JP2010517977A - 殺害虫剤混合物 - Google Patents

殺害虫剤混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010517977A
JP2010517977A JP2009547710A JP2009547710A JP2010517977A JP 2010517977 A JP2010517977 A JP 2010517977A JP 2009547710 A JP2009547710 A JP 2009547710A JP 2009547710 A JP2009547710 A JP 2009547710A JP 2010517977 A JP2010517977 A JP 2010517977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
carboxamide
pyrazole
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009547710A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴォエステ,ディルク
ハーデン,エゴン
オロウミ−サデギ,ハッサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39315164&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010517977(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010517977A publication Critical patent/JP2010517977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N45/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds having three or more carbocyclic rings condensed among themselves, at least one ring not being a six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/26Oxidation products of dithiocarbamic acid derivatives, e.g. thiuram sulfides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

本発明は、活性成分として、1)フィプロニルおよびエチプロールから選択される殺虫剤化合物I;および2)アゾール類、ストロビルリン類、カルボキサミド類、ヘテロ環式化合物、カルバメート類、さらにはその他の活性化合物から選択される殺菌剤化合物IIA、および場合により3)リストA + トリチコナゾール、オリサストロビンとして定義されるリストBから選択される1または2種の殺菌剤化合物IIB(すべて明細書中にさらに定義されている)を、相乗効果を示す量で含む混合物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、活性成分として、
1)フィプロニルおよびエチプロールから選択される殺虫剤化合物I;
ならびに
2)リストA:
a)アゾール類、特に:ジフェノコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、ジニコナゾール、エニルコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルキンコナゾール、フルトリアホル、イミベンコナゾール、イプコナゾール、ミクロブトアニル、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、シメコナゾール、テトラコナゾール、ウニコナゾール−P、トリアジメノール、トリアジメホン、トリチコナゾール、シアゾフアミド、ペフラゾアート、ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、エタボキサム、エトリジアゾールおよびヒメキサゾール;
b)ストロビルリン類、特に:アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、ピコキシストロビン、トリフロキシストロビン、またはメチル(2−クロロ−5−[1−(3−メチルベンジルオキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバマート、メチル(2−クロロ−5−[1−(6−メチルピリジン−2−イルメトキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバマート、メチル2−(オルト−((2,5−ジメチルフェニルオキシメチレン)フェニル)−3−メトキシアクリラート;
c)カルボキサミド類、特に:カルボキシン、ベナラキシル、ボスカリド、フェンヘキサアミド、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、メタラキシル、メフェノキサム(メタラキシル−M)、オフレース、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルズアミド、チアジニル、N−(4’−ブロモビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(4’−クロロ−3’−フルオロビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(2’−フルオロ−4’−クロロ−5’−メチルビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−3−クロロフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−4−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロ−メチル−1−メチル−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−(1,3−ジメチルブチル)−フェニル)−1,3−ジメチル−5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミド、N−(シス−2−ビシクロプロピル−2−イル−フェニル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミド、N−(トランス−2−ビシクロプロピル−2−イル−フェニル)−3−ジフルオロ−メチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミド、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[1,2,3,4−テトラヒドロ−9−(1−メチルエチル)−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−4−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド;3,4−ジクロロ−N−(2−シアノフェニル)イソチアゾール−5−カルボキサミド;N−(2’,4’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,4’−ジクロロ−ビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,4’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,4’−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,5’−ジクロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,5’−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,5’−ジクロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,5’−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’−フルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’−クロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’−クロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−フルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−クロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−クロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−フルオロ−4’−クロロ−5’−メチルビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−3−クロロフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−フェニル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[2−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;4−カルボン酸−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(4’−(トリフルオロメチルチオ)ビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(4’−(トリフルオロメチルチオ)ビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
フルモルフ;
フルメトベル、フルオピコリド(ピコベンズアミド)、ゾキサミド;
カルプロプアミド、ジクロシメト、マンジプロプアミド;
N−(2−{4−[3−(4−クロロフェニル)プロプ−2−イニルオキシ]−3−メトキシフェニル}エチル)−2−メタンスルホニルアミノ−3−メチルブチルアミド、N−(2−{4−[3−(4−クロロフェニル)−プロプ−2−イニルオキシ]−3−メトキシフェニル}エチル)−2−エタンスルホニルアミノ−3−メチル−ブチルアミド;
d)ヘテロ環式化合物、特に:フルアジナム、ピリフェノックス;
ブピリマート、シプロジニル、フェナリモール、フェリムゾン、メパニピリム、ヌアリモール、
ピリメタニル;
トリホリン;
フェンピクロニル、フルジオキソニル;
イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン;
ファモキサドン、フェンアミドン、オクチリノン、プロベナゾール;
アミスルブロム、アニラジン、ジクロメジン、ピロキロン、プロキンアジド、トリシクラゾール;
2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルクロメン−4−オン;
アシベンゾラール−S−メチル、カプタホール、カプタン、ダゾメト、ホルペト、フェノキサニル、キノキシフェン;3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソキサゾリジン−3−イル]ピリジン;
e)カルバメート類、特に:マンコゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、フェルバム、プロピネブ;
ジエトフェンカルブ、イプロバリカルブ、フルベンチアバリカルブ、プロパモカルブ;
メチル3−(4−クロロフェニル)−3−(2−イソプロポキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミノ)プロパノアート;
および
f)他の化合物であって、
グアニジン類:ドジン、イミンオクタジン、グアザチン;
抗生物質:カスガマイシン、ストレプトマイシン、ポリオキシン、バリダマイシンA;
ニトロフェニル誘導体:ビナプアクリル、ジノカプ、ジノブトン;
含イオウへテロシクリル化合物:ジチアノン、イソプロチオラン;
有機金属化合物:フェンチン塩、例えばフェンチン−アセテート;
有機リン化合物:エジフェンホス、イプロベンホス、ホセチル、ホセチル−アルミニウム、リン酸およびその塩、ピラゾホス、トルクロホス−メチル;
有機塩素化合物:クロロタロニル、ジクロフルアニド、フルスルファミド、ヘキサクロロベンゼン、フタライド、ペンシクロン、キントゼン、チオファナート−メチル、トリルフルアニド;
無機活性化合物:ボルドー液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、硫黄;
その他:シフルフェンアミド、シモキサニル、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、メトラフェノンおよびスピロキサミン
から選択される化合物;
から選択される殺菌剤化合物IIA;
を含む相乗作用性混合物に関する。
本発明には、また、リストA + トリチコナゾール、オリサストロビン、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−メチル−6−(3,5,5−トリメチル−ヘキシル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−メチル−6−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−メチル−5−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−エチル−5−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−エチル−6−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−エチル−6−(3,5,5−トリメチル−ヘキシル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−オクチル−5−プロピル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−メトキシメチル−6−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−オクチル−5−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミンおよび5−トリフルオロメチル−6−(3,5,5−トリメチル−ヘキシル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘックス−アコナゾール、メトコナゾール、プロチオコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール、イマザリル、プロ−クロラズ、トリフルミゾール、ジメトモルフ、アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ;フェンプロピジン、マンコゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、フェルバム、チラム、ジネブ、ジラムおよび塩基性硫酸銅;
として定義されるリストBから選択される1または2種の殺菌剤化合物IIBを、
相乗効果を示す量でさらに含む、上記で定義した相乗作用性混合物も含まれる。
但し、化合物IIAと化合物IIBの組み合わせは:メタラキシルとフルジオキソニルとジフェノコナゾール;メタラキシル−Mとフルジオキソニルとジフェノコナゾール;フルジオキソニルとメタラキシルとアゾキシストロビン;フルジオキソニルとメタラキシルとピコキシストロビン;フルジ−オキソニルとメタラキシル;トリフロキシストロビン;フルジオキソニルとメタラキシルとクレソキシム−メチル;およびフルジ−オキソニルとプロピコナゾール;の組み合わせでないものとする。
以下の化合物IIBのサブセット:シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール、テブ−コナゾール、イマザリル、プロクロラズ、トリフルミゾール、ジメトモルフ、アルジモルフ、ドデモルフ、フェン−プロピモルフ、トリデモルフ;フェンプロピジン、マンコゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、フェルバム、チラム、ジネブ、ジラムおよび塩基性硫酸銅;は、以下の本明細書においては、化合物IICとも称される。
本発明には、また、殺菌剤化合物IIBおよびIID(これらの化合物は上記に定義されている)からなる殺菌相乗作用性混合物も含まれる。
本発明には、また、2種の化合物がリストB(リストBは上記に定義されている)から選択され、そして3種目の殺菌剤化合物が、リストB + ピラコロストロビンとして定義されるリストDから選択される殺菌剤化合物IIDである、3種の殺菌剤化合物からなる殺菌相乗作用性混合物も含まれる。
本発明には、また、活性成分として、
1)フィプロニルおよびエチプロールから選択される殺虫剤化合物I;および
2)殺菌剤化合物IIA;
3)殺菌剤化合物IIB;および
4)殺菌剤化合物IIDである、殺菌剤を、
相乗効果を示す量で含む四成分混合物も含まれる。
本発明混合物は、さらに、1種または複数種の殺虫剤化合物IIIも含有し得る。
この点に関しては、本発明には、また、活性成分として、
(1)フィプロニルおよびエチプロールから選択される殺虫剤化合物I;
(2)ニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物IIIA;
(3)ならびに殺菌剤化合物IIDおよび/または化合物IIBである殺菌剤を、
相乗効果を示す量で含む混合物も含まれる。
本発明には、また、活性成分として、
(1)フィプロニルおよびエチプロールから選択される殺虫剤化合物I;
(2)アントラニルアミド化合物IIIB;
(3)ならびに殺菌剤化合物IIDおよび/または化合物IIBである殺菌剤を、
相乗効果を示す量で含む混合物も含まれる。
さらに、本発明は、化合物I(場合により化合物IIIと一緒に)と活性化合物IIAおよび場合により化合物IIB(またはIID)の混合物を用いた、害虫(これには家畜害虫および有害菌類が含まれる)の防除方法、そのような混合物を調製するための前記した化合物群の使用、さらにはそのような混合物を含む組成物にも関する。
本発明は、さらに、化合物Iと活性化合物IICおよび場合により化合物IIBの混合物を用いた、害虫(これには家畜害虫および有害菌類が含まれる)の防除方法ならびにそのような混合物を調製するための化合物Iおよび活性化合物IICおよび場合により化合物IIBの使用にも関する。
本発明は、さらに、化合物Iと化合物III、化合物IIの混合物を用いた、害虫(これには家畜害虫および有害菌類が含まれる)の防除方法ならびにそのような混合物を調製するための前記した化合物群の使用にも関する。
本発明は、さらに、化合物I、殺菌剤化合物IIA、殺菌剤化合物IIBおよび化合物IIDの混合物を用いた、害虫(これには家畜害虫および有害菌類が含まれる)の防除方法ならびにそのような混合物を調製するための化合物I、活性化合物IIA、さらには活性化合物IIBおよび化合物IIDの使用にも関する。
一実施形態で、本発明は、昆虫、ダニまたは線虫もしくはそれらの食料供給源、生息地、繁殖地またはそれらの所在場所に本発明混合物の殺害虫剤として有効な量を接触させることを含む、昆虫、ダニまたは線虫の防除方法を提供する。
さらに、別の実施形態では、本発明は、植物体、または植物体が生育している土壌もしくは水域に、本発明混合物の殺害虫剤として有効な量を接触させることを含む、昆虫、ダニまたは線虫による攻撃または侵入から植物体を防護する方法にも関する。
本発明は、また、寄生虫による侵入または感染に対して動物を治療、防除、予防または防護する方法も提供するものであり、該方法には、動物に本発明混合物の殺寄生虫薬として有効な量を経口的、局所的または非経口的に投与または施与することが含まれる。
本発明は、また、昆虫、ダニまたは線虫による侵入または感染に対して温血動物または魚を治療、防除、予防または防護するための、本発明混合物の殺害虫剤として有効な量を含む組成物の調製方法も提供する。
さらに、本発明は、本発明混合物を用いた有害菌類の防除方法、そのような混合物を調製するための化合物Iおよび活性化合物IIAおよび場合により化合物IIBの使用、さらにはそのような混合物を含む組成物にも関する。
本発明は、さらに、上記で定義した殺菌相乗作用性混合物を用いた、有害菌類の防除方法にも関する。
本発明は、さらに、植物の健康状態を改善する作用が相乗的に増強された植物防護性活性成分混合物ならびにそのような本発明混合物を植物体に施用する方法にも関する。
フィプロニル、その調製、さらには昆虫・ダニ害虫に対するその効果は公知である(特許文献1)。
エチプロール、その調製、さらには昆虫・ダニ害虫に対するその効果は公知である(特許文献2)。
フィプロニルとベンジリデンアゾリルメチルシクロアルカン系殺菌剤との、抗有害菌類活性混合物が特許文献3に一般論的に記載されている。この文献ではトリチコナゾールと2−(4−クロロベンジリデン)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1−シクロヘキサノールとがアゾール混合パートナーとして言及されている。
特許文献4には、トリプルオキシムエーテル誘導体と殺虫剤の混合物が開示されている。オリサストロビンとフィプロニルの混合物が例として言及されている。
特許文献5には、フェニルピラゾール系またはネオニコチノイド系殺虫剤から選択される殺虫剤、さらにはメタラキシルまたはメタラキシル−Mそれらの構造的に近い誘導体、フルジオキソニルならびにその構造的に近い誘導体、さらにはジフェノコナゾールならびにその構造的に近い誘導体を含めた、少なくとも3種の殺虫剤を含む、少なくとも四成分の組成物が記載されている。はっきりと好ましいのは、殺虫剤としてチアメトキサム、メタラキシルまたはメタラキシル−M、フルジオキソニルおよびジフェノコナゾールを含む組成物である。
特許文献6には、フルジオキソニルと、メタラキシルと、さらにはアゾキシストロビン、ピコキシストロビン、トリフロキシストロビンおよびクレソキシム−メチルなどのストロビルリン系殺菌剤との混合物が開示されており、これは、場合により、フィプロニルまたはネオニコチノイド系殺虫剤から選択される殺虫剤をさらに含有していてもよいとされている。殺虫剤としてチアメトキサムを含有する混合物がはっきりと言及されている。
特許文献7には、フルジオキソニルと、ある種のアゾール系化合物群のリストから選択される少なくとも1種の化合物との抗微生物組成物が開示されており、これは、場合により、殺虫剤、中でもフィプロニルをさらに含有していてもよいとされている。
特許文献8には、フィプロニルとピラクロストロビンの組み合わせが開示されており、これは、1種のさらなる殺菌剤または殺虫剤を含有していてもよい。
特許文献9には、プロチオコナゾールと、数種の殺虫剤、中でもフィプロニルとの混合物が開示されている。
特許文献10には、工業用資材を防護するための殺菌剤と殺虫剤との混合物が一般論的に開示されている。好ましい殺虫剤は、クロピリホス、ホキシム、シラフルオフェン、シフルトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、ペルメトリン、イミダクロプリド、ヘキサフルムロンおよびリンダンとされている。
特許文献11にはオリサストロビンのさらなる殺菌剤との混合物が含まれており、これは、イマゼタピル、イマザモキス、イマザピル、イマザプ酸、ジメテンアミド−p、フィプロニル、イミダクロプリド、アセトアミピルド、ニテンピラム、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、チアクロプリド、クロチアニジン、MTI446またはCGA293343からなる群から選択される追加的な殺虫剤混合物用パートナーをさらに含んでいてもよい。追加的な殺虫剤混合物用パートナーとの具体的な混合物は開示されていない。
特許文献12には、工業用資材、特に木材を防護するためのフィプロニルと、数種の殺菌剤、特に数種のアゾール系殺菌剤との混合物が開示されている。
先に言及した活性化合物IIA、IIBおよびIID、それらの調製、さらには有害菌類に対するそれらの作用は広く知られており(参照:http://www.hclrss.demon.co.uk/index.html);これらは、市販もされている。特に、これらは:ビテルタノール、β−([1,1’−ビフェニル]−4−イルオキシ)−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(特許文献13)、ブロムコナゾール、1−[[4−ブロモ−2−(2,4−ジクロロフェニル)テトラヒドロ−2−フラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(非特許文献1);シプロコナゾール、2−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−1−[1,2,4]トリアゾール−1−イルブタン−2−オール(特許文献14);ジフェノコナゾール、1−{2−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−4−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イルメチル}−1H−[1,2,4]トリアゾール(特許文献15);ジニコナゾール、(βE)−β−[(2,4−ジクロロフェニル)メチレン]−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(非特許文献2);エニルコナゾール(イマザリル)、1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(2−プロペニルオキシ)エチル]−1H−イミダゾール(非特許文献3);エポキシコナゾール、(2RS,3SR)−1−[3−(2−クロロフェニル)−2,3−エポキシ−2−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1H−1,2,4−トリアゾール(特許文献16);フルキンコナゾール、3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−フルオロ−2−[1,2,4]−トリアゾール−1−イル−3H−キナゾリン−4−オン(非特許文献4);フェンブコナゾール、α−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−α−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−プロパンニトリル(非特許文献5);フルシ−ラゾール、1−{[ビス−(4−フルオロフェニル)メチルシラニル]メチル}−1H−[1,2,4]トリアゾール(非特許文献6);フルトリアホル、α−(2−フルオロフェニル)−α−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(特許文献17);ヘキサコナゾール、2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−[1,2,4]トリアゾール−1−イルヘキサn−2−オール(非特許文献7);イミベンコナゾール、(4−クロロフェニル)メチルN−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタンイミドチオアート(非特許文献8);イミドチオアート(非特許文献9);イプコナゾール、2−[(4−クロロフェニル)メチル]−5−(1−メチルエチル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(特許文献18);メトコナゾール、5−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチル−1−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチルシクロペンタノール(特許文献19);ミクロブタニル、2−(4−クロロフェニル)−2−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチルペンタンニトリル(非特許文献10);ペンコナゾール、1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)ペンチル]−1H−[1,2,4]トリアゾール(非特許文献11);プロピコナゾール、1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(特許文献20);プロチオコナゾール、2−[2−(1−クロロシクロプロピル)−3−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(特許文献21);シメコナゾール、α−(4−フルオロフェニル)−α−[(トリメチルシリル)メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール[非特許文献12];トリアジメホン、1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン;トリアジメノール、β−(4−クロロフェノキシ)−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール;テブコナゾール、1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−3−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチルペンタ−3−オール(特許文献22);テトラコナゾール、1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)プロピル]−1H−1,2,4−トリアゾール(特許文献23);トリチコナゾール、(5E)−5−[(4−クロロフェニル)メチレン]−2,2−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(特許文献24);プロクロラズ、N−{プロピル−[2−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル]}イミダゾール−1−カルボキサミド(特許文献25);ペフラゾエート、4−ペンテニル2−[(2−フラニルメチル)(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]ブタノアート[非特許文献13];トリフルミゾール、(4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−(2−プロポキシ−1−[1,2,4]トリアゾール−1−イルエチリデン)アミン(特許文献26);シアゾフアミド、4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(非特許文献14);ベノミル、N−ブチル−2−アセチルアミノベンゾイミダゾール−1−カルボキサミド(特許文献27);カルベンダジム、メチル(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−カルバマート(特許文献28);チアベンダゾール、2−(1,3−チアゾール−4−イル)ベンズイミダゾール(特許文献29);フベリダゾール、2−(2−フラニル)−1H−ベンズイミダゾール(特許文献30);エタボキサム、N−(シアノ−2−チエニルメチル)−4−エチル−2−(エチルアミノ)−5−チアゾールカルボキサミド(特許文献31);エトリジアゾール;ヒメキサゾール、5−メチル−1,2−オキサゾール−3−オール(特許文献32、特許文献33);アゾキシストロビン、メチル2−{2−[6−(2−シアノ−1−ビニルペンタ−1,3−ジエニルオキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリラート(特許文献34);ジモキシストロビン、(E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[α−(2,5−キシリルオキシ)−o−トリル]アセトアミド(特許文献35);フルオキサストロビン、(E)−{2−[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}(5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン−3−イル)メタノンO−メチルオキシム(特許文献36);クレソキシム−メチル、メチル(E)−メトキシイミノ[α−(o−トリルオキシ)−o−トリル]アセタート(特許文献37);メトミノストロビン、(E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)アセトアミド(特許文献38);オリサストロビン、(2E)−2−(メトキシイミノ)−2−{2−[(3E,5E,6E)−5−(メトキシイミノ)−4,6−ジメチル−2,8−ジオキサ−3,7−フアザノナ−3,6−ジエン−1−イル]フェニル}−N−メチルアセトアミド(特許文献39);ピコキシストロビン、メチル3−メトキシ−2−[2−(6−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]アクリラート(特許文献40);トリフロキシストロビン、メチル(E)−メトキシイミノ−{(E)−α−[1−(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)エチリデンアミノオキシ]−o−トリル}アセタート(特許文献41);カルボキシン、5,6−ジヒドロ−2−メチル−N−フェニル−1,4−オキサチイン−3−カルボキサミド(特許文献42);ベナラキシル、メチルN−(フェニルアセチル)−N−(2,6−キシリル)−DL−アラニナート(特許文献43);ボスカリド、2−クロロ−N−(4’−クロロビフェニル−2−イル)ニコチンアミド(特許文献44);フェンヘキサミド、N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(非特許文献15);フルトラニル,α,α,α−トリフルオロ−3’−イソプロポキシ−o−トルアニリド(特許文献45);フラメトピル、5−クロロ−N−(1,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−4−イソベンゾフラニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド[非特許文献16];メプロニル、3’−イソプロポキシ−o−トルアニリド(特許文献46);メタラキシル、メチルN−(メトキシアセチル)−N−(2,6−キシリル)−DL−アラニナート(特許文献47);メフェノキサム(メタラキシル−M)、メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(メトキシアセチル)−D−アラニナート;オフレース、(RS)−α−(2−クロロ−N−2,6−キシリルアセトアミド)−γ−ブチロラクトン[非特許文献17];オキサジキシル;N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)アセトアミド(特許文献48);オキシカルボキシン、5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボキサニリド4,4−ジオキシド(特許文献49);ペンチオピラド、N−[2−(1,3−ジメチルブチル)−3−チエニル]−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(特許文献50);チフルザミド、N−[2,6−ジブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−5−チアゾールカルボキサミド;チアジニル、3’−クロロ−4,4’−ジメチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサニリド[非特許文献18];ジメトモルフ、3−(4−クロロフェニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−モルホリン−4−イルプロペノン(特許文献51);フルモルフ、3−(4−フルオロフェニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−モルホリン−4−イルプロペノン(特許文献52;フルメトバー、2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−エチル−α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−p−トルアミド[非特許文献19];フルオピコリド(ピコベンザミド)、2,6−ジクロロ−N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルメチル)ベンズアミド(特許文献53);ゾキサミド、(RS)−3,5−ジクロロ−N−(3−クロロ−1−エチル−1−メチル−2−オキソプロピル)−p−トルアミド[非特許文献20];カルプロパミド、2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−1−エチル−3−メチルシクロプロパンカルボキサミド[非特許文献21];ジクロシメト、2−シアノ−N−[(1R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−3,3−ジメチルブタンアミド;マンジプロパミド、(RS)−2−(4−クロロフェニル)−N−[3−メトキシ−4−(プロパ−2−イニルオキシ)フェネチル]−2−(プロパ−2−イニルオキシ)アセトアミド[非特許文献22];フルアジナム、3−クロロ−N−[3−クロロ−2,6−ジニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンアミン(非特許文献23);ピリフェノックス、1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(3−ピリジニル)エタノンO−メチルオキシム(特許文献54);
