JP2010509108A - 発熱ファブリックおよびその製造方法 - Google Patents

発熱ファブリックおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509108A
JP2010509108A JP2009537079A JP2009537079A JP2010509108A JP 2010509108 A JP2010509108 A JP 2010509108A JP 2009537079 A JP2009537079 A JP 2009537079A JP 2009537079 A JP2009537079 A JP 2009537079A JP 2010509108 A JP2010509108 A JP 2010509108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
layer
conductive fabric
resin
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009537079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509108A6 (ja
Inventor
ミ パク,スン
ス チョ,カン
ヒ チュン,キュン
Original Assignee
コロン グロテック,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コロン グロテック,インコーポレイテッド filed Critical コロン グロテック,インコーポレイテッド
Publication of JP2010509108A publication Critical patent/JP2010509108A/ja
Publication of JP2010509108A6 publication Critical patent/JP2010509108A6/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M17/00Producing multi-layer textile fabrics
    • D06M17/04Producing multi-layer textile fabrics by applying synthetic resins as adhesives
    • D06M17/10Polyurethanes polyurea
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0063Inorganic compounding ingredients, e.g. metals, carbon fibres, Na2CO3, metal layers; Post-treatment with inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • D06M11/42Oxides or hydroxides of copper, silver or gold
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/73Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/73Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof
    • D06M11/74Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof with carbon or graphite; with carbides; with graphitic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/83Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/356Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms
    • D06M15/3562Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/61Polyamines polyimines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/63Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing sulfur in the main chain, e.g. polysulfones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/16Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/18Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with two layers of different macromolecular materials
    • D06N3/183Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with two layers of different macromolecular materials the layers are one next to the other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/038Textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/16Physical properties antistatic; conductive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0278Polymeric fibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0329Intrinsically conductive polymer [ICP]; Semiconductive polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249925Fiber-containing wood product [e.g., hardboard, lumber, or wood board, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2164Coating or impregnation specified as water repellent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2418Coating or impregnation increases electrical conductivity or anti-static quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2418Coating or impregnation increases electrical conductivity or anti-static quality
    • Y10T442/2426Elemental carbon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2418Coating or impregnation increases electrical conductivity or anti-static quality
    • Y10T442/2459Nitrogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2418Coating or impregnation increases electrical conductivity or anti-static quality
    • Y10T442/2467Sulphur containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/259Coating or impregnation provides protection from radiation [e.g., U.V., visible light, I.R., micscheme-change-itemave, high energy particle, etc.] or heat retention thru radiation absorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は伝導性ファブリックに関するものである。本発明による伝導性ファブリックは、合成繊維、再生繊維または天然繊維で形成された基層と、予め設計された電気的なパターンによって自由な形成が可能な伝導層と、前記伝導層の損傷を防止するための絶縁層を含み、前記各層は順次積層されて形成される。

Description

本発明は、伝導性ファブリックおよびその製造方法に関し、特に、伝導性回路パターンを自由にまたは任意に形成できる伝導性ファブリックおよびその製造方法に関する。
スマート衣類(Smart Wear)は、繊維を用いたファッション製品内に信号伝達性繊維の新規な技術を適用し、各種デジタル装置を内蔵させることによって、いつでもどこでもデジタル機能を使用できるように考案された新種製品である。即ち、繊維または衣類の属性を保持すると共に、必要なデジタル機能を繊維材料および衣類に搭載させた新種衣類である。そのためには、一般のファブリックと同様の触感と物性を有しつつ、デジタル信号を伝達しなければならない。したがって、繊維や衣服自体が外部刺激を感知し、繊維や衣服自体が反応する素材の機能性(Hifunction materials properties)および衣服とファブリック自体が有さないデジタル機能(Digitalized properties)を結合した新概念の衣類を総称すると言える。
現在、1990年代半ばから軍事用として開発され始めたスマートウェア(Smart Wear)は、衣類分野と医療分野などにおいて最も活発に開発されている。特に、プリンティング電子技術を利用したスマート素材は、ウェアラブル・コンピュータ(wearable computer)の軍事用繊維製品に多様に使用することができる。スマート素材において、衣類の特性と電気的特性を有する伝導性繊維ファブリックと各種部品を連結するインターコネクション(interconnection)方法としてプリンティング電子技術が用いられる場合は、ファブリック基盤の電子回路の設計が可能なため適用性が高い。例えば、プリンティング電子技術を軍服に適用する場合は、重さ軽減および体積縮小の可能性があり、これにより、負傷治癒機能、通信機能などが一体型になる軍服開発が可能となる。先端を指向する現代戦でも、軍人は完全武装時には45kgを超える装備を背負わなければならないことから、本発明の開発が要求されている。このようなスマート衣類を製造するためには、Body Area Network(BAN)のための様々な要素を統合する技術が要求される。
そのために多様な方式が提案されているが、例えば、絶縁された電線や電気伝導性が付与された金属糸または絶縁紡績糸でファブリックを形成する方式がある。この方式は、電気伝導性金属糸や紡績糸の本数とサイズによって伝導性が決定される。
前記の提案されている方式において、絶縁された電線を最終衣類に付着する方式の問題点としては、最終工程で絶縁電線を付着/絶縁させる工程がさらに加えられ、結果的に高コストを招き、また、着用者の持続的な使用により繊維内の絶縁線が断線し、固有の機能を発揮できない。
より具体的に、特許文献1には、伝導性繊維と非伝導性繊維が互いに製織されるが、前記非伝導性繊維はファブリックに弾性を付与し、ファブリックに 選択的に弾力性を付与できる電気伝導性ファブリックが提案されている。
また、特許文献2には、内部に電子機能を有する多層ファブリックとして、1以上の空洞(cavity)を形成するように、多層紡績物の経緯糸と、前記経緯糸間に配置されて1以上の空洞を形成する多数層中の1層でその一部分を有する1以上の伝導性紡績糸と、前記空洞に配置されて1以上の電気伝導性紡績糸と電気的に接続される1以上の回路キャリアと、を含む多層ファブリックが提案されている。
一方、スマート衣類の基になるファブリックは次の動的着用性が必要である。
先ず、着用者と機器との物理的な基準として、取り付け位置(placement)、機器の形態(form language)、着用者の動作(human movement)、着用者の身体空間認識(human perception of intimate space)、身体サイズの変化(size variation)、機器の着脱方法(attachment)がある。
また、着用者と近接環境との関係により機器の構成(containment)、機器の重さ、物理的近接性(accessibility)、感覚面での相互作用(sensory interaction)、温度快適性(thermal comfort)、美的/心理的満足性(aesthetics)、長期使用効果(long term effect)等がある(非特許文献1)。
このような観点で、前記の提案されたスマート衣類のための電気伝導性ファブリックは、用いられる電子機器の取り付け位置や形態に対応するように設計するのが困難である。即ち、着用者と電子機器との物理的な面に対する基準の観点からその対応方法を全く提示することができない。また、繊維固有の属性を保持する面において、例えば、繊維の体積、洗濯性の制限など、既に提案されている方式は制限性が非常に大きいという問題点がある。
国際公開第WO2004/107831号パンフレット 国際公開第WO2003/095729号パンフレット
Gemperle F., Kasabach C., Suvoric J., Bauer M., Martin R. (1998) Design for wearability, Digest of papers 2nd International Symposium of wearable computer、IEEE computer Society
前記のような問題点を解決するために、本発明の目的は、動的着用性に対する制限がなく、ファブリック上に自由な回路形成が可能な伝導性ファブリックおよびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、電子機器の形態や取り付け位置に関係なく、自由な回路設計が可能な伝導性ファブリックおよびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、断線による製品の欠陥や回路破壊現象がない伝導性ファブリックおよびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、電気的な物性と衣類に使用できるファブリックの固有物性を全て充足させることができる伝導性ファブリックおよびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、発熱ファブリックへの回路設計において、回路の折れ部分の形を変形させ、電流が円滑に流れるようにする伝導性ファブリックおよびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、洗濯が可能な伝導性ファブリックおよびその製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、伝導性ファブリックにおいて、合成繊維、再生繊維または天然繊維で形成された基層と、予め設計された電気的なパターンによって自由な形成が可能な伝導層と、前記伝導層の損傷を防止するための絶縁層を含み、前記各層は順次積層されて形成される伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、前記基層と伝導層との間に基層の表面均一性のために形成されたプライマ層をさらに含む伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、前記プライマ層がポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、およびシリコン系樹脂などからなる群より選択される1つ以上である伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、前記プライマ層が撥水層と共に複層構造で形成される伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、前記伝導層が伝導性高分子、炭素、銀のような金属物質および前記物質とバインダーの混合物からなる群より選択される1つ以上から形成される伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、前記伝導性高分子がポリアニリン、ポリピロールおよびポリチオフェンからなる群より選択される1つ以上である伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、前記伝導層を形成する金属物質とバインダーが重量基準に90:10〜80:20で含まれた伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、前記バインダーがポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂およびエポキシ系樹脂からなる群より選択される1つ以上である伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、前記バインダーが水分散性ポリウレタンである伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は前記伝導層の厚さが2〜500μmである伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は前記伝導層の厚さが10〜20μmである伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は前記伝導層の幅が10〜20mmである伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、前記絶縁層が、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、ポリエステル系樹脂、PVC系樹脂、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂からなる群より選択される1つ以上をコーティング、プリンティングまたはラミネーティングによって形成する伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、前記伝導層に折れ部分が形成される場合、直線回路よりも相対的に幅が広い形状に形成される伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、前記形状が円形または楕円形などである伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、前記ファブリックの洗濯前後の抵抗値差が0.5〜4Ωである伝導性ファブリックを提供する。
また、本発明は、伝導性ファブリックの製造方法において、合成繊維、再生繊維または天然繊維で形成された基層、伝導層および絶縁層を含み、前記基層の上部に通電可能な伝導層を形成するステップと、前記伝導層の上部に伝導層の損傷を防止するための絶縁層を形成するステップとを含む伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記基層の上部に伝導層の厚さを均一に維持するためのプライマ層を形成するステップをさらに含む伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記プライマ層が撥水層と共に複層構造で形成される伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記伝導層を形成する前に、基層の表面を平滑にし、基層の空隙を埋め、耐屈曲性を補完するために、前記基層のファブリックを圧搾ローラで加圧するカレンダリングステップをさらに含む伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記カレンダリングステップの後に、前記伝導性ファブリックの空隙を選択的に埋め、絶縁および耐洗濯性、耐屈曲性を補完するために、透湿防水/防水ステップをさらに含む伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記プライマ層がナイフローラ方式、オーバーロールコーティング、フローティングナイフコーティング、またはナイフオーバーコーティングによって形成される伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記プライマ層がポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、およびシリコン系樹脂などからなる群より選択される1つ以上から形成される伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記伝導層が伝導性高分子、炭素、銀のような金属物質および前記物質とバインダーの混合物からなる群より選択される1つ以上から形成される伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記伝導性高分子がポリアニリン、ポリピロールおよびポリチオフェンからなる群より選択される1つ以上である伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記伝導層を形成する金属物質とバインダーが重量基準に90:10〜80:20で含まれた伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記バインダーがポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂およびエポキシ系樹脂からなる群より選択される1つ以上である伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記バインダーが水分散性ポリウレタンである伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記伝導層が2〜500μm厚さで形成された伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記伝導層の厚さが10〜20μmである伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記伝導層の幅が10〜20mmであることを特徴とする伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記絶縁層が、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、ポリエステル系樹脂、PVC系樹脂、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂からなる群より選択される1つ以上をコーティング、プリンティングまたはラミネーティングによって形成する伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記絶縁層が直接コーティングの場合は乾燥式コーティングで、ラミネーティングの場合はホットメルト型ドット式またはグラビア方式で形成される伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記伝導層に折れ部分が形成される場合は、直線回路よりも相対的に幅が広い形状に形成される伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記形状が円形である伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記ファブリックの洗濯前後の抵抗値差が0.5〜4Ωであることを特徴とする伝導性ファブリックの製造方法を提供する。
上述したように、本発明の実施例に係る伝導性ファブリックおよびその製造方法は、伝導層上に自由なパターンの形成が可能である。したがって、様々な動的着用性を保障すると同時に伝導性機能の実現が可能である。
また、本発明によるファブリックおよび製造方法は、繊維ファブリックの特徴の弾力性と柔軟性による屈曲や折れに関係なく回路設計が可能であり、また、これによる断線のような回路損傷の可能性が極めて小さいという効果がある。
また、本発明によるファブリックおよび製造方法は、連続工程による生産が可能だという利点がある。
また、本発明によるファブリックおよび製造方法は、被覆性、快適性、透湿防水性、引張強度のようなファブリック(衣類)としての機能を保有すると共に、通電が可能な電気的機能を保有するという効果がある。
また、本発明によるファブリックおよび製造方法は、洗濯が可能であるという非常に大きな利点があり、洗濯耐久性も高いという特徴がある。
また、本発明によるファブリックおよび製造方法は、プライマ層が存在することから伝導層が均一に維持され、これにより一定の電流の通電が可能であるという利点がある。
また、本発明によるファブリックおよび製造方法は、絶縁層を伝導層と相溶性がある素材で形成することにより、耐屈曲性が高いという効果がある。
本発明の望ましい一実施例に係る伝導性ファブリックの断面図 本発明の一実施例に係る伝導性ファブリックの製造工程図 本発明の一実施例に係る伝導性ファブリックの製造工程図 本発明の一実施例に係るファブリックに自由な伝導層のパターンおよび折れ部分の幅が広い形状に形成された伝導層パターンの例示図 本発明の一実施例に係るファブリックに自由な伝導層のパターンおよび折れ部分の幅が広い形状に形成された伝導層パターンの例示図 実施例1における1回洗濯した後の伝導層の表面写真 実施例2における1回洗濯した後の伝導層の表面写真 実施例7における4回洗濯した後の伝導層の表面写真 実施例8における4回洗濯した後の伝導層の表面写真 実施例1〜4における洗濯ステップ別抵抗値に対するグラフ 各実施例に係る洗濯ステップ別抵抗値に対するグラフ バインダーの含有量による洗濯ステップ別抵抗値に対するグラフ 実施例7によるファブリックAの応力伸長に対するグラフ 実施例7によるファブリックBの応力伸長に対するグラフ 実施例7によるファブリックCの応力伸長に対するグラフ 実施例7によるファブリックDの応力伸長に対するグラフ 実施例7における引張変形時の抵抗値の変化を示すグラフ
以下、本発明の添付の図面を参照して、本発明の望ましい一実施例を詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
なお、図面中、同一の構成要素または部品に対してはできるだけ同一の符号を付す。また、本発明の説明において、関連公知の機能あるいは構成についての具体的な説明は、本発明の要旨を明確にするために省略する。
本明細書において使われる程度の用語“約”、“実質的に”等は、言及された意味に固有の製造および物質許容誤差が提示される時に、その数値またはその数値に近接した意味として使用され、本発明の理解のために正確にまたは絶対的な数値が言及されている開示内容を非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使用する。
本明細書において使われる“ファブリック(fabric)”とは、製織または編織によって製造される物品、不織布および繊維状ウェブなどを全て含む意味として使用する。
図1は本発明の望ましい一実施例によるファブリックの断面図を示す。
本発明に係る伝導性ファブリック10は、基層100、選択的プライマ層200、伝導層300、および絶縁層400で構成することができる。
本発明の望ましい一実施例によるファブリックにおいて、基層100はいかなる形態の織物、編物、不織布または繊維状のウェブ(web)などである。その素材と形成方法に制限なく適用でき、例えば、ポリエステル/ポリアミド/ポリウレタンなどの合成繊維、レーヨン/アセテートなどのセルロース再生繊維、綿/羊毛などの天然繊維からなる。
基層100は、微視的に見ると表面が非常に不均一であり、繊維間の間隙により微細な気孔が極めて多く存在する。したがって、このような表面の均一性を確保し後述する伝導層を均一な厚さで形成させて、伝導層を形成する物質が基層100の裏面へ浸透しないように、前記基層100の上部にプライマ層200を形成することができる。但し、前記プライマ層は、ファブリックに選択的に形成できることを意味し、ファブリックの特性に応じて排除可能であることはもちろんである。
プライマ層200は、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、およびシリコン系樹脂などからなる群より選択される1つ以上である。
一方、本発明によるプライマ層200は、前記物質からなる単一層で形成することができ、撥水層(図示せず)と共に複層構造で形成できる。前記撥水層は、一般の撥水加工法によって行え、非制限的な例として、ふっ素またはシリコン材質からなることができる。前記撥水層は、伝導層が形成される表面および/または裏面に形成できる。これにより、製造工程で伝導層を構成する樹脂成分がファブリックに染み込む現象を防止できるという利点がある。
プライマ層200の上部には電気伝導の可能な伝導層300が形成される。伝導層300は予め設計された形態で形成でき、具体的な形成方法は後述する。伝導層300は、伝導性高分子、炭素、銀のような金属物質および前記物質とバインダーの混合物からなる群より選択される1つ以上であるが、具体的に導電性フィラーを媒質に分散したもので、プリンティング後の硬化膜が導電性を有する素材を指し、通常、LCD電極プリンティング、タッチスクリーンプリンティング、回路基板の通電パターンプリンティング、薄膜スイッチ板の接点部およびパターン部プリンティング、電磁波シールド用として使用されている。前記導電性フィラーの非制限的例としては、導電性金属(銀、金、白金、パラジウム、銅およびニッケルなど)があり、この中で銀系が望ましい。一方、前記伝導性高分子は、ポリアニリン、ポリピロールおよびポリチオフェンからなる群より選択される1つ以上である。
伝導層300の厚さは2〜500μmが望ましいが、2μm未満の場合は伝導層の厚さ均一性を確保しにくいという問題点があり、500μmを超える場合は抵抗値が上昇して電力消耗が増加するという問題がある。より望ましくは10〜20μmである。また、伝導層300の幅は10〜20mm程度が望ましいが、伝導層の幅が増加するほど抵抗値が低下し電流が安定的に通電されるが、伝導層の幅が無制限に増加すると製造コスト及び被覆性に問題が発生する。一方、本発明によるファブリックの洗濯前後の抵抗値差が0.5〜4Ωを維持することが望ましいが、0.5Ω未満は現実的に実現しにくく、4Ωを超える場合は電流の安定的な通電に問題が生じる。
一方、前記バインダーは、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂およびエポキシ系樹脂からなる群より選択される1つ以上であり、望ましくは水分散性ポリウレタン系樹脂である。
伝導層300の上部には絶縁層400が形成される。絶縁層400は、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、ポリエステル系樹脂、PVC系樹脂、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂からなる群より選択される1つ以上をコーティング、プリンティングまたはラミネーティングによって形成できる。絶縁層400は伝導層に生じるクラック(Crack)のような損傷を防止し、ファブリックに柔軟性を付与すると共に、透湿防水または防水機能を遂行することができる。
以下、本発明の望ましい一実施例による伝導性ファブリックの製造方法を説明する。図2および3は本発明による伝導性ファブリックの製造方法を示す工程図である。
上述したように、基層100を形成するファブリックの準備が完了したら、織物や編物の場合は表面凹凸のような欠点を補償するために、2つの圧搾ローラの間に前記基層のファブリックを供給する。これにより、基層100の表面は平滑になり、基層100の空隙が埋められ、耐屈曲性を補完することができる(カレンダリングステップ)。このカレンダリングステップはファブリックの特性に応じて選択的に行える工程である。
前記カレンダリングステップを経た、またはカレンダーしない基層を備えたファブリックは、表面空隙をより積極的に制御し、伝導層300の厚さ均一性のためにプライマ層200を形成することができる。プライマ層200は、ナイフローラ方式、オーバーロールコーティング、フローティングナイフコーティング、またはナイフオーバーコーティング、ラミネーティング、プリンティングまたはグラビアコーティングによって形成することができる(プライマ層形成ステップ)。上述したように、前記プライマ層も選択的に形成することができる。
一方、プライマ層の形成において、上述したように、撥水層を形成して複層構造としてプライマ層を構成する場合は、前記撥水層の形成工程はカレンダリングステップの前または後に実施できる。図2の工程図では、カレンダリングステップの前に撥水層を形成するステップを例示しており、図3の工程図では、カレンダリングステップの後に撥水層および/またはプライマ層を形成するステップを例示しているが、これに限定されるのではない。
プライマ層200が形成されているか、或いは基層が備えられたファブリックに対し、その上部に予め設計された形態によって伝導層300が形成される。伝導層300の塗布方式は、コーティング、印刷、転写捺染などの様々な方式が適用される。特に、本発明の望ましい実施例では、プリンティングによる伝導層300の形成方法を例として説明する。プリンティング法による場合、用いられる電子機器の取り付け位置などに制限がなく、設計された形態によってファブリックに回路を設計することができる。このような点から本発明によるファブリックは、柔軟性織物(ファブリック)基盤の印刷回路基板(Flexible Printed Fabric Circuit Board、FPFCB)と称することができる。
前記伝導層300は、厚さが2〜500μm、幅が10〜20mm、ファブリックの洗濯前後の抵抗値差が0.5〜4Ωを維持することが望ましい。また、電極において、炭素は1〜30重量%、銀(silver)は1〜70重量%である。発熱層および/または伝導層に使用可能なバインダーは、プライマ層200と相溶性があるポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン樹脂、メラミン系樹脂およびエポキシ系樹脂からなる群より選択される1つ以上である(伝導層形成ステップ)。
図4および5は本発明の一実施例に係るファブリックに伝導層を形成させた例を示す図であり、図4は自由な回路パターンを実現した図であり、図5は伝導層の回路パターンにおいて折れ部分310が直線回路330よりも相対的に幅が広い形状350に形成された例を示す図である。図5では、前記形状として円形の形状を例示しているが、その形状はこれに限定されるのではなく、直線回路の幅より広い形状であれば、円形、楕円形などの他の形状の採択も可能であることはもちろんである。
前記折れ部分を相対的に幅が広い形状に形成することがより望ましいが、その理由は下式により裏付けられる。
W=I
R=ρL/S
W:電力、R:抵抗、ρ:比抵抗、L:導線の長さ、S:断面積
上式により面積が増加するにつれ抵抗は小さくなり、さらに電流の流れが大きくなる。したがって、基本的に折れ部分310が広い形状350からなることから電流量を増加させる要因となる。
もし、導線の折れ部分310が直角乃至角のある形状になる場合は、不意な電流の流れの変化によりサージ(Surge)現象が起き、発熱反応が発生する恐れがある。
前記のサージ現象とは、電線または電気回路に沿って伝達され、短時間に急速に増加し徐々に減少する特性を有する電気的電流、電圧または電力の過度な波形をいう。雷の日に停電になり電話が不通になったり、又は敏感な半導体が破壊される主要原因となる。電力線での急激な過電圧、特にサージが強いか或いは長いと絶縁破壊や電子機器に障害を与える恐れがあるため、サージ保護器やサージ抑制装置を電源端子とコンピュータ端子との間に設置することにより、電流の変化を抑制したり最小化する。
したがって、本発明では、折れ部分310の面積を変化させることにより抵抗値を低下させ、サージ現象の発生を最小化し、電流量が増加しても円滑に流れるようにする。
伝導層300を形成した後、その上部に絶縁層400を形成することができる。絶縁層400は、溶剤型ポリウレタン系樹脂、水分散性ポリウレタン系樹脂、油溶性アクリル系樹脂、水溶性アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)系樹脂からなる群より1つ以上を直接コーティング、プリンティング、ラミネーティングによって形成することができる。前記コーティング方式の場合は乾燥式方法が望ましく、ラミネーティング方式の場合はホットメルト型ドット式またはグラビア方式が望ましい(絶縁層形成ステップ)。
前記絶縁層形成ステップにおいて、コーティング方式の場合は、コーティング組成物により抵抗値が変わり、これにより、耐久性に影響を与えることがある。
また、前記絶縁層はファブリックの単面だけでなく両面に形成させることができる。したがって、ファブリックの特性上、数回の洗濯が要求されることを勘案すると、長期的に絶縁現象を発生させるための、すなわち、優れた耐洗濯性が発揮できるコーティング組成物の選択は重要な要素である。
一方、前記カレンダリングステップの後に基層100を選択的に構成するファブリックに透湿防水加工または防水加工を処理することができる。透湿防水または防水処理により形成される気孔は、基層を構成するファブリックの空隙を埋めるだけでなく、絶縁および耐洗濯性、耐屈曲性を補完する役割をする。透湿防水加工に使用される物質は、伝導性素材と相溶性のある樹脂を塗布することが望ましい(透湿防水/防水ステップ)。
このように、本発明によるファブリックは、ファブリックの設計において、通電が要求される領域を予め形成する必要がなく、製造済みのファブリックまたは衣類に直接伝導領域を形成でき、伝導領域が形成されても着用性に制約されなく、動的着用性が確保されるという特徴がある。
ポリエステル平織物のファブリックにカレンダリングステップを経て、ふっ素撥水加工および溶剤型ポリウレタン樹脂からプライマ層を形成させた後、前記プライマ層の上部に銀ペーストから伝導層を形成した。その後、液状シリコンゴムを使用して絶縁層を形成した。前記伝導層は、幅10mm、厚さ10μmにしてスクリーンプリンティング法によって形成した。
前記の実施例1と同一であるが、プライマ層の形成においてふっ素撥水加工だけを行った。
前記の実施例1と同一であるが、プライマ層の形成においてシリコンで撥水加工を施し、シリコンとアクリルの混合樹脂からプライマ層を形成した。
前記の実施例1と同一であるが、プライマ層の形成においてシリコン撥水加工だけを行った。
前記の実施例1と同一であるが、伝導層の形成において銀ペーストとアクリル系バインダーを使用した。この時、銀ペーストとバインダーの含有量比(重量基準)は90:10である。
前記の実施例2と同一であるが、伝導層の形成において銀ペーストとアクリル系バインダーを使用した。この時、銀ペーストとバインダーの含有量比(重量基準)は90:10である。
前記の実施例1と同一であるが、伝導層の形成において銀ペーストと水分散性ポリウレタン系バインダーを使用した。この時、銀ペーストとバインダーの含有量比(重量基準)は90:10である。
前記の実施例2と同一であるが、伝導層の形成において銀ペーストと水分散性ポリウレタン系バインダーを使用した。この時、銀ペーストとバインダーの含有量比(重量基準)は90:10である。
前記の実施例1と同一であるが、伝導層の形成において銀ペーストとシリコン系バインダーを使用した。この時、銀ペーストとバインダーの含有量比(重量基準)は90:10である。
前記の実施例2と同一であるが、伝導層の形成において銀ペーストとシリコン系バインダーを使用した。この時、銀ペーストとバインダーの含有量比(重量基準)は90:10である。
前記の実施例7と同一であるが、銀ペーストとバインダーの含有量比を95:5にした。
前記の実施例7と同一であるが、銀ペーストとバインダーの含有量比を85:15にした。
前記の実施例7と同一であるが、銀ペーストとバインダーの含有量比を80:20にした。
前記の実施例8と同一であるが、銀ペーストとバインダーの含有量比を95:5にした。
前記の実施例8と同一であるが、銀ペーストとバインダーの含有量比を85:15にした。
前記の実施例8と同一であるが、銀ペーストとバインダーの含有量比を80:20にした。
前記の実施例7と同一であるが、伝導層を20mmの幅にスクリーンプリンティング法により形成した。
前記の実施例7と同一であるが、伝導層を10μmの厚さにスクリーンプリンティング法により形成した。
(比較例1)
前記の実施例7と同一であるが、伝導層を形成しなかった。
試験結果
1.耐洗濯性
* 試験方法(KS K ISO 6330)
前記それぞれの実施例から製造されたファブリックを洗濯し、これらの抵抗の変化を測定することにより、耐洗濯性が確保される条件を把握した。具体的に水平型ドラム式洗濯機(WDCR 1010、韓国LG Electronics、Inc)で洗剤を用いず、ウールコース(57分)、高温乾燥条件(1時間)の後、それぞれのファブリックの抵抗値および変化率を測定した。その結果は下記表1の通りである。
* 評価
実施例7および8と関連した試料から相対的に低い抵抗増加率が示した。
実施例1および2の場合は、図6および7のように、1回の洗濯時にも伝導層の表面上にクラックが発生して電流の流れを妨げることにより抵抗増加幅が増加したことと観察されたが、図8および9のように、実施例7および8の試料は4回洗濯後にも伝導層の表面が損傷しなかった。これはバインダーの混合により、ファブリックと銀ペースト間の付着性が向上し、特に水分散性ポリウレタン型バインダーの場合に、銀ペーストと混合したポリウレタンの固有な特性(弾性)によって洗濯による摩擦と物理的な変形を緩和させ、クラックの発生を低減させることにより、抵抗増加幅が減少したと判断される。
2.バインダーの含有量による影響評価
* 試験方法(KS K ISO 6330)
バインダーの含有量は、それぞれ0〜20重量%まで変化させて、これらの洗濯後の抵抗値および抵抗変化率を測定した。その結果は下記表2の通りである。
前記のように、水分散性ポリウレタン系バインダーの混合によって洗濯による抵抗値の増加量が大幅低減したが、バインダーの含有量に応じて初期抵抗値が増加する現象が発生した。また、バインダーの含有量が5重量%であると耐洗濯性は低下し、20重量%であると洗濯性は優れても初期抵抗値が上昇する現象が観察された。また、洗濯前後の伝導層の抵抗値差が0.5〜4Ωに維持されれば、望ましい通電性を維持できると判断できる。
3.伝導層の発熱温度測定
一般に、抵抗が一定の水準以上に高まると、電圧印加時に過負荷による電流の流れに妨害を受けることになる。したがって、本発明の一実施例によるファブリックにも、伝導層にも発熱現象が発生し得、特に、電源接続部位、パターン形状に発生する。電極の厚さ、幅、バインダーの混合量の変数値を変更して測定した(測定方法:熱画像カメラ、InfraCAM、FLIR system)。
(1)バインダーの混合量による発熱パターン
表3は、実施例1(0%)、11(5%)、7(10%)、12(15%)、13(20%)による発熱パターンのデータである。前記結果からバインダーの混合量が増加するほど発熱温度が増加する現象が発生した。これは、伝導層を構成する無機成分に非伝導性物質(有機物質)が混合されることにより、電気伝導性を低下させた結果のためであると判断できる。一方、前記試験1でのように、バインダーを混合した実施例で耐洗濯性が増加する現象を考慮すると、耐洗濯性と電気伝導度間の最適条件を導き出さなければならないことが分かる。このような点からバインダーの混合量は10〜15重量%が最も望ましいと判断できる。
(2)伝導層の線幅による影響
表4は実施例7(1cm)および実施例17(2cm)における発熱パターンのデータである。実施例7によるファブリックの場合は50℃前後で発熱が発生した。これは電荷の流れが容易でないものと判断できる。一方、実施例17の場合は発熱現象が低下するものと観察された。
(3)伝導層の厚さによる影響
表5は実施例7(10μm)および実施例18(20μm)における発熱パターンのデータである。データでのように、実施例7は約45℃前後で発熱が形成され、実施例18は約29℃前後で発熱現象が観察された。これにより、電荷は伝導層の厚さにも影響を受けると判断できる。
4.引張強度の評価
実施例7および比較例1を対象としてASTM D 503494方法で引張実験を実施した。具体的にそれぞれのファブリック試験片は幅50±1mm、長さ150mmに形成し、ファブリックをA、B、C、Dの4部分に切って、各引張強度をインストロン(Instron 4444、seriesIX)を用いて機械的物性を測定した。その結果は表6と図13〜16の通りである。この時、荷重(Load cell)2kN、距離(gauge length)75±1mm、引張速度(crosshead speed)300mm±10mm/minにし、5回以上測定した。
また、電気的物性は、上記の引張実験時にクランプに固定された試料の伝導層パターンにマルチメートル機器の矢床で連結し、引張変形による抵抗値をリアルタイムで測定した。
前記結果から、本発明の一実施例によるファブリックが比較例1のような一般のファブリックに比べて、引張強度および伸度に大きな変化はないことが分かる。特に、実施例7で伝導層のパターンが異なるにもかかわらず、各引張強度と伸度において類似の結果を見せるが、これは伝導層のパターンによる影響がないことを意味する。すなわち、伝導層のパターンがファブリックの引張強度、伸度に影響を与えないため、ファブリック上に自由な印刷が可能であることから、本発明によるファブリックの動的着用性を確保できることを意味する。一方、図17は実施例7の引張変形時における抵抗値の変化を示すグラフであり、前記の結果で引張長さが増加するほど抵抗値も徐々に増加するが、引張長さが約20〜24mmである時に抵抗値が急激に増加することが分かる。これは伝導層のパターンが切断されたためだと把握できる。
本発明の説明において、スマート衣類に適用される例だけを説明したが、本発明による伝導性ファブリックは、それ自体を電子機器の回路基板や部品に適用できることはもちろんである。
10 伝導性ファブリック
100 基層
200 プライマ層
300 伝導層
400 絶縁層

Claims (36)

  1. 伝導性ファブリックにおいて、
    合成繊維、再生繊維または天然繊維で形成された基層と、
    予め設計された電気的なパターンによって自由な形成が可能な伝導層と、
    前記伝導層の損傷を防止するための絶縁層を含み、
    前記各層は順次積層されて形成されることを特徴とする伝導性ファブリック。
  2. 前記基層と伝導層との間に基層の表面均一性のために形成されたプライマ層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の伝導性ファブリック。
  3. 前記プライマ層は、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、およびシリコン系樹脂などからなる群より選択される1つ以上から形成されることを特徴とする請求項2に記載の伝導性ファブリック。
  4. 前記プライマ層は、撥水層と共に複層構造で形成されることを特徴とする請求項2に記載の伝導性ファブリック。
  5. 前記伝導層は、伝導性高分子、炭素、銀のような金属物質および前記物質とバインダーの混合物からなる群より選択される1つ以上から形成されることを特徴とする請求項1に記載の伝導性ファブリック。
  6. 前記伝導性高分子は、ポリアニリン、ポリピロールおよびポリチオフェンからなる群より選択される1つ以上であることを特徴とする請求項5に記載の伝導性ファブリック。
  7. 前記伝導層を形成する金属物質とバインダーは、重量基準に90:10〜80:20の含有量比で含まれることを特徴とする請求項5に記載の伝導性ファブリック。
  8. 前記バインダーは、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂およびエポキシ系樹脂からなる群より選択される1つ以上であることを特徴とする請求項5に記載の伝導性ファブリック。
  9. 前記バインダーは水分散性ポリウレタンであることを特徴とする請求項8に記載の伝導性ファブリック。
  10. 前記伝導層は厚さが2〜500μmであることを特徴とする請求項1に記載の伝導性ファブリック。
  11. 前記伝導層は厚さが10〜20μmであることを特徴とする請求項10に記載の伝導性ファブリック。
  12. 前記伝導層は幅が10〜20mmであることを特徴とする請求項1に記載の伝導性ファブリック。
  13. 前記絶縁層は、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、ポリエステル系樹脂、PVC系樹脂、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂からなる群より選択される1つ以上をコーティング、プリンティングまたはラミネーティングによって形成することを特徴とする請求項1に記載の伝導性ファブリック。
  14. 前記伝導層に折れ部分が形成される場合、直線回路よりも相対的に幅が広い形状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の伝導性ファブリック。
  15. 前記形状は円形または楕円形などであることを特徴とする請求項14に記載の伝導性ファブリック。
  16. 前記ファブリックの洗濯前後の抵抗値差は0.5〜4Ωであることを特徴とする請求項1に記載の伝導性ファブリック。
  17. 基層、伝導層および絶縁層を含む伝導性ファブリックの製造方法において、
    合成繊維、再生繊維または天然繊維で形成された基層の上部に通電可能な伝導層を形成するステップと、
    前記伝導層の上部に伝導層の損傷を防止するための絶縁層を形成するステップと、を含むことを特徴とする伝導性ファブリックの製造方法。
  18. 前記伝導層を形成する前に前記基層の上部に伝導層の厚さを均一に維持するためのプライマ層を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  19. 前記プライマ層は、撥水層と共に複層構造で形成されることを特徴とする請求項18に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  20. 前記伝導層を形成する前に、基層の表面を平滑にし、基層の空隙を埋め、耐屈曲性を補完するために、前記基層のファブリックを圧搾ローラで加圧するカレンダリングステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  21. 前記カレンダリングステップの後に、前記伝導性ファブリックの空隙を選択的に埋め、絶縁および耐洗濯性、耐屈曲性を補完するために、透湿防水/防水ステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  22. 前記プライマ層は、ナイフローラ方式、オーバーロールコーティング、フローティングナイフコーティング、またはナイフオーバーコーティングによって形成されることを特徴とする請求項18または19に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  23. 前記プライマ層は、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、およびシリコン系樹脂などからなる群より選択される1つ以上から形成されることを特徴とする請求項18または19に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  24. 前記伝導層は、伝導性高分子、炭素、銀のような金属物質および前記物質とバインダーの混合物からなる群より選択される1つ以上から形成されることを特徴とする請求項17に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  25. 前記伝導性高分子は、ポリアニリン、ポリピロールおよびポリチオフェンからなる群より選択される1つ以上であることを特徴とする請求項24に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  26. 前記伝導層を形成する金属物質とバインダーは、重量基準に90:10〜80:20で含まれることを特徴とする請求項24に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  27. 前記バインダーは、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂およびエポキシ系樹脂からなる群より選択される1つ以上であることを特徴とする請求項24に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  28. 前記バインダーは水分散性ポリウレタンであることを特徴とする請求項27に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  29. 前記伝導層は2〜500μm厚さで形成されることを特徴とする請求項17に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  30. 前記伝導層は厚さが10〜20μmであることを特徴とする請求項29に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  31. 前記伝導層は幅が10〜20mmであることを特徴とする請求項17に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  32. 前記絶縁層は、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、ポリエステル系樹脂、PVC系樹脂、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂からなる群より選択される1つ以上をコーティング、プリンティングまたはラミネーティングによって形成することを特徴とする請求項17に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  33. 前記絶縁層は、直接コーティングの場合は乾燥式コーティングで、ラミネーティングの場合はホットメルト型ドット式またはグラビア方式で形成されることを特徴とする請求項32伝導性ファブリックの製造方法。
  34. 前記伝導層に、折れ部分が形成される場合、直線回路よりも相対的に幅が広い形状に形成されることを特徴とする請求項17に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  35. 前記形状は円形または楕円形などであることを特徴とする請求項34に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
  36. 前記ファブリックの洗濯前後の抵抗値差は0.5〜4Ωであることを特徴とする請求項17に記載の伝導性ファブリックの製造方法。
JP2009537079A 2006-11-14 2007-11-14 発熱ファブリックおよびその製造方法 Pending JP2010509108A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0112274 2006-11-14
KR20060112274 2006-11-14
KR20070070173 2007-07-12
KR10-2007-0070173 2007-07-12
PCT/KR2007/005719 WO2008060101A1 (en) 2006-11-14 2007-11-14 Flexible printed conductive fabric and method for fabricating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509108A true JP2010509108A (ja) 2010-03-25
JP2010509108A6 JP2010509108A6 (ja) 2010-08-12

Family

ID=39401864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537079A Pending JP2010509108A (ja) 2006-11-14 2007-11-14 発熱ファブリックおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8003198B2 (ja)
EP (1) EP2084324B1 (ja)
JP (1) JP2010509108A (ja)
KR (1) KR100945051B1 (ja)
CN (1) CN101542039B (ja)
CA (1) CA2669657C (ja)
RU (1) RU2449069C2 (ja)
WO (1) WO2008060101A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017109488A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 黄 振正 通気性及び導電性を具える布
WO2019187611A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社サトーセン 伸縮性回路基板

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150366367A1 (en) 2007-03-19 2015-12-24 Augustine Temperature Management LLC Electric heating pad with electrosurgical grounding
US10201935B2 (en) 2007-03-19 2019-02-12 Augustine Temperature Management LLC Electric heating pad
US8283602B2 (en) 2007-03-19 2012-10-09 Augustine Temperature Management LLC Heating blanket
KR101691381B1 (ko) * 2010-08-31 2017-01-02 코오롱글로텍주식회사 발열원단 및 이의 제조방법
CN103503078B (zh) 2011-03-07 2016-05-25 意大利国家研究委员会 导电纤维材料
US9069380B2 (en) 2011-06-10 2015-06-30 Aliphcom Media device, application, and content management using sensory input
US20120315382A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Aliphcom Component protective overmolding using protective external coatings
CN103917704A (zh) * 2011-10-06 2014-07-09 Iee国际电子工程股份公司 用于乘用人感测和/或加热应用的导电性织物
KR101373623B1 (ko) * 2012-07-19 2014-03-13 전자부품연구원 다층구조의 회로를 포함하는 직물 및 그 제조방법
US9822470B2 (en) 2012-12-14 2017-11-21 Intel Corporation Flexible embedded interconnects
US10081887B2 (en) 2012-12-14 2018-09-25 Intel Corporation Electrically functional fabric for flexible electronics
KR101437871B1 (ko) * 2013-01-21 2014-09-15 포항공과대학교 산학협력단 소수성을 가지는 선형구조체와 그 제조방법 및 선형구조체를 이용한 섬유막
ITMI20130350A1 (it) * 2013-03-07 2014-09-08 Davide Zanesi Processo di stampaggio di circuiti elettronici su supporti tessili tramite tecnologia serigrafica, con l¿ utilizzo di materiale elettricamente conduttivo, termoelettrico o elettro-luminescente.
US11425796B2 (en) 2013-04-17 2022-08-23 Augustine Temperature Management, Llc Conformable heating blanket
KR102123318B1 (ko) * 2013-12-03 2020-06-16 코오롱글로텍주식회사 플렉서블 섬유 기판의 제조방법
KR102087639B1 (ko) * 2013-12-03 2020-03-11 코오롱글로텍주식회사 플렉서블 섬유 기판 및 이의 제조방법
CA2938018A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Electrode material and device
WO2015157684A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Augustine Biomedical And Design, Llc Underbody warming systems with core temperature monitoring
KR101541461B1 (ko) * 2014-10-29 2015-08-04 연세대학교 산학협력단 전도성 나노섬유 및 이의 제조 방법, 그리고 전도성 나노섬유 기반 압력 센서 및 이의 제조 방법
US10072177B2 (en) 2014-11-06 2018-09-11 E I Du Pont De Nemours And Company Stretchable polymer thick film compositions for thermoplastic substrates and wearables electronics
EP3217906B1 (en) 2014-11-13 2022-03-02 Augustine Temperature Management, LLC Heated underbody warming systems with electrosurgical grounding
US20160213960A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-28 Cocoon, Inc. Respiratory filtering fabric and garment made therefrom
JP2017024185A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 セーレン株式会社 導電性布帛及びその製造方法
WO2017019023A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Hewlett-Packard Indigo B.V. Conductive plastic structure
CN107949815B (zh) * 2015-09-23 2021-03-12 阿莫绿色技术有限公司 可穿戴设备及其制造方法
US10569109B2 (en) * 2016-01-13 2020-02-25 L&C Protec, Inc. Respiratory filtering fabric and garment made therefrom
WO2017143256A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Bha Altair, Llc Stretchable laminated filter material and protective article
CN106637916A (zh) * 2016-09-21 2017-05-10 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种基于金箔的柔软导电蚕丝织物及其制备方法
WO2018055005A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Cambridge Enterprise Limited Flexible electronic components and methods for their production
TWI635812B (zh) * 2017-05-26 2018-09-21 Taiwan Textile Research Institute 織物模組及其製作方法
KR101835821B1 (ko) * 2017-07-20 2018-03-07 코오롱인더스트리 주식회사 다기능 의복용 원단 및 이의 제조방법
EP3442309B2 (de) 2017-08-07 2024-05-15 Benecke-Kaliko AG Verfahren zur herstellung eines elektrisch leitfähigen textilen flächenelements
TWI629760B (zh) 2017-08-25 2018-07-11 國立臺北科技大學 整合電子元件之多層線路織物材料
TWI738954B (zh) * 2018-01-18 2021-09-11 遠東新世紀股份有限公司 具有導電圖案的織物
CN108895878A (zh) * 2018-02-23 2018-11-27 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种柔性导冷连接件及其连接方法
CN109379847A (zh) * 2018-11-05 2019-02-22 嘉兴学院 基于织物的电路复合方法
US10765580B1 (en) 2019-03-27 2020-09-08 Augustine Biomedical And Design, Llc Patient securement system for the surgical trendelenburg position
TWI728345B (zh) * 2019-04-19 2021-05-21 美宸科技股份有限公司 柔性感測器
KR102187685B1 (ko) * 2019-08-06 2020-12-08 (주)나노피엔씨 전자파 또는 emp 방호용 차폐원단
CN110468588A (zh) * 2019-08-21 2019-11-19 安徽工程大学 一种聚苯胺涂层针织物应变传感器的制备方法
TWI695918B (zh) * 2019-08-27 2020-06-11 財團法人紡織產業綜合研究所 織物
TWI732585B (zh) 2020-06-05 2021-07-01 三芳化學工業股份有限公司 導電薄膜及其製造方法
CN113889295B (zh) * 2020-07-02 2024-04-05 三芳化学工业股份有限公司 导电薄膜及其制造方法
CN112770490A (zh) * 2020-12-31 2021-05-07 苏州优简供电子有限公司 一种柔性绝缘印刷电路织物及其制作方法
CN114083917B (zh) * 2021-10-14 2023-02-17 谢璐 一种热转印膜及其制备方法与应用
US11844733B1 (en) 2022-06-23 2023-12-19 Augustine Biomedical And Design, Llc Patient securement system for the surgical Trendelenburg position
MX2022009382A (es) * 2022-07-29 2022-09-07 Yael Itsuky Cortes Aparicio Cubre-bocas auto-limpiable, anitiviral, bacteriostatico y antibacterial y su metodo de procesamiento por impresion 3d.
CN116623437B (zh) * 2023-05-09 2024-04-02 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 布料表面印刷制备电路的方法
CN117222104A (zh) * 2023-09-28 2023-12-12 电子科技大学 一种基于硅橡胶/织物纤维的复合介质基材及其制备方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861655A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPS61154552A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 旭化成株式会社 発熱体携帯用衣服
JPS61170048A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Nec Corp 半導体装置
JPS6262991A (ja) * 1985-09-10 1987-03-19 旭化成株式会社 スエ−ド調人工皮革の製造方法
JPH02234901A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Fujii Process Kk 電気回路付き衣料
JPH05272062A (ja) * 1993-01-19 1993-10-19 Kanebo Ltd コーティング織物
JPH0722772A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Sekisui Jushi Co Ltd 導電性基材
JP2000096426A (ja) * 1998-09-09 2000-04-04 Unitika Ltd 皮膜を有する布帛の製造方法
JP2001189588A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Tomio Yamaguchi 電子部品、電子部品の電磁波シールド方法
JP2001315286A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Toppan Printing Co Ltd 化粧材
JP2002129478A (ja) * 2000-07-05 2002-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 遮光用布片及びこれを用いた感光材料用遮光容器
JP2005105168A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hiramatsu Sangyo Kk 印刷剤用バインダ、印刷剤、プリント被覆膜、積層体及び被覆膜印刷方法
WO2005045110A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Gore Enterprise Holdings, Inc. Attachment of cables to flexible fabrics
JP2005146499A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Hideo Hirose 電子衣料
JP2005336308A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Regulus:Kk 導電性樹脂シートおよび電子部品などの収納容器
JP2006086211A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Denso Corp 半導体装置
JP2006206669A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tombow Pencil Co Ltd 布用インキ組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES280690A1 (es) * 1961-09-27 1963-03-16 Heberlein & Company A G Un dispositivo, especialmente en instalaciën de impresiën al cuadro para el secado de colores de estampaciën
US4851613A (en) * 1988-06-08 1989-07-25 Flex Technology, Inc. Flexible circuit laminate for surface mount devices
US4898648A (en) * 1988-11-15 1990-02-06 Pacific Bell Method for providing a strengthened conductive circuit pattern
DE3917631A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-06 Dhj Ind Deutschland Gmbh Flexibles bahnmaterial mit elektrischen abschirmungseigenschaften
US5216536A (en) * 1991-11-26 1993-06-01 Donnelly Corporation Encapsulated electrochromic device and method for making same
US5413739A (en) * 1992-12-22 1995-05-09 Coleman; James P. Electrochromic materials and displays
JP2850227B2 (ja) 1997-02-24 1999-01-27 ▲ヤオンジュ▼ 李 携帯電話機用電波遮蔽ケースおよびその作製方法
US6395121B1 (en) * 1999-02-04 2002-05-28 Chartpak, Inc. Method for making fabric-based, adhesively mounted printed circuit for upholstered seats and the like
RU2145984C1 (ru) * 1999-06-03 2000-02-27 Шульженко Александр Анатольевич Электронагревательная ткань, нагревательный элемент на ее основе и средство для электрического соединения нагревательного элемента с источником электропитания (варианты)
US6447886B1 (en) 2000-03-20 2002-09-10 3Tex, Inc. Base material for a printed circuit board formed from a three-dimensional woven fiber structure
KR100416692B1 (ko) * 2000-03-30 2004-01-31 (주)에드텍 전자파 차폐용 벽지
US6870516B2 (en) * 2001-02-16 2005-03-22 Integral Technologies, Inc. Low cost antennas using conductive plastics or conductive composites
CN1810068A (zh) * 2003-06-19 2006-07-26 波零公司 印刷电路板的emi吸收屏蔽
JP4100351B2 (ja) * 2004-02-09 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
KR20050092461A (ko) * 2004-03-16 2005-09-22 신종선 면상발열체를 내장한 침대매트리스
KR20060084674A (ko) * 2005-01-20 2006-07-25 삼성전자주식회사 전도성 입자 분산용의 전도성 폴리머, 그의 제조방법 및이를 포함하는 전도성 페이스트
CN2798029Y (zh) * 2005-04-13 2006-07-19 洪志强 智能仿真训练背心靶衣
KR200402130Y1 (ko) * 2005-08-01 2005-11-28 박승갑 직물지를 이용한 다목적 발열패드
DE502006004306D1 (de) 2006-05-12 2009-09-03 Krempel August Soehne Flexibles Schichtsystem

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861655A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPS61154552A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 旭化成株式会社 発熱体携帯用衣服
JPS61170048A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Nec Corp 半導体装置
JPS6262991A (ja) * 1985-09-10 1987-03-19 旭化成株式会社 スエ−ド調人工皮革の製造方法
JPH02234901A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Fujii Process Kk 電気回路付き衣料
JPH05272062A (ja) * 1993-01-19 1993-10-19 Kanebo Ltd コーティング織物
JPH0722772A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Sekisui Jushi Co Ltd 導電性基材
JP2000096426A (ja) * 1998-09-09 2000-04-04 Unitika Ltd 皮膜を有する布帛の製造方法
JP2001189588A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Tomio Yamaguchi 電子部品、電子部品の電磁波シールド方法
JP2001315286A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Toppan Printing Co Ltd 化粧材
JP2002129478A (ja) * 2000-07-05 2002-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 遮光用布片及びこれを用いた感光材料用遮光容器
JP2005105168A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hiramatsu Sangyo Kk 印刷剤用バインダ、印刷剤、プリント被覆膜、積層体及び被覆膜印刷方法
JP2005146499A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Hideo Hirose 電子衣料
WO2005045110A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Gore Enterprise Holdings, Inc. Attachment of cables to flexible fabrics
JP2005336308A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Regulus:Kk 導電性樹脂シートおよび電子部品などの収納容器
JP2006086211A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Denso Corp 半導体装置
JP2006206669A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tombow Pencil Co Ltd 布用インキ組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017109488A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 黄 振正 通気性及び導電性を具える布
WO2019187611A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社サトーセン 伸縮性回路基板
JPWO2019187611A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-22 株式会社サトーセン 伸縮性回路基板
JP7235725B2 (ja) 2018-03-30 2023-03-08 株式会社サトーセン 伸縮性回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008060101A1 (en) 2008-05-22
KR20080043730A (ko) 2008-05-19
CA2669657A1 (en) 2008-05-22
RU2449069C2 (ru) 2012-04-27
EP2084324A1 (en) 2009-08-05
EP2084324A4 (en) 2010-05-19
CA2669657C (en) 2013-06-25
RU2009118193A (ru) 2010-12-20
US8003198B2 (en) 2011-08-23
KR100945051B1 (ko) 2010-03-05
US20100279086A1 (en) 2010-11-04
CN101542039B (zh) 2011-12-07
EP2084324B1 (en) 2013-12-04
CN101542039A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010509108A (ja) 発熱ファブリックおよびその製造方法
JP2010509108A6 (ja) 伝導性ファブリックおよびその製造方法
JP5352470B2 (ja) 発熱ファブリックおよびその製造方法
KR101938214B1 (ko) 전기 전도성 원단 및 이의 제조방법
KR101691381B1 (ko) 발열원단 및 이의 제조방법
KR20110109716A (ko) 전도성 원단 및 이의 제조방법
KR100956885B1 (ko) 전도성 원단
KR100956887B1 (ko) 전도성 원단의 제조방법
KR100956886B1 (ko) 전도성 원단
KR100957643B1 (ko) 전도성 원단의 제조방법
KR100957644B1 (ko) 전도성 원단의 제조방법
KR100991529B1 (ko) 발열원단의 제조방법
KR100959939B1 (ko) 발열원단 및 이의 제조방법
KR20110109715A (ko) 발열원단 및 이의 제조방법
KR100991533B1 (ko) 발열원단의 제조방법
KR100991532B1 (ko) 발열원단의 제조방법
KR100991527B1 (ko) 발열원단의 제조방법
KR100991531B1 (ko) 발열원단의 제조방법
KR20110109717A (ko) 스마트 원단
KR20090130222A (ko) 발열원단의 제조방법
KR20090130220A (ko) 발열원단

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529