JP2010526870A - 新規なカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン系化合物、該化合物を含む薬剤組成物、並びに該化合物の投与による痛み、不安症及びうつ病の治療方法 - Google Patents

新規なカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン系化合物、該化合物を含む薬剤組成物、並びに該化合物の投与による痛み、不安症及びうつ病の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010526870A
JP2010526870A JP2010508290A JP2010508290A JP2010526870A JP 2010526870 A JP2010526870 A JP 2010526870A JP 2010508290 A JP2010508290 A JP 2010508290A JP 2010508290 A JP2010508290 A JP 2010508290A JP 2010526870 A JP2010526870 A JP 2010526870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
group
compound
piperazin
propyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010508290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605569B2 (ja
Inventor
ホ リ,キ
ジュ イ,ハン
チョー,ヒョン
ヨン イム,デ
ヒ チャエ,ウン
ジョン チョイ,ヨン
Original Assignee
エスケー ホルディングス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケー ホルディングス カンパニー リミテッド filed Critical エスケー ホルディングス カンパニー リミテッド
Publication of JP2010526870A publication Critical patent/JP2010526870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605569B2 publication Critical patent/JP5605569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/536Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/181,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/033Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

新規なカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン系化合物、該化合物を含む薬剤組成物、並びに該化合物の投与による痛み、不安症及びうつ病の治療方法
【解決手段】本発明は、式(1)で表される、ラセミ体又はエナンチオマーの豊富な特性を有する新規のカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン誘導体化合物、及びその薬学的に利用可能な塩又はその水和物を提供する。また、前記化合物の有効量を含む、痛み(例えば、急性の又は慢性の痛み、神経障害性の痛み、炎症性痛覚、糖尿病性神経障害による痛み、ヘルペス後神経痛等)、不安症又はうつ病の治療のための薬剤組成物、及びそれらの治療を必要としている哺乳類に前記化合物を有効量投与することによる哺乳類の痛み、不安症及びうつ病の治療方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン系化合物、該化合物を含む薬剤組成物、及び以下の治療を必要としている哺乳類に該化合物を投与することによる哺乳類の急性の痛み、慢性の痛み、神経障害性の痛み、手術後の神経障害性の痛み、糖尿病性神経障害による痛み、帯状疱疹後神経痛、炎症性痛覚、関節痛、片頭痛等を含む痛み、不安症及びうつ病の治療方法を提供する。
これまで、アリールピペラジン系化合物は、中枢神経系分野において様々な適応症に効果的であることが立証された。特に、米国特許第3002976号明細書には、下記のチオフェンが導入されたアリールピペラジン系化合物は、うつ病を治療するための薬理的効果を有することが報告されている。この一般式では、Rは水素原子、メチル基又はハロゲン原子を表す。
Figure 2010526870
また、不安症の治療に関するブスピロン及び構造的に関連のある化合物の効果は、受容体5−HT1Aにより表されるセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン:5HT)亜類型
(sub−type)受容体における選択的な活性に起因することが知られている。特に、米国特許第4988814号明細書は、うつ病や不安症を治療するための治療薬として特徴付けられる5−HT1A受容体への親和性を示すピペラジン誘導体を開示する。
Figure 2010526870
[上記式中、R1は炭素原子数1乃至6のアルキル基を表し、R2及びR3は互いに独立して炭素原子数1乃至6のアルキル基を表し、又はR2及びR3が共に炭素原子数2乃至12のポリメチレンを形成するか又は基R2及びR3に結合された炭素原子と共に5−ノルボルネン−2−イル残基を形成し、Xは−CO2−、−OCO−、−OCO2−、−N(R7)C
O−、−NHNHCO−、−ON(R7)CO−、−CON(R7)−、−N(R7)CO2−、−OCON(R7)−及び−N(R7)CON(R8)(ここで、R7及びR8は互いに
独立して水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、及びハロ基、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基又はパーハロメチル基によって置換されたフェニル基又はベンジル基からなる群から選択される)からなる群から選択され、R4は水素原子又は炭素原子数1乃至6の
アルキル基を表し、R5は水素原子、炭素原子数1乃至8のアルキル基、炭素原子数1乃
至3のヒドロキシアルキル基、フェニル基、ベンジル基、及びヒドロキシ基、ハロ基、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、トリフルオロメチ
ル基、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数2乃至7のカルブアルコキシ基、カルボキシアミド基、アミノ基、炭素原子数1乃至6のアルキルアミノ基又は炭素原子数2乃至12のジアルキルアミノ基によって置換されたフェニル基又はベンジル基からなる群から選択され、R6はヒドロキシ基、ハロ基、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6
のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数2乃至7のカルブアルコキシ基、カルボキシアミド基、アミノ基、炭素原子数1乃至6のアルキルアミノ基及び炭素数2乃至12のジアルキルアミノ基からなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換され得るフェニル基、ベンジル基、2−、3−又は4−ピリジニル基、2−ピリミジニル基又は2−ピラジニル基を表し、nは整数0、1、2、3、4又は5からなる群から選択される1つの整数を表し、但し、Xが−CON(R7)−(ここ
で、R7はアルキル基を表す)の場合、R6は2−ピリミジニル基を表さないで、またXがCO2を表し、R1、R2及びR3がメチル基を表し、nが1を表す場合、R6は3、5−ジ
(トリフルオロメチル)フェニル基を表さない。]
本発明者らは、アリールピペラジン構造が不安症及びうつ病だけではなく、痛みの治療効果と相関関係があることを確認し、アリールピペラジン構造について総合的な研究を行い、そして新規なカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン系化合物が多様な痛み誘発動物モデル(pain−induced animal models)に医療効果があることを発見した。特に、本発明者らは、新規なカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン系化合物は、急性の痛み、慢性の痛み、神経障害性の痛み、手術後の神経障害性の痛み、糖尿病性神経障害による痛み、帯状疱疹後神経痛、炎症性痛覚、関節痛、片頭痛等を含む広範囲の痛み、不安症及びうつ病を治療するための治療効果を示すことを発見した。それ故、本発明は上記の事実に基づいて完成された。
米国特許第3002976号明細書 米国特許第4988814号明細書
'Pharmaceutical Salts'、J.Pharm.Sci.、1977;66(1):1−19 ビッセルス ケー(Vissers K)等、2003 ミッドレミス(Middlemiss)等(1984、Eur.J.Pharmacol.) レイセン(Leysen)等(1982、Eur.J.Pharmacol)
本発明の一側面は、新規なカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン誘導体化合物及びその薬学的に利用可能な塩又はその水和物を提供することである。
本発明の他の側面は、前記化合物を有効量含む、痛み、不安症又はうつ病の治療に対する薬剤組成物を提供することである。
本発明のさらに他の側面は、以下の治療を必要としている哺乳類に該化合物を有効量投与することによる哺乳類の痛み、不安症又はうつ病の治療方法を提供することである。
本発明の一側面によれば、下記式(1)で表される、ラセミ体又はエナンチオマーの豊富な特性を有するカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン誘導体化合物、及びその薬学的に利用可能な塩又はその水和物が提供される。
Figure 2010526870
[上記式中、
−−−は選択的にシクロ環を形成し得、
1及びR2は水素原子を表すか、またはR1又はR2はX1と一緒になってビシクロ環を
形成し得、
1は水素原子、炭素原子数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルキル基、ハロゲン原子、例
えばフッ素原子、塩素原子及び臭素原子、炭素原子数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基、ニトロ基、ジメチルアミノ基、及びトリフルオロメチル基からなる群から選択される少なくとも1つの同一又は異なる置換基により置換され得るフェニル基、及びナフチル基及びメチレンジオキシフェニル基を含むビシクロ環系であり得、
Zは水素原子又はフッ素原子を表すか、またはX1と一緒になってビシクロ環を形成し
得、
Arは水素原子、炭素原子数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基、ニトロ基、アセチル基、t−ブチルアセチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、アミノ基、ベンジルオキシ基、3,4−メチレンジオキシ基、3,4−エチレンジオキシ基、ピバロイルオキシ基、エチルカルボン酸塩、フェニルカルボン酸塩、カルボン酸ベンジルエステル、酢酸塩及びシクロペンチルオキシ基からなる群から選択される少なくとも1つの同一又は異なる置換基により置換され得るフェニル基、ピリジン基、ピリミジン基、及びナフチル基、ジヒドロベンゾオキシニル基、メチレンジオキシフェニル基、ビス(フルオロフェニル)メチル基及びキノキサリンからなる群から選択される。
1及びY2は互いに独立して水素原子又はメチル基(CH3)を表し、
3は水素原子、フェニル基、又はカルボニル基(=O)を表し、
4は水素原子、又はメチル基(CH3)を表し、
nは1又は2の整数を表し、
mは0又は1の整数を表す。]
本発明の他の側面によれば、ラセミ体又はエナンチオマーの豊富な特性を有する前記化合物を有効量含む、痛み、不安症又はうつ病の治療に対する薬剤組成物を提供することである。
本発明のさらに他の側面によれば、以下の治療を必要としている哺乳類にラセミ体又はエナンチオマーの豊富な特性を有する前記化合物を有効量投与することによる哺乳類の痛み、不安症及びうつ病の治療方法を提供する。
前述のように、本発明による新規なカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン誘導体化合物、及びその塩とその水和物は、急性の痛み、慢性の痛み、神経障害性
の痛み、手術後の神経障害性の痛み、糖尿病性神経障害による痛み、帯状疱疹後神経痛、炎症性痛覚、関節痛及び片頭痛を含む痛み、不安症及びうつ病を治療するための治療薬として有効に使用され得る。
以下、発明を詳細に説明する。
本発明は、下記式(1)により表される、ラセミ体又はエナンチオマーの豊富な特性を有するカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン誘導体化合物、及びその薬学的に利用可能な塩又はその水和物に関する。
Figure 2010526870
[上記式中、
−−−は選択的に環を形成し得、
1及びR2は水素原子を表すか、またはR1又はR2はX1と一緒になってビシクロ環を
形成し得、
1は水素原子、炭素原子数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルキル基、ハロゲン原子、例
えばフッ素原子、塩素原子及び臭素原子、炭素原子数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基、ニトロ基、ジメチルアミノ基、及びトリフルオロメチル基からなる群から選択される少なくとも1つの同一又は異なる置換基により置換され得るフェニル基、及びナフチル基及びメチレンジオキシフェニル基を含むビシクロ環系であり得、
Zは水素原子又はフッ素原子を表すか、またはX1と一緒になってビシクロ環を形成し
得、
Arは水素原子、炭素原子数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基、ニトロ基、アセチル基、t−ブチルアセチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、アミノ基、ベンジルオキシ基、3,4−メチレンジオキシ基、3,4−エチレンジオキシ基、ピバロイルオキシ基、エチルカルボン酸塩、フェニルカルボン酸塩、カルボン酸ベンジルエステル、酢酸塩及びシクロペンチルオキシ基からなる群から選択される少なくとも1つの同一又は異なる置換基により置換され得るフェニル基、ピリジン基、ピリミジン基、及びナフチル基、ジヒドロベンゾオキシニル基、メチレンジオキシフェニル基、ビス(フルオロフェニル)メチル基及びキノキサリンからなる群から選択される。
1及びY2は互いに独立して水素原子又はメチル基(CH3)を表し、
3は水素原子、フェニル基、又はカルボニル基(=O)を表し、
4は水素原子、又はメチル基(CH3)を表し、
nは1又は2の整数を表し、
mは0又は1の整数を表す。]
本発明のある典型的な態様による化合物は、下記の反応式1乃至3のように化学的に合成され得る。しかし、これらは説明の目的のためだけに記述されたものであり、そして本発明を特に限定するものではない。
下記の反応式において、HXは塩基性窒素原子を有する化合物と薬学的に利用可能な塩を形成し得る酸を表す。前記酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、グルコン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシメタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸等を含むが、これらに限定されるものではない。さらなる酸は文献「Pharmaceutical Salts,J.Pharm.Sci.,1977;66(1):1−19」を参照し得る。本発明の化合物の製造は、エーテル系溶媒(テトラヒドロフラン、エチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、及びブチルエーテル)、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、及びイソプロピルアルコール)、エステル系溶媒(酢酸エチル)、ハロゲン化された炭化水素溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム)及びこれらの混合物として例示され得る反応媒体中で行われる。
Figure 2010526870
反応式1に示されたように、化合物(1−3)をX1によって置換された出発物質(1
−1)及びX2によって置換されたフェニルピペラジン(1−2)の存在下、マンニッヒ
反応により合成した。化合物(1−5)及びその塩(1−6)を得るために、化合物(1−4)は水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)で化合物(1−3)を還元することによ
り製造し、1,1−カルボニルジイミダゾール(carbonyl dimidazole)(CDI)と反応させ、その後、様々なアミン類(NHR12)と反応させた。
反応式1を通じて製造された反応物(1−5)又はその塩(1−6)はラセミ体の化合物の形で得られる。
Figure 2010526870
反応式2に示すように、化合物(2−4)及びその塩(2−5)を得るために、様々な種類のピペラジン誘導体(2−2)によってグラフト化された化合物(2−3)を出発物質である3−クロロ−1−フェニル−プロパン−1−オール(n=1の場合、化合物(2−1))又は4−クロロー1−フェニル−ブタン−1−オール(n=2の場合、化合物(2−1))から製造し、1,1−カルボニルジイミダゾール(carbonyl dimidazole)(CDI)と反応させ、その後、アミン類(NHR12)と反応させた。
反応物(2−4)及びその塩(2−5)の立体化学は出発物質(2−1)にのみ依存する。すなわち、(S)−エナンチオマーのみを有する反応物は(S)−エナンチオマーを有する出発物質(2−1)から得られ、また(R)−エナンチオマーのみを有する反応物は(R)−エナンチオマーを有する出発物質(2−1)から得られる。
Figure 2010526870
反応式3に示すように、化合物(3−3)を1,4−マイケル付加により、フェニル−1−プロペニルケトン(3−1)及び置換基がグラフト化されたフェニルピペラジン(3−2)から合成した。アルコール中間体として化合物(3−4)を得るために、化合物(3−3)を水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)の存在下、還元反応させ、そしてカル
バミン酸塩がグラフト化された化合物(3−5)及びその塩(3−6)を得るために、上述のように、化合物(3−4)を1,1−カルボニルジイミダゾール(carbonyl
dimidazole)(CDI)と反応させた。
反応式3で得られた反応物は、全てラセミ体化合物の形で得られた。
本発明によれば、痛み、不安症及びうつ病を治療するための前記化合物の有効量を含む薬剤組成物を提供する。ここで、薬剤組成物は、活性成分として、本願でリストされた化合物類を少なくとも1つ含み、また本発明による組成物は本発明による化合物類の如何なる組み合わせを含み得る。
本発明の薬剤組成物は特別に製剤され得るので、どんな形態でも、例えば最も適した投与経路で、投与することができる。ここで、前記投与の適切な経路としては、例えば、経口、直腸、経鼻、肺内、局所、経皮、嚢内、腹腔内、膣及び非経口(皮下、筋肉内、髄腔内、静脈内及び経皮経路を含む)経路を含んでいてもよい。本発明の薬剤組成物は好ましくは経口による投与である。投与の好ましい経路は、もちろん、治療対象の総合的な条件や年齢、治療されるべき状態の重篤性、及び選択された活性成分等を含む、様々な要素によって変化する。
本発明による製剤化された医薬品は、経口的に如何なる投与の形でも投与され得、例えば適切な形として、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、ペレット(pellet)、トローチ(troche)、糖衣錠、丸薬(pill)又はトローチ剤(lozenge)、水性又は非水性液体内における溶液又は懸濁液、又は水中油又は油中水乳濁液、エリキシル剤(elixir)、シロップ剤(syrup)等があり、又は注射の形で非経口投与され得る。非経口投与され得る他の薬剤組成物は、分散液、懸濁液及びエマルション並びにその使用前の滅菌注射液又は分散液中に含まれる滅菌粉末も含む。蓄積注射製剤もまた本発明の範囲内に含まれると考えられる。他の適切な投与の形は坐薬、スプレー、軟膏、クリーム、ゼラチン、吸入薬、皮膚用パッチ剤等を含む。本発明による前記組成物は当該技術分野に知られている様々な方法に従って製剤される。また、当該技術分野で一般的に使用されている、薬学的に利用可能な担体、希釈剤、賦形剤又は他の添加剤も使用され得る。
前記担体は製剤において一般的に使用されるものであり、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ(syrup)、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、鉱油等を含むが、これらに限定されるものではない。本発明の前記組成物はさらに防腐剤、安定性改善化合物、粘度改善/調整化合物、溶解性改善化合物、甘味料、染料、風味増強化合物(taste−enhancing compound)、浸透誘発塩(osmosis−inducing salt)、緩衝液、抗酸化剤等を含んでも良い。
上述の化合物類が痛み、不安症又はうつ病の治療のための望ましい効果を表す場合には、該化合物類は遊離化合物、薬学的に利用可能な塩類及び水和物を含む溶媒和物類、エステル類、立体異性体類の形で使用され得る。また、上述の化合物類は全て本発明の範囲内に含まれる。
本発明によれば、薬学的に利用可能な塩は薬学的に利用可能な酸付加塩を含んでもよい。前記薬学的に利用可能な酸付加塩は無機酸等から得ることができ、例えば、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜硝酸及び亜リン酸、及び無毒性有機酸等からも得ることができ、例えば、脂肪族のモノ及びジカルボン酸塩、フェニル基置換されたアルカノエート、ヒドロキシアルカノエート及びアルカンジオエート、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸等である。薬学的に利用可能な塩の具体例としては、硫酸塩、ピ
ロ硫酸塩、亜硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素、リン酸二水素、メタリン酸塩、塩化ピロリン酸塩、臭化ピロリン酸塩、ヨウ化ピロリン酸塩、フッ化ピロリン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩(caprylate)、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸エステル、カプリル酸エステル(caprate)、ヘプタン酸エステル、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク塩酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチル−1,4−ジオアート、ヘキサン−1,6−ジオアート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、クロロベンゼンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩(methane sulfonate)、ナフタレン−1−スルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩及びマンデル酸塩等を含むが、これらに限定されるものではない。特に、塩酸及びメタンスルホン酸塩(methane sulfonate)が好ましい。
本発明は、以下の治療を必要としている哺乳類に前記化合物の有効量を投与することを特徴とする、哺乳類の痛み、不安症又はうつ病の治療方法を提供する。
本発明の前記化合物により治療し得る、痛みは、例えば、急性の痛み、慢性の痛み、神経障害性の痛み、手術後の神経障害性の痛み、糖尿病性神経障害による痛み、帯状疱疹後神経痛、炎症性痛覚、関節痛、片頭痛等のような広範囲な痛みを含む。
一般に、本発明の薬剤組成物は約20〜500mgの単位用量で活性成分と共に投与される。一日総投与量は通常、本発明の活性成分の約10乃至7000mg、好ましくは20乃至3500mgの量で投与され得る。しかし、前記活性成分は、患者の状態の総合的調査の下、前記用量範囲外の一定量で、及び投与される薬の活性もまた考慮して投与され得る。この場合、特別な状態におけるこの薬の最適な投与量は、日常の実験により決定されるべきである。
本発明の化合物は、毎日1回又は数回の服用で投与され得る、そして前記化合物の投与は好ましくは1日当り1、2及び3回に分けられ得る。本発明の化合物は単独で又は薬学的に利用可能な担体又は賦形剤の組合せで投与され得る。本発明による薬剤組成物は薬学的に利用可能な担体又は希釈剤だけでなく、当該技術分野に幅広く知られている栄養補助食品及び賦形剤においても製剤化され得る。便宜上、該製剤化は、薬理学の分野において公知の方法を使用することにより、そのような投与に適している調剤の中に見受けられる。
これ以降、本発明の例示的な実施例を詳細に説明する。ここで提示した記載は単に説明する目的のために適している例であって、このことが発明の範囲を制限するものではないことを理解していただきたい。
1.カルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン系化合物の合成
実施例1:カルバミン酸1−フェニル−3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
アセトフェノン(4.67mmol)及びフェニルピペラジン(5.61mmol)をエタノール(30mL)に溶かし、そしてこの混合物に濃塩酸を滴下してpHを2乃至3
に調整した。パラホルムアルデヒド(46.7mmol)をこの混合物に加え、さらにこの混合物を24時間還流した。この結果としてできた混合物を減圧蒸留し、1ノーマル塩化ナトリウム水溶液で中和し、水で希釈し、そしてその後酢酸エチルで数回抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、及び濾過し、そして濾液を減圧濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1乃至1:10)で単離精製した。この単離された化合物(3.5mmol)をメタノール(20mL)に溶かした後、0℃に冷却し、この結果としてできた混合物に水素化ホウ素ナトリウム(5mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を室温で2時間攪拌し、減圧濃縮した。その後、アルコール中間体を得るために、得られた黄色のペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。この得られた中間体(10mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶かし、この中間体に1,1’−カルボニルジイミダゾール(20mmol)を加えた。この中間体混合物を室温で1時間攪拌し、過剰の水酸化アンモニウムを加え、そしてこの混合物を室温で更に2時間攪拌した。この反応混合物を水で希釈し、そして有機層を得るために酢酸エチルで数回抽出した。この得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして減圧濃縮した。表題の化合物を得るため、ペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1からヘキサン:酢酸エチル=0:1)で精製した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.98(m,1H),2.21(m,1H),2.41(m,2H),2.60(m,4H),3.10(m,4H),4.92(br,2H),5.75(t,1H),6.89(m,4H),7.11(m,5H)
実施例2乃至84では異なった出発物質を使ったという点を除いては、実施例1と同様の手順で実施例2乃至84の化合物を製造した。
実施例2:カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質として4'−クロロアセトフェノン及びフェニルピペラジンを用いた点を除い
ては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.99(m,1H),2.16(m,1H),2.33(m,2H),2.45(m,4H),3.01(m,4H),4.57(br,2H),5.51(t,1H),6.80(m,2H),7.19(m,2H),7.28(m,5H)
実施例3:カルバミン酸1−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質として4'−ジメチルアミノアセトフェノン及びフェニルピペラジンを用いた
点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.62(m,3H),2.71(m,1H),2.82(m,2H),2.94(dd,6H),3.25(m,4H),4.87(dd,1H),5.8(br,2H),6.71(d,2H),6.9(m,3H),7.26(m,5H)
実施例4:カルバミン酸1−(3−ニトロ−フェニル)−3−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−プロピルエステル
出発物質として3'−ニトロアミノアセトフェノン及びフェニルピペラジンを用いた点
を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.58(m,2H),2.66(m,2H),2.95(m,4H),3.36(m,4H),4.86(br,2H),5.80(t,1H),6.89−6.97(m,3H),7.29(m,2H),7.54(t,1H),7.75(d,1H),8.15(q,1H),8.29(d,1H)
実施例5:カルバミン酸1−(4−第三ブチル−フェニル)−3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質として4'−第三ブチルアセトフェノン及びフェニルピペラジンを用いた点を
除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.32(s,9H),3.27(m,6H),3.41(m,4H),3.88(m,4H),4.90(br,2H),5.66(t,1H),6.81(m,1H),7.01(m,3H),7.42(m,5H)
実施例6:カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質として4'−フルオロアセトフェノン及びフェニルピペラジンを用いた点を除
いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz,CDCl3)d:1.88(m,2H),2.76(m,6H),3.27(m,2H),4.57(br,2H),5.51(t,1H),6.89(m,4H),7.32(m,5H)
実施例7:カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質として3'−クロロアセトフェノン及びフェニルピペラジンを用いた点を除い
ては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.85(m,2H),2.61−2.84(m,6H),3.27(m,4H),4.83(br,2H),5.79(t,1H),6.89(m,3H),7.21−7.40(m,6H)
実施例8:カルバミン酸1−(4−メトキシ−フェニル)−3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質として4'−メトキシアセトフェノン及びフェニルピペラジンを用いた点を除
いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.56(m,2H),2.65(m,4H),2.93(m,2H),3.25(m,4H),3.81(s,3H),4.77(t,1H),5.02(br,2H),6.91(m,5H),7.29(m,4H)
実施例9:カルバミン酸1−(4−ニトロ−フェニル)−3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質として4'−ニトロアセトフェノン及びフェニルピペラジンを用いた点を除い
ては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.22(m,2H),3.23(m,6H),3.68(m,2H),3.91(m,2H),5.10(br,2H),5.81(t,1H),6.91(m,2H),7.02(m,2H),7.40(m,2H),7.62(m,2H),8.23(m,2H)
実施例10:カルバミン酸3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−1−p−トリル−プロピルエステル
出発物質として4'−メチルアセトフェノン及びフェニルピペラジンを用いた点を除い
ては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(500MHz、DMSO)d:2.11(s,1H),2.31(s,
3H),2.50(s,1H),3.20(m,6H),3.51(m,2H),5.55(t,1H),6.80(br,2H),6.89(m,1H),7.01(m,2H),7.24(m,4H),7.29(m,4H)
実施例11:カルバミン酸3−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニ−6−イル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニ−6−イル−l)−ピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.03(m,1H),2.21(m,1H),2.42(m,2H),2.55(m,4H),3.05(m,4H),4.20(m,4H),4.80(br,2H),5.82(t,1H),6.45(m,2H),6.84(m,1H),7.32(m,5H)
実施例12:カルバミン酸1−フェニル−3−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び4−トリフルオロメトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.12(m,2H),2.41(m,2H),2.56(m,4H),3.17(m,4H),4.65(br,2H),5.90(t,1H),6.86(m,2H),7.11(m,2H),7.31(m,5H)
実施例13:カルバミン酸3−[4−(2,4−ジメチル−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2,4−ジメチル−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.97−2.10(m,1H),2.13−2.24(m,1H),2.29(s,3H),2.30(s,3H),2.43
−2.51(m,2H),2.61−2.82(m,4H),2.91−2.95(m,4H),4.84(br,2H),5.76(t,1H),6.94−7.03(m,3H),7.28−7.38(m,5H)
実施例14:カルバミン酸1−フェニル−3−[4−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2−トリフルオロメチル−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、Acetone)d:2.07(m,2H),2.35
(m,2H),2.45(m,4H),2.76(m,4H),5.78(t,1H),6.01(br,2H),7.34(m,5H),7.57(m,4H)
実施例15:カルバミン酸1−フェニル−3−[4−(2−クロロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2−クロロ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、アセトン)d:1.99(m,2H),2.21(m,
2H),2.36(m,4H),2.77(m,4H),5.89(t,1H),6.10(br,2H),7.30(m,5H),7.48(m,4H)
実施例16:カルバミン酸1−フェニル−3−[4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び4−ニトロフェニル−ピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.11(m,2H),2.26(m,2H),2.51(m,4H),2.59(m,4H),4.81(br,2H),5.81(t,1H),6.48(m,4H),7.28(2H),7.42(m,2H)
実施例17:カルバミン酸3−[4−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2,4−ジメトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.06(m,1H),2.18(m,1H),2.45(m,3H),2.64(m,4H),3.03(m,4H),3.79(s,3H),3.84(s,3H),3.84(s,3H),4.73(br,2H),5.87(t,1H),6.48(m,2H),6.86(d,1H),7.28−7.37(m,5H)
実施例18:カルバミン酸3−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.03(m,1H),2.18(m,1H),2.44(m,2H),2.60(m,4H),3.23(m,4H),4.71(br,2H),5.78(t,1H),6.96(m,1H),7.28−7.32(m,7H)
実施例19:カルバミン酸3−[4−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2,6−ジメチル−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.05(m,1H),2.18(m,1H),2.27(s,6H),2.41(m,2H),2.55(m,4H),3.13(m,4H),4.70(br,2H),5.77(t,1H),6.97−6.99(m,3H),7.28−7.39(m,5H)
実施例20:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.12(m,1H),2.27(m,1H),2.42(m,2H),2.65(m,4H),3.13(m,4H),3.79(s,3H),4.87(br,2H),5.79(t,1H),6.89(m,4H),7.33(m,5H)
実施例21:カルバミン酸3−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び4−フルオロ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.11(m,1H),2.21(m,1H),2.29(m,2H),2.61(m,4H),3.14(m,4H),4.83(br,2H),5.75(t,1H),6.93(m,4H),7.33(m,5H
実施例22:カルバミン酸3−[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び4−クロロ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.98(m,1H),2.21(m,1H),2.43(m,2H),2.60(m,4H),3.18(m,4H),4.67(br,2H),5.76(t,1H),6.85(m,2H),7.24(m,2H),7.37(m,5H)
実施例23:カルバミン酸3−[4−(2−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2−ヒドロキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.05(m,2H),2.40(m,2H),2.62(m,4H),2.90(m,4H),4.63(br,2H),5.71(t,1H),6.96(m,3H),7.14(m,2H),7.35(m,3H)
実施例24:カルバミン酸1−フェニル−3−(4−m−トリル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び3−メチル−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、Acetone)d:2.07(m,2H),2.28
(s,3H),2.39(m,2H),2.55(m,4H),3.17(m,4H),5.81(t,1H),6.61(br,2H),6.78(m,2H),7.10(t,1H),7.31−7.40(m,5H)
実施例25:カルバミン酸1−フェニル−3−(4−ピリジニ−2−イル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2−ピリジルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.19(m,2H),2.32(m,2H),2.48(m,4H),2.67(m,4H),4.84(br,2H),5.79(t,1H),6.89(m,1H),7.19(m,1H),7.34(m,3H),7.56(m,3H),8.11(m,1H)
実施例26:カルバミン酸3−[4−(3−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び3−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.97(m,2H),2.39(m,2H),2.55(m,4H),3.18(m,4H),3.77(s,3H),5.76(t,1H),6.1(br,2H),6.43(m,1H),6.53(m,1H),7.12(t,1H),7.30−7.43(m,5H)
実施例27:カルバミン酸3−[4−(2−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.88(m,2H),2.29(m,2H),2.46(m,4H),3.09(m,4H),3.82(s,3H),5.66(t,1H),5.90(br,2H),6.82(m,4H),7.29(m,5H)
実施例28:カルバミン酸3−[4−(3−クロロ−ピリジニ−2−イル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び1−(3−クロロ−ピリジニ−2−イル)−ピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、アセトン)d:1.58(m,2H),1.89(m,
2H),2.42(m,2H),2.54(m,4H),3.32(m,4H),5.69(t,1H),6.07(br,2H),6.95(m,1H),7.27−7.39(m,5H),7.71(m,1H),8.21(m,1H)
実施例29:カルバミン酸3−[4−(3,4−ジメチル−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び3,4−ジメチル−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.01(m,2H),2.17(s,3H),2.21(s,3H),2.40(m,2H),2.57(m,4H),3.13(m,4H),4.78(br,2H),5.82(t,1H),6.82(m,2H
),7.01(m,1H),7.33(m,5H)
実施例30:カルバミン酸3−(4−ベンゾ[1,3]ジオキシリ−5−イル−ピペラジニ−1−イル)−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び3,4−メチレンジオキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.99(m,1H),2.12(m,1H),2.36(m,2H),2.54(m,4H),3.05(m,4H),4.77(br,2H),5.72(t,1H),5.90(s,2H),6.32(dd,1H),6.55(m,1H),6.72(d,1H),7.33(m,5H)
実施例31:カルバミン酸3−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び3,4−ジクロロ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.10(m,2H),2.39(m,2H),2.54(m,4H),3.15(m,4H),4.62(br,2H),5.85(t,1H),6.81(dd,1H),6.99(m,1H),7.34(m,6H)
実施例32:カルバミン酸3−[4−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び5−クロロ−2−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.04(m,2H),2.41(m,2H),2.61(m,4H),3.06(m,4H),3.82(s,3H),4.62(br,2H),5.82(t,1H),6.71(d,1H),6.99(m,2H),7.34(m,5H)
実施例33:カルバミン酸3−[4−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び3,5−ジメトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.99(m,2H),2.21(m,1H),2.49(m,2H),2.58(m,4H),3.20(m,4H),3.80(s,3H),4.89(br,2H),5.89(t,1H),6.11(m,1H),6.12(m,2H),7.37(m,5H)
実施例34:カルバミン酸1−フェニル−3−(4−ピリミジニ−2−イル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2−ピペラジニ−1−イル−ピリミジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.00(m,2H),2.44(m,6H),3.83(m,4H),4.79(br,2H),5.45(t,1H),6.49(t,1H),7.31(m,5H),8.31(m,2H)
実施例35:カルバミン酸3−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.10(m,2H),2.21(m,2H),2.59(m,4H),3.19(m,4H),4.62(br,2H),5.81(t,1H),7.36(m,5H),7.41(m,1H),7.62(m,1H),8.09(s,1H)
実施例36:カルバミン酸3−[4−(3−クロロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び3−クロロ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.11(m,1H),2.21(m,1H),2.29(m,2H),2.61(m,4H),3.14(m,4H),4.83(br,2H),5.75(t,1H),6.93(m,4H),7.33(m,5H)
実施例37:カルバミン酸1−フェニル−3−(4−o−トリル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2−メチル−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、アセトン)d:2.05(m,2H),2.19(s,
3H),2.37(m,2H),2.58(m,4H),2.89(m,4H),5.78(t,1H),6.2(br,2H),6.92(t,1H),7.19(m,3H),7.31−7.40(m,5H)
実施例38:カルバミン酸1−フェニル−3−(4−p−トリル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び4−メチル−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、アセトン)d:2.08(m,2H),2.10(s,
3H),2.29(m,2H),2.55(m,4H),3.13(m,4H),5.76(t,1H),6.01(br,2H),6.85(m,2H),7.03(m,5H),7.31−7.40(m,5H)
実施例39:カルバミン酸1−フェニル−3−[4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び3−トリフルオロメチル−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、アセトン)d:2.03(m,2H),2.42(m,
2H),2.58(m,4H),3.29(m,4H),5.78(t,1H),6.01(br,2H),7.09(m,1H),7.23(m,2H),7.30−7.43(m,6H)
実施例40:カルバミン酸1−フェニル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び4−トリフルオロメチル−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、アセトン)d:2.41(m,2H),2.57(m,
4H),2.83(m,2H),3.34(m,4H),5.77(t,1H),5.97(br,2H),7.09(m,2H),7.36(m,5H),7.52(m,2H)
実施例41:カルバミン酸3−[4−(2−フルオロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2−フルオロ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、アセトン)d:2.05(m,2H),2.38(m,
2H),2.58(m,4H),3.09(m,4H),5.77(t,1H),5.89(br,2H),7.06(m,4H),7.30−7.40(m,5H)
実施例42:カルバミン酸3−[4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び3−フルオロ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、アセトン)d:2.08(m,2H),2.39(m,
2H),2.56(m,4H),3.22(m,4H),5.80(t,1H),6.17(br,2H),6.62(m,1H),6.78(m,2H),7.20−7.45(m,6H)
実施例43:カルバミン酸3−[4−(2−ニトロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び2−ニトロ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、アセトン)d:2.05(m,2H),2.40(m,
2H),2.44−2.62(m,4H),3.07(m,4H),5.77(t,1H),5.98(br,2H),7.32(m,1H),7.57−7.76(m,2H)
実施例44:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−(4−ニトロ−フェニル)−プロピルエステル
出発物質として4'−ニトロアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを
用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.95(m,1H),2.17(m,1H),2.43(m,2H),2.60(m,4H),3.10(m,4H),3.78(s,3H),4.91(br,2H),5.83(t,1H),6.88(m,4H),7.53(d,2H),8.23(d,2H)
実施例45:カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として3'−クロロアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを
用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.98(m,1H),2.20(m,1H),2.43(m,2H),2.61(m,4H),3.11(m,4H),3.79(s,3H),4.75(br,2H),5.73(t,1H),6.89(m,4H),7.32(m,4H)
実施例46:カルバミン酸1−(2−フルオロ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として2'−フルオロアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジン
を用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.88−2.00(m,2H),2.32(m,2H),2.58(m,4H),3.09(m,4H),3.81(s,3H),4.89(br,2H),5.81(t,1H),6.92(m,4H),7.28(m,5H)
実施例47:カルバミン酸1−(4−メトキシ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として4'−メトキシアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジン
を用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.97(m,1H),2.17(m,1H),2.41(m,2H),2.60(m,4H),3.10(m,4H),3.78(s,3H),3.81(s,3H),4.87(br,2H),5.69(t,1H),6.88(m,6H),7.30(m,2H)
実施例48:カルバミン酸1−(4−第三ブチル−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として4'−第三ブチルアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジ
ンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.32(s,9H),1.94(m,2H),2.68(m,3H),2.80(m,3H),3.27(m,4H),3.78(s,3H),4.95(t,1H),5.82(br,2H),6.90(m,3H),7.24−7.38(m,6H)
実施例49:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−ナフタレニ−2−イル−プロピルエステル
出発物質として2'−アセトナフトン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた
点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.08(m,1H),2.43(m,1H),2.47(m,2H),2.55(m,4H),3.12(m,4H),3.79(s,3H),4.7(br,2H),5.93(t,1H),6.89(m,4H),7.51(m,3H),7.86(m,4H)
実施例50:カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として2'−クロロアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを
用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.08(m,2H),2.58(m,6H),3.10(m,4H),3.78(s,3H),4.85(br,2H),6.12(t,1H),6.82−6.94(m,4H),7.21−7.45(m,4H)
実施例51:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピルエステル
出発物質として2'−トリフルオロメチルアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニル
ピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.04(m,2H),2.63(m,6H),3.11(m,4H),3.79(s,3H),4.78(br,2H),6.12(t,1H),6.83−6.95(m,4H),7.37−7.69(m,4H)
実施例52:カルバミン酸1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として3',4'−ジフルオロメチルアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.98(m,1H),2.21(m,1H),2.41(m,2H),2.60(m,4H),3.10(m,4H),3.80(s,3H),4.92(br,2H),5.75(t,1H),6.89(m,4H),7.11(m,3H)
実施例53:カルバミン酸1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として3'−フルオロアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジン
を用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.99(m,1H),2.19(m,1H),2.43(m,2H),2.60(m,4H),3.11(m,4H),3.78(s,3H),4.88(br,2H),5.74(t,1H),6.91(m,4H),7.10(m,3H),7.33(m,1H)
実施例54:カルバミン酸1−(3−メトキシ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として3'−メトキシアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジン
を用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.98(m,1H),2.14(m,1H),2.44(m,2H),2.61(m,4H),3.11(m,4H),3.78(s,3H),3.82(s,3H),4.86(br,2H),5.72(t,1H),6.83(m,7H),7.28(m,1H)
実施例55:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−ナフタレニ−1−イル−プロピルエステル
出発物質として1'−アセトナフトン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた
点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.26(m,2H),2.55(m,2H),2.63(m,4H),3.12(m,4H),3.80(s,3H),4.71(br、2H),6.59(t,1H),6.92(m,4H),7.45−7.58(m,4H),7.62−7.92(m,2H),8.25(d,1H)
実施例56:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−p−トリル−プロピルエステル
出発物質として4'−メチルアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを
用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.17(m,2H),2.36(s,3H),2.42(m,2H),2.64(m,4H),3.12(m,4H),3.78(s,3H),4.78(br,2H),5.87(t,1H),6.88(m,4H),7.23(m,4H)
実施例57:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−m−トリル−プロピルエステル
出発物質として3'−メチルアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを
用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.01(m,1H),2.178(m,1H),2.37(s,3H),2.42(m,2H),2.61(m,4H),3.11(m,4H),3.79(s,3H),4.86(br,2H),5.72(t,1),6.89(m,4H),7.18(m,4H)
実施例58:カルバミン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として2',4'−ジクロロアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.06(m,2H),2.50(m,2H),2.6(m,2H),3.1(m,4H),3.78(s,3H),4.76(br,2H),6.07(t,1H),6.88(m,4H),7.32(m,3H)
実施例59:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−o−トリル−プロピルエステル
出発物質として2'−メチルアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを
用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.95−2.03(m,1H),2.
06−2.13(m,1H),2.45(s,3H),2.5−2.63(m,4H),3.08−3.13(m,4H),3.79(s,3H),4.66(br,2H),6.00(t,1H),6.83−6.95(m,4H),7.18−7.40(m,4H)
実施例60:カルバミン酸1−(2,4−ジメチル−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として2',4'−ジメチルアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.94−2.04(m,2H),2.10−2.21(m,2H),2.32(s,3H),2.41(s,3H),2.60−2.63(m,4H),3.08−3.13(m,4H),3.79(s,3H),4.65(br,2H),5.96(t,1H),6.87−7.06(m,6H),7.27(d,1H)
実施例61:カルバミン酸1−(3,4−ジメチル−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として3',4'−ジメチルアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.01(m,1H),2.11(m,1H),2.32(s,3H),2.41(s,3H),2.44(m,2H),2.62(m、4H),3.12(m,4H),3.80(s,3H),4.65(br,2H),5.69(t,1H),6.91(m,4H),7.14(m,3H)
実施例62:カルバミン酸1−(2,5−ジメチル−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として2’,5’−ジメチルアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.99(m,2H),2.09(m,2H),2.54(m,3H),3.10(m,4H),3.80(s,3H),4.75(br,2H),5.96(t,1H),6.88(m,4H),7.03(dd,2H),7.18(s,1H)
実施例63:カルバミン酸1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として4'−クロロ−3'−トリフルオロメチルアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.93(m,1H),2.22(m,1H),2.39(m,2H),2.63(m,4H),3.11(m,4H),3.79(s,3H),4.89(br,2H),5.77(t,1H),6.89(m,4H),7.52(m,4H)
実施例64:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−(2−ニトロ−フェニル)−プロピルエステル
出発物質として2'−ニトロアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを
用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.07(m,2H),2.62(m,6H),3.09(m,4H),3.78(s,3H),4.80(br,2H),6.27(t,1H),6.88(m,4H),7.45(m,1H),7.64(d,2H),7.98(d,1H)
実施例65:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−
イル]−1−(3−ニトロ−フェニル)−プロピルエステル
出発物質として3'−ニトロアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを
用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.98(m,2H),2.42−2.65(m,6H),3.11(m,4H),3.80(s,3H),5.01(br,2H),6.22(t,1H),6.78(m,4H),7.37(m,1H),7.8(d,2H),7.98(d,1H)
実施例66:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピルエステル
出発物質として4'−トリフルオロメチルアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニル
ピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.97(m,1H),2.20(m,1H),2.44(m,2H),2.61(m,4H),3.15(m,4H),3.79(s,3H),4.73(br,2H),5.80(t,1H),6.89(m,4H),7.42(d,2H),7.64(d,2H)
実施例67:カルバミン酸1−ベンゾ1,3]ジオキシリ−5−イル−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として3',4'−メチレンジオキシアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.19(m,1H),2.19(m,1H),2.39(m,2H),2.60(m,4H),3.11(m,4H),3.7
8(s,3H),4.75(br,2H),5.65(t,1H),5.97(s,2H),6.76−6.94(m,7H)
実施例68:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピルエステル
出発物質として3'−トリフルオロメチルアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニル
ピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.99(m,1H),2.22(m,1H),2.39(m,2H),2.61(m,4H),3.11(m,4H),3.79(s,3H),4.77(br,2H),5.82(t,1H),6.89(m,4H),7.56(m,4H)
実施例69:カルバミン酸1−(2−フルオロ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として2'−フルオロアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジン
を用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.14(m,2H),2.49(m,2H),2.61(m,4H),3.09(m,4H),3.79(s,3H),4.91(br,2H),6.02(t,1H),6.91(m,4H),7.14(m,2H),7.36(m,2H)
実施例70:カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として3’,4’−ジクロロアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.11(m,2H),2.17(m,2H),2.68(m,4H),3.15(m,4H),3.72(s,3H),4.81(br,2H),5.90(t,1H),6.92(m,4H),7.12(m,1H),7.28(m,2H)
実施例71:カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として4’−ジクロロアセトフェノン及び4−メトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.98(m,1H),2.17(m,1H),2.42(m,2H),2.61(m,4H),3.11(m,4H),3.80(s,3H),4.83(br,2H),5.87(t,1H),6.89(m,4H),7.32(m,4H)
実施例72:カルバミン酸1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として4’−クロロ−3’−トリフルオロメチルアセトフェノン及び4−ヒドロキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.01(m,1H),2.21(m,1H),2.53(m,2H),2.71(m,4H),4.92(br,2H),5.82(t,1H),6.80(m,4H),7.49(m,2H),7.70(s,1H)
実施例73:カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(4−ヒ
ドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として3’,4’−ジクロロアセトフェノン及び4−ヒドロキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.08(m,2H),2.16(m,2H),2.65(m,4H),3.11(m,4H),4.75(br,2H),5.83(t,1H),6.82(m,4H),7.29(m,1H),7.43(m,2H)
実施例74:カルバミン酸3−[4−(2−エトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−プロピルエステル
出発物質として4’−フルオロアセトフェノン及び2−エトキシ−フェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.43(m,3H),2.18(m,2H),2.55−3.05(m,10H),4.11(m、2H),5.76(t,1H),5.99(br,2H),7.08(m,3H),7.13(m,3H),7.44(m,2H)
実施例75:カルバミン酸3−[4−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−プロピルエステル
出発物質として4’−フルオロアセトフェノン及び5−クロロ−2−メトキシフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.38(m,2H),2.54(m,
6H),3.04(m,4H),3.86(s,3H),5.73(t,1H),5.93(br,2H),6.93(m,4H),7.16(m,2H),7.51(m,1H)
実施例76:カルバミン酸3−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−プロピルエステル
出発物質として4’−フルオロアセトフェノン及び3,4−ジクロロフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.22(m,1H),2.48(m,3H),2.54(m,6H),3.24(m,2H),5.72(t,1H),5.97(br,2H),6.91(m,1H),7.08(m,3H),7.45(m,3H)
実施例77:カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として4’−フルオロアセトフェノン及び4−メトキシフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.89(m,1H),2.15(m,1H),2.42(m,2H),2.58(m,4H),3.07(m,4H),3.76(s,3H),4.93(br,2H),5.82(t,1H),6.86(m,4H),7.02(m,2H),7.39(m,2H)
実施例78:カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[4−(2−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として4’−フルオロアセトフェノン及び2−メトキシフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.99(m,1H),2.20(m,1H),2.43(m,2H),2.97(m,4H),3.11(m,4H),3.87(s,3H),4.62(br,2H),5.87(t,1H),6.89−7.09(m,6H),7.35(m,2H)
実施例79:カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として4’−フルオロアセトフェノン及び4−ニトロフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.07(m,1H),2.17(m,1H),2.65(m,4H),3.49(m,4H),4.65(br,2H),5.75(t,1H),6.83(m,2H),6.98(m,2H),7.35(m,2H),8.18(m,2H)
実施例80:カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−o−トリル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
出発物質として4’−フルオロアセトフェノン及び2−メチルフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.01(m,2H),2.17(m,2H),2.31(s,3H),2.43(m,2H),2.63(m,4H),2.69(m、4H),4.77(br,2H),5.76(t,1H),7.09(m,4H),7.23(m,2H),7.36(m,3H)
実施例81:カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として4’−フルオロアセトフェノン及び4−フルオロフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.89(m,1H),2.21(m,1H),2.39(m,2H),2.59(m,4H),3.14(m,4H),4.82(br,2H),5.80(t,1H),6.89−7.09(m,5H),7.24(m,3H)
実施例82:カルバミン酸2−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニ−1−イルエステル
出発物質としてα−テトラロン及び4−メトキシフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.91(m、3H),2.52(m、2H),2.67(m、4H),2.80(m,2H),3.15(m,4H),3.78(s,3H),4.66(br,2H),6.05(t,1H),6.90(m,4H),7.28(m,4H)
実施例83:カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−3−[4−(2−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として4’−クロロアセトフェノン及び2−メトキシフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.28(m,2H),2.39(m,2H),3.09(m,4H),3.23(m,4H),3.70(s,3H),4.99(br,2H),5.88(t,1H),7.11(m,4H)、7.31(m,4H
実施例84:カルバミン酸3−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質としてアセトフェノン及び4−ヒドロキシフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.99(m,2H),2.14(m,2H),2.58(m,4H),3.12(m,4H),5.12(br,2H),5.78(t,1H),6.99(m,4H),7.21(m,5H)
実施例85:カルバミン酸3−[4−(4−ベンジルオキシフェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
実施例84で製造された化合物であるカルバミン酸3−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル(2mmol)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶かした後、炭酸カリウム(K2CO3、2.4mmol)及びベンジルブロミド(2.4mmol)をそこに加え、できた混合物を70℃で10時間攪拌した。有機層を得るためにこの反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。製造された有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。表題の化合物を得るためにできたペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.05(m,1H),2.17(m,1H),2.37(m,2H),2.65(m,4H),3.14(m,4H),4.65(br,2H),5.04(s,2H),5.87(t,1H),7.29−7.43(m,9H)
実施例86:酢酸4−[4−(3−カルバモイルオキシ−3−フェニル−プロピル)−ピペラジニ−1−イル]−フェニルエステル
実施例84で製造された化合物であるカルバミン酸3−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル(2mmol)をテ
トラヒドロフラン(25mL)に溶かした後、トリエチルアミン(2.4mmol)及びアセチルクロリド(2.4mmol)をそこに加え、できた混合物を室温で5時間攪拌した。有機層を得るためにこの反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。製造された有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。表題の化合物を得るためにできたペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.04(m,1H),2.17(m,1H),2.29(s,3H),2.43(m,2H),2.61(m,4H),3.19(m,4H),4.74(br,2H),5.75(t,1H),6.95(m,4H),7.33(m,5H)
実施例87:カルバミン酸3−[4−(4−シクロペンチルオキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
実施例84で製造された化合物であるカルバミン酸3−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル(2mmol)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶かした後、トリエチルアミン(2.4mmol)及びブロモペンチル(2.4mmol)をそこに加え、できた混合物を80℃で10時間攪拌した。有機層を得るためにこの反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。製造された有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。表題の化合物を得るためにできたペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.61(m,3H),1.85(m,8H),2.11(m,1H),2.27(m,1H)、2.62(m,4H),3.11(m,4H),4.76(br,2H),5.78(t,1H),6.85(m,4H),7.34(m,5H)
実施例88:カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル
出発物質として4’−フルオロアセトフェノン及び4−ヒドロキシフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例1と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.97(m,1H),2.12(m,1H),2.40(m,2H),2.62(m,4H),3.08(m,4H),4.78(br,2H),5.82(t,1H),7.07(m,5H),7.23(m,3H)
実施例89:1−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(4−(ピバロイルオキシ)フェニル)ピペラジニ−1−イル)プロピルカルバメート
実施例88で製造された化合物であるカルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル(2mmol)をアセトン(15mL)に溶かした後、トリエチルアミン(2.4mmol)をそこに加え、そしてトリメチルアセチルクロリド(2.4mmol)を滴加した後、できた混合物を室温で5時間攪拌した。有機層を得るためにこの反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。製造された有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。表題の化合物を得るためにできたペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.35(m,9H),1.97(m,1H),2.21(m,1H),2.42(m,2H),2.64(m,4H),3.17(m,4H),4.90(br,2H),5.75(t,1H),6.94(m,4H),7.08−7.038(7038)(m,4H)
実施例90:カルボン酸4−{4−[3−カルバモイルオキシ−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]−ピペラジニ−1−イル}−フェニルエチルエステル
実施例88で製造された化合物であるカルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル(0.93mmol)をアセトン(15mL)に溶かした後、トリエチルアミン(1.86mmol)をそこに加え、エチルクロロホルメート(2.4mmol)を滴加した後、できた混合物を室温で5時間攪拌した。有機層を得るためにこの反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。製造された有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。表題の化合物を得るためにできたペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.40(m,3H),2.04(m,1H),2.21(m,1H),2.43(m,2H),2.63(m,4H),3.19(m,4H),4.30(m,2H),4.79(br,2H),5.72(t,1H),6.88(m,2H),7.06(m,4H),7.34(m,4H)
実施例91:カルボン酸ベンジルエステル4−{4−[3−カルバモイルオキシ−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]−ピペラジニ−1−イル}−フェニルエステル
実施例88で製造された化合物であるカルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル(1mmol)をアセトン(20mL)に溶かした後、トリエチルアミン(2mmol)をそこに加えて、ベンジルクロロホルメート(2.4mmol)を滴加した後、できた混合物を室温で5時間攪拌した。有機層を得るためにこの反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。製造された有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。表題の化合物を得るためにできたペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.99(m,2H),2.12(m,2H),2.66(m,4H),3.12(m,4H),3.52(s,2H),4.90(br,2H),5.81(t,1H),6.89(m,4H),7.33(m,9H)
実施例92:酢酸4−{4−[3−カルバモイルオキシ−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]−ピペラジニ−1−イル}−フェニルエステル
実施例88で製造された化合物であるカルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステル(0.6mmol)をアセトン(15mL)に溶かした後、トリエチルアミン(1.2mmol)をそこに加えて、アセチルクロリド(2.4mmol)を滴加した後、できた混合物を室温で5時間攪拌した。有機層を得るためにこの反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。製造された有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。表題の化合物を得るためにできたペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.02(m,1H),2.17(m,1H),2.38(s,3H),2.42(m,2H),2.60(m,4H),3.18(m,4H),4.82(br,2H),5.75(t,1H),6.88−7.09(m,6H),7.33(m,2H)
実施例93:カルバミン酸3−{4−[ビス−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−ピペラジニ−1−イル}−1−フェニル−プロピルエステル
3−クロロプロピオフェノン(4mmol)及び4,4’−ビスフルオロフェニルピペラジン(5.2mmol)をアセトニトリル(50mL)に溶かし、トリエチルアミン(5.2mmol)をそこに滴加した後、できた混合物を80℃で24時間攪拌した。この混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。できた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、及び濾過し、そしてできた濾液を減圧濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で単離精製した。できた化合物(3.5mmol)をメタノール(20mL)に溶かした後、0℃に冷却し、この混合物に水素化ホウ素ナトリウム(5mmol)をゆっくりと加えた。この混合液を室温で2時間攪拌し、減圧濃縮した後、黄色いペレット(pellet)を得た。その後、粗化合物を得るために製造された黄色のペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。
得られた粗化合物(2mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶かし、1,1’−カルボジイミダゾール(4mmol)を加え、この反応混合物を室温で1時間攪拌した。その後、この混合物に過剰の水酸化アンモニアを加え、できた混合物を室温で1時間攪拌した。有機層を得るためにこの反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。製造された有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。表題の化合物を得るために製造されたペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、アセトン)d:2.34(m、10H),2.84(m
、2H),4.35(s,1H),5.7(t,1H),5.99(br,2H),7.07(m,4H),7.31(m,5H),7.50(m,4H)
実施例94:カルバミン酸1−フェニル−4−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−ブチルエステル
出発物質として4−ブロモブチロフェノン及びフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例93と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(500MHz、DMSO)d:1.82(m,2H),2.78(m,
3H),3.08(m,4H),3.21(m,4H),3.52(m,2H),5.51(br,2H),5.78(t,1H),7.01(m,5H),7.23(m,5H)
実施例95:カルバミン酸4−[4−(2−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−ブチルエステル
出発物質として4−ブロモブチロフェノン及び2−メトキシフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例93と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(500MHz、DMSO)d:1.88(m,4H),3.10−3.
30(m,6H),3.52(m,4H),3.80(s,3H),5.42(br,2H),5.51(t,1H),6.91(m,1H),7.01(m,2H),7.09(m,1H),7.33(m,5H)
実施例96:カルバミン酸1−フェニル−4−(4−ピリジニ−2−イル−ピペラジニ−1−イル)−ブチルエステル
出発物質として4−ブロモブチロフェノン及び2−ピリジルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例93と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(500MHz、DMSO)d:3.12(m,6H),3.44(m,
4H),3.64(m,4H),4.52(m,4H),5.55(t,1H),6.51−6.91(br,2H),7.01(m,2H),7.30−7.40(m,5H),8.01(m,2H)
実施例97:カルバミン酸4−[4−(3−クロロ−ピリジニ−2−イル)−ピペラジ
ニ−1−イル]−1−フェニル−ブチルエステル
出発物質として4−ブロモブチロフェノン及び1−(3−クロロ−ピリジニ−2−イル)−ピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例93と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(500MHz、DMSO)d 1.78(m,5H),3.80(m,
3H),3.52(m,3H),3.41(m,3H),5.02(br,2H),5.50(t,1H),7.10(m,1H),7.41(m,5H),7.91(m,1H),8.31(m,1H)
実施例98:カルバミン酸3−(4−ベンゾ[1,3]ジオキシリ−5−イルメチル−ピペラジニ−1−イル)−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質として3−クロロプロピオフェノン及び3,4−メチレンジオキシベンジルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例93と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、アセトン)d1.99(m,2H),2.35(m,1
0H),3.40(d,2H),5.78(t,1H),5.97(br,4H),6.78(d,2H),6.87(s,1H),7.36(m,5H)