ブピリメート、5−ブチル−2−エチルアミノ−6−メチルピリミジン−4−イルジメチルスルファマート[非特許文献24];シプロジニル、(4−シクロプロピル−6−メチルピリミジン−2−イル)フェニルアミン(特許文献55);フェナリモール、(4−クロロフェニル)(2−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルメタノール(特許文献56);フェリムゾン、(Z)−2’−メチルアセトフェノン4,6−ジメチルピリミジン−2−イルヒドラゾン[非特許文献25];メパニピリム、(4−メチル−6−プロプ−1−イニルピリミジン−2−イル)フェニルアミン(特許文献57);ヌアリモール、α−(2−クロロフェニル)−α−(4−フルオロフェニル)−5−ピリミジンメタノール(特許文献58);ピリメタニル、4,6−ジメチルピリミジン−2−イルフェニルアミン(特許文献59);トリフォリン、N,N−{ピペラジン−1,4−ジイルビス[(トリクロロメチル)メチレン]}ジホルムアミド(特許文献60);フェンピクロニル、4−(2,3−ジクロロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(非特許文献26);フルジオキソニル、4−(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソl−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(非特許文献27);アルジモルフ、(65〜75%の2,6−ジメチルモルホリンおよび25〜35%の2,5−ジメチルモルホリンを含み、85%より多い4−ドデシル−2,5(または2,6)−ジメチルモルホリンを含む)4−アルキル−2,5(または2,6)−ジメチルモルホリン(ここで、「アルキル」には、オクチル、デシル、テトラデシルまたはヘキサデシルも含まれ得、またシス/トランス比は1:1である);ドデモルフ、4−シクロドデシル−2,6−ジメチルモルホリン(特許文献61);フェンプロピモルフ、(RS)−シス−4−[3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチルモルホリン(特許文献62);トリデモルフ、2,6−ジメチル−4−トリデシルモルホリン(特許文献63);フェンプロピジン、(RS)−1−[3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]ピペリジン(特許文献64);イプロジオン、N−イソプロピル−3−(3,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド(特許文献65);プロシミドン、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド(特許文献66);ビンクロゾリン、3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−ビニルオキサゾリジン−2,4−ジオン(特許文献67);ファモキサドン、(RS)−3−アニリノ−5−メチル−5−(4−フェノキシフェニル)−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン;フェンアミドン、(S)−1−アニリノ−4−メチル−2−メチルチオ−4−フェニルイミダゾリン−5−オン;オクチリノン;プロペナゾール、3−アリルオキシ−1,2−ベンゾチアゾール1,1−ジオキシド;アミスルブロム、N,N−ジメチル−3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−スルホニル)−[1,2,4]トリアゾール−1−スルホンアミド(特許文献68);アニラジン、4,6−ジクロロ−N−(2−クロロフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン(特許文献69);ジクロメジン、6−(3,5−ジクロロフェニル)−p−トリル)ピリザジン−3(2H)−オン;ピロキロン;プロキナジド、6−ヨード−2−プロポキシ−3−プロピルキノリン−4(3H)−オン(特許文献70);トリシクラゾール、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール(特許文献71);アシベンゾラール−S−メチル、メチルベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−7−カルボチオナート;カプタフォール、N−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)シクロヘキサ−4−エン−1,2−ジカルボキシイミド;カプタン、2−トリクロロメチルスルファニル−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソインドール−1,3−ジオン(特許文献72);ダゾメット、3,5−ジメチル−1,3,5−チアジアジナン−2−チオン;フォルペット、2−トリクロロメチルスルファニルイソインドール−1,3−ジオン(特許文献73);フェノキサニル、N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プロパンアミド;キノキシフェン、5,7−ジクロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)キノリン(特許文献74);マンコゼブ、マンガンエチレンビス(ジチオカルバマート)亜鉛錯体(特許文献75);マンネブ、マンガンエチレンビス(ジチオカルバマート)(特許文献76);メタム、メチルジチオカルバミン酸(特許文献77);メチラム、亜鉛アンモニアートエチレンビス(ジチオカルバマート)(特許文献78);プロピネブ、亜鉛プロピレンビス(ジチオカルバマート)ポリマー(特許文献79);フェルバム、鉄(3+)ジメチルジチオカルバマート(特許文献80);チラム、ビス(ジメチルチオカルバモイル)ジスルフィド(特許文献81);ジラム、ジメチルジチオカルバマート;ジネブ、亜鉛エチレンビス(ジチオカルバマート)(特許文献82);ジエトフェンカルブ、イソプロピル3,4−ジエトキシカルバニラート;イプロバリカルブ、イソプロピル[(1S)−2−メチル−1−(1−p−トリルエチルカルバモイル)プロピル]カルバマート(特許文献83);フルベンチアバリカルブ(ベンチアバリカルブ)、イソプロピル{(S)−1−[(1R)−1−(6−フルオロベンゾチアゾール−2−イル)エチルカルバモイル]−2−メチルプロピル}カルバマート(特許文献84);
プロパモカルブ、プロピル3−(ジメチルアミノ)プロピルカルバマート(特許文献85);ドジン、(2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(特許文献86);イミノオクタジン、ビス(8−グアニジノオクチル)アミン(特許文献87);クアザチン、イミノジ(オクタメチレン)ジアミンをアミド化することによって得られる生成物の混合物、主にイミノオクタジン;カスガマイシン、1L−1,3,4/2,5,6−1−デオキシ−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシシクロヘキシル2−アミノ−2,3,4,6−テトラデオキシ−4−(α−イミノグリシノ)−α−D−アラビノ−ヘキソピラノシド;ストレプトマイシン、O−2−デオキシ−2−メチルアミノ−α−L−グルコピラノシル−(1→2)−O−5−デオキシ−3−C−ホルミル−α−L−リキソフラノシル−(1→4)N,N−ジアミジノ−D−ストレプトアミン;ポリオキシン、5−(2−アミノ−5−O−カルバモイル−2−デオキシ−L−キシロンアミド)−1−(5−カルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソピリミジン−1−イル)−1,5−ジデオキシ−β−D−アルオフラヌロン酸およびその塩;バリダマイシンA、ビナパクリル、(RS)−2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル3−メチルクロトナート;ディノキャップ、2,6−ジニトロ−4−オクチルフェニルクロトナートと2,4−ジニトロ−6−オクチルフェニルクロトナートとの混合物、式中の「オクチル」は、1−メチルヘプチルと、1−エチルヘキシルと、1−プロピルペンチルとの混合物である(特許文献88);ジノブトン、(RS)−2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニルイソプロピルカルボナート;ジチアノン、5,10−ジオキソ−5,10−ジヒドロナフト[2,3−b][1,4]ジチイン−2,3−ジカルボニトリル(特許文献89);イソプロチオラン、インドール−3−イル酢酸;フェンチンアセテート、トリフェニルチンアセテート(特許文献90);エジフェンホス、O−エチルS,S−ジフェニルホスホロジチオアート;イプロベンホス、S−ベンジルO,O−ジイソプロピルホスホロチオアート(非特許文献28);ホセチル、ホセチル−アルミニウム、(アルミニウム)エチルホスホナート(特許文献91);ピラゾホス、エチル2−ジエトキシホスフィノチオイルオキシ−5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシラート(特許文献92);トルクロホス−メチル、O−2,6−ジクロロ−p−トリルO,O−ジメチルホスホロチオアート(特許文献93);クロロタロニル、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル(特許文献94);ジ−クロフルアニド、N−ジクロロフルオロメチルチオ−N,N−ジメチル−N−フェニルスルファミド(特許文献95);フルスルファミド、2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルフアニリド(特許文献96);ヘキサクロロベンゼン(非特許文献29);フタライド(特許文献97);ペンシクロン、1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニル尿素(特許文献98);キントゼン、ペンタクロロニトロベンゼン(特許文献99);チオファネート−メチル、1,2−フェニレンビス(イミノカルボノチオイル)ビス(ジメチルカルバマート)(特許文献100);トリルフルアニド、N−ジクロロフルオロメチルチオ−N,N−ジメチル−N−p−トリルスルファミド(特許文献101);ボルドー液、水酸化カルシウムと硫酸銅(II)との混合物;水酸化銅、Cu(OH);オキシ塩化銅、CuCl(OH);シフルフェナミド、(Z)−N−[α−(シクロプロピルメトキシイミノ)−2,3−ジフルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−フェニルアセトアミド(特許文献102);シモキサニル、1−(2−シアノ−2−メトキシイミノアセチル)−3−エチル尿素(特許文献103);ジメチリモール、5−ブチル−2−ジメチルアミノ−6−メチルピリミジン−4−オール(特許文献104);エチリモール、5−ブチル−2−エチルアミノ−6−メチルピリミジン−4−オール(特許文献105);フララキシル、メチルN−(2−フロイル)−N−(2,6−キシリル)−DL−アラニナート(特許文献106);メトラフェノン、3’−ブロモ−2,3,4,6’−テトラメトキシ−2’,6−ジメチルベンゾフェノン(特許文献107);スピロキサミン、(8−tert−ブチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−2−イル)ジエチルアミン(特許文献108);として知られている。
IUPACに従って命名されている次の化合物、それらの調製、さらにはそれらの殺菌活性も同様に知られている:メチル(2−クロロ−5−[1−(3−メチルベンジルオキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバマート、メチル(2−クロロ−5−[1−(6−メチルピリジン−2−イルメトキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバマート(特許文献109);メチル2−(オルト−((2,5−ジメチルフェニルオキシメチレン)フェニル)−3−メトキシアクリラート(特許文献110);5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(特許文献111)、3,4−ジクロロ−N−(2−シアノフェニル)イソチアゾール−5−カルボキサミド(特許文献112)、N−(2−{4−[3−(4−クロロフェニル)プロプ−2−イニルオキシ]−3−メトキシフェニル}エチル)−2−メタンスルホニルアミノ−3−メチルブチルアミド、N−(2−{4−[3−(4−クロロフェニル)プロプ−2−イニルオキシ]−3−メトキシフェニル}エチル)−2−エタンスルホニルアミノ−3−メチルブチルアミド(特許文献113)、N−(4’−ブロモビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(4’−クロロ−3’−フルオロビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−4−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド(特許文献114);N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド(特許文献115);2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルクロメン−4−オン(特許文献116);3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソキサゾリジン−3−イル]ピリジン(特許文献117);アミスルブロム、N,N−ジメチル−3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−スルホニル)−[1,2,4]トリアゾール−1−スルホンアミド(特許文献118);メチル3−(4−クロロフェニル)−3−(2−イソプロポキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミノ)プロパノアート(特許文献119);ピラクロストロビン(非特許文献30)。
6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−メチル−6−(3,5,5−トリメチル−ヘキシル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−メチル−6−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−メチル−5−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−エチル−5−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−エチル−6−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−エチル−6−(3,5,5−トリメチル−ヘキシル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−オクチル−5−プロピル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−メトキシメチル−6−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−オクチル−5−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミンおよび5−トリフルオロメチル−6−(3,5,5−トリメチル−ヘキシル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミンは、特許文献120;特許文献121;特許文献122;特許文献123;特許文献124;特許文献125;特許文献126;特許文献127;および/または特許文献128から公知である。
N−(2’,4’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,4’−ジクロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,4’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,4’−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,5’−ジクロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,5’−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,5’−ジクロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,5’−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’−フルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’−クロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’−クロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−フルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−クロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−クロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−フルオロ−4’−クロロ−5’−メチルビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−3−クロロフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−フェニル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;4−カルボン酸−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(4’−(トリフルオロメチルチオ)ビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;およびN−(4’−(トリフルオロメチルチオ)ビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドは、特許文献129、特許文献130、特許文献131、特許文献132、特許文献133、特許文献134、特許文献135、および/または特許文献136から公知である。
害虫防除の分野で生じる1つの典型的な課題は、望ましくない環境への影響つまり毒物学的な影響を減らすまたは避けるために活性成分の投薬量を減らしながらもなお効果的な害虫防除を可能にしようとするニーズである。
本発明では、害虫という用語には、家畜害虫、および有害菌類が包含される。
遭遇されるもう一つの課題は、広範囲の害虫に対して、例えば家畜害虫および有害菌類のいずれに対しても効果がある害虫防除剤を利用可能にしようとするニーズに関わる。
また、ノックダウン活性と長期間防除を組み合わせた害虫防除剤、すなわち、長期間持続する作用があって速やかに作用する害虫防除剤に対してもニーズがある。
殺害虫剤を用いることに関わるもう一つの問題は、個々の殺害虫剤化合物を繰り返し、また、それに限って施用していることが、多くの場合、害虫の急速な淘汰をもたらすことであり、これは、家畜害虫、および有害菌類が、当該の活性化合物に対して自然または順応耐性を発達させたことを意味している。つまり、耐性を防ぐのにまたは抑えるのに役立つ害虫防除剤に対してニーズがある。
本発明に潜在しているもう一つの課題は、植物体を改善する組成物に対する要望であり、一般にまた本明細書以下においては「植物の健康」と呼ばれるプロセスである。植物の健康という用語には、害虫の防除には結びつかない、植物体を改善するさまざまなことが含まれている。例えば、言及され得る有利な特性は:エマージェンス(創発性)、作物収量、タンパク質含量、油質含量、デンプン含量、より発達した根系(根生長の増進)、ストレス耐性の向上(例えば日照り、暑さ、塩、UV、水、寒さに対する)、エチレンの減少(産生の減少および/または受容の抑制)、若芽の増加、草高の増大、より大きな葉身、より少ない枯れた根出葉、より強い若芽、より青々した葉色、ピグメント含量、光合成活動、より少ない投入量が必要になること(例えば肥料や水)、より少ない種子が必要になること、より繁殖力のある若芽、より早い開花、早い穀粒成熟、より少ない植物体バース(plant verse)(ロッジング(lodging:倒伏))、新芽生長の増進、植物体活力の増強、植物体木立の増大、さらには早いまたより良い発芽を含めた作物特性の改善や、当業者にはよく知られている任意のその他の利点である。
EP 295117 WO 97/22593 WO 95/12314 (US 5,877,194) WO 99/48366 WO 00/28825 WO 02/102148 WO 05/051081 WO 05/058040 WO 03/075653 WO 95/00303 WO 06/066810 DE 195 48 873 DE 23 24 020 US 4 664 696 GB-A 2 098 607 EP-A 196 038 EP 15 756 EP 267 778 GB 857 383 BE 835 579 WO 96/16048 EP-A 40 345 EP 234 242 FR 26 41 277 US 3 991 071 JP-A 79/119 462 US 3 631 176 US 3 657 443 US 3 017 415 DE 12 09 799 EP-A 639 574 JP 518249 JP 532202 EP-A 382 375 EP-A 477 631 WO 97/27189 EP-A 253 213 EP-A 398 692 WO 97/15552 EP-A 278 595 EP-A 460 575 US 3 249 499 DE 29 03 612 EP-A 545 099 JP 1104514 US 3 937 840 GB 15 00 581 GB 20 58 059 US 3 399 214 JP 10130268 EP-A 120 321 EP-A 860 438 WO 99/42447 EP-A 49 854 EP-A 310 550 GB 12 18 623 EP-A 224 339 GB 12 18 623 DD-A 151 404 DE 19 01 421 DE 1198125 DE 27 52 096 DE 11 64 152 DE 27 52 096 GB 13 12 536 US 3 903 090 DE-OS 22 07 576 WO 03/053145 US 2 720 480 WO 97/48684 GB 14 19 121 US 2 553 770 US 2 553 770 US 5 240 940 US 3 379 610 US 2 504 404 US 2 791 605 US 3 248 400 BE 611 960 US 1 972 961 DE 642 532 US 2 457 674 EP A 472 996 JP-A 09/323 984 DE 16 43 040 US 2 867 562 GB 11 14 155 US 2 526 660 GB 857 383 US 3 499 086 FR 22 54 276 DE 15 45 790 GB 14 67 561 US 3 290 353 DE 11 93 498 EP-A 199 433 DE 16 43 347 DE 27 32 257 DE 682 048 DE OS 19 30 540 DE 11 93 498 WO 96/19442 US 3 957 847 GB 11 82 584 GB 11 82 584 GB 14 48 810 US 5 945 567 EP-A 281 842 EP-A 12 01 648 EP-A 226 917 WO 98/46608 WO 99/24413 WO 04/049804 WO 03/066609 WO 03/053145 WO 03/14103 EP-A 10 35 122 WO 03/053145 EP-A 1028125 EP-A 71 792 EP-A 141 317 WO 03/009687 WO 05/087771 WO 05/087772 WO 05/087773 PCT/EP/05/002426 PCT/EP2006/050922 PCT/EP2006/060399 WO 2006/087343 WO 2001/42223 WO 2005/34628 WO 2005/123689 WO 2005/123690 WO 2006/120219 PCT/EP2006/064991 EP application no. 06123463.9
Proc. 1990 Br. Crop. Prot. Conf. - Pests Dis. Vol. 1, p. 459 Noyaku Kagaku, 1983, Vol. 8, p. 575 Fruits, 1973, Vol. 28, p. 545 Proc. Br. Crop Prot. Conf.-Pests Dis., 5-3, 411 (1992) Proc. 1988 Br. Crop Prot. Conf. - Pests Dis. Vol. 1, p. 33 Proc. Br. Crop Prot. Conf.-Pests Dis., 1, 413 (1984) CAS RN 79983-71-4 Proc. 1988 Br. Crop Prot. Conf. - Pests Dis. Vol. 2, p. 519 Proc. 1988 Br. Crop Prot. Conf. - Pests Dis. Vol. 2, p. 519 CAS RN 88671-89-0 Pesticide Manual, 12th Ed. (2000), p.712 CAS RN 149508-90-7 CAS RN 101903-30-4 CAS RN 120116-88-3 Proc. Br. Crop Prot. Conf. - Pests Dis., 1998, Vol. 2, p. 327 CAS RN 123572-88-3 CAS RN 58810-48-3 CAS RN 223580-51-6 AGROW No. 243, 22 (1995) CAS RN 156052-68-5 CAS RN 104030-54-8 CAS RN 374726-62-2 The Pesticide Manual, publ. The British Crop Protection Council, 10th ed. (1995), p. 474 CAS RN 41483-43-6 CAS RN 89269-64-7 Proc. 1988 Br. Crop Prot. Conf. - Pests Dis., Vol. 1, p. 65 The Pesticide Manual, publ. The British Crop Protection Council, 10th ed. (1995), p. 482 Jpn. Pesticide Inf., No. 2, S. 11 (1970) C. R. Seances Acad. Agric. Fr., Vol. 31, p. 24 (1945) The Pesticide Manual, .13th edition, p 900
したがって、本発明の目的は、投薬量を減らすことの課題および/または活性のスペクトルを広げることの課題および/またはノックダウン活性と長期間防除を組み合わせることの課題および/または耐性マネージメントに対する課題および/または植物の健康を増進させることの課題を解決する殺害虫剤混合物を提供することであった。
本発明者は、この課題の一部または全部が、冒頭で定義した活性化合物の組み合わせによって達成されることを見出した。
特に、冒頭で定義した式Iの化合物と化合物IIAの混合物は、植物体、植物体の一部分、種子、またはそれらの生育の所在場所に施用した場合、害虫に対して、個々の化合物で可能である防除率に比較して著しく高められた作用を示すこと、および/または植物の健康を改善するのに適していることを見出した。
さらに、冒頭で定義した、式Iの化合物、ニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物IIIAまたはアントラニルアミド化合物IIIB、化合物IIBおよび/または化合物IIDの混合物は、植物体、植物体の一部分、種子、またはそれらの生育の所在場所に施用した場合、害虫に対して、個々の化合物で可能である防除率に比較して著しく高められた作用を示すこと、および/または植物の健康を改善するのに適していることも見出した。
さらに、冒頭で定義した、化合物I、殺菌剤化合物IIA、殺菌剤化合物IIBおよび化合物IIDの混合物は、植物体、植物体の一部分、種子、またはそれらの生育の所在場所に施用した場合、害虫に対して、個々の化合物で可能である防除率に比較して著しく高められた作用を示すこと、および/または植物の健康を改善するのに適していることも見出した。
この関連で、冒頭で定義した式Iの化合物と化合物IICの混合物も、植物体、植物体の一部分、種子、またはそれらの生育の所在場所に施用した場合、害虫に対して、個々の化合物で可能である防除率に比較して著しく高められた作用を示すので、および/または植物の健康を改善するのに適しているので、この混合物も植物防護用に用いられ得ることを見出した。
さらに、以下の混合物も、植物体、植物体の一部分、種子、またはそれらの生育の所在場所に施用した場合、菌類害虫に対して、個々の化合物で可能である防除率に比較して著しく高められた作用を示すので、および/または植物の健康を改善するのに適しているので、これらの混合物も植物防護用に用いられ得ることを見出した。
1)先に定義した殺菌剤化合物IIBおよびIIDからなる殺菌剤混合物。
2)2種の化合物が、先に定義したリストBから選択され、そして3種目の殺菌剤化合物が、リストB + ピラコロストロビンとして定義されるリストDから選択される殺菌剤化合物IIDである、3種の殺菌剤化合物からなる殺菌剤混合物。
本発明混合物の作用は、混合物中に存在している活性化合物の単独での殺菌作用および/または殺昆虫作用および/または植物健康改善作用をはるかに超えるものであることを見出した。
さらに、本発明者は、化合物Iおよび化合物IIA(ならびに場合により1または2種の化合物IIB、または場合により化合物IIBおよび化合物IID)の同時の(すなわち一緒のまたは別々の)施用、または化合物Iおよび化合物IIA(ならびにIIB、IID)の順次の施用も、個々の化合物で可能である防除率に比較して、家畜害虫、さらには有害菌類も意味する害虫の防除を高めることを可能にすることを見出した(相乗作用性混合物)。
さらに、本発明者は、化合物I、ニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物IIIAまたはアントラニルアミド化合物IIIB、化合物IIBおよび/または化合物IIDの同時の(すなわち一緒のまたは別々の)施用、または化合物I、ニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物IIIAまたはアントラニルアミド化合物IIIBおよび化合物IIDの順次の施用も、個々の化合物で可能である防除率に比較して、家畜害虫、さらには有害菌類も意味する害虫の防除を高めることを可能にすることを見出した(相乗作用性混合物)。
さらに、本発明者は、殺菌剤化合物IIBおよびIIDならびに場合により3種目の殺菌剤化合物IIBの同時の(すなわち一緒のまたは別々の)施用、または2種の化合物IIBおよび化合物IIDならびに場合により3種目の殺菌剤化合物IIBの順次の施用も、個々の化合物で可能である防除率に比較して、有害菌類を意味する害虫の防除を高めることを可能にすることを見出した(相乗作用性混合物)。
好ましいのは、化合物Iとしてフィプロニルを含有している本発明2成分混合物である。
好ましいのは、化合物Iとしてフィプロニルを含有している本発明3成分混合物である。
好ましいのは、化合物Iとしてフィプロニルを含有している本発明4成分混合物である。
好ましいのは、化合物Iとしてエチプロールを含有している本発明2成分混合物である。
好ましいのは、化合物Iとしてエチプロールを含有している本発明3成分混合物である。
好ましいのは、化合物Iとしてエチプロールを含有している本発明4成分混合物である。
化合物IIAがフルジオキソニルである場合は、好ましいのは、化合物IIB1およびIIB2(またはIID2)が、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキン−コナゾール、フルシラゾール、フルトリアホル、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、トリ−アジメノール、トリアジメホン、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリチコナゾール、パクロブトラゾール、さらにはウニコナゾール−Pからは選択されない本発明混合物である。
さらには、フルジオキソニルを含有していない本発明混合物が好ましい。
特に好ましいのは、化合物Iとしてフィプロニル、およびアゾール類:ジフェノコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルトリアホル、イプコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、トリアジメホン、トリチコナゾール、シアゾフアミド、トリフルミゾール、ベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾール、エタボキサム、さらにはヒメキサゾールを含むリストから選択される殺菌剤化合物IIAを含有している2成分混合物である。
特に好ましいのは、化合物Iとしてフィプロニル、およびストロビルリン類:アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、ピコキシストロビン、さらにはトリフロキシストロビンを含むリストから選択される殺菌剤化合物IIAを含有している2成分混合物である。
特に好ましいのは、化合物Iとしてフィプロニル、およびカルボキサミド類:カルボキシン、ベナラキシル、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、メタラキシル、メフェノキサム(メタラキシル−M)、オフレース、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、チアジニル、フルオピコリド(ピコベンザミド)、さらにはジクロシメトを含むリストから選択される殺菌剤化合物IIAを含有している2成分混合物である。
特に好ましいのは、化合物Iとしてフィプロニル、およびヘテロ環式化合物類:ピリメタニル、フェンピクロニル、フルジオキソニル、イプロジオン、プロシミドン、ファモキサドン、フェナミドン、オクチリノン、プロペナゾール、ジクロメジン、ピロキロン、プロキナジド、トリシクラゾール、カプタフォール、カプタン、ダゾメット、フェノキサニル、さらにはキノキシフェンを含むリストから選択される殺菌剤化合物IIAを含有している2成分混合物である。
特に好ましいのは、化合物Iとしてフィプロニル、およびカルバメート類:プロピネブ、ジエトフェンカルブ、イプロバリカルブ、プロパモカルブ、さらにはメチル3−(4−クロロフェニル)−3−(2−イソプロポキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミノ)プロパノアートを含むリストから選択される殺菌剤化合物IIAを含有している2成分混合物である。
特に好ましいのは、化合物Iとしてフィプロニル、および冒頭で定義したカルボキサミド類、好ましくはそのカルボキサミド類、より好ましくはN−(2’−フルオロ−4’−クロロ−5’−メチルビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−3−クロロフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−4−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロ−メチル−1−メチル−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−(1,3−ジメチルブチル)−フェニル)−1,3−ジメチル−5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミド、N−(シス−2−ビシクロプロピル−2−イル−フェニル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミド、N−(トランス−2−ビシクロプロピル−2−イル−フェニル)−3−ジフルオロ−メチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミド、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[1,2,3,4−テトラヒドロ−9−(1−メチルエチル)−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4カルボキサミドから選択される殺菌剤化合物IIAを含有している2成分混合物である。
特に好ましいのは、化合物Iとしてフィプロニル、および:クアザチン;ストレプトマイシン、バリダマイシンA;ビナパクリル、ディノカップ、ジノブトン;ジチアノン、イソプロチオラン;フェンチン塩、例えばフェンチン−アセテート;エジフェンホス、イプロベンホス、ホセチル、ピラゾホス、クロロタロニル、ジ−クロフルアニド、フルスルファミド、フタライド、キントゼン、チオファネート−メチル、トリフルアニド;酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、イオウ;シフルフェナミド、シモキサニル、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、メトラフェノンおよびスピロキサミンを含むリストから選択される殺菌剤化合物IIAを含有している2成分混合物である。
また、化合物Iとしてフィプロニル、および、プロチオコナゾール、ジフェノ−コナゾール、フルトリアホル、トリアジメノール、フルジオキソニル、メフェノキサム、メタラキシル、アゾキシストロンビン、トリ−フロキシストロビンを含むリストから選択される殺菌剤化合物IIAを含有している2成分混合物も特に好ましい。
また、化合物Iとしてフィプロニル、および殺菌剤化合物IIA、さらにはトリチコナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、プロクロラズまたはチラムを含むリストから選択される殺菌剤化合物IIBを含有している3成分混合物も特に好ましい。
また、化合物Iとしてフィプロニル、および殺菌剤化合物IIA、殺菌剤化合物IIB、さらにはピラクロストロビンである殺菌剤化合物IIDを含有している4成分混合物も特に好ましい。
加えて、その意図される使用に関しては、以下の2成分混合物、すなわち化合物Iとしてフィプロニル、およびシプロコナゾール、エポキシ−コナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール、テブ−コナゾール、イマザリル、プロ−クロラズ、ジメトモルフ、アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、マンコゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、フェルバム、チラム、ジネブ、ジラムおよび塩基性硫酸銅からなる群から選択される殺菌剤化合物IICを含有する混合物も特に好ましい。
特に好ましいのは、化合物Iとしてフィプロニル、殺菌剤化合物IIA、殺菌剤化合物IIBおよびピラクロストロビンを含有している3成分混合物である。
本発明混合物の意図される使用に関しては、以下の各表に掲載されている、化合物I、化合物IIA(または化合物IIC)さらには化合物IIB1および化合物IID2の2成分、3成分および4成分混合物が特に好ましい。化合物IIAが化合物IIB1またはIID2と同一である場合は、それぞれの2成分(3成分に代えての)または3成分(4成分に代えての)混合物が開示される。
表1
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがトリフロキシストロビンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表2
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがアゾキシストロビンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表3
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがボスカリドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表4
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがメタラキシルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表5
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがメタラキシル−Mであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表6
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがシプロコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表7
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがエポキシコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表8
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがフェンブコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表9
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがフルキンコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表10
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがフルトリアホルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表11
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがイプコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表12
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがメトコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表13
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがプロピコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表14
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがテブコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表15
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがトリアジメノールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。(トリチコナゾールは化合物IIAリストにはない)
表16
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがイマザリルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表17
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがプロクロラズであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表18
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがカルベンダジムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表19
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがチアベンダゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表20
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがエタボキサムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表21
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがヒメキサゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表22
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがピリメタニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表23
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがフルジオキソニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表24
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがアルジモルフであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表25
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがドデモルフであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表26
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがフェンプロピモルフであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表27
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがイプロジオンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表28
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがカプタンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表29
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがフェノキサニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表30
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがプロペナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表31
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがマンコゼブであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表32
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがメチラムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表33
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがチラムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表34
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがジラムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表35
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがクアザチンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表36
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがチオファネート−メチルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表37
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがクロロタロニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表38
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがメトラフェノンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表39
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがジフェノコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表40
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(2’−フルオロ−4’−クロロ−5’−メチルビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表41
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表42
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表43
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(2’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表44
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−3−クロロフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表45
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(3’,4’−ジクロロ−4−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロ−メチル−1−メチル−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表46
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表47
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(2−(1,3−ジメチルブチル)−フェニル)−1,3−ジメチル−5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表48
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(シス−2−ビシクロプロピル−2−イル−フェニル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表49
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(トランス−2−ビシクロプロピル−2−イル−フェニル)−3−ジフルオロ−メチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表50
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAが3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[1,2,3,4−テトラヒドロ−9−(1−メチルエチル)−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表51
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがトリフロキシストロビンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表52
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがアゾキシストロビンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表53
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがボスカリドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表54
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがメタラキシルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表55
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがメタラキシル−Mであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表56
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがシプロコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表57
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがエポキシコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表58
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがフェンブコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表59
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがフルキンコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表60
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがフルトリアホルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表61
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがイプコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表62
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがメトコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表63
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがプロピコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表64
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIがプロチオコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表65
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがテブコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表66
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがトリアジメノールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表67
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがイマザリルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表68
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがプロクロラズであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表69
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがカルベンダジムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表70
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがチアベンダゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表71
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがエタボキサムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表72
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがヒメキサゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表73
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがピリメタニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表74
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがフルジオキソニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表75
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがアルジモルフであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表76
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがドデモルフであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表77
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがフェンプロピモルフであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表78
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがイプロジオンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表79
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがカプタンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表80
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがフェノキサニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表81
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがプロペナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表82
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがマンコゼブであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表83
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがメチラムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表84
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがチラムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表85
化合物Iがエチプロールであり、化合物IICがジラムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表86
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがクアザチンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表87
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがチオファネート−メチルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表88
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがクロロタロニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表89
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがメトラフェノンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表90
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがジフェノコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表91
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表92
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表93
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(2’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表94
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがN−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−3−クロロフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表95
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがN−(3’,4’−ジクロロ−4−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロ−メチル−1−メチル−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表96
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがN−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表97
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがN−(2−(1,3−ジメチルブチル)−フェニル)−1,3−ジメチル−5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表98
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがN−(シス−2−ビシクロプロピル−2−イル−フェニル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表99
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがN−(トランス−2−ビシクロプロピル−2−イル−フェニル)−3−ジフルオロ−メチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表100
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAが3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[1,2,3,4−テトラヒドロ−9−(1−メチルエチル)−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表Q
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
特に好ましい実施形態では、本発明には、以下の3成分および4成分混合物が含まれる:
表1’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがトリフロキシストロビンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sに開陳されている1つの混合物に対応している混合物。
表2’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがアゾキシストロビンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sに開陳されている1つの混合物に対応している混合物。
表3’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがメタラキシル、さらには化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sに開陳されている1つの混合物に対応している混合物。
表4’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがメタラキシル−Mであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sに開陳されている1つの混合物に対応している混合物。
表5’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがシプロコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sに開陳されている1つの混合物に対応している混合物。
表6’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがフルトリアホルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sに開陳されている1つの混合物に対応している混合物。
表7’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがテブコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sに開陳されている1つの混合物に対応している混合物。
表8’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがトリアジメノールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sに開陳されている1つの混合物に対応している混合物。
表9’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがプロクロラズであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sに開陳されている1つの混合物に対応している混合物。
表10’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがフルジオキソニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sに開陳されている1つの混合物に対応している混合物。
表11’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IICがチラムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sに開陳されている1つの混合物に対応している混合物。
表12’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがジフェノコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sに開陳されている1つの混合物に対応している混合物。
表S
Figure 2010517977
Figure 2010517977
Figure 2010517977
本発明混合物は、さらに、1種または複数種の殺虫剤化合物IIIを含有し得る。本発明に従って本発明混合物と一緒に用いられ得る以下の殺虫剤のリストは、考えられる組み合わせを例示するものであって、いかなる限定も加えるものではない:
A.1. 有機(チオ)ホスフェート類:アセフェート、アザメチホス、アジンホス−エチル、アジンホス−メチル、クロレトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、クマホス、シアノホス、デメトン−S−メチル、ジアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、フォスチアゼート、ヘプテノホス、イソキサチオン、マラチオン、ムカルバム、メトアミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン−メチル、パラチオン、パラチオン−メチル、フェントエート、ホルエート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス−メチル、プロフェノホス、プロペタンホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテプ、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、ブアミド−チオン;
A.2. カルバメート類:アルジカルブ、アラニカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、チオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メトミル、メトールカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロ−ポキスル、チオジカルブ、チオファノキス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ、トリアザメート;
A.3. ピレスロイド類:アクリナトリン、アレトリン、d−シス−トランスアレトリン、d−トランスアレトリン、ビフェントリン、ビオアレトリン、ビオアレトリンS−シルクロペンテニル、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、ベータ−イフルトリン、シハロトリン、ラムダ−シハロトリン、ガンマ−シハロトリン、シペルメトリン、アルファ−シペルメトリン、ベータ−シペルメトリン、ツェータ−シペルメトリン、ジータ−シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、タウ−フルバリネート、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、レスメトリン、RU 15525、シラフルオフェン、テフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン、トランスフルトリン、ZXI 8901;
A.4. 幼若ホルモン模擬体:ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、フェノキシカルブ、ピリプロキシフェン;
A.5. ニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物:アセトアミプリド、ベンスルタップ、カルタップヒドロクロリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、ニコチン、スピノサド(アロステリック作動薬)、チアクロプリド、チオシクラム、チオスルタップ−ナトリウム、さらにはAKD1022;
A.6. GABA依存性塩素イオンチャネル作動薬化合物:クロルダン、エンドスルファン、ガンマ−HCH(リンダン);アセトプロール、ピラフルプロール、ピリプロール、バニリプロール、式Γ
Figure 2010517977
で表されるフェニルピラゾール化合物;
A.7. 塩素イオンチャネルアクチベーター:アバメクチン、エマメクチンベンゾエート、ミルベメクチン、レピメクチン;
A.8.METI I化合物:フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルフェネリム、ロテノン;
A.9.METI IIおよびIII化合物:アセキノシル、フルアシプリム、ヒドラメチルノン;
A.10.酸化的リン酸化のアンカップラー:クロルフェナピル、DNOC;
A.11.酸化的リン酸化の阻害物質:アゾシクロチン、シヘキサチン、ジアフェンチウロン、フェンブタチンオキシド、プロパルギット、テトラジホン;
A.12.脱皮撹乱物質:シロマジン、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシ−フェノジド、テブフェノジド;
A.13.相乗作用物質:ピペロニルブトキシド、トリブホス;
A.14.ナトリウムチャネル遮断作用性化合物:インドキサカルブ、メタフルミゾン;
A.15.燻蒸剤:臭化メチル、クロロピクリンスルフリルフルオリド;
A.16.選択的フィーディングブロッカー:クリロチエ、ピメトロジン、フロニカミド;
A.17.有糸分裂成長阻害物質:クロフェンテジン、ヘキシチアゾキス、エトキサゾール;
A.18.キチン合成阻害物質:ブプロフェジン、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロキスロン、フルフェノキスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン、トリフルムロン;
A.19.脂質生合成阻害物質:スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマット;
A.20.オクタパミン作用性作動薬:アミトラズ;
A.21.リアノジン受容体モジュレーター:フルベンジアミド;
A.22.その他:リン化アルミニウム、アミドフルメット、ベンクロチアズ、ベンゾオキシメート、ビフェナゼート、ホウ砂、ブロモプロピレート、シアニド、シエノピラフェン、シフルメトフェン、キノメチオネート、ジコホール、フルオロアセテート、ホスフィン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、硫黄、吐酒石;
A.23.N−R’−2,2−ジハロ−1−R’’シクロ−プロパンカルボキサミド−2−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリ−フルオロ−p−トリル)ヒドラゾンまたはN−R’−2,2−ジ(R’’’)プロピオンアミド−2−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−ヒドラゾン[式中、R’はメチルまたはエチルであり、ハロはクロロまたはブロモであり、R’’は水素またはメチルであり、R’’’はメチルまたはエチルである];
A.24.アントラニルアミド類:クロロアントラニルイプロール、式Γ
Figure 2010517977
で表される化合物;
A.25.マロノニトリル化合物類:CF(CHC(CN)CH(CFCFH、CF(CHC(CN)CH(CFCFH、CF(CHC(CN)(CHC(CFF、CF(CHC(CN)(CH(CFCF、CFH(CFCHC(CN)CH(CFCFH、CF(CHC(CN)CH(CFCF、CF(CFCHC(CN)CH(CFCFH、CFCFCHC(CN)CH(CFCFH、2−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)−マロノジニトリル、さらにはCFHCFCFCFCHC(CN)CHCHCFCF
A.26.微生物撹乱物質:バチルス・チューリンゲンシス・サブスピーシーズ・イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis subsp. Israelensis)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バチルス・チューリンゲンシス・サブスピーシーズ・アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp. Aizawai)、バチルス・チューリンゲンシス・サブスピーシーズ・クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki)、バチルス・チューリンゲンシス・サブスピーシーズ・テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subsp. Tenebrionis)。
上記リストの市販されている化合物については、他にも文献はあるが、The Pesticide Manual, 13th Edition, British Crop Protection Council (2003)に見出され得る。
式Γ1で表されるチオアミド系化合物およびその調製はWO 98/28279に記載されている。
レピメクチンは、Agro Project, PJB Publications ltd, November 2004で公知である。ベンクロチアズおよびその調製は、EP-A1 454621に記載されている。メチダチオンおよびパラオキソンならびにそれらの調製は、Farm Chemicals Handbook, Volume 88, Meister Publishing Company, 2001に記載されている。アセトプロールおよびその調製は、WO 98/28277に記載されている。メタフルミゾンおよびその調製は、EP-A1 462 456に記載されている。フルピラゾホスは、Pesticide Science 54, 1988, p.237-243およびUS 4822779に記載されている。ピラフルプロールおよびその調製は、JP 2002193709およびWO 01/00614に記載されている。ピリプロールおよびその調製は、WO 98/45274およびUS 6335357に記載されている。アミドフルメットおよびその調製は、US 6221890およびJP 21010907に記載されている。フルフェネリムおよびその調製は、WO 03/007717およびWO 03/007718に記載されている。AKD 1022およびその調製は、US 6300348に記載されている。クロロアントラニルイプロールは、WO 01/70671、WO 03/015519およびWO 05/118552に記載されている。式Γ2で表されるアントラニルアミド誘導体は、WO 01/70671、WO 04/067528およびWO 05/118552に記載されている。シフルメトフェンおよびその調製は、WO 04/080180に記載されている。アミノキナゾリノン化合物であるピリフルキナゾンは、EP A 109 7932に記載されている。マロノニトリル化合物CF(CHC(CN)CH(CFCFH、CF(CHC(CN)CH(CFCFH、CF(CHC(CN)(CHC(CFF、CF(CHC(CN)(CH(CFCF、CFH(CFCHC(CN)CH(CFCFH、CF(CHC(CN)CH(CFCF、CF(CFCHC(CN)CH(CFCFH、CFCFCHC(CN)CH(CFCFH、2−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)−マロノジニトリル、さらにはCFHCFCFCFCHC(CN)CHCHCFCFは、WO 05/63694に記載されている。
好ましい混合用パートナーは、ピレスロイド類(特にアルファ−シペルメトリン)、アントラニルアミド類(特にクロロアントラニルイプロール)、式G
Figure 2010517977
で表される化合物群;ニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物群(特にアセトアミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、チアクロプリド)である。最も好ましいパートナーは、クロチアニジンおよびイミダクロプリドである。
先に言及したように、本発明には、活性成分として、
(1)フィプロニルおよびエチプロールから選択される殺虫剤化合物I;
(2)ニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物IIIA;
(3)ならびにリストB + ピラコロストロビンとして定義されるリストDから選択される化合物IIBおよび/または化合物IID
を含む混合物も含まれる。
好ましい実施形態では、ニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物IIIは、アセトアミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラムまたはチアクロプリドである。より好ましい実施形態では、ニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物IIIは、クロチアニジン、チアメトキサムまたはイミダクロプリドであり、このなかではクロチアニジンが最も好ましい。
また、化合物Iとしてフィプロニル、化合物IIIAとしてクロチアニジン、ならびに化合物IIDおよび化合物IIBを含有している4成分混合物も好ましい。
