JP2002194234A - 樹脂粒子組成物および製造方法 - Google Patents

樹脂粒子組成物および製造方法

Info

Publication number
JP2002194234A
JP2002194234A JP2001320218A JP2001320218A JP2002194234A JP 2002194234 A JP2002194234 A JP 2002194234A JP 2001320218 A JP2001320218 A JP 2001320218A JP 2001320218 A JP2001320218 A JP 2001320218A JP 2002194234 A JP2002194234 A JP 2002194234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
parts
acid
particle composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001320218A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hirai
和之 平井
Toshihiko Kano
敏彦 金生
Shinya Fujibayashi
慎也 藤林
Tadao Takigawa
唯雄 滝川
Hidetoshi Noda
英利 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001320218A priority Critical patent/JP2002194234A/ja
Publication of JP2002194234A publication Critical patent/JP2002194234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色剤分散性が良好な樹脂粒子組成物を提供
する。 【解決手段】 樹脂(B)中に着色剤(C)が分散され
てなる樹脂粒子組成物において、分散剤として酸価が3
0〜150であり全アミン価が1〜100である高分子
型分散剤(A)を用いてなることを特徴とする樹脂粒子
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は着色剤を含有する樹
脂粒子組成物に関する。さらに詳しくは、粉体塗料、熱
溶融型成形用樹脂、液晶等の電子部品製造用スペーサ
ー、電子測定機器の標準粒子、その他成形材料等に有用
な樹脂粒子組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】水性媒体もしくは有機溶剤媒体中に樹脂
または樹脂の溶剤溶液を乳化・分散させて樹脂粒子分散
体を得た後、かかる媒体を除去する等の方法によって得
られる樹脂粒子は、粒子を着色するべく顔料等の着色剤
を分散した場合、製造工程中に顔料の2次凝集が発生す
ることがあり、塗膜の色彩先鋭性、透明性が悪化する等
の問題点があった。かかる問題点を解決するため、顔料
分散剤による顔料分散性の向上が提案されており、特開
平11−72958号公報には、酸価が11mgKOH
/g以上27mgKOH/g以下であり、アミン価が1
以上100以下であるポリマー分散剤の有用性が開示さ
れている。しかしながら、この分散剤は、30℃程度の
温度では顔料分散性が保持されるものの、例えば50℃
程度の高温下での顔料分散安定性が劣っており、脱溶剤
の工程に長時間を要するといった問題点を有している。
また、伸長剤の添加時に顔料分散性が悪化するため水中
伸長法がとれず、幅広い樹脂設計ができないといった問
題点も有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける上記の事情に鑑みてなされたものであり、顔料等
の着色剤分散性が良好な樹脂粒子組成物を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、着色剤分散性が良好な
樹脂粒子組成物を得るためには、特定の酸価およびアミ
ン価を有する高分子型分散剤で着色剤を分散することが
有効であることを見出し、本発明に到達した。すなわち
本発明は、樹脂(B)中に着色剤(C)が分散されてな
る樹脂粒子組成物において、分散剤として酸価が30〜
150であり全アミン価が1〜100である高分子型分
散剤(A)を用いてなることを特徴とする樹脂粒子組成
物;樹脂(B)と、酸価が30〜150であり全アミン
価が1〜100である高分子型分散剤(A)により
(B)中に分散されてなる着色剤(C)、またはこれら
を含有する有機溶剤溶液もしくは分散液を、水系媒体中
に乳化又は分散させ、造粒することを特徴とする樹脂粒
子組成物の製造方法;並びに樹脂(B)の前駆体である
反応性基を含有する主剤(α)と、酸価が30〜150
であり全アミン価が1〜100である高分子型分散剤
(A)により(α)中に分散されてなる着色剤(C)、
またはこれらを含有する有機溶剤溶液もしくは分散液
を、水系媒体中に乳化又は分散させるとともに、(α)
を硬化剤(β)で硬化させて(B)を形成させ、造粒す
ることを特徴とする樹脂粒子組成物の製造方法;であ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳述する。本発明
において、高分子型分散剤(A)は着色剤への吸着点と
なるアミノ基とカウンターイオンとしての有機酸基を有
するものである。(A)としては、例えば、アミノ基を
有するビニルモノマーの(共)重合体の有機酸中和物、
ポリエーテルもしくはポリエステル骨格を有しアミノ基
を有するポリウレタン、ポリウレアまたはポリウレタン
ウレアの有機酸中和物、ポリアミドポリアミンの有機酸
中和物が挙げられる。(A)の主骨格は、ビニル系モノ
マーの(共)重合体、ポリエーテル、およびポリエステ
ルが好ましい。
【0006】(A)の製造法としては、例えば下記の方
法が挙げられる。 ;アミノ基(1,2または3級)を有するビニル系モ
ノマー、および必要によりその他のビニル系モノマーの
(共)重合物を有機酸で中和する、 −1;末端に2つ以上の活性水素含有基を有する高分
子体とポリイソシアネート化合物を反応させて得られた
NCO基を有するプレポリマーに、3級アミノ基と1つ
以上の活性水素含有基を有する化合物を反応させた後に
有機酸で中和する。 −2;3級アミノ基と1つ以上の活性水素含有基を有
する化合物とポリイソシアネート化合物を反応させて得
られたNCO基を有するプレポリマーに、末端に2つ以
上の活性水素含有基を有する高分子体を反応させた後に
有機酸で中和する。
【0007】前記に記載のアミノ基を有するビニル系
モノマーとしては、炭素数5〜18の含窒素アクリル系
モノマー〔アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、モルホリノエチル(メタ)アク
リレート、N−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、
メチルα−アセトアミノアクリレートなど)、炭素数3
〜18のアルケニルアミン〔(メタ)アリルアミン、ク
ロチルアミンなど〕、および炭素数6〜24のアミノス
チレン系芳香族もしくは複素環アミン〔4ービニルピリ
ジン、2ービニルピリジン、N,N−ジメチルアミノス
チレン、ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール、N
−ビニルチオピロリドンなど〕等が挙げられる。これら
のうち好ましいものは、ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、N−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、モル
ホリノエチル(メタ)アクリレート、2ービニルピリジ
ンである。
【0008】その他のビニル系モノマーとしては、下記
の(1)〜(7)などが挙げられる。 (1)炭素数8〜24の芳香族ビニル系炭化水素:スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−
ジメチルスチレン、エチルスチレン、フェニルスチレ
ン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレンなど (2)カルボキシル基含有ビニル系モノマー及びその
塩:炭素数3〜18のモノカルボン酸及びその塩、例え
ば(メタ)アクリル酸、クロトン酸;炭素数4〜18の
ジカルボン酸、例えば(無水)マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸;これらのジカルボン酸のモノアルキル(ア
ルキル基の炭素数1〜4)エステル;など。ここで塩と
しては、アルカリ金属(ナトリウム、カリウムなど)
塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウムな
ど)塩等が挙げられる。〔以下のモノマーの塩について
も同様〕 (3)炭素数2〜24のスルホン基含有ビニル系モノマ
ーおよびその塩:メチルビニルスルフォネート、スチレ
ンスルホン酸(塩)、α−メチルスチレンスルホン酸
(塩)、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロパンスル
ホン酸(塩)、2−(メタ)アクリロイロキシエタンス
ルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸(塩)、3−(メタ)アクリル
アミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(塩)、ア
ルキル(炭素数3〜18)アリルスルホコハク酸(塩)
など。
【0009】(4)燐酸基含有ビニル系モノマー:(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(アルキル基の炭素
数1〜8)燐酸モノエステル、例えば、2−(メタ)ア
クリロイロキシエチルホスフェート、フェニル−2−ア
クリロイロキシエチルホスフェート;(メタ)アクリロ
イロキシアルカン(アルカンの炭素数1〜8)ホスホン
酸類、例えば、2−アクリロイロキシエチルホスホン酸
(塩);など (5)炭素数3〜24のヒドロキシル基含有ビニル系モ
ノマー:ヒドロキシスチレン、N−メチロール(メタ)
アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシエチルプロペニルエーテル、蔗糖アリルエーテル
等。 (6)炭素数5〜24のエポキシ基含有ビニル系モノマ
ー:グルシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、p−ビニルフェニルフ
ェニルオキサイド等。 (7)アルキル(メタ)アクリレート:炭素数1〜20
のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、
例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデ
シル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリ
レート;等が挙げられる。
【0010】前記において、重合は、上記モノマーを
ラジカル重合触媒を用いて懸濁、乳化、溶液重合等の公
知の重合法で合成することができる。その他のビニル系
モノマーの構成単位としての含有量は、好ましくは0〜
90モル%、さらに好ましくは5〜80モル%である。
ただし、高分子型分散剤(A)の全アミン価が1〜10
0の範囲内である。重合温度は、通常10〜200℃、
好ましくは40〜180℃であり、反応時間は、通常1
〜48時間、好ましくは4〜24時間である。
【0011】ラジカル重合触媒としては、アゾ系触媒、
例えばアゾビスイソブチロニトリル、アゾイソジメチル
バレロニトリル;パーオキサイド系触媒、例えばtーブ
チルパーオキサイド、クミルパーオキサイド;過硫酸塩
系触媒、例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウム;などを用いることができる。反応
時に溶剤を用いてもよく、芳香族炭化水素系溶剤、例え
ばトルエン、キシレン;エステル系溶剤、例えば酢酸エ
チル、酢酸ブチル;ケトン系溶剤、例えばアセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン;アルコー
ル系溶剤、例えばエタノール、イソプロパノール;など
を使用することができる。
【0012】前記−1および−2において、末端に
2つ以上の活性水素含有基を有する高分子体としては、
ポリエーテル、ポリエステルなどが挙げられる。ポリエ
ーテルとしては、ゲル濾過クロマトグラフィー(GP
C)による重量平均分子量(以下Mwと略記する。)2
00〜10000のものが好ましい。
【0013】ポリエーテルとしては、少なくとも2個
(好ましくは2〜8個、とくに2個)の活性水素を含有
する化合物(多価アルコール、多価フェノール、アミン
類、ポリカルボン酸、リン酸等)にアルキレンオキサイ
ドを付加した構造のポリエーテポリオール、このポリエ
ーテルポリオールをシアノアルキル化、水素添加して得
られるポリエーテルポリアミン、このポリエーテルポリ
オールのカルボキシアルキル(アルキルの炭素数1〜
4)化物、およびこれらの混合物が挙げられる。これら
のうちで好ましいものは、多価アルコールまたは多価フ
ェノールにアルキレンオキサイドが付加された構造の化
合物である。
【0014】多価アルコールとしては、炭素数2〜20
の2価アルコール(脂肪族ジオール、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−および
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
ドデカンジオール、ネオペンチルグリコールなどのアル
キレングリコール;および炭素数5〜18の脂環式ジオ
ール、例えば、シクロヘキサンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノールなどのシクロアルキレングリコ
ール、水素添加ビスフェノールA)、炭素数3〜20の
3価アルコール(脂肪族トリオール、例えば、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、
ヘキサントリオールなどのアルカントリオール);炭素
数5〜20の4〜8価またはそれ以上の多価アルコール
(脂肪族ポリオール、例えば、ペンタエリスリトール、
ソルビトール、マンニトール、ソルビタン、ジグリセリ
ン、ジペンタエリスリトールなどのアルカンポリオール
およびその分子内もしくは分子間脱水物;ならびにショ
糖、グルコース、マンノース、フラクトース、メチルグ
ルコシドなどの糖類およびその誘導体)が挙げられる。
【0015】多価フェノールとしては、ピロガロール、
ハイドロキノンおよびフロログルシン等の単環多価フェ
ノール;ビスフェノールA、ビスフェノールF、および
ビスフェノールS等の炭素数12〜23のビスフェノー
ル類;トリスフェノールPA、フェノールもしくはクレ
ゾールとホルムアルデヒドの縮合物(ノボラック)等の
3〜8価またはそれ以上のフェノール類;が挙げられ
る。
【0016】アミン類としては、アンモニア;脂肪族ア
ミン類として、炭素数2〜20のアルカノールアミン類
(例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、イソプロパノールアミンおよびアミノエチルエタノ
ールアミン)、炭素数1〜20のアルキルアミン類(例
えば、n−ブチルアミンおよびオクチルアミン)、炭素
数2〜6のアルキレンジアミン(例えば、エチレンジア
ミン、プロピレンジアミンおよびヘキサメチレンジアミ
ン)、ポリアルキレンポリアミン類(アルキレン基の炭
素数が2〜6のジアルキレントリアミン〜ヘキサアルキ
レンヘプタミン、例えば、ジエチレントリアミンおよび
トリエチレンテトラミン)が挙げられる。また、炭素数
6〜20の芳香族モノもしくはポリアミン類(例えば、
アニリン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キ
シリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、メチレ
ンジアニリンおよびジフェニルエーテルジアミン);炭
素数4〜20の脂環式アミン類(イソホロンジアミン、
シクロヘキシレンジアミンおよびジシクロヘキシルメタ
ンジアミン);炭素数4〜20の複素環式アミン類(例
えば、アミノエチルピペラジン)等が挙げられる。
【0017】ポリカルボン酸としては、炭素数4〜20
のアルカンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバ
シン酸、グルタル酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボ
ン酸、ドデセニルコハク酸、ドデシルコハク酸など)、
炭素数4〜18のアルケンジカルボン酸(マレイン酸、
フマール酸など)、炭素数8〜18の芳香族ジカルボン
酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸など)、炭素数9〜20の芳香族ポリカ
ルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)、お
よびこれらの2種以上の混合物などが挙げられる。
【0018】上記活性水素含有化合物に付加させるアル
キレンオキサイドとしては炭素数2〜18のものが好ま
しく、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
1,2−、1,3−、1,4−および2,3−ブチレン
オキサイド、スチレンオキサイド、炭素数5〜18のα
−オレフィンオキサイド、およびこれらの2種以上の併
用(ブロックおよび/またはランダム付加)等が挙げら
れる。具体的には、ポリアルキレンエーテルグリコール
(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど)等が
挙げられる。
【0019】ポリエステルとしては、ポリオール(1)
とポリカルボン酸(2)の重縮合により得られる脂肪族
ポリエステル、芳香族ポリエステル、ラクトンの開環重
合により得られるポリラクトンなどが挙げられる。ポリ
オール(1)としては、上記多価アルコール、多価フェ
ノール、ポリエーテルポリオールなどが挙げられる。ポ
リカルボン酸(2)としては、上記のものが挙げられ
る。また上記のものの酸無水物または低級アルキル(ア
ルキル基の炭素数1〜4)エステル(メチルエステル、
エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いて
もよい。ポリエステルに用いるポリオール、ポリカルボ
ン酸としては、それぞれ2価のもの、および2価と3価
以上のものの併用が好ましい。
【0020】ポリラクトンとしては、前記多価アルコー
ル(とくに2または3価)を開始剤として炭素数3〜7
のラクトン(ε−カプロラクトン等)を開環重合させる
ことにより得られるもの、例えば、Mw100〜500
0のγ−ブチロラクトンの重付加物、ε−カプロラクト
ンの重付加物が挙げられる。
【0021】前記−1および−2において、3級ア
ミノ基と1つ以上の活性水素含有基を有する化合物とし
ては、ジハイドロカルビル(炭素数1〜6)アルカノー
ル(炭素数1〜6)アミン〔N,N−ジメチルエタノー
ルアミン、N,N−ジブチルエタノールアミンなど〕、
ハイドロカルビル(炭素数1〜6)ジアルカノール(炭
素数1〜6)アミン〔N−メチルジメタノールアミン、
N−エチルジメタノールアミン、N−プロピルジメタノ
ールアミン、N−t−ブチルジメタノールアミン、N−
メチルジエタノールアミン、N−エチルジメタノールア
ミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−t−ブチ
ルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミ
ンなど〕、N,N−ジハイドロカルビル(炭素数1〜
6)アミノアルキル(炭素数2〜8)アミン〔N,N−
ジメチルエチレンジアミンなど〕、および特公昭43−
9076号公報に記載の、イソシアネート基と反応し得
る水素原子を少なくとも1個および少なくとも1個の塩
形成能のある基を含有している化合物で、第3級アミノ
基を有する化合物として例示されたもののうち、上記以
外のものが挙げられる。
【0022】−1および−2において、ポリ(ジも
しくはトリ以上)イソシアネート(3)としては、炭素
数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳
香族ポリイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ポリ
イソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシア
ネート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネー
トおよびこれらのポリイソシアネートの変性物(ウレタ
ン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア
基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン
基、イソシアヌレート基またはオキサゾリドン基含有変
性物など)およびこれらの2種以上の混合物などが挙げ
られる。
【0023】上記芳香族ポリイソシアネートの具体例と
しては、1,3−および/または1,4−フェニレンジ
イソシアネート、2,4−および/または2,6−トリ
レンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,
4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、粗製MDI[粗製ジアミノフ
ェニルメタン〔ホルムアルデヒドと芳香族アミン(アニ
リン)またはその混合物との縮合生成物;ジアミノジフ
ェニルメタンと少量(たとえば5〜20重量%)の3官
能以上のポリアミンとの混合物〕のホスゲン化物:ポリ
アリルポリイソシアネート(PAPI)]、1,5−ナ
フチレンジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェ
ニルメタントリイソシアネート、m−およびp−イソシ
アナトフェニルスルホニルイソシアネートなどが挙げら
れる。
【0024】上記脂肪族ポリイソシアネートの具体例と
しては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(H
DI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,1
1−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソ
シアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエー
ト、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス
(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシ
アナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート
などの脂肪族ポリイソシアネートなどが挙げられる。
【0025】上記脂環式ポリイソシアネートの具体例と
しては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジ
シクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート
(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、
メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TD
I)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−および
/または2,6−ノルボルナンジイソシアネートなどが
挙げられる。
【0026】上記芳香脂肪族ポリイソシアネートの具体
例としては、m−および/またはp−キシリレンジイソ
シアネート(XDI)、α,α,α’,α’−テトラメ
チルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)などが
挙げられる。
【0027】また、上記ポリイソシアネートの変性物に
は、変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボジイミド
変性MDI、トリヒドロカルビルホスフェート変性MD
Iなど)、ウレタン変性TDIなどのポリイソシアネー
トの変性物およびこれらの2種以上の混合物[たとえば
変性MDIとウレタン変性TDI(イソシアネート含有
プレポリマー)との併用]が含まれる。
【0028】これらのうちで好ましいものは6〜15の
芳香族ポリイソシアネート、炭素数4〜12の脂肪族ポ
リイソシアネート、および炭素数4〜15の脂環式ポリ
イソシアネートであり、とくに好ましいものはTDI、
MDI、HDI、水添MDI、およびIPDIである。
前記−1におけるNCO基を有するプレポリマーは、
末端に2つ以上の活性水素含有基を有する高分子体とポ
リイソシアネートを無溶剤もしくは溶剤中で反応させる
ことで得られる。反応における両者の活性水素含有基と
NCO基の当量比は、好ましくは1/3〜1/1.1、
さらに好ましくは1/2.5〜1/1.5である。
【0029】上記NCO基を有するプレポリマーに3級
アミノ基と1つ以上の活性水素含有基を有する化合物を
反応させることで、高分子分散剤(A)が得られる。N
CO基を有するプレポリマーと3級アミノ基と1つ以上
の活性水素含有基を有する化合物との官能基の当量比
は、活性水素含有基/NCO基が、好ましくは3/1〜
1/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1であ
る。いずれの反応も反応温度は、通常0〜150℃、好
ましくは30〜120℃であり、反応時間は、通常1〜
48時間、好ましくは4〜24時間である。
【0030】前記−2におけるNCO基を有するプレ
ポリマーは、3級アミノ基と1つ以上の活性水素含有基
を有する化合物の末端にポリイソシアネートを無溶剤も
しくは溶剤中で反応させることで得られる。両者の官能
基の当量比(活性水素含有基/NCO基)は、好ましく
は1/3〜1/1.1、さらに好ましくは1/2.5〜
1/1.5である。上記NCO基を有するプレポリマー
に末端に2つ以上の活性水素含有基を有する高分子体を
反応させることで、(A)が得られる。NCO基を有す
るプレポリマーと1つ以上の活性水素含有基を有する化
合物の官能基の当量比(活性水素含有基/NCO基)
は、好ましくは3/1〜1.1/1、さらに好ましくは
2.5/1〜1.5/1である。いずれの反応も反応温
度、時間は前記−1に記載の条件と同様である。
【0031】(A)のアミノ基の中和に用いる有機酸と
しては、炭素数1〜8の脂肪族モノカルボン酸(ギ酸、
酢酸、プロピオン酸、酪酸、2−エチルヘキサン酸、吉
草酸など)、炭素数7〜12の芳香族モノもしくはオキ
シカルボン酸(安息香酸、サリチル酸など)、前記ポリ
カルボン酸、炭素数4〜12の脂肪族オキシカルボン酸
(リンゴ酸、酒石酸など)、炭素数8〜12の芳香族ス
ルホン酸(p−トルエンスルホン酸など)、炭素数1〜
10の脂肪族スルホン酸(エタンスルホン酸など)、炭
素数1〜4のアルキル硫酸エステル(メチル硫酸な
ど)、炭素数1〜8のモノおよび/またはジアルキルリ
ン酸エステル(ジメチルリン酸など)等が挙げられる。
上記有機酸による中和は、通常0〜100℃、好ましく
は10〜40℃で有機酸を添加する等の方法で行うこと
ができる。該高分子分散剤中のアミノ基と有機酸の当量
比は、好ましくは1/3〜3/1、さらに好ましくは1
/1.5〜1.5/1である。
【0032】(A)の酸価〔JIS K0070−19
66による〕は30〜150であり、好ましくは30〜
120、特に好ましくは30〜90である。30未満で
は、50℃程度の高温での着色剤分散状態の安定性が低
下する。150を越えると、吸湿による諸特性(帯電
性、流動性等)の低下が起こる。ここで酸価とは、未中
和のアミノ基含有化合物と中和に用いた有機酸を合わせ
た成分の酸価を意味する。アミン価〔ASTM D−2
073−66による〕は、1〜100であり、好ましく
は3〜90、特に好ましくは10〜80である。1未満
では、50℃程度の高温での着色剤分散状態の安定性が
低下する。100を越えると吸湿による諸特性(帯電
性、流動性等)の低下が起こる。
【0033】(A)のMwは、分散安定性及び(B)と
の相溶性の観点から、好ましくは1,000〜500,
000、さらに好ましくは2,000〜300,00
0、特に好ましくは3,000〜100,000以下で
ある。
【0034】(A)はマトリックス中に着色剤を安定に
分散させるために(B)との相溶性が良好であることが
好ましく、(A)のSP値と(B)のSP値との差(△
SP)は、両者の相溶性の観点から、好ましくは0〜
1、さらに好ましくは0〜0.8、特に好ましくは0〜
0.5である。SP値(溶解度パラメーター)とは、下
記に示した様に凝集エネルギー密度と分子容の比の平方
根で表されるものである。 [溶解度パラメーター]=(△E/V)1/2 ここで△Eは凝集エネルギー密度を表す。Vは分子容を
表し、その値は、ロバート エフ.フェドールス(Ro
bert F.Fedoors)らの計算によるもの
で、例えばポリマー エンジニアリング アンド サイ
エンス(Polymer engineering a
nd science)第14巻、147〜154頁に
記載されている。
【0035】(A)の使用量としては、着色剤分散性向
上及び吸湿による諸特性(帯電性、流動性等)への影響
の観点から、(C)100重量部に対して、好ましくは
1〜150重量部、さらに好ましくは3〜120重量
部、特に好ましくは5〜100重量部であり、(B)1
00重量部に対して、好ましくは0.01〜90重量
部、さらに好ましくは0.05〜80重量部、特に好ま
しくは0.1〜70重量部である。
【0036】本発明において、(B)は塗膜形成性のあ
る樹脂であれば公知のいかなる樹脂であっても使用でき
る。(B)のMwは、好ましくは500〜1、000,
000、さらに好ましくは1000〜500,000で
ある。(B)としては、例えば、スチレン系樹脂〔スチ
レン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、スチレン
ブタジエン共重合体、ポリスチレン、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体など〕,アクリル酸エステル系樹脂(アクリル酸−ア
クリル酸アルキル共重合体など),ポリオレフィン系樹
脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等のビニル系
樹脂、ポリウレタンおよび/もしくはポリウレア樹脂、
エポキシ樹脂、飽和もしくは不飽和ポリエステル樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素系樹脂、フェ
ノール樹脂、アミノ樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー
樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。これらの
うち好ましいのは、微細球状樹脂粒子の水性分散体が得
られやすいという観点から、ビニル系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、ポリウレタンおよび/もしくはポリウレア系
樹脂、ポリアミド系樹脂及びエポキシ樹脂であり、さら
に好ましいものは、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリウレタンおよび/もしくはポリウレア系樹脂で
ある。
【0037】ビニル系樹脂は、ビニル系モノマーを単独
重合または共重合したポリマーであり、酸価およびアミ
ン価が(A)と異なるものである。ビニル系モノマーと
しては、前述のアミノ基を有するビニル系モノマー、そ
の他のビニル系モノマーと同様のものが挙げられる。ポ
リエステル系樹脂としては、前記のポリオール(1)と
前記のポリカルボン酸(2)の重縮合物、ポリラクトン
などが挙げられる。ポリエステルの製法は、例えば、ポ
リカルボン酸もしくはエステル形成性誘導体〔酸無水
物、ハライド、低級アルキル(炭素数1〜4)エステ
ル〕とポリオールとを、縮合(脱水、エステル交換な
ど)させることで得られる。縮合は、テトラブトキシチ
タネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル
化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、脱水縮合
することで得られる。反応末期の反応速度を向上させる
ために減圧にすることも有効である。さらにラクトンを
公知の方法で開環重合することによっても得られる。
【0038】ポリウレタンおよび/もしくはポリウレア
系樹脂としては、前記のポリオール(1)および/また
はとアミン類(4)と前記のポリイソシアネート(3)
との反応物などが挙げられる。ポリオールとしては、
(1)に記載のもの以外に、上記ポリエステルのうち末
端がOH基であるポリエステルポリオール;ポリカーボ
ネートポリオール;アクリロニトリル、スチレン、メチ
ルメタクリレートなどのビニル化合物のホモポリマーま
たはコポリマーでグラフト変性した重合体ポリエーテル
ポリオール;ポリブタジエンポリオール;水酸基含有ビ
ニル重合体(アクリル系ポリオール、例えば特公昭58
−57413号公報記載のもの)、ひまし油類(ひまし
油およびポリオール変性ひまし油など)などが挙げられ
る。アミン類(4)としては、前記アミン類として例示
したもののうち、ジアミン、ポリアミンおよびアルカノ
ールアミンが挙げられ、さらに、アミノメルカプタン、
アミノ酸、およびこれらのアミノ基をブロックしたもの
などが挙げられる。
【0039】ポリアミド系樹脂としては、前記のポリカ
ルボン酸(2)と上記アミン類(4)の重縮合物、およ
びポリラクタム(6−ナイロンなど)等が挙げられる。
【0040】エポキシ樹脂としては、1分子内に2個以
上のエポキシ基を有するポリエポキサイドの、ポリアミ
ン系硬化剤または酸無水物系硬化剤による硬化物が挙げ
られる。上記ポリエポキサイドとしては、エピハロヒド
リン(エピクロルヒドリンなど)またはジハロヒドリン
(グリセリンジクロルヒドリンなど)と、炭素数6〜5
0またはそれ以上の多価(2〜6価またはそれ以上)フ
ェノール類〔ビスフェノールA、ビスフェノールF、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、レゾ
ルシノールおよびカテコール、並びにこれらの核置換
物、ハロゲン化合物など〕、または炭素数2〜100の
多価(2〜6価またはそれ以上)アルコール〔アルカン
ポリオール(エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパ
ン、グリセリンなど)、数平均分子量3000以下のポ
リアルキレン(アルキレン基の炭素数2〜4)グリコー
ル(ジエチレングリコール、ポリエチレングリコールな
ど)など〕との反応によって得られるポリグリシジルエ
ーテル;あるいはエピハロヒドリンまたはジハロヒドリ
ンと、炭素数6〜20またはそれ以上で2〜6価または
それ以上の、脂肪族もしくは芳香族ポリカルボン酸類
(シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、アジピ
ン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸およびそれらの
ハロゲン化合物など)との反応によって得られるポリグ
リシジルエステルなどが挙げられる。
【0041】ポリアミン系硬化剤としては、炭素数2〜
18の脂肪族ポリアミン、炭素数4〜15の脂環式ポリ
アミン、炭素数6〜20の芳香族ポリアミン、炭素数4
〜15の複素環式ポリアミン、ポリアミドアミン系硬化
剤などが挙げられる。上記脂肪族ポリアミンとしては、
炭素数2〜6のアルキレンジアミン(エチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミンなど)、ポリアルキレンポ
リアミン(アルキレン基の炭素数が2〜6のジアルキレ
ントリアミン〜ヘキサアルキレンヘプタミン)〔ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミンなど〕、これ
らのアルキル(アルキル基の炭素数1〜4)もしくはヒ
ドロキシアルキル(ヒドロキシアルキル基の炭素数2〜
4)置換体〔ジアルキル(アルキル基の炭素数1〜4)
アミノプロピルアミン、アミノエチルエタノールアミン
など〕、ジエチレングリコールビスプロピレンジアミ
ン、炭素数8〜15の芳香環含有脂肪族ポリアミン(メ
タキシリレンジアミンなど)が挙げられる。脂環式ポリ
アミンとしては、イソフォロンジアミン、ビス(4−ア
ミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタンなどが挙げら
れる。芳香族ポリアミンとしては、メタフェニレンジア
ミン、ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。複
素環式ポリアミンとしては、N−アミノエチルピペラジ
ンなどが挙げられる。ポリアミドアミン系硬化剤として
は、リノール酸やオレイン酸を主成分とする不飽和脂肪
酸を触媒の存在下に加熱重合して製造される炭素数36
の重合脂肪酸を主成分とするダイマー酸と、過剰(酸1
モル当たり2モル以上)のポリアミン類(上記アルキレ
ンジアミン、ポリアルキレンポリアミンなど)を反応さ
せて得られるものなどが挙げられる。
【0042】酸無水物系硬化剤としては、芳香族酸無水
物〔無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリ
ット酸など〕、脂肪族酸無水物〔無水マレイン酸、無水
コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、アルケニル基の
炭素数が8〜12のアルケニル無水コハク酸、ヘキサヒ
ドロ無水フタル酸、ポリアジピン酸無水物(重量平均分
子量:750〜850)、ポリアゼライン酸無水物(重
量平均分子量:1200〜1300)など〕が挙げられ
る。
【0043】本発明における着色剤(C)としては、顔
料、染料が挙げられるが顔料が好ましい。顔料として
は、白色系顔料、青色系顔料、赤色系顔料、黄色系顔
料、黒色系顔料などが挙げられる。これらの顔料に対し
て公知の染料、磁性粉等を併用してもよい。上記の各顔
料には各々無機系顔料と有機系顔料があり、無機系顔料
の具体例としては、酸化チタン、カーボンブラック、酸
化クロム、フェライト、ベンガラ、紺青などが挙げられ
る。有機系顔料としては、フタロシアニン系、アゾレー
キ系、モノアゾ系、ジスアゾ系、キナクリドン系、ジオ
キサジン系、イソインドリノン系、チオインジゴ系、ペ
リレン系、キノフタロン系、アンスラキノン系、カーミ
ン系、ナフトール系、ピラゾロン系、ジブロモアントロ
ン系などが挙げられる。使用する顔料の種類は、用途に
よって好ましい系統が異なり、適宜選択すればよい。
【0044】(C)の粒径(レーザー回折式粒度分布計
による)は、好ましくは0.01〜2μm、さらに好ま
しくは0.1〜1μmである。また、2μm以下の粒子
の含量が80重量%以上であることが好ましい。(C)
の含有量は、(B)100重量部に対して、好ましくは
0.1〜50重量部、さらに好ましくは1〜30重量
部、特に好ましくは2〜20重量部である。
【0045】本発明の樹脂粒子組成物は、以下の方法に
より得ることができる。 (I):樹脂(B)と、高分子型分散剤(A)により
(B)中に分散されてなる着色剤(C)を、またはこれ
ら(A)、(B)および(C)を有機溶剤中に溶解又は
分散させた溶解又は分散液を、水系媒体中に乳化又は分
散させ、造粒する。 (II):(B)の前駆体である反応性基を含有する主剤
(α)と、(A)により(α)中に分散されてなる
(C)、またはこれら(A)、(α)および(C)を有
機溶剤中に溶解又は分散させた溶解又は分散液を、硬化
剤(β)を含有する水系媒体中に乳化又は分散させると
ともに、(α)を(β)で硬化(伸長および/または架
橋)させて(B)を形成させ、造粒する。
【0046】上記(I)の方法において、(C)の
(B)への分散は、(A)の存在下に無溶剤で、もしく
は必要により有機溶剤を用いて行うことができる。
(A)、(B)、(C)、および必要により有機溶剤の
添加、混合の順序は、とくに限定されない。溶剤として
は、芳香族炭化水素系溶剤(トルエン、キシレンな
ど)、エステル系溶剤(酢酸エチルなど)、ケトン系溶
剤(メチルエチルケトンなど)、またはこれらの2種以
上の混合溶剤が使用できる。(B)、(C)、(A)の
合計重量100部に対する溶剤の使用量は、好ましくは
0〜300部、さらに好ましくは0〜100部、とくに
好ましくは5〜50部である。溶剤を使用した場合は、
水系媒体中への乳化分散終了後に、通常、常圧または減
圧下にて加温し除去する。
【0047】(C)の分散方法としては、ジルコニアビ
ーズ等を用いたメディアによる湿式分散、ディスパー、
ホモミキサー、ロールミル、2軸混練機等の高せん断を
利用した分散などで行うことができる。(B)、(C)
および(A)、またはこれらの溶解/分散液を乳化・分
散する際に、粒度分布をシャープにするため、有機、無
機微粒子を水系媒体中に予め分散させた後に上記溶解/
分散液を乳化・分散する方法が好ましい。有機微粒子と
しては、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アク
リル酸エステルなどのビニル系モノマーの(共)重合体
(Mw1,000〜500,000)など、無機微粒子
としては、リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイ
ト、炭酸カルシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム
などが挙げられる。
【0048】上記有機、無機微粒子の大きさは、好まし
くは0.01〜100μm、さらに好ましくは0.5〜
50μmであり、目的とする樹脂微粒子組成物の用途に
応じて適宜選択すればよい。微粒子の使用量は、上記溶
解/分散液100部に対し、好ましくは100重量部以
下、さらに好ましくは0.1〜50重量部、とくに好ま
しくは1〜20重量部である。
【0049】併用する乳化剤または分散剤としては、公
知の界面活性剤、水溶性ポリマー等を用いることができ
る。乳化剤または分散剤の使用量は、上記溶解/分散液
100部に対し、好ましくは0.1〜10重量部であ
る。
【0050】界面活性剤としては、カルボン酸またはそ
の塩、硫酸エステル塩、カルボキシメチル化物の塩、ス
ルホン酸塩及びリン酸エステル塩等のアニオン系界面活
性剤;第4級アンモニウム塩型、アミン塩型等のカチオ
ン系界面活性剤;カルボン酸塩型両性界面活性剤(アミ
ノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤剤
等)、硫酸エステル塩型両性界面活性剤、スルホン酸塩
型両性界面活性剤、リン酸エステル塩型両性界面活性剤
等の両性界面活性剤;アルキレンオキシド付加型および
多価アルコ−ル型等の非イオン界面活性剤などが挙げら
れる。
【0051】水溶性ポリマーとしては、2重量%水溶液
の25℃における粘度が、100mPa・s以上(とく
に200〜500,000mPa・s)のものが好まし
い。具体的には、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロースおよびそれらのケン化物等のセ
ルロース系化合物;ポリビニルアルコール;ゼラチン、
デンプン、アラビアゴム、キチン、キトサン等の天然系
水溶性ポリマー;ポリエチレンオキサイド、ポリプロピ
レンオキサイド、ポリテトラメチレンオキサイド等のポ
リアルキレンキサイド;等が用いられる。
【0052】樹脂(B)、着色剤(C)および分散剤
(A)の分散物、またはこの分散物の溶剤溶液もしくは
分散液を、水性媒体中に乳化・分散させて、本発明の樹
脂粒子組成物を得る場合に使用する分散装置は、一般に
乳化機、分散機として市販されているものであれば特に
限定されない。例えば、ホモジナイザー(IKA社
製)、ポリトロン(キネマティカ社製)、TKオートホ
モミキサー(特殊機化工業社製)等のバッチ式乳化機、
エバラマイルダー(在原製作所社製)、TKパイプライ
ンホモミキサー(特殊機化工業社製)、コロイドミル
(神鋼パンテック社製)、スラッシャー、トリゴナル湿
式微粉砕機(三井三池化工機社製)、キャピトロン(ユ
ーロテック社製)、ファインフローミル(太平洋機工社
製)等の連続式乳化機、マイクロフルイダイザー(みず
ほ工業社製)、ナノマイザー(ナノマイザー社製)、A
PVガウリン(ガウリン社製)等の高圧乳化機、膜乳化
機(冷化工業社製)等の膜乳化機、バイブロミキサー
(冷化工業社製)等の振動式乳化機、超音波ホモジナイ
ザー(ブランソン社製)等の超音波乳化機等が挙げられ
る。
【0053】水系媒体としては、水単独でもよいが、水
と混和可能な有機溶剤を併用(好ましくは水に対して8
0重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下)する
こともできる。混和可能な溶剤としては、アルコール類
(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコール
など)、アミド類(ジメチルホルムアミドなど)、エー
テル類(テトラヒドロフランなど)、セロソルブ類(メ
チルセロソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチ
ルエチルケトンなど)等が挙げられる。分散時の温度と
しては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは40
〜98℃である。高温なほうが、(B)、(C)および
(A)の分散物、またはこの分散物の溶剤溶液の粘度が
低く、分散が容易な点で好ましい。
【0054】水系媒体100部に対する、(B)、
(C)および(A)の分散物、またはそれらの溶解/分
散液の配合量は、好ましくは5〜200重量部、さらに
好ましくは10〜100重量部である。200重量部以
下では分散液の分散状態が良好である。5重量部以上で
あると経済的である。なお、(I)の方法において、
「乳化又は分散させ、造粒する」とは、乳化又は分散と
造粒が同時にされる場合と、乳化又は分散後に造粒され
る場合の2つの場合を含む意味で用いている。
【0055】得られる樹脂粒子組成物の、コールターカ
ウンター〔コールター社製、マルチサイザーIII 〕によ
る粒子の大きさ(D50)は、好ましくは0.1〜50
0μm、さらに好ましくは1〜200μmである。ま
た、コールターカウンターによる粒径分布(体積平均粒
径Dv/個数平均粒径Dn)は、好ましくは1.05〜
5、さらに好ましくは1.1〜3である。いずれも使用
される用途に応じて適宜設定すればよい。
【0056】前記(II)の方法は、(I)の方法におい
て樹脂(B)の代わりに(B)の前駆体である反応性基
を含有する主剤(α)を用い、水系媒体中に乳化又は分
散させる際に、硬化剤(β)と硬化(伸長および/また
は架橋)反応させ、(B)を形成しながら造粒するか、
(B)を形成後に造粒する方法である。溶解又は分散液
の粘度を低くすることが可能であり、乳化・分散時の粒
子の小粒径化、粒度分布のシャープ化に有利で、有機溶
剤に難溶な高分子樹脂、架橋樹脂の粒子化が可能となる
点で、(I)の方法より好ましい。(α)、(A)、
(C)および必要により有機溶剤の添加、混合の順序
は、とくに限定されない。また、(β)の水系媒体への
添加の方法は、予め水系媒体に添加する、(α)、
(A)、(C)および必要により有機溶剤に乳化・分散
の直前に加える、これらと同時に水系媒体に加える、の
いずれでもよい。
【0057】(C)の(α)への分散方法、および
(α)、(C)、(A)の分散物、、またはこの分散物
の溶剤溶液もしくは分散液を、水性媒体中に乳化・分散
させて、本発明の樹脂粒子組成物を得る方法は、前記
(I)における場合と同様である。
【0058】(α)が有する反応性基と、(β)の組み
合わせとしては、下記、などが挙げられる。 :(α)が有する反応性基が活性水素化合物と反応可
能な官能基(α1)であり、(β)が活性水素化合物
(β1)の組み合わせ。 :(α)が有する反応性基が活性水素含有基(α2)
であり、(β)が活性水素含有基と反応可能な化合物
(β2)の組み合わせ。 とでは、反応性のコントロールが容易なことから、
が好ましい。
【0059】上記において、活性水素化合物と反応可
能な官能基(α1)としては、イソシアネート基、ブロ
ック化イソシアネート基、エポキシ基、酸無水物基およ
び酸ハライド基などが挙げられる。これらのうち好まし
いものは、イソシアネート基、ブロック化イソシアネー
ト基およびエポキシ基である。ブロック化イソシアネー
ト基としては、イソシアネート基をフェノール誘導体、
オキシム、ラクタムなどでブロックしたものなどが挙げ
られる。
【0060】活性水素化合物(β1)は、活性水素含有
基を有するか、(α)との反応時に容易に活性水素含有
基を形成する化合物である。活性水素含有基の数は、好
ましくは2以上、さらに好ましくは2〜8である。ま
た、活性水素含有基の当量は、好ましくは500未満、
さらに好ましくは30〜400である。(β1)の具体
例としては、ポリアミン類、脱離可能な化合物でブロッ
ク化されていてもよいポリアミン類、ポリオール類、ポ
リメルカプタン類および水が挙げられる。これらのうち
好ましいものは、ポリアミン類、脱離可能な化合物でブ
ロック化されていてもよいポリアミン類、ポリオール類
および水である。ポリアミン類としては、前記のポリア
ミン類(4)と同様のものがあげられる。
【0061】脱離可能な化合物でブロック化されていて
もよいポリアミン類としては、前記ポリアミン類(4)
と炭素数3〜8のケトン類(アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチ
ミン化合物などが挙げられる。
【0062】ポリオール類としては、前記のポリオール
(1)と同様のもの、ジオール単独、またはジオールと
少量の3価以上のポリオールの混合物が好ましい。ポリ
メルカプタン類としては、エチレンジチオール、1,4
−ブタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオールなど
が挙げられる。これら(β1)の中で好ましいものは、
反応性の点から、水およびケチミン化合物である。
【0063】さらに、必要により(β1)と共に反応停
止剤を用いることができる。反応停止剤としては、例え
ば、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブ
チルアミン、ラウリルアミンなど);モノアミンをブロ
ックしたもの(ケチミン化合物など);モノオール(メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、フェノール;モノメルカプタン(ブチルメルカプタ
ン、ラウリルメルカプタンなど);モノ−およびジ−ア
ルカノールアミン(ヒドロキシアルキル基の炭素数2〜
4、モノ−およびジ−エタノールアミンなど)が挙げら
れる。
【0064】前述のにおける主剤(α)が有する活性
水素含有基(α2)としては、アミノ基、水酸基(アル
コール性水酸基およびフェノール性水酸基)、メルカプ
ト基、カルボキシル基およびそれらが脱離可能な化合物
でブロック化された有機基などが挙げられる。これらの
うち好ましいものは、アミノ基、水酸基(アルコール性
水酸基およびフェノール性水酸基)およびアミノ基が脱
離可能な化合物でブロック化された有機基である。アミ
ノ基が脱離可能な化合物でブロック化された有機基とし
ては、アミノ基をケトン類(アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなど)と反応させて得ら
れるケチミン基などが挙げられる。
【0065】活性水素含有基と反応可能な化合物(β
2)は、活性水素含有基との反応性基の数が、好ましく
は2以上、さらに好ましくは2〜8のものである。ま
た、反応性基の当量は、好ましくは500未満、さらに
好ましくは45〜400である。活性水素含有基と反応
可能な化合物(β2)としては、ポリイソシアネート
類、ポリエポキサイド類、ポリカルボン酸類、ポリ酸無
水物類およびポリ酸ハライド類などが挙げられる。これ
らのうち好ましいものは、ポリイソシアネート類、およ
びポリエポキサイド類である。
【0066】ポリイソシアネート類としては、前記のポ
リイソシアネート(3)と同様のものが挙げられ好まし
いものも同様である。
【0067】ポリエポキサイド類としては、前記ポリエ
ポキサイド、およびジエンオキサイド(ペンタジエンジ
オキサイド、ヘキサジエンジオキサイドなど)などが挙
げられる。これらのうち好ましいものは、ポリグリシジ
ルエーテルである。
【0068】ポリカルボン酸類としては、前記のポリカ
ルボン酸(2)と同様のものがあげられ好ましいものも
同様である。ポリカルボン酸無水物としては、ピロメリ
ット酸無水物などが挙げられる。ポリ酸ハライド類とし
ては、前記の酸ハライド(酸クロライド、酸ブロマイ
ド、酸アイオダイド)などが挙げられる。
【0069】さらに、必要により(β2)と共に反応停
止剤を用いることができる。反応停止剤としては、モノ
イソシアネート(ラウリルイソシアネート、フェニルイ
ソシアネートなど)、モノエポキサイド(ブチルグリシ
ジルエーテルなど)、モノアミン(ジエチルアミン、ジ
ブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど);
モノアミンをブロックしたもの(ケチミン化合物な
ど);モノオール(メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、ブタノール、フェノール;モノメルカプタン
(ブチルメルカプタン、ラウリルメルカプタンなど)な
どが挙げられる。
【0070】硬化剤(β)の比率は、主剤(α)中の反
応性基の当量[α]と、(β)中の活性水素含有基
[β]の当量の比[α]/[β]として、好ましくは1
/2〜2/1、さらに好ましくは1.5/1〜1/1.
5、とくに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。
なお、(β)が水の場合は水は2価の活性水素化合物と
して取り扱う。
【0071】(α)としては、ポリエステルプレポリマ
ー、エポキシ樹脂、およびポリウレタンなどのプレポリ
マーが挙げられる。エポキシ樹脂としては、前記のポリ
エポキサイド類、例えばビスフェノール類(ビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど)と
エピクロルヒドリンとの付加縮合物などが挙げられる。
ポリウレタンとしては、前記のポリオールと前記のポリ
イソシアネートとの重付加物などが挙げられる。
【0072】(α)として、エポキシ樹脂はそのまま用
いることができるが、ポリエステル、ポリウレタンなど
に反応性基を導入しプレポリマーとする方法としては、 :一方の構成成分を過剰に用いることで構成成分の官
能基を末端に残存させる方法、 :にさらにと反応可能な官能基と(β)と反応性
の基を含有する化合物を反応させる方法などが挙げられ
る。
【0073】の方法で、水酸基含有ポリエステルプレ
ポリマー、カルボキシル基含有ポリエステルプレポリマ
ー、酸ハライド基含有ポリエステルプレポリマー、水酸
基含有ポリウレタンプレポリマー、イソシアネート基含
有ポリウレタンプレポリマーが得られる。構成成分の比
率は、例えば、水酸基含有ポリエステルプレポリマーの
場合、ポリオールとポリカルボン酸の比率が、水酸基
[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[O
H]/[COOH]として、好ましくは2/1〜1/
1、さらに好ましくは1.5/1〜1/1、とくに好ま
しくは1.3/1〜1.02/1である。他の構成成
分、分子末端のプレポリマーの場合も、構成成分が変わ
るだけで比率は同様であり、残存させる方の官能基の当
量を過剰とする。
【0074】の方法で、で得られたプレポリマー
に、ポリイソシアネートを反応させることでイソシアネ
ート基含有プレポリマーが得られ、このイソシアネート
基含有プレポリマーにさらにオキシム(メチルエチルケ
トンオキシムなど)、ラクタム(ε−カプロラクタムな
ど)等のブロック化剤を反応させることでブロック化イ
ソシアネート基含有プレポリマーが得られ、ポリエポキ
サイドを反応させることでエポキシ基含有プレポリマー
が得られ、ポリ酸無水物を反応させることで酸無水物基
含有プレポリマーが得られる。ポリイソシアネートとし
ては、前記のポリイソシアネート(3)と同様なものが
挙げられ、好ましいものも同様である。
【0075】反応性基を含有する化合物の比率は、例え
ば、水酸基含有ポリエステルにポリイソシアネートを反
応させてイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを
得る場合、ポリイソシアネートの比率が、イソシアネー
ト基[NCO]と、水酸基含有ポリエステルの水酸基
[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、好まし
くは5/1〜1/1、さらに好ましくは4/1〜1.2
/1、とくに好ましくは2.5/1〜1.5/1であ
る。他の構成成分、末端のプレポリマーの場合も、構成
成分が変わるだけで比率は同様である。
【0076】主剤(α)中の1分子当たりに含有する反
応性基は、通常1個を越える数、好ましくは、平均1.
5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個で
ある。上記範囲にすることで、(α)の硬化物の分子量
が高くなる。エポキシ樹脂以外のプレポリマー化した
(α)〔(α’)〕の反応性基当たりの当量は、好まし
くは500以上、さらに好ましくは550〜10000
である。(α’)の数平均分子量(GPCによる)は、
好ましくは500〜30000、さらに好ましくは10
00〜20000、とくに好ましくは2000〜100
00である。(α’)のMwは、好ましくは1000〜
50000、さらに好ましくは2000〜40000、
とくに好ましくは4000〜20000である。(α)
の溶融粘度は、100℃において、好ましくは2000
ポイズ以下、さらに好ましくは1000ポイズ以下であ
る。2000ポイズ以下にすることで、少量の溶剤で粒
度分布のシャープな樹脂粒子が得られる点で好ましい。
【0077】さらに、必要により(β)と共に反応停止
剤を用いることができる。反応停止剤としては、前記
(β1)と共に用いる反応停止剤として例示したものが
挙げられる。
【0078】硬化(伸長および/または架橋)反応時間
は、主剤(α)の有する反応性基構造と、硬化剤(β)
の組み合わせによる反応性により選択されるが、通常1
0分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応
温度は、通常、0〜150℃、好ましくは50〜120
℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用するこ
とができる。具体的には、例えばイソシアネートの反応
の場合には、金属触媒(ジブチルチンラウレート、ジオ
クチルチンラウレートなど)、アミン触媒(トリエチレ
ンジアミンなど)等が挙げられる。
【0079】また、(α)と共に、(α)と(β)との
水系媒体中での反応時に、(α)および(β)と反応し
ないポリマー[いわゆるデッドポリマー]を系内に含有
させ樹脂(B)の一部とすることもできる。すなわち、
主剤(α)を水系媒体中で(β)と硬化反応させた樹脂
と共に、硬化反応させていない樹脂を含有させることも
できる。(II)の方法における(B)中のデッドポリマ
ーの含有量は、好ましくは98重量%以下、さらに好ま
しくは10〜95重量%である。
【0080】(II)の方法において、用いられる有機溶
剤としては、(I)の方法におけるものと同様のものが
挙げられる。(α)、(C)、(A)の合計重量100
部に対する溶剤の使用量は、好ましくは0〜300部、
さらに好ましくは0〜100部、とくに好ましくは5〜
50部である。
【0081】(II)の方法において、(A)の使用量と
しては、着色剤分散性向上及び吸湿による諸特性(帯電
性、流動性等)への影響の観点から、(C)100重量
部に対して、好ましくは1〜150重量部、さらに好ま
しくは3〜120重量部、特に好ましくは5〜100重
量部であり、(α)100重量部に対して、好ましくは
0.01〜90重量部、さらに好ましくは0.05〜8
0重量部、特に好ましくは0.1〜70重量部である。
また、(C)の含有量は、(α)100重量部に対し
て、好ましくは0.1〜50重量部、さらに好ましくは
1〜30重量部、特に好ましくは2〜20重量部であ
る。
【0082】水系媒体100部に対する、(α)、
(C)および(A)の分散物、またはそれらの溶解/分
散液と、(β)との合計の配合量は、好ましくは5〜2
00重量部、さらに好ましくは10〜100重量部であ
る。200重量部以下では分散液の分散状態が良好であ
る。5重量部以上であると経済的である。
【0083】本発明において、樹脂(B)〔(α)と
(β)の硬化生成物を含む〕のTg、分子量、SP値お
よび架橋点間分子量は、用途よって好ましい範囲が異な
り、適宜調整すればよい。
【0084】本発明において、樹脂微粒子組成物を形成
させる際に、用途により公知の他の添加剤を使用しても
よい。添加剤としては充填剤、帯電防止剤、離型剤、荷
電制御剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などが挙げられ
る。樹脂粒子組成物と上記の他の添加剤は、水系媒体中
で分散体を形成させる際に混合してもよいが、あらかじ
め(α)もしくは(B)と添加剤を混合した後、水系媒
体中にその混合物を加えて分散させたほうがより好まし
い。また、本発明においては、添加剤は、必ずしも、水
系媒体中で粒子を形成させる時に混合しておく必要はな
く、粒子を形成せしめた後、添加してもよい。
【0085】本発明の樹脂粒子組成物は、遠心分離器、
スパクラフィルター、フィルタープレスなどにより樹脂
粒子と水系媒体を固液分離し、得られた粉末を乾燥する
ことによって得られる。得られた粉末を乾燥する方法と
しては、流動層式乾燥機、減圧乾燥機、循風乾燥機など
公知の設備を用いて行うことができる。また、必要に応
じ、風力分級器などを用いて分級し、所定の粒度分布と
することもできる。
【0086】本発明の樹脂粒子組成物は、粉体塗料、熱
溶融型成形用樹脂、液晶等の電子部品製造用スペーサ
ー、電子測定機器の標準粒子、各種ホットメルト接着
剤、その他成形材料等として用いられる。
【0087】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。以下の記
載において「部」は重量部、「%」は重量%を示す。
【0088】製造例1 [高分子型分散剤(A−1)]の作成例 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物10
0部、エチレングリコール18部、テレフタル酸48部
およびジブチルチンオキサイド0.2部を入れ、常圧で
230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの
減圧で脱水しながら5時間反応してGPCピーク分子量
600、水酸基価207、酸価1のポリエステルを得
た。冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中
に、N−メチルジエタノールアミン10部と酢酸エチル
48部を投入し、氷水浴で冷却しながらイソホロンジイ
ソシアネート38部を2時間かけて滴下した後、25℃
で2時間撹拌してアミノ基含有プレポリマー溶液を得
た。このプレポリマー溶液96部に上記のポリエステル
91部を酢酸エチル200部に溶解した溶液を投入して
80℃で6時間反応した後に、25℃で酢酸5部を投入
して中和し高分子型分散剤(A−1)を得た。該(A−
1)の酸価は40、アミン価は41、Mwは2800で
あった。
【0089】製造例2 [顔料分散液X1−青]の作成例 撹拌棒および温度計をセットしたオートクレーブに、キ
シレン24部を投入し、メタクリル酸グリシジル/メタ
クリル酸メチル/スチレン/アクリル酸2−エチルヘキ
シル(25重量%/33重量%/40重量%/2重量
%)の混合モノマー2,000部と重合触媒1部を17
0℃で3時間かけて滴下重合をおこなった。180℃ま
で昇温しながら常圧で脱揮し、180℃になったところ
で減圧に切り替え、2時間かけて減圧で脱揮をおこな
い、樹脂(B−1)を得た。樹脂(B−1)100部、
フタロシアニンブルー5部、着色剤分散剤として製造例
1記載の高分子型着色剤分散剤(A−1)2部、酢酸エ
チル230部を混合した後、350部のジルコニアビー
ズ(粒径0.8)を入れグレンミル(浅田鉄工株製)で
2時間分散を行ない、[顔料分散液X1−青]を得た。
【0090】製造例3 [顔料分散液X1−黄]の作成例 [顔料分散液X1−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをベンジジンイエローに変える以外はすべて同様の操
作を行い[顔料分散液X1−黄]を得た。
【0091】製造例4 [顔料分散液X1−赤]の作成例 [顔料分散液X1−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをパーマネントレッド4Rに変える以外はすべて同様
の操作を行い[顔料分散液X1−赤]を得た。
【0092】製造例5 [顔料分散液X1−白]の作成例 [顔料分散液X1−青]の作成例のフタロシアニンブル
ー5部、顔料分散剤2部を酸化チタン20部、顔料分散
剤12部に変える以外はすべて同様の操作を行い[顔料
分散液X1−白]を得た。
【0093】製造例6 [顔料分散液X1−黒]の作成例 [顔料分散液X1−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをアセチレンブラックに変える以外はすべて同様の操
作を行い[顔料分散液X1−黒]を得た。
【0094】製造例7 [顔料分散液Y1−青]の作成例 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物34
3部、イソフタル酸166部およびジブチルチンオキサ
イド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さら
に10〜15mmHgの減圧で5時間反応した後、11
0℃まで冷却し、トルエン中にてイソホロンジイソシア
ネート17部を入れて110℃で5時間反応を行い、次
いで脱溶剤し、Mw72000のウレタン変性ポリエス
テル(i1)を得た。上記と同様にビスフェノールAエ
チレンオキサイド2モル付加物570部、テレフタル酸
217部を常圧下、230℃で6時間重縮合し、GPC
ピーク分子量2400、水酸基価51、酸価5の変性さ
れていないポリエステル(ii1)を得た。(i1)20
0部と(ii1)800部を酢酸エチル2000部に溶
解、混合し、[樹脂溶液B−2]を得た。[樹脂溶液B
−2]の一部を減圧乾燥し、樹脂分を単離した。該樹脂
分のTgは55℃であった。[顔料分散液X1−青]の
作成例の樹脂(B−1)100部、酢酸エチル230部
を[樹脂溶液B−2]300部、酢酸エチル30部に変
える以外は同様の操作を行い、[顔料分散液Y1−青]
を得た。
【0095】製造例8 [顔料分散液Y1−黄]の作成例 [顔料分散液Y1−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをベンジジンイエローに変える以外はすべて同様の操
作を行い[顔料分散液Y1−黄]を得た。
【0096】製造例9 [顔料分散液Y1−赤]の作成例 [顔料分散液Y1−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをパーマネントレッド4Rに変える以外はすべて同様
の操作を行い[顔料分散液Y1−赤]を得た。
【0097】製造例10 [顔料分散液Y1−白]の作成例 [顔料分散液Y1−青]の作成例のフタロシアニンブル
ー5部、着色剤分散剤2部を酸化チタン20部、着色剤
分散剤12部に変える以外はすべて同様の操作を行い
[顔料分散液Y1−白]を得た。
【0098】製造例11 [顔料分散液Y1−黒]の作成例 [顔料分散液Y1−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをアセチレンブラックに変える以外はすべて同様の操
作を行い[顔料分散液Y1−黒]を得た。
【0099】製造例12 [顔料分散液Z1−青]の作成例 (イソシアネート基含有プレポリマーの合成)冷却管、
撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェ
ノールAエチレンオキサイド2モル付加物724部、イ
ソフタル酸276部およびジブチルチンオキサイド2部
を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜
15mmHgの減圧で脱水しながら5時間反応した後、
80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソ
シアネート188部と2時間反応を行いMw12000
のイソシアネート基含有プレポリマーを得た。 (アミンのブロック化物の合成)撹拌棒および温度計の
ついた反応槽中にイソホロンジアミン30部とメチルエ
チルケトン70部を仕込み、50℃で5時間反応を行い
ケチミン化合物を得た。 (低分子量ポリエステルの合成)上記と同様にビスフェ
ノールAエチレンオキサイド2モル付加物724部、テ
レフタル酸138部およびイソフタル酸138部を常圧
下、230℃で6時間重縮合し、次いで10〜15mm
Hgの減圧で脱水しながら5時間反応して、数平均分子
量1900、Mw4000の低分子量ポリエステルを得
た。この低分子ポリエステル70部、フタロシアニンブ
ルー5部、着色剤分散剤として製造例1記載の高分子型
着色剤分散剤(A−1)2部、酢酸エチル470部を混
合した後、350部のジルコニアビーズ(粒径0.8)
を入れグレンミル(浅田鉄工株製)で2時間分散を行な
った後、イソシアネート基含有プレポリマー60部、ケ
チミン化合物1.1部を混合して[顔料分散液Z1−
青]を得た。
【0100】製造例13 [顔料分散液Z1−黄]の作成例 [顔料分散液Z1−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをベンジジンイエローに変える以外はすべて同様の操
作を行い[顔料分散液Z1−黄]を得た。
【0101】製造例14 [顔料分散液Z1−赤]の作成例 [顔料分散液Z1−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをパーマネントレッド4Rに変える以外はすべて同様
の操作を行い[顔料分散液Z1−赤]を得た。
【0102】製造例15 [顔料分散液Z2−青]の作成例 [顔料分散液Z1−青]の作成例の着色剤分散剤をDi
sper byk−170(ビックケミージャパン製:
アミノ変性ポリエステルの有機酸塩、酸価44、アミン
価32、Mw4500)に変える以外はすべて同様の操
作を行い[顔料分散液Z2−青]を得た。
【0103】製造例16 [顔料分散液Z2−黄]の作成例 [顔料分散液Z2−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをベンジジンイエローに変える以外はすべて同様の操
作を行い[顔料分散液Z2−黄]を得た。
【0104】製造例17 [顔料分散液Z2−赤]の作成例 [顔料分散液Z2−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをパーマネントレッド4Rに変える以外はすべて同様
の操作を行い[顔料分散液Z2−赤]を得た。
【0105】比較製造例1 [顔料分散液Z3−青]の作成例 [顔料分散液Z1−青]の作成例の着色剤分散剤を「デ
ィスパロンDA−725」(楠木化成製:ポリエステル
酸アミドアミン塩、酸価20、アミン価48)に変える
以外はすべて同様の操作を行い[顔料分散液Z3−青]
を得た。
【0106】比較製造例2 [顔料分散液Z3−黄]の作成例 [顔料分散液Z3−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをベンジジンイエローに変える以外はすべて同様の操
作を行い[顔料分散液Z3−黄]を得た。
【0107】比較製造例3 [顔料分散液Z3−赤]の作成例 [顔料分散液Z3−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをパーマネントレッド4Rに変える以外はすべて同様
の操作を行い[顔料分散液Z3−赤]を得た。
【0108】比較製造例4 [顔料分散液Z4−青]の作成例 [顔料分散液Z1−青]の作成例の着色剤分散剤を使用
しない以外はすべて同様の操作を行い[顔料分散液Z4
−青]を得た。
【0109】比較製造例5 [顔料分散液Z4−黄]の作成例 [顔料分散液Z4−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをベンジジンイエローに変える以外はすべて同様の操
作を行い[顔料分散液Z4−黄]を得た。
【0110】比較製造例6 [顔料分散液Z4−赤]の作成例 [顔料分散液Z4−青]の作成例のフタロシアニンブル
ーをパーマネントレッド4Rに変える以外はすべて同様
の操作を行い[顔料分散液Z4−赤]を得た。
【0111】[樹脂粒子組成物]の作成例 実施例1 [樹脂粒子組成物X1−青]の作成例 ビーカー内にイオン交換水200部、ハイドロキシアパ
タイト10%懸濁液(日本化学工業(株)製スーパタイト
10)35部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.1部を入れ均一に溶解、分散した。ついで20℃に
温調し、TK式ホモミキサーで6000rpmに撹拌し
ながら、製造例2で作成した[顔料分散液X1−青]を
投入し10分間撹拌した。ついでこの混合液を撹拌棒お
よび温度計付のコルベンに移し、50℃まで昇温して減
圧で溶剤を除去し、濾別後、ケーキを5%塩酸で分散洗
浄し濾別した。この操作をさらに5%塩酸1回、5%水
酸化ナトリウム1回、イオン交換水3回で繰り返した
後、循風乾燥機で乾燥、風力分級し、粒径d50〔コー
ルターカウンター(コールター社製、マルチサイザーII
I )による〕が20μmの[樹脂粒子組成物X1−青]
を得た。
【0112】実施例2〜16および比較例1〜6 実施例1の[顔料分散液X1−青]を製造例2〜16お
よび比較製造例1〜6に記載の[顔料分散液X1−黄]
〜[顔料分散液Z4−赤]に変える以外はすべて同様の
操作を行い[樹脂粒子組成物X1−黄]〜[樹脂粒子組
成物Z4−赤]を得た。
【0113】物性測定例1 製造例1〜16および比較製造例1〜6で得た[顔料分
散液X1−青]〜[顔料分散液Z2−赤]および[顔料
分散液Z3−青]〜[顔料分散液Z4−赤]の顔料の粒
径(粒度d50)と顔料の凝集体(粒径1μm以上)の
含量をレーザー回折式粒度分布計「LA−920」(堀
場製作所製)で測定した。さらに各々の分散液を30℃
と50℃で保管し、24時間後、48時間後に同様の測
定を行った。評価結果を表1と表2に示す。顔料粒径が
小さく、凝集体含量の少ないほど、顔料分散性、顔料分
散状態の経時安定性が良好である。
【0114】物性測定例2 実施例1〜16および比較例1〜6で得た[樹脂粒子組
成物X1−青]〜[樹脂粒子組成物Z2−赤]および
[樹脂粒子組成物顔料分散液Z3−青]〜[樹脂粒子組
成物顔料分散液Z4−赤]0.1gを縦5cm×横5c
mのガラス片にのせ、ホットプレートで加熱しながら、
もう一枚のガラスを上から乗せた後に圧力をかけて樹脂
膜を作成した。この樹脂膜の色差とヘイズ度を色差計
「NDH−300A」(日本電色工業製)で測定した。
評価結果を表3に示す。色差(a*,b*)は、各測定
値の絶対値が大きいほど色彩が鮮やかであり、ヘイズ度
は測定値が小さいほど透明である。
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】
【表3】
【0118】
【発明の効果】本発明の組成物および方法は以下の効果
を有する。 1.着色剤分散液の分散性が良好で分散状態の経時安定
性に優れる。 2.樹脂粒子中の着色剤分散性が良好で得られる塗膜の
色彩鮮鋭性、透明性に優れる。 上記効果を奏することから、本発明の方法にから得られ
る本発明の樹脂粒子組成物は、粉体塗料、熱溶融型成形
用樹脂、液晶等の電子部品製造用スペーサー、電子測定
機器の標準粒子、各種ホットメルト接着剤、その他成形
材料等に有用な樹脂粒子として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 C08K 3/00 5/00 5/00 (72)発明者 滝川 唯雄 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 (72)発明者 野田 英利 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BG071 BJ001 CD001 CF031 CF041 CF191 CH011 CH051 CH061 CK011 CK021 CL001 DA036 DE096 DE116 DE136 DE156 EE056 EQ016 EU016 EU026 EU046 EU056 EY016 FD096 GH01 4J011 JA06 JB26 PB25 PC02 PC07 4J031 BA29 BB01 BB02 BB03 BC05 BD12 BD30 CA27 CA39 CA40 CA42 CA43 CA77 CA79

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂(B)中に着色剤(C)が分散され
    てなる樹脂粒子組成物において、分散剤として酸価が3
    0〜150であり全アミン価が1〜100である高分子
    型分散剤(A)を用いてなることを特徴とする樹脂粒子
    組成物。
  2. 【請求項2】 (A)の主骨格が、ビニル系モノマーの
    (共)重合体、ポリエーテル、ポリエステルの群から選
    ばれてなり、(A)のゲル濾過クロマトグラフィー(G
    PC)による重量平均分子量が1,000〜500,0
    00である請求項1記載の樹脂粒子組成物。
  3. 【請求項3】 (A)の添加量が、(C)100部に対
    して1〜150重量部であり、(B)100部に対して
    0.01〜90重量部である請求項1又は2記載の樹脂
    粒子組成物。
  4. 【請求項4】 (B)がビニル系樹脂、ポリエステル系
    樹脂、ポリウレタンおよび/もしくはポリウレア系樹
    脂、ポリアミド系樹脂及びエポキシ樹脂の群から選ばれ
    る樹脂である請求項1〜3のいずれか記載の樹脂粒子組
    成物。
  5. 【請求項5】 (C)が白色系、青色系、赤色系、黄色
    系または黒色系の顔料からなる請求項1〜4のいずれか
    記載の樹脂粒子組成物。
  6. 【請求項6】 樹脂(B)と、酸価が30〜150であ
    り全アミン価が1〜100である高分子型分散剤(A)
    により(B)中に分散されてなる着色剤(C)、または
    これらを含有する有機溶剤溶液もしくは分散液を、水系
    媒体中に乳化又は分散させ、造粒することを特徴とする
    樹脂粒子組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 樹脂(B)の前駆体である反応性基を含
    有する主剤(α)と、酸価が30〜150であり全アミ
    ン価が1〜100である高分子型分散剤(A)により
    (α)中に分散されてなる着色剤(C)、またはこれら
    を含有する有機溶剤溶液もしくは分散液を、水系媒体中
    に乳化又は分散させるとともに、(α)を硬化剤(β)
    で硬化させて(B)を形成させ、造粒することを特徴と
    する樹脂粒子組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 (α)の有する反応性基が、イソシアネ
    ート基、ブロック化イソシアネート基およびエポキシ基
    からなる群から選ばれる反応性基であり、かつ(β)が
    活性水素を有する若しくは形成する化合物(β1)であ
    る請求項7記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 (β1)が、水またはケチミン化合物で
    ある請求項8記載の製造方法。
JP2001320218A 2000-10-18 2001-10-18 樹脂粒子組成物および製造方法 Pending JP2002194234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320218A JP2002194234A (ja) 2000-10-18 2001-10-18 樹脂粒子組成物および製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317282 2000-10-18
JP2000-317282 2000-10-18
JP2001320218A JP2002194234A (ja) 2000-10-18 2001-10-18 樹脂粒子組成物および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002194234A true JP2002194234A (ja) 2002-07-10

Family

ID=26602275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320218A Pending JP2002194234A (ja) 2000-10-18 2001-10-18 樹脂粒子組成物および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002194234A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187725A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2009148681A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Taiyo Ink Mfg Ltd スラリー組成物
JP2009169383A (ja) * 2007-06-22 2009-07-30 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009244871A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、画像形成用トナーの製造方法、トナー入り容器、二成分現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2011115778A (ja) * 2009-09-15 2011-06-16 Sanyo Chem Ind Ltd 分散液の製造方法
US9176406B2 (en) 2012-08-17 2015-11-03 Ricoh Company, Ltd. Toner, development agent, image forming apparatus, and process cartridge
JP2016160308A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 山陽色素株式会社 水系顔料分散体及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187725A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2009169383A (ja) * 2007-06-22 2009-07-30 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009148681A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Taiyo Ink Mfg Ltd スラリー組成物
JP2009244871A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、画像形成用トナーの製造方法、トナー入り容器、二成分現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2011115778A (ja) * 2009-09-15 2011-06-16 Sanyo Chem Ind Ltd 分散液の製造方法
US9176406B2 (en) 2012-08-17 2015-11-03 Ricoh Company, Ltd. Toner, development agent, image forming apparatus, and process cartridge
JP2016160308A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 山陽色素株式会社 水系顔料分散体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101466762B (zh) 用于制备树脂分散体的方法和树脂粒子
JP4457023B2 (ja) 樹脂粒子
JP5183519B2 (ja) 樹脂粒子
WO2005005522A1 (ja) 樹脂粒子及びその製造法
JP4130639B2 (ja) 樹脂分散体の製造方法及び樹脂粒子
JPWO2003037964A1 (ja) 複合樹脂粒子
JP5442407B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
JP4134057B2 (ja) 樹脂分散体および樹脂粒子
JP5497516B2 (ja) 樹脂粒子及びその製造方法
JP2007056241A (ja) 樹脂粒子および樹脂分散体
JP2002194234A (ja) 樹脂粒子組成物および製造方法
JP5032024B2 (ja) 樹脂粒子
CN100419005C (zh) 树脂分散体和树脂颗粒
JP4643693B2 (ja) 樹脂粒子用顔料分散剤
JP3962366B2 (ja) 樹脂粒子
JP3811470B2 (ja) 樹脂粒子及びその製造方法
JP3499530B2 (ja) 着色樹脂粒子および製造方法
JP5020529B2 (ja) 着色樹脂粒子
JP4616218B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法および樹脂粒子
JP4629696B2 (ja) 樹脂粒子および樹脂粒子の製造方法
JP2008208354A (ja) 樹脂粒子
JP4964834B2 (ja) 樹脂粒子
JP3469226B2 (ja) 樹脂組成物粒子の製造方法
JP2009035610A (ja) 樹脂粒子および樹脂粒子の製造方法
JP2007246676A (ja) 樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004