実施例99:カルバミン酸3−(4−ベンゾイル−ピペラジニ−1−イル)−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質として3−クロロプロピオフェノン及びベンゾイルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例93と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.9−2.3(m,8H),3.2−3.8(br,4H),4.95(br,2H),5.82(t,1H),7.32−7.39(m,10H)
実施例100:カルバミン酸3−(4−ベンジル−ピペラジニ−1−イル)−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質として3−クロロプロピオフェノン及びベンジルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例93と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、アセトン)d:2.07(m,2H),2.41(m,
10H),3.53(s,2H),4.90(br,2H),5.70(t,1H),7.31(m,10H)
実施例101:カルバミン酸(R)−3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2,6−ジメチル−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
(R)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール(10mmol)をアセトニトリル(100ml)に溶かした後、2,6−ジメチル−4−メトキシフェニルピペラジン(12mmol)及びトリエチルアミン(12mmol)をこの混合物に加え、この混合物を80℃で24時間攪拌した。できた反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。ペレット(pellet)を得るためにこの抽出した有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。製造されたペレット(pellet)(8.2mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶かした後、1,1’−カルボニルジイミダゾール(16.5mmol)をそこに加え、できた混合物を常温で1時間攪拌した。この混合物に過剰の水酸化アンモニアを加え、できた混合物を2時間攪拌した。有機層を得るために、できた反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。その後、製造された有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。表題の化合物を得るためにペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1からヘキサン:酢酸エチル=0:1)で精製した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.05(dd,6H),1.99(m,2H),2.45(m,2H),2.78(m,4H),3.27(m,2H),3.78(s,3H),4.71(br,2H),5.66(t,1H),6.85(m,4H),7.3(m,5H)
実施例102:(R)−カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質として(R)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール及び4−メトキシフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例101と同様の手順
で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.12(m,1H),2.27(m,1H),2.42(m,2H),2.65(m,4H),3.13(m,4H),3.79(s,3H),4.87(br,2H),5.79(t,1H),6.89(m,4H),7.33(m,5H)
実施例103:(R)−カルバミン酸3−[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質として(R)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール及び4−クロロフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例101と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.98(m,1H),2.21(m,1H),2.43(m,2H),2.60(m,4H),3.18(m,4H),4.67(br,2H),5.76(t,1H),6.85(m,2H),7.24(m,2H),7.37(m,5H)
実施例104:(R)−カルバミン酸3−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質として(R)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール及び4−フルオロフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例101と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.11(m,1H),2.21(m,1H),2.29(m,2H),2.61(m,4H),3.14(m,4H),4.83(br,2H),5.75(t,1H),6.93(m,4H),7.33(m,5H
実施例105:(R)−カルバミン酸3−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質として(R)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール及び4−ヒドロキシフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例101と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.99(m,2H),2.14(m,2H),2.58(m,4H),3.12(m,4H),5.12(br,2H),5.78(t,1H),6.99(m,4H),7.21(m,5H)
実施例106:(S)−カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステル
出発物質として(S)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール及び4−メトキシフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例101と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.12(m,1H),2.27(m,1H),2.42(m,2H),2.65(m,4H),3.13(m,4H),3.79(s,3H),4.87(br,2H),5.79(t,1H),6.89(m,4H),7.33(m,5H)
実施例107:4−{2−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−エチル}−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[d][1,3]オキサジノ−2−オン
2’−ニトロアセトフェノン(4.67mmol)及び4−メトキシフェニルピペラジン(5.61mmol)をエタノール(30mL)に溶かし、そしてできた混合液に濃塩酸を滴下してpHを2乃至3に調整した。パラホルムアルデヒド(37.36mmol)をこの混合液に加え、できた混合物をその後24時間還流した。このできた反応混合液を減圧蒸留し、1ノーマル塩化ナトリウム水溶液で中和し、水で希釈し、そしてその後酢酸エチルで数回抽出した。粗化合物を得るために、できた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、及び濾過し、そしてできた濾液を減圧濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で単離精製した。単離した粗化合物(3.65mmol)を
メタノール(30mL)に溶かした後、0℃に冷却し、そしてこの混合物に水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4、7mmol)を徐々に加えた。できた混合物を室温で2時間攪
拌した後、減圧濃縮した。その後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)でできたオレンジ色のペレット(pellet)を精製した。精製された化合物(3.1mmol)をメタノールに溶かし、そしてニトロ基が還元されたアミノ化合物を得るためにプラチナ触媒下で水素化反応した。製造された化合物(1.21mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶かした後、トリエチルアミン(3mmol)を加え、そしてこの混合物にホスゲン(2.4M トルエン溶液、1.21mmol)をゆっくりと加えた。この場合、反応生成物の温度が10℃を超えない温度範囲内にあるように注意深く保持した。この反応物を室温で16時間攪拌させた後、水酸化アンモニウムで希釈し、そして酢酸エチルで数回抽出した。最終化合物を製造するためにできた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、そしてできた濾液を減圧濃縮し、酢酸エチルから再結晶化した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.07(m、4H),2.61(m、4H),3.12(m、4H),3.78(s,3H),5.58(t,1H),6.85(m,5H),7.16(m,1H),7.22(m,3H),9.14(s,1H)
実施例108:カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−ブチルエステル
フェニル−1−プロペニル−ケトン(4.1mmol)及び4−メトキシフェニルピペラジン(4.9mmol)をエタノール(30mL)に溶かし、この混合物を72℃で48時間攪拌した。この混合物を減圧蒸留した後、水で希釈し、そしてその後酢酸エチルで2回抽出した。粗化合物を得るために、できた有機層を減圧蒸留し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濾過し、できた濾液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=4:1)で精製した。製造された粗化合物(2.9mmol)をメタノール(20mL)に溶かし、そしてこの混合物に水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4、3.8mmol)をゆっくりと加えた。できた混合物を室温で2時間攪拌した後、
減圧濃縮し、黄色いペレット(pellet)を得た。得られた黄色いペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。精製された化合物(2mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶かした後、1,1’−カルボジイミダゾール(4mmol)を精製された化合物に加えた。そして
できた混合物を室温で1時間攪拌した後、過剰の水酸化アンモニウムを加え、室温でさらに2時間攪拌した。有機層を得るために、できた反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。製造された有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。最終化合物を得るためにできたペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.81(m,1H),2.32(m,1H),2.5(m,3H),2.8(m,2H),3.14(m,4H),3.80(s,3H),4.80(br,2H),6.02(t,1H),6.92(m,4H),7.36(m,5H)
実施例109:カルバミン酸3−[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−ブチルエステル
出発物質としてフェニル−1−プロペニル−ケトン及び4−クロロフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例104と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.82(m,2H),2.31(m,1H),2.74−2.55(m,8H),3.18(m,3H),4.69(br,2H),5.90(t,1H),6.87(m,2H),7.22(m,2H),7.32(m,5H)
実施例110:カルバミン酸3−[4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−ブチルエステル
出発物質としてフェニル−1−プロペニル−ケトン及び4−ニトロフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例104と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.81(m,2H),1.91(m,1H),2.20−2.90(m,8H),3.45(m,3H),4.75(br,2H),5.92(t,1H),6.84(m,2H),7.35(m,5H),8.13(m,2H)
実施例111:カルバミン酸3−[4−(3,4−ジメチル−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−ブチルエステル
出発物質としてフェニル−1−プロペニル−ケトン及び3,4−ジメチルフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例104と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.72(m,2H),2.20(s,3H),2.52(s,3H),2.52(m,4H),2.80(m,3H),3.17(m,5H),5.01(br,2H),5.82(t,1H),6.90(m,2H),7.05(m,1H),7.37(m、5H)
実施例112:カルバミン酸3−[4−(4−キノキサリン−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−ブチルエステル
出発物質としてフェニル−1−プロペニル−ケトン及び2−ピペラジニ−1−イル−キノキサリンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例104と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.71(m,2H),2.21(m,2H),2.48−2.78(m,7H),3.83(m,3H),4.69(br,2H),5.87(t,1H),7.38(m,5H),7.61(m,3H),7.86(m,1H),8.59(d,1H)
実施例113:カルバミン酸3−[4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−ブチルエステル
出発物質としてフェニル−1−プロペニル−ケトン及び3,4−ジメトキシフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例104と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.32(m,1H),2.21(m,1H),2.42(m,4H),2.72(m,4H),3.10(m,5H),3.8
0(s,3H),3.83(s,3H),5.01(br,2H),5.89(t,1H),6.42(d,1H),6.80(d,1H),6.89(d,1H),7.33(m,5H)
実施例114:カルバミン酸3−[4−(3,5−ジクロロ−ピリジニ−2−イル−ピペラジニ−1−イル)−1−フェニル−ブチルエステル
出発物質としてフェニル−1−プロペニル−ケトン及び3,5−ジクロロピリジルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例104と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.68(m,1H),2.21(m,2H),2.54(m,4H),2.71(m,2H),3.36(m,5H),5.01(br,2H),5.91(t,1H),7.2−7.4(m,5H),7.60(m,1H),8.10(m,1H)
実施例115:カルバミン酸3−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−ブチルエステル
出発物質としてフェニル−1−プロペニル−ケトン及び3,4−ジクロロフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例104と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:1.62(m,2H),1.96(m,2H),2.20−2.60(m,5H),2.75(m,2H),3.16(m,3H),4.96(br,2H),5.91(t,1H),6.77(m,1H),7.00(m,1H),7.36(m,6H)
実施例116:カルバミン酸3−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−ブチルエステル
出発物質としてフェニル−1−プロペニル−ケトン及び2,4−ジフルオロフェニルピペラジンを用いた点を除いては、表題の化合物を実施例104と同様の手順で製造した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)1.86(m,2H),2.12(m,2H),2.52(m,4H),2.75(m,3H),3.06(m,3H),4.98(br,2H),5.81(t,1H),6.79(m,3H),7.36(m,5H)
実施例117:カルバミン酸2−フルオロ−1−フェニル−3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステル
3−クロロプロピオフェノン(14.77mmol)及びフェニルピペラジン(17.7mmol)をアセトニトリル(50mL)に溶かした後、トリエチルアミン(17.7mmol)をそこに加え、できた混合物を80℃で24時間攪拌した。できた反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。抽出した有機層を集め、水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ペレット(pellet)を得るために減圧濃縮した。製造されたペレット(pellet)(1.75mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶かした後、できた混合物を−78℃の温度に維持した状態で1.5モルのシクロヘキサンリチウムジイミド(1.92mmol)溶液を適下した。その後、できた混合物を−78℃で10分間攪拌し、そして0℃で30分間攪拌した。できた混合物を再び冷却し、−78℃の温度に維持した後、この混合物にN−フルオロベンゼンスルホンイミド(2.27mmol)を加え、できた混合物を室温で2時間攪拌した。できた反応混合物に飽和塩化アンモニウム溶液を加えて希釈し、そしてこの希釈した反応混合物を酢酸エチルで数回抽出した。できた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。このとき、粗化合物を得るためにできたペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:4)で精製した。製造された粗化合物(1.5mmol)をメタノール(20mL)に溶かした後、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4、3.0mmol)をゆっくりと該混合物に加えた。できた混合物を室温で1時間
攪拌した後、溶媒を除去するため減圧濃縮した。その後粗化合物を得るためにできたペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製した。製造された粗化合物(1mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶かした後、1,1’−カルボジイミダゾール(2mmol)をそこに加え、できた混合物を室温で2時間攪拌した。その後、過剰の水酸化アンモニウムを加え、できた混合物を室温でさらに2時間攪拌した。有機層を得るために、この反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。製造された有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、その後減圧濃縮した。最終化合物を得るために、できたペレット(pellet)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:4)で精製した。
Figure 2010526870
1H NMR(200MHz、CDCl3)d:2.59(m、6H),3.19(m,4H),4.92(m,1H,J=48Hz),5.52(br,2H),5.92(m,1H,J=18Hz),6.90(m,3H),7.34(m,7H)
上記に掲載されたような化合物は下記の動物モデルを用いて鎮痛効果の試験をした。
2.マウスにおける酢酸により誘発されたライジング試験(Acetic acid−induced writhing test in mouse)
酢酸酸−誘発ライジング試験は、薬物の鎮痛効果を測定するモデルの1つである。体重が30〜35gの雄ICRマウスに適当な溶媒に溶かした検査薬を10mg/kgの容量で経口投与した。経口投与の1時間後、雄ICRマウスの腹痛を誘発させるために、0.8%酢酸水溶液10mg/mlを雄ICRマウスの腹腔内に注入した。酢酸投与後直ぐに、雄ICRマウスを空のケージに入れ、10分間マウスのライジング行動の回数を数えた。’’ライジング’’とは、腹痛が原因で後肢を伸ばすことでマウスが腹部を大きく広げる反射行動を意味する。検査薬の鎮痛効果は検査薬の’痛み反応抑制率’{[(溶媒投与群のライジング回数−検査薬の投与群のライジング回数)/(溶媒投与群のライジング回数)]X100%}、又は検査薬の’50%有効量(ED50(半有効投与(median
effective dose));痛み反応を50%抑制するのに必要な容量)’を意味する。ED50(半有効投与(median effective
dose))は、検査薬の少なくとも3つ以上の投与から痛み反応抑制率を求めた後、線形回帰法(linear regression)に従い決定する。これらの結果により、鎮痛効果が大きいほど、痛み反応抑制率(%)は高く表され、ED50は低く表されることは明らかであった。
3.マウスにおけるホルマリン後期反応試験(Formalin test − late phase in mouse)
ホルマリン試験は薬物の鎮痛効果を測定するためのもう1つのモデルである。ホルマリン溶液をマウスの後肢の足底面(planta surface)の皮下投与したとき、マウスは特別な痛みの行動を呈し、例えば、突然あっちに行ったり、こっちに行ったりしたり、しり込みしたり、左足を舐めてみたりする。これらの痛み行動は二相パターン(biphasic pattern)であり、それ故ホルマリン投与後10秒以内の初期段階(early phase)と10乃至60分以下の後期段階(late phase)に分けられる。ホルマリン後期段階試験で観察される薬効は、炎症性痛覚モデルにおける検査薬の鎮痛効果を意味し、さらに神経障害性の痛みモデルにおける薬効を予測することができる手段になることもある(ビッセルス ケー(Vissers K)等,2003)。検査薬は体重が30〜35gの雄ICRマウスに経口投与された。経口投与の1時間後、痛みを誘発するために2.5%ホルマリン溶液20μLをマウスの後肢の足底面(planta surface)に皮下投与した。ホルマリン溶液の投与の20分後、マウスが痛み反応(しり込み(flinching)、舐める(licking)等)を示した時間を15分間記録し、定量化した(quantified)。検査薬の鎮痛効果は’痛み反応抑制率’{[(溶媒投与群の痛み反応時間−検査薬投与群の痛み反応時間)/(溶媒投与群の痛み反応時間)]X100%}、又は検査薬の’50%有効量(ED50;痛み反応を50%抑制するのに必要な検査薬の容量)’と表示した。ED50(半有効投与(median effective dose))は、検査薬の少なくとも3つ以上の投与から痛み反応抑制率を求めた後、線形回帰法(linear regression)に従い決定する。これらの結果により、鎮痛効果が大きいほど、痛み反応抑制率(%)は高く表され、ED50は低く表されることは明らかであった。
マウスにおける酢酸−誘発ライジング試験及びホルマリン後期段階試験結果
Figure 2010526870
Figure 2010526870
Figure 2010526870
Figure 2010526870
Figure 2010526870
Figure 2010526870
Figure 2010526870
Figure 2010526870
Figure 2010526870
Figure 2010526870
Figure 2010526870
セロトニン(5−HT)受容体の作用は、例えば、うつ病、不安症、統合失調症、恐怖症、強迫観念、偏頭痛、パニック障害等の様々な精神疾患の誘発に親密に関連していることが知られている。セロトニン受容体は5−HT1、5−HT2、5−HT3、5−HT4、5−HT6、5−HT7等を含む亜類型(sub−type)に分けられる。特に、5−HT1受容体は5−HT1A、5−HT1B、5−HT1E、5−HT1F等の亜類型(sub−type)に分けられる。臨床前電気生理学的試験から、シナプス後ニューロンの5−HT1A受容体は抗うつ病効果と関連があることが分かっている。またポストシナプティック(postsynaptic)の5−HT1A受容体の刺激は、不感を増大させ、プレシナプティック(presynaptic)の5−HT1A受容体の活性化は不安感を軽減させることが分かっている。5−HT2A受容体は、一般の人の青年期から中年期まで急速に減少する傾向にあり、中年以降は徐々に減少する傾向にある。うつ病を患っている高齢の患者における5−HT2A受容体の水準は、一般の人に比べて極めて低く、それ故、脳の広範囲にわたるセロトニンの欠如が高齢者のうつ病の原因の1つであるかもしれないことが分かっている。上述の化合物について5−HT1A受容体及び5−HT2A受容体の結合を通じてうつ病及び不安神経症に対する薬効の試験を行った。
5−HT1A受容体の結合
生後6週間のSDラット10匹(Sprague−Dawley(SD))を5分間エーテル容器内で麻酔をかけ、ラットから脳を単離し、そしてその後ラットの脳から皮質領域を単離した。ラットの皮質領域にトリス塩酸緩衝溶液(50mM、pH7.4)を注入して均質化し、そして沈殿物(膜タンパク質)を得るために、この均等質を4℃、50,000gの回転速度で2回遠心分離機にかけた。沈殿物に緩衝溶液を注入して均質化し、タンパク源として後で使用した。2nM[3H]−8−OH−DPATを放射性同位元素として使用し、非特異的結合を除去するために、10uMのセロトニンを使用した。25uLの化合物、100uLの放射性同位元素水溶液、及び100uLのタンパク源を一緒に入れ、25℃で1時間置いた。96ウェル(well)プレート反応終了時に、できた混合物を96ウェルハーベスター(well harvester)を使用して膜フィルターで濾過した。[3H]−8−OH−DPATに対する化合物の優位性(competitivity)は膜フィルターを取り除き、シンチレーションカウンターにおける膜フィルターの放射能を測定することにより決定し、そしてIC50値はこの化合物の濃度の上
昇を測定することにより決定した。この化合物の特異的反応の割合は90%以上であった。一般的な実験はミッドレス(Middlemiss)等による方法に従って行った(1984、Eur.J.Pharmacol)。
5−HT2A受容体の結合
生後6週間のSDラット10匹(Sprague−Dawley(SD))を5分間エーテル容器内で麻酔をかけ、ラットから脳を単離し、そしてその後ラットの脳から皮質領域を単離した。ラットの皮質領域にトリス塩酸緩衝溶液(50mM、pH7.7)を注入して均質化し、そして沈殿物(膜タンパク質)を得るために、この均等質を4℃、50,000gの回転速度で2回遠心分離機にかけた。沈殿物に緩衝溶液を注入して均質化し、タンパク源として後で使用した。0.5nM[3H]−ケンタセリン(Ketanserin)を放射性同位元素として使用し、非特異的結合を除去するために、10uMのセロトニンを使用した。25uLの化合物、100uLの放射性同位元素水溶液、及び100uLのタンパク源を一緒に入れ、25℃で1時間置いた。96ウェル(well)プレート反応終了時に、できた混合物を96ウェルハーベスター(well harvester)を使用して膜フィルターで濾過した。[3H]−ケンタセリン(Ketanserin)に対する化合物の優位性(competitivity)は膜フィルターを取り除き、シンチレーションカウンターにおける放射能を測定することにより決定し、そしてIC50値はこの化合物の濃度の上昇を測定することにより決定した。この化合物の特異的反応の割合は90%以上であった。一般的な実験はレイセン(Leysen)等による方法に従って行った(1982、Eur.J.Pharmacol)。
5−HT1A及び5−HT2A受容体の結合の試験結果
Figure 2010526870
Figure 2010526870
Figure 2010526870
広範囲の痛み(急性の痛み、慢性の痛み、神経障害性の痛み、手術後の神経障害性の痛
み、糖尿病性神経障害による痛み、帯状疱疹後神経痛、炎症性痛覚、関節痛、片頭痛等を含む)、不安症及びうつ病のような様々な疾病の治療に使用するために、本発明の化合物は単独で又は薬学的に利用可能な担体と組合せて患者に投与される。投与される化合物の正確な投与量は、患者の健康状態、患者の状態の重症度及び化合物の活性により決められ得る。特定の状況の場合、投与される化合物の最適な投与は、基本的に臨床的な尺度で決定されるべきであるが、これは本発明の範囲内に存在する。
本発明による化合物を使用するために、上記化合物は経口でよく吸収されるため、経口で投与されることが好ましいが、本発明は特にこれに制限されるものではない。経口投与のために、式1で表される化合物は薬学的担体と組合せて使用されることが好ましい。本発明の化合物に対する前記担体の用量比は、患者に化合物の効果が現れるまでに制限され、さらに該組成物がカプセルになるか、又は錠剤の形になるかによって広範に変化し得る。錠剤の場合、食用可能な薬学的担体又はこれらの混合物がこの中に使用され得る。例えば、適切な担体はラクトース、2塩基性のリン酸カルシウム及び/又はコーンスターチ、及びこれらの混合物等であるが、これらに制限されるものではない。他の薬学的に利用可能な成分はステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤を含んでさらに添加されることができる。

Claims (13)

  1. 下記式(1)で表される、ラセミ体又はエナンチオマーの豊富な特性を有するカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン誘導体化合物、及びその薬学的に利用可能な塩又はその水和物。
    Figure 2010526870
    [上記式中、
    −−−は選択的にシクロ環を形成し得、
    1及びR2は水素原子を表すか、またはR1又はR2はX1と一緒になってビシクロ環を
    形成し得、
    1は水素原子、炭素原子数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルキル基、ハロゲン原子、例
    えばフッ素原子、塩素原子及び臭素原子、炭素原子数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基、ニトロ基、ジメチルアミノ基、及びトリフルオロメチル基からなる群から選択される少なくとも1つの同一又は異なる置換基により置換され得るフェニル基、及びナフチル基及びメチレンジオキシフェニル基を含むビシクロ環系であり得、
    Zは水素原子又はフッ素原子を表すか、またはX1と一緒になってビシクロ環を形成し
    得、
    Arは水素原子、炭素原子数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基、ニトロ基、アセチル基、t−ブチルアセチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、アミノ基、ベンジルオキシ基、3,4−メチレンジオキシ基、3,4−エチレンジオキシ基、ピバロイルオキシ基、エチルカルボン酸塩、フェニルカルボン酸塩、カルボン酸ベンジルエステル、酢酸塩及びシクロペンチルオキシ基からなる群から選択される少なくとも1つの同一又は異なる置換基により置換され得るフェニル基、ピリジン基、ピリミジン基、及びナフチル基、ジヒドロベンゾオキシニル基、メチレンジオキシフェニル基、ビス(フルオロフェニル)メチル基及びキノキサリンからなる群から選択される。
    1及びY2は互いに独立して水素原子又はメチル基(CH3)を表し、
    3は水素原子、フェニル基、又はカルボニル基(=O)を表し、
    4は水素原子、又はメチル基(CH3)を表し、
    nは1又は2の整数を表し、
    mは0又は1の整数を表す。]
  2. 前記化合物は、カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステルを含む、請求項1の化合物及びその薬学的に利用可能なる塩又はその水和物。
  3. 前記化合物は、カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステルを含む、請求項1の化合物及びその薬学的に利用可能な塩又はその水和物。
  4. 前記化合物は、カルバミン酸1−(4−ニトロ−フェニル)−3−(4−フェニル−ピペラジニ−1−イル)−プロピルエステルを含む、請求項1の化合物及びその薬学的に利
    用可能な塩又はその水和物。
  5. 前記化合物は、カルバミン酸1−フェニル−3−[4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−プロピルエステルを含む、請求項1の化合物及びその薬学的に利用可能な塩又はその水和物。
  6. 前記化合物は、カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステルを含む、請求項1の化合物及びその薬学的に利用可能な塩又はその水和物。
  7. 前記化合物は、カルバミン酸3−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステルを含む、請求項1の化合物及びその薬学的に利用可能な塩又はその水和物。
  8. 前記化合物は、(R)−カルバミン酸3−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジニ−1−イル]−1−フェニル−プロピルエステルを含む、請求項1の化合物及びその薬学的に利用可能な塩又はその水和物。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載のラセミ体又はエナンチオマーの豊富な特性を有する化合物を有効量含む、不安症又はうつ病の治療用薬剤組成物。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載のラセミ体又はエナンチオマーの豊富な特性を有する化合物を有効量含む、痛み治療用薬剤組成物。
  11. 前記痛みは、急性の痛み、慢性の痛み、神経障害性の痛み、手術後の神経障害性の痛み、糖尿病性神経障害による痛み、帯状疱疹後神経痛、炎症性痛覚、関節痛及び偏頭痛からなる郡から選ばれる、請求項10に記載の痛み治療用薬剤組成物。
  12. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載のラセミ体又はエナンチオマーの豊富な特性を有する化合物の有効量を治療を必要としている哺乳類に投与することによる哺乳類の痛み、不安症又はうつ病に対する治療方法。
  13. 前記化合物の有効量が、全活性成分の20乃至500mgを含む単位投与量で、及び10乃至7000mgの1日投与量で投与される、請求項12の方法。
JP2010508290A 2007-05-14 2008-04-30 新規なカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン系化合物、該化合物を含む薬剤組成物、並びに該化合物の投与による痛み、不安症及びうつ病の治療方法 Expired - Fee Related JP5605569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070046708 2007-05-14
KR10-2007-0046708 2007-05-14
PCT/KR2008/002466 WO2008140197A1 (en) 2007-05-14 2008-04-30 Novel carbamoyloxy aryl alkan arylpiperazine compound, pharmaceutical compositions comprising the compound and method for treating pain, anxiety and depression by administering the compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010526870A true JP2010526870A (ja) 2010-08-05
JP5605569B2 JP5605569B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=40002366

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508291A Active JP5387917B2 (ja) 2007-05-14 2008-04-30 新規なカルバモイルオキシアリールアルカノイルアリールピペラジン化合物、該化合物を含む薬剤組成物及び該化合物の投与による疼痛、不安神経症及びうつ病を治療する方法
JP2010508290A Expired - Fee Related JP5605569B2 (ja) 2007-05-14 2008-04-30 新規なカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン系化合物、該化合物を含む薬剤組成物、並びに該化合物の投与による痛み、不安症及びうつ病の治療方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508291A Active JP5387917B2 (ja) 2007-05-14 2008-04-30 新規なカルバモイルオキシアリールアルカノイルアリールピペラジン化合物、該化合物を含む薬剤組成物及び該化合物の投与による疼痛、不安神経症及びうつ病を治療する方法

Country Status (18)

Country Link
US (3) US8815852B2 (ja)
EP (2) EP2150550B1 (ja)
JP (2) JP5387917B2 (ja)
KR (2) KR101468553B1 (ja)
CN (2) CN101679399B (ja)
AT (1) ATE538104T1 (ja)
AU (1) AU2008251259B2 (ja)
BR (1) BRPI0811245B1 (ja)
CA (2) CA2686547C (ja)
DK (1) DK2155736T3 (ja)
ES (2) ES2402173T3 (ja)
HK (1) HK1141019A1 (ja)
MX (1) MX2009012331A (ja)
PL (1) PL2155736T3 (ja)
PT (1) PT2155736E (ja)
RU (1) RU2460731C2 (ja)
WO (2) WO2008140197A1 (ja)
ZA (1) ZA200907956B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387917B2 (ja) 2007-05-14 2014-01-15 エスケー バイオファーマスティカルズ カンパニー リミテッド 新規なカルバモイルオキシアリールアルカノイルアリールピペラジン化合物、該化合物を含む薬剤組成物及び該化合物の投与による疼痛、不安神経症及びうつ病を治療する方法
US8101642B2 (en) 2008-06-05 2012-01-24 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. 3-substituted propanamine compounds
CN102026988B (zh) * 2008-06-05 2013-07-03 爱思开生物制药株式会社 3-取代的丙胺化合物
KR101386679B1 (ko) * 2009-07-10 2014-04-17 주식회사 녹십자 신규한 아릴피페라진-함유 이미다졸 4-카복사마이드 유도체 및 이를 포함하는 약학 조성물
KR101810975B1 (ko) * 2010-07-08 2017-12-20 에스케이바이오팜 주식회사 카바모일옥시 아릴알칸노일 아릴피페라진계 화합물을 포함하는 약학적 조성물
WO2013192345A1 (en) 2012-06-20 2013-12-27 Novartis Ag Complement pathway modulators and uses thereof
AU2019361856A1 (en) * 2018-10-19 2021-05-06 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Use of carbamate compound for preventing, alleviating or treating diabetic peripheral neuropathy or chemotherapy-induced peripheral neuropathy

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135756A (en) * 1964-06-02 Table ii
JPS5040583A (ja) * 1973-05-21 1975-04-14
JPS6175A (ja) * 1984-03-06 1986-01-06 ブリストル−マイア−ズ コムパニ− 神経弛緩剤、1‐フルオロフェニルブチル‐4‐(5‐ハロ‐2‐ピリミジニル)ピペラジン誘導体
JPH0311059A (ja) * 1989-04-22 1991-01-18 John Wyeth & Bros Ltd ピペラジン誘導体類
JP2002511883A (ja) * 1997-07-08 2002-04-16 ヴィタ−インヴェスト,エセ.ア. ベンゾチオフェン誘導体ならびに対応する使用および組成物
JP2006502102A (ja) * 2002-06-14 2006-01-19 レコルダチ アイルランド リミティッド 1−フェニルアルキル−ピペラジン

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3002976A (en) 1959-10-12 1961-10-03 Paul A J Janssen 1-(2-thienyl)-omega-(4-arylpiperazine)alkanols
NL8202636A (nl) 1982-06-29 1984-01-16 Gist Brocades Nv Piperazinederivaten, werkwijzen ter bereiding daarvan en farmaceutische preparaten die deze verbindingen bevatten.
US4605655A (en) 1984-03-06 1986-08-12 Bristol-Myers Company Antipsychotic 1-fluorophenylbutyl-4-(2-pyrimidinyl)piperazine derivatives
GB8909209D0 (en) 1989-04-22 1989-06-07 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
US5364849A (en) 1989-04-22 1994-11-15 John Wyeth & Brother, Limited 1-[3 or 4-[1-[4-piperazinyl]]-2 arylpropionyl or butryl]-heterocyclic derivatives
GB2230780B (en) * 1989-04-22 1992-10-21 American Home Prod Tertiary alkyl functionalized piperazine derivatives
GB9125900D0 (en) * 1991-12-05 1992-02-05 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
EP0970071A1 (en) 1997-03-07 2000-01-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. 2-peperazinone-1-acetic acid derivatives and their use
DE19934433A1 (de) 1999-07-22 2001-01-25 Merck Patent Gmbh N-(Indolcarbonyl-)piperazinderivate
US20020183316A1 (en) 2000-10-27 2002-12-05 Kevin Pan Amidoalkyl-piperidine and amidoalkyl-piperazine derivatives useful for the treatment of nervous system disorders
GB0030710D0 (en) 2000-12-15 2001-01-31 Hoffmann La Roche Piperazine derivatives
GB0203778D0 (en) * 2002-02-18 2002-04-03 Glaxo Group Ltd Compounds
US20040072839A1 (en) 2002-06-14 2004-04-15 Amedeo Leonardi 1-Phenylalkylpiperazines
US6770659B2 (en) * 2002-08-26 2004-08-03 Sk Corporation Benzoyl piperidine compounds
US20070208166A1 (en) 2003-10-24 2007-09-06 Exelixis, Inc. Tao Kinase Modulators And Method Of Use
WO2005058823A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited ウレア誘導体、その製造法及び用途
PE20060426A1 (es) 2004-06-02 2006-06-28 Schering Corp DERIVADOS DE ACIDO TARTARICO COMO INHIBIDORES DE MMPs, ADAMs, TACE Y TNF-alfa
US7598279B2 (en) * 2005-04-22 2009-10-06 Sk Holdings Co., Ltd. Neurotherapeutic azole compounds
EP2061774B1 (en) 2006-08-17 2010-12-22 F. Hoffmann-La Roche AG Arylpiperazine derivatives and uses thereof
JP5387917B2 (ja) * 2007-05-14 2014-01-15 エスケー バイオファーマスティカルズ カンパニー リミテッド 新規なカルバモイルオキシアリールアルカノイルアリールピペラジン化合物、該化合物を含む薬剤組成物及び該化合物の投与による疼痛、不安神経症及びうつ病を治療する方法
KR101810975B1 (ko) * 2010-07-08 2017-12-20 에스케이바이오팜 주식회사 카바모일옥시 아릴알칸노일 아릴피페라진계 화합물을 포함하는 약학적 조성물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135756A (en) * 1964-06-02 Table ii
JPS5040583A (ja) * 1973-05-21 1975-04-14
JPS6175A (ja) * 1984-03-06 1986-01-06 ブリストル−マイア−ズ コムパニ− 神経弛緩剤、1‐フルオロフェニルブチル‐4‐(5‐ハロ‐2‐ピリミジニル)ピペラジン誘導体
JPH0311059A (ja) * 1989-04-22 1991-01-18 John Wyeth & Bros Ltd ピペラジン誘導体類
JP2002511883A (ja) * 1997-07-08 2002-04-16 ヴィタ−インヴェスト,エセ.ア. ベンゾチオフェン誘導体ならびに対応する使用および組成物
JP2006502102A (ja) * 2002-06-14 2006-01-19 レコルダチ アイルランド リミティッド 1−フェニルアルキル−ピペラジン

Also Published As

Publication number Publication date
ATE538104T1 (de) 2012-01-15
RU2009146132A (ru) 2011-06-20
ZA200907956B (en) 2011-01-26
US8815852B2 (en) 2014-08-26
PL2155736T3 (pl) 2012-09-28
CN101679400A (zh) 2010-03-24
BRPI0811245B1 (pt) 2021-05-25
MX2009012331A (es) 2010-02-10
ES2379848T3 (es) 2012-05-04
CA2686926A1 (en) 2008-11-20
EP2150550A1 (en) 2010-02-10
EP2155736A4 (en) 2010-11-10
RU2460731C2 (ru) 2012-09-10
AU2008251259B2 (en) 2013-02-14
CN101679400B (zh) 2013-04-17
CN101679399A (zh) 2010-03-24
ES2402173T3 (es) 2013-04-29
US8541409B2 (en) 2013-09-24
EP2155736A1 (en) 2010-02-24
KR20080100765A (ko) 2008-11-19
CA2686926C (en) 2016-01-05
CA2686547C (en) 2015-12-08
US20100160331A1 (en) 2010-06-24
DK2155736T3 (da) 2012-03-12
US20120095007A2 (en) 2012-04-19
JP5605569B2 (ja) 2014-10-15
US20110195963A1 (en) 2011-08-11
EP2150550B1 (en) 2013-02-27
EP2155736B1 (en) 2011-12-21
BRPI0811245A2 (pt) 2014-11-04
HK1141019A1 (en) 2010-10-29
KR101451799B1 (ko) 2014-10-16
CN101679399B (zh) 2013-11-06
WO2008140197A1 (en) 2008-11-20
AU2008251259A1 (en) 2008-11-20
JP5387917B2 (ja) 2014-01-15
KR20080100766A (ko) 2008-11-19
PT2155736E (pt) 2012-03-28
JP2010526871A (ja) 2010-08-05
WO2008140198A1 (en) 2008-11-20
US8901116B2 (en) 2014-12-02
EP2150550A4 (en) 2010-11-10
CA2686547A1 (en) 2008-11-20
US20140088095A1 (en) 2014-03-27
KR101468553B1 (ko) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605569B2 (ja) 新規なカルバモイルオキシアリールアルカンアリールピペラジン系化合物、該化合物を含む薬剤組成物、並びに該化合物の投与による痛み、不安症及びうつ病の治療方法
RU2139867C1 (ru) Новые 4-арилпиперазины и 4-арилпиперидины, фармацевтическая композиция, способ ингибирования допамин-2-рецепторов
DK2937341T3 (en) 4- (BENZYL) -PIPERAZINE-1-CARBOXYLIC ACID PHENYLAMIDE DERIVATIVES AND RELATED COMPOUNDS AS MODULATORS OF FATTY ACID HYDROLASE (FAAH) FOR TREATING ANALYSIS, PAIN AND OTHER CONDITIONS
JP4204315B2 (ja) セロトニン5−ht2レセプターのアンタゴニストとしてのピペラジニルピラジン化合物
EP0673375B1 (en) Fused benzo compounds
KR101054562B1 (ko) 항알레르기약
SI20269A (sl) Derivati acil-piperazinil-pirimidinov, njihova priprava in uporaba kot zdravila
EP0787727A1 (en) Benzoazine derivative or salt thereof and pharmaceutical composition comprising the same
HU187295B (en) Process for producing imidazoline derivatives and pharmaceutical pharmaceutical compositions containing them
JPWO2005079845A1 (ja) 片頭痛予防薬
JPH10139780A (ja) 新規な複素環式アミノメチル化合物、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物
DK159435B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2-hydroxy-5-(1-hydroxy-2-piperazinylethyl)benzoesyrederivater eller et farmaceutisk acceptabelt syreadditionssalt deraf

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees