JP2010503749A - ポリウレタン微粒子の製造方法及びポリウレタン微粒子 - Google Patents

ポリウレタン微粒子の製造方法及びポリウレタン微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503749A
JP2010503749A JP2009528181A JP2009528181A JP2010503749A JP 2010503749 A JP2010503749 A JP 2010503749A JP 2009528181 A JP2009528181 A JP 2009528181A JP 2009528181 A JP2009528181 A JP 2009528181A JP 2010503749 A JP2010503749 A JP 2010503749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
compound
polyurethane fine
polyurethane
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009528181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5409365B2 (ja
Inventor
チャンウォン パク
ユンソ ユン
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2010503749A publication Critical patent/JP2010503749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409365B2 publication Critical patent/JP5409365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/82Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】洗浄が容易で、粒子サイズ及び形態の制御が容易で、所望するサイズの均等及び均一な粒度分布を有するポリウレタン微粒子の製造方法及びポリウレタン微粒子を提供すること。
【解決手段】本発明に係るポリウレタン微粒子の製造方法は、無機系懸濁安定剤を含む分散媒に、イソシアネート基を有する化合物及び活性水素を有する化合物を分散させて懸濁液を製造する段階と、この懸濁液を反応させる段階とを含む。また、本発明に係るポリウレタン微粒子は、平均粒径が1〜100μmであり、ショア硬さAが70乃至75である。
【選択図】図2

Description

本発明は、ポリウレタン微粒子の製造方法及びポリウレタン微粒子に関し、より詳しくはポリウレタン微粒子を製造する場合、無機安定剤を懸濁安定剤として使用して熱可塑性及び熱硬化性のそれぞれのポリウレタン樹脂に使用することができ、均等及び均一な形態を有して製造工程が簡単で経済的なポリウレタン微粒子の製造方法及びこれから製造されるポリウレタン微粒子に関するものである。
ポリウレタン微粒子は、塗料用添加剤、印刷インク添加剤、樹脂改質剤、化粧品及び自動車用内装材やバンパー材などに幅広く使用されている。
ポリウレタン微粒子を製造するために、従来は固形ポリウレタンを低温で機械的に粉砕する方法と、ポリウレタンを水に分散させた水分散ポリウレタンから析出及び乾燥する方法などが使用されている。
特許文献1では、溶液重合で製造されたポリウレタンに不活性溶媒を使用してポリウレタン粒子を製造する方法が記載されている。
特許文献2ではイソシアネートプレポリマーをセルロース水溶性樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどのような有機系懸濁安定剤を使用して水中に分散させ、これを加温反応させてポリウレタンビーズを製造する方法が記載されている。
特許文献3では単分散ポリウレタンビーズを製造するために分散媒とポリウレタンプレポリマー液を均一な細孔径を有する硬質多孔質膜を利用して接触させ、分散媒上に圧力を加えて排出及び硬化して球状粒子を製造する方法が開示されている。
米国特許第3,787,525号明細書 特開2004−107476号公報 特開1999−116649号公報
しかし、従来法で得られるポリウレタン粒子は、その形状が球形でなく不定形であるか、所望サイズの粒子を得ることができないという問題があるだけでなく、製造経費に多くを要し、工程が複雑であるという短所がある。
また、粒子製造時に使用された有機系懸濁安定剤は不純物として作用する可能性があるため、製造工程中に洗浄工程が必要である。しかし、有機系安定剤を使用する場合、洗浄条件が難しく、洗浄工程中に顔料が安定剤と共に脱落する問題が発生することもある。
