JP2010272164A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010272164A
JP2010272164A JP2009122781A JP2009122781A JP2010272164A JP 2010272164 A JP2010272164 A JP 2010272164A JP 2009122781 A JP2009122781 A JP 2009122781A JP 2009122781 A JP2009122781 A JP 2009122781A JP 2010272164 A JP2010272164 A JP 2010272164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical disc
signal
moving device
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009122781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051178B2 (ja
Inventor
Mai Narita
麻衣 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2009122781A priority Critical patent/JP5051178B2/ja
Priority to US12/783,063 priority patent/US8264923B2/en
Priority to EP10163646.2A priority patent/EP2254115B1/en
Publication of JP2010272164A publication Critical patent/JP2010272164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051178B2 publication Critical patent/JP5051178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】球面収差を補正するための設定の変更が行われる際に、サーボ制御外れが起り難い光ディスク装置を提供する。
【解決手段】光ディスク装置は、光源と、前記光源から出射された光を光ディスクの情報記録層に集光する対物レンズと、前記光源と前記対物レンズとの間の光路に配置され、球面収差の補正を行うために光軸方向の位置が調整される可動レンズと、前記可動レンズを前記光軸方向に移動するレンズ移動装置と、前記光源からの光が前記対物レンズによって集光されて形成される光スポットを前記光ディスクのトラックに追従させるトラッキングサーボ系と、を備える。前記レンズ移動装置によって前記可動レンズを移動する際に、トラッキングサーボ系のサーボループゲインを一時的に大きくする。
【選択図】図7

Description

本発明は、光ディスクに記録される情報の再生を行ったり、光ディスクに情報を記録したりする際に使用される光ディスク装置に関する。
従来、光ディスク装置が備える光ピックアップの中には、球面収差の補正を行えるように球面収差補正機構を有するものがある(例えば、特許文献1〜4参照)。
図9は、球面収差補正機構を備える従来の光ピックアップの構成例を示す概略図である。従来の光ピックアップ10においては、光源101から出射されたレーザ光は回折素子102によって主光と2つの副光とに分けられ、偏光ビームスプリッタ103で反射される。偏光ビームスプリッタ103で反射されたレーザ光は、1/4波長板104で円偏光に変換され、コリメートレンズ105を通過する。コリメートレンズ105を通過したレーザ光は立上げミラー106で反射され、対物レンズ107によって光ディスク100の情報記録層100aに集光される。光ディスク100の情報記録層100aで反射された戻り光は、対物レンズ107、立上げミラー106、コリメートレンズ105を順に通過し、1/4波長板104で直線偏光に変換される。直線偏光に変換された戻り光は偏光ビームスプリッタ103を透過し、シリンドリカルレンズ108によって非点収差を与えられて光検出器109に集光する。
光検出器109は、受光した光信号を電気信号に変換する。変換された電気信号は図示しない信号処理装置で処理され、これにより再生RF信号、フォーカスエラー信号(FE信号)、トラッキングエラー信号(TE信号)等が生成される。対物レンズアクチュエータ20は生成されたFE信号やTE信号に基づいて駆動され、これによりフォーカスサーボ制御やトラッキングサーボ制御が実行される。なお、フォーカスサーボ制御とは、対物レンズ107と光ディスク100との位置関係が常に一定となるように行う制御のことである。また、トラッキングサーボ制御とは、対物レンズ107によって集光されてできる光スポットが光ディスク100に形成されるトラックに常に追随するように行う制御のことである。
ところで、従来の光ピックアップ10においては、コリメートレンズ105はレンズ移動装置30によって光軸方向(図9の矢印Aの方向)に移動可能となっている。コリメートレンズ105の光軸方向の位置を調整することによって、コリメートレンズ105から出射される光の収束状態や発散状態を調整することができる。このため、レンズ移動装置30によってコリメートレンズ105の光軸方向の位置を調整することによって、対物レンズ107に入射する光の収束状態や発散状態を調整して球面収差の補正を行えるのである。すなわち、従来の光ピックアップ10は、コリメートレンズ105とレンズ移動装置30とからなる球面収差補正機構を有している。
図10は、従来の光ピックアップが備えるレンズ移動装置の構成例を示す概略斜視図である。従来の光ピックアップ10が備えるレンズ移動装置30は、図10に示すように、ステッピングモータ301と、リードスクリュ302と、リードナット303と、レンズホルダ304と、2本のガイドシャフト305a、305bと、与圧バネ306と、フォトインタラプタ307と、を備えている。なお、レンズ移動装置30は、例えば光ピックアップ10が備える図示しないベースに直接取り付けられる構成とできる。
ステッピングモータ301の駆動により、ステッピングモータ301の出力軸に取り付けられるリードスクリュ302が回転する。リードナット303は、リードスクリュ302の回転に伴ってリードスクリュ212の長手方向と平行な方向に移動する。なお、ステッピングモータ301の回転方向によってリードナット303が移動する向きは変わる。
コリメートレンズ105を保持するための貫通孔304aを有するレンズホルダ304は、コリメートレンズ105の光軸方向に対して平行な方向に延びる2本のガイドシャフト305a、305bに沿って摺動可能となっている。コイル状に形成される与圧バネ306は、一方のガイドシャフト305aに遊嵌され、レンズホルダ304に付勢力を与えている。
リードナット303がステッピングモータ301から離れる方向に移動する場合には、レンズホルダ304はリードナット303に押され、与圧バネ306の付勢力に抗しながら移動する。一方、リードナット303がステッピングモータ301に近づく方向に移動する場合には、レンズホルダ304は与圧バネ306の付勢力によって押されてリードナット303に当接しながら移動する。
なお、レンズホルダ304には、フォトインタラプタ307による検知が可能となるように突出部304bが設けられている。この突出部304bが、フォトインタラプタ307の発光部から受光部(いずれも図示せず)へと向かう光を遮ると、フォトインタラプタ307によってレンズホルダ304が基準位置に存在すると判断される。そして、レンズホルダ307の位置は、この基準位置からのステッピングモータ301のステップ量で管理される。
このような球面収差補正機構を有する光ピックアップ10においては、上述のようなレンズ移動装置30を設けて、コリメートレンズ105の光軸方向の位置調整を行うだけで球面収差の補正を行えるために便利である。
特開2001−250256号公報 特開2007−328827号公報 特開2004−342221号公報 特開2007−26611号公報
しかしながら、上述した従来の光ピックアップについて、本発明者が鋭意検討した結果、次のような問題が発生することがわかった。すなわち、従来の光ピックアップ10において、球面収差の補正を行うためにコリメートレンズ105を移動すると、コリメートレンズ105の移動中にTE信号に乱れが生じて、サーボ制御が外れる場合があることがわかった。詳細には、レンズ移動装置30が駆動すると、レンズ移動装置30が有するガタによって光ピックアップ10に振動が発生し、この振動がトリガーとなって対物レンズ107が搭載される対物レンズアクチュエータ20に外乱が加わることがわかった。そして、この外乱が特にTE信号の乱れとなって現れ、トラッキングサーボ制御に重大な影響を与えることがわかった。
球面収差の補正は、例えば光ディスクの再生を開始する前に行われたり、場合によっては再生中に行われたりする。再生開始前における球面収差補正機構の駆動によって上述のような理由によってサーボ制御が外れると、例えばリトライ動作が繰り返される等によって、再生開始までの時間が長くなり望ましくない。また、再生中に球面収差の補正を行うべく球面収差補正機構を駆動した結果、上述のような理由によりサーボ制御が外れると、安定した再生が行えず問題となる。
そこで、本発明は、球面収差を補正するための設定の変更が行われる際にサーボ制御外れが起り難い光ディスク装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、光源と、前記光源から出射された光を光ディスクの情報記録層に集光する対物レンズと、前記光源と前記対物レンズとの間の光路に配置され、球面収差の補正を行うために光軸方向の位置が調整される可動レンズと、前記可動レンズを前記光軸方向に移動するレンズ移動装置と、前記光源からの光が前記対物レンズによって集光されて形成される光スポットを前記光ディスクのトラックに追従させるトラッキングサーボ系と、を備える光ディスク装置において、前記レンズ移動装置によって前記可動レンズを移動する際に、前記トラッキングサーボ系のサーボループゲインを一時的に大きくすることを特徴としている。
本構成によれば、レンズ移動装置の駆動に伴う振動が原因となってトラッキングサーボ系に生じる外乱の影響を抑制することが可能である。すなわち、本構成によれば、球面収差を補正するための設定の変更が行われる際に、サーボ制御が外れる可能性を低減できる。なお、本構成では、レンズ移動装置が駆動される場合に、例外的な措置として一時的にトラッキングサーボ系のサーボループゲインを大きくする構成であり、サーボループゲインを大きくする量を適切に選択することにより、トラッキングサーボが発振する可能性を低減して上記効果を得られる。
上記構成の光ディスク装置において、環境温度を検出する温度検出手段を更に備え、前記温度検出手段で検出される温度に基づいて前記レンズ移動装置による前記可動レンズの移動が実行されることしてもよい。
例えば対物レンズを樹脂で形成する場合、環境温度の変化によって球面収差量が変動しやすく、光ディスクの再生中にレンズ移動装置を駆動して球面収差の補正を行う必要が生じる場合がある。本構成の光ディスク装置は、このような球面収差の変動に対応することができ、更に、このように球面収差の変動に対応する場合でもサーボ制御が外れる可能性を低くでき、有用な光ディスク装置の提供が可能となる。
上記構成の光ディスク装置において、前記可動レンズがコリメートレンズであるのが好ましい。本構成によれば、簡単な構成で有用な光ディスク装置を実現できる。
本発明の光ディスク装置によれば、球面収差を補正するための設定の変更時にサーボ制御が外れる可能性を低くできる。このため、例えば、光ディスクの再生までに要する時間が必要以上に長くなったり、再生中にサーボ制御が外れて安定した再生が行えなくなったりする事態を低減できる。
本実施形態の光ディスク装置の構成を示すブロック図 本実施形態の光ディスク装置が備えるトラッキングサーボ系の構成を示すブロック図 本実施形態の光ディスク装置が備える対物レンズアクチュエータの構成を示す概略斜視図 本実施形態の光ディスク装置が備えるトラッキングサーボ系をラプラス変換による伝達関数を用いて示したブロック線図 トラッキングサーボ系のゲイン特性を説明するために模式的に示したボード線図 レンズ移動装置によるコリメートレンズの移動が行なわれる際に、トラッキングサーボ系のサーボループゲインを一時的に大きくする効果を説明するためのグラフ 本実施形態の光ディスク装置におけるトラッキングサーボ系のサーボループゲインの切換え手順を示すフローチャート 本実施形態の光ディスク装置の変形例を示すブロック図 球面収差補正機構を備える従来の光ピックアップの構成例を示す概略図 従来の光ピックアップが備えるレンズ移動装置の構成例を示す概略斜視図
以下、本発明の光ディスク装置の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の光ディスク装置1は、光ピックアップ10と、スレッドモータ11と、スピンドルモータ12と、信号処理部13と、デコーダ14と、サーボ処理部15と、ドライバ16と、CPU(中央処理装置)17と、を備えている。
光ピックアップ10は、光ディスク100に記録される情報の読み取りを可能とする装置で、その構成は図9に示した従来の光ピックアップと同じである。このため、ここでは光ピックアップ10の構成の説明は省略する。また、本実施形態の光ピックアップと従来の光ピックアップとは構成が同じであるために符号は同一として説明する。符号を同一として説明する点は、光ピックアップ10が備える各構成要素(この中には対物レンズアクチュエータ20及びレンズ移動装置30も含む)についても同様とする。
スレッドモータ11は、光ピックアップ10を光ディスク100の半径方向(トラッキング方向に同じで、図1においては左右方向が該当する)に移動するために用いられるモータである。図示しないが、光ピックアップ10のピックアップベースにはラックが設けられており、このラックがスレッドモータ11の出力軸に取り付けられるピニオンと協働して光ピックアップ10の半径方向への移動を可能とする。
スピンドルモータ12は、光ディスク100を着脱自在に保持するターンテーブル(図示せず)に、その出力軸が連結されている。したがって、スピンドルモータ12を駆動することによりターンテーブルに保持される光ディスク100を回転させることができる。
信号処理部13は、光ピックアップ10の光検出器109(図9参照)から出力される電気信号を処理して、再生RF信号、FE信号、TE信号等を生成する。なお、これに限定される趣旨ではないが、本実施形態の光ディスク装置1においては、FE信号は非点収差方式によって得られ、TE信号は差動プッシュプル方式(DPP方式)によって得られるようになっている。非点収差方式や差動プッシュプル方式については公知であるので、ここではその説明を省略する。
デコーダ14は、再生RF信号に対して所定の復調処理を施すことによって情報を再生し、これを再生データとして出力する。
サーボ処理部15は、信号処理部13よりFE信号、TE信号を受け取る。そして、FE信号に基づいてフォーカスサーボ制御を行うためのフォーカス駆動信号を生成する。また、TE信号に基づいてトラッキングサーボ制御を行うためのトラッキング駆動信号を生成する。その他、サーボ処理部15はスレッドモータ11を駆動するための駆動信号も生成する。
ドライバ16は、対物レンズアクチュエータ20(図9参照)を制御する対物レンズアクチュエータ用ドライバ、レンズ移動装置30(図9参照)を制御するレンズ移動装置用ドライバ、スレッドモータ11を制御するスレッドモータ用ドライバ、光源101(図9参照)を制御する光源用ドライバ、及びスピンドルモータ12を制御するスピンドルモータ用ドライバを含む。
CPU17は、光ディスク装置1を構成する各部と接続されており、各部が実行すべき動作に応じて適宜制御処理を実行する。なお、CPU17には、図示しないROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)が備えられている。ROMには、CPU17が各種処理を行う上で必要となる各種のパラメータや動作プラグラムが記憶されている。RAMは、CPU17によるワーク領域として用いられ、また、各種必要な情報の格納領域とされる。
本実施形態の光ディスク装置1の概略構成は以上のようである。ところで、本実施形態の光ディスク装置1は、球面収差を補正できるように、可動レンズであるコリメートレンズ105とレンズ移動装置30(いずれも図9参照)とからなる球面収差補正機構を備える構成となっている。このため、上述したように、球面収差の補正を行っている際に、レンズ移動装置30の駆動に起因する外乱が原因となってトラッキングサーボ制御が外れる可能性が高くなっている。そこで、本実施形態の光ディスク装置1は、球面収差の補正を行っている際にトラッキングサーボ制御が外れ難くなるように工夫が施されている。以下、これについて説明する。
まず、本実施形態の光ディスク装置1が備えるトラッキングサーボ系について図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態の光ディスク装置が備えるトラッキングサーボ系の構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態のトラッキングサーボ系2を構成する要素には、光ピックアップ10の光検出器109及び対物レンズアクチュエータ20と、信号処理部13のTE信号生成部131と、サーボ処理部15のデジタルフィルタ151、信号増幅器152及びループスイッチ153と、対物レンズアクチュエータ用ドライバ161(上記ドライバ16に含まれる構成要素)と、が含まれる。
TE信号生成部131は、光ピックアップ10の光検出器109から出力された信号を処理してTE信号を生成する。このTE信号はデジタルフィルタ151でフィルタ処理されて、例えばオペアンプのようなゲイン(利得)調整可能に設けられる信号増幅器152で増幅処理される。トラッキングサーボループのオープン状態とクローズ状態とを切換えるループスイッチ153がクローズ状態の場合には、信号増幅器152で増幅された信号が対物レンズアクチュエータ用ドライバ161に送られる。
対物レンズアクチュエータ用ドライバ161は、受け取った信号をトラッキングアクチュエータ駆動用の信号に変換して対物レンズアクチュエータ20に与える。なお、トラッキングアクチュエータとは、対物レンズアクチュエータ20のトラッキング方向の移動にかかわる部分のことを指している。そして、対物レンズアクチュエータ20は、与えられた駆動信号に応じてトラッキング方向の移動を行う。
なお、図3は、本実施形態の光ディスク装置が備える対物レンズアクチュエータの構成を示す概略斜視図である。図3に示すように、本実施形態の対物レンズアクチュエータ20は、対物レンズ107を保持するレンズホルダ201と、このレンズホルダ201に一端を固定される複数のワイヤ202と、このワイヤ202の他端を支持することによりレンズホルダ201を片持ち支持するサスペンションホルダ203と、レンズホルダ201をフォーカス方向及びトラック方向に駆動する駆動手段204(磁石204a及びコイル204bを用いて構成される)と、を備える公知の構成の対物レンズアクチュエータとしている。
本実施形態のトラッキングサーボ系2においては、トラッキングサーボ制御の実行中にレンズ駆動装置30によるコリメートレンズ105の移動が行われる場合に、CPU17のゲイン制御部171によって信号増幅器152のゲインを一時的に大きくする制御を行う構成となっている。このような構成とする理由について説明する。
図4は、本実施形態の光ディスク装置が備えるトラッキングサーボ系をラプラス変換による伝達関数を用いて示したブロック線図である。図4において、G1(s)、G2(s)はいずれもトラッキングサーボ系2の伝達関数で、G1(s)は光検出器109、信号処理部13及びサーボ処理部15で構成される部分の伝達関数、G2(s)は対物レンズアクチュエータ20における伝達関数である。また、Xd(s)は光ディスク100のトラック位置、Xb(s)は光スポットの位置を示す。更に、D1(s)、D2(s)はトラッキングサーボ系2に加わる外乱で、D1(s)はTE信号に加わる外乱信号で、D2(s)は対物レンズアクチュエータ20に加わる外乱である。
この場合、光スポットの位置Xb(s)は、以下の式(1)で示すことができる。なお、式(1)において、G(s)=G1(s)×G2(s)である。
Figure 2010272164
上述のように、本発明者の検討の結果、レンズ移動装置30を駆動した場合、レンズ移動装置30が有するガタによって光ピックアップ10に振動が生じ、対物レンズアクチュエータ20に外乱が加わることがわかった。対物レンズアクチュエータ20に加わる外乱D2(s)による影響は、式(1)からわかるように、トラッキングサーボ系2のサーボループゲインG(s)を大きくすれば抑制できる。このため、本実施形態の光ディスク装置1においては、レンズ移動装置30によるコリメートレンズ105の移動が行なわれる際に、トラッキングサーボ系2のサーボループゲインG(s)を一時的に大きくする構成としているのである。
ここで、トラッキングサーボ系2のサーボループゲインを大きくするのを一時的としている理由について説明する。対物レンズアクチュエータ20に加わる外乱を抑制することを考慮すれば、トラッキングサーボ系2のサーボループゲインは大きい方が好ましい。しかしながら、トラッキングサーボ系2のサーボループゲインを大きくしすぎると、サーボの感度が良くなりすぎて、例えば光ディスク100の表面の傷によるTE信号の一瞬乱れに敏感に反応して、かえって不満足なトラッキングサーボ制御となってしまう場合がある。
また、対物レンズアクチュエータ20に高次共振がある場合に、交さ周波数fcが高周波側となるようにサーボループゲインを設定すると(図5の破線の場合が該当)、その共振点でゲインが0dBを超えてしまうことがある。そして、このような状況となると、トラッキングサーボ系2が発振してしまう。このため、トラッキングサーボ系2のサーボループゲインは大きくしすぎるのは好ましくない。なお、図5は、トラッキングサーボ系のゲイン特性を説明するために模式的に示したボード線図である。
このようなことから光ディスク装置1では、予め最適な交さ周波数fcとなるサーボループゲインを求めておき、この最適な交さ周波数fcとなるように信号増幅器152のゲインが調整されるようになっている。したがって、原則として、トラッキングサーボ系2のサーボループゲインは予め設定したゲイン値から変更しないのが望ましいのである。しかし、レンズ移動装置30によるコリメートレンズ105の移動が行なわれる場合は、特別な措置が必要な状況となる。そこで、例外的にサーボループゲインを一時的に大きくすることにしているのである。
ただし、例外的にサーボループゲインを大きくする場合においても、あまり大きなサーボループゲインとしてしまうと、トラッキングサーボ系2の発振等が生じ、かえって不満足な結果となってしまう。このため、本実施形態の光ディスク装置1においては、レンズ移動装置30の駆動によって生じる対物レンズアクチュエータ20への外乱の影響を抑制しつつ、トラッキングサーボ系2の発振が生じないように、一時的に大きくする値を決定している。
一例として、トラッキングサーボ系2のサーボループゲインを一時的に3dB上げることによって、レンズ移動装置30の駆動が原因となってトラッキングサーボ制御が外れることを抑制することが出来るという結果を得ている。図6は、レンズ移動装置によるコリメートレンズの移動が行なわれる際に、トラッキングサーボ系のサーボループゲインを一時的に大きくする効果を説明するためのグラフである。図6において、「通常時」は比較用の結果を示し、トラッキングサーボ系2のサーボループゲインを一時的に大きくすることなく一定とした場合の結果である。また、図6において、「Trゲイン+3dB」は、トラッキングサーボ系2のサーボループゲインを一時的に通常時よりも3dB大きくした場合の結果である。
図6に示すグラフの縦軸は、レンズ移動装置30を駆動することによって生じるTE信号の乱れ度合いを示す指標(単位%)である。具体的には、この指標は、レンズ移動装置30の駆動中に得られるTE信号の振幅(以下、振幅Aとする)を、トラッキングサーボ制御を行わずにフォーカスサーボ制御のみを行って光ディスク100を回転した場合に得られるTE信号の振幅(以下、振幅B)で割って、100を乗じた値である。振幅Aは、外乱による影響を受けたTE信号の振幅であり、振幅Aを得る際には、フォーカスサーボ制御及びトラッキングサーボ制御を実行している。また、振幅Bを得る際には、レンズ移動装置30は駆動していない。また、上記指標は、その値が小さいほどTE信号の乱れが少ないことを示す。
また、上記したTE信号の乱れ度合いを示す指標を得るにあたって、4つの駆動パターンでコリメートレンズ105を動かして、その各々に対して結果を得た。このため、図6は、4つの駆動パターンを横軸にとったグラフとなっている。4つの駆動パターンの詳細は次のようである。すなわち、駆動パターン「I」はコリメートレンズ105を初期位置から−10ステップ(ステッピングモータ301のステップ数)駆動するパターン、駆動パターン「II」は駆動パターン「I」の駆動終了位置から初期位置へと戻るパターン、駆動パターン「III」はコリメートレンズ105を初期位置から+10ステップ駆動するパターン、駆動パターン「IV」は駆動パターン「III」の駆動終了位置から初期位置へと戻るパターンである。
なお、コリメートレンズ105の初期位置は、コリメートレンズ105からの出射光がほぼ平行光となる位置としている。また、ここでは、コリメートレンズ105が立上げミラー106に近づく方向をプラス方向のステップ、コリメートレンズ105が立上げミラー106から離れる方向をマイナス方向のステップとしている。
図6に示すように、各駆動パターンで差が見られるものの、レンズ移動装置30を駆動する際にトラッキングサーボ系2のサーボループゲインを一時的に大きく(+3dB)することによってTE信号の乱れが抑制されることがわかる。
次に、図7に示すフローチャートを参照しながら、本実施形態の光ディスク装置1におけるトラッキングサーボ系2のサーボループゲインの切換え手順について説明する。本実施形態の光ディスク装置1においては、フォーカスサーボ制御及びトラッキングサーボ制御が実行されている状態(以下、この状態を単にサーボ制御が実行されている状態と表現する場合がある)でコリメートレンズ105が移動される(レンズ移動装置30が駆動される)場合に、トラッキングサーボ系2のサーボループゲインが一時的に切換えられるようになっている。
なお、図7は、信号増幅器152のゲイン値が予め決定された所定のゲイン値(最適な交さ周波数fcとなるように予め決定されたゲイン値で、本明細書では通常のゲイン値と表現する場合がある)に設定された状態であることを前提に示している。
光ディスク装置1のサーボ制御が開始される(ステップS1)と、CPU17によってコリメートレンズ105の移動が実行されるか否かが監視される(ステップS2)。コリメートレンズ105の移動が開始される場合には、CPU17(ゲイン制御部171)によって、信号増幅器152のゲイン値が通常のゲイン値より所定量(本実施形態では+3dB)大きくされる(ステップS3)。その後、レンズ移動装置30を駆動してコリメートレンズ105の移動が開始される(ステップS4)。
なお、コリメートレンズ105は、例えば次のような場合に移動される(勿論、これに限定される趣旨ではない)。光ディスク100が2層ディスク等の多層ディスクである場合、再生を行う情報記録層の位置によって発生する球面収差の量が異なる。このために、再生対象の情報記録層に対応した位置(予め実験等によって決定される位置で球面収差を適切に抑制できる位置)となるように、コリメートレンズ105の位置は移動される。なお、このような移動は光ディスク100の再生が行われていない状態で行なわれる。
コリメートレンズ105の移動が開始される(上述のステップS4)と、CPU17によってコリメートレンズ105の移動が終了したか否かが監視される(ステップS5)。そして、コリメートレンズ105の移動が終了した場合には、CPU17(ゲイン制御部171)によって、信号増幅器152のゲインが小さくされて(本実施形態では−3dB)、元のゲイン値(通常のゲイン値)に戻される(ステップS6)。その後、CPU17によってサーボ制御が終了されるか否かが確認され(ステップS7)、サーボ制御が終了しない場合には、ステップS2以降の動作が繰り返される。
以上のように、本実施形態の光ディスク装置1においては、コリメートレンズ105の移動を行うためにレンズ移動装置30が駆動される場合に、トラッキングサーボ系2のサーボループゲインを一時的に所定の量(適切な量として予め実験等によって求めた量)だけ大きくすることとしている。このために、本実施形態の光ディスク装置1においては、レンズ移動装置30の駆動に伴う外乱を抑制して、TE信号の乱れを抑制できる。すなわち、本実施形態の光ディスク装置1によれば、球面収差を補正するための設定の変更が行われる際にサーボ制御外れが起こる可能性を抑制できる。
なお、以上に示した実施形態は例示であって、本発明が適用される範囲は以上に示した実施形態に限定されないのは言うまでもない。
例えば、光ディスク装置1が備える対物レンズ107が樹脂によって形成される場合には、温度変化によって球面収差が変動することがある。この対策として、図8に示すように、対物レンズ107の周辺温度を検出できるように光ピックアップ10に温度センサ18を設け、温度センサ18によって検出された温度に基づいてレンズ移動装置30を移動する構成とすることが考えられる。このような構成の光ディスク装置1では、例えば光ディスク100の再生中等にもコリメートレンズ105が移動されることになる。そして、このような光ディスク装置1に本発明の構成を適用すれば、光ディスク100の再生中等においてもサーボ制御が外れ難くなるので、非常に好ましい結果をもたらす。
また、以上に示した実施形態では、球面収差を補正するための可動レンズがコリメートレンズである場合を示した。しかし、球面収差を補正するために、例えば、コリメートレンズを可動レンズとする代わりに、可動レンズを有するビームエキスパンダを使用する場合がある。そして、ビームエキスパンダを用いる場合にも、レンズ移動時に振動が発生し、上述したTE信号の乱れが生じる場合があり得る。すなわち、本発明の適用範囲は球面収差を補正するために備えられる可動レンズがコリメートレンズの場合に限らず適用できるのである。
また、レンズ移動装置の構成についても、以上の実施形態の構成に限定されるものではない。レンズ移動装置の駆動が原因となって対物レンズアクチュエータに外乱が加わる場合には、レンズ移動装置が本実施形態の構成と異なる構成であっても、本発明の適用は有効である。
その他、以上に示した実施形態では、光ディスク装置1が再生専用である場合を示したが、本発明は、当然ながら情報の記録機能を有する光ディスク装置にも適用できる。
本発明は、光ディスクに記録される情報の再生や、光ディスクへの情報の記録を行うために用いられる光ディスク装置に広く適用できる。
1 光ディスク装置
2 トラッキングサーボ系
10 光ピックアップ
13 信号処理部
15 サーボ処理部
17 CPU
18 温度センサ
20 対物レンズアクチュエータ
30 レンズ移動装置
100 光ディスク
100a 情報記録層
101 光源
105 コリメートレンズ(可動レンズ)
107 対物レンズ
109 光検出器
131 TE信号生成部
152 信号増幅器
171 ゲイン信号制御部

Claims (3)

  1. 光源と、
    前記光源から出射された光を光ディスクの情報記録層に集光する対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間の光路に配置され、球面収差の補正を行うために光軸方向の位置が調整される可動レンズと、
    前記可動レンズを前記光軸方向に移動するレンズ移動装置と、
    前記光源からの光が前記対物レンズによって集光されて形成される光スポットを前記光ディスクのトラックに追従させるトラッキングサーボ系と、
    を備える光ディスク装置において、
    前記レンズ移動装置によって前記可動レンズを移動する際に、前記トラッキングサーボ系のサーボループゲインを一時的に大きくすることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 環境温度を検出する温度検出手段を更に備え、
    前記温度検出手段で検出される温度に基づいて前記レンズ移動装置による前記可動レンズの移動が実行されることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 前記可動レンズがコリメートレンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ディスク装置。
JP2009122781A 2009-05-21 2009-05-21 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP5051178B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122781A JP5051178B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 光ディスク装置
US12/783,063 US8264923B2 (en) 2009-05-21 2010-05-19 Optical disc device
EP10163646.2A EP2254115B1 (en) 2009-05-21 2010-05-21 Optical disc device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122781A JP5051178B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272164A true JP2010272164A (ja) 2010-12-02
JP5051178B2 JP5051178B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42727421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122781A Expired - Fee Related JP5051178B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8264923B2 (ja)
EP (1) EP2254115B1 (ja)
JP (1) JP5051178B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9221964B2 (en) 2011-11-24 2015-12-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
WO2013099325A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339554A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2007226904A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2008103029A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Kenwood Corp 光ディスク再生装置、球面収差補正方法及び球面収差補正プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764860A (en) * 1985-06-26 1988-08-16 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Servo circuit for an information recording and/or reproducing apparatus
JPH09180203A (ja) 1995-12-25 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク制御装置
JP4288769B2 (ja) 1999-07-09 2009-07-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 光情報記録媒体の記録および/または再生用集光光学系および光ピックアップ装置
JP3724999B2 (ja) * 2000-03-08 2005-12-07 パイオニア株式会社 光学式情報再生装置
KR100425460B1 (ko) * 2001-08-29 2004-03-30 삼성전자주식회사 진동량 측정 장치 및 방법 그리고 루프 설계 방법
KR20030084756A (ko) * 2002-04-26 2003-11-01 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크 장치, 빔 스폿의 이동 방법 및 광디스크 장치에있어서 실행 가능한 컴퓨터 프로그램
US7715286B2 (en) * 2002-06-21 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup spherical aberration compensating method, optical pickup spherical aberration focus offset compensating method, and optical pickup device
JP4034205B2 (ja) 2003-02-19 2008-01-16 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP4392193B2 (ja) 2003-05-15 2009-12-24 パイオニア株式会社 光ビームのフォーカシング制御装置
US7379398B2 (en) * 2003-12-08 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus, an optical disc method, and a semiconductor integrated circuit capable of adjusting a focus position of a light beam and a spherical aberration
CN100452190C (zh) * 2004-04-23 2009-01-14 松下电器产业株式会社 对焦检测机构、跟踪检测机构以及光盘装置
US7519979B2 (en) * 2004-07-06 2009-04-14 Panasonic Corporation Optical head having a position detection portion and optical disk device utilizing the optical head
JP2007004854A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP4400524B2 (ja) 2005-07-21 2010-01-20 日本ビクター株式会社 光ディスク装置
JP4407623B2 (ja) * 2005-11-18 2010-02-03 ソニー株式会社 再生装置、球面収差補正値及びフォーカスバイアス調整方法
JP2007328827A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2008034058A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Funai Electric Co Ltd 情報再生記録装置
JP4888489B2 (ja) 2006-09-20 2012-02-29 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置、光ピックアップ制御装置および光ピックアップ制御方法
JP2008176868A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Hitachi-Lg Data Storage Inc ディスク装置及びその制御方法
JP2008310903A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sony Corp 補正値設定装置及び補正値設定方法
JP5143031B2 (ja) * 2008-01-22 2013-02-13 パナソニック株式会社 光ディスクドライブ、光ディスクシステム、光ディスクシステムを搭載した移動体、プログラム、及び記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339554A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2007226904A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2008103029A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Kenwood Corp 光ディスク再生装置、球面収差補正方法及び球面収差補正プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2254115A2 (en) 2010-11-24
JP5051178B2 (ja) 2012-10-17
EP2254115B1 (en) 2015-02-25
US20100296376A1 (en) 2010-11-25
EP2254115A3 (en) 2011-01-05
US8264923B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051178B2 (ja) 光ディスク装置
JP2008186537A (ja) 光ディスク装置
JP6090015B2 (ja) レンズ駆動装置及び光ディスク装置
JP4497155B2 (ja) 光ディスク装置およびフォーカス引き込み方法
JP5287526B2 (ja) 光ディスク装置
JP2009116992A (ja) 光ディスク装置及び球面収差補正方法
JP2008305453A (ja) 光情報記録再生装置
JP2012190525A (ja) 光ディスク装置、信号処理装置、及び信号処理方法
US20080175111A1 (en) Disc Device and Control Method for the Same
JP4650550B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008293606A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005209318A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP2005100481A (ja) 光ディスク装置
JP2008310921A (ja) 光情報記録再生装置
JP2007334948A (ja) 光検出器の位置調整方法及び光ディスク装置
JP2008192202A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2009146477A (ja) ピックアップ装置
JP4573329B2 (ja) 光ディスク装置
JP4803235B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2012190526A (ja) 光ディスク装置、及び信号処理方法
JP5397395B2 (ja) 光ディスク装置
JP2011023095A (ja) 光ディスク装置
JP2006331495A (ja) 光ディスク装置
JP2008217866A (ja) 光情報記録再生装置
JP2006164372A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees