JP2009141307A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141307A
JP2009141307A JP2008050853A JP2008050853A JP2009141307A JP 2009141307 A JP2009141307 A JP 2009141307A JP 2008050853 A JP2008050853 A JP 2008050853A JP 2008050853 A JP2008050853 A JP 2008050853A JP 2009141307 A JP2009141307 A JP 2009141307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
manufacturing
semiconductor device
etching
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008050853A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ogino
正明 荻野
Masako Yajima
理子 矢嶋
Hiroshi Tomizawa
浩 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2008050853A priority Critical patent/JP2009141307A/ja
Publication of JP2009141307A publication Critical patent/JP2009141307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Abstract

【課題】トレンチ形成工程を有する半導体装置の製造方法において、スループットを改善し、製造コストの低減を図ること。
【解決手段】チャンバー内に保護膜形成ガスとエッチングガスを交互に供給しながら、高いエッチング速度でチャンバー内の半導体基板にトレンチを形成する。トレンチ形成後、半導体基板を高温還元性雰囲気中でアニール処理して、トレンチ24の側壁に存在する凹凸を消滅させ、トレンチ側壁を平滑化する。また、そのような方法に従って、n型半導体22に所定のピッチでトレンチ24を形成し、トレンチ24内にp型半導体をエピタキシャル成長させてトレンチ24をp型半導体で埋めることにより、n型半導体領域とp型半導体領域とが交互に繰り返し接合された並列pn構造を有する半導体装置を製造する。
【選択図】図9

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板にトレンチを形成する工程を有する半導体装置の製造方法に関する。
従来、MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、バイポーラトランジスタまたはダイオードなどの半導体装置では、ドリフト電流が流れる領域(以下、ドリフト層とする)を薄くすると、ドリフト電流の電流経路が短くなるため、オン抵抗は低くなるが、耐圧が低下してしまう。逆に、ドリフト層を厚くすると、耐圧は高くなるが、オン抵抗が高くなってしまう。このように、これらの半導体装置では、オン抵抗(電流容量)と耐圧との間にトレードオフの関係がある。
このトレードオフを改善する技術として、超接合構造が公知である。超接合構造とは、ドリフト層を、単一の半導体層ではなく、不純物濃度を高めたn型半導体領域とp型半導体領域とを交互に繰り返し接合した構造(以下、並列pn構造とする)としたものである(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照。)。並列pn構造を形成する方法として、トレンチ側壁に酸素系の保護膜を生成しながらトレンチ底面をドライエッチングすることにより、n型ドリフト層にトレンチを形成し、このトレンチをp型半導体で埋める方法が提案されている。
ところで、異方性エッチング法によりシリコンにトレンチを形成する方法として、いわゆるボッシュプロセスが公知である。ボッシュプロセスでは、エッチング工程と重合工程を交互に連続して行うことにより異方性エッチングが進行する(例えば、特許文献5、特許文献6参照。)。
欧州特許出願公開第0053854号明細書 米国特許第5216275号明細書 米国特許第5438215号明細書 特開平9−266311号公報 特表平7−503815号公報 特開2006−13089号公報(段落[0030])
しかしながら、超接合構造を形成するための前記ドライエッチング法では、エッチングが進むに連れてエッチング速度が遅くなるため、例えば、耐圧が600Vの半導体装置を製造するために、開口幅が5μmで深さが50μmのトレンチを形成する場合や、耐圧が1200Vの半導体装置を製造するために、開口幅が6μmで深さが100μmのトレンチを形成する場合には、エッチング速度が1μm/分程度になってしまう。そのため、ウェハ1枚当たり50〜100分程度のエッチング時間が必要となる。
また、前記ドライエッチングを行う際のマスクとなる酸化膜の選択比が30〜50程度であるため、50〜100μmの深さのトレンチを形成するには、1〜3.4μm程度の厚さの酸化膜を生成する必要がある。さらに、トレンチ形成後に残ったマスク酸化膜を、トレンチ埋め込み後に表面研磨を行う際の研磨ストッパ膜として使用するため、トレンチ形成後に少なくとも0.5〜1μm程度の厚さのマスク酸化膜を残す必要がある。従って、合計で、マスク酸化膜として1.5〜4.4μmの厚さの酸化膜を生成する必要がある。例えば、熱酸化法により2.5μmの酸化膜を生成する場合には、酸化炉にシリコンウェハを約20時間入れる必要がある。このように、前記ドライエッチング法でトレンチを形成する場合には、マスク酸化膜の生成およびトレンチエッチングに多大な時間がかかるため、スループットが低く、製造コストの増大を招くという問題点がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、スループットを改善し、製造コストの低減を図ることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型半導体基板の主面の、トレンチ形成領域を除く領域をマスクで被覆するマスク工程と、前記マスクを有する前記半導体基板を入れたチャンバー内にエッチングガスと保護膜形成ガスを交互に供給しながら前記マスクの開口部分に露出する半導体部分をエッチングしてトレンチを形成するエッチング工程と、前記トレンチの形成された前記半導体基板を高温還元性雰囲気中でアニール処理するアニール工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の発明において、前記アニール工程の後に、前記トレンチを第2導電型半導体で埋める埋め込み工程、をさらに含むことを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1または2に記載の発明において、前記アニール工程における処理温度は、950℃以上1100℃以下であることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項3に記載の発明において、前記アニール工程における還元性雰囲気の圧力は、10Torr以上760Torr以下であることを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項3に記載の発明において、前記アニール工程における処理時間は、30秒以上200秒以下であることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項5に記載の発明において、前記アニール工程における還元性雰囲気は水素ガス雰囲気であることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置の製造方法は、n型半導体領域とp型半導体領域とが交互に繰り返し接合された構成の並列pn構造を有する半導体装置の製造方法において、第1導電型半導体基板の主面の、トレンチ形成領域を除く領域をマスク酸化膜で被覆するマスク工程と、前記マスクを有する前記半導体基板を入れたチャンバー内にエッチングガスと保護膜形成ガスを交互に供給しながら前記マスク酸化膜の開口部分に露出する半導体部分をエッチングしてトレンチを形成するエッチング工程と、前記トレンチを第2導電型半導体で埋める埋め込み工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記エッチング工程の対マスク酸化膜選択比が90以上であることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記半導体基板の主面に占める前記トレンチ形成領域の割合が20%以上50%以下であることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記エッチング工程では、前記トレンチの深さが10μm以上の所定の深さになるまでエッチングを続けることを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記エッチング工程では、前記トレンチの側壁が前記半導体基板の主面に対して88度以上90度以下の角度をなして傾き、かつ前記トレンチが前記半導体基板の主面から前記トレンチの底面に向かって狭くなるように、前記トレンチを形成することを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記トレンチの開口幅が2μm以上7μm以下であり、かつ隣り合う前記トレンチ間の間隔は、前記トレンチの開口幅に等しいことを特徴とする。
また、請求項13の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記エッチング工程後、前記埋め込み工程の前に、前記トレンチの形成された前記半導体基板を高温還元性雰囲気中でアニール処理するアニール工程、をさらに含むことを特徴とする。
また、請求項14の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項7または13に記載の発明において、前記埋め込み工程後、前記マスク酸化膜を研磨ストッパ膜として前記半導体基板の主面を研磨する研磨工程、をさらに含むことを特徴とする。
請求項1〜14の発明によれば、半導体基板に例えば50μm以上の深さのトレンチを形成する際に、例えば5μm/分程度のエッチング速度が得られる。また、請求項1〜6の発明によれば、アニールを行うことによって、トレンチ内の露出面が平滑な面になる。また、請求項7〜14の発明によれば、トレンチエッチングを行う際の対マスク酸化膜選択比が高いので、マスク酸化膜を薄くすることができる。マスク酸化膜が薄いと、マスク酸化膜を生成する時間、およびマスク酸化膜を所望のトレンチパターンにエッチングする時間が短くなる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、トレンチを形成する際のエッチング時間や、マスク酸化膜の生成時間や、マスク酸化膜のエッチング時間が短縮されるので、スループットが改善され、製造コストの低減を図ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nに付す+は、それが付されていない層や領域よりも高不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明にかかる製造方法により製造される超接合半導体装置の一例を示す断面図である。ここでは、縦型MOSFETを例にして説明する。図1に示すように、低抵抗のn++ドレイン層1の上に、n型半導体領域2とp型半導体領域3を交互に繰り返し接合してなる並列pn構造4が設けられている。並列pn構造4のp型半導体領域3の表面層には、高不純物濃度のpベース領域5が設けられている。pベース領域5の表面層には、高不純物濃度のn+ソース領域6が設けられている。
並列pn構造4のn型半導体領域2とn+ソース領域6の間において、pベース領域5の表面上には、ゲート酸化膜7を介してゲート電極8が設けられている。pベース領域5およびn+ソース領域6には、ソース電極9が接している。ソース電極9は、層間絶縁膜10によりゲート電極8から絶縁されている。n++ドレイン層1の裏面には、ドレイン電極11が設けられている。この半導体装置の表面は、図示省略した表面保護膜により覆われている。
図2〜図6は、本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置を示す断面図である。なお、これらの図において、右半部は、ドリフト電流が流れる活性部であり、左半部はチップ周辺部である。まず、図2に示すように、n型の低抵抗シリコン基板(n++基板)21を用意し、その表面にn型半導体22をエピタキシャル成長させる。n型低抵抗基板21は、n++ドレイン層1となる。そして、例えば熱酸化法によりn型半導体22の表面にマスク酸化膜23を形成し、フォトリソグラフィおよびエッチングによってマスク酸化膜23の、トレンチ形成領域上の部分を開口する。
次いで、図3に示すように、図2に示す状態の半導体装置を図示しないチャンバー内に入れ、そのチャンバー内に保護膜形成ガスとエッチングガスを数秒ずつ交互に供給しながら、n型半導体22の、マスク酸化膜23の開口部分に露出する部分をエッチングして、n型低抵抗基板21に達するトレンチ24を形成する。その際、保護膜形成ガスの供給期間では、トレンチ側壁に保護膜が形成される。エッチングガスの供給期間では、n型半導体22がエッチングされる。n型半導体22の、トレンチ形成後に残った部分が並列pn構造4のn型半導体領域2となる。
次いで、図3に示す状態の半導体装置をチャンバーから取り出し、トレンチ24の内部を洗浄した後、図4に示すように、エピタキシャル成長法によりトレンチ24をp型半導体25で埋める。このp型半導体25が並列pn構造4のp型半導体領域3となる。次いで、図5に示すように、マスク酸化膜23を研磨ストッパ膜としてCMP(Chemical Mechanical Polishing、化学機械研磨)などの研磨を行い、先のp型半導体25のエピタキシャル成長によりマスク酸化膜23上に形成されたシリコン層を除去して、表面を平坦化する。
次いで、図6に示すように、マスク酸化膜23を残したまま、シリコンエッチングを行い、p型半導体25の露出面と、n型半導体22とマスク酸化膜23の界面との段差を減少させる。そして、マスク酸化膜23を除去する。ここまでのプロセスで、並列pn構造4が形成される。
この後、通常のMOSFETの製造プロセスにより、図1に示すように、図示しないフィールド酸化膜、ゲート酸化膜7およびゲート電極8を順次形成し、セルフアラインによるイオン注入および熱拡散によりpベース領域5を形成する。さらに、n+ソース領域6、層間絶縁膜10、ソース電極9、図示省略した表面保護膜およびドレイン電極11を形成し、縦型MOSFETが完成する。なお、ゲート電極8となるポリシリコンを所望の形状に形成する際には、予め形成しておいた位置合わせマーカを利用するとよい。
各部の寸法や不純物濃度、プロセス条件等の一例を示す。なお、本発明は、これらの数値に限定されるものではない。耐圧が600Vである場合、n型低抵抗基板21の厚さは例えば625μmである。n型半導体22の厚さおよび濃度は、それぞれ、例えば50μmおよび4×1015cm-3である。熱酸化直後のマスク酸化膜23の厚さは例えば1.5μmである。トレンチ24の開口幅および隣り合うトレンチ間の半導体部分の幅は、ともに例えば5μmである。エッチングガスは例えばSF6であり、保護膜形成ガスは例えばC48である。トレンチ24の深さは例えば50μmである。このトレンチ24を形成するエッチング工程では、例えば5μm/分程度のエッチング速度が得られるので、例えば10分程度エッチングを行えばよい。
また、耐圧が1200Vである場合には、次のようになる。n型低抵抗基板21は、例えばアンチモンがドーピングされている単結晶シリコン基板であり、その比抵抗は例えば0.01Ωcmである。n型半導体22の厚さおよびリンの濃度は、それぞれ、例えば100μmおよび4×1015cm-3である。n型低抵抗基板21とn型半導体22を合わせた厚さは、例えば500μmである。マスク酸化膜23を生成する際の熱酸化温度は、例えば1100℃である。熱酸化直後のマスク酸化膜23の厚さは例えば1.6μmである。
トレンチ24の開口幅および隣り合うトレンチ間の半導体部分の幅は、ともに例えば6μmである。エッチングガスは例えばSF6であり、保護膜形成ガスは例えばCF4である。トレンチ24の深さは例えば100μmである。このトレンチ形成時のエッチングの後に残るマスク酸化膜23の厚さは、例えば0.5μmである。p型半導体25のエピタキシャル成長時には、チャンバー内に例えばトリクロロシラン、水素、ジボランおよび塩化水素を同時に供給する。
また、耐圧が600Vである場合には、次のようにしてもよい。n型半導体22の厚さは、例えば50μmである。熱酸化直後のマスク酸化膜23の厚さは、例えば1μmである。トレンチ24の深さは、例えば50μmである。このトレンチ形成後に残るマスク酸化膜23の厚さは、例えば0.45μmである。その他の寸法、不純物濃度およびプロセス条件等については、上述した耐圧1200Vの例と同じである。
また、耐圧にかかわらず、以下のようにするとよい。トレンチ24を形成する際の対マスク酸化膜選択比は、90以上であるとよい。その理由は、本発明の製造方法では選択比が90以上となることと、600V〜1200VのMOSFETを作る場合のトレンチ深さが50μm〜100μmとなり、トレンチエッチング後の工程のことを考えて5000Å程度の酸化膜を残したい場合、100μmトレンチを形成する時に必要となる酸化膜厚が1.6μmとなるためである。1.6μmの酸化膜厚であれば量産でも適用できる厚さのためである。また、エピタキシャル成長後のn型半導体22の表面に占めるトレンチ形成領域の割合は、20%以上50%以下であるとよい。その理由は、前記図1の超接合半導体装置の場合、エピタキシャル成長での濃度を調整することで、最終的にn型半導体領域2/p型半導体領域3=1/1となるようにするが、そのための開口率として20%以上50%以下が必要であるためである。
また、トレンチ24の深さは10μm以上であるとよい。その理由は、100V以上の高耐圧の縦型超接合半導体装置を考えた場合に必要となるトレンチ深さが10μm以上であるためである。また、トレンチ24は、底に向かって狭くなるように、その側壁がn型半導体22の表面に対して88度以上90度以下の角度をなして傾いているとよい。更に好ましくは、89.6度±0.2度であるとよい。その理由は、トレンチ角度がばらついて逆テーパとならないようにするためである。トレンチ角度がばらついてテーパと逆テーパの部分ができた場合に、n型半導体領域2/p型半導体領域3の体積比が大きくばらつきチャージバランスがとれない部分が生じる可能性があるためである。また、トレンチ24の開口幅(p型半導体領域3の幅)は2μm以上7μm以下であり、かつ隣り合うトレンチ間の間隔(n型半導体領域2の幅)がトレンチ24の開口幅に等しいとよい。その理由は、前記したようにチャージバランスをとるためである。
ところで、図2〜図6に模式的に示すように、トレンチ24の側壁には、スキャロップと呼ばれる凹凸が生じる。図7に、スキャロップ31を拡大して示す。スキャロップ31が生じる理由は、トレンチ24を形成する際に、トレンチ側壁の保護膜形成ステップとエッチングステップを短時間で交互に繰り返すからである。スキャロップ31は、トレンチ24の深さ方向に繰り返し存在し、その大きさは、横方向に0.1〜0.3μm程度であり、縦方向に0.5μm程度である。スキャロップ31が生じても、トレンチ24を隙間なくp型半導体25で埋めることができれば、特に問題はない。
しかし、図8に示すように、p型半導体25の内部にボイド32が発生すると、耐圧の低下を招くおそれがある。そこで、スキャロップ31が原因でボイド32が発生するおそれがある場合には、トレンチ24を形成した後、p型半導体25でトレンチ24を埋める前に、高温還元性雰囲気中でのアニール処理を行うとよい。このアニール処理を行うことによって、図9に示すように、スキャロップ31が消滅し、トレンチ24の側壁が平滑化される。また、同時に、トレンチ24の底部の角部が丸められる。図10には、スキャロップ31のないトレンチ24内にp型半導体25が埋め込まれた様子が示されている。スキャロップ31がないので、ボイドが発生しない。
高温還元性雰囲気中でのアニール処理の条件は、以下の通りである。アニール温度は、950℃以上1100℃以下であるとよい。その理由は、950℃以上でないとシリコンのマイグレーションが起こらず平滑化できないためである。また、1100℃以上となると酸化膜とシリコンの界面でSiO2の還元反応が進み、形状異常となるためである。また、還元性雰囲気の圧力は、10Torr以上760Torr以下であるとよい。その理由は、10Torr程度の減圧状態から760Torrの範囲であればシリコンのマイグレーションが起こるためである。
また、アニール時間は、30秒以上200秒以下であるとよい。その理由は、最初に高温でシリコン表面に形成されている自然酸化膜を還元して完全にシリコン表面をだす必要があるが、そのための反応時間として10数秒は必要である。更に、その後シリコンのマイグレーション反応を起こして平滑化するための時間も必要であり、少なくとも30秒のアニール時間が必要である。また、マイグレーションが起こりにくい低温側で長時間反応させてもよいが、スループットを考慮した場合に、ウェハ1枚あたりの処理時間は200秒程度にする必要がある。200秒であれば、ウェハの昇降温・ロードアンロードを含めて1枚あたり5分程度で処理可能となる。また、還元性雰囲気は水素ガス雰囲気であるとよい。その理由は、シリコンのマイグレーションを起こすためには、シリコン表面の自然酸化膜を還元する必要があり、水素ガスが最も還元効果が高いためである。
また、図11に示すように、トレンチ24の形成時に、トレンチ24の側壁にカーボン系、フッ素系又は酸素系の保護膜26が付着し、またAl等の金属元素が付着し、それらがトレンチ24の側壁に残ることがある。このような場合には、トレンチ24を形成した後、p型半導体25でトレンチ24を埋める前に、O2プラズマ処理および硫酸過水処理の一方または両方を行う。その後、HFによる洗浄処理を行う。さらにその後、RCA洗浄処理を行ってもよい。
RCA洗浄処理では、SC−1溶液(NH4OHとH22とH2Oの混合溶液)とSC−2溶液(HClとH22とH2Oの混合溶液)が順次用いられる。RCA洗浄処理に代えて、SC−2溶液を用いた洗浄を行ってもよい。これらの処理を行うことによって、前記保護膜26および前記金属付着物が除去される。その後、トレンチ24をp型半導体25で埋める。
ここで、保護膜26が除去されると、トレンチ24の側壁に残留するカーボン、フッ素又は酸素等の元素の量が自然吸着レベルになる。また、金属の付着物が除去されると、上述した洗浄処理後のサンプルから検出される全ての金属レベルが1×1011Atoms/cm2以下となる。
また、O2プラズマ処理および硫酸過水処理の一方または両方を行う代わりに、トレンチ形成後に、O2プラズマのラジカルを用いてケミカルドライエッチング処理を行い、同じチャンバ内にてCF4およびO2のプラズマのラジカルを用いてエッチング処理を行ってもよい。図12に、これらのラジカルを用いたエッチング処理を行った後の状態を示す。この場合には、前記保護膜26および前記金属付着物が除去されるとともに、トレンチ形成時にトレンチ24の側壁に生じたダメージが取り除かれる。
さらに、上述したO2プラズマ処理、硫酸過水処理およびラジカルを用いたエッチング処理の代わりに、図13に示すように、トレンチ形成後、トレンチ24の側壁に犠牲酸化膜27を生成してもよい。続くHF処理で犠牲酸化膜27を除去することによって、前記保護膜26および前記金属付着物が除去されるとともに、トレンチ24の側壁のダメージが取り除かれる。
以上説明したように、実施の形態によれば、トレンチを形成する際に、例えば従来のドライエッチング法の5倍程度のエッチング速度が得られるので、トレンチを形成する際のエッチング時間が例えば1/5程度に短縮される。また、トレンチエッチングを行う際の対マスク酸化膜選択比が高いので、マスク酸化膜を薄くすることができる。マスク酸化膜が従来よりも薄いので、マスク酸化膜を生成する時間を例えば従来の半分程度に短縮することができる。また、マスク酸化膜を所望のトレンチパターンにエッチングする時間も従来の60%程度に短縮することができる。従って、スループットが改善され、製造コストの低減を図ることができる。また、トレンチ形成後、高温還元性雰囲気中でのアニール処理を行うことによって、トレンチ側壁を平滑にすることができるので、ボイドを発生させることなく、トレンチを埋めることができる。従って、所定の耐圧を確保することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態中に記載した寸法や濃度などは一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。また、本発明は、MOSFETに限らず、IGBT、バイポーラトランジスタまたはダイオードなどの半導体装置を製造する際にも適用することができる。さらに、本発明は、並列pn構造を作製する場合に限らず、半導体にトレンチを形成する場合にも適用することができる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、トレンチ形成工程を有する半導体装置の製造方法に有用であり、特に、超接合構造を有するパワー半導体装置の製造方法に適している。
本発明にかかる製造方法により製造される超接合半導体装置の一例を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置の要部を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置の要部を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置の要部を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置の要部を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による製造途中の半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
2 n型半導体領域
3 p型半導体領域
4 並列pn構造
21 n型低抵抗基板
22 n型半導体
23 マスク酸化膜
24 トレンチ
25 p型半導体

Claims (14)

  1. 第1導電型半導体基板の主面の、トレンチ形成領域を除く領域をマスクで被覆するマスク工程と、
    前記マスクを有する前記半導体基板を入れたチャンバー内にエッチングガスと保護膜形成ガスを交互に供給しながら前記マスクの開口部分に露出する半導体部分をエッチングしてトレンチを形成するエッチング工程と、
    前記トレンチの形成された前記半導体基板を高温還元性雰囲気中でアニール処理するアニール工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記アニール工程の後に、前記トレンチを第2導電型半導体で埋める埋め込み工程、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記アニール工程における処理温度は、950℃以上1100℃以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記アニール工程における還元性雰囲気の圧力は、10Torr以上760Torr以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記アニール工程における処理時間は、30秒以上200秒以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記アニール工程における還元性雰囲気は水素ガス雰囲気であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. n型半導体領域とp型半導体領域とが交互に繰り返し接合された構成の並列pn構造を有する半導体装置の製造方法において、
    第1導電型半導体基板の主面の、トレンチ形成領域を除く領域をマスク酸化膜で被覆するマスク工程と、
    前記マスクを有する前記半導体基板を入れたチャンバー内にエッチングガスと保護膜形成ガスを交互に供給しながら前記マスク酸化膜の開口部分に露出する半導体部分をエッチングしてトレンチを形成するエッチング工程と、
    前記トレンチを第2導電型半導体で埋める埋め込み工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記エッチング工程の対マスク酸化膜選択比が90以上であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板の主面に占める前記トレンチ形成領域の割合が20%以上50%以下であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記エッチング工程では、前記トレンチの深さが10μm以上の所定の深さになるまでエッチングを続けることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記エッチング工程では、前記トレンチの側壁が前記半導体基板の主面に対して88度以上90度以下の角度をなして傾き、かつ前記トレンチが前記半導体基板の主面から前記トレンチの底面に向かって狭くなるように、前記トレンチを形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記トレンチの開口幅が2μm以上7μm以下であり、かつ隣り合う前記トレンチ間の間隔は、前記トレンチの開口幅に等しいことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記エッチング工程後、前記埋め込み工程の前に、前記トレンチの形成された前記半導体基板を高温還元性雰囲気中でアニール処理するアニール工程、をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記埋め込み工程後、前記マスク酸化膜を研磨ストッパ膜として前記半導体基板の主面を研磨する研磨工程、をさらに含むことを特徴とする請求項7または13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008050853A 2007-11-15 2008-02-29 半導体装置の製造方法 Pending JP2009141307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050853A JP2009141307A (ja) 2007-11-15 2008-02-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297172 2007-11-15
JP2008050853A JP2009141307A (ja) 2007-11-15 2008-02-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009141307A true JP2009141307A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40871591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050853A Pending JP2009141307A (ja) 2007-11-15 2008-02-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009141307A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011077410A1 (de) 2010-06-16 2012-01-19 Denso Corporation Herstellungsverfahren für Halbleitervorrichtung
JP2013206991A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kyushu Institute Of Technology 半導体装置の製造方法
US9299576B2 (en) 2012-05-07 2016-03-29 Denso Corporation Method of plasma etching a trench in a semiconductor substrate
CN107808861A (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 瑞萨电子株式会社 半导体装置以及制造半导体装置的方法
JP2018121027A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 ローム株式会社 半導体装置
JP2018137483A (ja) * 2018-05-23 2018-08-30 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ加工方法及びこの方法を用いて製造された基板
EP3955310A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-16 Infineon Technologies Austria AG Method for producing a superjunction device
CN114649406A (zh) * 2022-05-18 2022-06-21 浙江大学 多级超级结结构及其自对准制备方法
US11961921B2 (en) 2020-08-25 2024-04-16 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07503815A (ja) * 1992-12-05 1995-04-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ケイ素の異方性エッチング法
JP2000286248A (ja) * 1999-01-28 2000-10-13 Canon Inc イオン注入されたホトレジストの残渣の処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2001196573A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Denso Corp 半導体基板とその製造方法
JP2003179064A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Sony Corp 配線パターンの形成方法
JP2004363551A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2005150399A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006019610A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP2006190730A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07503815A (ja) * 1992-12-05 1995-04-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ケイ素の異方性エッチング法
JP2000286248A (ja) * 1999-01-28 2000-10-13 Canon Inc イオン注入されたホトレジストの残渣の処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2001196573A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Denso Corp 半導体基板とその製造方法
JP2003179064A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Sony Corp 配線パターンの形成方法
JP2004363551A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2005150399A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006019610A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP2006190730A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023339A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US9011604B2 (en) 2010-06-16 2015-04-21 Denso Corporation Manufacturing method of semiconductor device
DE102011077410A1 (de) 2010-06-16 2012-01-19 Denso Corporation Herstellungsverfahren für Halbleitervorrichtung
JP2013206991A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kyushu Institute Of Technology 半導体装置の製造方法
US9299576B2 (en) 2012-05-07 2016-03-29 Denso Corporation Method of plasma etching a trench in a semiconductor substrate
CN107808861B (zh) * 2016-09-09 2023-06-27 瑞萨电子株式会社 半导体装置以及制造半导体装置的方法
CN107808861A (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 瑞萨电子株式会社 半导体装置以及制造半导体装置的方法
JP2018121027A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 ローム株式会社 半導体装置
US11127850B2 (en) 2017-01-27 2021-09-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018137483A (ja) * 2018-05-23 2018-08-30 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ加工方法及びこの方法を用いて製造された基板
EP3955310A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-16 Infineon Technologies Austria AG Method for producing a superjunction device
US20220052182A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Infineon Technologies Austria Ag Method for Producing a Superjunction Device
US11894445B2 (en) * 2020-08-11 2024-02-06 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a superjunction device
US11961921B2 (en) 2020-08-25 2024-04-16 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
CN114649406A (zh) * 2022-05-18 2022-06-21 浙江大学 多级超级结结构及其自对准制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476689B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6702330B2 (ja) 半導体装置
JP5124999B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009141307A (ja) 半導体装置の製造方法
CN103915500B (zh) 垂直功率mosfet
CN103765594B (zh) 碳化硅半导体器件
JP6056623B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006024770A (ja) 半導体装置
JP2010045245A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008166490A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009200300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004134714A (ja) 半導体素子
TW201133641A (en) Method for forming a thick bottom oxide (TBO) in a trench MOSFET
TW201826529A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5875334B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5458608B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018206872A (ja) 半導体装置
US9324803B2 (en) Superjunction power device and manufacturing method
JP5743246B2 (ja) 半導体装置及び関連する製造方法
JP5439768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012174949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4923414B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5671777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004311673A (ja) 半導体装置の製造方法
CN105826375B (zh) 一种沟槽型半超结功率器件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430