JP2010528475A - 電子デバイス製造システムを組み立てる及び運転する方法及び装置 - Google Patents

電子デバイス製造システムを組み立てる及び運転する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528475A
JP2010528475A JP2010509388A JP2010509388A JP2010528475A JP 2010528475 A JP2010528475 A JP 2010528475A JP 2010509388 A JP2010509388 A JP 2010509388A JP 2010509388 A JP2010509388 A JP 2010509388A JP 2010528475 A JP2010528475 A JP 2010528475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abatement
source
resource
tool
abatement resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010509388A
Other languages
English (en)
Inventor
フィル チャンドラー
ダニエル オー クラーク
ロバート エム ベルメウレン
ジェイ ジェー ジュング
ロジャー エム ジョンソン
ジェームズ エル スミス
ユセフ エー ロルドジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2010528475A publication Critical patent/JP2010528475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31386Determine size of batch of material for each process to meet mfl rate
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45026Circuit board, pcb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53048Multiple station assembly or disassembly apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

1つ以上の電子デバイス製造システムを運転するための方法が提供され、本方法は(1)処理ツールにより一連の電子デバイス製造方法工程を実行し、ここで処理ツールによって、一連の処理工程の実行の副生成物として流出物が発生し、(2)除害ツールにより流出物を除害し、(3)第1除害資源供給源から除害ツールに除害資源を供給し、(4)第1除害資源供給源から第2除害資源供給源へと除害資源供給源を切り替え、ここで除害資源供給源の切り替えは(i)第1除害資源供給源からの除害資源の流れを中断し、(ii)第2除害資源供給源からの除害資源の流れを開始することを含み、(5)除害資源供給源を切り替える最中に及びその後に、処理ツールによる一連の処理工程の実行を継続することを含む。

Description

優先権の主張
本出願は、2007年5月25日に出願された米国特許仮出願第60/931731号「Methods and Apparatus for Abating Effluent Gases Using Modular Treatment Components」(代理人整理番号12073/L)に基づく優先権を主張し、この出願は引用により全ての目的のため全体として本出願に組み込まれる。
また、本出願は、2008年2月5日に出願された米国特許仮出願第61/026432号「Abatement Systems」(代理人整理番号13208/L2)に基づく優先権を主張し、この出願は引用により全ての目的のため全体として本出願に組み込まれる。
発明の分野
本発明は概して、電子デバイス製造方法及びシステムに関し、より詳細にはこのようなシステムを組み立てる及び運転するための方法及び装置に関する。
発明の背景
処理ツール及び除害(abatement)ツール等の電子デバイス製造システムは、サブシステム又は構成部品の複雑な集合体である場合があり、各構成部品それ自体が複雑なシステムであることもある。典型的には、電子デバイス製造システムの組み立てには非常に時間がかかる。加えて、使用を開始する前に、組み立てたシステム及び多くのサブシステムを別々に試験して、それぞれが工業規格を満たすか否かを判定しなくてはならない。電子デバイス製造システムを納品するまでに必要な期間は、この認証過程によって更に長くなる。
更に、このようなシステムでは高価な製品を製造する。システムの構成部品又は支援サブシステムにメンテナンスの必要があることでシステムを停止させてしまうと、システム停止中は製品が製造されないことから、製造業者はかなりの収益を逃すことになる。同じことが、新しいシステムの納品を待っている製造業者についても言える。
電子デバイス製造システムの組み立てを単純化し、組み立て/試験時間を短縮し、構成部品又はサブシステムを停止させる必要があっても、このようなシステムを稼動させ続けるための方法及び装置が望ましい。
一態様において、1つ以上の電子デバイス製造システムの運転方法が提供され、本方法は(1)処理ツールにより一連の電子デバイス製造方法工程を実行し、ここで処理ツールにより副生成物として流出物が発生し、(2)除害ツールにより流出物を除害し、(3)第1除害資源供給源から除害ツールに除害資源を供給し、(4)第1除害資源供給源から第2除害資源供給源へと除害資源供給源を切り替え、ここで除害資源供給源の切り替えは(i)第1除害資源供給源からの除害資源の流れを中断し、(ii)第2除害資源供給源からの除害資源の流れを開始することを含み、(5)除害資源供給源を切り替える最中に及びその後に、処理ツールによる一連の処理工程の実行を継続する工程を含む。
第2の態様において、電子デバイス製造システムの組み立て方法が提供され、本方法は、(1)1つ以上の事前認証済みのモジュール方式の電子デバイス製造システムの構成部品をストックし、(2)電子デバイス製造システムの性能要件を特定し、(3)この性能要件を満たすためにストックされた構成部品の1つ以上を選択し、(4)ストックされた構成部品の1つ以上を含む構成部品から電子デバイス製造システムを構築し、(5)構築された電子デバイス製造システムを認証する工程を含む。
第3の態様において、電子デバイス製造システムが提供され、本システムは、(1)処理ツールと、(2)除害ツールと、(3)除害資源を収容する第1除害資源供給源と、(4)除害資源を収容する第2除害資源供給源とを含み、第2除害資源供給源は、第1除害資源供給源からの除害資源の流れが中断された後に除害資源を除害ツールに流すように構成されている。
本発明のこれら及びその他の態様から無数のその他の態様が得られる。本発明のその他の構成及び態様は、以下の詳細な説明、特許請求の範囲及び添付図面からより十分に明らかとなる。
本発明の電子デバイス製造システムの第1の実施形態の概略図である。 図1の電子デバイス製造システムの設計及び構築方法を表すフローチャートである。 本発明の電子デバイス製造システムの第2の実施形態の概略図である。 図3の電子デバイス製造システムの運転方法を表すフローチャートである。 本発明の電子デバイス製造システムの第3の実施形態の概略図である。 図5の電子デバイス製造システムの運転方法を表すフローチャートである。 本発明の電子デバイス製造システムの第4の実施形態の概略図である。 図7の電子デバイス製造システムの運転方法を表すフローチャートである。
詳細な説明
上述したように、電子デバイス製造システムは複雑なアセンブリである場合がある。典型的には、システムは、堆積、エピタキシャル成長、エッチング、洗浄等の処理工程を実行する処理チャンバを有する処理ツール及び除害ツールを含む。除害ツールは、様々な除害機能を実行するように設計されたサブシステム又は構成部品の組み合わせから成る。サブシステムや構成部品という用語は、本明細書においては同じ意味で使用される。除害ツールを構築するサブシステムには、サーマルリアクタ、燃焼室、触媒ユニット、プラズマユニット、フィルタ、水スクラバ、吸収及び吸着ユニット、酸ガススクラバ等が含まれるが、これらに限定されない。
顧客のためにシステムを構築する1つの方法には、顧客が求めるシステムの性質を見極め、そのシステムを構築するのに必要となるサブシステムを特定し、サブシステムを構築し、次にそのサブシステムからシステムを構築することを含む。これは時間のかかる工程であり、使用前に電子デバイス製造システム及びサブシステムが受けなくてはならない厳しい認証試験を踏まえるとなおさらである。当然のことながら、システムが顧客にただちに納品されるようにシステムを事前に組み立てることは可能だが、取り扱っているシステムの多様さとシステムの高コストさとが相まって、そのような実践は極めて高くつく。
顧客がシステムの使用を開始した後、システムを構成するサブシステムが定期メンテナンス、トラブルシューティング又は何か別の理由によるシステムからの取り外しを必要とする時がいずれはやってくる。サブシステムのメンテナンス及び/又はトラブルシューティングを実行するための1つの既知の方法が、システム全体を停止させることにより、安全且つ汚染することなくサブシステムのメンテナンス又は点検を実行することである。一旦問題が判明して修理が終了したら又はサブシステムに予防保全を施したら、システムの運転を再開する。しかしながら、システムの停止中、顧客はそのシステムで製品の製造ができない。このため、サブシステムがオフラインでも、システムの運転を継続可能であることが望ましい。
本発明は、顧客のニーズを確認し、その顧客に適切なシステムを納品するまでの時間を短縮する方法及び装置を提供する。本発明により、顧客は、システムを停止させて製造を中断する必要なくサブシステムをシステムから取り外し、サブシステムを修理又は交換することができるようにもなる。
本発明の一部の実施形態において、電子デバイス製造システムの製造業者は、システムに組み込まれることが多い多数のサブシステムを特定し、次に適当な数のシステムを組み立て、事前認証し、ストックする。顧客が発注し、顧客のニーズを確認したら、次に製造業者はより短期間でシステムを構築することができるが、これはこのシステムに必要なサブシステムの1つ以上がストックされ且つ事前認証されるため、製造業者は単にこれらのサブシステムをシステムフレームに接続するだけだからである。本発明のこれら及びその他の実施形態において、サブシステムはモジュール方式であってよく、例えば、標準的な位置において標準的なコネクタで構築されているため、様々な構成に簡単且つ迅速に組み立てることができる。
本発明の一部の実施形態において、システムは、そのサブシステムの1つ以上を、システムを停止させる必要なくシステムから切り離すことができるように構築される。例えば、システムには、典型的には、水等の資源が供給される。これらの実施形態の一部において、水供給源からシステムに水を送るパイプには、バルブ及びコネクタが含まれる。バルブ及びコネクタにより、オペレータは、水供給源をシステムから切り離すことができ、また水が供給源から流れ出す又はシステムから逆流するのを防止することができる。これらの実施形態において、システムには代替の水供給源を設置しても、或いは水供給源がなくても、新しい水供給源を接続するのに十分な時間にわたってシステムが動作するように設計してもよい。
図1は、本発明の電子デバイス製造システム100の概略図である。システム100は、処理ツール102を含む。処理ツール102は、1つ以上の処理チャンバ104を含む。実際、処理ツール102は、典型的には最高6個以上の処理チャンバ104を含む。処理チャンバ104は、処理チャンバ104によって典型的に実行される機能(例えば、堆積、エピタキシャル成長、エッチング、洗浄等を含む)のいずれを実行してもよい。各処理チャンバ104からは流出物が発生し、流出物は、導管108を通して真空ポンプ106により処理チャンバ104から送り出される。処理チャンバ104から送り出される流出物は、導管110を通して除害ツール112、より具体的には除害ツール112の除害モジュール114に送り出される。処理チャンバ104により発生する流出物の性質は、以下でより詳細に説明する。
除害ツール112は、1つ以上の除害モジュール114、116、118から成る。除害ツール112は3つの除害モジュールを有するものとして図示されているが、使用するモジュールの数はこれより少なくても多くてもよいと理解すべきである。
除害モジュール114、116、118は、同一又は異なる除害装置又はサブシステムであり、例えばサーマルリアクタ、燃焼室、触媒ユニット、プラズマユニット、フィルタ、水スクラバ、吸収及び吸着ユニット、冷却チャンバ、酸ガススクラバ等又は使用可能な若しくは入手し得るその他いずれの適切な除害装置である。除害モジュールを選択し、次に1つ以上の処理チャンバ104で発生する流出物の除害を実行するのに適当な順序で連結する。1つ以上の処理チャンバ14により発生する流出物には、金属、酸、可燃性又は爆発性ガス、温室効果ガス及びその他の有毒、危険又は別の理由で望ましくない化合物が含まれる。電子デバイス製造システムの流出物の除害の分野における当業者なら、1つ以上の処理チャンバ104から排出される流出物を効果的に除害するための、除害モジュールの適当な組み合わせ及び順番を選択することができる。
除害モジュール114、116、118は、導管120、122により互いに接続される。除害モジュール118は、導管124により更に別の除害システム(図示せず)、屋内排気システム(図示せず)又は大気に接続される。
電子デバイス製造システム100は、除害資源接続システム126を更に含み、システム126は接続パネル128及び除害資源導管130、132、134を含む。除害資源パネル128は除害資源コネクタ136を含み、コネクタ136には除害資源供給源(図示せず)に接続された導管(図示せず)が接続される。除害資源パネル128は3つの導管130、132、134と連通した3つのコネクタを有するものとして図示されているが、除害資源パネル128が有するコネクタの数はこれより少なくても多くてもよいことを理解すべきである。例えば、典型的な除害システムは、燃料又は電力、水、1つ以上の試薬、清浄で乾燥した空気、不活性ガス等の除害資源を必要とする。同じことが、除害モジュール114、116、118等の個々の除害モジュールにも言える。特定の除害モジュールの性質に応じて、上で挙げた除害資源の1つ以上が必要となる。
除害資源パネル128は、多数の異なる構成を有し得る。例えば、除害システム112の外側になる除害資源パネル128の一面に、除害資源パネル128は、除害システム112で使用する除害資源のタイプのそれぞれにつき1つの除害資源コネクタを有する。或いは、除害資源パネル128は、その外面に各除害資源につき3つの除害資源コネクタを有し、例えば、除害システム112が使用する各除害資源について、各除害モジュールについて1つのコネクタである。除害システム112の内側に、除害資源パネル128は、除害資源パネル128の外側に接続された各除害資源のための、導管130、132、134のそれぞれについてのコネクタ(図示せず)を有している。このため、例えば、特定の除害システム112を3つの除害資源に接続すると、除害資源パネル128の外側には3つの除害資源コネクタ136があり、3x3、すなわち9つのコネクタ(図示せず)が除害資源パネル128の内面にはある。除害システム112には3つより多い又は少ない除害モジュールが含まれ得るのと同様に、除害システム112が使用する除害資源の数は3つより多くても少なくてもよいと理解すべきである。
運転中、処理ツール102は、処理チャンバ104内で電子デバイス製造工程を実行する。製造工程の最中に及びその後に、流出物は、真空ポンプ106により処理チャンバ104から排出されて除害システム112に導入される。除害システム112内で、流出物は、最終的な大気への放出が容認可能な状態へと除害モジュール114、116、118により処理される。例えば、除害モジュール114、116、118を使用して流出物から粒子状物質を除去し、酸ガスを中和し、危険、有害又は望ましくない化合物を酸化し、更なる処理のために水溶性化学物質を液体の形態で除去する。その他の適切な処理を利用してもよい。除害ツール112での処理に続いて、流出物は、上述したように導管124を通過する。除害モジュール114、116、118における流出物の除害中、除害モジュールは、接続パネル128及び導管130、132、134を通して除害資源を除害資源供給源(図示せず)から受け取る。除害モジュール114、116、118は、除害資源を使用して流出物を除害する。
図2は、図1の電子デバイス製造システムを設計する及び構築するための方法200を表すフローチャートである。方法200は、工程202から始まる。工程204において、電子デバイス製造システム製造業者は、除害システムに組み込まれることが多い1つ以上の除害サブシステムを選択し、1つ以上の各選択された除害サブシステムを構築し、各構築された除害サブシステムを認証し、認証済みの除害サブシステムをストックする。別の実施形態において、電子デバイス製造システム構築業者(除害サブシステムの組み立てはしない)は、1つ以上の事前認証済みの除害サブシステムを購入し、ストックする。工程206において、製造業者又は構築業者は、顧客の除害システムに対するニーズを見極める。工程208において、製造業者又は構築業者は、適当な除害サブシステムを選択する。工程210において、製造業者又は構築業者は、少なくとも1つのストックされた、事前認証済みの除害サブシステムを用いて選択された除害サブシステムを組み立て、次に構築された除害システムを認証する。工程212において、除害システムは顧客に納品される。方法200は、工程214で終了する。認証済みの除害サブシステムをストックすることにより、製造業者は、除害システムをより短期間で納品することができるようになる。
図3は、本発明の電子デバイス製造システム300の第2の実施形態の概略図である。システム300は、導管304を通して真空ポンプ306に接続された処理ツール302を含む。真空ポンプ306は次に、導管308を通して除害ツール310に接続されている。除害ツール310は、導管314、バルブアセンブリ316及び導管318を通して除害資源供給源312と流体接続される。バルブアセンブリ316は、2つの遮断バルブ320、322を含み、この2つのバルブはコネクタ324により連結されている。このバルブ設計により、オペレータは、導管314を通した除害資源供給源312からの流体流れを防止することができ、除害ツール310からの導管318を通した流体の逆流も防止することができる。コネクタ324により、オペレータは、除害資源供給源312をシステム300から切り離すことができるようになる。いずれの適切なバルブアセンブリを利用してもよい。
システム300はバックアップ除害資源供給源326も含み、バックアップ除害資源供給源326は除害資源供給源312と同じ除害資源を収容する。バックアップ除害資源供給源326は、導管328、バルブアセンブリ330及び導管332を通して除害ツール310に流体接続されている。バルブアセンブリ330は、バルブアセンブリ316と同様に、2つの遮断バルブ334、336を含み、この2つのバルブはコネクタ338により連結されている。除害ツール310は、導管340を通して更に別の処理(図示せず)、屋内排気装置(図示せず)又は直接、大気に接続される。
運転中、処理ツール302は、導管304、真空ポンプ306、導管308を通して、流出物を除害するように構成された除害ツール310へと流出物を排出する。除害ツール310は、除害資源供給源312から除害資源を受け取る。除害資源は除害資源供給源312から、導管314、バルブアセンブリ316、導管318を通って除害ツール310に流れ込む。除害された流出物は次に、除害ツール310から導管340を通って屋内排気装置(図示せず)、更に別の処理(図示せず)又は直接、大気に流れ込む。バックアップ除害資源供給源326は、除害資源供給源312と同じ除害資源を収容する。除害資源供給源312からの除害資源が除害ツール310に供給されなくなると、除害ツール310は除害資源をバックアップ除害資源供給源326から受け取る。バックアップ除害資源供給源326からの除害資源は、導管328、バルブアセンブリ330及び導管332を通って除害ツール310に流れ込む。バルブアセンブリ316及び330の機能は、図4を参照しながら以下にてより詳細に説明する。
図4は、図3の電子デバイス製造システム300の運転方法400を表すフローチャートである。一部の実施形態においては、方法400により、処理ツール302の運転を中断することなく除害資源供給源312をバックアップ除害資源供給源326と置き換えるための方法が得られる。一部の実施形態において、システム300はバックアップ除害資源供給源326を含み、バックアップ除害資源供給源326は、除害資源供給源312の予備供給源となることだけを目的としてシステム300に存在する。
方法400は、工程402から始まる。工程404において、処理ツール302を運転して電子デバイスの製造における一連の工程を実行する。工程406において、除害資源は除害資源供給源312から除害ツール310に流れ、バックアップ除害資源供給源326は供給源312の予備として待機させたままである。除害資源は、処理ツール302からの流出物を除害するために除害ツール310により使用される。
工程408において、除害資源供給源を、除害資源供給源312からバックアップ除害資源供給源326に切り替える。処理ツール302及び除害ツール310の運転中、除害資源供給源312に問題が生じたり、除害資源供給源312を予防保全又はその他の理由により停止させなくてはならない時がいずれはやってくる。除害資源供給源312を停止させる必要が生じた場合、オペレータ又はコントローラは、除害資源供給源312を除害ツール310から切り離し、バックアップ除害資源供給源326を接続することにより、除害ツール310への除害資源の供給が中断されないようにする。
除害資源供給源を切り離す工程408には、以下の工程が含まれる。図3を参照して説明すると、バルブ320、322を閉鎖位置に回すことにより、導管314からの除害資源の更なる流入を防止し且つ除害資源又は除害ツール310のその他の内容物の導管318を通っての逆流を防止する。同時に又はほぼ同時に、バルブ334、336を開放することにより、バックアップ除害資源供給源326を除害ツール310に接続する。バルブ320、322を閉鎖した後、コネクタ324は切り離され、修理及び/又はトラブルシューティングのために除害資源供給源312を取り外す。その他の適切な方法を用いて除害資源供給源312の切り離し及びバックアップ除害資源供給源326の接続を行ってもよい。
工程410において、除害資源供給源312を切り離し、代替の除害資源供給源326を接続する工程の間、処理ツール302の運転は中断されない。工程412において、方法400は終了する。
図5は、本発明の電子デバイス製造システム500の第3の実施形態の概略図である。システム500は、処理ツール502、502aを含む。処理ツール502、502aは、導管506、506aにより除害ツール504、504aにそれぞれ接続される。除害資源供給源508、508aはそれぞれ、除害ツール504、504aへの1次除害資源供給源である。一部の実施形態において、除害資源供給源508は、除害資源を1次導管510を通して除害ツール504に供給する。同様に、除害資源供給源508aは、1次導管510aを通して同じ除害資源を除害ツール504aに供給する。
2次導管512は、除害資源供給源508を除害ツール504aに接続する。同様に、2次導管512aは、除害資源供給源508aを除害ツール504に接続する。
1次導管510、510a及び2次導管512、512aのそれぞれは、バルブアセンブリ514、514a及び516、516aをそれぞれ含む。バルブアセンブリ及びバルブアセンブリレベルでのその操作は、図3を参照して詳細に説明済みであり、バルブアセンブリレベルの説明は、図5に図示のバルブアセンブリにも等しくあてはまる。
図5では、並行な処理ツール/除害ツール/除害資源供給源ラインを2つしか備えていないシステム500が描かれているが、3つ以上の並行処理ツール/除害ツール/除害資源供給源ラインも利用し得ると理解すべきである。
一部の除害資源では、除害資源を除害ツールに送る各導管について、戻り導管があるはずであることが理解される。戻り導管は、本明細書においては、より判り易くするためにいずれの図面においても省略されている。
運転中、システム500の処理ツール502、502aからは流出物が発生し、流出物は、導管506、506aをそれぞれ通って除害ツール504、504aにそれぞれ流れ込み、除害ツールで除害される。次に、除害ツール504、504aは、除害資源供給源508、508aから除害資源をそれぞれ受け取る。除害資源供給源508、508aは、除害資源供給源の1つが稼動しなくなった際に、残りの動作可能な除害資源供給源を選択して除害資源を除害ツール504、504aの両方に供給できるに十分な容量でもって設計されている。このため、稼動していない除害資源供給源を交換又は修理している間も、処理ツール502、502aは運転し続けることが可能になる。
一部の実施形態において、通常の運転中、2次導管512、512aは選択されず閉鎖されたままとなるため、除害資源は2次導管を流れない。除害資源供給源508、508aの1つが使用不能となった状況下では、依然として使用可能な除害資源供給源を、1次除害資源供給源が使用不能になった除害ツールに接続している2次導管が選択される。選択すると、2次導管のバルブアセンブリが開放されて、2次導管を通して除害資源が流れるようになる。例えば、除害資源供給源508aが使用不能になったとすると、2次導管512が選択され、バルブアセンブリ516は開放配置におかれる。これらの操作により、除害資源を除害資源供給源508から除害ツール504aに導管512を通して流すことが可能になる。
除害資源供給源の1つをシステム500から取り外さなくてはならない場合、その除害資源供給源から延びる1次及び2次導管のバルブアセンブリは閉鎖配置におかれ、バルブアセンブリのコネクタ部が切り離される。バルブアセンブリの操作の説明については図3を参照のこと。例えば、除害資源供給源508をシステム500から取り外さなくてはならない場合、バルブアセンブリ514及びバルブアセンブリ516は閉鎖配置におかれる。その後、バルブアセンブリを切り離して、除害資源供給源508をシステム500から取り外す。当然のことながら、除害資源供給源508の取り外しに先行して、バルブアセンブリ516aを開放配置におくことにより、除害資源供給源508aから導管512aを通して除害資源を除害ツール504に供給してもよい。
図6は、図5の電子デバイス製造システムの運転方法600を表すフローチャートである。方法600は、システム500の構成を利用しており、資源供給源508、508aに追加の容量を盛り込むことにより、資源供給源の1つが使用不能となっても、もう一方の資源供給源を、システム500におけるもう一方の除害ツールのバックアップ用資源とすることができる。上述したように、システム500は、3つ以上の並行ラインを含んでいてもよい。
方法600は、工程602から始まる。工程604において、専用の除害ツール504、504aを有する処理ツール502、502aを運転することにより、電子デバイスの製造における工程を実行する。工程606において、各除害ツールは、その除害ツールにとっての1次供給源であるところの除害資源供給源から除害資源の供給をうける。例えば、図5において、除害ツール504は除害資源供給源508から1次供給をうけ、除害ツール504aは除害資源供給源508aから1次供給をうける。これはバルブ514、514aを開放位置に配置して、バルブ516、516aを閉鎖位置に配置することにより達成される。
工程608において、第1除害資源供給源は、第1除害資源供給源が1次供給を行うところの除害ツールから切り離される。同時に又はほぼ同時に、第2除害資源供給源が両方の除害ツールに接続される。除害資源供給源には容量に余裕があるため、供給源の1つによる2つの除害ツールへの供給が少なくともある限定された時間にわたって可能となる。工程610において、除害資源供給源を切り離し及びもう一方の除害資源供給源を接続する工程の最中もその後も、処理ツール502、502aは稼動している。方法600は、工程612で終了する。
図7は、本発明の電子デバイス製造システム700の第4の実施形態の概略図である。システム700は処理ツール702、702aを含み、これらは導管706、706aにより除害ツール704、704aに接続されている。一部の実施形態において、どの特定の除害資源についても、各除害ツールはその除害資源についての1次除害資源供給源を有している。図7において、例えば、除害ツール704は除害資源を除害資源供給源708から導管710、バルブアセンブリ712及びバルブ714を通して受け取る。同様に、除害ツール704aは除害資源を除害資源供給源708aから導管710a、バルブアセンブリ712a及びバルブ714aを通して受け取る。資源供給源708bはバックアップ除害資源供給源として構成されており、除害ツール704及び704aの両方にそれぞれ導管716、716aを通して接続されている。
運転中、処理ツール702、702aからは流出物が発生し、流出物は導管706、706aを除害ツール704、704aへと流れ込み、除害ツールにおいて除害される。除害ツール704、704aは、1次除害資源供給源708、708aにより供給された除害資源をそれぞれ使用する。通常の動作環境下において、除害資源供給源708bはどの除害ツールとも流体接続の状態にはなく、予備の除害資源供給源と見なされる。「流体接続の状態にない」とは、例えば、バルブアセンブリ712b、712cが閉鎖配置にあること又はバルブ714及び714aが、除害資源供給源708bからの流体流れを阻止するように配置されていることを意味する。しかしながら、1つ以上の1次除害資源供給源708、708aが動作不能になる又は別の理由で停止する場合、除害資源供給源708bは、1次除害資源供給源を利用できなくなった1つ以上の除害ツールに接続される。選択及びある除害資源供給源から別の除害資源供給源への切り替えは、バルブアセンブリ712、712a、712b及び712c等の一連のバルブ並びに3方バルブ714及び714aの組み合わせによって達成される。このため、例えば、除害資源供給源708が使用不能になると、バルブを操作して除害資源供給源708を除害ツール704との流体連通から切り離し、除害資源供給源708bを除害ツール704と流体連通させる。これはバルブアセンブリ712を閉鎖配置におき、バルブアセンブリ712bを開放配置におき、3方バルブ714を、導管716を流れる除害資源が除害ツール704に流れ込めるような配置におくことにより達成される。除害資源供給源708をシステム700から切り離している間、除害資源供給源708を修理する又はメンテナンスに供する。
図8は、図7の電子デバイス製造システムの運転方法800を表すフローチャートである。方法800はバックアップ除害資源供給源708bを利用しており、バックアップ除害資源供給源708bは、2つ以上の除害ツール704、704bに接続されている。通常の運転中、バックアップ除害ツール708bは待機しており、接続先の除害ツール704、704bのどちらのバックアップ除害資源供給源としても使用可能である。並行な処理ツール/除害ツール/除害資源供給源ラインを2つしか備えていないシステム700が描かれているが、3つ以上の並行処理ラインも利用し得ると理解すべきである。
方法800は、工程802から始まる。工程804において、専用の除害ツール704、704aを有する処理ツール702、702aを運転することにより電子デバイス製造方法における工程を実行する。工程806において、各除害ツール704、704aは、1次除害資源供給源から除害資源をそれぞれ受け取る。工程808において、バックアップ除害資源供給源は、1次除害資源供給源が使用不能になった場合のために設置されているが、バックアップ資源供給源として必要になるまで待機させたままである。工程810において、除害資源供給源は1次除害資源供給源708、708aの1つからバックアップ除害資源供給源708bに切り替えられる。工程812において、1次除害資源供給源を切り離して予備の除害資源供給源を除害ツールに接続する工程810の最中もその後も、処理ツールを運転して電子デバイス製造方法工程を実行する。方法800は、工程814で終了する。
先の説明は本発明の例示的な実施形態しか開示していない。本発明の範囲に含まれる上記にて開示の装置及び方法の改変は、当業者に極めて明白である。例えば、本発明を除害システム構成部品について説明してきたが、その他の電子デバイス製造システム及びサブシステム(ブロワ、ポンプ、冷却装置、プロセス薬品送出システム、除害システム全体、冷却塔、クライオポンプ等を含むが、これらに限定されない)で実践してもよい。これらのシステム及びサブシステムを、バックアップに使用できるように容量に余裕を持たせても、専用のバックアップ装置を有するように二重にしても、或いは同様の構成部品群のバックアップ装置として作動するようにしてもよい。
従って、本発明をその例示的な実施形態と関連させて開示してきたが、以下の特許請求の範囲に基づいて定められるように、その他の実施形態も本発明の精神及び範囲に含まれ得ることを理解すべきである。

Claims (15)

  1. 処理ツールにより一連の電子デバイス製造方法工程を実行し、ここで処理ツールにより副生成物として流出物が発生し、
    除害ツールにより流出物を除害し、
    第1除害資源供給源から除害ツールに除害資源を供給し、
    第1除害資源供給源から第2除害資源供給源へと除害資源供給源を切り替え、
    ここで除害資源供給源の切り替えは、
    第1除害資源供給源からの除害資源の流れを中断し、
    第2除害資源供給源からの除害資源の流れを開始することを含み、
    除害資源供給源を切り替える最中に及びその後に、処理ツールによる一連の処理工程の実行を継続することを含む1つ以上の電子デバイス製造システムの運転方法。
  2. 除害資源が、燃料、電力、酸化剤、清浄で乾燥した空気、水、冷却媒体、不活性ガス、大気及び酸中和剤の少なくとも1つである請求項1記載の方法。
  3. 除害資源供給源の切り替えに先立って、
    第1除害資源供給源を、除害ツールのための1次除害資源供給源として使用し、
    第2除害資源供給源が待機し、除害ツールのためだけのバックアップ除害資源供給源として使用可能であり、
    除害資源供給源を切り替えた後、
    第1除害資源供給源が待機し、
    第2除害資源供給源を、除害ツールのための2次除害資源供給源として使用する請求項1記載の方法。
  4. 除害資源供給源の切り替えに先行して、
    第1除害資源供給源を、第1除害ツールのための1次除害資源供給源として使用し、
    第2除害資源供給源を、第2除害ツールのための1次除害資源供給源として使用し、
    除害資源供給源の切り替え後、第1除害資源供給源は待機し、
    第2除害資源供給源を、第2除害ツールのための1次除害資源供給源及び第1除害ツールのための2次除害資源供給源の両方として使用する請求項1記載の方法。
  5. 除害資源供給源の切り替えに先立って、第2除害資源供給源が待機し、
    第2除害資源供給源が、2つ以上の除害ツールのための2次除害資源供給源として機能可能であり、
    除害資源供給源の切り替え後、第1除害資源供給源が待機し、
    第2除害資源供給源を、除害ツールの1つ以上のための2次供給源として使用する請求項1記載の方法。
  6. コントローラがバルブ系を操作することにより第1除害資源供給源からの除害資源の流れを中断させ、コントローラがバルブ系を操作することにより第2除害資源供給源からの除害資源の流れを開始させる請求項3、4又は5記載の方法。
  7. 電子デバイス製造システムの組み立て方法であって、
    1つ以上の事前認証済みのモジュール方式の電子デバイス製造システムの構成部品をストックし、
    電子デバイス製造システムの性能要件を特定し、
    この性能要件を満たすためにストックされた構成部品の1つ以上を選択し、
    ストックされた構成部品の1つ以上を含む構成部品から電子デバイス製造システムを構築し、
    構築された電子デバイス製造システムを認証することを含む方法。
  8. ストックされた構成部品が、除害ツールの構成部品を更に含む請求項7記載の方法。
  9. モジュール方式の電子デバイス製造システムの構成部品を構築する工程を更に含む請求項7記載の方法。
  10. モジュール方式の電子デバイス製造システムの構成部品を事前認証する工程を更に含む請求項7記載の方法。
  11. 処理ツールと、
    除害ツールと、
    除害資源を収容する第1除害資源供給源と、
    除害資源を収容する第2除害資源供給源とを備え、
    第2除害資源供給源は、第1除害資源供給源からの除害資源の流れが中断された後に除害資源を除害ツールに流すように構成されている電子デバイス製造システム。
  12. 第1バルブアセンブリと、
    第2バルブアセンブリとを更に備え、
    第1バルブアセンブリが、第1除害資源供給源から除害ツールへの除害資源の流れを制御するように構成され、第2バルブアセンブリが、第2除害資源供給源から除害ツールへの除害資源の流れを制御するように構成されている請求項11記載の電子デバイス製造システム。
  13. 第2除害資源供給源が、たった1つの除害ツールに接続されている請求項11記載の電子デバイス製造システム。
  14. 第2除害資源供給源が、異なる除害ツールのための1次除害資源供給源である請求項11記載の電子デバイス製造システム。
  15. 第2除害資源供給源が2つ以上の除害ツールに接続され且つどの除害ツールのための1次除害資源としても機能しない請求項11記載の電子デバイス製造システム。
JP2010509388A 2007-05-25 2008-05-24 電子デバイス製造システムを組み立てる及び運転する方法及び装置 Pending JP2010528475A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93173107P 2007-05-25 2007-05-25
US2643208P 2008-02-05 2008-02-05
PCT/US2008/006585 WO2008147522A1 (en) 2007-05-25 2008-05-24 Methods and apparatus for assembling and operating electronic device manufacturing systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010528475A true JP2010528475A (ja) 2010-08-19

Family

ID=40071047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509388A Pending JP2010528475A (ja) 2007-05-25 2008-05-24 電子デバイス製造システムを組み立てる及び運転する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8455368B2 (ja)
EP (1) EP2153363A4 (ja)
JP (1) JP2010528475A (ja)
KR (2) KR101468606B1 (ja)
CN (1) CN101681398B (ja)
TW (1) TW200907737A (ja)
WO (1) WO2008147522A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025096A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 エドワーズ株式会社 除害システム、除害装置、およびシステム制御装置
WO2020031990A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 エドワーズ株式会社 除害システム、除害装置、およびシステム制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6030278B2 (ja) 2006-03-16 2016-11-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 電子デバイス製造システムの操作を改善する方法及び装置
CN101681398B (zh) 2007-05-25 2016-08-10 应用材料公司 组装及操作电子器件制造系统的方法和设备
CN101835521A (zh) 2007-10-26 2010-09-15 应用材料公司 利用改进燃料线路的用于智能减废的方法与设备
JP6368458B2 (ja) * 2013-05-24 2018-08-01 株式会社荏原製作所 除害機能付真空ポンプ
JP6472653B2 (ja) * 2014-03-17 2019-02-20 株式会社荏原製作所 除害機能付真空ポンプ
US10622214B2 (en) 2017-05-25 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Tungsten defluorination by high pressure treatment
US10276411B2 (en) 2017-08-18 2019-04-30 Applied Materials, Inc. High pressure and high temperature anneal chamber
JP6947914B2 (ja) 2017-08-18 2021-10-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高圧高温下のアニールチャンバ
CN111095524B (zh) 2017-09-12 2023-10-03 应用材料公司 用于使用保护阻挡物层制造半导体结构的设备和方法
JP7112490B2 (ja) 2017-11-11 2022-08-03 マイクロマテリアルズ エルエルシー 高圧処理チャンバのためのガス供給システム
KR102622303B1 (ko) 2017-11-16 2024-01-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고압 스팀 어닐링 프로세싱 장치
JP2021503714A (ja) 2017-11-17 2021-02-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高圧処理システムのためのコンデンサシステム
EP3762962A4 (en) 2018-03-09 2021-12-08 Applied Materials, Inc. HIGH PRESSURE ANNEALING PROCESS FOR METAL-BASED MATERIALS
US10714331B2 (en) 2018-04-04 2020-07-14 Applied Materials, Inc. Method to fabricate thermally stable low K-FinFET spacer
US10950429B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Applied Materials, Inc. Methods of forming amorphous carbon hard mask layers and hard mask layers formed therefrom
US10748783B2 (en) 2018-07-25 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Gas delivery module
US10675581B2 (en) * 2018-08-06 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Gas abatement apparatus
WO2020092002A1 (en) 2018-10-30 2020-05-07 Applied Materials, Inc. Methods for etching a structure for semiconductor applications
KR20210077779A (ko) 2018-11-16 2021-06-25 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 강화된 확산 프로세스를 사용한 막 증착
WO2020117462A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system
US11901222B2 (en) 2020-02-17 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Multi-step process for flowable gap-fill film

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312968A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Sony Corp 排気切換方法及び排気切換装置
JP2004335571A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Seiko Epson Corp 塗布装置、薄膜の形成方法、薄膜形成装置及び半導体装置の製造方法、並びに電気光学装置、電子機器

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299416A (en) * 1964-03-27 1967-01-17 Bailey Meter Co Fail-safe flame detector
US3918915A (en) * 1973-01-08 1975-11-11 Jr George J Holler Pollution abatement system
US4280184A (en) * 1979-06-26 1981-07-21 Electronic Corporation Of America Burner flame detection
US4720807A (en) * 1985-05-20 1988-01-19 Vacuum General, Inc. Adaptive pressure control system
US4701187A (en) * 1986-11-03 1987-10-20 Air Products And Chemicals, Inc. Process for separating components of a gas stream
US4820319A (en) * 1987-07-10 1989-04-11 Griffis Steven C Remote control and monitor means
US5001420A (en) * 1989-09-25 1991-03-19 General Electric Company Modular construction for electronic energy meter
US5004483A (en) * 1990-04-25 1991-04-02 Enviro-Air Control Corporation Particulate abatement and environmental control system
JP3255442B2 (ja) * 1992-01-31 2002-02-12 横河電子機器株式会社 火炎検出器
JP3174856B2 (ja) * 1993-05-07 2001-06-11 日本エア・リキード株式会社 混合ガス供給装置
CN1107984A (zh) * 1994-07-13 1995-09-06 孙晓松 智能电子印刷系统
US5759237A (en) * 1996-06-14 1998-06-02 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et, L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and system for selective abatement of reactive gases and recovery of perfluorocompound gases
US6638424B2 (en) * 2000-01-19 2003-10-28 Jensen Enterprises Stormwater treatment apparatus
US5955037A (en) * 1996-12-31 1999-09-21 Atmi Ecosys Corporation Effluent gas stream treatment system having utility for oxidation treatment of semiconductor manufacturing effluent gases
US6277347B1 (en) * 1997-02-24 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Use of ozone in process effluent abatement
US6759018B1 (en) * 1997-05-16 2004-07-06 Advanced Technology Materials, Inc. Method for point-of-use treatment of effluent gas streams
US7569790B2 (en) * 1997-06-26 2009-08-04 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for processing metal bearing gases
US5910294A (en) * 1997-11-17 1999-06-08 Air Products And Chemicals, Inc. Abatement of NF3 with metal oxalates
US5976222A (en) * 1998-03-23 1999-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Recovery of perfluorinated compounds from the exhaust of semiconductor fabs using membrane and adsorption in series
US6368567B2 (en) * 1998-10-07 2002-04-09 Applied Materials, Inc. Point-of-use exhaust by-product reactor
US6195621B1 (en) * 1999-02-09 2001-02-27 Roger L. Bottomfield Non-invasive system and method for diagnosing potential malfunctions of semiconductor equipment components
DE60015003T2 (de) * 1999-04-07 2005-06-02 Alcatel Druckregelvorrichtung für eine Vakuumkammer, und eine mit einer solchen Vorrichtung versehenen Vakuumpumpeinheit
US6468490B1 (en) * 2000-06-29 2002-10-22 Applied Materials, Inc. Abatement of fluorine gas from effluent
US6500487B1 (en) * 1999-10-18 2002-12-31 Advanced Technology Materials, Inc Abatement of effluent from chemical vapor deposition processes using ligand exchange resistant metal-organic precursor solutions
FR2808098B1 (fr) * 2000-04-20 2002-07-19 Cit Alcatel Procede et dispositif de conditionnement de l'atmosphere dans une chambre de procedes
US20030049182A1 (en) * 2000-05-01 2003-03-13 Christopher Hertzler System and method for abatement of dangerous substances from a waste gas stream
WO2002023289A2 (en) * 2000-09-15 2002-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Adaptive sampling method for improved control in semiconductor manufacturing
US6906164B2 (en) * 2000-12-07 2005-06-14 Eastman Chemical Company Polyester process using a pipe reactor
EP1355823A4 (en) * 2001-01-29 2005-04-20 Caliper Life Sciences Inc NON-MECHANICAL VALVES FOR FLUID SYSTEMS
US6761868B2 (en) * 2001-05-16 2004-07-13 The Chemithon Corporation Process for quantitatively converting urea to ammonia on demand
US7160521B2 (en) * 2001-07-11 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Treatment of effluent from a substrate processing chamber
US7194369B2 (en) * 2001-07-23 2007-03-20 Cognis Corporation On-site analysis system with central processor and method of analyzing
US6616759B2 (en) * 2001-09-06 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Method of monitoring and/or controlling a semiconductor manufacturing apparatus and a system therefor
CN1643179B (zh) * 2002-01-17 2010-05-26 松德沃技术公司 Ald装置和方法
JP4111728B2 (ja) * 2002-03-20 2008-07-02 株式会社リコー 真空ポンプの制御装置及び真空装置
JP4294910B2 (ja) * 2002-03-27 2009-07-15 株式会社東芝 半導体デバイス製造プラントにおける物質供給システム
US6752974B2 (en) * 2002-04-10 2004-06-22 Corning Incorporated Halocarbon abatement system for a glass manufacturing facility
JP2005531927A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 東京エレクトロン株式会社 材料処理ツールおよびセンサデータを使用して処理性能を予測するための方法およびシステム
WO2005007283A2 (en) * 2003-07-08 2005-01-27 Sundew Technologies, Llc Apparatus and method for downstream pressure control and sub-atmospheric reactive gas abatement
US20050109207A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Olander W. K. Method and apparatus for the recovery of volatile organic compounds and concentration thereof
US7278831B2 (en) * 2003-12-31 2007-10-09 The Boc Group, Inc. Apparatus and method for control, pumping and abatement for vacuum process chambers
US7057182B2 (en) * 2004-03-12 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for determining distortion in a circuit image
US20050233092A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Applied Materials, Inc. Method of controlling the uniformity of PECVD-deposited thin films
GB0412623D0 (en) 2004-06-07 2004-07-07 Boc Group Plc Method controlling operation of a semiconductor processing system
US7430496B2 (en) * 2004-06-16 2008-09-30 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for using a pressure control system to monitor a plasma processing system
US7682574B2 (en) * 2004-11-18 2010-03-23 Applied Materials, Inc. Safety, monitoring and control features for thermal abatement reactor
US7414149B2 (en) * 2004-11-22 2008-08-19 Rohm And Haas Company Non-routine reactor shutdown method
US20060116531A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Wonders Alan G Modeling of liquid-phase oxidation
KR100697280B1 (ko) * 2005-02-07 2007-03-20 삼성전자주식회사 반도체 제조 설비의 압력 조절 방법
KR20080021697A (ko) * 2005-06-13 2008-03-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 폐가스 경감 방법 및 장치
US7438534B2 (en) * 2005-10-07 2008-10-21 Edwards Vacuum, Inc. Wide range pressure control using turbo pump
US20070079849A1 (en) 2005-10-12 2007-04-12 Richard Hogle Integrated chamber cleaning system
JP6030278B2 (ja) * 2006-03-16 2016-11-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 電子デバイス製造システムの操作を改善する方法及び装置
CN101681398B (zh) 2007-05-25 2016-08-10 应用材料公司 组装及操作电子器件制造系统的方法和设备
WO2008147524A1 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for efficient operation of an abatement system
WO2008156687A1 (en) 2007-06-15 2008-12-24 Applied Materials, Inc. Methods and systems for designing and validating operation of abatement systems
CN101939713B (zh) * 2008-02-05 2013-05-22 应用材料公司 运作电子装置制造系统的方法与设备
KR101581673B1 (ko) * 2008-02-05 2015-12-31 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 제조 프로세스들로부터의 가연성 폐기물 가스들을 처리하기 위한 시스템 및 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312968A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Sony Corp 排気切換方法及び排気切換装置
JP2004335571A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Seiko Epson Corp 塗布装置、薄膜の形成方法、薄膜形成装置及び半導体装置の製造方法、並びに電気光学装置、電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025096A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 エドワーズ株式会社 除害システム、除害装置、およびシステム制御装置
WO2020031990A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 エドワーズ株式会社 除害システム、除害装置、およびシステム制御装置
JP7299098B2 (ja) 2018-08-06 2023-06-27 エドワーズ株式会社 除害システム、除害装置、およびシステム制御装置
US12007744B2 (en) 2018-08-06 2024-06-11 Edwards Japan Limited Abatement system, abatement device, and system control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2153363A4 (en) 2013-02-27
TW200907737A (en) 2009-02-16
US20080289167A1 (en) 2008-11-27
CN101681398B (zh) 2016-08-10
US8455368B2 (en) 2013-06-04
EP2153363A1 (en) 2010-02-17
KR101560705B1 (ko) 2015-10-16
KR20100031581A (ko) 2010-03-23
CN101681398A (zh) 2010-03-24
WO2008147522A1 (en) 2008-12-04
KR20140091772A (ko) 2014-07-22
KR101468606B1 (ko) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010528475A (ja) 電子デバイス製造システムを組み立てる及び運転する方法及び装置
JP7518996B2 (ja) 真空ポンプシステム
US10641272B2 (en) Vacuum pump with abatement function
US10641256B2 (en) Vacuum pump with abatement function
CN118156171A (zh) 通过快速更换在半导体工程中产生的反应物产物的捕获装置而减少工程停止损失的系统
US6508997B2 (en) Silane oxidation exhaust trap
JP2022512245A (ja) 除害方法及び装置
EP3254745B1 (en) Dry vacuum pump with abatement function
CN221788714U (zh) 气体处理装置、半导体处理系统
JPH10122539A (ja) 排ガス処理装置
US20080173353A1 (en) Gas supply piping system and method for replacing purifier
CN213132560U (zh) 一种有机废气处理系统
US9616377B2 (en) Portable dry scrubber
JP3050195B2 (ja) Cvd装置の排気ガス処理方法及び装置
WO2023233124A1 (en) An abatement system for treatment of exhaust gases of a vacuum processing system
KR19990031612A (ko) 반도체장치 제조설비의 배기시스템 및 배기시스템 운영방법
KR20000020878A (ko) 반도체장치 제조설비용 약액배출장치
KR20070000530A (ko) 흄 확산 방지 장치 및 방법
CN117181133A (zh) 氯硅烷生产中的不停车检修工艺及装置
TW202426771A (zh) 乾式真空泵的清洗方法及乾式真空泵的清洗裝置
JP2002343719A (ja) 高純度液体物質の貯蔵容器
CN116813114A (zh) 超纯水供应装置、使用该装置的衬底处理系统和方法
TW202105649A (zh) 用於半導體工具之氣體容器
KR20200123365A (ko) 기판 처리 장치에 연결된 배관의 잔류 가스를 제거하는 방법
JP2006332339A (ja) 真空装置及び除害システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723