JP2010501568A - カリウムチャネルモジュレーターとしての4−(n−アザシクロアルキル)アニリドの誘導体 - Google Patents

カリウムチャネルモジュレーターとしての4−(n−アザシクロアルキル)アニリドの誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010501568A
JP2010501568A JP2009525618A JP2009525618A JP2010501568A JP 2010501568 A JP2010501568 A JP 2010501568A JP 2009525618 A JP2009525618 A JP 2009525618A JP 2009525618 A JP2009525618 A JP 2009525618A JP 2010501568 A JP2010501568 A JP 2010501568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
dihydro
isoquinolin
dimethylbutanamide
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5419691B2 (ja
JP2010501568A5 (ja
Inventor
ジャン−ミシェル ベルニエ,
ラ ローサ, マーサ アリシア デ
ホアンミン チェン,
チム チェン ウー,
ゲイリー リー ラーソン,
イアン ウェイン チェイニー,
Original Assignee
バレアント ファーマシューティカルズ インターナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バレアント ファーマシューティカルズ インターナショナル filed Critical バレアント ファーマシューティカルズ インターナショナル
Publication of JP2010501568A publication Critical patent/JP2010501568A/ja
Publication of JP2010501568A5 publication Critical patent/JP2010501568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419691B2 publication Critical patent/JP5419691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • C07D217/16Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/18Aralkyl radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、式(IA)(式中、X=OまたはS;Yは、OまたはSである;q=1または0;他の置換基は本明細書で定義する通りである)の化合物を提供する。このような化合物は、電位依存性カリウムチャネルの開口に影響を与えうるか、またはそうでなければ電位依存性カリウムチャネルを調節しうる。該化合物は潜在的に、カリウムイオンチャネルの活性化または調節によって影響される疾患および障害の治療および予防に有用である。このような状態の1つは発作障害である。

Description

(発明の分野)
本発明は、電位依存性カリウムチャネルを活性化またはそうでなければ調節する新規な化合物に関するものである。該化合物は、カリウムイオンチャネルの調節によって影響される疾患および障害の治療および予防に有用である。このような状態の1つは発作障害である。
(発明の背景)
てんかんは、人口の約3%に見出される周知の神経疾患である。てんかん患者の約30%が現在有効な療法に応答しない。このように不運な患者−世界中で数十万人に達する−は、制御できない発作と、その結果医療保険、雇用、および運転などの生活の重大な領域において選択肢が狭まることとの両方に対処しなければならない。
レチガビン(N−[2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)フェニル]カルバミン酸、エチルエステル)(特許文献1)は、発作障害の有効な治療であることが見出されており、疼痛の治療にも有用であることが見出されている。レチガビンは、薬物抵抗型てんかんのモデルで特に効力があることも見出されている。非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3。
てんかんの遺伝形である、「良性家族性新生児痙攣」は、KCNQ2/3チャネルの変異と関連付けられている。非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6;非特許文献7。続いての調査は、レチガビン作用の1つの重要な場所がKCNQ2/3チャネルであることを確証した。非特許文献8;非特許文献9。レチガビンは、静止膜電位においてチャネルのコンダクタンスを上昇させることが示されており、機構としては、KCNQ2/3チャネルの活性化ゲートの結合が考えられる。非特許文献10。加えてレチガビンは、神経M電流を上昇させることと、KCNQ2/3チャネルのチャネル開口確率を上昇させることとが示されている。非特許文献11;非特許文献12。
治療に対して最も抵抗性であった発作型は、いわゆる「複雑部分発作」である。レチガビンは、上で示したような薬物抵抗型てんかんを含む複数の発作モデルで有効である。レチガビンの広範囲の活性およびその珍しい分子機構のために、治療に対して抵抗性であった複雑部分発作を含む複数の発作型の管理に、レチガビンが有効であろうという期待がある。非特許文献13。
レチガビンがカリウムチャネル開口薬として認識され、レチガビンと共通する構造特徴を備えた化合物の中での、カリウムチャネルの開口に影響を与えうるか、またはそうでなければカリウムチャネルを調節しうる他の化合物の調査がを引き起こしている。
米国特許第5,384,330号明細書
Bialer,M.ら、Epilepsy Research 1999,34,1−41 Blackburn−Munro and Jensen,Eur.J.Pharmacol.2003,460,109−116 Wickenden,A.D.ら、Expert Opin.Ther.Patents,2004,14(4) Biervert,C.ら、Science 1998,27,403−06 Singh,N.A.,ら、Nat.Genet.1998,18,25−29 Charlier,C.ら、Nat.Genet.1998,18,53−55 Rogawski,Trends in Neurosciences 2000,23,393−398 Wickenden,A.D.ら、Mol.Pharmacol.2000,58,591−600 Main,M.J.ら、Mol.Pharmcol.2000,58,253−62 Wuttke,T.V.ら、Mol.Pharmacol.2005 Delmas,P.およびBrown,D.A.Nat.Revs Neurosci.,vol.6,2005,850−62 Tatulian,L.およびBrown,D.A.,J.Physiol,(2003)549,57−63 Porter,R.J.,Nohria,V.,and Rundfeldt,C,Neurotherapeutics,2007,vol.4,149−154
(発明の要旨)
下に示すベンジルアミン誘導体
Figure 2010501568
である、レチガビンより優れたカリウムチャネル調節化合物を設計する取り組みにおいて、本発明者らは、下の式IAの構造の、一連のテトラヒドロイソキノリン誘導体、特にパラ−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ)イソキノリルアニリドおよびカルバメート、ならびにその複数の硫黄類似物質における驚くべき、そして非常に有望な特性を発見した。
これらのテトラヒドロイソキノリン誘導体はもちろん、ベンジルの窒素がフェニル環に縮合された第2環の一員であるために、特定の配座に限定されたベンジルアミンである。その上、本発明者らは、レチガビンの1級アミノ基の、ハロゲン、C〜Cアルキル、OC〜Cアルキル、およびトリフルオロメチルなどの置換基による置換も驚くべき、そして所望の特性を付与することをさらに見出した。
それゆえ一実施形態において、本発明は式IA
Figure 2010501568
の化合物を提供または考慮して、式中、RおよびRは独立して、H、CN、ハロゲン、CHCN、OH、NO、CHF、CHF、CF、CFCF、C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル;NH、NH−C〜Cアルキル;N(C〜Cアルキル)−C〜Cアルキル、NHC(=O)C〜Cアルキル、C(=O)N(CH、C(=O)N(Et)、C(=O)NH、C(=O)NH−C〜Cアルキル、SONH、NHSO−C〜Cアルキル;C(=O)OC〜Cアルキル、OC(=O)C〜Cアルキル、OC〜Cアルキル、SC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、(CH〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、(CH〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、Ar、(CHチエニル、(CHフリル、(CHイミダゾリル、(CHピラジル、(CHオキサゾリル、(CHイソキサゾリル、(CHチアゾリル、(CHイソチアゾリル、(CHフェニル、(CHピロリル、(CHピリジル、または(CHピリミジルであり、シクロアルキルおよび前記シクロアルケニル基は、O、N、およびSより独立して選択された1または2個のヘテロ原子を場合により含有して、後述のように場合により置換され;mは、0、1、または2であり、Arは、N、O、およびSより独立して選択された1〜4個の環へテロ原子を場合により含有する、5〜10員単環式または2環式芳香族基であり;あるいはRおよびRはそれらが結合する環炭素原子と共に、環が飽和、不飽和、または芳香族であり、O、N、およびSより独立して選択された1または2個のヘテロ原子を場合により含有し、後述のように場合により置換された、5または6員縮合環を形成し;R’は、H、ハロゲン、フェニル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、CF、OC〜CアルキルまたはC〜Cアルキルであり;RおよびRは独立して、H、CN、ハロゲン、CF、OCF、OC〜Cアルキル、またはC〜Cアルキルであり;X=OまたはS;Yは、OまたはSであり;q=1または0;Rは、C〜Cアルキル、(CHR6)w〜Cシクロアルキル、(CHR)wCH〜Cシクロアルキル、CH(CHR〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、w=0、1、2、または3、Arは、N、O、およびSより独立して選択された1〜4個の環へテロ原子を場合により含有する、5〜10員単環式または2環式芳香族基であり;
は、HまたはC〜Cアルキルであり;すべてのシクロアルキルおよびシクロアルケニル基は、N、O、およびSより独立して選択された1または2個の環ヘテロ原子を場合により含有し;R、R、R’、R、R、R、R、およびArにおけるすべてのアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アルキニル、アリール、およびヘテロアリール基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OH、OMe、OEt、CN、CHF、およびトリフルオロメチルより独立して選択された1または2個の置換基によって場合により置換され;加えて、すべてのシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル基は、カルボニル基によって場合により置換される。このような化合物は、カリウムチャネルアクチベータまたはモジュレータである。
式IAにおける複数の変数の本質的にすべての組合せが、本発明により考慮される。
別の実施形態において、本発明は、医薬的に許容される担体または希釈剤および次の少なくとも1つ:式IAの化合物の医薬的有効量、式IAの化合物の医薬的に許容される塩、式IAの化合物の医薬的に許容される溶媒和物、および式IAの化合物の医薬的に許容されるエステルを含む組成物を提供または考慮する。
また別の実施形態において、本発明は、医薬的に許容される担体または希釈剤、小児用シロップおよび次の少なくとも1つ:式IAの化合物の医薬的有効量、式IAの化合物の医薬的に許容される塩、式IAの化合物の医薬的に許容されるエステル、および式IAの化合物の医薬的に許容される溶媒和物を含む、小児用医薬組成物を提供または考慮する。
また別の実施形態において、本発明は、医薬的に許容される担体または希釈剤、および次の少なくとも1つ:式IAの化合物の医薬的有効量、式IAの化合物の医薬的に許容される塩、式IAの化合物の医薬的に許容される溶媒和物、および式IAの化合物の医薬的に許容されるエステルを含む、小児医薬用途に適切なチュアブル錠剤を提供または考慮する。
また別の実施形態において、本発明は、活性化電位型カリウムチャネルによって影響される疾患または障害を予防または治療する方法を提供または考慮し、その予防または治療の必要がある患者に式IAの化合物あるいはその塩またはエステルまたは溶媒和物の治療有効量を投与するステップを含む。
本発明は、本発明の化合物の互変異性体および塩すべてを含む。本発明は、1個以上の原子がその放射性同位体によって置換された本発明の化合物すべても含む。
本発明は、式NH−C(=X)−(Y)−Rが次の:NHC(=O)R、NHC(=O)OR、NHC(=S)R、NHC(=S)SR、NHC(=S)OR、およびNHC(=O)SRのそれぞれである、式IAの化合物を提供また考慮する。
それゆえ一実施形態において、本発明は、NH−C(=X)−(Y)−RがNHC(=O)Rである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、NH−C(=X)−(Y)−RがNHC(=S)Rである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、NH−C(=X)−(Y)−RがNHC(=S)SRである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、NH−C(=X)−(Y)−RがNHC(=O)ORである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、NH−C(=X)−(Y)−RがNHC(=S)ORである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、NH−C(=X)−(Y)−RがNHC(=O)SRである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の一般的な実施形態において、本発明は、qが0であり、Rが、C〜Cアルキル、または(CHR〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、H、メチル、エチル、またはハロゲンである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’がフェニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがOC〜Cアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’が2−ジメチルアミノエチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’がHである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’がハロゲンである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’がメチルまたはエチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、Rは下に示すように位置する。
Figure 2010501568
別の準一般的な実施形態において、Rは下に示すように位置する。
Figure 2010501568
別の準一般的な実施形態において、Rは下に示すように位置する。
Figure 2010501568
別の準一般的な実施形態において、Rは下に示すように位置する。
Figure 2010501568
別の準一般的な実施形態において、本発明は、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別の準一般的な実施形態において、本発明は、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキルまたは(CH〜Cシクロアルキルである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキルまたは(CH〜Cシクロアルキルである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別の詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、H、メチルまたはメトキシである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、H、メチルまたはメトキシであり、Rが、C〜Cアルキルまたは(CH〜Cシクロアルキルである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
なおさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキルまたは(CH〜Cシクロアルキルである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別の詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、H、メチルまたはメトキシである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別の詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、H、メチルまたはメトキシである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
なおさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキルまたは(CH〜Cシクロアルキルである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別の詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、H、メチル、Cl、CF、OCF、またはメトキシである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
なおさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが。C〜Cアルキルまたは(CH〜Cシクロアルキルである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別の詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、H、メチル、Cl、CF、OCF、またはメトキシである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキルまたは(CH〜Cシクロアルキルである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキルまたは(CH〜Cシクロアルキルである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
また別の詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、(CHArまたはC〜Cアルキルである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、H、メチル、Cl、CF、OCF、またはメトキシである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、H、メチル、Cl、CF、OCF、またはメトキシであり、Rが、(CHArまたはC〜Cアルキルである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別の詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、(CHArまたはC〜Cアルキルである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
また別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、H、メチル、Cl、CF、OCF、またはメトキシであり、Rが、(CHArまたはC〜Cアルキルである、下に示す構造の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがHである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロゲンである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、ClまたはFである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rがトリフルオロメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、H、Cl、メチル、エチル、トリフルオロメチル、またはメトキシである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、qが0であり、RおよびRが、Cl、エチル、メトキシまたはメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、qが0であり、RおよびRがどちらもメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’がメチル、ハロゲン、またはHであり;RおよびRが独立して、H、Cl、エチル、メトキシ、またはメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’がメトキシであり;RおよびRが独立して、H、Cl、エチル、メトキシ、またはメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’がHであり;RおよびRが独立して、H、Cl、エチル、またはメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’がHであり、qが0であり、Rが、C〜Cアルキル、または(CHR〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’がHであり;qが1であり;YがOであり;Rが、C〜Cアルキル、または(CHR〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’がHであり;qが1であり;YがSであり;Rが、C〜Cアルキル、または(CHR〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’およびRがHであり、Rが、C〜Cアルキル、または(CHR〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’およびRがHであり、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArである、式IAの化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’およびRがHであり、Rが(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’およびRがHであり、Rが、CR=CH−C〜CシクロアルキルまたはCH=CR−C〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’がハロゲンであり、RおよびRが、H、Cl、エチルまたはメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’がClまたはFであり;RおよびRが、H、Cl、エチルまたはメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’がClまたはFであり;RおよびRが、H、Cl、エチルまたはメチルであり;Rが、C〜Cアルキル、または(CHR〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’が場合により置換されたフェニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が場合により置換された1−フェニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が場合により置換された4−フェニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が場合により置換されたフェニルであり、Rが、C〜Cアルキル、または(CHR〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RがNH−C〜Cアルキル、N(C〜Cアルキル)−C〜Cアルキル、C(O)NH−C〜Cアルキル、NH−C(=O)C〜Cアルキル;O−C〜Cアルキル、C(=O)−C〜Cアルキル、C(=O)−OC〜Cアルキル、またはOC(=O)C〜Cアルキルであり;R’が場合により置換されたフェニルであり、Rが、C〜Cアルキル、または(CHR〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、H、メチル、またはエチルであり;Rが、NH−C〜Cアルキル、N(C〜Cアルキル)−C〜Cアルキル、C(=O)NH−C〜Cアルキル、またはNH−C(=O)C〜Cアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
また別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’がH、メチル、またはエチルであり;Rが、C(=O)OC〜Cアルキル、OC(=O)C〜Cアルキル、またはOC〜Cアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、H、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり、R’が、メチルまたはエチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、H、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり、R’がフェニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、H、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり、R’がFである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、メトキシ、メトキシメチル、エトキシメチルまたはメトキシエチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、メトキシ、メトキシメチル、エトキシメチルまたはメトキシエチルであり、Rが、H、メチル、またはハロゲンであり;Rが、メチルまたはClである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が場合により置換された4−フェニルであり、Rが、H、メチル、メトキシ、またはハロゲンである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’がCFまたはC〜Cアルキルであり、Rが、H、メチル、メトキシ、またはハロゲンである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’がメトキシであり、Rが、H、メチル、メトキシ、またはハロゲンである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が2−ジメチルアミノエチルであり、Rが、H、メチル、メトキシ、またはハロゲンである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、qが0であり、Rが、H、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり、R’が場合により置換された1−フェニルであり;RおよびRが、H、Cl、エチルまたはメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、qが0であり、Rが、H、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり、R’が場合により置換された4−フェニルであり;RおよびRが、H、Cl、エチルまたはメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、qが0であり、RがH、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;R’がCFまたはC〜Cアルキルであり;RおよびRが、H、Cl、エチルまたはメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、qが0であり、Rが、H、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり、R’がメトキシであり;RおよびRが、H、Cl、エチルまたはメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、qが0であり;R’が(2−ジメチルアミノ)エチルであり;Rが、H、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;RおよびRが、H、Cl、エチルまたはメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、下の式IA−1の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別のさらに詳細な実施形態において、本発明は、下の式IA−2の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別のさらに詳細な実施形態において、本発明は、下の式IA−3の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別のさらに詳細な実施形態において、本発明は、下の式IA−4の化合物を提供または考慮する
Figure 2010501568
別のさらに詳細な実施形態において、本発明は、下の式IA−5の化合物を提供または考慮する。
Figure 2010501568
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、H、アルキル、またはハロゲンであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−1または式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが(CH〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、アルキル、またはハロゲンであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−1または式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、メトキシ、メトキシメチル、またはメトキシエチルであり;Rが、H、アルキル、またはハロゲンであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−1または式IA−3の化合物を提供または考慮する。
また別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明はRが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
また別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
また別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
また別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびR’がHであり;Rがメチルであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
なおさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、またはトリフルオロメチルであり;Rがメチルであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
なおさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、またはトリフルオロメチルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のなおさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、またはトリフルオロメチルであり;Rが、H、メチル、またはFであり;RがHまたはメチルであり;Rがメチルであり;RがC〜Cアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに一般的な実施形態において、本発明は、Rが、(CH〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、または(CH〜Cシクロアルケニルであり;R’がハロゲンであり;Rが、メチルまたはClである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、(CH〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、または(CH〜Cシクロアルケニルであり;R’が、FまたはClである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、メトキシ、メトキシメチル、エトキシメチルまたはメトキシエチルであり、Rが、HまたはFであり;Rがメチルであり;Rが、メチルまたはClであり;Rが、(CHR〜Cシクロアルケニルまたは(CHRArである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが場合により置換されたフェニルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、メチル、ハロメチル、エチルまたはハロエチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’が2−(ジメチルアミノ)エチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、1−メチルまたは1−エチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が1−フルオロであり、Rが、C〜Cアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が4−フルオロであり、Rが、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、(CHイミダゾリル、(CHピラジル、(CHフリル、(CHチエニル、(CHオキサゾリル、(CHイソキサゾリル、(CHチアゾリル、(CHイソチアゾリル、(CHフェニル、(CHピロリル、(CHピリジル、または(CHピリミジルであり;RおよびR’がHである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、(CHイミダゾリル、(CHピラジル、(CHフリル、(CHチエニル、(CHオキサゾリル、(CHイソキサゾリル、(CHチアゾリル、(CHイソチアゾリル、(CHフェニル、(CHピロリル、(CHピリジル、または(CHピリミジルであり;R’が場合により置換された4−フェニルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、CFまたはC〜Cアルキルであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;RがH、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が4−メチルまたは4−エチルであり;RがC〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、メトキシまたエトキシであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が場合により置換された1−フェニルであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が場合により置換された4−フェニルであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、CFまたはC〜Cアルキルであり、Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、4−メチルまたは4−エチルであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、メトキシまたエトキシであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−4の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、H、F、またはメチルあり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−4の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’がHである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、R’がハロゲンである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’がFである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、メチルまたはエチルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、メチルまたはエチルあり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’がハロゲンであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’がHであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が場合により置換された1−フェニルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が場合により置換された4−フェニルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、CFまたはC〜Cアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’がHであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’がFであり;RがC〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;RがH、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が場合により置換された1−フェニルであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が場合により置換された4−フェニルであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、CFまたはC〜Cアルキルであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;Rが、H、F、Cl、Br、メトキシ、またはトリフルオロメチルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、H、CN、F、Cl、Br、CHCN、OCH、CHOCH、CHCHOCH、CHOCHCH、CHF、CHF、CF、CFCF、またはC〜Cアルキルであり、Rが、C〜CアルキルまたはCH(CHR〜Cシクロアルキル(式中、w=0、1、または2)である、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のなおさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、H、CN、F、Cl、Br、CHCN、OCH、CHOCH、CHCHOCH、CHOCHCH、CHF、CHF、CF、CFCF、またはC〜Cアルキルであり;Rが、H、F、Cl、またはメチルであり;Rが、メチルまたはクロロであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH(CHR〜Cシクロアルキル(式中、RがHまたはメチルであり、w=1または2)である、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
また別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArである、式IAの化合物を提供または考慮する。
また別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、メチル、エチル、F、Cl、CF、メトキシまたはメトキシメチルであり、R’がメチルであり、Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−1、IA−2、IA−3、IA−4、またはIA−5の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロアルキルである、式IA−Iの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロアルキルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rがメトキシアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rがシアノアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロアルキルである、式IA−4の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、CH−シクロアルキルまたはCHCH−シクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、CH−シクロアルキルまたはCHCH−シクロアルキルである、式IA−4の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、CH−シクロアルキルまたはCHCH−シクロアルキルである、式IA−5の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが、クロロ、メトキシ、またはメチルであり、RがCH−シクロアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが、クロロ、メトキシ、またはメチルであり、Rがハロアルキル、ヒドロキシアルキル、またはメトキシアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが、クロロ、メトキシ、またはメチルであり、Rがメトキシアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが、クロロ、メトキシ、またはメチルであり、Rがシクロアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが、クロロ、メトキシ、またはメチルであり、Rがメトキシアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRがどちらもメチルであり、Rは2−(2−ハロシクロペンチル)エチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRがどちらもメチルであり、Rが2−(2−フリル)エチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRがどちらもメチルであり、Rが2−(2−テトラヒドロフリル)エチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRがどちらもメチルであり、Rが2−フェニルエチルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRがどちらもメチルであり、Rが3−フェニルプロピルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRがどちらもメチルであり、Rが2−フェニルプロピルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
また別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;R’が、ハロゲンまたはC〜Cアルキルであり;Rがハロゲンである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
また別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;R’が、ハロゲンまたはC〜Cアルキルであり;Rが、Hまたはハロゲンであり;Rがハロゲンである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;R’が場合により置換されたフェニルであり;Rが、Hまたはハロゲンであり;Rがハロゲンである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;R’が、ハロゲンまたはC〜Cアルキルであり;Rが、Hまたはハロゲンであり;Rがハロゲンである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;R’が、ハロゲンまたはC〜Cアルキルであり;Rがハロゲンである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルであり;R’が、ハロゲンまたはC〜Cアルキルであり;Rがハロゲンである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
また別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロアルキルであり;Rが、HまたはFであり;RおよびRが、Cl、メトキシ、またはメチルであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキル、ハロゲン、またはハロアルキルであり;Rが、HまたはFであり;RおよびRが、H、メチル、またはClであり;Rが、CHCR−C〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキル、ハロゲン、またはハロアルキルであり;Rが、HまたはFであり;RおよびRが、H、メチル、またはClであり;Rが、CHCR−C〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキル、ハロゲン、またはハロアルキルであり;Rが、HまたはFであり;RおよびRが、H、メチル、またはClであり;Rが、CHCR−C〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキル、ハロゲン、またはハロアルキルであり;Rが、HまたはFであり;RおよびRが、H、メチル、またはClであり;Rが、CHCR−C〜Cシクロアルキル、またはC〜Cアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキル、ハロゲン、またはハロアルキルであり;Rが、HまたはFであり;RおよびRがH、メチル、またはClであり;Rが、CHCR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、ハロゲンまたはハロアルキルであり;Rが、HまたはFであり;Rが、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、ハロゲンまたはハロアルキルであり;Rが、HまたはFであり;Rが、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、ハロゲンまたはハロアルキルであり;Rが、HまたはFであり;RおよびRが、Cl、メトキシ、またはメチルであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロゲンまたはハロアルキルであり;Rが、HまたはFであり;Rが、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、メチル、フルオロ、またはフルオロアルキルであり;Rが、HまたはFであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、Cl、F、またはCFであり;Rが、HまたはFであり;R’が、HまたはCHであり;Rが、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、Cl、F、またはCFであり;Rが、HまたはFであり;R’が、HまたはCHであり;Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
また別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、RおよびRがH、メチル、またはClであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−4の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRがH、メチル、またはClであり;RがCR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IA−5の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが、H、メチル、またはClであり;隣接する炭素上のRおよびRが6員環を形成する、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが、H、メチル、またはClであり;Rが、C〜Cアルキル、CH−C〜Cシクロアルキル、CHCH−C〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、またはC〜Cアルケニルであり;隣接する炭素上のRおよびRが、どちらもH以外である、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが、H、メチル、またはClであり;Rが、C〜Cアルキル、CH−C〜Cシクロアルキル、CHCH−C〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、またはC〜Cアルケニルであり;隣接する炭素上のRおよびRが、どちらもハロゲンである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRがH、メチル、またはClであり;RがC〜Cアルキル、CH−C〜Cシクロアルキル、CHCH−C〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、またはC〜Cアルケニルであり;隣接する炭素上のRおよびRが、どちらもフッ素である、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、F、メチル、またはHであり;RおよびRが、H、メチルまたはClであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’が、F、メチル、またはHであり;Rが、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、R’がハロゲンであり;Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが隣接する炭素原子上にあり、どちらもH以外である、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、隣接する炭素原子上のRおよびRが独立して、トリフルオロメチルまたはハロゲンであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロゲンであり、RがHであるか、あるいは隣接する炭素原子上のRおよびRが独立して、トリフルオロメチルまたはハロゲンであり;Rが、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり、RがHであるか、あるいは隣接する炭素原子上のRおよびRが独立して、トリフルオロメチルまたはハロゲンであり;Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、XがSであり、q=1、YがOであり、Rが、C〜Cアルキル、(CHR6)〜Cシクロアルキル、(CHR6)CH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR6)〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、XがSであり、q=1、YがOであり、Rが、CR6=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR6−C〜Cシクロアルキル、(CHR6)〜Cシクロアルケニル、CH(CHR6)〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、XがSであり、q=1、YがOであり、Rが、Ar、(CHR6)Ar、CH(CHR6)Ar、または(CHR6)CHArである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、XがSであり、q=0、Rが、C〜Cアルキル、(CHR6)〜Cシクロアルキル、(CHR6)CH〜Cシクロアルキル、またはCH(CHR6)〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、XがSであり、q=0、Rが、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキルまたは(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C〜Cアルキルまたは(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり、RがHであるか、あるいは隣接する炭素原子上のRおよびRが独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり;Rが、C〜Cアルキルまたは(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり、RがHであるか、あるいは隣接する炭素原子上のRおよびRが独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり;Rが、C〜Cアルキルまたは(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、F、Cl、またはHであり;Rが、C〜Cアルキルまたは(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが独立して、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、F、Cl、またはHであり;R’がHであり;Rが、C〜Cアルキルまたは(CHR〜Cシクロアルキルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、ハロゲン、C〜Cアルキル、モノ−ハロC〜Cアルキル、CN、ジ−ハロC〜Cアルキル、CF、CN、またはO−C〜Cアルキルであり;R’が、メチルまたはエチルであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1またはIA−2またはIA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、H、ハロゲン、シアノ、CF、またはメトキシであり、Rが、H、Fまたはメチルであり、R’がH、ハロゲン、メチル、エチル、またはメトキシであり、Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1またはIA−2またはIA−3の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、F、Cl、またはCFであり;RがHであり;R’が、ハロゲン、メチル、エチル、またはメトキシであり;RおよびRが、H、メチル、またはClであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、ハロゲンまたはCFであり;Rが、H、F、またはメチルであり;R’がフェニルであり;RおよびRが、H、メチル、またはClであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、ハロゲンまたはCFであり;Rが、H、F、またはメチルであり;R’がハロフェニルであり;RおよびRが、H、メチル、またはClであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、NH、NH−C〜Cアルキル;N(C〜Cアルキル)−C〜Cアルキル、NHC(=O)C〜Cアルキル、C(=O)N(CH、C(=O)N(Et)、C(=O)NH、C(=O)NH−C〜Cアルキル、SONH、NHSO−C〜Cアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、NH、NH−C〜Cアルキル;またはN(C〜Cアルキル)−C〜Cアルキルであり;RがHまたはハロゲンである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、NHC(=O)C〜Cアルキル、C(=O)N(CH、C(=O)N(Et)、C(=O)NH、またはC(=O)NH−C〜Cアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、NHC(=O)C〜Cアルキル、C(=O)N(CH、C(=O)N(Et)、C(=O)NH、またはC(=O)NH−C〜Cアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、SONHまたはNHSO−C〜Cアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、SONHまたはNHSO−C〜Cアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C(=O)OC〜Cアルキル、OC(=O)C〜Cアルキル、OC〜Cアルキル、またはSC〜Cアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、(CH〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、またはC〜Cアルキニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、CHOCH、CHOCHCH、OC〜Cアルキル、またはSC〜Cアルキルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C(=O)OC〜Cアルキル、OC(=O)C〜Cアルキル、OC〜Cアルキル、またはSC〜Cアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがCHOCH、CHOCHCH、OC〜Cアルキル、またはSC〜Cアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、C(=O)OC〜Cアルキル、OC(=O)C〜Cアルキル、OC〜Cアルキル、またはSC〜Cアルキルであり;Rが、H、F、またはメチルであり、R’がハロゲンまたはメチルであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、NH、NH−C〜Cアルキル;またはN(C〜Cアルキル)−C〜Cアルキルであり;RがH、F、またはメチルであり、Rが、ハロゲンまたはメチルであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、NHC(=O)C〜Cアルキル、C(=O)N(CH、C(=O)N(Et)、C(=O)NH、C(=O)NH−C〜Cアルキル、SONH、またはNHSO−C〜Cアルキルであり;Rが、H、F、またはメチルであり、R’が、ハロゲンまたはメチルであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが場合により置換されたC〜Cアルキニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが縮合窒素含有環を形成する、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが縮合酸素含有環を形成する、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが縮合チアゾロまたはイソチアゾロ基を形成する、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが場合により置換された縮合シクロペンタンを形成する、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが場合により置換された縮合シクロヘキサンを形成する、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが縮合窒素含有環を形成する、式IA−1またはIA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが縮合酸素含有環を形成する、式IA−1またはIA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが縮合チアゾロまたはイソチアゾロ基を形成する、式IA−1またはIA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが場合により置換された縮合シクロペンタンを形成する、式IA−1またはIA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが場合により置換された縮合シクロへキサンを形成する、式IA−1またはIA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが縮合窒素含有環を形成し;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1またはIA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが縮合酸素含有環を形成し;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1またはIA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが縮合チアゾロまたはイソチアゾロ基を形成し;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1またはIA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが場合により置換された縮合シクロペンタンを形成し;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1またはIA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが場合により置換された縮合シクロへキサンを形成し;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1またはIA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロゲンであり、Rが、H、F、またはメチルであり、R’がハロゲンまたはメチルであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロゲンであり;RがH、F、またはメチルであり、R’が2−(ジメチルアミノ)エチルであり;RがC〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロゲンであり;Rが、H、ハロゲン、またはメチルであり、R’がHであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがハロゲンであり;RがHまたはメチルであり、R’がハロゲンまたはメチルであり;RがC〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、OC(=O)C〜Cアルキル、OC〜Cアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な実施形態において、本発明は、式IA−1の化合物を提供または考慮する。別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがトリフルオロメチルであり;Rが、Hまたはメチルであり、R’が、ハロゲンまたはメチルであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがトリフルオロメチルであり;RがHまたはメチルであり、R’がハロゲンまたはメチルであり;RがC〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがトリフルオロメチルであり;Rが、Hまたはメチルであり、R’が、ハロゲンまたはメチルであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがトリフルオロメチルであり;Rが、Hまたはメチルであり、R’が、ハロゲンまたはメチルであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−4またはIA−5の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rがトリフルオロメチルであり;RがFであり;R’が、ハロゲンまたはメチルであり;Rが、C〜CアルキルまたはCH−C〜Cシクロアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RまたはRが、CHArまたはCHCH−Arであり、Arがフェニル、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、またはチアゾリルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがFである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがClである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがBrである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがFである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがClである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがBrである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがFであり、Rが、H、OCH、またはFである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがFであり;RおよびRのどちらもメチルであり;R’がHである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがCFであり;RおよびRがどちらもメチルであり;R’がHである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRがどちらもFである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、モノ−、ジ−、またはトリ−ハロメチルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、CHF、CHF、またはCFである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがCHClである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがCHBrである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRがどちらもFであり;RおよびRがどちらもメチルであり;R’がHである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがFである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRがどちらもFである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RがFである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRがどちらもFである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RまたはRが、CHArまたはCHCH−Arであり、Arが、イソキサゾリルまたはイソチアゾリルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RまたはRが、CHArまたはCHCH−Arであり、Arが、キノリルまたはイソキノリルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RまたはRが、CHArまたはCHCH−Arであり、Arが、ピリミジルまたはプリニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RまたはRが、CHArまたはCHCH−Arであり、Arが、インドリル、イソインドリルまたはベンズイミダゾリルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RまたはRが、CHArまたはCHCH−Arであり、Arがハロフェニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RまたはRが、CHArまたはCHCH−Arであり、Arが、ジハロフェニルまたはジハロピリジルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RまたはRが、CHArまたはCHCH−Arであり、Arが、モノ−またはジ−ハロチエニル、モノ−またはジ−ハロフリル、モノ−またはジ−ハロベンゾチエニル、あるいはモノ−またはジ−ハロベンゾフリルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RまたはRが、CHArまたはCHCH−Arであり、Arが、o−、m−、またはp−キシリルあるいはo−、m−、またはp−アニシルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RまたはRが、CHArまたはCHCH−Arであり、Arがm−またはp−シアノフェニルあるいはm−またはp−シアノメチルフェニルである、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが、ハロゲン、CF、またはC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルであり、アルキル基が、OH、OMe、OEt、F、CF、Cl、またはCNより独立して選択された1または2個の基によって置換された、式IAの化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが、ハロゲン、CF、C〜Cアルキル、OC〜Cアルキルであり、Rが(CH〜Cシクロアルキルであり、wが1または2であり、シクロアルキル基が、Me、OH、OMe、OEt、F、CF、Cl、またはCNによって置換された、式IAの化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、RおよびRが、ハロゲン、CF、またはC〜Cアルキルであり、Rが、場合により置換された(CH−C〜Cシクロアルキル、または場合により置換された(CH−C〜Cヘテロシクロアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、CHフェニルまたはCHCH−フェニルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別のさらに詳細な準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、CHArまたCHCH−Arであり、Arが、3,5−ジクロロフェニルまたは3,5−ジフルオロフェニルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり;RおよびRが、非置換であるか、HあるいはOH、OMeより選択された1または2個の基によって置換されたC〜Cアルキル基であり;Rが、CN、CHCN、またはハロゲンである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり;Rが、F、CHF、CHF、CF、またはCFCFである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり;Rが、OC〜CアルキルまたはC(=O)C〜Cアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり、Rが、C(=O)OC〜CアルキルまたはOC(=O)C〜Cアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり、Rが、C〜CアルケニルまたはC〜Cアルキニルであり、qが1であり、XおよびYがどちらもOである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり、RがSC〜Cアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり、RおよびRが、H、Cl、メトキシ、またはC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり;RおよびRが、H、Cl、メトキシ、あるいは非置換であるか、またはOH、OMeより選択された1または2個の基によって置換されたC〜Cアルキル基であり;Rが、CN、CHCN、またはハロゲンである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の準一般的な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり;Rが、F、CHF、CHF、CF、またはCFCFである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり;Rが、OC〜CアルキルまたはC(=O)C〜Cアルキルである、式IA−1の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり、Rが、OC〜CアルキルまたはC(=O)C〜Cアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり;Rが、OC〜CアルキルまたはC(=O)C〜Cアルキルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、R’が、フェニルまたはメトキシであり、RがHであり、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり;Rが、C(=O)OC〜CアルキルまたはOC(=O)C〜Cアルキルである、式IA−3の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり、RがSC〜Cアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、Rが、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、Arが、フェニルまたはピリジルであり、RおよびRが、H、またはC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルである、式IA−2の化合物を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、1日当たり2000mgまでの量での式IAの化合物の投与を含む、患者におけるカリウムイオンチャネルの調節によって影響される疾患、障害、または状態を治療または予防する方法を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、1日当たり約10mg〜約2000mgの量での式IAの化合物の投与を含む、患者におけるカリウムイオンチャネルの調節によって影響される疾患、障害、または状態を治療または予防する方法を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、1日当たり2000mgまでの量での式IA−1の化合物の投与を含む、患者におけるカリウムイオンチャネルの調節によって影響される疾患、障害、または状態を治療または予防する方法を提供または考慮する。
さらに詳細な実施形態において、本発明は、1日当たり2000mgまでの量での式IAの化合物の投与を含む、患者における発作障害を治療または予防する方法を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、1日当たり約10mg〜約2000mgの量での式IAの化合物の投与を含む、患者における発作障害を治療または予防する方法を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、1日当たり約300mg〜約2000mgの量での式IAの化合物の投与を含む、患者における発作障害を治療または予防する方法を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、1日当たり約300mg〜約1200mgの量での式IAの化合物の投与を含む、患者における発作障害を治療または予防する方法を提供または考慮する。
別のさらに詳細な実施形態において、本発明は、1日当たり2000mgまでの量での式IA−1の化合物の投与を含む、患者における発作障害を治療または予防する方法を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、1日当たり約10mg〜約2000mgの量での式IA−1の化合物の投与を含む、患者における発作障害を治療または予防する方法を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、1日当たり約300mg〜約2000mgの量での式IA−1の化合物の投与を含む、患者における発作障害を治療または予防する方法を提供または考慮する。
別の実施形態において、本発明は、1日当たり約300mg〜約1200mgの量での式IA−1の化合物の投与を含む、患者における発作障害を治療または予防する方法を提供または考慮する。
(発明の詳細な説明)
本発明によって考慮されるように、式IAの化合物は1日当たり2000mgの経口または静脈投薬のために設計されている。さらにこれらの化合物の多くの高い活性は、1日当たり1200mg未満−成人におけるレチガビンの現在の予想投薬レベル−の投薬が可能であることを示している。それゆえ本発明は、経口投与用に製剤される式IAの化合物の錠剤、カプセル剤、液剤、および懸濁剤を含む。同様に式IAの化合物に加えて、多くの他の例の中でもソルビトールまたはプロピレングリコールなどのシロップも含む経口小児用投与に適切な液剤および懸濁剤も考慮される。さらに詳細には式IAの化合物に加えて、着色料および着香料と共にソルビトールまたはプロピレングリコールなどのシロップも含む、経口小児用投与に適切な液剤および懸濁剤も考慮される。加えて、医薬的に許容される打錠剤ならびに他の医薬的に許容される担体および賦形剤と共に式IAの化合物をチュアブルおよびノンチュアブル錠剤のどちらも考慮される。本明細書で使用するように、医薬的に許容される担体は、医薬品製剤分野で通例使用されるような、このような賦形剤、結合剤、潤滑剤、打錠剤、崩壊剤、保存料、抗酸化剤、香料および着色料を含む。このような薬剤の例としては、−これに限定されるわけではないが−デンプン、炭酸カルシウム、2塩基リン酸カルシウム、リン酸2カルシウム、微結晶性セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースラクトース、ポリエチレングリコール、ポリソルベート、グリコール、ベニバナ油、ゴマ油、ダイズ油、およびポビドンが挙げられる。加えて、ナトリウムデンプングリコラートなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸およびSiOなどの潤滑剤;およびシクロデキストリンなどの溶解度向上剤が、各群の他の多くの例の中でも考慮される。このような物質およびそれらを使用する方法は医薬分野で周知である。さらなる例は、Kibbe,Handbook of Pharmaceutical Excipients,London,Pharmaceutical Press,2000に挙げられている。
本明細書で使用するように、「医薬的に許容される酸塩」は、非毒性アニオンを与える酸より形成された酸添加塩を指す。医薬的に許容されるアニオンとしては、これに限定されるわけではないが、他の多くの例の中でも、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、炭酸塩、重硫酸塩、硫酸塩、塩化物、臭化物、ベンゼンスルホン酸塩、メチルスルホン酸塩、リン酸塩、過リン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルクロン酸塩、グルコン酸、パルミチン酸塩、パモ酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸が挙げられる。これに限定されるわけではないが、ヘミ硫酸塩を含むヘミ塩は同様に考慮される。
適切な塩についての総説は、StahlおよびWermuthによる“Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use”(Wiley−VCH,Weinheim,Germany,2002)を参照。
周知であるように、式Iの化合物の医薬的に許容される塩は、式Iの化合物の所望の酸との反応により;所望の酸または塩基を使用する、式Iの化合物の適切な前駆物質からの保護基の除去または適切な環式前駆物質、たとえばラクトンまたはラクタムの開環により;適切な塩または塩基との反応による、式Iの化合物の1つの塩から別の塩への変換より、あるいは適切なイオン交換カラムへの通過により調製されうる。
本明細書で使用するように、「医薬的に許容される溶媒和物」という用語は、本発明の化合物およびこれに限定されるわけではないが水およびエタノールを含む1つ以上の医薬的に許容される溶媒分子の化学量論的量を含む、分子錯体を説明することを指す。それゆえ溶媒和物という用語は、一例としての水和物および別の例としてのエタノラートが挙げられる。
本明細書で使用するように、イオンチャネルの調節は、イオンチャネルを活性化すること、イオンチャネルの開閉の動態に影響を及ぼすこと、またはイオンチャネルのチャネル開口確率にいずれかの変化を引き起こすことを指す。
(化合物の調製)
一般的な方法
セクションI
式VIの化合物の調製は、便宜上、置換テトラヒドロイソキノリン、
Figure 2010501568
が構造Vによって表される、スキーム1に概説される。
Figure 2010501568
このような置換テトラヒドロイソキノリンは、市販されているか、または市販物質から調製されるかのどちらかである。多くの縮合イソチアゾール、ピペリジノおよびピロリジン誘導体を含む、非常に多くの置換テトラヒドロイソキノリンが公知である。それゆえたとえば、Rが5−フルオロ−である式IAの化合物は、5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンから開始して調製されうる。同様に、多くの例の中で別の例として、RまたはRが6−メチル−である式IAの化合物は、6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンから開始して調製可能であり、再び多くの中でさらに2つの例において、RおよびRがそれぞれ6−および7−クロロである式IAの化合物は、6−、7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンから開始して調製されうる;9位置に置換基を備えた化合物は、適切な9−置換テトラヒドロイソキノリンから開始して調製されうる。同様に、H以外のR’を備えた化合物は、適切な1−、3−、または4−置換テトラヒドロイソキノリンから開始して調製されうる。たとえば1−および4−位置において、R’がフェニル、メトキシ、エチル、メチル、F、または2−(N−,N−ジメチルアミノ)エチルである化合物は、市販の1−および4−置換テトラヒドロイソキノリンを介して入手できる。
Figure 2010501568
本手順において、芳香族アミンIは、これに限定されるわけではないが、アセトニトリルなどの非プロトン性溶媒中でのN−ブロモスクシンイミドなどの試薬との反応を含む標準手順に従って臭素化される。反応混合物は通例、還流下で約8〜約48時間の期間にわたって加熱される。
代表的な手順では、得られた臭素誘導体IIは、セライトを通じた粗反応混合物の濾過によって精製される。所望ならば、フラッシュクロマトグラフィーを含む他の標準精製技法が使用されうる。
次のステップでは、アセトニトリルなどの非プロトン性溶媒中での化合物IIの適切な塩化アシルIIIとの反応が一般式IVのアミドを生成する。本反応は通例、室温にて約4〜約48時間の期間にわたって実施される。一般式IVの得られたアミドは、フラッシュクロマトグラフィーまたは薄層クロマトグラフィーなどの標準クロマトグラフ技法によって精製されうる。
反応シーケンスの次のステップは、市販のジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルなどのホスフィンリガンドを利用する周知のパラジウムカップリング反応を使用して、一般式VIの所望の生成物を調製することである。それゆえ一般式Vのアミンは、非プロトン性溶媒中でたとえばビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウムなどのパラジウム誘導体、カリウムtert−ブトキシドなどの塩基、およびリガンドのジシクロヘキシルホスフィン−2’−(N,N,−ジメチルアミノ)ビフェニルを使用して、一般式IVの臭素誘導体にカップリングされうる。反応混合物は通例、90℃の油浴中で約8〜約48時間の期間にわたって加熱されるか、またはマイクロ波装置(Horizon unit,Biotage)を約90℃〜約250℃の範囲で使用して加熱されうる。一般式VIの所望の化合物は、フラッシュクロマトグラフィーまたは薄層クロマトグラフィーなどの標準クロマトグラフ技法によって精製される。それはトルエンから再結晶させることもできる。
セクションII
式IXの化合物の調製はスキーム2に概説されている。
Figure 2010501568
セクションIIの反応では、一般式IXの化合物は、セクションIで利用されたのと同様の方法で調製される。アニリン誘導体II(セクションI)は、標準条件下でハロアルキル化合物VIIと化合されて、一般式VIIIの所望のチオエステルを生成する。反応は通例、約20℃〜約90℃の温度にて約8〜約48時間の期間にわたって、またはマイクロ波装置(Horizon unit,Biotage)内で約90℃〜約250℃の温度範囲にて実施される。先のシーケンスにおいてと同様に、チオエステルは、フラッシュクロマトグラフィーまたは薄層クロマトグラフィーなどの標準クロマトグラフ技法によって精製されうる。最終ステップである、一般式IXの化合物を生成するパラジウムカップリング反応は、セクションIの対応するステップに記載した反応と同じである。
セクションIII
式XIIの化合物の調製はスキーム3に概説されている。
Figure 2010501568
セクションIIIにおいて、一般式XIのカルバメート誘導体は、標準条件を使用して一般式IIのアニリン(セクションIを参照)誘導体から得られる。通例、アニリンは、塩化メチレンなどの非プロトン性溶媒中でトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で一般式Xの無水誘導体と反応する。反応は特定の基材に応じて、約−20℃〜約40℃の範囲の温度にて、約30分〜約48時間の期間にわたって実施される。一般式XIの得られたカルバメート誘導体は、フラッシュクロマトグラフィーまたは薄層クロマトグラフィーなどの標準クロマトグラフ技法によって精製されうる。セクションIおよびIIと同様に、最終ステップはパラジウムカップリングである。
セクションIV
式XIIIの化合物の調製はスキーム4に概説されている。
Figure 2010501568
ここで、セクションIIIで得られたような一般式XIIの化合物は、塩化メチレンなどの非プロトン性溶媒中でローソン試薬と反応して、チオカルバメートを生成する。包含された基材に応じて、反応物を室温で撹拌するか、または還流下で約2〜約48時間の期間にわたって加熱する。得られた化合物XIIIは、フラッシュクロマトグラフィーまたは薄層クロマトグラフィーなどの標準クロマトグラフ技法によって精製されうる。
セクションV
式XIVの化合物の調製はスキーム5に概説されている。
Figure 2010501568
一般式XIVの化合物は、セクションIVに記載したのと同じ条件下で得られる。反応物は通例、約2〜約48時間の期間にわたって還流下で加熱または室温にて撹拌される。一般式XIVの得られた誘導体は、フラッシュクロマトグラフィーまたは薄層クロマトグラフィーなどの標準クロマトグラフ技法によって精製されうる。
化合物例
開始物質:ブロモジメチルアニリンは、Alfa AesarまたはSigma Aldrichのどちらかから入手した。
市販の置換テトラヒドロイソキノリン;本明細書の反応例で使用したものは、ニュージャージー州ニューブランズウィックのASW MedChem Inc.より入手した。他の置換テトラヒドロイソキノリンは、標準合成技法によって市販の開始物質より合成されうる。
(実施例1)
N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン
Figure 2010501568
N−ブロモスクシンイミド(910mg、5.1mmol)を、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン(1.0g、5.1mmol)および酢酸(3mL)の室温のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。混合物を撹拌しながら18時間にわたって還流下で加熱した。次に反応混合物をセライトで濾過して濃縮し、表題化合物を得て、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
ステップB:N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(1.08g、8.0mmol)を4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン(2.0g、7.3mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。水を添加して、次に混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。ジクロロメタンでのカラムクロマトグラフィーによる精製で、表題化合物を粉末として得た(2ステップで1.22g、65%超)。
ステップC:
N−(2−クロロ−4(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、溶液をアルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(122mg、1.08mmol)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(87mg、0.65mmol)およびN−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.54mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た(106mg、47%)。
Figure 2010501568
(実施例2)
N−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップB:N−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(150mg、1.34mmol)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(107mg、0.8mmol)およびN−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド(200mg、0.67mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た(113.20mg、50%)。
Figure 2010501568
(実施例3)
N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−シクロペンチルプロパンアミド
ステップA:4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン:
Figure 2010501568
N−ブロモスクシンイミド(910mg、5.1mmol)を、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン(1.0g、5.1mmol)および酢酸(3mL)の室温のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。混合物を還流下で18時間撹拌した。次に反応混合物をセライトで濾過して濃縮し、表題化合物を得て、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
ステップB:N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド:
Figure 2010501568
3−シクロペンチルプロピオニルクロライド(1.28g、8.0mmol)を4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン(2.0g、7.3mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。水を添加して、次に混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100% DCM)による精製で、表題化合物を粉末として得た。
ステップC:N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−シクロペンチルプロパンアミド
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(150mg、1.34mmol)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(107mg、0.8mmol)、およびN−(4−ブロモ−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−3−シクロペンチルプロピオンアミド(200mg、0.5mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例4)
N−(2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
ステップA:6−フルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン:
Figure 2010501568
アジ化ナトリウム(0.870g、13.33mmol)を、5−フルオロ−1−インダノン(1.0g、6.67mmol)およびメタンスルホン酸(4mL)の0℃のジクロロメタン(4mL)による撹拌溶液に数回に分けて添加した。反応溶液を室温にて18時間加熱した。混合物を次に0℃まで冷却して、2N NaOHによって中和した。層を分離して、水層をジクロロメタンによって抽出し、合せた有機層をNaSOで乾燥させて、濃縮して、表題化合物を白色粉末として得た。粗生成物を精製せずに次のステップで使用した。
ステップB:6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン:
Figure 2010501568
ジボラン(1M、THF、24mL)を0℃にて、6−フルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(1.14g、6.9mmol)のTHF(8mL)溶液に添加した。混合物を還流下で18時間撹拌した。それを室温まで冷却して、水を添加した。混合物をジクロロメタンで抽出して、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル1:1)による精製によって、表題化合物を得た。
ステップC:N−(2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(122mg、1.08mmol)、6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(96mg、0.65mmol)、およびN−(4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.54mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た。m/z=441[M−1]
(実施例5)
N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチル−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)の溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップB:N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチル−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
本化合物の合成は、実施例4、ステップCに記載したように実施した。
Figure 2010501568
(実施例6)
N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3−シクロペンチル−プロピオンアミド
ステップA:4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン:
Figure 2010501568
N−ブロモスクシンイミド(910mg、5.1mmol)を室温にて、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン(1.0g、5.1mmol)および酢酸(3mL)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。混合物を還流下で18時間撹拌した。次に反応混合物をセライトで濾過して濃縮し、表題化合物を得て、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
ステップB:N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−3−シクロペンチルプロピオンアミド:
Figure 2010501568
3−シクロペンチルプロピオニルクロライド(1.28g、8.0mmol)を4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン(2.0g、7.3mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物に水を添加して、次に酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100% DCM)による精製で、表題化合物を粉末として得た。
ステップC:N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3−シクロペンチルプロピオンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(140mg、1.25mmol)、6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(150mg、0.8mmol)およびN−(4−ブロモ−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−3−シクロペンチルプロピオンアミド(200mg、0.5mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例7)
N−[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25 mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)の溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップB:N−[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(390mg、0.68mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(800mg、2.0mmol)を無水トルエン(150mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で30分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(4.75mg、42.3mmol)、6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(4.82g、20.3mmol)およびN−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド(5g、16.8mmol)を次に添加して、反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、トルエンから再結晶させて、表題化合物を固体として得た(5.55g、79%)。
Figure 2010501568
(実施例8)
N−[2−クロロ−6−トリフルオロメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン:
Figure 2010501568
N−ブロモスクシンイミド(910mg、5.1mmol)を、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン(1.0g、5.1mmol)の室温のアセトニトリル(10mL)および酢酸(3mL)による溶液に添加した。混合物を還流下で18時間撹拌した。次に反応混合物をセライトで濾過して濃縮し、表題化合物を得て、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
ステップB:N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(1.08g、8.0mmol)を4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン(2.0g、7.3mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物に水を添加して、次に酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100% DCM)による精製で、表題化合物を2ステップで粉末として得た(1.22g、65%)。
ステップC:N−[2−クロロ−6−トリフルオロメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(197mg、1.75mmol)、6−トリフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(154mg、0.65mmol)、およびN−(4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.54mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例9)
N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
ステップA:4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン:
Figure 2010501568
N−ブロモスクシンイミド(910mg、5.1mmol)を、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン(1.0g、5.1mmol)の室温のアセトニトリル(10mL)および酢酸(3mL)による溶液に添加した。混合物を還流下で18時間撹拌した。次に反応混合物をセライトで濾過して濃縮し、表題化合物を得て、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
ステップB:N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(1.08g、8.0mmol)を4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン(2.0g、7.3mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物に水を添加して、次に酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100% DCM)による精製で、表題化合物を2ステップで粉末として得た(1.22g、65%)。
ステップC:N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(151mg、1.35mmol)、6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(133mg、0.65mmol)およびN−(4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.54mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例10)
N−[4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)の溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップB:N−[4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(5mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(188mg、1.7mmol)、6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(165mg、0.8mmol)、およびN−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド(200mg、0.67mmol)を次に添加して、反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、シリカゲルで濾過した。分取薄層クロマトグラフィーによる精製によって、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例11)
N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップB:N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(390mg、0.68mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(800mg、2.0mmol)を無水トルエン(150mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で30分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(4.75mg、42.3mmol)、6−フルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(3.2g、17.0mmol)およびN−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド(5g、16.8mmol)を次に添加して、反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、トルエンから再結晶させて、表題化合物を固体として得た(5.11g、83%)。
Figure 2010501568
(実施例12)
N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン:
Figure 2010501568
N−ブロモスクシンイミド(910mg、5.1mmol)を、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン(1.0g、5.1mmol)の室温のアセトニトリル(10mL)および酢酸(3mL)による溶液に添加した。混合物を還流下で18時間撹拌した。次に反応混合物をセライトで濾過して濃縮し、表題化合物を得て、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
ステップB:N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(1.08g、8.0mmol)を4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン(2.0g、7.3 mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物に水を添加して、次に酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100% DCM)による精製で、表題化合物を2ステップで粉末として得た(1.22g、65%)。
ステップC:N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(151mg、1.35mmol)、7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(122mg、0.65mmol)、およびN−(4−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.54mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例13)
N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)の溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップB:N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(156mg、0.28mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(320mg、0.8mmol)を無水トルエン(60mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(1.9g、16.25mmol)、7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン塩酸塩(1.28g、6.8mmol)、およびN−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド(5g、6.8mmol)を次に添加して、反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、トルエンから再結晶させて、表題化合物を固体として得た(1.9g、76%)。
Figure 2010501568
(実施例14)
N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップB:N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(197mg、1.75mmol)、6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(121mg、0.65mmol)、およびN−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.63mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例15)
N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)の溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップB:N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(197mg、1.75mmol)、7−トリフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(121mg、0.65mmol)、およびN−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.63mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例16)
N−[2−クロロ−6−メチル−4−(6−フルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)の溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップB:N−[2−クロロ−6−メチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(197mg、1.75mmol)、6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(154mg、0.65mmol)およびN−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.63mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例17)
N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)の溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップ:N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(197mg、1.75mmol)、6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(133mg、0.65mmol)、およびN−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.63mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例18)
N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(717mg、0.74mL、5.32mmol)を4−ブロモ−2−クロロ−フェニルアミン(1.0g、4.84mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(1.04g、収率72%)。
ステップB:N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド:
本化合物の合成は、実施例4、ステップCに記載したように実施した。
Figure 2010501568
(実施例19)
N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(724mg、0.75mL、5.4mmol)を4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミン(1.0g、5.4mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(830mg、収率56%)。
ステップB:N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド:
本化合物の合成は、実施例4、ステップCに記載したように実施した。
Figure 2010501568
(実施例20)
N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(617mg、0.64mL、4.6mmol)を4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルアミン(1.0g、4.16mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(1.1g、収率79%)。
ステップB:N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド:
本化合物の合成は、実施例4、ステップCに記載したように実施した。
Figure 2010501568
(実施例21)
N−[2−クロロ−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(717mg、0.74mL、5.32mmol)を4−ブロモ−2−クロロ−フェニルアミン(1.0g、4.84mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(1.04g、収率72%)。
ステップB:N−[2−クロロ−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(197mg、1.75mmol)、6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(154mg、0.65mmol)およびN−(4−ブロモ−2−クロロ)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.66mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール5%)で精製して、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例22)
N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド:
ステップA:N−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(617mg、0.64mL、4.6mmol)を4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルアミン(1.0g、4.16mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(1.1g、収率79%)。
ステップB:N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(197mg、1.75mmol)、7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(122mg、0.65mmol)、およびN−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.59mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン100%)で精製して、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例23)
3,3−N−[2−トリフルオロメチル−4−(7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−ブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(617mg、0.64mL、4.6mmol)を4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルアミン(1.0g、4.16mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(1.1g、収率79%)。
ステップB:3,3−ジメチル−N−[2−トリフルオロメチル−4−(7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−ブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(197mg、1.75mmol)、7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(154mg、0.65mmol)およびN−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.59mmol)を次に添加して、反応混合物を90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン100%)で精製して、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例24)
N−[4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)の溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップB:N−[4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(2mg、0.0035mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(3.3mg、0.0084mmol)を無水トルエン(10mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(197mg、1.75mmol)、6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(134mg、0.67mmol)およびN−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド(200mg、0.67mmol)を次に添加して、反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮し、シリカゲルのパッドで濾過して、トルエンから再結晶させて、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例25)
N−[2,6−ジメチル−4−(7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)の溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップB:N−[2,6−ジメチル−4−(7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(390mg、0.68mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(800mg、2.0mmol)を無水トルエン(150mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(4.75g、42.3mmol)、7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン塩酸塩(4.82g、20.3mmol)およびN−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド(5g、16.8mmol)を次に添加して、反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、シリカゲルで濾過して、トルエンから再結晶させて、表題化合物を固体として得た(5.94g、85%)。
Figure 2010501568
(実施例26)
N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メトキシ−6−メチル−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
ステップA:4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチル−アニリン:
Figure 2010501568
2−メトキシ−6−メチルアニリン(10g、72.9mmol)の、メタノール30mLおよび酢酸10mLによる氷水冷却溶液に、臭素(3.75mL、72.9mmol)を滴加した。反応混合物を一晩静置した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を1N NaOH 60mLに懸濁させて、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、乾燥まで蒸発させて、赤みがかった粗生成物を得て、これをヘキサンから再結晶させて、純生成物を得た(14.3g、91%)。
ステップB:(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチル−アニリン(2.2g、10mmol)およびトリエチルアミン(1.5g、15mmol)の無水ジクロロメタン(50mL)溶液に、tert−ブチルアセチルクロライド(1.6g、12mmol)を室温にて撹拌しながら滴加した。反応混合物を室温にて3時間撹拌して、次に反応混合物をジクロロメタンで希釈して、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラム(ISCO、ヘキサン/EtOAc、0〜40%、40分)によって精製して、白色固体を得た(2.8g、89%)。
ステップC:N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メトキシ−6−メチル−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
トルエン(6ml)を10mLマイクロ波管内で窒素によって15分間脱気して、次に(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド(188mg、0.6mmol)および1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(96mg、0.72mmol)、続いてカリウムtert−ブトキシド(101mg、0.9mmol)、ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(17mg、0.03mmol)、および2−ジクロロヘキシホスフィノ−2−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(24mg、0.06mmol)を添加した。反応管を密封して、100℃のマイクロウェーブで2時間反応させた。反応混合物をシリカゲルカラム(ISCO、ヘキサン/EtOAc、0〜40%、40分)によって精製して、純化合物を白色固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例27)
N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
4−ブロモ−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−アニリン(2.9g、10mmol)およびトリエチルアミン(1.5g、15mmol)の無水ジクロロメタン(50mL)溶液に、tert−ブチルアセチルクロライド(1.6g、12mmol)を室温にて撹拌しながら滴加した。反応混合物を室温にて3時間撹拌して、次に反応混合物をジクロロメタンで希釈して、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラム(ISCO、ヘキサン/EtOAc、0〜40%、40分)によって精製して、白色固体を得た(3.6g、93%)。
ステップB:N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメトキシ−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド:
Figure 2010501568
実施例26に従って合成した:
Figure 2010501568
(実施例28)
N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
ステップA:5−ブロモ−1,3−ジメトキシ−2−ニトロ−ベンゼン:
Figure 2010501568
1−ブロモ−3,5−ジメトキシベンゼン(10.9g、50mmol)を無水酢酸100mLに溶解させて、0℃まで冷却した。70% HNO(6.4mL、100mmol)の無水酢酸20mLによる冷却溶液を滴加して、得られた混合物を0℃にて1時間、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を氷水に強く撹拌しながら注いで、黄色固体を濾過して、水で洗浄した。2つの異性体の混合物としての固体をシリカゲルカラム(ISCO、ヘキサン/EtOAc、0〜30%、40分)によって分離して、純5−ブロモ−1,3−ジメトキシ−2−ニトロ−ベンゼンを黄色固体として得た。
Figure 2010501568
ステップB:5−ブロモ−1,3−ジメトキシ−2−アミノ−ベンゼン:
Figure 2010501568
5−ブロモ−1,3−ジメトキシ−2−ニトロ−ベンゼン(2.6g、10mmol)をメタノール200mLに溶解させて、水40mL、続いて鉄粉2.5gおよび塩化アンモニウム2.5gを添加した。混合物を80℃の還流まで2時間加熱して、冷却した反応混合物を濾過して、メタノールによって洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
ステップC:N−(4−ブロモ−2,6−ジメトキシ−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
上からの粗5−ブロモ−1,3−ジメトキシ−2−アミノ−ベンゼンおよびトリエチルアミン(1.5g、15mmol)の無水ジクロロメタン(50mL)溶液に、tert−ブチルアセチルクロライド(1.6g、12mmol)を室温にて撹拌しながら滴加した。反応物を室温にて3時間撹拌した。次に反応混合物をジクロロメタンで希釈して、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で乾燥まで蒸発させる。残渣をシリカゲルカラム(ISCO、ヘキサン/EtOAc、0〜40%、40分)によって精製して、白色固体を得た(3.0g、91%)。
Figure 2010501568
ステップD:N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
トルエン(6ml)を10mLマイクロ波管内で窒素によって15分間脱気して、次にN−(4−ブロモ−2、6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド(200mg、0.6mmol)および1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(96mg、0.72mmol)、続いてカリウムtert−ブトキシド(101mg、0.9mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(17mg、0.03mmol)、および2−ジクロロヘキシホスフィノ−2−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(24mg、0.06mmol)を添加した。反応管を密封して、100℃のマイクロウェーブで2時間反応させた。反応混合物をシリカゲルカラム(ISCO、ヘキサン/EtOAc、0〜40%、40分)によって精製して、純化合物を白色固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例28)
N−[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−チオブタンアミド
ステップA:N−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
3,3−ジメチルブタノイルクロライド(3.37g、3.5mL、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、3.5mL、25mmol)を、4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニルアミン(5.0g、25mmol)のアセトニトリル(30mL)の溶液に添加した。反応混合物を室温にて4時間加熱した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(7.46g、収率100%)。
ステップB:N−[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(390mg、0.68mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(800mg、2.0mmol)を無水トルエン(150mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(4.75mg、42.3mmol)、6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン塩酸塩(4.82g、20.3mmol)およびN−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブチラミド(5g、16.8mmol)を次に添加して、反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、トルエンから再結晶させて、表題化合物を固体として得た(5.55g、79%)。
Figure 2010501568
ステップC:N−[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−チオブタンアミド
Figure 2010501568
N−[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−ブチラミド(200mg、0.48mmol)のジクロロエタン(10mL)溶液にローソン試薬(193mg、0.48mmol)を添加して、反応混合物を還流下で2時間撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却して、濃縮した。分取薄層クロマトグラフィーによる精製(ジクロロメタン100%)によって、表題化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
(実施例29)
[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸エチルエステル:
ステップA:(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル:
Figure 2010501568
エチルクロロホルメート(0.55g、0.48mL、5mmol)を4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニルアミン(1.0g、5mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液に添加した。反応混合物を還流下で16時間撹拌した。水を混合物に添加して、生成された沈殿を収集して、表題化合物を粉末として得た(1.32g、収率97%)。
ステップB:[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸エチルエステル:
Figure 2010501568
ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(17mg、0.03mmol)および(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(35mg、0.09mmol)を無水トルエン(5mL、アルゴンでパージ)に添加して、アルゴン下で15分間撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(166mg、1.48mmol)、6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン塩酸塩(176mg、0.74mmol)および(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル(200mg、0.74mmol)を次に添加して、反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を次に室温まで冷却し、シリカゲルで濾過して、分取薄層クロマトグラフィー(DCM 100%)で精製し、所望の化合物を固体として得た。
Figure 2010501568
生物学的結果
本発明の式の化合物を、細胞ベースRb流出アッセイでカリウムチャネルに対する活性について評価した。本細胞バイオアッセイは、KCNQ2/3ヘテロマルチマーによって確認されたM電流チャネル活性を忠実に表すと考えられる。本発明の最も活性の化合物は、レチガビンと比較して40〜400倍の改善に相当する、1桁のnM範囲のEC50を有する。加えて、生体内での抗発作活性をマウス最大電気ショック発作(MES)モデルで評価して、神経毒性を回転棒神経認知運動障害モデルから決定した。
方法:
ルビジウム流出試験
PC−12細胞を、10%ウマ血清、5%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、100U/mlペニシリン、および100U/mlストレプトマイシンを添加したDMEM/F12培地(カリフォルニア州カールスバッドのInvitrogenより入手できるNutrient Mix F−12を含むダルベッコ変法イーグル培地)中で37℃および5% COにて培養した。それらをポリ−D−リジンコート96ウェル細胞培養マイクロプレートに40,000細胞/ウェルの密度で蒔き、100ng/ml NGF−7で2〜5日間分化させた。アッセイのために、培地を吸引して、細胞を洗浄液(25mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM MgCl、0.8mM NaHPO、2mM CaCl)0.2mlで1回洗浄した。細胞は次に0.2ml Rbローディングバッファー(5.4mM RbCl、5mMグルコースを含む洗浄緩衝液)を添加して、37℃にて2時間インキュベートした。付着した細胞を緩衝液(Rbローディングバッファーと同じだが、RbClの代わりに5.4mM KClを含有する)で3回迅速に洗浄して、細胞外Rbを除去した。洗浄直後に、化合物を含むまたは含まない脱分極緩衝液(15mM KClを含む洗浄緩衝液)0.2mlを細胞に添加して、カリウムイオンチャネルの流出を活性化させた。室温での10分間のインキュベーション後、上清を慎重に除去および収集した。溶解緩衝液(0.1% Triton X−100を含む脱分極緩衝液)0.2mlの添加によって溶解させて、細胞溶解液も収集した。収集したサンプルをRb含有量について原子吸光分光法(下を参照)によってただちに分析しない場合、次のRb分析に対する負の影響を伴わずにそれらを4℃にて貯蔵した。
上清(Rb Sup)および細胞溶解液(Rb Lys)中のRb濃度を、ICR8000フレーム原子吸光分析計(Aurora Biomed Inc.,バンクーバー、ブリティッシュコロンビア州)を使用して、製造者が定義した条件下で定量した。体積0.05mlのサンプルは、同量のRbサンプル分析緩衝液による希釈および空気−アセチレン炎への噴射によって、マイクロタイタープレートから自動的に処理された。サンプル中のRbの量は、光源としての中空カソードランプおよびPMT検出器を使用して780nmにおける吸収によって測定した。プレートの各セットを用いて、サンプル分析緩衝液中の0〜5mg/L Rb範囲にわたる較正曲線を作成した。Rb流出のパーセント(F)は、
F=[Rb Sup/(Rb Sup+Rb Lys)]x100%
によって定義され、式中、Fは脱分極緩衝液中の化合物の存在下での流出であり、Fは基底緩衝液中での流出であり、Fは脱分極緩衝液中での流出であり、Fは脱分極緩衝液中の化合物の存在下での流出である。流出(F)および化合物濃度の関係をプロットして、最大Rb流出の50%の化合物濃度であるEC50値を計算した。結果を下に示す。
最大電気ショック発作(MES)および急性毒性試験
MES試験
MES試験プロトコルは、University of UtahにおけるAnticonvulsant Screening Program(ASP)と併せて、National Institute of Neurological Disorders and Strokeにて確立された手順に基づいている(White,H.S.,Woodhead,J.H.,Wilcox,K.S.,Stables,J.P.,Kupferberg,HJ and Wolf,H.H.2002.“General Principles:Discovery and Preclinical Development of Antiepileptic Drugs,”in Antiepileptic Drugs,5th Edition,R.H.Levy,ed.;R.H.Mattson,B.S.Meldrum,and E.Perucca.Philadelphia,Lippincott Williams & Wilkins)。試験の目標は、PC−12細胞ベースRb流出アッセイで活性であることが示されたいずれの化合物の生体内抗痙攣活性の迅速な同定および特性解析である。
オス成CF−1アルビノマウス(18〜25g、Charles River Laboratories)は、化合物の組織内MESスクリーンにのみに使用する。オススプラーグドーリーラット(100〜125g、Charles River Laboratories)も抗痙攣化合物を試験するために使用する。試験結果の可変性は、同じ性別、年齢、および体重の動物を使用することによって低下される。動物は実験前に少なくとも48時間にわたって、輸送から休息および回復させる。動物はAED試験に1回だけ使用する。一部の例では、動物は薬物動態学アッセイのために血液採集および/または全脳摘出前に麻酔されうる。動物はすべて、標準動物取り扱い指針に概説されているように維持および処理する。
実験では、試験化合物は溶解度にかかわらず、水中の0.5%メチルセルロースによる懸濁物(Sigma、Cat# M0512、20℃の粘度4000cP)として調製する。最初に乾燥粉末化合物を試験管で数滴のメチルセルロース中でガラス棒によって粉砕して、ペーストを生成して、いずれの大きい塊も細かくする。粉砕の数分後に、懸濁物の体積を所望の最終濃度まで増加させる。次にBranson超音波処理器モデル3510を室温の水浴中で使用して、懸濁物を15分間超音波処理する。動物への投薬前に化合物の懸濁物をさらにボルテックスにかける。一部の場合では、さらに一様で凝集の少ない化合物懸濁物を生成するために、DMSOを少量に使用して化合物を溶解させて、次に本溶液を0.5%メチルセルロース溶液に添加する。DMSOの最終濃度は、我々の通常の回転棒およびMES試験において明らかな毒性または神経保護的効果を持たない量の3.75%である。メチルセルロース/DMSO化合物懸濁物は、マウスへの腹腔内(i.p.)投薬またはラットへの経口(p.o.)投薬のために同様に調製する。
最初に、動物を電子秤で秤量して、次にマーキングする。各化合物の評価用にデータ記録シートを作成する。マウスまたはラットに化合物懸濁物を0.01mL/体重gで投薬する。代表的な注射量範囲は、マウスでは180〜250μlである。化合物は、懸濁物の粘度に応じて、25または22ゲージ針を使用してマウスにi.p.投与する。ラットは、通例5mg/kgの化合物用量から開始して、可撓性栄養管を使用してp.o.投薬する。
MES試験には、げっ歯類電気痙攣シミュレータ(Model 200,Hamit−Darvin−Freesh,Snow Canyon Clinic,アイビンス、ユタ州)を使用する。60Hz交流(マウスには50mA;ラットには150mA)を0.2秒間、角膜電極を通じてマウスに送達する。電流送達前に0.5%テトラカイン(Sigma,Cat.#T−7508)溶液1滴を目に入れる。次に電極を動物の眼に静かに置いて、フットペダルアクチベータで作動させて電気ショックを開始させる。動物を手で抑制して、電気ショックが送達され、発作が開始したら静かに解放する。動物を、本試験の終点としての後肢強直性伸展について監視する。電流送達は、全体的な発作誘発可能性の尺度として記録する。電流送達は、動物におけるインピーダンスおよび電流送達の品質(すなわち角膜への電極の正確な配置)に応じて、約30〜55mA(マウス)または90〜160mAで変化しうる。発作は、本電流範囲を通じて対照動物において正しく誘発されるであろう。後肢が体の平面と180°に完全に伸展されるようにならない場合には、強直性伸展は無効と見なされる。強直性伸展がないことは、試験化合物が神経組織を通じた発作解放の広がりを防止したことを示唆する。マウスでは不要であるが、ラットは化合物投与の24時間前のMESおよび次のMES試験を使用して、発作誘発可能性について予備スクリーニングする。ラット発作誘発可能性について92〜100%の成功率が判定されている。予備スクリーニングの間に強直発作/間代発作を発症できなかったラットは薬物試験に使用しない。
化合物試験では、0.5、1、2、4、および24時間の時点を使用して、通例1回の5または25mg/kg用量を使用して、ピーク到達時間効果試験を最初に実施する。決定したピーク到達時間効果を、マウスおよびラットモデルの両方における化合物の効力(ED50、動物の50%を電気誘発発作から保護する薬物の用量)のさらなる滴定に使用する。滴定では、濃度ごとに動物8匹を使用して、完全な用量反応曲線が得られるまで用量(通常5つの濃度)を変化させる。Graph Padでプロビット解析(ASP法)または非線形回帰分析(より低い用量/または効果値を抑制)を使用して、試験化合物のED50値を計算する。
回転棒試験
MES試験前に、化合物を投薬したマウスを、回転棒装置(Model 755,Series 8,IITC Life Sciences,ウッドランドヒルズ、カリフォルニア州)をゆっくり回転(6rpm)させて運動障害によって定義されるような異常神経学的状態について調査する。マウスが回転棒の上で1分間の期間にわたってそのバランスを維持できないこと(3回落下=失敗)は運動障害、それゆえ急性毒性を表す。これらの測定は、MESアッセイと同じ時点に実施する。未処置正常マウスは、落下することなく少なくとも1分間にわたって書いてロッド上でバランスを維持することができる。化合物の毒性中央値(TD50、動物の50%に運動障害を生じる薬物の用量)を決定する。
オープンフィールド試験
MES試験の前に、化合物処置ラットを、オープンフィールド試験で約1分間にわたって急性毒性徴候について目視検査する。ここでラットをプレキシガラス筐体内に静かに置いて、運動失調、震え、自発運動の抑制(壁を探せないことを含む)、過敏症、探索行動の欠如および開放区域の回避の欠如を含む、毒性と一致する挙動について監視する。通例、ラットがこれらの異常挙動の2つ以上を示す場合、それらを毒性として評価する。
Figure 2010501568
Figure 2010501568
Figure 2010501568
Figure 2010501568
Figure 2010501568
アフリカツメガエル卵母細胞における電気生理学的パッチクランプを使用するKCNQ2/3開放活性およびKCNQサブタイプ選択性の試験
アフリカツメガエル卵母細胞における発現
卵巣を摘出したメスアフリカツメガエルをeNASCO(LM00935MX,eNASCO フォートアトキンソン、ウィスコンシン州)より購入した。卵母細胞のより小規模な群への手作業による切開の後、カルシウムを含まない培養浴溶液(88mM NaCl、1mM KCl、0.82mM MgSO、2.4mM NaHCO、および5mM HEPES、pH7.5)の存在下での1−1/2時間にわたるコラゲナーゼタイプ2(LS004177,Worthington、レイクウッド、ニュージャージー州)を用いた酵素処理によって、卵母細胞から濾胞除去した。次に卵母細胞をcRNAの注入前に、補充培養浴溶液(88mM NaCl、1mM KCl、0.82mM MgSO、0.9mM CaCl、2.4mM NaHCO、1mMピルビン酸ナトリウム、0.05mg/ml ジェネティシン、100U/mlペニシリン、0.1mg/mlストレプトマイシンおよび5mM HEPES、pH7.5)中で19℃にて24時間保持した。Nanoject微量注入器(Drummond,ブルーモール、ペンシルベニア州、米国)を使用して、約50nl cRNA(約50ng)をKCNQ1、KCNQ4、およびKCNQ5に注入した。KCNQ2およびKCNQ3の、ならびにKCNQ1およびKCNE1の同時発現では、約50nlの注入前にcRNAを等モル比で混合した。混合物は約10+10ngおよび12.5+2.5ngのcRNAをそれぞれ含有していた。KCNQ2/KCNQ3のおよびKCNQ1/KCNE1が同時発現されるときにはより大きい電流が生じるので、より少ない量が必要とされる。卵母細胞を培養浴溶液中で19℃にて保持し、溶液を毎日交換して、3〜5日後に電流を記録した。
電気生理学
アフリカツメガエル卵母細胞にて示されたKCNQチャネル電流は、2電極電圧クランプを使用して記録した。記録は記録溶液(96mM NaCl、2mM KCl、1mM MgCl、1.8mM CaCl、および5mM HEPES、pH7.5)中で室温にて、2電極電圧クランプ増幅器(OC−725C,Warner Instrument,ハムデン、コネチカット州、米国)を使用して行った。卵母細胞は、連続フローシステムに連結され、Flaming/Brownマイクロピペットプラー(Sutter Instruments Co,ナバト、カリフォルニア州、米国)でホウケイ酸ガラスから引いた電流電極および電圧クランプ電極が刺入された特注灌流チャンバに配置した。記録電極は3M KClを充填され、0.5〜2.5MΩの抵抗を有する。
化合物
すべての化合物をDMSOに溶解させて、濃原液を得た。電気生理学的実験の日に原液を解凍して、記録溶液でその最終濃度まで希釈した。最終DMSO濃度は、0.1%を決して超えなかった。化合物送達は、フローシステムに連結された特注マルチバレル装置を使用して実施した。
計算
データはAxograph Xソフトウェア(Axograph Scientific,シドニー、オーストラリア)によって取り込み、Graph Pad Prism(GraphPad Software Inc.,カリフォルニア州、米国)を使用して解析した。パーセンテージで表された定常状態電流の増加を薬物濃度の関数としてプロットすることによって、濃度−反応曲線を作成した。実験過程の間、各種濃度の薬物が投薬され、静止電圧は−90mVに維持され、KCNQ2/KCNQ3、KCNQ4およびKCNQ5チャネルに対してそれぞれ−60mV、−40mV、および−50mVにパルスされた。次にプロットをHill関数に適合させた:
応答=R+(R−R)/[1+(C/EC50)^nH]
式中、Rは初期反応であり、Rは最大反応であり、Cは薬物濃度であり、nHは曲線の傾き(Hill係数)である。レチガビン(正の対照)と比較した本発明の化合物の有効性は、薬物のEC75の存在下でチャネルに対して上の電圧プロトコルを使用して定常電流を記録することによって決定した。定常チャネル電流がレチガビンのそのEC75での存在下で記録された後に、記録されたいずれの薬剤の存在も伴わずにその定常電流がその正常レベルに戻るまで、卵母細胞を記録溶液で洗浄した。次にチャネル定常電流を試験化合物のそのEC75での存在下で記録した:有効性パーセントは次に:
%有効性=(C/C)×100%
として表され、式中、Cは追加化合物のそのEC75での存在下での記録された定常電流であり、CはレチガビンのそのEC75での存在下での記録された定常電流である。

Claims (41)

  1. 式IA
    Figure 2010501568
    (式中、RおよびRは独立して、H、CN、ハロゲン、NH、CHCN、OH、NO、CHF、CHF、CF、CFCF、C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル;NH−C〜Cアルキル;N(C〜Cアルキル)−C〜Cアルキル、NHC(=O)C〜Cアルキル、C(=O)N(CH、C(=O)N(Et)、C(=O)NH、C(=O)NH−C〜Cアルキル、SONH、NHSO−C〜Cアルキル;C(=O)OC〜Cアルキル、OC(=O)C〜Cアルキル、OC〜Cアルキル、SC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、(CH〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、(CH〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、Ar、(CHチエニル、(CHイミダゾリル、(CHピラジル、(CHオキサゾリル、(CHイソキサゾリル、(CHチアゾリル、(CHイソチアゾリル、(CHフェニル、(CHピロリル、(CHピリジル、または(CHピリミジルであり;m=0、1、または2、Arは、N、O、およびSより独立して選択された1〜4個の環へテロ原子を場合により含有する、5〜10員単環式または2環式芳香族基であり;あるいはRおよびRはそれらが結合する環炭素原子と共に、5または6員縮合環を形成し、該環は飽和、不飽和、または芳香族であり、そしてO、N、およびSより独立して選択された1または2個のヘテロ原子を場合により含有し;R’は、H、ハロゲン、フェニル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、CF、OC〜CアルキルまたはC〜Cアルキルであり;RおよびRは独立して、H、CN、ハロゲン、CF、OCF、OC〜Cアルキル、またはC〜Cアルキルであり;Xは、OまたはSであり;Yは、OまたはSであり;q=1または0であり;Rは、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、CH(CHR〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、w=0、1、2、または3、Arは、N、O、およびSより独立して選択された1〜4個の環へテロ原子を場合により含有する、5〜10員単環式または2環式芳香族基であり;Rは、HまたはC〜Cアルキルであり;すべてのシクロアルキルおよびシクロアルケニル基は、N、O、およびSより独立して選択された1または2個の環ヘテロ原子を場合により含有し;R、R、R’、R、R、R、R、およびArにおけるすべてのアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アルキニル、アリール、およびヘテロアリール基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、OEt、OMe、CN、CHF、OCF、およびCFより独立して選択された1または2個の置換基によって場合により置換され;加えて、すべてのシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル基は、カルボニル基によって場合により置換される)の化合物。
  2. およびRが独立して、H、ハロゲン、CF、C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、OC(=O)C〜Cアルキル、OC〜Cアルキル、SCH、C〜Cシクロアルキル、(CH〜Cシクロアルキル、フェニル、ピリジル、ピロリル、チエニル、(CHフェニル、(CHピロリル、または(CHピリジルであり、該シクロアルキル基がO、N、およびSより独立して選択された1または2個のヘテロ原子を場合により含有し、該アルキル、シクロアルキル、フェニル、ピロリル、およびピリジル基がハロゲン、メチル、エチル、またはトリフルオロメチルより独立して選択された1または2個の基によって場合により置換され、mが0、1、または2であり;R’が、H、ハロゲン、フェニル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、CF、OC〜CアルキルまたはC〜Cアルキルであり;RおよびRが独立して、H、ハロゲン、CF、OCF、OC〜Cアルキル、またはC〜Cアルキルであり;X=OまたはS;YはOまたはSであり;q=1または0;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、CH(CHR〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、w=0〜3、Arがフェニル、ピリミジル、またはピリジル、あるいはN、O、およびSより独立して選択された1または2個の環へテロ原子を含有する、5員ヘテロ芳香族環であり;RがHまたはメチルであり;Rにおけるすべてのシクロアルキルおよびシクロアルケニル基がN、O、およびSより独立して選択された1または2個の環ヘテロ原子を場合により含有し;R、R、R、R、R、R、およびArにおけるすべてのアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アルキニル、アリール、およびヘテロアリール基が、C〜Cアルキル、ハロゲン、OEt、OMe、およびトリフルオロメチルより独立して選択された1または2個の置換基によって場合により置換される、請求項1に記載の化合物。
  3. およびRが独立して、H、ハロゲン、CF、C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、OC(=O)C〜Cアルキル、OC〜Cアルキル、SCH、(CHシクロプロピル、(CHシクロブチル、(CHシクロペンチル、(CHシクロヘキシル、(CHオキサゾリル、(CHイソキサゾリル、(CHチアゾリル、(CHイソチアゾリル、(CHフェニル、(CHピロリル、(CHピリジル、または(CHピリミジルであり、該シクロペンチルおよび前記シクロヘキシル基がO、N、およびSより独立して選択された1または2個の環ヘテロ原子を場合により含有し、該アルキル、シクロアルキル、フェニル、ピロリル、およびピリジル基が、ハロゲン、CH、エチル、またはCFより独立して選択された1または2個の基によって場合により置換され、mが0、1、または2であり;R’がH、ハロゲン、CF、またはC〜Cアルキルであり;RおよびRが独立して、H、ハロゲン、CF、OCF、OC〜Cアルキル、またはC〜Cアルキルであり;X=OまたはS;YはOであり;q=1または0;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、CH(CHR〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、w=0〜3、Arがフェニル、ピリジル、あるいはN、O、およびSより独立して選択された1または2個の環へテロ原子を含有する、5員ヘテロ芳香族環であり;RがHまたはメチルであり;すべてのシクロアルキルおよびシクロアルケニル基がN、O、およびSより独立して選択された1または2個の環ヘテロ原子を場合により含有し;R、R、R、R、R、R、およびArにおけるすべてのアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アルキニル、アリール、およびヘテロアリール基が、C〜Cアルキル、ハロゲン、OMe、OEt、およびCFより独立して選択された1または2個の置換基によって場合により置換される、請求項1に記載の化合物。
  4. およびRが独立して、H、ハロゲン、CF、OC〜Cアルキル、C〜Cアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、OC(=O)C〜Cアルキル、またはC(=O)C〜Cアルキルであり;R’がH、F、CH、またはエチルであり;RおよびRが独立して、H、F、Cl、CF、OCF、OC〜Cアルキル、またはC〜Cアルキルであり;RがC〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、CH(CHR〜Cシクロアルキル、または(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArである、請求項2に記載の化合物。
  5. がHまたはFであり;R’がHであり;RがH、CH、OCH、CF、OCF、またはClであり;RがCH、OCH、CF、OCF、またはClであり;RがC〜Cアルキルまたは(CH〜Cシクロアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  6. がハロゲンまたはCFであり;RがHまたはFであり;R’がHであり;RおよびRが独立して、H、CH、OCH、CF、OCF、またはClであり;Rが、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、CH(CHR〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArである、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  7. 式IA−I
    Figure 2010501568
    (式中、Rは、H、ハロゲン、CN、CHCN、CF、C〜Cアルキル、OCH、(C=O)OCH、O(C=O)CH、OCF、(CH〜Cシクロアルキル、フェニル、またはピリジルであり;Rは、H、F、OCH、CH、またはCFであり;RおよびRは独立して、H、F、Cl、CF、OCF、OC〜Cアルキル、またはC〜Cであり;Rは、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、CH(CHR〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、w=0〜3、Arがフェニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、チエニル、またはピリジルであり;RはC〜Cアルキルであり;R、R、R、R、R、R、およびArにおけるすべてのアルキル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OCH、OCHCH、CN、およびCFより独立して選択された1または2個の置換基によって場合により置換される)の化合物である、請求項1に記載の化合物。
  8. が、H、F、Cl、Br、CF、C〜Cアルキル、OCH、CHOCH、CHCHOCH、CHOCHCH、OCHCH、またはCHOCHであり;R’が、H、CH、CHCH、またはハロゲンであり;RおよびRが独立して、H、F、Cl、CF、OCF、OCH、またはCHであり;Rが、C〜Cアルキル、CH〜Cシクロアルキル、CHCH〜Cシクロアルキル、CH=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CH−C〜Cシクロアルケニル、CH〜Cシクロアルケニル、CHCH〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、または(CHArであり、w=1または2;Arが、フェニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、フリル、チエニル、ピロリル、またはピリジルであり;R、R、R、R、R、R、およびArにおけるすべてのアルキル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール基が、CH、ハロゲン、OCH、OCHCH、CN、およびCFより独立して選択された1または2個の置換基によって場合により置換される、請求項7に記載の化合物。
  9. 式IA−2
    Figure 2010501568
    (式中、RおよびRは独立して、H、ハロゲン、CHCN、CF、C〜Cアルキル、(CH〜Cシクロアルキル、またはフェニルであり、該アルキルおよびシクロアルキル基がOH、ハロゲン、CN、CH、CHCH、またはCFより独立して選択された1または2個の基によって場合により置換され、mは0、1、または2であり;R’は、H、F、Cl、またはC〜Cアルキルであり;RおよびRが独立して、H、F、Cl、CF、OCF、OCH、またはC〜Cアルキルであり、すべての該アルキル基が、OH、ハロゲン、C〜Cアルキル、OC〜Cアルキル、またはCFより選択される1または2個の基によって場合により置換され;Rは、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、CH(CHR〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、w=0〜3、Arは、フェニル、フリル、ピロリル、またはピリジルであり;RはC〜Cアルキルであり;R、R、R、およびArにおけるすべてのアルキル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OMe、OEt、CN、およびCFより独立して選択された1または2個の置換基によって場合により置換される)の化合物である、請求項7に記載の化合物。
  10. がF、CF、Cl、CH、CHCH、SCH、OCH、CHOCH、CHOCHCH、OCF、フェニル、チエニル、またはHであり;RがH、F、Cl、またはOCHであり;R’が、H、F、CHCH、またはCHであり;RおよびRが独立して、H、Cl、CH、CF、OCH、またはOCFであり;RがC〜Cアルキル、(CHArまたは(CH〜Cシクロアルキルであり、wが1、2、または3である、請求項8に記載の化合物。
  11. が、F、CF、Cl、CH、OCH、CHOCH、またはHであり;Rが、H、F、CH、またはClであり;R’がHであり;Rが、H、Cl、CH、CF、OCH、またはOCFであり;Rが、Cl、OCH、またはCHであり;Rが、C〜Cアルキルまたは2−シクロペンチルエチルである、請求項10に記載の化合物。
  12. およびRが、どちらもCHまたはどちらもOCHであり;RがC〜Cアルキルである、請求項11に記載の化合物。
  13. 式IA−3
    Figure 2010501568
    (式中、Rは、F、CF、Cl、CH、CHCH、SCH、OCH、CHOCH、CHOCHCH、OCF、フェニル、チエニル、またはHであり;Rは、H、F、Cl、またはメチルであり;R’は、H、F、エチル、またはメチルであり;RおよびRは独立して、H、Cl、CH、CF、OCH、またはOCFであり;RはC〜Cアルキル、(CHArまたは(CH〜Cシクロアルキルであり、wは1、2、または3である)の化合物である、請求項1に記載の化合物。
  14. 式IA−4
    Figure 2010501568
    (式中、Rは、F、CF、Cl、CH、CHCH、SCH、OCH、CHOCH、CHOCHCH、OCF、フェニル、チエニル、またはHであり;Rは、H、F、Cl、またはメチルであり;R’は、H、F、エチル、またはメチルであり;RおよびRは独立して、H、Cl、CH、CF、OCH、またはOCFであり;RはC〜Cアルキル、(CHArまたは(CH〜Cシクロアルキルであり、wは1、2、または3である)の化合物である、請求項1に記載の化合物。
  15. R’およびRがHであり;RおよびRがどちらもメチルであり;RがC〜Cアルキルまたは(CH〜Cシクロアルキルであり、wが1、2、または3である、請求項3に記載の化合物。
  16. 医薬的に許容される担体と、次の:
    i.式IAの化合物
    ii.式IAの化合物の医薬的に許容される溶媒和物;
    iii.式IAの化合物の医薬的に許容される塩:
    iv.式IAの化合物の医薬的に許容されるエステル;
    のうちの1つ以上を含む組成物。
  17. 式IAの化合物が式IA−1の化合物である、請求項16に記載の組成物。
  18. が、F、CF、Cl、またはHであり;RがHであり;R’がHであり;RおよびRが、CHまたはOCHであり;Rが、C〜Cアルキルまたは2−シクロペンチルエチルである、請求項16または17のいずれかに記載の組成物。
  19. 以下:
    N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−シクロペンチルプロパンアミド
    N−(2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3−シクロペンチルプロピオンアミド
    N−[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
    N−[2−クロロ−6−トリフルオロメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−6−メチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    3,3−ジメチル−N−[2−トリフルオロメチル−4−(7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]ブタンアミド
    N−[4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メトキシ−6−メチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメトキシ−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド、および
    N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    のうちの1つである化合物。
  20. 式IAの化合物が以下:
    N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−シクロペンチルプロパンアミド
    N−(2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド:
    N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチルフェニル]−3−シクロペンチルプロピオンアミド
    N−[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−6−トリフルオロメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−6−メチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    3,3−ジメチル−N−[2−トリフルオロメチル−4−(7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]ブタンアミド
    N−[4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メトキシ−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメトキシフェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド、および
    N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    より選択される、請求項16に記載の組成物。
  21. カリウムチャネルの調節によって影響される疾患または障害を予防または治療する方法であって、該予防または治療を必要とする患者に式IAの化合物もしくはその塩または溶媒和物の治療有効量を投与するステップを含む、方法。
  22. 式IAの化合物が式IA−1の化合物である、請求項20に記載の方法。
  23. 式IAの化合物が以下:
    N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−シクロペンチルプロパンアミド
    N−(2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチルフェニル]−3−シクロペンチルプロピオンアミド
    N−[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−6−トリフルオロメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメトキシフェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド
    N−[4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−6−メチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    3,3−ジメチル−N−[2−トリフルオロメチル−4−(7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]ブタンアミド
    N−[4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メトキシ−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメトキシフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド、および
    N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    より選択される、請求項20に記載の方法。
  24. 電位型カリウムチャネルの活性化によって影響される疾患または障害を予防または治療する方法であって、該予防または治療を必要とする患者に式IAの化合物もしくはその塩またはエステルまたは溶媒和物の治療有効量を投与するステップを含む、方法。
  25. 発作または発作障害を予防または治療する方法であって、該予防または治療を必要とする患者に次の:式IAの化合物、式IAの化合物の塩または式IAの化合物の溶媒和物のうちの1つ以上の治療有効量を投与するステップを含む、方法。
  26. 神経系の過剰興奮性を特徴とする障害を治療または予防する方法であって、該治療または予防を必要とする患者に式IAの化合物もしくはその塩または溶媒和物の治療有効量を投与するステップを含む、方法。
  27. 哺乳類におけるKCNQ2/3チャネルの開口確率を上昇させる方法であって、該哺乳類に式IA−1の化合物もしくはその塩または溶媒和物の有効量を投与するステップを含む方法。
  28. 哺乳類において神経M電流を上昇させる方法であって、該哺乳類に式IA−1の化合物もしくはその塩、溶媒和物またはエステルの有効量を投与するステップを含む方法。
  29. 式IAの化合物が式IA−1の化合物である、請求項24、25、および26のいずれかに記載の方法。
  30. 投与された化合物が以下:
    N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−シクロペンチルプロパンアミド
    N−(2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチルフェニル]−3−シクロペンチルプロピオンアミド
    N−[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−6−トリフルオロメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−6−メチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    3,3−ジメチル−N−[2−トリフルオロメチル−4−(7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]ブタンアミド
    N−[4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メトキシ−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメトキシフェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド、および
    N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメトキシフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    より選択される化合物である、請求項24、25、26、27、または28のいずれかに記載の方法。
  31. カリウムチャネルの調節によって影響される疾患または障害を予防または治療する方法であって、該予防または治療を必要とする患者に式IAの化合物もしくはその塩または溶媒和物の治療有効量を投与するステップを含む、方法。
  32. 式IAの化合物が式IA−1の化合物である、請求項31に記載の方法。
  33. 式IAの化合物が以下:
    N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−(2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−シクロペンチルプロパンアミド
    N−(2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(トリフルオロメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチルフェニル]−3−シクロペンチルプロピオンアミド
    N−[2,6−ジメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−6−トリフルオロメチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−6−メチル−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−トリフルオロメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    3,3−ジメチル−N−[2−トリフルオロメチル−4−(7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−フェニル]ブタンアミド
    N−[4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メトキシ−6−メチル−フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    N−[2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−トリフルオロメトキシフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド、および
    N−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,6−ジメトキシフェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
    より選択される、請求項20に記載の方法。
  34. N−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタンアミドと、以下の式Q:
    Figure 2010501568
    (式中、RおよびRは独立して、H、CN、ハロゲン、CHCN、OH、NO、CHF、CHF、CF、CFCF、C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル;NH、NH−C〜Cアルキル;N(C〜Cアルキル)−C〜Cアルキル、NHC(=O)C〜Cアルキル、C(=O)N(CH、C(=O)N(Et)、C(=O)NH、C(=O)NH−C〜Cアルキル、SONH、NHSO−C〜Cアルキル;C(=O)OC〜Cアルキル、OC(=O)C〜Cアルキル、OC〜Cアルキル、SC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、(CH〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、(CH〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(CHチエニル、(CHフリル、(CHイミダゾリル、(CHピラジル、(CHオキサゾリル、(CHイソキサゾリル、(CHチアゾリル、(CHイソチアゾリル、(CHフェニル、(CHピロリル、(CHピリジル、または(CHピリミジルであり、シクロアルキルおよび該シクロアルケニル基がO、N、およびSより独立して選択された1または2個のヘテロ原子を場合により含有し;mは0、1、または2であり;あるいはRおよびRはそれらが結合する環炭素原子と共に、5または6員縮合環を形成し、該環は飽和、不飽和、または芳香族であり得、そしてO、N、およびSより独立して選択された1または2個のヘテロ原子を場合により含有し;R’は、H、ハロゲン、フェニル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、CF、OC〜CアルキルまたはC〜Cアルキルであり;R、R、およびR’におけるすべてのアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アルキニル、アリール、およびヘテロアリール基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OH、OMe、OEt、CN、CHF、およびトリフルオロメチルより独立して選択された1または2個の置換基によって場合により置換され;加えて、すべてのシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル基は、カルボニル基によって場合により置換される)のテトラヒドロイソキノリン誘導体との、ビス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム、(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン、およびカリウムt−ブトキシドの存在下、無水トルエン中での反応より生じる生成物。
  35. R’がH、ハロゲン、CF、OC〜CアルキルまたはC〜Cアルキルである、請求項31に記載の生成物。
  36. 医薬的に許容される担体または希釈剤、小児用シロップ、および次の:式IAの化合物、式IAの化合物の医薬的に許容される塩、および式Iの化合物の医薬的に許容される溶媒和物のうちの少なくとも1つの医薬的有効量を含む、組成物。
  37. 医薬的に許容される担体または希釈剤、および次の:式IA−1の化合物、式IA−1の化合物の医薬的に許容される塩、および式IA−1の化合物の医薬的に許容される溶媒和物のうちの少なくとも1つの医薬的有効量を含む、錠剤。
  38. 前記錠剤がチュアブルである、請求項32に記載の錠剤。
  39. 医薬的に許容される担体または希釈剤、および次の:式IA−1の化合物、式IA−1の化合物の医薬的に許容される塩、および式IA−1の化合物の医薬的に許容される溶媒和物の少なくとも1つの医薬的有効量を含む、カプセル剤。
  40. 式IA−1(式中、RおよびRは、メチルまたはハロゲンによって場合により置換された、縮合5または6員環を形成し;RおよびRは独立して、H、F、Cl、CF、OCF、OC〜Cアルキル、またはC〜Cであり;Rは、C〜Cアルキル、(CHR〜Cシクロアルキル、(CHRCH〜Cシクロアルキル、CH(CHR〜Cシクロアルキル、CR=CH−C〜Cシクロアルキル、CH=CR−C〜Cシクロアルキル、(CHR〜Cシクロアルケニル、CH(CHR〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、Ar、(CHRAr、CH(CHRAr、または(CHRCHArであり、w=0〜3、Arは、フェニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、チエニル、またはピリジルであり;RはC〜Cアルキルであり;R、R、R、R、およびArにおけるすべてのアルキル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OCH、OCHCH、CN、およびCFより独立して選択された1または2個の置換基によって場合により置換される)の化合物である、請求項1に記載の化合物。
  41. 患者におけるカリウムイオンチャネルの調節によって影響される疾患、障害、または状態を治療または予防する方法であって、該治療または予防を必要とする患者への1日当たり約10mg〜約2000mgの量での式IAの化合物の投与を含む方法。
JP2009525618A 2006-08-23 2007-08-22 カリウムチャネルモジュレーターとしての4−(n−アザシクロアルキル)アニリドの誘導体 Active JP5419691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83994106P 2006-08-23 2006-08-23
US60/839,941 2006-08-23
PCT/US2007/018571 WO2008024398A2 (en) 2006-08-23 2007-08-22 Derivatives of 4-(n-azacycloalkyl) anilides as potassium channel modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010501568A true JP2010501568A (ja) 2010-01-21
JP2010501568A5 JP2010501568A5 (ja) 2012-10-18
JP5419691B2 JP5419691B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39107384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525618A Active JP5419691B2 (ja) 2006-08-23 2007-08-22 カリウムチャネルモジュレーターとしての4−(n−アザシクロアルキル)アニリドの誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8293911B2 (ja)
EP (1) EP2061465B1 (ja)
JP (1) JP5419691B2 (ja)
KR (1) KR20090079191A (ja)
CN (1) CN101563085A (ja)
AR (1) AR062508A1 (ja)
AU (1) AU2007288253B2 (ja)
BR (1) BRPI0716715B1 (ja)
CA (1) CA2661462C (ja)
CL (1) CL2007002455A1 (ja)
DK (1) DK2061465T3 (ja)
ES (1) ES2420960T3 (ja)
IL (1) IL197161A (ja)
MX (1) MX2009002002A (ja)
NO (1) NO343575B1 (ja)
NZ (1) NZ575652A (ja)
PL (1) PL2061465T3 (ja)
PT (1) PT2061465E (ja)
RU (1) RU2009110172A (ja)
SG (1) SG174095A1 (ja)
TW (1) TW200827339A (ja)
WO (1) WO2008024398A2 (ja)
ZA (1) ZA200901977B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536771A (ja) * 2007-08-13 2010-12-02 バレアント ファーマシューティカルズ インターナショナル カリウムチャネルモジュレーターとしての5−アミノ−4,6−二置換インドールおよび5−アミノ−4,6−二置換インドリンの誘導体
JP2013518815A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 バレアント ファーマシューティカルズ インターナショナル カリウムチャネルモジュレーターとしての4−(n−アザシクロアルキル)アニリドの誘導体
JP2013531006A (ja) * 2010-07-08 2013-08-01 ファイザー・インク Kv7カリウムチャネル開口薬としてのピペリジニルピリミジンアミド
JP2019518754A (ja) * 2016-06-10 2019-07-04 サイフルーア ライフ サイエンシズ インコーポレイテッド フッ素化2−アミノ−4−(置換アミノ)フェニルカルバメート誘導体
JP2021506810A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 サイフルーア ライフ サイエンシズ インコーポレイテッド フッ素化4−(置換アミノ)フェニルカルバメート誘導体
JP2021523130A (ja) * 2018-05-11 2021-09-02 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドXenon Pharmaceuticals Inc. 電位依存性カリウムチャネル開口薬のバイオアベイラビリティー及び曝露を高める方法
JP2021525241A (ja) * 2018-05-22 2021-09-24 シャンハイ ジムン バイオファーマ, インコーポレーテッドShanghai Zhimeng Biopharma Inc. カリウムチャネル調節剤としてのp−ジアミノベンゼン誘導体、その製造方法およびその医薬における使用
JP2023510233A (ja) * 2020-08-07 2023-03-13 シャンハイ ジムン バイオファーマ,インコーポレーテッド カリウムチャネル調節剤としてのテトラヒドロイソキノリン系化合物ならびにその調製および応用

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050089559A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Istvan Szelenyi Combinations of potassium channel openers and sodium channel inhibitors or sodium channel-influencing active compounds for treating pains
US7541357B2 (en) 2004-07-15 2009-06-02 Amr Technology, Inc. Aryl- and heteroaryl-substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
US7960436B2 (en) 2006-06-05 2011-06-14 Valeant Pharmaceuticals International Substituted arylamino-1,2,3,4-tetrahydro naphthalenes and-2,3-dihydro-1H-indenes as potassium channel modulators
US20080045534A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Valeant Pharmaceuticals North America Derivatives of 1,3-diamino benzene as potassium channel modulators
MX2009002002A (es) 2006-08-23 2009-07-22 Valeant Pharmaceuticals Int Derivados de 4-(n-azacicloalquil) anilidas como moduladores de canal de potasio.
US8722929B2 (en) * 2006-10-10 2014-05-13 Valeant Pharmaceuticals International N-[2-amino-4-(phenylmethoxy)phenyl] amides and related compounds as potassium channel modulators
MX2009005652A (es) 2006-11-28 2009-08-07 Valeant Pharmaceuticals Int Analogos 1,4 diamino biciclicos de retigabina como moduladores de canales de potasio.
US8367684B2 (en) 2007-06-13 2013-02-05 Valeant Pharmaceuticals International Derivatives of 4-(N-azacycloalkyl) anilides as potassium channel modulators
US8563566B2 (en) * 2007-08-01 2013-10-22 Valeant Pharmaceuticals International Naphthyridine derivatives as potassium channel modulators
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
WO2010008894A1 (en) * 2008-06-24 2010-01-21 Valeant Pharmaceuticals International Benzyloxy anilide derivatives useful as potassium channel modulators
TW201041857A (en) * 2009-05-11 2010-12-01 Lundbeck & Co As H Stable forms of N-(2,6-dimethyl-4-morpholin-4-yl-phenyl)-3,3-dimethyl-butyramide
WO2010132487A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Bristol-Myers Squibb Company CRYSTALLINE FORMS OF (S)-7-([1,2,4]TRIAZOLO[1,5-a]PYRIDIN-6-YL)-4-(3,4-DICHLOROHPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDROISOQUINOLINE AND USE THEREOF
CN102458123A (zh) 2009-05-12 2012-05-16 阿尔巴尼分子研究公司 芳基、杂芳基和杂环取代的四氢异喹啉及其用途
PE20120373A1 (es) 2009-05-12 2012-05-17 Albany Molecular Res Inc 7-([1,2,4]triazolo[1,5-a]piridin-6-il)-4-(3,4-diclorofenil)-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolina
ES2625256T3 (es) 2011-10-14 2017-07-19 Bristol-Myers Squibb Company Compuestos de tetrahidroisoquinolina sustituidos como inhibidores del factor XIA
EP2899183B1 (en) 2011-10-14 2018-09-19 Bristol-Myers Squibb Company Substituted Tetrahydroisoquinoline Compounds as Factor Xia Inhibitors
JP6033318B2 (ja) 2011-10-14 2016-11-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 第XIa因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物
CN103073455B (zh) 2011-10-25 2015-08-19 中国科学院上海药物研究所 一类新型的kcnq钾通道激动剂、其制备方法和用途
CN108250128A (zh) * 2012-09-27 2018-07-06 江苏先声药业有限公司 作为钾通道调节剂的化合物
EP2978751B1 (en) 2013-03-25 2018-12-05 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinolines containing substituted azoles as factor xia inhibitors
US10329516B2 (en) * 2016-12-20 2019-06-25 International Flavors & Fragrances Inc. Organoleptic compounds
RU2020126188A (ru) 2018-01-10 2022-02-10 Альинки Байофарма Соединения тетрагидроизохинолина
JP2022508945A (ja) 2018-10-22 2022-01-19 カデント セラピューティクス,インコーポレーテッド カリウムチャネルモジュレーターの結晶形態
EP3917907A1 (en) 2019-01-29 2021-12-08 Universitá Degli Studi Di Salerno Modulators of potassium ion channels and uses thereof
TW202128627A (zh) * 2019-10-10 2021-08-01 加拿大商再諾製藥公司 選擇性鉀通道調節劑之固態晶型
EP4054580A1 (en) * 2019-11-08 2022-09-14 Xenon Pharmaceuticals Inc. Methods of treating depressive disorders
KR20220113411A (ko) 2019-12-06 2022-08-12 제논 파마슈티칼스 인크. KV7 칼륨 채널 개방제(opener)의 통증 치료를 위한 용도
CA3207191A1 (en) 2021-02-09 2022-08-18 Simon Neil PIMSTONE Voltage-gated potassium channel opener for use in treating anhedonia
WO2022173853A1 (en) 2021-02-09 2022-08-18 Xenon Pharmaceuticals Inc. Conjoint therapy for treating seizure disorders
CN113698345B (zh) * 2021-10-27 2022-02-01 上海挚盟医药科技有限公司 作为钾通道调节剂的化合物及其制备和应用
EP4074696A4 (en) * 2021-10-27 2024-01-31 Shanghai Zhimeng Biopharma Inc POTASSIUM CHANNEL REGULATOR COMPOUND, PRODUCTION AND USE THEREOF
TW202333693A (zh) * 2021-12-31 2023-09-01 大陸商上海翰森生物醫藥科技有限公司 苯并哌啶衍生物調節劑、其製備方法和應用
TW202404583A (zh) 2022-06-08 2024-02-01 加拿大商再諾製藥公司 吡啶胺衍生物及其作為鉀通道調節劑之用途
WO2024050389A1 (en) * 2022-08-30 2024-03-07 Biohaven Therapeutics Ltd. Combination therapies including metal channel activators and nmda receptor antagonists
WO2024067819A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 上海翰森生物医药科技有限公司 含哌啶多环类衍生物调节剂、其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501041A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 イカゲン インク. カリウムチャネル阻害剤
JP2004535413A (ja) * 2001-05-31 2004-11-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Kcnqカリウムチャンネルモジュレーターとしてのシンナミド誘導体
JP2005527518A (ja) * 2002-03-14 2005-09-15 ザ ウォルター アンド イライザ ホール インスティチュート オブ メディカル リサーチ 新規なカルコン(chalcone)誘導体とその使用
JP2007506740A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド イソキノリノンカリウムチャネル阻害剤

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181803A (en) * 1973-12-14 1980-01-01 Eisai Co., Ltd. Propiophenone derivatives and preparation thereof
DE3337593A1 (de) 1982-10-27 1984-05-03 Degussa Ag, 6000 Frankfurt 2-amino-3-acylamino-6-benzylamino-pyridin-derivate mit antiepileptischer wirkung
DE3369315D1 (en) * 1982-10-27 1987-02-26 Degussa Derivatives of 2-amino-3-acylamino-6-benzylamino pyridine with an anti-epileptic activity
DE3665538D1 (en) 1985-01-23 1989-10-19 Asta Pharma Ag Synergistic combination of flupirtin and non-steroidal anti-phlogistics
ATE43789T1 (de) * 1985-02-23 1989-06-15 Asta Pharma Ag Kombination von flupirtin und anticholinergisch wirkenden spasmolytika.
DE3604575A1 (de) 1985-02-23 1986-08-28 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Kombination von flupirtin und anticholinergisch wirkenden spasmolytika
JP2583067B2 (ja) * 1987-08-04 1997-02-19 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
GB8800199D0 (en) * 1988-01-06 1988-02-10 Beecham Group Plc Pharmaceutical preparation
MC2029A1 (fr) 1988-05-16 1990-04-25 Asta Pharma Ag (n-heterocyclyl)-3 diamino-2,6 pyridines substituees et leurs n-oxydes,preparation de ces composes et leur application comme medicaments
US5629307A (en) * 1989-10-20 1997-05-13 Olney; John W. Use of ibogaine in reducing excitotoxic brain damage
US6004945A (en) * 1990-05-10 1999-12-21 Fukunaga; Atsuo F. Use of adenosine compounds to relieve pain
IN172468B (ja) * 1990-07-14 1993-08-14 Asta Medica Ag
US5643921A (en) * 1990-09-26 1997-07-01 E.R. Squibb & Sons, Inc. Cardiopulmonary bypass and organ transplant using a potassium channel activator
US5234947A (en) * 1991-11-07 1993-08-10 New York University Potassium channel activating compounds and methods of use thereof
DE4200259A1 (de) * 1992-01-08 1993-07-15 Asta Medica Ag Neue 1,2,4-triaminobenzol-derivate und verfahren zu deren herstellung
US5262419A (en) * 1992-06-11 1993-11-16 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for the prophylaxis and/or treatment of ulcerative gastrointestinal conditions using a potassium channel activator
CA2115792C (en) * 1993-03-05 2005-11-01 David J. Mayer Method for the treatment of pain
US5428039A (en) * 1994-02-20 1995-06-27 The Center For Innovative Technology Method for electively achieving reversible hyperpolarized cardiac arrest
EP1634597A1 (en) * 1994-09-22 2006-03-15 Richard Alan Smith Compositions comprising dextromethorphan and quinidine or quinine for the treatment of emotional lability
US5679706A (en) * 1994-09-30 1997-10-21 Bristol-Myers Squibb Company Combination of a potassium channel activator and an antiarrhythmic agent
ATE300308T1 (de) * 1994-12-12 2005-08-15 Omeros Corp Bespüllungslösung und deren verwendung zur perioperativen hemmung von schmerzen, entzündungen und spasmen an einer wunde
DE19539861A1 (de) * 1995-10-26 1997-04-30 Asta Medica Ag Verwendung von 4-Amino-4-(4-fluorbenzylamino)-1-ethoxy-carbonylaminobenzen zur Prophylaxe und Behandlung der Folgen der akuten und chronischen zerebralen Minderdurchblutung sowie neurodegenerativer Erkrankungen
DE19701694A1 (de) * 1997-01-20 1998-07-23 Asta Medica Ag Neue Modifikationen des 2-Amino-4-(4-fluorbenzylamino)-l-ethoxycarbonyl-aminobenzen sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US5760007A (en) * 1997-07-16 1998-06-02 Ortho Pharmaceutical Corporation Anticonvulsant derivatives useful in treating neuropathic pain
WO1999007411A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Remedes contre les complications du diabete
US6265417B1 (en) * 1997-12-18 2001-07-24 Abbott Laboratories Potassium channel openers
US6593335B1 (en) * 1997-12-18 2003-07-15 Abbott Laboratories Potassium channel openers
US6211171B1 (en) * 1998-05-19 2001-04-03 Dalhousie University Use of antidepressants for local analgesia
JP3441970B2 (ja) 1998-06-30 2003-09-02 株式会社サミー 豆腐の製造方法及び製造装置
JP2000143510A (ja) 1998-11-16 2000-05-23 Taisho Pharmaceut Co Ltd 外用組成物
HUP0104676A3 (en) * 1998-12-14 2005-12-28 Cellegy Pharmaceuticals Inc So Compositions for the treatment of anorectal disorders and their use
US6281211B1 (en) * 1999-02-04 2001-08-28 Euro-Celtique S.A. Substituted semicarbazides and the use thereof
GB9903476D0 (en) * 1999-02-17 1999-04-07 Zeneca Ltd Therapeutic agents
WO2000053225A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Warner-Lambert Company Analgesic compositions comprising anti-epileptic compounds and methods of using same
EP1163225A1 (en) 1999-03-17 2001-12-19 Signal Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
AT409083B (de) 1999-04-01 2002-05-27 Sanochemia Pharmazeutika Ag Pharmazeutische, tolperison enthaltende zubereitung zur oralen verabreichung
US6610324B2 (en) 1999-04-07 2003-08-26 The Mclean Hospital Corporation Flupirtine in the treatment of fibromyalgia and related conditions
GB9915414D0 (en) 1999-07-01 1999-09-01 Glaxo Group Ltd Medical use
DK1200073T3 (da) 1999-07-06 2007-05-07 Lilly Co Eli Selektive iGluR5-receptorantagonister til behandling af migræne
US6472165B1 (en) * 1999-08-03 2002-10-29 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh Modulatory binding site in potassium channels for screening and finding new active ingredients
DE60037321D1 (de) * 1999-08-04 2008-01-17 Icagen Inc Benzanilide als öffner des kaliumkanals
US6495550B2 (en) * 1999-08-04 2002-12-17 Icagen, Inc. Pyridine-substituted benzanilides as potassium ion channel openers
JP2003506388A (ja) * 1999-08-04 2003-02-18 アイカゲン インコーポレイテッド 疼痛および不安症を処置または予防するための方法
US6117900A (en) 1999-09-27 2000-09-12 Asta Medica Aktiengesellschaft Use of retigabine for the treatment of neuropathic pain
US6383511B1 (en) * 1999-10-25 2002-05-07 Epicept Corporation Local prevention or amelioration of pain from surgically closed wounds
US6538004B2 (en) * 2000-03-03 2003-03-25 Abbott Laboratories Tricyclic dihydropyrazolone and tricyclic dihydroisoxazolone potassium channel openers
US20020015730A1 (en) * 2000-03-09 2002-02-07 Torsten Hoffmann Pharmaceutical formulations and method for making
TWI287984B (en) * 2000-10-17 2007-10-11 Wyeth Corp Pharmaceutical composition for modulating bladder function
US6589986B2 (en) * 2000-12-20 2003-07-08 Wyeth Methods of treating anxiety disorders
US6469042B1 (en) * 2001-02-20 2002-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Fluoro oxindole derivatives as modulators if KCNQ potassium channels
AU2002338333A1 (en) 2001-04-04 2002-10-21 Wyeth Methods for treating hyperactive gastric motility
GB0121214D0 (en) * 2001-08-31 2001-10-24 Btg Int Ltd Synthetic method
WO2003068769A1 (en) 2002-02-12 2003-08-21 Pfizer Inc. Non-peptide compounds affecting the action of gonadotropin-releasing hormone (gnrh)
AU2003241453A1 (en) 2002-05-17 2003-12-02 Janssen Pharmaceutica N.V. Aminotetralin-derived urea modulators of vanilloid vr1 receptor
WO2003106454A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-24 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd 1h-isoquinoline-oxazolidinone derivaties and their use as antibacterial agents
AUPS312602A0 (en) * 2002-06-21 2002-07-18 James Cook University Organ arrest, protection, preservation and recovery
US7419981B2 (en) * 2002-08-15 2008-09-02 Pfizer Inc. Synergistic combinations of an alpha-2-delta ligand and a cGMP phosphodieterse 5 inhibitor
AU2003294441A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-18 Bristol-Myers Squibb Company 1-aryl-2-hydroxyethyl amides as potassium channel openers
CA2505195C (en) * 2002-12-23 2012-07-10 Icagen, Inc. Quinazolinones as potassium channel modulators
CA2511502A1 (en) 2002-12-27 2004-07-15 H. Lundbeck A/S 1,2,4-triaminobenzene derivatives,useful for treating disorders of the central nervous system
EP1606247A1 (en) 2003-03-14 2005-12-21 H. Lundbeck A/S Substituted aniline derivatives
CA2519582A1 (en) 2003-03-21 2004-09-30 H. Lundbeck A/S Substituted p-diaminobenzene derivatives
EP1631546A1 (en) 2003-04-25 2006-03-08 H. Lundbeck A/S Sustituted indoline and indole derivatives
WO2004105795A1 (en) 2003-05-27 2004-12-09 Altana Pharma Ag Pharmaceutical combinations of a proton pump inhibitor and a compound which modifies gastrointestinal motility
US20050070570A1 (en) 2003-06-18 2005-03-31 4Sc Ag Novel potassium channels modulators
WO2005025511A2 (en) * 2003-09-10 2005-03-24 Cedars-Sinai Medical Center Potassium channel mediated delivery of agents through the blood-brain barrier
US20050089559A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Istvan Szelenyi Combinations of potassium channel openers and sodium channel inhibitors or sodium channel-influencing active compounds for treating pains
DE10359335A1 (de) 2003-10-23 2005-05-25 Viatris Gmbh & Co. Kg Kombinationen aus Kaliumkanalöffnern und Natriumkanalinhibitoren oder Natriumkanal beeinflussenden Wirkstoffen zur Behandlung von Schmerzzuständen
ES2235626B1 (es) 2003-11-10 2006-11-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Formas de administracion masticables, no comprimidas dosificadas individualmente.
TWI349666B (en) 2004-03-12 2011-10-01 Lundbeck & Co As H Substituted morpholine and thiomorpholine derivatives
WO2005100349A2 (en) 2004-04-13 2005-10-27 Icagen, Inc. Polycyclic pyridines as potassium ion channel modulators
JP2007536229A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 デューク・ユニバーシティー 体重減少に作用するための組成物
UA89503C2 (uk) 2004-09-13 2010-02-10 Х. Луннбек А/С Заміщені похідні аніліну
JPWO2006054513A1 (ja) 2004-11-19 2008-05-29 キッセイ薬品工業株式会社 神経因性疼痛の予防又は治療剤
EP1688141A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-09 elbion AG The use of flupirtine for the treatment of overactive bladder and associated diseases, and for the treatment of irritable bowel syndrome
EP2298766B1 (en) 2005-03-03 2013-09-18 H. Lundbeck A/S Pharmaceutical formulations comrpising a substituted pyridine derivative
US7683058B2 (en) * 2005-09-09 2010-03-23 H. Lundbeck A/S Substituted pyrimidine derivatives
MX2009002002A (es) 2006-08-23 2009-07-22 Valeant Pharmaceuticals Int Derivados de 4-(n-azacicloalquil) anilidas como moduladores de canal de potasio.
MX2009005652A (es) 2006-11-28 2009-08-07 Valeant Pharmaceuticals Int Analogos 1,4 diamino biciclicos de retigabina como moduladores de canales de potasio.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501041A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 イカゲン インク. カリウムチャネル阻害剤
JP2004535413A (ja) * 2001-05-31 2004-11-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Kcnqカリウムチャンネルモジュレーターとしてのシンナミド誘導体
JP2005527518A (ja) * 2002-03-14 2005-09-15 ザ ウォルター アンド イライザ ホール インスティチュート オブ メディカル リサーチ 新規なカルコン(chalcone)誘導体とその使用
JP2007506740A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド イソキノリノンカリウムチャネル阻害剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012060105; Journal of the Chemical Society , 1949, p.1799-1803 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536771A (ja) * 2007-08-13 2010-12-02 バレアント ファーマシューティカルズ インターナショナル カリウムチャネルモジュレーターとしての5−アミノ−4,6−二置換インドールおよび5−アミノ−4,6−二置換インドリンの誘導体
JP2013518815A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 バレアント ファーマシューティカルズ インターナショナル カリウムチャネルモジュレーターとしての4−(n−アザシクロアルキル)アニリドの誘導体
JP2013531006A (ja) * 2010-07-08 2013-08-01 ファイザー・インク Kv7カリウムチャネル開口薬としてのピペリジニルピリミジンアミド
JP2019518754A (ja) * 2016-06-10 2019-07-04 サイフルーア ライフ サイエンシズ インコーポレイテッド フッ素化2−アミノ−4−(置換アミノ)フェニルカルバメート誘導体
JP2021506810A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 サイフルーア ライフ サイエンシズ インコーポレイテッド フッ素化4−(置換アミノ)フェニルカルバメート誘導体
JP2021523130A (ja) * 2018-05-11 2021-09-02 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドXenon Pharmaceuticals Inc. 電位依存性カリウムチャネル開口薬のバイオアベイラビリティー及び曝露を高める方法
JP2021525241A (ja) * 2018-05-22 2021-09-24 シャンハイ ジムン バイオファーマ, インコーポレーテッドShanghai Zhimeng Biopharma Inc. カリウムチャネル調節剤としてのp−ジアミノベンゼン誘導体、その製造方法およびその医薬における使用
JP7294681B2 (ja) 2018-05-22 2023-06-20 シャンハイ ジムン バイオファーマ,インコーポレーテッド カリウムチャネル調節剤としてのp-ジアミノベンゼン誘導体、その製造方法およびその医薬における使用
JP2023510233A (ja) * 2020-08-07 2023-03-13 シャンハイ ジムン バイオファーマ,インコーポレーテッド カリウムチャネル調節剤としてのテトラヒドロイソキノリン系化合物ならびにその調製および応用
JP7458670B2 (ja) 2020-08-07 2024-04-01 シャンハイ ジムン バイオファーマ,インコーポレーテッド カリウムチャネル調節剤としてのテトラヒドロイソキノリン系化合物ならびにその調製および応用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2420960T3 (es) 2013-08-28
PT2061465E (pt) 2013-07-15
JP5419691B2 (ja) 2014-02-19
WO2008024398A2 (en) 2008-02-28
SG174095A1 (en) 2011-09-29
MX2009002002A (es) 2009-07-22
AR062508A1 (es) 2008-11-12
EP2061465A4 (en) 2011-03-16
WO2008024398B1 (en) 2008-08-14
IL197161A (en) 2015-07-30
CA2661462A1 (en) 2008-02-28
NO343575B1 (no) 2019-04-08
TW200827339A (en) 2008-07-01
PL2061465T3 (pl) 2014-03-31
ZA200901977B (en) 2010-02-24
EP2061465B1 (en) 2013-04-10
US20080139610A1 (en) 2008-06-12
KR20090079191A (ko) 2009-07-21
BRPI0716715B1 (pt) 2021-07-06
RU2009110172A (ru) 2010-09-27
CN101563085A (zh) 2009-10-21
DK2061465T3 (da) 2013-07-08
CL2007002455A1 (es) 2008-04-18
AU2007288253A1 (en) 2008-02-28
AU2007288253B2 (en) 2013-05-02
IL197161A0 (en) 2009-12-24
BRPI0716715A2 (pt) 2013-09-03
NZ575652A (en) 2011-08-26
NO20091183L (no) 2009-05-08
WO2008024398A3 (en) 2008-06-26
CA2661462C (en) 2015-09-29
EP2061465A2 (en) 2009-05-27
US8293911B2 (en) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419691B2 (ja) カリウムチャネルモジュレーターとしての4−(n−アザシクロアルキル)アニリドの誘導体
JP5844285B2 (ja) カリウムチャネルモジュレーターとしての4−(n−アザシクロアルキル)アニリドの誘導体
JP2010501568A5 (ja)
EP2086925B1 (en) 1,4 diamino bicyclic retigabine analogues as potassium channel modulators
Bolteau et al. Quinazoline and phthalazine derivatives as novel melatonin receptor ligands analogues of agomelatine
US8492588B2 (en) Benzyloxy anilide derivatives useful as potassium channel modulators
AU2013211531A1 (en) Derivatives of 4-(n-azacycloalkyl) anilides as potassium channel modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250