また、化合物Iとしてフィプロニル、化合物IIIAとしてイミダクロプリド、ならびに化合物IIDおよび化合物IIBを含有している4成分混合物も好ましい。
また、化合物Iとしてフィプロニル、化合物IIIAとしてチアメトキサム、ならびに化合物IIDおよび化合物IIBを含有している4成分混合物も好ましい。
また、化合物Iとしてフィプロニル、クロチアニジン、およびトリチコナゾールを含有している3成分混合物も特に好ましい。
また、化合物Iとしてフィプロニル、クロチアニジン、およびピラクロストロビンを含有している3成分混合物も特に好ましい。
また、フィプロニル、クロチアニジン、ピラクロストロビンおよびプロクロラズを含有している混合物も特に好ましい。
また、フィプロニル、クロチアニジン、ピラクロストロビンおよびトリチコナゾールを含有している混合物も特に好ましい。
また、フィプロニル、クロチアニジン、ピラクロストロビンおよびチオファネート−メチルを含有している混合物も特に好ましい。
また、フィプロニル、クロチアニジン、ピラクロストロビンおよびチオファネート−メチルを含有している混合物も特に好ましい。
また、化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIIAがクロチアニジンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物も好ましい。
また、化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIIAがクロチアニジンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sの1つの行に対応している混合物も、より好ましい。
また、化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIIAがイミダクロプリドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物も好ましい。
また、化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIIAがイミダクロプリドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sの1つの行に対応している混合物も、より好ましい。
また、化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIIAがチアメトキサムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物も好ましい。
また、化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIIAがチアメトキサムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sの1つの行に対応している混合物も、より好ましい。
先に言及したように、本発明には、活性成分として、
(1)フィプロニルおよびエチプロールから選択される殺虫剤化合物I;
(2)アントラニルアミド化合物IIIB;
(3)ならびにリストB + ピラコロストロビンとして定義されるリストDから選択される化合物IIBおよび/または化合物IID
を含む混合物も含まれる。
好ましい実施形態においては、化合物IIIBは、クロロアントラニルイプロールである。
さらなる好ましい実施形態においては、化合物IIIBは、式Gで表される化合物である。
また、化合物Iとしてフィプロニル、化合物IIIB、ならびに化合物IIDおよび化合物IIBを含有している4成分混合物も好ましい。
また、化合物Iとしてフィプロニル、クロロアントラニルイプロール、ならびに化合物IIDおよび化合物IIBを含有している3成分混合物も特に好ましい。
また、化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIIBがクロロアントラニルイプロールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物も好ましい。
また、化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIIBがクロロアントラニルイプロールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sの1つの行に対応している混合物も、より好ましい。
また、化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIIBが式Gで表される化合物であり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物も好ましい。
また、化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIIBが式Gで表される化合物であり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Sの1つの行に対応している混合物も、より好ましい。
先に言及したように、本発明には、化合物IIBおよび化合物IIDからなる殺菌剤相乗作用性混合物も含まれる。好ましいのは、表Rに開陳されている化合物IIB1およびIID2の組み合わせである。
表Rは表Qに対応しているが、1つの化合物IIB1だけを示し、化合物IID2は示していない混合物番号M−1、M−43、M−84、M−124、M−163、M−201、M−238、M−274、M−309、M−343、M−376、M−408、M−439、M−469、M−498、M−526、M−553、M−579、M−604、M−628、M−651、M−673、M−694、M−714、M−733、M−751、M−768、M−784、M−799、M−813、M−826、M−838、M−849、M−859、M−868、M−876、M−883、M−889、M−894、M−898およびM−901は除外される。
本発明には、また、3種の殺菌剤化合物の混合物も含まれ、ここでは2種の化合物が、先に定義したリストBから選択され、そして3種目の殺菌剤化合物は、相乗効果を示す量での殺菌剤化合物IIDである。
本発明物の意図される使用に関しては、以下の3成分殺菌剤混合物が特に好ましい:
表1’’
化合物IIBがトリフロキシストロビンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表2’’
化合物IIBがアゾキシストロビンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表3’’
化合物IIBがボスカリドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表4’’
化合物IIBがメタラキシルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表5’’
化合物IIBがメタラキシル−Mであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表6’’
化合物IIBがシプロコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表7’’
化合物IIBがエポキシコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表8’’
化合物IIBがフェンブコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表9’’
化合物IIBがフルキンコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表10’’
化合物IIBがフルトリアホルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表11’’
化合物IIBがイプコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表12’’
化合物IIBがメトコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表13’’
化合物IIBがプロピコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表14’’
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIがプロチオコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表15’’
化合物IIBがテブコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表16’’
化合物IIBがトリアジメノールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表17’’
化合物IIBがイマザリルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表18’’
化合物IIBがプロクロラズであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表19’’
化合物IIBがカルベンダジムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表20’’
化合物IIBがチアベンダゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表21’’
化合物IIBがエタボキサムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表22’’
化合物IIBがヒメキサゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表23’’
化合物IIBがピリメタニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表24’’
化合物IIBがフルジオキソニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表25’’
化合物IIBがアルジモルフであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表26’’
化合物IIBがドデモルフであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表27’’
化合物IIBがフェンプロピモルフであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表28’’
化合物IIBがイプロジオンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表29’’
化合物IIBがカプタンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表30’’
化合物IIBがフェノキサニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表31’’
化合物IIBがプロペナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表32’’
化合物IIBがマンコゼブであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表33’’
化合物IIBがメチラムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表34’’
化合物IIBがチラムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表35’’
化合物IIBがジラムであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表36’’
化合物IIBがクアザチンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表37’’
化合物IIBがチオファネート−メチルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表38’’
化合物IIBがクロロタロニルであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表39’’
化合物IIBがメトラフェノンであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表40’’
化合物IIBがジフェノコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表41’’
化合物IIBがトリチコナゾールであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表42’’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Qの1つの行に対応している混合物。
表43’’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表44’’
化合物Iがフィプロニルであり、化合物IIAがN−(2’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表45’’
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがN−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−3−クロロフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表46’’
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがN−(3’,4’−ジクロロ−4−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロ−メチル−1−メチル−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表47’’
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがN−(3’,4’−ジクロロ−5 フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表48’’
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがN−(2−(1,3−ジメチルブチル)−フェニル)−1,3−ジメチル−5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表49’’
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがN−(シス−2−ビシクロプロピル−2−イル−フェニル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表50’’
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAがN−(トランス−2−ビシクロプロピル−2−イル−フェニル)−3−ジフルオロ−メチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
表51’’
化合物Iがエチプロールであり、化合物IIAが3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[1,2,3,4−テトラヒドロ−9−(1−メチルエチル)−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4カルボキサミドであり、そして化合物IIB1およびIID2の組み合わせが、各場合において、表Rの1つの行に対応している混合物。
本発明では、以下の混合物:
(1)プロクロラズ、トリチコナゾールおよびピラクロストロビンからなる混合物;
(2)チオファネートメチル、トリチコナゾールおよびピラクロストロビンからなる混合物;および
(3)ボスカリド、メタラキシルおよびピラクロストロビンからなる混合物;
が特に好ましい。
本発明に従って用いるには、本発明による混合物、つまり、化合物Iおよび活性化合物IIA(またはIIC)ならびに場合によりIIBまたはIIBおよびIID(別の形態としては、先に定義した殺菌剤混合物、または化合物I、化合物III(例えばIIIAまたはIIIB)ならびに1または複数種の化合物IIBまたは化合物IIBおよび化合物IIDの混合物)は、慣用の製剤、例えば溶液剤、エマルション剤、懸濁液剤、粉末剤、粉剤、ペースト剤および粒剤に変換され得る。施用剤型は、意図される特定の目的によって左右されるものであり、各場合においては、本発明による化合物の微細で均一な分散が確保されるべきである。
製剤は公知の方法で調製され、例えば活性化合物を溶媒および/または担体で、望ましいなら乳化剤や分散剤を用いて延展することによって調製される。適している溶媒/助剤は、基本的には、
・水、芳香族溶剤(例えばSolvessoの製品であるキシレン)、パラフィン(例えば石油留分)、アルコール(例えば、メタノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール)、ケトン(例えば、シクロヘキサノン、ガンマ−ブチロラクトン)、ピロリドン(NMP、NOP)、酢酸エステル(グリコールジアセタート)、グリコール、脂肪酸ジメチルアミド、脂肪酸、および脂肪酸エステル(原理的には、溶媒混合物も用いられ得る);
・粉砕された天然鉱物(例えば、カオリン、クレイ、タルク、チョーク)ならびに粉砕された合成鉱物(例えば、高度分散シリカ、シリケート)のような担体;非イオン性ならびに陰イオン性の乳化剤のような乳化剤(例えばポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホナートおよびアリールスルホナート)、さらにはリグノ亜硫酸廃液やメチルセルロースのような分散剤;
である。
適している界面活性剤は、リグノスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩;アルキルアリールスルホン酸塩、硫酸アルキルエステル、アルキルスルホン酸塩、硫酸脂肪アルコールエステル;脂肪酸;および硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテル;さらにはスルホン化ナフタレンおよびナフタレン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合物、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合物;ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル;エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、トリステアリルフェニルポリグリコールエーテル;アルキルアリールポリエーテルアルコール;アルコールと脂肪アルコールエチレンオキシドの縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグノ亜硫酸廃液、さらにはメチルセルロースである。
直接噴霧可能な溶液剤、エマルション剤、ペースト剤または油性ディスパージョン剤を調製するのに適しているのは、中〜高沸点の石油留分(例えばケロシンやディーゼルオイル)、さらにはコールタールオイルならびに植物または動物由来の油;脂肪族、環状および芳香族炭化水素(例えばトルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレンまたはその誘導体);メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール;シクロヘキサノン;イソホロン;強極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンさらには水である。
また、製剤には、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコールのような凍結防止剤、および殺菌剤も加えられ得る。
適している消泡剤は、例えばシリコンまたはステアリン酸マグネシウムをベースとした消泡剤である。
種子処理用製剤は、さらに、バインダーおよび場合により着色剤を含み得る。
活性物質の種子への処理後の接着をよくするためにバインダーが加えられ得る。適しているバインダーは、ブロックコポリマーEO/PO界面活性剤のほか、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリエチレンアミン、ポリエチレンアミド、ポリエチレンイミン(Lupasol(登録商標)、Polymin(登録商標))、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリビニルアセテート、チローゼ(Tylose)ならびにこれらのポリマーから誘導されるコポリマーも適している。
場合によっては、製剤には、着色剤も含まれ得る。種子処理用製剤に適している着色剤または染料は、Rhodamin B、C.I. Pigment Red 112、C.I. Solvent Red 1、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー80、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー13、ピグメントレッド112、ピグメントレッド48:2、ピグメントレッド48:1、ピグメントレッド57:1、ピグメントレッド53:1、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ5、ピグメントグリーン36、ピグメントグリーン7、ピグメントホワイト6、ピグメントブラウン25、ベイシックバイオレット10、ベイシックバイオレット49、アシッドレッド51、アシッドレッド52、アシッドレッド14、アシッドブルー9、アシッドイエロー23、ベイシックレッド10、ベイシックレッド108である。
ゲル化剤の例は、カラギーナン(Satiagel(登録商標))である。
粉剤、散布用材料および散粉可能製剤は、活性物質を固体担体と一緒に混合または同時粉砕することによって調製され得る。
粒剤、例えば被覆粒剤、含浸粒剤および均質粒剤は、活性化合物を固体担体に結着させることによって調製され得る。固体担体の例は、シリカゲル、シリケート、タルク、カオリン、アッタクレー、石灰石、石灰、チョーク、膠灰粘土、黄土、粘土、ドロマイト、ケイ藻土のような鉱物質土類;硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム;粉砕された合成物質;肥料、例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素など;さらには栽培植物由来の産物、例えば穀粉、樹皮粉、木粉および堅果殻粉;セルロース粉末;およびその他の固体担体である。
一般には、製剤は、0.01から95重量%、好ましくは0.1から90重量%の活性化合物を含んでいる。活性化合物は、90%から100%、好ましくは95%から100%の純度(NMRスペクトルによる)のものが用いられる。
種子処理の目的用には、それぞれの製剤は、2から10倍に希釈されて、活性化合物が0.01から60重量%、好ましくは0.1から40重量%の、使用準備ができた調製物中での濃度にされ得る。
以下は、製剤の例である。
1.水で希釈する製剤
種子処理の目的用には、この製剤は、種子に、希釈して、または希釈せずに、施用され得る。
A 液剤(Water-soluble concentrates)(SL、LS)
10重量部の活性化合物を、90重量部の水または水溶性溶媒で溶解させる。別法としては、湿潤剤または他の助剤が加えられる。活性化合物は、水で希釈されると同時に溶解する。このようにして活性化合物含量が10重量%の製剤が得られる。
B 分散製剤(Dispersible concentrates)(DC)
20重量部の活性化合物を、10重量部の分散剤(例えばポリビニルピロリドン)が加えられた70重量部のシクロヘキサノンに溶解させる。水で希釈するとディスパージョンが得られる。活性化合物含量は、20重量%である。
C 乳剤(Emulsifiable concentrates)(EC)
15重量部の活性化合物を、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとヒマシ油エトキシレートが加えてある(各場合5重量部)75重量部のキシレンに溶解させる。水で希釈すると、エマルションが得られる。この製剤の活性化合物含量は15重量%である。
D エマルション製剤(Emulsions)(EW、EO、ES)
25重量部の活性化合物を、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとヒマシ油エトキシレートが加えてある(各場合5重量部)35重量部のキシレンに溶解させる。乳化装置(例えばUltraturax)を用いてこの混合物を30重量部の水に加えて、均質なエマルションにする。水で希釈すると、エマルションが得られる。この製剤の活性化合物含量は25重量%である。
E 懸濁製剤(Suspensions)(SC、OD、FS)
撹拌下にあるボールミル中で、20重量部の活性化合物を、10重量部の分散剤・湿潤剤および70重量部の水または有機溶媒を加えて粉砕して、微細な活性化合物懸濁液を得る。水で希釈すると、活性化合物の安定な懸濁液が得られる。この製剤中の活性化合物含量は20重量%である。
F 顆粒水和剤および顆粒水溶剤(Water-dispersible granules and water-soluble granules)(WG、SG)
専用の装置(例えば、押出機、噴霧塔、流動床)を用いて50重量部の活性化合物を50重量部の分散剤・湿潤剤を加えて微粉砕して、顆粒水和剤または顆粒水溶剤にする。水で希釈すると、活性化合物の安定なディスパージョンまたは溶液が得られる。この製剤の活性化合物含量は50重量%である。
G 水和剤および水溶剤(Water-dispersible powders and water-soluble powders)(WP、SP、SS、WS)
75重量部の活性化合物を、ローター・ステーターミル中で、25重量部の分散剤・湿潤剤・さらにはシリカゲルを加えて粉砕する。水で希釈すると、活性化合物の安定なディスパージョンまたは溶液が得られる。この製剤の活性化合物含量は75重量%である。
H ゲル剤(Gel formulations)(GF)
ボールミル中で、20重量部の活性化合物、10重量部の分散化剤、1重量部のゲル化剤、さらには70重量部の水または有機溶媒を粉砕して、微細な懸濁液を得る。水で希釈すると、活性化合物含量が20重量%の安定な懸濁液が得られる。
2.希釈せずに施用する製剤
I 粉剤(Dustable powders)(DP、DS)
5重量部の活性化合物を微粉砕して、95重量部の微粉砕カオリンと充分に混合する。これにより、活性化合物含量が5重量%の散粉可能製剤が得られる。
J 粒剤(Granules)(GR、FG、GG、MG)
0.5重量部の活性化合物を微粉砕して、95.5重量部の担体と組み合わせる。最新の方法は、押し出し、噴霧乾燥または流動床である。これにより、活性化合物含量が0.5重量%である希釈せずに施用する粒剤が得られる。
K ULV溶液剤(ULV solutions)(UL)
10重量部の活性化合物を、90重量部の有機溶媒(例えばキシレン)に溶解させる。これにより、活性化合物含量が10重量%である希釈せずに施用する製剤が得られる。
種子処理には、通常、液剤(LS)、懸濁製剤(FS)、粉剤(DS)、水和剤および水溶剤(WS、SS)、エマルション製剤(ES)、乳剤(EC)、さらにはゲル剤(GF)が用いられる。これらの製剤は、種子には、希釈しない形態で施用され得るが、好ましくは、希釈して施用する。施用は、播種前に行われ得る。
好ましい実施形態においては種子処理にはFS製剤が用いられる。典型的には、FS製剤は、1から800g/Lの活性成分、1から200g/Lの界面活性剤、0から200g/Lの凍結防止剤、0から400g/Lのバインダー、0から200g/Lのピグメント、そして1リットルまでの溶媒(好ましくは水)を含み得る。
本発明混合物は、そのままで、その製剤の形態で、またはそれから調製される施用の形態で用いられ得、例えば、直接噴霧可能な溶液剤、粉剤、懸濁液剤またはディスパージョン、エマルション製剤、油性ディスパージョン、ペースト剤、散粉可能製剤、散布用材料、あるいは粒剤の形態で、噴霧、霧化、散粉、散布または散液により施用され得る。施用剤形は、もっぱら、その意図される目的によって左右されるものであり;その意図されるところは、各場合において、本発明による活性化合物の可能な限りの微細な分散が確保されることである。
水性施用剤形は、エマルション製剤、ペースト剤または水和性粉剤(水和剤、油性ディスパージョン)から、水を加えることにより調製され得る。エマルション製剤、ペースト剤または油性ディスパージョンを調製するためには、物質を、そのまま、あるいは油または溶媒に溶解させて、湿潤剤、粘着性付与剤、分散剤または乳化剤を用いることにより、水にホモジナイズされ得る。別の形態としては、活性物質、湿潤剤、粘着性付与剤、分散剤または乳化剤さらには適切であれば溶媒または油からなるコンセントレートを調製することも可能であって、そのようなコンセントレートは、水で希釈するのに適している。
施用準備が完了した調製物中の活性化合物濃度は、比較的広い範囲の中で変わり得るものである。一般には、それは、0.0001から10%、好ましくは0.01から1%である。
本活性化合物は、超微量法(ULV:ultra-low-volume process)でもうまく用いられ得るものであり、これによって、95重量%超の活性化合物を含む製剤を、あるいは添加剤なしの活性化合物でさえも、施用することが可能である。
本活性化合物には、各種の油、湿潤剤、補佐剤、除草剤、防カビ剤、他の殺害虫剤、あるいは殺菌剤が、適切であれば使用直前に、加えられ得る(タンクミックス)。これらの添加剤は、本発明による製剤と、1:100から100:1、好ましくは1:10から10:1の重量比で混合され得る。
本発明の組成物は、硝酸アンモニウム、尿素、カリ化合物、さらには過リン酸石灰のような肥料、植物危害性物質および植物生長調節剤さらには毒性緩和剤も含有し得る。これらの添加物は、順次的に、あるいは先に記載した組成物との組み合わせで用いられ得、適切であれば、ここでも、単に使用直前に加えら得る(タンクミックス)。例えば、植物体は、本発明の組成物を、肥料を施す前または後に噴霧され得る。
先に定義した混合物中に含有される各化合物は、同時に、すなわち一緒にまたは別々に、あるいは連続して(順次)に施用され得るものであり、別々の施用の場合でも、一般には、その防除措置の結果にはなんら影響することはない。
有利なこととして、本発明混合物は、以下の植物疾病を防除するのに適している:
・野菜、ナタネ、サトウダイコンや果物さらにはイネにもつくアルテルナリア属の種(Alternaria species)、例えばジャガイモやトマトにつくアルテルナリア・ソラニ(A. solani)またはアルテルナリア・アルテルナタ(A. alternata)など;
・サトウダイコンや野菜につくアファノマイセス属の種(Aphanomyces species);
・禾穀類や野菜につくアスコキタ属の種(Ascochyta species);
・トウモロコシ、禾穀類、イネや芝につくビポラリス属の種(Bipolaris species)およびドレクスレラ属の種(Drechslera species)、例えばトウモロコシにつくドレクスレラ・マイジス(D. maydis);
・禾穀類につくブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)(ウドンコ病[powderly mildew]);
・イチゴ、野菜、草花やブドウの木につくボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色かび病[gray mold]):
・レタスにつくブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae);
・トウモロコシ、ダイズ、イネやサトウダイコンにつくサーコスプラ属の種(Cercospora species);
・トウモロコシ、禾穀類、イネにつくコクリオボルス属の種(Cochliobolus species)、例えば禾穀類につくコクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)、イネにつくコクリオボルス・ミヤベアナス(Cochliobolus miyabeanus)など;
・ダイズやワタの木につくコレトトリカム属の種(Colletotricum species);
・トウモロコシ、禾穀類、イネや芝につくドレクスレラ属の種(Drechslera species)、ピレノホラ属の種(Pyrenophora species)、例えばオオムギにつくドレクスレラ・テレス(D. teres)やコムギにつくドレクスレラ・トリチシ-レペンチス(D. tritici-repentis)など;
・ファエオアクレモニウム・クラミドスポリウム(Phaeoacremonium chlamydosporium)、ファエオアクレモニウム・アレオヒルム(Phaeoacremonium Aleophilum)、さらにはホルミチポラ・プンクタタ(Formitipora punctata)(別名フェリナス・プンクタタス(Phellinus punctatus))によって引き起こされる、ブドウの木のエスカ(Esca[黒色麻疹病]);
・トウモロコシにつくエクセロヒルム属の種(Exserohilum species);
・キューカンバにつくエリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum);
・様々な植物につくフサリウム属の種(Fusarium species)およびベルチシリウム属の種(Verticillium species)、例えば禾穀類につくフサリウム・グラミネアルム(F. graminearum)またはフサリウム・クルモルム(F. culmorum)やトマトなどの様々な植物につくフサリウム・オキシスポルム(F. oxysporum);
・禾穀類につくガエウマノミセス・グラミニス(Gaeumanomyces graminis);
・禾穀類およびイネにつくギッベレラ属の種(Gibberella species)(例えばイネにつくギッベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi));
・イネのグレインステイニング・コンプレックス(Grainstaining complex:穀粒変色複合病変);
・トウモロコシおよびイネにつくヘルミントスポリウム属の種(Helminthosporium species);
・禾穀類につくミクロドキウム・ニバレ(Michrodochium nivale);
・禾穀類、バナナおよびラッカセイにつくマイコスファエレラ属の種(Mycosphaerella species)、例えばコムギにつくマイコスファエレラ・グラミニコラ(M. graminicola)やバナナにつくマイコスファエレラ・フィジエンシス(M.fijiensis)など;
・キャベツや球根植物につくペロノスポラ属の種(Peronospora species)、例えばキャベツにつくペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae)やタマネギにつくペロノスポラ・デスツルクトル(P. destructor);
・ダイズにつくファコプサラ・パキルヒジ(Phakopsara pachyrhizi)およびファコプサラ・メイボミアエ(Phakopsara meibomiae);
・ダイズやヒマワリにつくホモプシス属の種(Phomopsis species);
・ジャガイモおよびトマトにつくファイトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans);
・様々な植物につくファイトフトラ属の種(Phytophthora species)、例えばピーマンにつくファイトフトラ・カプシシ(P. capsici);
・ブドウの木につくプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);
・リンゴの木につくポドスフェラ・リコトリカ(Podosphaera leucotricha);
・禾穀類につくシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides);
・様々な植物につくシュードペロノスポラ属の種(Pseudoperonospora species)、例えばキューカンバにつくシュードペロノスポラ・クベンシス(P. cubensis)やホップにつくシュードペロノスポラ・フミリ(P. humili)など;
・様々な植物につくプッシニア属の種(Puccinia species)、例えば禾穀類につくプッシニア・トリチシナ(P. triticina)、プッシニア・ストリホルミンス(P. striformins)、プッシニア・ホルデイ(P. hordei)またはプッシニア・グラミニス(P.graminis)やアスパラガスにつくプッシニア・アスパラギ(P. asparagi)など;
・イネにつくピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)、コルチシウム・ササキイ(Corticium sasakii)、サロクラジウム・オリザエ(Sarocladium oryzae)、サロクラジウム・アテヌアツム(S. attenuatum)、エンチロマ・オリザエ(Entyloma oryzae);
・芝や禾穀類につくピリクラリア・グリセア(Pyricularia grisea);
・芝、イネ、トウモロコシ、ワタの木、ナタネ、ヒマワリ、サトウダイコン、野菜さらには他の植物にもつくピシウム属の種(Pythium spp.)、例えば様々な植物につくピシウム・ウルチウマム(P. ultiumum)、芝につくピシウム・アファニデルマツム(P. aphanidermatum)など;
・ワタの木、イネ、ジャガイモ、芝、トウモロコシ、ナタネ、ジャガイモ、サトウダイコン、野菜さらには他の植物にもつくリゾクトニア属の種(Rhizoctonia species)、例えばダイコンにつく様々な植物につくリゾクトニア・ソラニ(R. solani);
・オオムギ、ライムギおよびライコムギにつくリンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis);
・ナタネやヒマワリにつくスクレロチニア属の種(Sclerotinia species);
・コムギにつくセプトリア・トリチシ(Septoria tritici)およびスタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum);
・ブドウの木につくエリシフェ(Erysiphe)(別名ウンシヌラ(Uncinula))・ネカトール(necator);
・トウモロコシや芝につくセトスパエリア属の種(Setospaeria species);
・トウモロコシにつくスファセロテカ・レイリニア(Sphacelotheca reilinia);
・ダイズやワタの木につくチエバリオプシス属の種(Thievaliopsis species);
・禾穀類につくチレチア属の種(Tilletia species);
・禾穀類、トウモロコシおよびサトウキビにつくウスチラゴ属の種(Ustilago species);
・リンゴの木およびナシの木につくベンチュリア属の種(Venturia species)(疥癬病[scab])、例えばリンゴの木につくベンチュリア・イナエクアリス(V. inaequalis)など。
本発明混合物は、さらに、資材(例えば、木材、紙、塗料分散液、繊維または織物)の防護さらには貯蔵産品の防護における有害菌類の防除にも適している。木材の防護では、以下の有害菌類:アスコミセテス(Ascomycetes:子嚢菌類)、例えばオフィオストマ属の種(Ophiostoma spp.)、セラトキスチス属の種(Ceratocystis spp.)、アウレオバシジウム・プルルランス(Aureobasidium pullulans)、スクレロホマ属の種(Sclerophoma spp.)、カエトミウム属の種(Chaetomium spp.)、フミコラ属の種(Humicola spp.)、ペトリエラ属の種(Petriella spp.)、トリクルス属の種(Trichurus spp.);バシジオミセテス(Basidiomycetes:担子菌類)、例えばコニオホラ属の種(Coniophora spp.)、コリオルス属の種(Coriolus spp.)、グロエオフィルルム属の種(Gloeophyllum spp.)、レンチナス属の種(Lentinus spp.)、プレウロタス属の種(Pleurotus spp.)、ポリア属の種(Poria spp.)、セルプラ属の種(Serpula spp.)およびチロミセス属の種(Tyromyces spp.)、デウテロミセテス(Deuteromycetes:不完全菌類)、例えばアスペルギルルス属の種(Aspergillus spp.)、クラドスポリウム属の種(Cladosporium spp.)、ペニシルリウム属の種(Penicillium spp.)、トリコデルマ属の種(Trichoderma spp.)、アルテルナリア属の種(Alternaria spp.)、パエシロミセス属の種(Paecilomyces spp.)、さらにはジゴミセテス(Zygomycetes:接合菌類)、例えばムコル属の種(Mucor spp.)が特に注目され、さらには資材の防護では以下の酵母:カンジダ属の種(Candida spp.)およびサッカロマイセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisae)が特に注目される。
本発明混合物は、バナナ、ワタの木、栽培野菜類(例えばキューカンバ、インゲンマメやウリ)、オオムギ、牧草、オートムギ、コーヒーの木、バレイショ、トウモロコシ、果物系植物、イネ、ライムギ、ダイズ、トマト、ブドウの木、コムギ、観葉植物、サトウキビなどの様々な栽培植物、ならびに多くの種子につく、多種の菌類を防除するのに特に卓越している。
本発明混合物(殺菌剤のみを含む混合物は除く)は、以下の類目の害虫に対しても抜きんでた作用を見せる:
鱗翅目の昆虫(lepidopterans)の類目に属する昆虫(鱗翅目昆虫(Lepidoptera:レピドプテラ))、例えばアグロティス・イプシロン(Agrotis ypsilon:タマナヤガ)、アグロティス・セゲトゥム(Agrotis segetum:カブラヤガ)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea)、アンチカルシア・ゲンマタリス(Anticarsia gemmatalis)、アルギレスチア・コンジュゲッラ(Argyresthia conjugella:リンゴヒメシンクイ)、アウトグラファ・ガンマ(Autographa gamma:ガンマキンウワバ)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコエシア・ムリナナ(Cacoecia murinana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana:トウヒシントメハマキ)、コリストネウラ・オッシデンタリス(Choristoneura occidentalis)、シルフィス・ウニプンクタ(Cirphis unipuncta:アワヨトウ)、シディア・ポモネッラ(Cydia pomonella:コドリンガ)、デンドロリムス・ピニ(Dendrolimus pini)、ディアファニア・ニチダリス(Diaphania nitidalis)、ディアトラエア・グランディオセッラ(Diatraea grandiosella)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana:ミスジアオリンガ)、エラスモパルプス・リグノセルス(Elasmopalpus lignosellus)、エウポエシリア・アンビゲッラ(Eupoecilia ambiguella:ブドウホソハマキ)、エヴェトリア・ボウリアナ(Evetria bouliana)、フェルチア・スブテッラネア(Feltia subterranea)、ガレリア・メッロネッラ(Galleria mellonella:ハチノスツヅリガ)、グラフォリサ・フネブラナ(Grapholitha funebrana)、グラフォリサ・モレスタ(Grapholithamolesta:ナシヒメシンクイ)、ヘリオシス・アルミゲラ(Heliothis armigera:オオタバコガ)、ヘリオシス・ビレセンス(Heliothis virescens:ニセアメリカタバコガ)、ヘリオシス・ゼア(Heliothis zea)、ヘッルラ・ウンダリス(Hellula undalis:ハイマダラノメイガ)、ヒベルニア・デフォリアリア(Hibernia defoliaria)、ヒファントリア・クネア(Hyphantria cunea:アメリカシロヒトリ)、ヒポノメウタ・マリネッルス(Hyponomeuta malinellus)、ケイフェリア・リコペルシセッラ(Keiferia lycopersicella)、ラムディナ・フィスセッラリア(Lambdina fiscellaria)、ラフィグマ・エキシグア(Laphygma exigua:シロイチモンジヨトウ)、ロイコプテラ・コッフェーラ(Leucoptera coffeella)、ロイコプテラ・シテッラ(Leucoptera scitella)、リソコレティス・ブランカルデッラ(Lithocolletis blancardella)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana:ホソバヒメハマキ)、ロキソステジェ・スティクティカリス(Loxostege sticticalis)、リマントリア・ディスパル(Lymantria dispar:マイマイガ)、リマントリア・モナチャ(Lymantria monacha:ノンネマイマイ)、リオネティア・クレルケッラ(Lyonetia clerkella:モモハモグリガ)、マラコソマ・ネウストリア(Malacosoma neustria:オビカレハ)、マメストラ・ブラッシカエ(Mamestra brassicae:ヨトウガ)、オルギア・シュードツガタ(Orgyia pseudotsugata)、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis:ヨーロッパアワノメイガ)、パノリス・フランメア(Panolis flammea:マツキリガ)、ペクティノフォラ・ゴシピエッラ(Pectinophora gossypiella:ワタアカミムシ)、ペリドロマ・サウシア(Peridroma saucia:ニセタマナヤガ)、ファレラ・ブセファラ(Phalera bucephala)、フソリマエア・オペルクレッラ(Phthorimaea operculella:ジャガイモキバガ)、フィロクニスティス・シトレッラ(Phyllocnistis citrella:ミカンハモグリガ)、ピエリス・ブラッシカエ(Pieris brassicae:オオモンシロチョウ)、プラシペナ・スカブラ(Plathypena scabra)、プルテッラ・キシロステッラ(Plutella xylostella:コナガ)、シュードプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、リアシオニア・フルストラナ(Rhyacionia frustrana)、スクロビパルプラ・アブソルタ(Scrobipalpula absoluta)、シトトロガ・セレアレッラ(Sitotroga cerealella:バクガ)、スパルガノシス・ピッレリアナ(Sparganothis pilleriana:テングハマキ)、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)、スポドプテラ・リットラリス(Spodoptera littoralis)、スポドプテラ・リトゥラ(Spodoptera litura:ハスモンヨトウ)、タウマトポエア・ピチョカンパ(Thaumatopoea pityocampa)、トルトリックス・ヴィリダナ(Tortrix viridana)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni:イラクサギンウワバ)およびゼイラフェラ・カナデンシス(Zeiraphera canadensis)、
甲虫類(鞘翅目昆虫(Coleoptera:コレオプテラ))、例えばアグリラス・シヌアトゥス(Agrilus sinuatus:アカバナガタマムシ)、アグリオテス・リネアトゥス(Agriotes lineatus)、アグリオテス・オブスキュラス(Agriotes obscurus)、アムフィマッラス・ソルスティシャリス(Amphimallus solstitialis)、アニサンドラス・ディスパール(Anisandrus dispar)、アンソノマス・グランディス(Anthonomus grandis:ワタミハナゾウムシ)、アンソノマス・ポモラム(Anthonomus pomorum:ナシハナゾウムシ)、アンソナ・ユーホリダエ(Aphthona euphoridae)、アソウル・ハエモルホイダリス(Athous haemorrhoidalis)、アトマリア・リネアリス(Atomaria linearis)、ブラストファガス・ピニペルダ(Blastophagus piniperda)、ブリトファガ・ウンダタ(Blitophaga undata)、ブルチュス・ルフィマナス(Bruchus rufimanus:ソラマメゾウムシ)、ブルチュス・ピソラム(Bruchus pisorum:エンドウゾウムシ)、ブルチュス・レンティス(Bruchus lentis)、ビクティスカス・ベチュラエ(Byctiscus betulae:ドロハマキチョッキリ)、カッシーダ・ネブロサ(Cassida nebulosa:カメノコハムシ)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、セトニア・アウラタ(Cetonia aurata)、セウソリンチュス・アッシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、セウソリンチュス・ナピ(Ceuthorrhynchus napi)、カエトクネマ・ティビアリス(Chaetocnema tibialis)、コノデルス・ヴェスペルティナス(Conoderus vespertinus)、クリオセリス・アスパラギ(Crioceris asparagi)、クテニセラ属の種(Ctenicera ssp.)、ディアブロティカ・ロンギコルニス(Diabrotica longicornis)、ディアブロティカ・セミクンプタータ(Diabrotica semipunctata)、ディアブロティカ・12−プンクタータ(Diabrotica 12-punctata)、ディアブロティカ・スペシオサ(Diabrotica speciosa)、ディアブロティカ・ヴィルギフェラ(Diabrotica virgifera)、エピラクナ・ヴァリヴェスティス(Epilachna varivestis:インゲンテントウ)、エピトリックス・ヒルティペンニス(Epitrix hirtipennis)、エウティノボスラス・ブラシリエンシス(Eutinobothrus brasiliensis)、ヒロビウス・アビエティス(Hylobius abietis:マツアナアキゾウムシ)、ヒペラ・ブルンネイペンニス(Hypera brunneipennis)、ヒペラ・ポスティカ(Hypera postica:アルファルファタコゾウムシ)、イプス・ティポグラフス(Ips typographus:ヤツバキクイムシ)、レマ・ビリネアタ(Lema bilineata)、レマ・メラノプス(Lema melanopus)、レプティノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata:コロラドハムシ)、リモニウス・カリフォルニクス(Limonius californicus)、リソロプトラス・オリゾフィラス(Lissorhoptrus oryzophilus:イネミズゾウムシ)、メラノトゥス・コミュニス(Melanotus communis)、メリゲテス・アエネウス(Meligetes aeneus)、メロロンサ・ヒッポカスタニ(Melolontha hippocastani)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha:ヨーロッパコフキコガネ)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae:イネクビボソハムシ)、オルティオリンチュス・スルカトゥス(Ortiorrhynchus sulcatus)、オティオリンチュス・オヴァトゥス(Otiorrhynchus ovatus)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、フィロビウス・ピリ(Phyllobius pyri)、フィロトレタ・クリソセファラ(Phyllotreta chrysocephala)、フィロファガ属の種(Phyllophaga spp.)、フィロペルサ・ホルティコラ(Phyllopertha horticola)、フィロトレタ・ネモラム(Phyllotreta nemorum)、フィロトレタ・ストリオラタ(Phyllotreta striolata:キスジノミハムシ)、ポピッリア・ジャポニカ(Popillia japonica:マメコガネ)、シトナ・リネアトゥス(Sitona lineatus)、さらにはシトフィラス・グラナリア(Sitophilus granaria)、
蝿類・蚊類(双翅目昆虫(Diptera:ディプテラ))、例えばアエデス・アエギプティ(Aedes aegypti:ネッタイシマカ)、アエデス・アルボピクタス(Aedes albopictus)、アエデス・ヴェクサンス(Aedes vexans:ヤブカ)、アナストレファ・ルデンス(Anastrepha ludens)、アノフェレス・マクリペンニス(Anopheles maculipennis)、アノフェレス・クルシアンス(Anopheles crucians)、アノフェレス・アルビマナス(Anopheles albimanus)、アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)、アノフェレス・フレエボルニ(Anopheles freeborni)、アノフェレス・ロイコスフィルス(Anopheles leucosphyrus)、アノフェレス・ミニムス(Anopheles minimus)、アノフェレス・クオドリマクラタス(Anopheles quadrimaculatus)、カルリフォラ・ビシナ(Calliphora vicina)、セラティティス・カピタタ(Ceratitis capitata:チチュウカイミバエ)、クリソミヤ・ベッツィアーナ(Chrysomya bezziana:ラセンウジバエ)、クリソミヤ・ホミニヴォラックス(Chrysomya hominivorax)、クリソミヤ・マセッラリア(Chrysomya macellaria)、クリソプス・ディスカリス(Chrysops discalis)、クリソプス・シラセア(Chrysops silacea)、クリソプス・アトランチクス(Chrysops atlanticus)、コクリオミア・ホミニボラクス(Cochliomyia hominivorax)、コンタリニア・ソルギコラ(Contarinia sorghicola:ソルガムタマバエ)、コルディロビア・アンスロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、クリコイデス・フレンス(Culicoides furens)、クレックス・ピピエンス(Culex pipiens:アカイエカ)、クレックス・ニグリパルプス(Culex nigripalpus)、クレックス・キンクエファッシアタス(Culex quinquefasciatus)、クレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、クリセタ・イノルナータ(Culiseta inornata)、クリセタ・メラヌーラ(Culiseta melanura)、ダクス・ククルビタエ(Dacus cucurbitae:ウリミバエ)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae:オリーブミバエ)、ダシネウラ・ブラッシカエ(Dasineura brassicae)、デリア・アンチクエ(Delia antique)、デリア・コアルクタータ(Delia coarctata)、デリア・プラツーラ(Delia platura)、デリア・ラジクム(Delia radicum)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、ファンニア・カニクラリス(Fannia canicularis:ヒメイエバエ)、ゲオミザ・トリプンクタータ(Geomyza Tripunctata)、ガステロフィルス・インテスティナリス(Gasterophilus intestinalis:ウマバエ)、グロッシナ・モルシタンス(Glossina morsitans:ツェツェバエ)、グロッシナ・パルパリス(Glossina palpalis)、グロッシナ・フスシペス(Glossina fuscipes)、グロッシナ・タキノイデス(Glossina tachinoides)、ヘマトビア・イリタンス(Haematobia irritans:ノサシバエ)、ハプロディプロシス・エクエストリス(Haplodiplosis equestris)、ヒッペラテス属の種(Hippelates spp.)、ヒレミア・プラチュラ(Hylemyia platura)、ヒポデルマ・リネアタ(Hypoderma lineata)、レプトコノプス・トルレンス(Leptoconops torrens)、リリオミザ・サティヴァエ(Liriomyza sativae:トマトハモグリバエ)、リリオミヤザ・トリフォリイ(Liriomyza trifolii:マメハモグリバエ)、ルシリア・カプリナ(Lucilia caprina)、ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina:ヒツジキンバエ)、ルシリア・セリカタ(Lucilia sericata:ヒロズキンバエ)、リコリア・ペクトラリス(Lycoria pectoralis)、マンソニア・チチルラナス(Mansonia titillanus)、マイェティオラ・デストルクタ(Mayetiola destructor:ヘシアンバエ)、ムスカ・ドメスティカ(Musca domestica:イエバエ)、ムシナ・スタブランス(Muscina stabulans:オオイエバエ)、エストラス・オヴィス(Oestrus ovis:ヒツジバエ)、オポミザ・フルオルム(Opomyza florum)、オスシネッラ・フリット(Oscinella frit)、ペゴミヤ・ヒソシアミ(Pegomya hysocyami)、フォルビア・アンティクア(Phorbia antiqua)、フォルビア・ブラッシカエ(Phorbia brassicae)、フォルビア・コアルクタタ(Phorbia coarctata)、フェレボトムス・アルゲンチペス(Phlebotomus argentipes)、プソロフォラ・コロンビアエ(Psorophora columbiae)、プッシーラ・ロザエ(Psila rosae)、プソロフォーラ・ディスコロール(Psorophora discolor)、プロシムリウム・ミクスツム(Prosimulium mixtum)、ラゴレティス・セラシ(Rhagoletis cerasi)、ラゴレティス・ポモネッラ(Rhagoletis pomonella)、サルコファーガ・ハエモルロイダリス(Sarcophaga haemorrhoidalis)、サルコファーガ属の種(Sarcophaga sp.:ニクバエ科のハエ)、シムリウム・ビッタツム(Simulium vittatum)、ストモキス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans:サシバエ)、タバナス・ボヴィナス(Tabanus bovines)、ティピュラ・オレラセア(Tipula oleracea)およびティピュラ・パルドサ(Tipula paludosa)、
アザミウマ(総翅目昆虫(Thysanoptera:チサノプテラ))、例えばジクロモスリップス・コルベッチ(Dichromothrips corbetti)、ジクロモスリップス属の種(Dichromothrips spp.)、フランクリニエッラ・フスカ(Frankliniella fusca)、フランクリニエッラ・オキシデンタリス(Frankliniella occidentalis:ミカンキイロアザミウマ)、フランクリニエッラ・トリティシ(Frankliniella tritici)、シルトスリップス・シトリ(Scirtothrips citri)、スリップス・オリザエ(Thrips oryzae)、スリップス・パルミ(Thrips palmi:ミナミキイロアザミウマ)、さらにはスリップス・タバキ(Thrips tabaci:ネギアザミウマ)、
シロアリ(等翅目昆虫(Isoptera:イソプテラ))、たとえばカロテルメス・フラヴィコリス(Calotermes flavicollis)、ロイコテルメス・フラヴィペス(Leucotermes flavipes)、ヘテロテルメス・アウレウス(Heterotermes aureus)、レティクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レティクリテルメス・ビルギニカス(Reticulitermes virginicus)、レティクリテルメス・ルシフガス(Reticulitermes lucifugus)、テルメス・ナタレンシス(Termes natalensis)、さらにはコプトテルメス・フォルモサナス(Coptotermes formosanus)、
ゴキブリ(等翅目昆虫(Blattaria - Blattodea:ブラッタリア−ブラットディア))、例えばブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica:チャバネゴキブリ)、ブラッテラ・アサヒナエ(Blattella asahinae)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana:ワモンゴキブリ)、ペリプラネタ・ジャポニカ(Periplaneta japonica:ヤマトゴキブリ)、ペリプラネタ・ブルンニア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリッギノサ(Periplaneta fuligginosa)、ペリプラネタ・アウストララシアエ(Periplaneta australasiae)、さらにはブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis:トウヨウゴキブリ)、
ナンキンムシ(半翅目昆虫(Hemiptera:ヘミプテラ))、例えばアクロステルナム・ヒラレ(Acrosternum hilare)、ブリッサス・ロイコプテラス(Blissus leucopterus)、シルトペルティス・ノタトゥス(Cyrtopeltis notatus)、ディスデルクス・シングラトゥス(Dysdercus cingulatus:アカホシカメムシ)、ディスデルクス・インテルメディウス(Dysdercus intermedius)、ユーリガスター・インテグリセップス(Eurygaster integriceps)、エウスキストゥス・イムピクティヴェントリス(Euschistus impictiventris)、レプトグロッサス・フィロップス(Leptoglossus phyllopus)、リグス・リネオラリス(Lygus lineolaris)、リグス・プラテンシス(Lygus pratensis:ミドリメクラカメムシ)、ネザラ・ヴィリドュラ(Nezara viridula:ミナミアオカメムシ)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma quadrata)、ソルベア・インスラリス(Solubea insularis)、スヤンタ・ペルディトール(Thyanta perditor)、アシルソシフォン・オノブリチス(Acyrthosiphon onobrychis)、アデルゲス・ラリシス(Adelges laricis:カラマツカサアブラムシ)、アフィデュラ・ナストュルティイ(Aphidula nasturtii)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae:マメクロアブラムシ)、アフィス・フォルベシ(Aphis forbesi:イチゴネアブラムシ)、アフィス・ポミ(Aphis pomi:ナシアブラムシ)、アフィス・ゴシッピィー(Aphis gossypii:ワタアブラムシ)、アフィス・グロスラリエ(Aphis grossulariae:ハエアブラムシ)、アフィス・シュネイデリ(Aphis schneideri)、アフィス・スピレコラ(Aphis spiraecola:ユキヤナギアブラムシ)、アフィス・サムブシ(Aphis sambuci)、アシルトシホン・ピスム(Acyrthosiphon pisum:エンドウヒゲナガアブラムシ)、アウロコルツム・ソラニ(Aulacorthum solani:ジャガイモヒゲナガアブラムシ)、ベミサ・アルゲンチフォリイ(Bemisa argentifolii:シルバーリーフコナジラミ)、ブラチカウドゥス・カルドュイ(Brachycaudus cardui)、ブラシカウズス・ヘリクリシ(Brachycaudus helichrysi:ムギワラギクオマルアブラムシ)、ブラシカウズス・ペルシカエ(Brachycaudus persicae:モモアブラムシ)、ブラシカウズス・プルニコラ(Brachycaudus prunicola:ウメアブラムシ)、ブレビコリネ・ブラッシカエ(Brevicoryne brassicae:ダイコンアブラムシ)、キャピトホルス・ホルニ(Capitophorus horni:ホップアブラムシ)、セロシファ・ゴシッピイ(Cerosipha gossypii)、カエトシホン・フラゲエフォリイ(Chaetosiphon fragaefolii)、ムリプトマイズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ドレイフシア・ノルドマンニアナエ(Dreyfusia nordmannianae)、ドレイフシア・ピセアエ(Dreyfusia piceae)、ディサフィス・ラディコラ(Dysaphis radicola)、ディサウラコルサム・プセウドソラニ(Dysaulacorthum pseudosolani)、ディサフィス・プランタギニア(Dysaphis plantaginea)、ディサフィス・ピリ(Dysaphis pyri)、エムポアスカ・ファバエ(Empoasca fabae:ジャガイモヒメヨコバイ)、ハイアロプテラス・プルニ(Hyalopterus pruni:モモコナフキアブラムシ)、ヒペロミズス・ラクツカエ(Hyperomyzus lactucae:チシャミドリアブラムシ)、マクロシファム・アヴェナエ(Macrosiphum avenae:ムギヒゲナガアブラムシ)、マクロシファム・エウフォルビアエ(Macrosiphum euphorbiae:チュウリップヒゲナガアブラムシ)、マクロシフォン・ロザエ(Macrosiphon rosae)、メゴウラ・ヴィシアエ(Megoura viciae)、マラナフィス・ピラリウス(Melanaphis pyrarius:ススキアブラムシ)、メトポロフィウム・ディロダム(Metopolophium dirhodum:ムギウスイロアブラムシ)、ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)、ミズス・アスカロニカス(Myzus ascalonicus)、ミズス・セラシ(Myzus cerasi)、ミズス・バリアンス(Myzus varians:カワリコブアブラムシ)、ナソノビア・リビスニグリ(Nasonovia ribisnigri:レタスアブラムシ)、ニラパルヴァタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens:トビイロウンカ)、ペムフィガス・ブルサリウス(Pemphigus bursarius:レタス根アブラムシ)、ペルキンシエラ・サッカリシダ(Perkinsiella saccharicida:クロツノウンカ)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli:ホップイボアブラムシ)、プシラ・マリ(Psylla mali:ワタキジラミ)、プシラ・ピリ(Psylla piri:ナシキジラミ)、ロパロミズス・アスカロニクス(Rhopalomyzus ascalonicus)、ロパロシファム・マイディス(Rhopalosiphum maidis:トウモロコシアブラムシ)、ロパロシファム・パディ(Rhopalosiphum padi:ムギクビレアブラムシ)、ロパロシファム・インセルツム(Rhopalosiphum insertum:リンゴクビレアブラムシ)、サッパフィス・マラ(Sappaphis mala:ハナマルアブラムシ)、サッパフィス・マリ(Sappaphis mali:リンゴマルアブラムシ)、スキザフィス・グラミナム(Schizaphis graminum:ムギミドリアブラムシ)、スキゾネウラ・ラヌギノサ(Schizoneura lanuginosa)、シトビオン・アベナエ(Sitobion avenae:オートムギアブラムシ)、トリアレウロデス・ヴァポラリオラム(Trialeurodes vaporariorum:オンシツコナジラミ)、トキソプテラ・アウランチイ(Toxoptera aurantii:ダイダイクロアブラムシ)、ヴィテウス・ヴィティフォリイ(Viteus vitifolii:ブドウネアブラムシ)、シメックス・レクツラリウス(Cimex lectularius:トコジラミ)、シメックス・ヘミプテラス(Cimex hemipterus:ネッタイトコジラミ)、レデュビウス・セニリス(Reduvius senilis)、トリアトマ属の種(Triatoma spp.:サシガメ属の種)、さらにはアリルス・クリタタス(Arilus critatus)、
アリ・ミツバチ・ハチ・ハバチ(膜翅目昆虫(Hymenoptera:ハイメノプテラ))、例えばアタリア・ロザエ(Athalia rosae:カブラハバチ)、アッタ・セファロテス(Atta cephalotes)、アッタ・カピグアラ(Atta capiguara)、アッタ・セファロテス(Atta cephalotes:ハキリアリ)、アッタ・ラエビガータ(Atta laevigata)、アッタ・ローブスタ(Atta robusta)、アッタ・セクスデンス(Atta sexdens、チャイロハキリアリ)、アッタ・テクサナ(Atta texana、ハキリアリ)、クレマトガステル属の種(Crematogaster spp.)、ホプロカンパ・ミヌタ(Hoplocampa minuta)、ホプロカンパ・テストゥディネア(Hoplocampa testudinea)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis、イエヒメアリ)、ソレノプシス・ゲミナタ(Solenopsis geminata、アカカミアリ)、ソレノプシス・インヴィクタ(Solenopsis invicta、アカミカミアリ)、ソレノプシス・リクテリ(Solenopsis richteri)、ソレノプシス・キシローニ(Solenopsis xyloni)、ポゴノミルメックス・バルバタス(Pogonomyrmex barbatus)、ポゴノミルメックス・カリフォルニクス(Pogonomyrmex californicus)、フェイドール・メガセファラ(Pheidole megacephala:ツヤオオズアリ)、デイジイムチッラ・オクシデンタリス(Dasymutilla occidentalis:オオカバマダラ)、ボムバス属の種(Bombus spp.:マルハナバチ類)ベスプーラ・スクアモサ(Vespula squamosa)、パラベスプラ・ブルガリス(Paravespula vulgaris:スズメバチ)、パラベスプラ・ペンシルバニカ(Paravespula pennsylvanica)、パラベスプラ・ゲルマニカ(Paravespula germanica:ノルウェーホオナガスズメバチ)、ドリコベスプラ・マクラータ(Dolichovespula maculata)、ベスパ・クラブロ(Vespa crabro:ツマグロスズメバチ)、ポリステス・ルビギノサ(Polistes rubiginosa:クルマスズメ)、カンポノタス・フロリダナス(Camponotus floridanus)、さらにはリネピテマ・フミレ(Linepithema humile:アルゼンチンアリ)、
コオロギ・バッタ・イナゴ(直翅目昆虫(Orthoptera:オルソプテラ))、たとえばアチェタ・ドメスティカ(Acheta domestica:ヨーロッパイエコオロギ)、グリッロタルパ・グリッロタルパ(Gryllotalpa gryllotalpa)、ロクスタ・ミグラトリア(Locusta migratoria:トノサマバッタ)、メラノプルス・ビヴィッタトゥス(Melanoplus bivittatus)、メラノプルス・フェムルルブルム(Melanoplus femurrubrum)、メラノプルス・メキシカナス(Melanoplus mexicanus)、メラノプルス・サングイニペス(Melanoplus sanguinipse)、メラノプルス・スプレトゥス(Melanoplus spretus)、ノマダクリス・セプテムファシアタ(Nomadacris septemfasciata:アカトビバッタ)、スキストセルカ・アメリカナ(Schistocerca americana:アメリカイナゴ)、スキストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)、ドキオスタウルス・マロッカナス(Dociostaurus maroccanus:モロッコトビバッタ)、タキシネス・アシナモルス(Tachycines asynamorus:クラズミウマ)、オエダレウス・セナガレンシス(Oedaleus senegalensis)、ゾノゼルス・ガビエガタス(Zonozerus variegatus)、ヒエログリフス・ダガネンシス(Hieroglyphus daganensis)、クラウッサリア・アングリフェラ(Kraussaria angulifera)、カッリプタムス・イタリクス(Calliptamus italicus)、コルトイセテス・テルミニフェラ(Chortoicetes terminifera:オーストラリアトビバッタ)、さらにはローカスタナ・パルダリナ(Locustana pardalina:トノサマバッタの一種)、
例えばヒメダニ(Argasidae:アラガシダエ)科、マダニ(Ixodidae:イクソディダエ)科およびヒゼンダニ(Sarcoptidae:サルコプチダエ)科のクモ形類動物(arachnids)(ダニ目節足動物(Acarina:アカリナ))のようなクモ形綱節足動物(Arachnoidea:アラクノイデア)、例えばアムブリオッマ・アメリカヌム(Amblyomma americanum)、アムブリオッマ・ヴァリエガトゥム(Amblyomma variegatum:マダニ)、アンブリオッマ・マキュラツム(Ambryomma maculatum)、アルガス・ペルシクス(Argas persicus)、ボフィラス・アヌラトゥス(Boophilus annulatus)、ボフィラス・デコロラトゥス(Boophilus decoloratus)、ボフィラス・ミクロプラス(Boophilus microplus:オウシマダニ)、デルマセントル・シルヴァルム(Dermacentor silvarum)、デルマセントル・アンデルソニ(Dermacentor andersoni)、デルマセントル・バリアビリス(Dermacentor variabilis)、ヒヤロッマ・トランカトゥム(Hyalomma truncatum)、イクソデス・リシナス(Ixodes ricinus)、イクソデス・ルビクンダス(Ixodes rubicundus)、イクソデス・スカプラリス(Ixodes scapularis:マダニの一種)、イクソデス・ホロシクルス(Ixodes holocyclus)、イクソデス・パシフィカス(Ixodes pacificus:クロアシダニ)、オルニソドラス・モウバタ(Ornithodorus moubata)、オルニソドラス・ヘルムシ(Ornithodorus hermsi)、オルニソドラス・ツリカタ(Ornithodorus turicata)、オルニソドラス・バコチ(Ornithonyssus bacoti:イエダニ)、オトビウス・メグニニ(Otobius megnini)、デルマニスス・ガッリナエ(Dermanyssus gallinae、ワクモ)、プソロプテス・オヴィス(Psoroptes ovis:ヒツジキュウセンヒゼンダニ)、リピセファラス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus:クリイロコイタマダニ)、リピセファラス・アペンディクラトゥス(Rhipicephalus appendiculatus)、リピセファラス・エヴェルツィ(Rhipicephalus evertsi)、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei:ヒゼンダニ)、さらにはエリオフィダエ属の種(Eriophyidae spp.:フシダニ科のダニ)例えばアクルス・シュレクテンダリ(Aculus schlechtendali:リンゴサビダニ)、フィロコプトラタ・オレイボラ(Phyllocoptrata oleivora:オレンジサビダニ)およびエリオフィエス・シェルドニ(Eriophyes sheldoni:アオケシサビダニ);タルソネミダエ属の種(Tarsonemidae spp.:ホコリダニ科のダニ)例えばフィトネムス・パリデゥス(Phytonemus pallidus:シクラメンホコリダニ)およびポリファゴタルソネムス・ラタス(Polyphagotarsonemus latus:チャノホコリダニ);テヌイパルピダエ属の種(Tenuipalpidae spp.:ヒメハダニ科のダニ)例えばブレビパルプス・フォエニシス(Brevipalpus phoenicis:ミナミヒメハダニ);テトラニチダエ属の種(Tetranychidae spp.:ハダニ科のダニ)例えばテトラニチュス・シンナバリナス(Tetranychus cinnabarinus:ニセナミハダニ)、テトラニチュス・カンザワイ(Tetranychus kanzawai:カンザワハダニ)、テトラニチュス・パシフィカス(Tetranychus pacificus:オウトウハダニ)、テトラニチュス・テラリウス(Tetranychus telarius:ダイズハダニ)およびテトラニチュス・ウルティカエ(Tetranychus urticae:ナミハダニ)、パノニチュス・ウルミ(Panonychus ulmi:リンゴハダニ)、パノニチュス・シトリ(Panonychus citri:ミカンハダニ)、さらにはオリゴニチュス・プラテンシス(Oligonychus pratensis:ドテシバハダニ);アラネイダ(Araneida:真正クモ)、例えばラトロデクツス・マクタンス(Latrodectus mactans:クロゴケグモ)、さらにはロクソスケレス・レクルサ(Loxosceles reclusa:イトグモ)、
ノミ類(隠翅目昆虫(Siphonaptera:シホナプテラ)、例えばテノケファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis:ネコノミ)、テノケファリデス・カニス(Ctenocephalides canis:イヌノミ)、ゼノプシッラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis:ネズミノミ)、プレックス・イルリタンス(Pulex irritans:ヒトノミ)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans:スナノミ)、さらにはノソプシルラス・ファスキアタス(Nosopsyllus fasciatus:ヨーロッパネズミノミ)、
セイヨウシミ・マダラシミ(総尾目昆虫(Thysanura:チサヌーラ))、例えばレピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina:セイヨウシミ)やテルモビア・ドメスティカ(Thermobia domestica:マダラシミ)、
ムカデ類(ムカデ綱節足動物(Chilopoda:チロポーダ))、例えばスクチゲラ・コレオプトラタ(Scutigera coleoptrata)、
ヤスデ類(倍脚綱動物(Diplopoda:ディプロポーダ))、例えばナルケウス属の種(Narceus spp.)、
ハサミムシ類(革翅目昆虫(Dermaptera:デルマプテラ))、例えばフォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia:ヨーロッパクギヌキハサミムシ)、
シラミ(シラミ目シラミ(Phthiraptera:フチラプテラ))、例えばペディクルス・フマナス・カピチス(Pediculus humanus capitis:アタマジラミ)、ペディクルス・フマナス・コルポリス(Pediculus humanus corporis:コロモジラミ)、プチルス・プビス(Pthirus pubis:ケジラミ)、ヘマトピナス・ユーリステルナス(Haematopinus eurysternus:ウシジラミ)、ヘマトピナス・スイス(Haematopinus suis:ブタジラミ)、リノグナツス・ビツリ(Linognathus vituli:ウシホソジラミ)、ボビコラ・ボビス(Bovicola bovis:ウシハジラミ)、メノポン・ガッリナエ(Menopon gallinae:ニワトリハジラミ)、メナカンツス・ストラミネウス(Menacanthus stramineus:ニワトリオオジラミ)およびソレノポテス・カピラタス(Solenopotes capillatus:ケブカウシジラミ)、
植物寄生線虫(plant parasitic nematodes)、例えばネコブ線虫(root knot nematodes)であるメロイドギン・アレナリア(Meloidogyne arenaria:アレニアネネコブセンチュウ)、メロイドギン・キトウージ(Meloidogyne chitwoodi)、メロイドギン・エキシグア(Meloidogyne exigua)、メロイドギン・ハプラ(Meloidogyne hapla:キタネコブセンチュウ)、メロイドギン・インコグニタ(Meloidogyne incognita:サツマイモネコブセンチュウ)、メロイドギン・ジャバニカ(Meloidogyne javanica:ジャワネコブセンチュウ)およびその他のメロイドギン属のセンチュウ(Meloidogyne species);シスト線虫(cyst nematodes)であるグロボデラ・ロストキエンシス(Globodera rostochiensis:ジャガイモシストセンチュウ)、グロボデラ・パルリダ(Globodera pallida:ジャガイモシロシストセンチュウ)、グロボデラ・タバクム(Globodera tabacum:タバコシストセンチュウ)およびその他のグロボデラ属のセンチュウ(Globodera species);ヘテロデラ・アベナエ(Heterodera avenae:ムギシストセンチュウ)、ヘテロデラ・グリシンス(Heterodera glycines:ダイズシストセンチュウ)、ヘテロデラ・サクチイ(Heterodera schachtii:テンサイシストセンチュウ)、ヘテロデラ・トリホリイ(Heterodera trifolii:クローバシストセンチュウ)およびその他のヘテロデラ属のセンチュウ(Heterodera species);シードゴール線虫(seed gall nematodes)であるアングイナ・フネスタ(Anguina funesta:土壌線虫)、アングイナ・トリチキ(Anguina tritici:コムギセンチュウ)およびその他のアングイナ属のセンチュウ(Anguina species);茎葉線虫(stem and foliar nematodes)であるアフェレコイデス・ベスセイ(Aphelenchoides besseyi:イネシンガレセンチュウ)、アフェレコイデス・フラガリアエ(Aphelenchoides fragariae:イチゴセンチュウ)、アフェレコイデス・リッツェマボッシ(Aphelenchoides ritzemabosi:ハガレセンチュウ)およびその他のアフェレコイデス属のセンチュウ(Aphelenchoides species);刺し線虫(sting nematodes)であるベロノライマス・ロンギカウダタス(Belonolaimus longicaudatus)およびその他のベロノライマス属のセンチュウ;松の線虫(pine nematodes)であるブルサフェレンカス・キシロフィラス(Bursaphelenchus xylophilus:マツノザイセンチュウ)およびその他のブルサフェレンカス属のセンチュウ;リング線虫(ring nematodes)であるクリコネマ属のセンチュウ(Criconema species)、クリコネメラ属のセンチュウ(Criconemella species)、クリコネモイデス属のセンチュウ(Criconemoides species)、さらにはメソクリコネマ属のセンチュウ(Mesocriconema species);茎球根線虫(stem and bulb nematodes)であるジチレンカス・デストラクタ(Ditylenchus destructor:イモグサレセンチュウ)、ジチレンカス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci:スイセンキュウコンクキセンチュウ)、ジチレンカス・ミセリオファグス(Ditylenchus myceliophagus:キノコセンチュウ)およびその他のジチレンカス属のセンチュウ;突き錐線虫(awl nematodes)であるドリコラス属のセンチュウ(Dolichodorus species);螺旋線虫(spiral nematodes)であるヘリオコチレンカス・ディヒステラ(Helicotylenchus dihystera:ナミラセンセンチュウ)、ヘリオコチレンカス・ムルティシンクタス(Heliocotylenchus multicinctus)およびその他のヘリオコチレンカス属のセンチュウ(Helicotylenchus species)、ロチレンカス・ロブスタス(Rotylenchus robustus)およびその他のロチレンカス属のセンチュウ(Rotylenchus species);シース線虫(sheath nematodes)であるヘミシクリオフォラ属のセンチュウ(Hemicycliophora species)およびヘミクリコネモイデス属のセンチュウ(Hemicriconemoides species);ヒルシュマンネエッラ属のセンチュウ(Hirshmanniella species);槍線虫(lance nematodes)であるホプロライムス・コルムバス(Hoplolaimus columbus)、ホプロライムス・ガレアタス(Hoplolaimus galeatus)およびその他のホプロライムス属のセンチュウ(Hoplolaimus species);ニセネコブ線虫(false rootknot nematodes)であるナコブス・アベッランス(Nacobbus aberrans:ジャガイモネコブセンチュウ)およびその他のナコブス属のセンチュウ(Nacobbus species);針線虫(needle nematodes)であるロンギドラス・エロンガタス(Longidorus elongatus)およびその他のロンギドラス属のセンチュウ(Longidorus species);ピン線虫(pin nematodes)であるピラチレンカス属のセンチュウ(Paratylenchus species);傷害線虫(lesion nematodes)であるピラチレンカス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、ピラチレンカス・コフフェアエ(Pratylenchus coffeae:ミナミネグサレセンチュウ)、ピラチレンカス・クルビタタス(Pratylenchus curvitatus)、ピラチレンカス・ゴーデイ(Pratylenchus goodeyi)、ピラチレンカス・ネグレクタス(Pratylenchus neglectus)、ピラチレンカス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、ピラチレンカス・スクリブネリ(Pratylenchus scribneri:ネグサレセンチュウ)、ピラチレンカス・バルナス(Pratylenchus vulnus:クルミネグサレセンチュウ)、ピラチレンカス・ジアエ(Pratylenchus zeae:モロコシネグサレセンチュウ)およびその他のピラチレンカス属のセンチュウ(Pratylenchus species);穴形成線虫(burrowing nematodes)であるラドホラス・シミリス(Radopholus similis)およびその他のラドホラス属のセンチュウ(Radopholus species);腎臓形線虫(Reniform nematodes)であるロチレンクラス・レニフォルミス(Rotylenchulus reniformis)およびその他のロチレンクラス属のセンチュウ(Rotylenchulus species);スクテロネマ属のセンチュウ(Scutellonema species);切り株根線虫(Stubby root nematodes)であるトリコドラス・プリミチバス(Trichodorus primitivus)およびその他のトリコドラス属のセンチュウ(Trichodorus species);パラトリコドラス属亜種のセンチュウ(Paratrichodorus minor)およびその他のパラトリコドラス属のセンチュウ(Paratrichodorus species);萎縮線虫(Stunt nematodes)であるチレンコリンカス・クライトニ(Tylenchorhynchus claytoni)、チレンコリンカス・デュビウス(Tylenchorhynchus dubius)およびその他のチレンコリンカス属のセンチュウ(Tylenchorhynchus species)さらにはメルリニウス属のセンチュウ(Merlinius species);柑橘類線虫(Citrus nematodes)であるチレンカラス・セミテネトランス(Tylenchulus semipenetrans)およびその他のチレンカラス属のセンチュウ(Tylenchulus species);ダガー線虫(Dagger nematodes)であるキシフィネマ・アメリカナム(Xiphinema americanum:土壌センチュウ)、キシフィネマ・インデクス(Xiphinema index:ブドウオオハリセンチュウ)、キシフィネマ・デベルシカウダタム(Xiphinema diversicaudatum:外部寄生線虫)およびその他のキシフィネマ属のセンチュウ(Xiphinema species);およびその他の植物寄生線虫属のセンチュウ(plant parasitic nematode species)。
さらに、本発明混合物は、特に、鱗翅目昆虫(Lepidoptera)、鞘翅目昆虫(Coleoptera)、双翅目昆虫(Diptera)、総翅目昆虫(Thysanoptera)および膜翅目昆虫(Hymenoptera)の防除に有用である。
さらに、本発明混合物は、特に、非作物害虫(家、芝生、観葉植物)の防除に有用である。
本発明による混合物は、どの成長段階にある害虫、例えば、卵、幼虫、さなぎ、さらには成虫の段階にある害虫に対しても施用され得る。害虫は、標的害虫、その食料供給源、生息地、繁殖地またはそれらの所在場所に本発明混合物または該混合物を含む組成物の殺害虫剤として有効な量を接触させることで防除され得る。
「所在場所」とは、害虫が成育しているまたは成育し得る植物体、種子、土壌、区域、物質または環境を意味する。
一般には、「殺害虫剤として有効な量」とは、標的生物の壊死、死、阻害、妨害、さらには除去、破壊などの効果を含めた、成長に対する観測可能な効果を達成するのに必要とされる、あるいはそうでなければ標的生物の出現および活動を減少させるのに必要とされる、本発明混合物または該混合物を含む組成物の量を意味する。殺害虫剤として有効な量は、本発明で用いられる様々な混合物/組成物にとっては、変わり得るものである。殺害虫剤として有効な混合物/組成物の量は、所望の殺害虫効果および期間、天候、標的種、所在場所、施用の方式などの支配的条件によっても変わるものである。
化合物Iおよび化合物IIA(または化合物IIC)は、通常、500:1から1:100、好ましくは1:40から100:1、より好ましくは1:20から100:1、最も好ましくは1:2から100:1、特には10:1から1:10の重量比で施用される。
化合物I、化合物IIAおよび化合物IIB(または化合物IIC)は、通常、1:50:500から50:1:1、好ましくは1:40:40から100:1:1、より好ましくは1:20:20から100:1:1、特には1:2:2から100:1:1の重量比で施用される。
化合物I、化合物IIA、化合物IIBおよび化合物IIB(またはIID)は、通常、1:40:40:40から100:1:1:1、より好ましくは1:20:20:20から100:1:1:1、特には1:2:2:2から100:1:1:1の重量比で施用される。
2種の殺菌剤化合物IIBおよび殺菌剤化合物IIDは、通常、1:200から200:1、より好ましくは1:100から100:1、特には1:20から20:1の重量比で施用される。
リストBから選択される2種の殺菌剤化合物、および3種目の殺菌剤化合物IIDは、通常、1.200:200から200:1:1、より好ましくは1:100:100から100:1:1、特には10:20:20から20:1:1の重量比で施用される。
化合物I、化合物IIIAまたは他のネオニコチニド化合物および化合物IIBまたは化合物IIDは、通常、1:100:40から100:5:1、より好ましくは1:50:20から100:5:1、特には1:10:2から100:10:1の重量比で施用される。
化合物I、化合物IIIAまたは他のネオニコチニド化合物および化合物IIBさらには化合物IIDは、通常、1:100:40:40から100:5:1:1、より好ましくは1:50:20:20から100:5:1:1、特には1:10:2:2から100:10:1:1の重量比で施用される。
化合物I、化合物IIIBおよび化合物IIBまたは化合物IIDは、通常、1:20:40から100:1:1、より好ましくは1:35:20から100:1:1、特には1:5:20から100:1:1の重量比で施用される。
化合物I、化合物IIIBおよび化合物IIBさらには化合物IIDは、通常、1:20:40:40から100:1:1:1、より好ましくは1:35:20:20から100:5:1:1、特には1:5:2:2から100:1:1:1の重量比で施用される。
本混合物を調製するときは、純粋な活性化合物IおよびIIA(またはIIC)さらには場合により1または複数種のIIB(さらには場合によりIII(例えばIIIBまたはIIIA)および場合によりIID)を用いるのが好ましく、これに、昆虫、ダニまたは線虫のような害虫に対するさらなる活性化合物、またはそうでなければ除草または生長調節活性化合物、あるいは肥料が、さらなる活性成分としてニーズに応じて加えられ得る。
本発明混合物は、菌類、または菌類の攻撃から防護されるべき植物体、種子、物質もしくは土壌を、殺害虫剤として有効な量の活性化合物で処理することで用いられる。施用は、害虫による物質、植物体または種子の感染の前および後のいずれにおいても行われ得る。
化合物の種類および所望の効果に応じて有害菌類を防除する方法では、本発明による混合物の施用量は、5g/haから2000g/ha、好ましくは50から900g/ha、特には50から750g/haである。
本発明混合物またはそのような混合物の組成物は、植物体または植物体が生育している土壌もしくは水域に接触させることによって、昆虫、ダニまたは線虫による攻撃または侵入から植物体を防護するのにも用いられ得る。
本発明の文脈では、植物体という用語は、植物体全体、植物体の一部、または植物体の繁殖部材、すなわち、種子または苗木を指す。
処理は、農場に移植される前のシードボックス(seedbox)になされ得る。
本発明混合物で処理され得る植物としては、あらゆる遺伝子改変植物や遺伝子導入植物、例えば、遺伝子工学手法も含めた品種改良により除草剤または殺菌剤もしくは殺昆虫剤の作用に耐える作物や、例えば伝統的な品種改良法および/または突然変異体作出によりあるいはリコンビナント手法により作出され得る、既存の植物と比較して改変された特性を有する植物も含まれる。
例えば、本発明による混合物は、スルホニルウレア類(EP-A-0257993、U.S. Pat. No. 5,013,659)、イミダゾリノン類(例えばUS 6222100、WO0182685、WO0026390、WO9741218、WO9802526、WO9802527、WO 04/106529、WO 05/20673、WO 03/14357、WO 03/13225、WO 03/14356、WO 04/16073を参照されたい)、グルホシネート型農薬(例えばEP-A-0242236、EP-A-242246を参照されたい)またはグリホセート型農薬(例えばWO 92/00377を参照されたい)からなる群に属する除草剤に対して耐性がある遺伝子導入作物に、あるいはシクロヘキサジエノン/アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤(US 5,162,602、US 5,290,696、US 5,498,544、US 5,428,001、US 6,069,298、US 6,268,550、US 6,146,867、US 6,222,099、US 6,414,222)の群から選択される除草剤に対して耐性がある植物に、あるいは植物をある種の害虫に対して耐性にするバシルス・ツリンギエンシス毒素(Bt毒素:Bacillus thuringiensis toxins)を産生する能力を有する遺伝子導入作物植物(EP-A-0142924、EP-A-0193259)(例えばワタの木)に施用され得る(種子処理として、噴霧処理により、畝間に、あるいは任意の他の方法により)。
さらには、例えば伝統的な品種改良法および/または突然変異体の作出により、あるいはリコンビナント手法により作出され得る、既存の植物体構成と比較して改変された特性を有する遺伝子導入作物にも施用され得る(種子処理として、噴霧処理により、畝間に、あるいは任意の他の方法により)。例えば、植物体中で合成されるデンプンを改変する目的のための作物植物のリコンビナント改変(例えばWO 92/11376、WO 92/14827、WO 91/19806)や、脂肪酸組成が改変されている遺伝子導入作物植物(WO 91/13972)についての多くのケースが記載されている。
本発明混合物、特に浸透作用がある本発明混合物は、したがって、葉害虫から植物新芽を防護するのに、ならびに土壌害虫に備えて種子および根を処理するのに用いられ得る。種子処理という用語には、種子ドレッシング、種子コーティング、種子ダスティング、種子ソーキングさらには種子ペレッティングなどの、当技術分野で知られているあらゆる適している種子処理手法が含まれる。
化合物I(場合により化合物III(例えばIIIAまたはIIIB)と一緒に)および1または複数種の化合物II(用いる混合物に応じて化合物IIB、IICおよびIIDから選択される)は、通常、100:1から1:100の重量比で施用される。
所望の効果にもよるが、本発明による混合物の施用量は、0.3g/haから2000g/haである。
本発明混合物は、土壌害虫から種子ならびに苗木の根および新芽を防護するのにも適している(好ましくは種子)。
特に種子処理に有用である組成物は、例えば、
A 液剤(SL、LS)
D エマルション製剤(EW、EO、ES)
E 懸濁製剤(SC、OD、FS)
F 顆粒水和剤および顆粒水溶剤(WG、SG)
G 水和剤および水溶剤(WP、SP、WS)
H ゲル製剤(GF)
I 粉剤(DP、DS)
である。
種子の処理では、本発明混合物の施用量は、所望の効果および種子の種類にもよるが、一般に、100kgの種子当たり処方された製剤(これは通常10から750g/Lの活物質を含む)で0.001Lから1Lである。施用量は、好ましくは、0.01Lから1L/100kgの種子、より好ましくは0.1から0.75L/100kgである。
特に好ましい実施形態では、先に定義した混合物の各殺虫剤化合物(化合物I、ニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物、アントラニルアミド化合物)は、一般に、1から500gの活性成分/100kg種子、施用される。
さらなる特に好ましい実施形態では、殺菌剤化合物II(用いる混合物に応じて、化合物IID、IIC、IIB、IIA)のそれぞれは、一般に、1gから200gの活性成分/100kg種子、施用される。
化合物I(ならびに場合によりニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物または場合によりアントラニルアミド化合物)と化合物IIの別々のもしくは一緒の施用、または化合物I(ならびに場合によりニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物または場合によりアントラニルアミド化合物)と化合物IIの混合物の施用は、植物の播種前もしくは播種後、または植物の発芽前もしくは発芽後に、種子、苗木、植物体または土壌に噴霧または散粉することによって行われる。
本発明はまた、先に定義した2種以上の活性成分の混合物または該混合物を含有している組成物、またはそれぞれが各活性成分のうちの1つを提供している2種以上の組成物の混合物を含む種子、すなわち、それでコートされている、および/またはそれを含有している植物体繁殖産物にも関するものであって、特には種子に関するものである。種子には、本発明混合物が、100kgの種子当たり0.1gから10kgの量で含まれる。
本発明混合物は、土壌、ガラス、壁、蚊帳、カーペット、植物体部または動物体部を介しての接触、さらには摂食(毒餌、あるいは植物体部分)による、ならびに栄養交換および移動による、いずれでも効果がある。
好ましい施用法は、土壌、割れ目および裂け目を介して水域、草地、堆肥、下水渠に施用する方法、水に施用する方法、床、壁に施用する方法、あるいは周辺噴霧による施用方法ならびに毒餌による方法である。
本発明のもう1つの好ましい実施形態によれば、アリ、シロアリ、ハチ、ハエ、カ、コオロギ、バッタや、ゴキブリなどの非作物害虫に対して使用するのには、本発明混合物は、毒餌調製物に調製される。
毒餌は、液体調製物、固体調製物または半固体調製物(例えばジェル)であり得る。組成物で用いられる毒餌は、アリ、シロアリ、ハチ、ハエ、カ、コオロギや、ゴキブリなどの昆虫を誘引してそれを食させるのに十分に魅力的である製剤である。このような誘引物質は、当技術分野では容易に分かる摂食誘引物質またはパラおよび/または性フェロモンから選択され得る。
昆虫によって伝染される感染性の疾病(例えばマラリア、デング熱および黄熱病、リンパ管フィラリア症、さらにはリーシュマニア症)を本発明混合物およびその各組成物で防除する方法にも、小屋や家屋の表面を処理すること、カーテン、テント、衣類、蚊帳、ツェッツェバエトラップなどを空気噴霧・含浸させることが含まれる。繊維、織物、編み物、不織布、網材やフォイルさらにはターポーリンに施用するための殺虫組成物には、好ましくは、本発明混合物、場合により駆虫剤、さらには少なくとも1種のバインダーが入っている組成物が含まれている。
本発明混合物およびそれを含む組成物は、木材、板塀、枕木などの木製材料や家屋、小屋、工場などの建物だけでなく、建材、家具、皮革、繊維、ビニール製物品、電線およびケーブルなどをアリおよび/またはシロアリから防護するのに、さらにはアリやシロアリが作物や人間に害を加える(例えば害虫が家屋や公共施設に侵入した場合)のを防除するのに用いられ得る。
土壌処理のケースまたは害虫が棲んでいる場所や巣に施用するケースでは、活性成分の量は、100m当たり0.0001から500g、好ましくは100m当たり0.001から20gである。
物質の防護で慣用されている施用量は、例えば、処理される物質1m当たり0.01gから1000gの活性化合物、望ましくは1m当たり0.1gから50gの活性化合物である。
材料の含浸で用いるための殺虫組成物は、典型的には、0.001から95重量%、好ましくは0.1から45重量%、さらにはより好ましくは1から25重量%の少なくとも1種の駆虫剤および/または殺昆虫剤を含有している。
毒餌組成物で用いるのには、活性成分の典型的な含量は、0.0001重量%から15重量%、望ましくは0.001重量%から5重量%の活性化合物である。用いる組成物は、活性物質の溶媒、香味剤、防腐剤、染料あるいは苦痛剤などの他の添加剤も含み得る。毒餌の誘引性は、特別の色、形状または触感によっても高められ得る。
噴霧用組成物で用いるのには、活性成分混合物の含量は、0.001から80重量%、好ましくは0.01から50重量%さらには最も好ましくは0.01から15重量%である。
作物植物の処理で用いるのには、本発明の活性成分混合物の施用量は、1ヘクタール当たり0.1gから4000g、望ましくは1ヘクタール当たり25gから600g、より望ましくは1ヘクタール当たり50gから500gであり得る。
また、本発明の目的は、害虫による侵入および感染に対して、温血動物(人間も含む)および魚を治療、防除、予防および防護するのに適している混合物を提供することでもあった。動物および/または人間についている害虫またはその中にいる害虫の防除で遭遇され得る問題も、冒頭で記載した問題と同じようなものである。すなわち、投薬量を減らすことの必要性、および/または活性スペクトルを高めることの必要性、および/またはノックダウン活性と長期間防除を組み合わせることの必要性、および/または耐性マネージメントの必要性である。
本発明はまた、隠翅目(Siphonaptera)、膜翅目(Hymenoptera)、半翅目(Hemiptera)、直翅目(Orthoptera)、ダニ目(Acarina)、シラミ目(Phthiraptera)、さらには双翅目(Diptera)の害虫による侵入および感染に対して、温血動物(人間も含む)および魚を、治療、防除、予防および防護する方法も提供するものであり、該方法には、そのような動物に、本発明による混合物の殺害虫剤として有効な量を経口、局所または非経口的に投与または施用することが含まれる。
本発明はまた、隠翅目、膜翅目、半翅目、直翅目、ダニ目、シラミ目、さらには双翅目の害虫による侵入または感染に対して温血動物または魚を治療、防除、予防または防護するための、本発明による混合物の殺害虫剤として有効な量を含む組成物の調製方法も提供する。
上記方法は、ウシ、ヒツジ、ブタ、ラクダ、シカ、ウマ、ニワトリ、ヤギ、イヌやネコなどの温血動物ならびに人間への侵入および感染を防除・予防するのに特に有用である。
限定するものではないが、シラミ(lice)、咬みシラミ(biting lice)、ダニ(ticks)、ヒツジバエ(nasal bots)、ヒツジシラミバエ(keds)、咬みバエ(biting flies)、ニクバエ(muscoid flies)、ハエ(flies)、ウシバエ幼虫(myiasitic fly larvae)、ツツガムシ(chiggers)、ブヨ(gnats)、カ(mosquitoes)およびノミ(fleas)を含めた温血動物および魚への侵入は、本発明による混合物によって防除、予防または解消され得る。
温血動物への経口投与用には、本発明による混合物は、動物飼料、動物飼料プレミックス、動物飼料コンセントレート、ピル、溶液剤、ペースト剤、懸濁液剤、水薬(drenches)、ジェル、タブレット、ボーラスおよびカプセルとして製剤化され得る。加えて、本発明による混合物は、動物の飲用水に入れて、動物に投与され得る。経口投与用には、選択される投与剤形は、動物に、1日当たり0.01mg/kgから100mg/kg動物体重の混合物を提供するものであるべきである。
別法として、本発明による混合物は、動物に、非経口的に、例えば、管内注射、筋肉内注射、静脈内注射または皮下注射により投与され得る。皮下注射用には、本発明による混合物は、生理学的に許容される担体中に分散または溶解され得る。あるいは、本発明による混合物は、皮下投与用の移植片にも製剤化され得る。加えて、本発明による混合物は、動物に、経皮的にも投与され得る。非経口投与用には、選択される投与剤形は、動物に、1日当たり0.01mg/kgから100mg/kg動物体重の混合物を提供するものであるべきである。
本発明による混合物は、動物には、ディプ剤、粉末剤、粉剤、カラー(首輪)、メダル、スプレー剤、スポットオン・ポアーオン製剤(spot-on and pour-on formulations:局所注液製剤)の形態でも局所的に施用され得る。局所施用用には、ディップ剤およびスプレー剤には、通常、0.5ppmから5,000ppm、好ましくは1ppmから3000ppmの本発明複数化合物が入っている。加えて、動物には、特にウシやヒツジなどの四足動物には、本発明による混合物は耳タグとしても製剤化され得る。
生物学的実施例
1)殺菌作用
化合物および混合物の殺菌効果は以下の試験によって示すことができた。
各活性化合物は、別々にまたは一緒に、アセトンまたはDMSO中に0.25重量%の活性化合物を含むストック溶液として調製した。1重量%の乳化剤Uniperol(登録商標)EL(乳化および分散作用を有しているエトキシル化アルキルフェノール系湿潤化剤)をこの溶液に加え、そしてこの混合物を水で所望濃度まで希釈した。
目視で測定した感染葉面積の割合を、非処理対照の%での効能度に変換した。
効能度(E)は、アボットの式(Abbot's formula)を用いて以下のように計算される:
E=(1−α/β)×100
α 処理植物体の%での殺菌剤感染に対応する
β 非処理(対照)植物体の%での殺菌剤感染に対応する
効能度が0とは、処理植物体の感染レベルが非処理対照植物体のそれに対応するものであることを意味し;効能度が100とは、処理植物体は感染しなかったことを意味する。
複数活性化合物の混合物の期待効能度は、コルビーの式(Colby, S.R. "Calculating synergisticおよびantagonistic responses of herbicide Combinations", Weeds, 15, 20-22, 1967)を用いて決定し、実測された効能度と比較した。
コルビーの式:
E=x+y−xy/100
E 活性化合物AおよびBの混合物を濃度aおよびbで用いた場合の、非処理対照の%で表される、期待効能度
x 活性化合物Aを濃度aで用いた場合の、非処理対照の%で表される、効能度
y 活性化合物Bを濃度bで用いた場合の、非処理対照の%で表される、効能度
使用例1−コクリオボルス・ミヤベアナス(Cochliobolus miyabeanus)によって引き起こされる褐色斑点病(brown spot)の殺菌剤防除(防護的)
ポット生育イネ苗木の葉に、ストック溶液から調製された、以下に記載されている活性成分の濃度を含有している水性懸濁液を流れ落ちるまで噴霧した。植物体を空気乾燥させた。次の日、植物体に、Cochliobolus miyabeanusの水性胞子懸濁液を接種した。このあとこの試験植物体を直ちに湿気のあるチャンバーに移した。22〜24℃且つ100%に近い相対湿度に6日間おいた後、葉に対する菌類攻撃の程度を、%病変葉面積として目視で評価した。
試験結果は、強い相乗作用のおかげで、本発明による混合物の活性は、コルビーの式を用いて予測されていたものよりも相当により高いものであることを示すものであった。
2)家畜害虫に対する作用
以下の試験は、特定の害虫に対する本発明の化合物、混合物または組成物の防除効能を示すものである。しかしながら、この化合物、混合物または組成物によってもたらされる害虫防除・防護は、これらの種に限定されるものではない。いくつかの例では、本発明の化合物と他の無脊椎動物害虫防除化合物または添加剤との組み合わせが、いくつかの重要な無脊椎動物害虫に対して相乗効果を見せることが見出されている。
混合物間または組成物間の相乗作用または拮抗作用の分析は、コルビーの式を用いて行われる。
使用例2
接触または浸透法によるソラマメアブラムシ(vetch aphid)(メゴウラ・ビシアエ(Megoura viciae))の防除を評価するための試験装置は、ソラマメ(broad bean)葉片(leaf disk)が入っている24ウェルマイクロタイタープレートから構成されている。
化合物または混合物は、75%水+25%DMSO含有溶液を用いて製剤化される。葉片には、カスタムビルトの微量噴霧器を用いて、さまざまな濃度の製剤化された化合物または混合物が、2.5μLで、2つの複製で噴霧される。
この試験における実験混合物では、それぞれが所望濃度にある同一体積の混合パートナー同士が、一緒に混合される。
施用の後、葉片は空気乾燥され、5〜8匹の成虫アブラムシが、マイクロタイタープレートウェル内の葉片に置かれる。アブラムシはこのあと処理された葉片を吸うに任せられて、23±1℃、50±5%RH(部屋湿度)で5日間インキュベートされる。アブラムシ死亡率および繁殖率は、目視で評価される。
使用例3
ワタミハナゾウムシ(boll weevil)(アンソノマス・グランディス(Anthonomus grandis))の防除を評価するための試験装置は、昆虫の食餌と20〜30個のA. grandis卵が入っている24ウェルマイクロタイタープレートから構成されている。
化合物または混合物は、75%水+25%DMSO含有溶液を用いて製剤化される。昆虫食餌には、カスタムビルトの微量噴霧器を用いて、さまざまな濃度の製剤化された化合物または混合物が、20μLで、2つの複製で噴霧される。
この試験における実験混合物では、それぞれが所望濃度にある同一体積の混合パートナー同士が、一緒に混合される。
施用の後、マイクロタイタープレートは、23±1℃、50±5%RHで5日間インキュベートされる。卵と幼虫の死亡率は、目視で評価される。
使用例4
チチュウカイミバエ(Mediterranean fruitfly)(セラティティス・カピタタ(Ceratitis capitata))の防除を評価するための試験装置は、昆虫の食餌と50〜80個のC. capitata卵が入っている96ウェルマイクロタイタープレートから構成されている。
化合物または混合物は、75%水+25%DMSO含有溶液を用いて製剤化される。昆虫食餌には、カスタムビルトの微量噴霧器を用いて、さまざまな濃度の製剤化された化合物または混合物が、5μLで、2つの複製で噴霧される。
この試験における実験混合物では、それぞれが所望濃度にある同一体積の混合パートナー同士が、一緒に混合される。
施用の後、マイクロタイタープレートは、28±1℃、80±5%RHで5日間インキュベートされる。卵と幼虫の死亡率は、目視で評価される。
使用例5
ニセアメリカタバコガ(tobacco budworm)(ヘリオシス・ビレセンス(Heliothis virescens))の防除を評価するための試験装置は、昆虫の食餌と15〜25個のH. virescens卵が入っている96ウェルマイクロタイタープレートから構成されている。
化合物または混合物は、75%水+25%DMSO含有溶液を用いて製剤化される。昆虫食餌には、カスタムビルトの微量噴霧器を用いて、さまざまな濃度の製剤化された化合物または混合物が、10μLで、2つの複製で噴霧される。
この試験における実験混合物では、それぞれが所望濃度にある同一体積の混合パートナー同士が、一緒に混合される。
施用の後、マイクロタイタープレートは、28±1℃、80±5%RHで5日間インキュベートされる。卵と幼虫の死亡率は、目視で評価される。
以下の実施例6および7では、活性成分は、DMSO中10000ppmの濃度のストック溶液として別々に製剤化した。市販の製剤として活性成分ピラクロストロビンを用いた。
使用例6−灰色かび病(gray mold)の原因外的病原因子ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)に対するマイクロタイター試験での活性(Botrci)
ストック溶液をマイクロタイタープレート(MTP:microtiter plate)にピペット注入し、記載されている活性成分濃度まで菌類用水性モルト系培地で希釈した。Botrytis cinereaの水性胞子懸濁液を続いて加えた。プレートを、温度が18℃の水・蒸気・飽和チャンバーの中に入れた。接種後7日に、吸光計を用いてMTPを405nmで測定した。
測定したパラメータを、活性成分を含まない対照変形体ならびに菌類も活性成分も含まないブランクと相対比較して、個々の活性成分中での病原因子の相対増加%を決定した。
目視で決定した冒された葉面積についての%でのデータを先ず平均し、次いで非処理対照の%としての効能度に変換した。効能度が0というのは、病変レベルが、非処理対照におけるそれと同じであるということであり、効能度が100というのは、病変レベルが0%ということである。活性成分組み合わせの期待効能度は、コルビーの式(Colby, S. R. (Calculating synergisticおよびantagonistic responses of herbicide Combinations", Weeds, 15, pp. 20-22, 1967)を用いて決定し、実測された効能度と比較した。
Figure 2010517977
使用例7−イネいもち病(rice blast disease)の原因外的病原因子ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)に対するマイクロタイター試験での活性(Pyrior)
ストック溶液をマイクロタイタープレート(MTP)にピペット注入し、記載されている活性成分濃度まで菌類用水性モルト系培地で希釈した。Pyricularia oryzaeの水性胞子懸濁液を続いて加えた。プレートを、温度が18℃の水・蒸気・飽和チャンバーの中に入れた。接種後7日に、吸光計を用いてMTPを405nmで測定した。
測定したパラメータを、活性成分を含まない対照変形体ならびに菌類も活性成分も含まないブランクと相対比較して、個々の活性成分中での病原因子の相対増加%を決定した。
目視で決定した冒された葉面積についての%でのデータを先ず平均し、次いで非処理対照の%としての効能度に変換した。効能度が0というのは、病変レベルが、非処理対照におけるそれと同じであるということであり、効能度が100というのは、病変レベルが0%ということである。活性成分組み合わせの期待効能度は、コルビーの式(Colby, S. R. (Calculating synergisticおよびantagonistic responses of herbicide Combinations", Weeds, 15, pp. 20-22, 1967)を用いて決定し、実測された効能度と比較した。
Figure 2010517977
使用例8−イネいもち病(rice blast disease)の原因外的病原因子ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)に対するマイクロタイター試験での活性(Pyrior)
各活性成分を、DMSO中10000ppmの濃度のストック溶液として別々に製剤化した。
ストック溶液をマイクロタイタープレート(MTP)にピペット注入し、記載されている活性成分濃度まで菌類用水性モルト系培地で希釈した。Pyricularia oryzaeの水性胞子懸濁液を続いて加えた。プレートを、温度が18℃の水・蒸気・飽和チャンバーの中に入れた。接種後7日に、吸光計を用いてMTPを405nmで測定した。
測定したパラメータを、活性成分を含まない対照変形体ならびに菌類も活性成分も含まないブランクと相対比較して、個々の活性成分中での病原因子の相対増加%を決定した。
目視で決定した冒された葉面積についての%でのデータを先ず平均し、次いで非処理対照の%としての効能度に変換した。効能度が0というのは、病変レベルが、非処理対照におけるそれと同じであるということであり、効能度が100というのは、病変レベルが0%ということである。活性成分組み合わせの期待効能度は、コルビーの式(Colby, S. R. (Calculating synergisticおよびantagonistic responses of herbicide Combinations", Weeds, 15, pp. 20-22, 1967)を用いて決定し、実測された効能度と比較した。
Figure 2010517977

Claims (35)

  1. 活性成分として、
    1)フィプロニルおよびエチプロールから選択される殺虫剤化合物I;
    および
    2)リストA:
    a)アゾール類、特に:ジフェノコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、ジニコナゾール、エニルコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルキンコナゾール、フルトリアホル、イミベンコナゾール、イプコナゾール、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、シメコナゾール、テトラコナゾール、ウニコナゾール−P、トリアジメノール、トリアジメホン、トリチコナゾール、シアゾファミド、ペフラゾエート、ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、エタボキサム、エトリジアゾールおよびヒメキサゾール;
    b)ストロビルリン類、特に:アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、ピコキシストロビン、トリフロキシストロビン、またはメチル(2−クロロ−5−[1−(3−メチルベンジルオキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバマート、メチル(2−クロロ−5−[1−(6−メチルピリジン−2−イルメトキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバマート、メチル2−(オルト−((2,5−ジメチルフェニルオキシメチレン)フェニル)−3−メトキシアクリラート;
    c)カルボキサミド類、特に:カルボキシン、ベナラキシル、ボスカリド、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、メタラキシル、メフェノキサム、オフレース、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、チアジニル、N−(4’−ブロモビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(4’−クロロ−3’−フルオロビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−4−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2’−フルオロ−4’−クロロ−5’−メチルビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−3−クロロフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−4−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロ−メチル−1−メチル−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−(1,3−ジメチルブチル)−フェニル)−1,3−ジメチル−5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミド、N−(シス−2−ビシクロプロピル−2−イル−フェニル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミド、N−(トランス−2−ビシクロプロピル−2−イル−フェニル)−3−ジフルオロ−メチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アミド、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[1,2,3,4−テトラヒドロ−9−(1−メチルエチル)−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド;3,4−ジクロロ−N−(2−シアノフェニル)イソチアゾール−5−カルボキサミド;N−(2’,4’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,4’−ジクロロ−ビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,4’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,4’−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,5’−ジクロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,5’−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,5’−ジクロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,5’−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’−フルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’−クロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’−クロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−フルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−クロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−クロロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’−フルオロ−4’−クロロ−5’−メチルビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(2’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−3−クロロフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−フェニル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[2−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;4−カルボン酸−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(4’−(トリフルオロメチルチオ)ビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;N−(4’−(トリフルオロメチルチオ)ビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    フルモルフ;
    フルメトバー、フルオピコリド(ピコベンザミド)、ゾキサミド;
    カルプロパミド、ジクロシメト、マンジプロパミド;
    N−(2−{4−[3−(4−クロロフェニル)プロプ−2−イニルオキシ]−3−メトキシフェニル}エチル)−2−メタンスルホニルアミノ−3−メチルブチルアミド、N−(2−{4−[3−(4−クロロフェニル)−プロプ−2−イニルオキシ]−3−メトキシフェニル}エチル)−2−エタンスルホニルアミノ−3−メチル−ブチルアミド;
    d)ヘテロ環式化合物、特に:フルアジナム、ピリフェノックス;
    ブピリメート、シプロジニル、フェナリモール、フェリムゾン、メパニピリム、ヌアリモール、ピリメタニル;
    トリフォリン;
    フェンピクロニル、フルジオキソニル;
    イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン;
    ファモキサドン、フェナミドン、オクチリノン、プロベナゾール;
    アミスルブロム、アニラジン、ジクロメジン、ピロキロン、プロキナジド、トリシクラゾール;
    2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルクロメン−4−オン;
    アシベンゾラール−S−メチル、カプタフォール、カプタン、ダゾメット、フォルペット、フェノキサニル、キノキシフェン;3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソキサゾリジン−3−イル]ピリジン;
    e)カルバメート類、特に:プロピネブ;
    ジエトフェンカルブ、イプロバリカルブ、フルベンチアバリカルブ、プロパモカルブ;
    メチル3−(4−クロロフェニル)−3−(2−イソプロポキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミノ)プロパノアート;
    および
    f)他の活性化合物であって、
    グアニジン類:ドジン、イミノオクタジン、クアザチン;
    抗生物質類:カスガマイシン、ストレプトマイシン、ポリオキシン、バリダマイシンA;
    ニトロフェニル誘導体:ビナパクリル、ディノカップ、ジノブトン;
    含イオウへテロシクリル化合物:ジチアノン、イソプロチオラン;
    有機金属化合物:フェンチン塩、例えばフェンチン−アセテート;
    有機リン化合物:エジフェンホス、イプロベンホス、ホセチル、ホセチル−アルミニウム、リン酸およびその塩、ピラゾホス、トルクロホス−メチル;
    有機塩素化合物:クロロタロニル、ジクロフルアニド、フルスルファミド、ヘキサクロロベンゼン、フタライド、ペンシクロン、キントゼン、チオファネート−メチル、トリフルアニド;
    無機活性化合物:ボルドー液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、イオウ;
    その他:シフルフェナミド、シモキサニル、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、メトラフェノンおよびスピロキサミン
    から選択される活性化合物;
    から選択される殺菌剤化合物IIA;
    を含む混合物。
  2. さらに、活性成分として、リストA + トリチコナゾール、オリサストロビン、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−メチル−6−(3,5,5−トリメチル−ヘキシル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−メチル−6−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−メチル−5−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−エチル−5−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−エチル−6−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−エチル−6−(3,5,5−トリメチル−ヘキシル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−オクチル−5−プロピル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−メトキシメチル−6−オクチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、6−オクチル−5−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、5−トリフルオロメチル−6−(3,5,5−トリメチル−ヘキシル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール、イマザリル、プロクロラズ、トリフルミゾール、ジメトモルフ、アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ;フェンプロピジン、マンコゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、フェルバム、チラム、ジネブ、ジラムおよび塩基性硫酸銅;
    として定義されるリストBから選択される1または2種の殺菌剤化合物IIBを、
    相乗効果を示す量で含む、請求項1に記載の混合物
    (但し、化合物IIAと化合物IIBの組み合わせは:メタラキシルとフルジオキソニルとジフェノコナゾール;メタラキシル−Mとフルジオキソニルとジフェノコナゾール;フルジオキソニルとメタラキシルとアゾキシストロビン;フルジオキソニルとメタラキシルとピコキシストロビン;フルジオキソニルとメタラキシル;トリフロキシストロビン;フルジオキソニルとメタラキシルとクレソキシム−メチル;およびフルジオキソニルとプロピコナゾール;の組み合わせでないものとする)。
  3. 殺虫剤化合物Iとして、フィプロニルを含む、請求項1に記載の混合物。
  4. 化合物IIAとして、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、およびメトミノストロビンから選択される活性化合物を含む、請求項1、2または3のいずれかに記載の混合物。
  5. 化合物IIAとして、プロクロラズを含む、請求項1、2または3のいずれかに記載の混合物。
  6. 化合物IIAとして、メタラキシルを含む、請求項1、2または3のいずれかに記載の混合物。
  7. 化合物IIAとして、チラムを含む、請求項1、2または3のいずれかに記載の混合物。
  8. 化合物IIAとして、チオファネート−メチルを含む、請求項1、2または3のいずれかに記載の混合物。
  9. 化合物IIAとして、ボスカリドを含む、請求項1、2または3のいずれかに記載の混合物。
  10. 化合物IIAとして、プロチオコナゾール、ジフェノコナゾール、フルトリアホル、トリアジメノール、フルジオキソニルまたはメフェノキサムを含む、請求項1〜8のいずれかに記載の混合物。
  11. 化合物IIBとして、トリチコナゾールを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の混合物。
  12. 化合物IIBとして、オリサストロビンを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の混合物。
  13. 化合物IIBとして、テブコナゾール、シプロコナゾール、プロクロラズまたはチラムを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の混合物。
  14. 化合物I、化合物IIA、2種の活性化合物IIBを含む、請求項1〜13のいずれかに記載の四成分混合物。
  15. 化合物I、化合物IIA、化合物IIB、およびリストB + ピラコロストロビンとして定義されるリストDから選択される活性化合物IIDを含む、請求項1〜13のいずれかに記載の四成分混合物。
  16. さらなる殺虫剤化合物を含む、請求項1〜15のいずれかに記載の混合物。
  17. 殺虫剤化合物が、ピレスロイド類、特にアルファ−シペルメトリンおよびニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物から選択される、請求項16に記載の混合物。
  18. 活性成分として、
    (1)フィプロニルおよびエチプロールから選択される殺虫剤化合物I;
    (2)ニコチン性受容体作動薬/拮抗薬化合物IIIAまたはアントラニリアミド化合物IIIB;
    (3)および化合物IIBおよび/または、リストB + ピラコロストロビンとして定義されるリストDから選択される化合物IIDを、
    相乗効果を示す量で含む混合物。
  19. 請求項1で定義した殺菌剤化合物IIB、およびリストB + ピラコロストロビンとして定義されるリストDから選択される殺菌剤化合物IIDを相乗効果を示す量で含む殺菌剤混合物。
  20. 請求項1で定義したリストBから選択される3種目の殺菌剤化合物IIBをさらに含む、請求項19に記載の殺菌相乗作用性混合物。
  21. クロチアニジン、プロクロラズ、トリチコナゾールおよびピラコロストロビンからなる、請求項20に記載の殺菌剤混合物。
  22. クロチアニジン、チオファネート−メチル、トリチコナゾールおよびピラコロストロビンからなる、請求項20に記載の殺菌剤混合物。
  23. クロチアニジン、ボスカリド、メタラキシルおよびピラコロストロビンからなる、請求項20に記載の殺菌剤混合物。
  24. 請求項1〜23のいずれかで定義した混合物ならびに液体または固体担体を含む、殺害虫剤組成物。
  25. 菌類、その棲息地、または菌類の攻撃から防護されるべき植物体、土壌もしくは種子を、請求項1〜23のいずれかで定義した混合物の有効量で処理する、植物病原性有害菌類の防除方法。
  26. 昆虫、ダニもしくは線虫またはそれらの食料供給源、棲息地、繁殖地またはそれらの所在場所に、殺害虫剤として有効な量の、請求項1〜18のいずれかで定義した混合物を接触させることを含む、昆虫、クモ形類動物または線虫の防除方法。
  27. 植物体、または植物体が生育している土壌または水域に、殺害虫剤として有効な量の、請求項1〜18のいずれかで定義した混合物を接触させることを含む、昆虫、ダニまたは線虫による攻撃または侵入から植物体を防護する方法。
  28. 請求項1〜20のいずれかで定義した混合物を5g/ha〜2000g/haの量で施用する、請求項26または27に記載の方法。
  29. 種子に、殺害虫剤として有効な量の、請求項1〜23のいずれかで定義した混合物を接触させることを含む、種子の防護方法。
  30. 請求項1〜23のいずれかで定義した混合物を、100kgの種子当たり0.01g〜10kgの量で施用する、請求項29に記載の方法。
  31. 請求項1〜23のいずれかで定義した混合物を100kgの種子当たり0.1g〜10kgの量で含む、種子。
  32. 請求項1〜13のいずれかで定義した
    a)化合物Iならびに化合物IIAおよび化合物IIB;
    b)または化合物I、化合物IIA、IIBおよびIID;または
    c)1または2種の化合物IIBならびに化合物IID;または
    d)化合物I、化合物IIIAもしくは化合物IIIBおよび化合物IIBおよび/または化合物IID;
    を同時に、すなわち一緒にもしくは別々に、または連続して施用する、請求項25〜30のいずれかに記載の方法。
  33. 化合物Iと化合物IIAを100:1〜1:100の重量比で含む、請求項1〜17のいずれかに記載の混合物。
  34. 化合物Iと化合物IIAと化合物IIBを1:50:500〜50:1:1の重量比で含む、請求項1〜17のいずれかに記載の混合物。
  35. 請求項1または2で定義した化合物Iと、リストC:シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール、イマザリル、プロクロラズ、トリフルミゾール、ジメトモルフ、アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ;フェンプロピジン、マンコゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、フェルバム、チラム、ジネブ、ジラムおよび塩基性硫酸銅;から選択される活性化合物IICとの混合物を用いる、害虫防除または植物健康増進方法。
JP2009547710A 2007-02-06 2008-02-05 殺害虫剤混合物 Pending JP2010517977A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07101846 2007-02-06
US90847907P 2007-03-28 2007-03-28
PCT/EP2008/051375 WO2008095913A2 (en) 2007-02-06 2008-02-05 Pesticidal mixtures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010517977A true JP2010517977A (ja) 2010-05-27

Family

ID=39315164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547710A Pending JP2010517977A (ja) 2007-02-06 2008-02-05 殺害虫剤混合物

Country Status (18)

Country Link
US (4) US20100120879A1 (ja)
EP (5) EP2131652A2 (ja)
JP (1) JP2010517977A (ja)
KR (1) KR20090108734A (ja)
CN (2) CN103155949A (ja)
AR (3) AR065197A1 (ja)
AU (1) AU2008212893A1 (ja)
BR (6) BR122019020347B1 (ja)
CA (1) CA2675367A1 (ja)
CL (2) CL2008000357A1 (ja)
EA (1) EA200901040A1 (ja)
IL (1) IL199876A0 (ja)
MX (2) MX2009007666A (ja)
NZ (1) NZ578562A (ja)
PE (1) PE20081758A1 (ja)
TW (2) TW200845896A (ja)
WO (2) WO2008095924A2 (ja)
ZA (1) ZA200906113B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102075A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除用組成物及び有害生物防除方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132021A2 (de) 2007-04-25 2008-11-06 Basf Se Fungizide mischungen
EP2067403A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-10 Bayer CropScience AG Pesticidal compound mixtures comprising ethiprole and specific carbamates
WO2009098230A2 (en) * 2008-02-05 2009-08-13 Basf Se Pesticidal mixtures
NZ587162A (en) * 2008-02-22 2012-06-29 Basf Se Fungicidal compositions comprising 3'-bromine-2,3,4,6'-tetramethoxy-2',6-dimethylbenzophenone
BRPI0914606B1 (pt) 2008-07-04 2023-11-21 Basf Se Mistura para controlar fungos nocivos fitopatogênicos, composição, método para controlar fungos nocivos fitopatogênicos e usos dos componentes (1) e (2)
JP5355053B2 (ja) * 2008-09-19 2013-11-27 住友化学株式会社 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法
WO2010046421A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Basf Se Use of GABA-gated chloride channel antagonists on cultivated plants
CN104126603B (zh) * 2009-06-05 2016-06-15 江苏扬农化工股份有限公司 一种害虫防治驱避剂以及害虫的防除方法
IN2012DN01345A (ja) * 2009-07-16 2015-06-05 Bayer Cropscience Ag
KR20120105434A (ko) 2009-09-29 2012-09-25 바스프 에스이 살충 혼합물
US8748341B2 (en) 2009-09-29 2014-06-10 Basf Se Pesticidal mixtures
BR112012013536A2 (pt) * 2009-12-10 2015-09-15 Basf Se "misturas, composição pesticida, método para controlar pragas, método para a proteção de material de propagação de planta de pragas e material de propagação de planta"
CN101755785B (zh) * 2009-12-21 2013-02-27 福建新农大正生物工程有限公司 含有噁唑菌酮的杀菌组合物
CN102119685B (zh) * 2010-01-08 2013-01-23 南京华洲药业有限公司 一种含氟啶胺与井冈霉素的杀菌组合物及其应用
EP2353387A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-10 Bayer CropScience AG Verwendung von Succinat-Dehydrogenase (SDH)-Inhibitoren in der Behandlung von Pflanzenarten der Familie der Süßgräser
BRPI1000361B1 (pt) * 2010-02-05 2017-04-11 Rotam Agrochem Int Co Ltd composição fungicida, seu uso e métodos de prevenção e/ou combate a dano patogênio ou dano por pragas em uma planta
EP2363023A1 (en) 2010-03-04 2011-09-07 Basf Se Synergistic fungicidal and insecticidal mixtures
JP5712504B2 (ja) * 2010-04-27 2015-05-07 住友化学株式会社 有害生物防除組成物およびその用途
US9271448B2 (en) * 2010-06-09 2016-03-01 Basf Se Method for cultivating sugar cane
JP5629881B2 (ja) * 2010-08-11 2014-11-26 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
CN103704219A (zh) * 2010-12-07 2014-04-09 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含有粉唑醇的杀菌组合物
EP2462807A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-13 Basf Se Pesticidal mixtures comprising pyraclostrobin
EP2481284A3 (en) 2011-01-27 2012-10-17 Basf Se Pesticidal mixtures
WO2012101659A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Deepak Pranjivandas Shah Pesticide composition comprising sulphur, an insecticide and an agrochemical excipient.
CN102172241B (zh) * 2011-03-19 2014-03-19 陕西汤普森生物科技有限公司 一种含有吡唑醚菌酯与三唑类的农药组合物
PH12013501987A1 (en) * 2011-04-15 2013-11-25 Basf Se Method for cultivating sugar cane
EP2486796A1 (de) * 2011-07-28 2012-08-15 Bayer CropScience AG Verwendung von Saatgutbehandlungs-Wirkstoffen aus der Gruppe der Pyrazol-Insektizide als Safener bei Oxadiazolon-Herbiziden
JP5810748B2 (ja) * 2011-08-25 2015-11-11 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
CN103826457A (zh) * 2011-09-23 2014-05-28 巴斯夫欧洲公司 栽培甘蔗的方法
CN102334489B (zh) * 2011-10-31 2014-08-27 联保作物科技有限公司 一种杀虫防病悬浮种衣剂
WO2013156331A1 (en) 2012-04-16 2013-10-24 Basf Se Synergistic compositions comprising pyraclostrobin and an insecticidal compound
CN103385244A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含氟唑菌酰胺与硫代氨基甲酸酯类的杀菌组合物
CN103385250A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含氟唑菌酰胺的杀菌组合物
CN103385247A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含氟唑菌酰胺与甲氧基丙烯酸酯类的杀菌组合物
CN104883888B (zh) * 2012-05-30 2017-11-24 拜尔农作物科学股份公司 包含生物防治剂和杀虫剂的组合物
CN103053556A (zh) * 2012-12-31 2013-04-24 绩溪农华生物科技有限公司 一种含螺环菌胺和氟虫腈组合物的悬浮种衣剂
CN103125507A (zh) * 2013-03-04 2013-06-05 中化蓝天集团有限公司 一种含氟虫腈、咯菌腈和/或苯醚菌酯杀虫防病种衣剂
CN103348995A (zh) * 2013-07-30 2013-10-16 江苏龙灯化学有限公司 一种杀菌活性成分组合物
CA2928538C (en) 2013-11-26 2018-06-26 Upl Limited Methods of controlling soybean rust using mancozeb in combination with quinone outside inhibitors and demethylation inhibitors
RU2662289C2 (ru) * 2014-01-28 2018-07-25 Басф Се Способ борьбы с устойчивым к стробилурину septoria tritici
CN104304287B (zh) * 2014-09-15 2016-06-15 浙江泰达作物科技有限公司 一种含氟虫腈与啶氧菌酯的悬浮种衣剂及其用途
CN104285985A (zh) * 2014-09-23 2015-01-21 浙江泰达作物科技有限公司 农药组合物、制剂及其用途
CN104663655B (zh) * 2015-03-19 2016-08-24 京博农化科技股份有限公司 一种稻瘟酰胺或稻瘟酰胺组合物的用途及其使用方法
CN104970036A (zh) * 2015-06-08 2015-10-14 山东罗邦生物农药有限公司 新型悬浮种衣剂
AU2015203091C1 (en) * 2015-06-10 2016-03-31 Rotam Agrochem International Company Limited A synergistic composition comprising insecticides and fungicides
EP3114934A1 (de) * 2015-07-07 2017-01-11 Spiess-Urania Chemicals GmbH Getreidefungizid und verfahren zur anwendung an einer getreidepflanze
DE102016008444A1 (de) * 2016-07-05 2018-01-25 Spiess-Urania Chemicals Gmbh Getreidefungizid und Verfahren zur Anwendung an einer Getreidepflanze
EP3534711A4 (en) 2016-11-04 2020-11-18 UPL Ltd FUNGICIDE COMBINATIONS
CN106614667A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 广西南宁益土生物科技有限责任公司 一种含烯丙苯噻唑和氟虫腈的玉米种子处理剂
WO2019042800A1 (en) * 2017-08-29 2019-03-07 Basf Se PESTICIDE MIXTURES
PE20200934A1 (es) * 2018-01-17 2020-09-17 Upl Ltd Combinacion agroquimica que contiene fipronil, azoxistrobina, (carbendazim, tiofanato o metil tiofanato) y (acetamiprid, imidacloprid, mancozeb o sulfato de cobre basico)
FR3096872A1 (fr) 2019-06-05 2020-12-11 UPL Corporation Limited composition fongicide pour lutter contre l'infection zymoseptoria chez la plante

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316771A (ja) * 1987-06-12 1988-12-26 ローヌ―プーラン・アグリカルチヤー・リミテツド N−フェニルピラゾール誘導体
JPH09504538A (ja) * 1993-11-04 1997-05-06 ローヌ−プーラン・アグロシミ アゾール基を含む殺菌剤と、ピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を含む殺虫剤との組み合わせ
JP2000502095A (ja) * 1995-12-20 2000-02-22 ローヌ―プーラン・アグロ 新規な5―アミノ―3―シアノ―4―エチルスルフィニル―1―フェニル―ピラゾール化合物及びその農薬としての使用
WO2006024333A2 (en) * 2004-08-17 2006-03-09 Syngenta Participations Ag Aqueous neonicotinoid compositions for seed treatment
WO2006100227A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 Basf Aktiengesellschaft Insecticidal mixtures
WO2006128655A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Syngenta Participations Ag Method of mollusc control

Family Cites Families (196)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1972961A (en) 1931-05-26 1934-09-11 Du Pont Disinfectant
DE682048C (de) 1932-12-23 1939-10-06 I G Farbenindustrie Akt Ges Bodenbehandlungsmittel zur Bekaempfung von pilzlichen Pflanzenschaedlingen
DE642532C (de) 1934-06-30 1937-03-08 I G Farbenindustrie Akt Ges Mittel zur Bekaempfung von Pilzschaedigungen im Obstbau
US2457674A (en) 1944-12-02 1948-12-28 Rohm & Haas Fungicidal compositions
US2504404A (en) 1946-06-12 1950-04-18 Du Pont Manganous ethylene bis-dithiocarbamate and fungicidal compositions containing same
US2526660A (en) 1946-07-06 1950-10-24 Rohm & Haas Capryldintrophenyl crotonate
AT214708B (de) 1948-05-18 Exxon Research Engineering Co Verfahren zur Bekämpfung von Schädlingen
NL203480A (ja) 1953-07-03 1900-01-01
US2720480A (en) 1953-07-17 1955-10-11 Ethyl Corp Fungicidal compositions and method of using same
NL254917A (ja) 1954-07-28
US2867562A (en) 1956-06-26 1959-01-06 American Cyanamid Co Dodecylguanidine salts as fruit tree fungicides
NL230587A (ja) 1957-08-17
CH351791A (de) 1957-10-26 1961-01-31 Merck Ag E Fungizides Mittel
BE599143A (ja) 1960-01-18
FR1310083A (ja) 1960-11-03 1963-03-04
NL272405A (ja) 1960-12-28
BE614214A (ja) 1961-02-22
NL277376A (ja) 1961-05-09
NL129620C (ja) 1963-04-01
DE1209799B (de) 1964-05-14 1966-01-27 Bayer Ag Saatgutbeizmittel gegen Fusariosen
GB1114155A (en) 1964-08-24 1968-05-15 Evans Medical Ltd Guanidino derivatives
US3249499A (en) 1965-04-26 1966-05-03 Us Rubber Co Control of plant diseases
US3399214A (en) 1965-11-05 1968-08-27 Uniroyal Inc Oxides of carboxamido oxathiins
GB1182584A (en) 1966-03-31 1970-02-25 Ici Ltd Pyrimidine derivates and the use thereof as fungicides
FR1569940A (ja) 1967-04-27 1969-06-06
DE1643347B2 (de) 1967-08-23 1973-04-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von phthaliden
RO54786A (ja) 1968-01-23 1973-02-17
US3903090A (en) 1969-03-19 1975-09-02 Sumitomo Chemical Co Novel n-(3,5-dihalophenyl)-imide compounds
US3657443A (en) 1969-09-29 1972-04-18 Du Pont 2-benzimidazolecarbamic acid alkyl esters as foliar fungicides
US3631176A (en) 1970-07-20 1971-12-28 Du Pont Carbamoyl substituted 2-aminobenzimidazoles
FR2148868A6 (ja) 1970-10-06 1973-03-23 Rhone Poulenc Sa
CA1026341A (en) 1971-10-12 1978-02-14 Eli Lilly And Company Benzothiazole for controlling plant pathogenic organisms
DE2207576C2 (de) 1972-02-18 1985-07-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Oxazolidinderivate
US3846466A (en) 1972-05-26 1974-11-05 Stauffer Chemical Co Esters of di-(thiocarbamoyl)ethylene as juvenile hormone mimicking agents for control of insects
GB1469772A (en) * 1973-06-21 1977-04-06 Boots Co Ltd Fungicidal imidazole derivatives
JPS5237048B2 (ja) 1973-08-18 1977-09-20
FR2254276B1 (ja) 1973-12-14 1977-03-04 Philagro Sa
NL157309B (nl) 1974-01-14 1978-07-17 Sumitomo Chemical Co Werkwijze voor het bereiden van een fenolderivaat met fungicide werking en preparaat dat dit derivaat bevat.
US3957847A (en) 1974-03-21 1976-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company 2-cyano-2-hydroxyiminoacetamides as plant disease control agents
AR205189A1 (es) 1974-04-02 1976-04-12 Ciba Geigy Ag Derivados de n-(1"-metoxi-carboniletil)-n-(furan-(2") carbonil) 2-6-dimetilanilina utiles como agentes microbicidas menos para usos farmaceuticos y procedimiento para su obtencion
OA04979A (fr) 1974-04-09 1980-11-30 Ciba Geigy Nouveaux dérivés de l'aniline utiles comme agents microbicides et leur procédé de préparation.
US4079062A (en) 1974-11-18 1978-03-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Triazole derivatives
JPS5312844A (en) 1976-07-20 1978-02-04 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk Nn44halogenobenzyllnnmethyl*or nonsubstitutedd*cycloalkylln**phenylurea or thiourea compounds* their preparation and fungicides containing the same as active constituents
AT354187B (de) 1976-11-22 1979-12-27 Hoffmann La Roche Fungizides mittel
BG28977A3 (en) 1978-02-02 1980-08-15 Montedison Spa Fungicide means and method for fungus fighting
JPS54119462A (en) 1978-03-10 1979-09-17 Nippon Soda Co Ltd Imidazole derivative, its preparation and biocides for agruculture and floriculture containing the same
US4654332A (en) 1979-03-07 1987-03-31 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic compounds
CY1247A (en) 1979-08-16 1984-08-31 Sandoz Ltd N-acylamino-2-oxo-3-oxazolidine derivatives and their use as fungicides
AU542623B2 (en) 1980-05-16 1985-02-28 Bayer Aktiengesellschaft 1-hydroxyethyl-azole derivatives
DD151404A1 (de) 1980-06-13 1981-10-21 Friedrich Franke Fungizide mittel
CA1225092A (en) 1980-10-10 1987-08-04 Franz Dorn Pyridine and pyrazine derivatives
FI77458C (fi) 1981-05-12 1989-03-10 Ciba Geigy Ag Nya mikrobicida arylfenyleterderivat, foerfarande foer deras framstaellning och deras anvaendning.
DE3130633A1 (de) 1981-08-01 1983-02-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 7-amino-azolo(1,5-a)pyrimidine und diese enthaltende fungizide
CS244440B2 (en) 1983-02-28 1986-07-17 Celamerck Gmbh & Co Kg Method of acrylic acids' new amides production
CH658654A5 (de) 1983-03-04 1986-11-28 Sandoz Ag Azolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und mittel die diese verbindungen enthalten.
BR8404834A (pt) 1983-09-26 1985-08-13 Agrigenetics Res Ass Metodo para modificar geneticamente uma celula vegetal
DE3338292A1 (de) 1983-10-21 1985-05-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 7-amino-azolo(1,5-a)-pyrimidine und diese enthaltende fungizide
US5304732A (en) 1984-03-06 1994-04-19 Mgi Pharma, Inc. Herbicide resistance in plants
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
NZ215272A (en) 1985-02-27 1989-08-29 Mitsui Toatsu Chemicals Fungicidal n-(2-chloro-4-nitrophenyl)-benzenesulphonamide derivatives and compositions thereof
CA1271764A (en) 1985-03-29 1990-07-17 Stefan Karbach Azolylmethyloxiranes, their preparation and their use as crop protection agents
JPH0629263B2 (ja) 1985-10-30 1994-04-20 クミアイ化学工業株式会社 ピリミジン誘導体および農園芸用殺菌剤
DE3545319A1 (de) 1985-12-20 1987-06-25 Basf Ag Acrylsaeureester und fungizide, die diese verbindungen enthalten
IT1204773B (it) 1986-01-23 1989-03-10 Montedison Spa Azolilderivati fungicidi
EP0242236B2 (en) 1986-03-11 1996-08-21 Plant Genetic Systems N.V. Plant cells resistant to glutamine synthetase inhibitors, made by genetic engineering
DE3623921A1 (de) 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
US5013659A (en) 1987-07-27 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
IL83348A (en) 1986-08-26 1995-12-08 Du Pont Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
JPH0625140B2 (ja) 1986-11-10 1994-04-06 呉羽化学工業株式会社 新規アゾール誘導体、その製造方法及び該誘導体の農園芸用薬剤
ATE82268T1 (de) 1987-02-09 1992-11-15 Ici Plc Schimmelbekaempfungsmittel.
DE3735555A1 (de) 1987-03-07 1988-09-15 Bayer Ag Aminomethylheterocyclen
EP0310550B1 (de) 1987-09-28 1993-05-26 Ciba-Geigy Ag Schädlingsbekämpfungsmittel
JPH01104514A (ja) 1987-10-16 1989-04-21 Yoshitaka Aoyama 部品供給装置
IL89029A (en) 1988-01-29 1993-01-31 Lilly Co Eli Fungicidal quinoline and cinnoline derivatives, compositions containing them, and fungicidal methods of using them
KR900003088B1 (ko) 1988-03-26 1990-05-07 재단법인 한국화학연구소 5-하이드록시피라졸 유도체
US5428001A (en) 1988-11-10 1995-06-27 Regents Of The University Of Minnesota Method for combating weeds among maize plants
US5162602A (en) 1988-11-10 1992-11-10 Regents Of The University Of Minnesota Corn plants tolerant to sethoxydim and haloxyfop herbicides
US5498544A (en) 1988-11-10 1996-03-12 Regents Of The University Of Minnesota Method and an acetyl CoA carboxylase gene for conferring herbicide tolerance
US5290696A (en) 1988-11-10 1994-03-01 Regents Of The University Of Minnesota Method for imparting cyclohexanedione and/or aryloxyphenoxypropanioc acid herbicide tolerance to maize plants
FR2641277B1 (fr) 1988-12-29 1994-08-26 Rhone Poulenc Agrochimie Azolylmethylcyclopentane ou cyclopentene benzolidene et utilisation comme fongicide
GB8903019D0 (en) 1989-02-10 1989-03-30 Ici Plc Fungicides
DK0398692T3 (da) 1989-05-17 1996-09-16 Shionogi & Co Alkoxyiminoacetamidderivater og anvendelsen deraf som fungicider
EP0472722B1 (en) 1990-03-16 2003-05-21 Calgene LLC Dnas encoding plant desaturases and their uses
US5169951A (en) 1990-04-23 1992-12-08 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing nematicidal compositions
PH11991042549B1 (ja) 1990-06-05 2000-12-04
FR2663195A1 (fr) * 1990-06-13 1991-12-20 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de traitement fongicide foliaire au moyen d'un triazole et composition fongicide pour mettre en óoeuvre le procede.
EP0462456B1 (en) 1990-06-16 1996-05-08 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Hydrazinecarboxamide derivatives, a process for production thereof, and uses thereof
FI925228A0 (fi) 1990-06-18 1992-11-18 Monsanto Co Oekad staerkelsehalt i vaexter
EP0536330B1 (en) 1990-06-25 2002-02-27 Monsanto Technology LLC Glyphosate tolerant plants
DE4026966A1 (de) 1990-08-25 1992-02-27 Bayer Ag Substituierte valinamid-derivate
DE4030038A1 (de) 1990-09-22 1992-03-26 Basf Ag Ortho-substituierte phenylessigsaeureamide
SE467358B (sv) 1990-12-21 1992-07-06 Amylogene Hb Genteknisk foeraendring av potatis foer bildning av staerkelse av amylopektintyp
DE4104782B4 (de) 1991-02-13 2006-05-11 Bayer Cropscience Gmbh Neue Plasmide, enthaltend DNA-Sequenzen, die Veränderungen der Karbohydratkonzentration und Karbohydratzusammensetzung in Pflanzen hervorrufen, sowie Pflanzen und Pflanzenzellen enthaltend dieses Plasmide
JP2990872B2 (ja) * 1991-07-02 1999-12-13 日本曹達株式会社 農園芸用殺虫殺菌組成物
JPH0518249A (ja) 1991-07-08 1993-01-26 Toyota Autom Loom Works Ltd デイーゼルエンジン用空気噴射装置
JP2807938B2 (ja) 1991-07-18 1998-10-08 株式会社 東京商会 散薬取り出し装置
IL103614A (en) * 1991-11-22 1998-09-24 Basf Ag Carboxamides for controlling botrytis and certain novel such compounds
FR2684519B1 (fr) * 1991-12-06 1994-01-28 Rhone Poulenc Agrochimie Association d'un fongicide de la famille des triazoles et d'imidacloprid.
DE4231517A1 (de) * 1992-09-21 1994-03-24 Basf Ag Carbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
US6222099B1 (en) 1993-02-05 2001-04-24 Regents Of The University Of Minnesota Transgenic plants expressing maize acetyl COA carboxylase gene and method of altering oil content
US6069298A (en) 1993-02-05 2000-05-30 Regents Of The University Of Minnesota Methods and an acetyl CoA carboxylase gene for conferring herbicide tolerance and an alteration in oil content of plants
US6414222B1 (en) 1993-02-05 2002-07-02 Regents Of The University Of Minnesota Gene combinations for herbicide tolerance in corn
FI956113A0 (fi) * 1993-06-21 1995-12-19 Bayer Ag Fungisidisia vaikuttavien aineiden yhdistelmiä
US5514643A (en) 1993-08-16 1996-05-07 Lucky Ltd. 2-aminothiazolecarboxamide derivatives, processes for preparing the same and use thereof for controlling phytopathogenic organisms
ES2085812T3 (es) * 1993-09-24 1996-06-01 Basf Ag Mezclas fungicidas.
DE4426753A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
DE19528046A1 (de) 1994-11-21 1996-05-23 Bayer Ag Triazolyl-Derivate
DE122010000039I2 (de) 1994-12-19 2011-01-27 Nippon Soda Co Ltd 2 1 Benzamidoximderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ein bakterizid für landwirtschaft und gartenbau
DE19539324A1 (de) 1995-10-23 1997-04-24 Basf Ag Phenylessigsäurederivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel
AU1191897A (en) * 1995-12-18 1997-07-14 Ciba-Geigy Ag Pesticidal composition
DE19548873A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen
DE19602095A1 (de) 1996-01-22 1997-07-24 Bayer Ag Halogenpyrimidine
DE19613334A1 (de) 1996-04-03 1997-10-09 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung parasitierender Insekten und Milben an Menschen
US5773704A (en) 1996-04-29 1998-06-30 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Herbicide resistant rice
JPH09323984A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Kumiai Chem Ind Co Ltd アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
TW434228B (en) 1996-06-18 2001-05-16 Du Pont Preparation of fungicidal quinazolinones and useful intermediates
TR199900115T2 (xx) 1996-07-17 1999-04-21 Michigan State University �midazolinon herbiside dayan�kl� �eker pancar� bitkileri.
US5773702A (en) 1996-07-17 1998-06-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Imidazolinone herbicide resistant sugar beet plants
JPH10130268A (ja) 1996-10-29 1998-05-19 Mitsui Chem Inc 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
UA67734C2 (uk) 1996-12-24 2004-07-15 Авентіс Кропсайнс С.А. Похідні 1-арилпіразолу з пестицидними властивостями, пестицидна композиція, спосіб боротьби зі шкідниками та спосіб одержання похідних (варіанти)
PL193231B1 (pl) 1996-12-24 2007-01-31 Basf Ag Pochodna 3-acetylo-1-arylo-pirazolu i kompozycja szkodnikobójcza
DE69718288T2 (de) 1997-02-21 2003-07-31 Shenyang Research Institute Of Chemical Industry, Shenyang Liaoning Fluorine enthaltende Diphenylacrylamid Microbizide
ES2327189T3 (es) 1997-04-07 2009-10-26 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Derivados de pirazol, su procedimiento de preparacion, intermediarios y plangicida que los contienen como ingrediente activo.
TW460476B (en) 1997-04-14 2001-10-21 American Cyanamid Co Fungicidal trifluoromethylalkylamino-triazolopyrimidines
DE19735224A1 (de) * 1997-08-15 1999-02-18 Basf Ag Biphenylamide
US5945567A (en) 1997-08-20 1999-08-31 American Cyanamid Company Fungicidal 2-methoxybenzophenones
DE19750012A1 (de) 1997-11-12 1999-05-20 Bayer Ag Isothiazolcarbonsäureamide
TW575562B (en) 1998-02-19 2004-02-11 Agrevo Uk Ltd Fungicides
JP4458666B2 (ja) 1998-03-24 2010-04-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア トリス(オキシムエーテル)誘導体及び殺虫剤を基礎とする殺菌剤混合物
DE19829075A1 (de) * 1998-06-17 1999-12-23 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
US6348643B1 (en) 1998-10-29 2002-02-19 American Cyanamid Company DNA sequences encoding the arabidopsis acetohydroxy-acid synthase small subunit and methods of use
AR021261A1 (es) 1998-11-16 2002-07-03 Syngenta Participations Ag COMPOSICIoN PLAGUICIDA AL MENOS CUATERNARIA, Y MÉTODO PARA PROTEGER EL MATERIAL DE PROPAGACIoN DE PLANTAS CONTRA EL ATAQUE POR INSECTOS O REPRESENTANTES DEL ORDEN ACARINA Y HONGOS FITOPATOGÉNICOS.
IT1303800B1 (it) 1998-11-30 2001-02-23 Isagro Ricerca Srl Composti dipeptidici aventi elevata attivita' fungicida e loroutilizzo agronomico.
AU770077B2 (en) 1999-03-11 2004-02-12 Dow Agrosciences Llc Heterocyclic substituted isoxazolidines and their use as fungicides
CA2377236C (en) 1999-06-29 2010-08-17 Mitsubishi Chemical Corporation Pyrazole derivative, production process thereof, and pest control agent containing the same as active ingredient
UA73307C2 (uk) 1999-08-05 2005-07-15 Куміаі Кемікал Індастрі Ко., Лтд. Похідна карбамату і фунгіцид сільськогосподарського/садівницького призначення
US6221890B1 (en) 1999-10-21 2001-04-24 Sumitomo Chemical Company Limited Acaricidal compositions
IL139199A (en) 1999-11-02 2006-10-31 Nihon Nohyaku Co Ltd Derivatives of aminoquinazolinone (thion) or their salts, their intermediates, pesticides and method of use
ES2241676T3 (es) 1999-12-09 2005-11-01 Syngenta Participations Ag Pirazolcarboxamidas y pirazoltiamidas como fungicidas.
MY138097A (en) 2000-03-22 2009-04-30 Du Pont Insecticidal anthranilamides
AU5920601A (en) 2000-04-28 2001-11-12 American Cyanamid Co Use of the maize x112 mutant ahas 2 gene and imidazolinone herbicides for selection of transgenic monocots, maize, rice and wheat plants resistant to the imidazolinone herbicides
JP2002193709A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp 殺虫・殺菌剤組成物
EA005609B1 (ru) * 2001-01-18 2005-04-28 Басф Акциенгезельшафт Фунгицидные смеси
EP1416793A4 (en) 2001-06-14 2010-07-14 Syngenta Participations Ag COMPOSITION AND METHOD FOR ENHANCING PLANT GROWTH
JP2003026520A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫・殺線虫剤組成物
JP2003026521A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫・殺線虫剤組成物
DE10136065A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Bayer Cropscience Ag Pyrazolylcarboxanilide
ES2283626T3 (es) 2001-07-26 2007-11-01 Basf Aktiengesellschaft 7-aminotriazolpirimidinas para controlar hongos nocivos.
FR2828196A1 (fr) 2001-08-03 2003-02-07 Aventis Cropscience Sa Derives de chromone a action fongicide, procede de preparation et application dans le domaine de l'agriculture
AU2002320377B8 (en) 2001-08-09 2008-09-04 Northwest Plant Breeding Company Wheat plants having increased resistance to imidazolinone herbicides
UA104990C2 (uk) 2001-08-09 2014-04-10 Юніверсіті Оф Саскачеван Рослина пшениці з підвищеною резистентністю до імідазолінонових гербіцидів
ATE527363T1 (de) 2001-08-09 2011-10-15 Univ Saskatchewan Weizenpflanzen mit erhöhter resistenz gegenüber imidazolinon-herbiziden
AR036872A1 (es) 2001-08-13 2004-10-13 Du Pont Compuesto de antranilamida, composicion que lo comprende y metodo para controlar una plaga de invertebrados
DE10140108A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
WO2003053145A1 (fr) 2001-12-21 2003-07-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition bactericide
DE10204391A1 (de) * 2002-02-04 2003-08-14 Bayer Cropscience Ag Difluormethylthiazolylcarboxanilide
DE10204390A1 (de) 2002-02-04 2003-08-14 Bayer Cropscience Ag Disubstituierte Thiazolylcarboxanilide
DE10215292A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Bayer Cropscience Ag Disubstitutierte Pyrazolylcarbocanilide
EA011234B1 (ru) 2002-03-08 2009-02-27 Басф Акциенгезельшафт Фунгицидные смеси на базе протиоконазола с инсектицидом
EP1551218B1 (en) 2002-07-10 2017-05-17 The Department of Agriculture, Western Australia Wheat plants having increased resistance to imidazolinone herbicides
GB0227966D0 (en) 2002-11-29 2003-01-08 Syngenta Participations Ag Organic Compounds
EP1599463B1 (en) 2003-01-28 2013-06-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cyano anthranilamide insecticides
JP2004269479A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Otsuka Chemical Co Ltd 殺ダニ剤組成物
EP1633875B1 (en) 2003-05-28 2012-05-02 Basf Se Wheat plants having increased tolerance to imidazolinone herbicides
ES2743420T3 (es) 2003-08-29 2020-02-19 Instituto Nac De Tecnologia Agropecuaria Plantas de arroz que tienen tolerancia incrementada frente a herbicidas de imidazolinona
DE10347090A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10349501A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
PT1689232E (pt) 2003-11-26 2009-12-15 Syngenta Participations Ag Método para a protecção de materiais
JP2007514688A (ja) 2003-12-18 2007-06-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト カルバメート誘導体および殺虫剤をベースにした殺菌用混合物
WO2005063694A1 (en) 2003-12-26 2005-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Nitrile compound and its use in pest control
AU2005221808B8 (en) 2004-03-10 2011-01-06 Basf Se 5,6-dialkyl-7-amino-triazolopyrimidines, method for their production, their use for controlling pathogenic fungi and agents containing said compounds
WO2005087771A2 (de) 2004-03-10 2005-09-22 Basf Aktiengesellschaft 5,6-dialkyl-7-amino-triazolopyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen sowie sie enthaltende mittel
DE502005009861D1 (de) 2004-03-10 2010-08-19 Basf Se 5,6-dialkyl-7-amino-triazolopyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen sowie sie enthaltende mittel
UA80509C2 (en) * 2004-03-30 2007-09-25 Basf Ag Fungicidal mixture, means, method for control, sowing material and use of compounds
KR20060135881A (ko) 2004-04-13 2006-12-29 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 안트라닐아미드 살충제
WO2005123690A1 (de) 2004-06-18 2005-12-29 Basf Aktiengesellschaft 1-methyl-3-difluormethyl-pyrazol-4-carbonsäure-(ortho-phenyl)-anilide und ihre verwendung als fungizid
EP1761499B1 (de) 2004-06-18 2010-02-24 Basf Se 1-methyl-3-trifluormethyl-pyrazol-4-carbonsäure-(ortho-phenyl)-anilide und ihre verwendung als fungizid
EP1606999A1 (de) * 2004-06-18 2005-12-21 Bayer CropScience AG Saatgutbehandlungsmittel für Soja
GB0422400D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
JP2008524150A (ja) 2004-12-20 2008-07-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア マメ科植物における菌類病を防除する方法
DE102005007160A1 (de) 2005-02-16 2006-08-24 Basf Ag Pyrazolcarbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
BRPI0606987B8 (pt) * 2005-02-22 2019-04-09 Basf Ag misturas pesticidas, métodos para melhorar a saúde de plantas, método de controle ou de prevenção de infestação por fungos em plantas, partes das plantas, sementes, ou em seu local de crescimento e método de proteção de sementes
DE102005022147A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-02 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
BRPI0608802A2 (pt) 2005-05-11 2016-08-23 Basf Ag composto, agente para combater fungos nocivos, processo para combater fungos nocivos fitopatogênicos, uso de compostos e, semente
PL1926370T3 (pl) * 2005-09-13 2013-05-31 Isagro Spa Sposób ochrony przed fitopatogenami za pomocą kiralaksylu, odpowiednie zastosowanie i środek do tego
EP1947937B1 (en) * 2005-11-10 2013-10-30 Basf Se Fungicidal mixtures
BRPI0618377B1 (pt) * 2005-11-10 2019-12-03 Basf Se uso de piraclostrobina
WO2007065843A2 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Basf Se Verwendung von gibberellin als safener für azole zur bekämpfung von schadpilzen
WO2007134777A2 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Bayer Cropscience Ag Fungizide wirkstoffkombinationen
DE102006024925A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102006030710A1 (de) * 2006-07-03 2008-01-10 Bayer Cropscience Ag Synergistische insektizide und fungizide Mischungen
CN101019545B (zh) * 2007-03-15 2010-12-08 江苏辉丰农化股份有限公司 一种具有增效作用的杀菌剂组合物
WO2008132021A2 (de) * 2007-04-25 2008-11-06 Basf Se Fungizide mischungen
JP2009010907A (ja) 2007-05-25 2009-01-15 Shintaro Gomi アクティブコイル、アクティブコイルアンテナエレメント及びlc共振回路並びにそれらを利用した放送用受信機。
JP2010540495A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ボスカリド及びクロロタロニルを含む三成分殺菌組成物
KR20100124259A (ko) * 2008-02-28 2010-11-26 신젠타 파티서페이션즈 아게 농약 배합물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316771A (ja) * 1987-06-12 1988-12-26 ローヌ―プーラン・アグリカルチヤー・リミテツド N−フェニルピラゾール誘導体
JPH09504538A (ja) * 1993-11-04 1997-05-06 ローヌ−プーラン・アグロシミ アゾール基を含む殺菌剤と、ピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を含む殺虫剤との組み合わせ
JP2000502095A (ja) * 1995-12-20 2000-02-22 ローヌ―プーラン・アグロ 新規な5―アミノ―3―シアノ―4―エチルスルフィニル―1―フェニル―ピラゾール化合物及びその農薬としての使用
WO2006024333A2 (en) * 2004-08-17 2006-03-09 Syngenta Participations Ag Aqueous neonicotinoid compositions for seed treatment
WO2006100227A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 Basf Aktiengesellschaft Insecticidal mixtures
WO2006128655A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Syngenta Participations Ag Method of mollusc control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102075A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除用組成物及び有害生物防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101605461A (zh) 2009-12-16
EP2131652A2 (de) 2009-12-16
US20100120879A1 (en) 2010-05-13
EP2109366A2 (en) 2009-10-21
AR065197A1 (es) 2009-05-20
TW200845896A (en) 2008-12-01
CL2008000384A1 (es) 2009-12-11
WO2008095913A3 (en) 2009-07-09
BR122019020355B1 (pt) 2020-08-18
CN103155949A (zh) 2013-06-19
MX2009007603A (es) 2009-07-24
AU2008212893A1 (en) 2008-08-14
IL199876A0 (en) 2010-04-15
AR104631A2 (es) 2017-08-02
ZA200906113B (en) 2010-11-24
EP2679095A1 (en) 2014-01-01
BRPI0807012A2 (pt) 2014-04-22
TW200845897A (en) 2008-12-01
US20180007908A1 (en) 2018-01-11
BR122019020347B1 (pt) 2020-08-11
WO2008095924A2 (de) 2008-08-14
CL2008000357A1 (es) 2009-09-11
EP2679096A1 (en) 2014-01-01
WO2008095913A2 (en) 2008-08-14
BR122019020351B1 (pt) 2020-08-18
BRPI0807021B1 (pt) 2019-11-19
BR122019020360B1 (pt) 2020-08-18
MX2009007666A (es) 2009-07-27
PE20081758A1 (es) 2009-01-31
CA2675367A1 (en) 2008-08-14
US20100029698A1 (en) 2010-02-04
EA200901040A1 (ru) 2010-02-26
WO2008095924A3 (de) 2009-05-07
NZ578562A (en) 2012-08-31
AR065245A1 (es) 2009-05-27
KR20090108734A (ko) 2009-10-16
EP2679094A1 (en) 2014-01-01
US20160007609A1 (en) 2016-01-14
BRPI0807021A2 (pt) 2014-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670328B2 (ja) イソオキサゾリン化合物iiを含む殺有害生物剤混合物
KR101605569B1 (ko) 시아노술폭시민 화합물을 포함하는 살충 혼합물
EP3300602B1 (en) Pesticidal mixtures comprising a pyrazole compound
JP2010517977A (ja) 殺害虫剤混合物
JP2010503642A (ja) 三成分殺有害生物混合物
JP2014500282A (ja) ピラゾール化合物を含む殺有害生物性活性混合物
JP2012500824A (ja) シアノスルホキシミン化合物とスピネトラムとを含む殺有害生物剤混合物
KR20130106288A (ko) 살충 혼합물
JP2014525424A (ja) アリールキナゾリノン化合物を含む農業用混合物
WO2009007233A2 (en) Pesticidal mixtures comprising sulfonamides and one or more fungicides
AU2014202401A1 (en) Pesticidal mixtures
CA2857075A1 (en) Pesticidal mixtures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709