液(以下、SC−1溶液とする)を用いて基板表面およびトレンチ内の露出面を洗浄する。このときのSC−1溶液の組成比は、NH4OH:H22:H2O=0.1:1:5である。また、液温は60〜80℃程度であり、洗浄時間は5〜10分程度である。次いで、再び洗浄液として希フッ酸を用いて基板表面およびトレンチ内の露出面を洗浄する。このときの希フッ酸の組成比は、HF:H2O=1:100である。また、液温は常温であり、洗浄時間は5〜10分程度である。
次いで、洗浄液としてHClとH22とH2Oの混合溶液(以下、SC−2溶液とする)を用いて基板表面およびトレンチ内の露出面を洗浄する。このときのSC−2溶液の組成比は、HCl:H22:H2O=1:1:6である。また、液温は50〜80℃程度であり、洗浄時間は5〜10分程度である。1回目のSC−1溶液による洗浄からSC−2溶液による洗浄までの一連の工程が、いわゆるRCA洗浄に相当する(ステップS3)。
次いで、再び洗浄液としてSC−1溶液を用いて基板表面およびトレンチ内の露出面を洗浄する(ステップS4)。このときの液温は60〜80℃程度であり、洗浄時間は5〜10分程度である。ステップS3のRCA洗浄とステップS4のSC−1溶液による洗浄によって、トレンチ側壁に残留する保護膜の一部とその他の異物などが除去される。なお、トレンチの深さが3μm以下と浅い場合には、ステップS2とステップS3の洗浄処理によって十分に保護膜の残留物やその他の異物などを除去することができるので、ステップS4の洗浄処理を省略してもよい。
次いで、公知の方法によりシリコン(Si)のダメージ層を除去する処理を行う(ステップS5)。この後、詳細な説明を省略するが、トレンチの内面にゲート絶縁膜を形成し、さらにトレンチ内をゲート電極材料となるポリシリコンで埋める。また、ソース領域やソース電極などの表面構造を作製し、基板裏面にドレイン電極を形成する。
図2〜図4に、上述したステップS2〜ステップS4の洗浄処理を標準的なバス式洗浄方法で行った場合に得られるトレンチ断面の状態とトレンチ側面の状態のSEM像を示す。図3は、図2の丸で囲む部分を拡大した像である。これらのSEM像(実施例)と図8〜図10に示すSEM像(従来例)を比較すると、実施例の方が、トレンチ側面に保護膜の残留物やその他の異物などがなく、トレンチの側面が平滑であり、かつ清浄であることが分かる。
以上説明したように、実施の形態によれば、トレンチ形成後に希フッ酸による洗浄を行い、その後に上述した組成のSC−1溶液、希フッ酸、SC−2溶液およびSC−1溶液による洗浄を順次行うことによって、トレンチ側面や終端部に残留する保護膜の一部やその他の異物などを十分に除去することができる。従って、平滑で、かつ清浄なトレンチ側面および終端部を有するトレンチを形成することができる。このトレンチを用いてトレンチゲート構造を形成することによって、ゲート絶縁膜の耐圧が低下するのを防ぐことができるので、ゲート絶縁膜の信頼性が高いトレンチゲート構造を有する半導体装置が得られる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、本発明は、図5〜図7に示すストライプ状のトレンチゲート構造を形成するのに適しているのは勿論であるが、格子状や多角形セル状など、種々の形状のトレンチゲート構造を形成するのに適用可能である。また、トレンチゲート構造に限らず、トレンチアイソレーション構造や前記特許文献1のようにトレンチを高濃度のエピタキシャル成長層で埋める構成など、トレンチを形成する工程を有する半導体装置の製造方法に適用可能である。なお、バス式洗浄方法に限らず、枚葉処理のスピン洗浄方法で洗浄を行う場合も同様である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、トレンチ構造を有する半導体装置を製造するのに有用であり、特に、トレンチゲート構造を有する絶縁ゲート型のMOSFETやIGBTの製造に適している。
本発明方法の一例を示すフローチャートである。 本発明方法により形成されたトレンチの断面を示すSEM像である。 本発明方法により形成されたトレンチの断面を示すSEM像である。 本発明方法により形成されたトレンチの側面を示すSEM像である。 トレンチゲート構造を有するパワーMOSFETの主要な構成のレイアウトを示す平面図である。 図5のA−A’における断面構成を示す断面図である。 図5のB−B’における断面構成を示す断面図である。 従来のトレンチの断面を示すSEM像である。 従来のトレンチの断面を示すSEM像である。 従来のトレンチの側面を示すSEM像である。
符号の説明
10 トレンチ
12 ゲート電極
17 絶縁膜(ゲート酸化膜)

Claims (7)

  1. トレンチ構造を有する半導体装置を製造するにあたって、
    半導体基板に3μmを超える深さのトレンチを形成する第1の工程と、
    前記トレンチ内の露出面を希フッ酸を用いて洗浄する第2の工程と、
    前記トレンチ内の露出面を、NH4OHとH22とH2Oの混合溶液を用いて洗浄する第3の工程と、
    前記トレンチ内の露出面を希フッ酸を用いて洗浄する第4の工程と、
    前記トレンチ内の露出面を、HClとH22とH2Oの混合溶液を用いて洗浄する第5の工程と、
    前記トレンチ内の露出面を、NH4OHとH22とH2Oの混合溶液を用いて洗浄する第6の工程と、
    を順に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第3の工程における前記混合溶液の組成比は、NH4OH:H22:H2O=0.1:1:5であり、液温が60℃以上80℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第4の工程における前記希フッ酸の組成比は、HF:H2O=1:100であり、液温が常温であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第5の工程における前記混合溶液の組成比は、HCl:H22:H2O=1:1:6であり、液温が50℃以上80℃以下であることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第6の工程における前記混合溶液の組成比は、NH4OH:H22:H2O=0.1:1:5であり、液温が60℃以上80℃以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の工程、前記第3の工程、前記第4の工程、前記第5の工程および前記第6の工程では、各混合溶液による処理時間が5分以上10分以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第6の工程の後にさらに、前記トレンチ内に絶縁膜を形成し、該絶縁膜を介して前記トレンチ内を制御用ゲート電極材料で埋めることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。


JP2005143121A 2005-05-16 2005-05-16 半導体装置の製造方法 Pending JP2006319282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143121A JP2006319282A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143121A JP2006319282A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006319282A true JP2006319282A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37539650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143121A Pending JP2006319282A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006319282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102290368A (zh) * 2010-06-16 2011-12-21 株式会社电装 半导体装置的制造方法
US8242605B2 (en) 2009-06-29 2012-08-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582792A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH08316479A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH1187281A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの洗浄方法
JP2001230236A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 微細デバイスの製造方法
JP2002329696A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2003522406A (ja) * 2000-01-22 2003-07-22 テッド アルバート ロクスリィ シリコン・ウエハの洗浄方法及び洗浄装置
JP2003332270A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003347265A (ja) * 2003-04-18 2003-12-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004063479A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005032792A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582792A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH08316479A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH1187281A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの洗浄方法
JP2003522406A (ja) * 2000-01-22 2003-07-22 テッド アルバート ロクスリィ シリコン・ウエハの洗浄方法及び洗浄装置
JP2001230236A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 微細デバイスの製造方法
JP2002329696A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2003332270A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004063479A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003347265A (ja) * 2003-04-18 2003-12-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005032792A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8242605B2 (en) 2009-06-29 2012-08-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN102290368A (zh) * 2010-06-16 2011-12-21 株式会社电装 半导体装置的制造方法
US20120000484A1 (en) * 2010-06-16 2012-01-05 Denso Corporation Manufacturing method of semiconductor device
DE102011077410A1 (de) 2010-06-16 2012-01-19 Denso Corporation Herstellungsverfahren für Halbleitervorrichtung
JP2012023339A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Denso Corp 半導体装置の製造方法
CN102290368B (zh) * 2010-06-16 2015-02-25 株式会社电装 半导体装置的制造方法
US9011604B2 (en) 2010-06-16 2015-04-21 Denso Corporation Manufacturing method of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961668B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5574923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140361339A1 (en) Pmos transistors and fabrication methods thereof
JP2006073740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007066944A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2010040653A (ja) 半導体装置の製造方法
CN1700430A (zh) 半导体装置的制造方法
WO2013145022A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
TW201308443A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2010166024A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2013077068A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019046834A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009141307A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2024091772A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6318914B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2009200103A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006319282A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010141028A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5458608B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006229135A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201234599A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2010129820A (ja) 半導体装置
US8853089B2 (en) Manufacturing method of semiconductor substrate
JP5055687B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP4826036B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117