そこで、本発明は、上記従来の問題を解決するために、懸濁安定剤の存在下でイソシアネート基を有する化合物及び活性水素を有する化合物を利用したポリウレタン微粒子の製造において、無機金属化合物を懸濁安定剤として使用することによって有機系懸濁安定剤に比べて洗浄時に泡がほとんど発生せず、使用されるイソシアネート基を有する化合物及び活性水素を有する化合物の官能基数に応じて、物性が非常に優れた熱可塑性及び熱硬化性のそれぞれのポリウレタン微粒子を製造できることを見出し、本発明を完成した。
したがって、本発明は、洗浄が容易で、粒径及び形態の制御が容易で、所望のサイズを有し、均等及び均一な粒度分布を有するポリウレタン微粒子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明はまた、熱可塑性及び熱硬化性のそれぞれのポリウレタン樹脂に使用することができ、安定的に発色するポリウレタン微粒子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は無機系懸濁安定剤を含む分散媒にイソシアネート基を有する化合物及び活性水素を有する化合物を分散させて、懸濁液を製造する段階;及び前記懸濁液を反応させる段階を含むポリウレタン微粒子の製造方法を提供する。
前記無機系懸濁安定剤は、イソシアネート基を有する化合物と活性水素を有する化合物の合計100質量部に対して0.5〜20質量部で使用することが好ましい。
本発明はまた、平均粒径が1〜100μmで、ショア硬さAが70乃至75のポリウレタン微粒子を提供する。
前記ポリウレタン微粒子は融点が200乃至230℃であり、溶融指数が160℃で60以上であり得る。
本発明の方法による着色安定性を確認するために対比して示した試料の写真で、Aは未着色の粒子、Bは本発明の実施例8によって得られた着色粒子、Cは比較例6によって顔料が脱色した粒子を示す。 本発明の実施例8にかかるポリウレタン粒子のSEM写真である。 比較例4にかかるポリウレタン粒子のSEM写真である。 比較例5にかかるポリウレタン粒子のSEM写真である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明はポリイソシアネートプレポリマーを利用してポリウレタン微粒子を製造する際、無機系懸濁安定剤を使用することによって、塊なく均一で均等なミクロンサイズを有するポリウレタン微粒子及びその製造方法に関するものである。
本発明において、ポリウレタン微粒子はポリウレタンビーズを含む。
本発明はポリウレタン微粒子を製造するために、無機系懸濁安定剤が分散された溶媒にイソシアネート基を有する化合物と、活性水素を有する化合物とを添加して撹拌及び分散させて懸濁液を製造し、この懸濁液を加温反応させた後、固液分離、洗浄及び乾燥段階を経てポリウレタン微粒子を得ることができる。
このとき、本発明では懸濁安定剤として無機系懸濁安定剤を使用することによって、洗浄工程で安定剤と共に顔料が離脱する問題を抑制して微粒子の形状が不定形にならないようにしながら、所望の色を安定的に発色させることができる。前記無機系懸濁安定剤の一例として、バリウムスルフェート、カルシウムスルフェート、バリウムカーボネート、マグネシウムカーボネート、シリカ、アルミニウムトリオキシド、アルミニウムヒドロキシド、トリカルシウムホスフェート、マグネシウムヒドロキシド、酸化チタン及びカルシウムカーボネートからなる群より選択された1種以上の無機金属化合物を使用することができる。
前記無機系懸濁安定剤はイソシアネート基を有する化合物と活性水素を有する化合物の合計100質量部に対して0.5〜20質量部で使用するのが好ましい。その使用量が0.5質量部未満の場合には原料の乳化性が不充分で、合成過程で凝集現象を発生することがあり、20質量部を超えると、粘度が高くなって撹拌に問題が生じたり、粒径が過剰に小さくなって分離が難しくなったりすることがあるため、無機安定剤の増量に伴って得られる利点が小さい。
本発明で使用するイソシアネート基を有する化合物は、芳香族、脂肪族及び脂環族イソシアネート化合物中から選択された1種または2種以上を使用することができ、その種類は特に限定されない。例えば、イソシアネート基を有する化合物はトリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(注:ホロン=ジイソプロピリデンアセトン)などの2官能性イソシアネート化合物;3官能以上のポリイソシアネート;及びこれらの混合物の中から選択して使用することができ、これらは単独または2種以上混合することが可能である。また、黄変タイプ、無黄変タイプまたは難黄変タイプの何れも使用することができるが、ペイント、インクなどの用途に使用するためには無黄変タイプを使用するのが好ましい。
前記活性水素を有する化合物は、イソシアネート基と反応できるものであればいずれも使用することができ、その種類は特に限定されない。例えば、活性水素を有する化合物としては、ポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、アクリル系ポリオールの中から選択された1種または2種以上を使用することができる。具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、エチレンジアミン、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリ−ε−カプロラクタム及びポリヘキサメチレンカーボネートの中から選択された単独または2種以上の混合物を使用することができる。
また、本発明では前記イソシアネート基を有する化合物と活性水素を有する化合物の官能基を調節することによって、熱可塑性ポリウレタンビーズ及び熱硬化性ポリウレタンビーズのそれぞれの製造が可能である。
つまり、前記イソシアネート基を有する化合物と活性水素を有する化合物の官能基が全部で2個の場合には、熱可塑性ポリウレタン微粒子(ビーズ)が製造され、自動車内装材として使用されているABSやPPのような樹脂に高級質感とソフト感及び耐スクラッチ性を付与するのに使用することができる。また、前記2つの化合物中の少なくとも1つが3官能性以上である場合、最終的に製造されたポリウレタン微粒子(ビーズ)は架橋された3次元網状構造により熱硬化性を有し、有機溶剤に対する耐溶剤性に優れ、ペイント、インクなどの添加剤として使用されて、塗布された表面の耐スクラッチ性を高め、弾性力を付与することができる。
また、本発明でイソシアネートモノマーを使用する場合、懸濁液上に存在するイソシアネート末端NCO基の含有量が増加し、これによって末端NCO基と水との不要な反応が発生して炭酸ガスを生じ、この炭酸ガスのために粒子に空隙が生じることがある。したがって、前記イソシアネート基を有する化合物は分子量が1,000以上であるものを使用するのが好ましく、分子量1,000乃至3,000であるものを使用するのがさらに好ましい。
また、本発明で懸濁安定剤を分散させる分散溶媒は有機溶媒よりは水を使用するのが好ましい。水は、環境負荷が小さく、価格が安く、ウレタン化合物の成分を溶解しないためである。しかし、必要に応じてウレタン化合物の粘度調節のために有機溶媒を希釈剤として使用することができる。ここで使用可能な有機溶媒としては、芳香族系または脂肪族系炭化水素、エステル系、エーテル系、アルコール系、ケトン系などがある。
前記懸濁安定剤を使用してイソシアネート化合物と活性水素を有する化合物を溶媒に分散させるためには、分散器が必要である。ここで使用可能な分散器としては、特に限定されることではなく、超音波分散器、ホモジナイザー、ボールミル、サンドグラインドミル、高速ミキサーなどがある。
本発明で反応温度は特に限定されないが、40℃〜90℃であるのが好ましい。また、本発明では、粒径を調節するために600rpm以上の速度で30分以上反応物を撹拌し分散させる。その後、生成物を固液分離し、洗浄して懸濁安定剤を除去した後、乾燥してポリウレタン微粒子を得る。
また、本発明において、前記イソシアネートを有する化合物及び活性水素を有する化合物の種類、使用量及び比率は、ポリウレタン微粒子の使用目的に応じて変わり得る。例えば、イソシアネートを有する化合物と活性水素を有する化合物の混合質量比は、1:9乃至9:1であり得る。
本発明では、ポリウレタン微粒子の用途に応じて所望の色を発色させるために顔料をさらに使用することが好ましいが、本反応を阻害しなければその種類に制限はなく、例えば、沈降性硫酸バリウム、石膏、アルミナ、クレイ、シリカ、滑石、ケイ酸カルシウム、沈降性炭酸マグネシウム及びカーボンブラックなどを使用することができる。本発明では、無機系懸濁安定剤の使用により、洗浄過程を経ても顔料が離脱せず、ポリウレタン微粒子に所望の色を安定的に発色させることができる。
一方、前記イソシアネートを有する化合物と反応する活性水素を有する化合物がソフトな性質を有する場合、製造されたポリウレタン微粒子が塊になって、粉末状で得ることが難しい場合がある。この場合、連鎖移動剤を使用して分子量が大きくなるように製造すると、ポリウレタンのガラス転移温度が上昇し、粉末状のポリウレタン微粒子を得ることができる。前記連鎖移動剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパンのような低分子グリコールやエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエタノールアミンのようなアミン系の中から選択された1種または2種以上を使用することができる。
また、本発明は必要に応じて可塑剤、安定剤、酸化抑制剤、紫外線吸収剤などをさらに使用することができる。これら添加剤は本反応を阻害しないものであればいずれも使用することができ、ポリウレタンの用途に適するように使用する。
前記方法を通じて、本発明では平均粒径1〜100μmの粒度分布のポリウレタン微粒子を得ることができ、好ましくは平均粒径が4乃至15μmで均等で均一な球状形態を有するポリウレタンビーズを得ることができる。
本発明のポリウレタン微粒子は、懸濁安定剤の洗浄過程を経ても微粒子の球状形態が安定的に維持され、均一で均等な形態を示し、粒子内部が3次元ネットワーク構造で有機溶剤に対する耐溶剤性を有し、顔料に対して安定的に発色する。
また、本発明のポリウレタン微粒子はショア硬さAが70乃至75の条件を具備して、耐スクラッチ性が優れている。ショア硬さAが前記範囲より低い場合、耐スクラッチ性が悪くなり、前記範囲より高い場合には質感が悪くなるので好ましくない。また、本発明の熱可塑性ポリウレタン微粒子は、融点が200乃至230℃で溶融指数が160℃で60以上であるので、粒子が完全に溶けて成形に有利である。融点が前記範囲より低い場合には、ポリウレタン微粒子を適用する基材、例えば自動車などが曝される温度範囲内に融点が含まれて、使用中にポリウレタン微粒子が溶融又は変成するおそれがあるため、適用は不適切であり、融点が前記範囲より高い場合には、ポリウレタン微粒子を適用する基材がポリウレタン微粒子の成形時に影響を受けるおそれがあるために不適切である。また、溶融指数が前記範囲より低いと流れが悪くなって均一な成形が難しいため、適用し難い。
したがって、本発明のポリウレタンビーズは、自動車内装材として使用されているABSやPPのような樹脂に高級質感とソフト感、そして耐スクラッチ性を付与する熱可塑性ポリウレタンビーズとして有用であり、同時に耐溶剤性に優れてペイント、インクなどの添加剤として使用されて、塗布された表面の耐スクラッチ性を高めて上げて弾性力を付与する熱硬化性ポリウレタンビーズとして有用である。
以上説明したように本発明によれば、前記無機金属化合物からなる群から選択された1種以上を懸濁安定剤として使用して、ポリウレタン微粒子を製造した後、洗浄過程で泡がほとんど発生しなくて洗浄が容易で、乾燥時に前記ポリウレタン微粒子を容易に得ることができる。したがって、従来の有機系懸濁安定剤を使用した場合には、高い分子量によって洗浄時に泡発生が激しいだけでなく、固体状のビーズを獲得するときに別途の粉砕過程を経なければならない問題があったが、本発明は従来に比べて工程上簡単であるだけでなく、費用面でも有利である。
また、本発明のポリウレタン微粒子の製造方法は、所望の粒径への球状形態の制御が容易であり、粉砕などの追加工程が必要なく製造工程が簡単で製造費用を節減して経済的である。
以下、本発明の実施例を参照してより詳しく説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
分散媒としてのイオン交換水1000gに、懸濁安定剤のカルシウムカーボネート10gを溶解した。これに、分子量2000で2つの水酸基を有するカプロラクタムジオール70gと、2個のイソシアネート基を有する無黄変タイプのイソホロンジイソシアネート100gを添加した後、600rpmで30分間撹拌して懸濁液を製造した。この懸濁液を3Lのフラスコに入れて、70℃に昇温した後、250rpmで6時間反応させて冷却させ、この反応液を遠心分離して固液分離し、水で十分に洗浄した後、乾燥して平均粒径9.5μmの球形のポリウレタンビーズを得た。
このポリウレタンビーズは、熱可塑性特性を有し、分散剤を洗浄するときに分散剤が良く洗浄されて乾燥し、白色粉末を容易に得ることができた。
<実施例2>
3つの水酸基を有する分子量700のカプロラクタムトリオール70gを使用することを除いて、実施例1と同様な方法でポリウレタンビーズを製造した。最終製造された球形のポリウレタンビーズは熱硬化性特性を有し、平均粒径は9.8μmであった。
<実施例3>
2つの水酸基を有する分子量2000のカプロラクタムジオール70gと、3個のイソシアネート基を有する無黄変タイプのポリイソシアネート(Aekyung chemical、KOREA:DN−980S)100gを使用することを除いて、実施例1と同様な方法で平均粒径10.4μmの熱硬化性球形のポリウレタンビーズを得た。
<実施例4>
3つの水酸基を有する分子量700のカプロラクタムトリオール70gと3つのイソシアネート基を有する無黄変タイプのポリイソシアネート(Aekyung chemical、KOREA:DN−980S)100gを使用することを除いて、実施例1と同様な方法で平均粒径10.8μmの熱硬化性球形のポリウレタンビーズを得た。
(比較例1)
懸濁安定剤としてポリビニルアルコール30gを使用したことを除いて、実施例1と同様な方法で平均粒径7.4μmのビーズを製造した。このビーズは洗浄時に水溶性ポリビニルアルコールの大きい分子量のために安定剤が充分に洗浄されず、これによって固体状のビーズを得るとき、粒子同士に塊になって別途の粉砕過程を経なければならなかった。
(比較例2)
懸濁安定剤としてメチルセルロース30gを使用したことを除いて、実施例1と同様な方法で平均粒径8.3μmビーズを製造した。このビーズは洗浄時に水溶性ポリビニルアルコールの大きい分子量のために安定剤が充分に洗浄されず、これによって固体状のビーズを得る時、粒子同士に塊になって粉砕を行わなければならなかった。
<実施例5乃至9>
イオン交換水1000gに無機系懸濁安定剤として表1のような成分と含量で添加することを除いて、実施例1と同様な方法でポリウレタンビーズを製造した。
Figure 2010503749
<実施例10乃至12及び比較例3>
イオン交換水1000gに無機系懸濁安定剤のカルシウムカーボネートを表2のような含量で添加することを除いて、実施例1と同様な方法でポリウレタンビーズを製造した。
Figure 2010503749
表2の結果のように、無機系懸濁安定剤の含量が本発明の範囲では、平均粒径4乃至15μmの球形のポリウレタン粒子を製造することができた。しかし、比較例3のようにその含量が過剰である場合には、含量追加による特別な効果の上昇がなかった。したがって、無機系懸濁安定剤は本発明の範囲で使用することが経済的側面で好ましいことが分かる。
<実施例13>
イオン交換水1000gに懸濁安定剤としてトリカルシウムホスフェート10gを溶解して分散媒を製造した。これに、分子量2000の水酸基2つを有するカプロラクタムジオール70g、2つのイソシアネート基を有する無黄変タイプのイソホロンジイソシアネート100g及び顔料としてファーストゲンブルーFGF(大日本インク化学工業株式会社)14gを添加し、600rpmで30分間撹拌して懸濁液を製造した。製造された懸濁液を3Lのフラスコに入れて70℃に昇温した後、250rpmで6時間反応させて冷却した後、遠心分離して固液分離した。これを水で十分に洗浄して乾燥し、平均粒径9.3μmの熱可塑性を有する着色ポリウレタン微粒子を得た。
<実施例14>
実施例13でカプロラクタムジオールの代わりに分子量700の水酸基3つを有するカプロラクタムトリオール70gを使用したことを除いて、同様な方法で熱硬化性ポリウレタン微粒子を得て、平均粒径は9.7μmであった。
<実施例15>
実施例13でイソシアネートとして3つのイソシアネート基を有する無黄変タイプのポリイソシアネート(Aekyung chemical、KOREA:DN−980S)100gを使用したことを除いて、同様な方法で熱硬化性ポリウレタン微粒子を得て、平均粒径は10.2μmであった。
<実施例16>
実施例14でイソシアネートとして3つのイソシアネート基を有する無黄変タイプのポリイソシアネート(Aekyung chemical、KOREA:DN−980S)100gを使用したことを除いて、同様な方法で同様な方法でポリウレタン微粒子を得て、平均粒径は10.8μmであった。
<実施例17>
実施例13で顔料としてカーボンブラックを使用したことを除いて同様な方法でポリウレタン微粒子を得て、平均粒径は9.2μmであった。
<実施例18>
実施例13でトリカルシウムホスフェートを5g使用したことを除いて同様な方法でポリウレタン微粒子を得て、平均粒径は13.4μmであった。
<実施例19>
実施例13でトリカルシウムホスフェートを20g使用したことを除いて同様な方法でポリウレタン微粒子を得て、平均粒径は6.8μmであった。
<実施例20>
実施例13でトリカルシウムホスフェートを30g使用したことを除いて同様な方法でポリウレタン微粒子を得て、平均粒径は5.1μmであった。
(比較例4)
実施例13で懸濁安定剤としてポリビニルアルコール30gを使用したことを除いて同様な方法でポリウレタン微粒子を得て、洗浄及び乾燥の後に無定形で粒子同士に塊になっており、粉砕して得られた微粒子を得て、その平均粒径は7.8μmであった。
(比較例5)
比較例4で懸濁安定剤としてメチルセルロース30gを使用したことを除いて同様な方法でポリウレタン微粒子を得て、平均粒径は8.6μmであった。この場合、比較例4の場合よりは少ないが、粒子が部分的に塊になっていて粉砕して微粒子を得た。
(比較例6)
比較例4で水酸化カリウム10%の水溶液1000gをさらに添加したことを除いて同様な方法でポリウレタン微粒子を得た。洗浄及び乾燥後顔料が脱色した。粉砕して得られた微粒子の平均粒径は9.3μmであった。
(比較例7)
比較例5で水酸化カリウム10%の水溶液を1000gさらに添加したことを除いて同様な方法でポリウレタン微粒子を得た。洗浄及び乾燥の後に顔料が脱色した。粉砕して得られた微粒子の平均粒径は8.6μmであった。
実験結果をより容易に確認するために、実施例13によって得られた粒子と比較例6によって得られた粒子の着色程度を写真撮影して、その結果を図1に示した。
図1において、Aは着色していない状態のポリウレタン微粒子を示し、Bは実施例13に係るポリウレタン微粒子、Cは比較例6に係るポリウレタン微粒子を示すものである。この結果から、本発明の製造方法によれば、顔料が離脱せず発色が安定的であることが分かる。しかし、比較例6では、洗浄時に顔料が脱落して脱色が起こったことが分かる。
また、実施例8による粒子と比較例4及び5から得られた粒子の形態及び塊発生の有無を確認するために、走査電子顕微鏡(SEM)で観察して、その結果を図2乃至図4に示した。
図2は本発明の実施例13によるポリウレタン粒子のSEM写真である。図3は比較例4によるポリウレタン粒子のSEM写真である。図4は比較例5によるポリウレタン粒子のSEM写真である。
この結果から、本発明の実施例によって製造されたポリウレタン微粒子は均等で均一な球形形態の微粒子が得られる反面、比較例によって製造されたポリウレタン微粒子は不定形に塊になった形態の粒子が得られ、これを再び粉砕しなければならない面倒さがあることが分かる。
また、図面上に一部の実施例及び比較例に対する結果を写真で示したが、実施例14乃至20は実施例13と類似の結果を得て、比較例7も比較例4乃至6と類似の結果を得たが、これに限定されるわけではない。
[試験例]
実施例1、13及び比較例1、4に対して、160℃での溶融指数をASTMD−1238によって、そしてショア硬さAをASTMD−2240によって測定し、その結果を表3に示した。
Figure 2010503749
以上説明したように、本発明によれば、球状形態の制御が容易で、所望の粒径を有して色を安定的に発色するポリウレタン微粒子を提供することができる。また、本発明の方法は製造工程が簡単で製造費用を節減する効果がある。
また、本発明によって懸濁重合法で製造されるポリウレタン微粒子は、熱可塑性及び熱硬化性ポリウレタン微粒子のそれぞれを含むことができる。したがって、前記熱可塑性ポリウレタンビーズは自動車内装材として使用されているABSやPPのような樹脂に高級質感とソフト感、そして耐スクラッチ性を付与する効果を示す。また、熱硬化性ポリウレタン微粒子は、粒子内部が3次元ネットワーク構造で、有機溶剤に対する耐溶剤性を有して、ペイント、インクなどの添加剤として使用されて、塗布された表面の耐スクラッチ性を高めて弾性力を付与する役割などをする用途として有用に使用することができる。
以上、本発明は実施例を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、かかる例に本発明は限定されず、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、各種の多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることが理解できる。したがって、本発明の真の技術的範囲は特許請求の範囲の技術思想によって定められるべきである。

Claims (12)

  1. 無機系懸濁安定剤を含む分散媒に、イソシアネート基を有する化合物及び活性水素を有する化合物を分散させて懸濁液を製造する段階;及び
    前記懸濁液を反応させる段階を含むポリウレタン微粒子の製造方法。
  2. 前記無機系懸濁安定剤は、バリウムスルフェート、カルシウムスルフェート、バリウムカーボネート、マグネシウムカーボネート、シリカ、アルミニウムトリオキシド、アルミニウムヒドロキシド、トリカルシウムホスフェート、マグネシウムヒドロキシド、酸化チタン及びカルシウムカーボネートからなる群から選択された1種以上の無機金属化合物である請求項1に記載のポリウレタン微粒子の製造方法。
  3. 前記無機系懸濁安定剤は、イソシアネート基を有する化合物及び活性水素を有する化合物の合計100質量部に対して0.5乃至20質量部で使用する請求項1に記載のポリウレタン微粒子の製造方法。
  4. 前記イソシアネート基を有する化合物及び活性水素を有する化合物は、いずれも2官能性化合物である請求項1に記載のポリウレタン微粒子の製造方法。
  5. 前記イソシアネート基を有する化合物及び活性水素を有する化合物のうちの少なくとも1つは、3官能性以上の化合物である請求項1に記載のポリウレタン微粒子の製造方法。
  6. 前記イソシアネート基を有する化合物は、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、3官能以上のポリイソシアネート及びこれらの混合物から選択される請求項1に記載のポリウレタン微粒子の製造方法。
  7. 前記イソシアネート基を有する化合物は、分子量が1,000乃至3,000である請求項6に記載のポリウレタン微粒子の製造方法。
  8. 前記活性水素を有する化合物は、ポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール及びアクリル系ポリオールからなる群より選択される1種以上である請求項1に記載のポリウレタン微粒子の製造方法。
  9. 前記分散媒に顔料をさらに分散させる段階を含む請求項1に記載のポリウレタン微粒子の製造方法。
  10. 平均粒径が1〜100μmであり、ショア硬さAが70乃至75であるポリウレタン微粒子。
  11. 融点が200乃至230℃であり、溶融指数が160℃で60以上である請求項10に記載のポリウレタン微粒子。
  12. 請求項1乃至9のいずれか記載の方法で製造してなる請求項10又は11に記載のポリウレタン微粒子。
JP2009528181A 2006-09-13 2007-09-13 ポリウレタン微粒子の製造方法及びポリウレタン微粒子 Expired - Fee Related JP5409365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060088400 2006-09-13
KR10-2006-0088400 2006-09-13
KR10-2007-0001880 2007-01-08
KR20070001880 2007-01-08
KR10-2007-0092921 2007-09-13
PCT/KR2007/004420 WO2008032988A1 (en) 2006-09-13 2007-09-13 Process for preparing polyurethane particulate and polyurethane particulate preapred therefrom
KR1020070092921A KR100926043B1 (ko) 2006-09-13 2007-09-13 폴리우레탄 미립자의 제조방법 및 이로부터 제조되는폴리우레탄 미립자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010503749A true JP2010503749A (ja) 2010-02-04
JP5409365B2 JP5409365B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=39413125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528181A Expired - Fee Related JP5409365B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-13 ポリウレタン微粒子の製造方法及びポリウレタン微粒子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8192842B2 (ja)
JP (1) JP5409365B2 (ja)
KR (1) KR100926043B1 (ja)
WO (1) WO2008032988A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102121112B1 (ko) * 2018-07-12 2020-06-09 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름, 이를 포함하는 접합유리 및 이를 포함하는 이동수단
KR102585959B1 (ko) * 2021-04-07 2023-10-05 가톨릭대학교 산학협력단 폴리우레탄 입자 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917896A (ja) * 1972-06-08 1974-02-16
JPH04345614A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタンポリ尿素架橋粒子
JPH0656951A (ja) * 1991-04-16 1994-03-01 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリウレタンの製造方法及び真球状ポリウレタン微粒子
JPH08305089A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 樹脂型キャリア及びその製造方法
JP2005348862A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mizuno Corp ゴルフボール形成用組成物及びマルチピースゴルフボール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560447A (en) * 1967-12-08 1971-02-02 Minnesota Mining & Mfg Method for forming elastomeric particles and particles produced thereby
JPS51150569A (en) 1975-06-20 1976-12-24 Kureha Chemical Ind Co Ltd Method of increasing density of fluorinee containgng porous resin powder
US4833177A (en) * 1987-12-03 1989-05-23 Ppg Industries, Inc. Method for preparing stably dispersed nonaqueous microparticle dispersion
JPH09183858A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Yamaha Corp 懸濁組成物、発泡体の製法及び発泡体
FR2753981B1 (fr) 1996-10-02 1998-10-30 Ato Findley Sa Compositions adhesives a base de polyurethane et d'une suspension de polyamine, procede de preparation et utilisation
FR2858623B1 (fr) * 2003-08-08 2006-01-13 Rhodia Polyamide Intermediates Mousses polyurethannes, procede de fabrication et utilisation de ces mousses
KR100797425B1 (ko) * 2003-08-08 2008-01-23 로디아 폴리아미드 인터미디에이츠 폴리우레탄 발포물, 이의 제조 방법 및 이의 용도
KR100564381B1 (ko) 2004-08-25 2006-03-27 한국화학연구원 폴리우레탄 미립자의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917896A (ja) * 1972-06-08 1974-02-16
JPH0656951A (ja) * 1991-04-16 1994-03-01 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリウレタンの製造方法及び真球状ポリウレタン微粒子
JPH04345614A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタンポリ尿素架橋粒子
JPH08305089A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 樹脂型キャリア及びその製造方法
JP2005348862A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mizuno Corp ゴルフボール形成用組成物及びマルチピースゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
US20100062254A1 (en) 2010-03-11
JP5409365B2 (ja) 2014-02-05
KR20080025005A (ko) 2008-03-19
KR100926043B1 (ko) 2009-11-11
WO2008032988A1 (en) 2008-03-20
US8192842B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985490A (en) Method of direct manufacture of pigmented polyurethane powder
CN103354828B (zh) 水系颜料分散物及其制造方法以及喷墨记录用墨水
JP3042950B2 (ja) ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法
WO2007024252A2 (en) Organic solvent dispersed nano-talc slurry
JP5875992B2 (ja) 封入固体粒子の調製方法
JP5409365B2 (ja) ポリウレタン微粒子の製造方法及びポリウレタン微粒子
JP5562721B2 (ja) 異形樹脂粒子の製造方法
JPH11116649A (ja) 単分散ポリウレタン微粒子の製造方法並びに単分散ポリウレタン微粒子
JP2845024B2 (ja) 未架橋ポリウレタンの製造方法及び真球状未架橋ポリウレタン微粒子
US4940750A (en) Continuous process for the production of powdered polyisocyanate addition products and the powders produced therefrom
JP2001011301A (ja) 粉末熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、及びこれを用いた成形方法、並びにこれを用いた表皮材
JP5007076B2 (ja) ポリウレアコロイド溶液、その製造方法および分散安定剤
JP4542393B2 (ja) ポリウレタン樹脂系水性分散体組成物
JP2002194234A (ja) 樹脂粒子組成物および製造方法
JP2005239947A (ja) インクジェット記録用水性インク
JP3042949B2 (ja) ポリウレタン微粒子及びその製造方法
JPH0485376A (ja) 意匠性印刷インキ
KR100564381B1 (ko) 폴리우레탄 미립자의 제조방법
CN100400151C (zh) 一种着色交联聚氨酯微球的制备方法
Kostrzewa Modification of Epoxy Resin with Polyurethane and Montmorillonite
JPH05320574A (ja) 意匠性塗料組成物
JPH0797424A (ja) 吸水性ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法
JP2881095B2 (ja) ポリウレアコロイド溶液及びその製造方法
JP2007186646A (ja) ポリウレタンゲル微粒子およびその製造方法
JP2000226511A (ja) 着色粉末熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、並びにこれを用いた成形方法及びこれを用いた表皮材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees