JP2010270553A - ハイブリッド作業機械 - Google Patents

ハイブリッド作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2010270553A
JP2010270553A JP2009125359A JP2009125359A JP2010270553A JP 2010270553 A JP2010270553 A JP 2010270553A JP 2009125359 A JP2009125359 A JP 2009125359A JP 2009125359 A JP2009125359 A JP 2009125359A JP 2010270553 A JP2010270553 A JP 2010270553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
controller
power storage
casing
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009125359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163593B2 (ja
Inventor
Keisuke Shimomura
啓介 下村
Koji Yonezawa
功治 米澤
Takayuki Okunishi
隆之 奥西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2009125359A priority Critical patent/JP5163593B2/ja
Priority to US12/782,977 priority patent/US8662969B2/en
Priority to EP10163533.2A priority patent/EP2256256B1/en
Priority to CN2010101893388A priority patent/CN101922166B/zh
Publication of JP2010270553A publication Critical patent/JP2010270553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163593B2 publication Critical patent/JP5163593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド機器で発熱を伴う蓄電装置及びコントローラを効率良く冷却する。
【解決手段】ハイブリッド作業機械において、発電電動機の電顕となる蓄電装置17と、この蓄電装置17を制御するコントローラ18とを、それぞれ本体とこれを覆うケーシングによって構成し、アッパーフレーム21に設けた架台23の天板25の上側に蓄電装置17、下側にコントローラ18を配置する。蓄電装置17のケーシングに吸気口26、コントローラ18のケーシングに排気口をそれぞれ設けるとともに、天板25に通気口28を設け、冷却空気を蓄電装置17及びコントローラ18の内部に通してこれらを冷却するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明はエンジン動力と電力を併用するハイブリッド作業機械に関するものである。
ショベルを例にとって背景技術を説明する。
ショベルは、図7に示すようにクローラ式の下部走行体1上に上部旋回体2が、地面に対して鉛直となる縦軸まわりに旋回自在に搭載され、この上部旋回体2の前部に、ブーム3、アーム4、バケット5、及びこれらを作動させるブーム、アーム、バケット各シリンダ6,7,8を備えた作業アタッチメント9が取付けられて構成される。
上部旋回体2には、前部左側にキャビン10が搭載されるとともに、後端部にカウンタウェイト11が装着される。
上部旋回体2の後部にはエンジンルーム12が設けられ、このエンジンルーム12に動力源としてのエンジン13が設置される(特許文献1参照)。
なお、この明細書において、「前後」「左右」はキャビン10内に着座したオペレータから見た方向性をいう。
このショベルをハイブリッド式として構成した場合の駆動系及び制御系のブロック構成を図8に示す。
エンジン13に、発電機作用と電動機作用を行う発電電動機14と油圧ポンプ15とが接続され、これらがエンジン13によって駆動される。
油圧ポンプ15からの吐出油はコントロールバルブ(弁そのものはアクチュエータごとに設けられているが、ここでは複数の弁の集合体として示す)16を介して図7に示すブーム、アーム、バケット各シリンダ6〜8、及び図示しない左、右両走行用油圧モータ等の油圧アクチュエータに供給され、これら油圧アクチュエータが駆動される。
一方、発電電動機14には、二次電池等からなる蓄電装置(動力バッテリ)17がコントローラ18を介して、また旋回駆動源としての旋回電動機19がインバータ20を介してそれぞれ接続される。
コントローラ18は、発電電動機14の発電機出力の過不足に応じた蓄電装置17の充・放電作用等を制御する。
インバータ20は、発電電動機14の発電機作用と電動機作用の切換え、及び発電電力あるいは電動機としての電流またはトルクの制御等を行う。
従来、このようなハイブリッド式ショベルに搭載されるハイブリッド機器は特許文献2に示されるようにエンジンルーム12等に設置されている。
ここで、ハイブリッド機器のうち、自ら発熱し、しかも熱に弱い蓄電装置17及びコントローラ18については、本来の性能及び寿命確保のため冷却する必要がある。
この場合、冷却方式として、外部から冷却空気を取り込んで対象機器間を通過させる空冷方式をとることがコスト、スペース等の点で最も有利である。
特許第3649147号公報 特開2007−107230号公報
特許文献1,2に示された公知技術では、蓄電装置17及びコントローラ18(以下、両者をまとめて両機器という場合がある)を、他のハイブリッド機器、及び油圧機器である油圧ポンプ15、コントロールバルブ16と同じ平面上に並んで配置している。
しかし、ハイブリッド作業機械では、既存の機械の限られたスペースにハイブリッド機器を追加することになるため、機器設置スペースが制限される。
このため、同一平面配置をとる公知技術では、狭いスペースに両機器17,18を含めた多くの機器が密集することになり、両機器17,18の周囲に、冷却空気の通路となる空間を十分とることができない。
従って、両機器17,18に対する冷却空気の流れが悪くなって冷却効率が悪くなる。
また、両機器17,18を、本体とこれを覆うケーシングとによって構成した場合、冷却空気がケーシングごしに本体を間接的に冷却することになるため、この点でも冷却効率が悪くなる。
これらの点により、公知技術によると両機器17,18の性能、寿命が低下するという問題があった。
そこで本発明は、蓄電装置及びコントローラを効率良く冷却することができるハイブリッド作業機械を提供するものである。
請求項1の発明は、作業アタッチメントを備えた上部旋回体が下部走行体上に旋回自在に搭載され、この上部旋回体に、発電機作用と電動機作用を行う発電電動機の電源となる蓄電装置と、この蓄電装置を制御するコントローラとを含むハイブリッド機器が搭載されるハイブリッド作業機械において、上記蓄電装置及びコントローラは、それぞれ本体と、この本体を覆うケーシングとから成り、この蓄電装置とコントローラとが、互いの間に仕切り板を介在させた状態で上下に重ねて配置され、一方のケーシングに吸気口、他方のケーシングに排気口がそれぞれ設けられるとともに、上記仕切り板に通気口が設けられ、上記吸気口から上記一方のケーシング内に吸入した冷却空気を上記通気口を通して上記他方のケーシングに導入し、排気口から排出するルートで流して蓄電装置及びコントローラを冷却するように構成されたものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成において、上記仕切り板を挟んで上記蓄電装置が上側、上記コントローラが下側にそれぞれ配置されたものである。
請求項3の発明は、請求項1または2の構成において、上記上部旋回体を構成するアッパーフレーム上に、複数本の支柱と天板とを備えた架台が設けられ、この架台の上記天板を上記仕切り板として蓄電装置とコントローラとが設置されたものである。
本発明によると、蓄電装置とコントローラとを仕切り板(請求項3では架台の天板)を介して上下に配置するため、周囲に冷却空気の通路を確保し易くなり、とくに上側機器は障害物がなく風通しがきわめて良くなる。
しかも、両機器のケーシング内に両者専用の冷却空気を導入して本体を直接かつ効果的に冷却することができる。
これらの点により、冷却効率を上げ、両機器の本来の性能及び寿命を確保することができる。
加えて、ケーシング内を冷却空気の通路として利用するため余分な通路設備を追加する必要がないこと、及び両機器を共通の冷却構造で冷却することにより、コスト及びスペースの点で有利となる。
また、両機器を上下配置することにより次の効果を得ることができる。
i)両者は配線で接続され、密接な関連があることから同時に点検されることが多いため近接して配置するのが望ましい。この場合、両機器を同一平面上に並べる公知技術では、両者を近接させるのが難しく、メンテナンス及び配線の点で不利であった。また、あえて近接配置したとしても、両機器間及び他の機器との間に十分な空間をとれないため、メンテナンス及び配線に不利な点は変わらない。
これに対し本発明によると、限られたスペース内で両機器を近接させ、しかも前記のように周囲に十分な空間を確保することができる。さらに、通気口を、両者をつなぐ配線の通し穴として利用することができる。以上の点で、メンテナンス及び配線が容易となる。
ii)スペースの利用効率を上げることができる。これにより、機器レイアウトが容易となる。あるいは機器占有スペースを縮小して機械の後端旋回半径を縮小することができる。
一方、請求項2の発明によると、特に熱に弱い蓄電装置を、冷却効率の良い上側に配置しているため、熱に起因する蓄電装置の故障を防止し、寿命を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るハイブリッドショベルにおける上部旋回体のアッパーフレームの斜視図である。 同平面図である。 アッパーフレームに設けられる架台とこれに組み込まれる蓄電装置及びコントローラの分解斜視図である。 同架台に蓄電装置及びコントローラを組み込んだ状態の斜視図である。 図4のV−V線断面図である。 図4の状態の背面図である。 本発明の適用対象例であるショベルの概略側面図である。 同ショベルをハイブリッド式として構成した場合の駆動系及び制御系のブロック構成図である。
本発明の実施形態を図1〜図6によって説明する。
実施形態では、図7,8に示すハイブリッドショベルを適用対象としている。
なお、実施形態において、ハイブリッドショベルに装着または搭載される部材や機器について図7,8に示すものと同一のものに同一符号を付して示す。
図1,2において、21は上部旋回体2を構成するアッパーフレームで、このアッパーフレーム21の前部ほぼ中央に図7の作業アタッチメント9が装着されるとともに、前部左側にキャビン10、後部にエンジン13がそれぞれ搭載され、エンジン13には発電電動機14及び油圧ポンプ15が接続される。図2中、22はエンジン13のマフラーである。
アッパーフレーム21の右サイドデッキの後部(キャビン10内のオペレータから見て右斜め後)に架台23が取付けられ、この架台23に蓄電装置17、コントローラ18等のハイブリッド機器を含む複数の機器が組み込まれる。
この点を詳述する。
架台23は、図3〜図6に詳しく示すように、前後左右計四本(五本以上でもよい)の支柱24…が梁材(符号省略)で結合されるとともに、この支柱24…の上端間に天板25が水平に取付けられた自立式かつ組立式の独立した台として構成されている。
この架台23は、アッパーフレーム21に対し、図5,6に示すように天板25の下方の空間Sに油圧ポンプ15及びコントロールバルブ16が収容される状態で、各支柱24…の下端部で着脱自在に取付けられ、天板25の上面側に蓄電装置17、下面側にコントローラ18がそれぞれ設置されている。
すなわち、蓄電装置17とコントローラ18が互いの間に仕切り板(天板25)を介在させた状態で上下に重ねて配置されている。
蓄電装置17及びコントローラ18は、それぞれ本体17a,18aと、これを覆うケーシング17b,18bとから成り、本体同士が天板25を挟んで対向する状態で天板25に取付けられている。
なお、蓄電装置ケーシング17bは下面が開口した箱状、コントローラケーシング18bは上面が開口した箱状にそれぞれ形成され、蓄電装置ケーシング17bは防振マウント25a…(図5,6参照)を介して天板25上に設置されている。
蓄電装置17のケーシング17bには右側面に吸気口26、コントローラ18のケーシング18bには左側面に排気口27がそれぞれ設けられるとともに、天板25における両者が重なる位置に、ケーシング17b,18b同士を連通させる通気口28が設けられている。
なお、図示しないが吸気口26及び排気口27には、異物の侵入を防止するための金網またはフィルタが設けられる。
また、蓄電装置17のケーシング17b内に吸い込みファン29が設けられ、この吸い込みファン29によって蓄電装置17(ケーシング17b)内に導入された外気(冷却空気)が、図1,5中の矢印で示すように通気口28からコントローラ18(ケーシング18b)内に入り、冷却後に排気口27から排出されるように構成されている。
一方、蓄電装置本体17aを外部からの熱に対して防護する手段として、図5に示すように、ケーシング17bの上面内側に太陽熱を遮断するための断熱材30が設けられるとともに、天板下面に、発熱する油圧機器である油圧ポンプ15及びコントロールバルブ16からの熱を遮断する断熱材31が設けられている。
なお、蓄電装置本体17aを太陽熱から防護する手段として、ケーシング17bの上面部を外、内板から成る二重構造として間に空気層を形成するとともに、この空気層にこもった熱を外部に逃がす多数の逃がし穴をケーシング周面に設けてもよい。この場合、断熱材30は設けなくてもよいし、空気層の下側に設けて二重断熱構造としてもよい。
さらに、架台23の前後及び左右の各側面(支柱間)に、図示しない遮熱板が油圧機器空間Sを周囲から囲う状態で取付けられている。
この遮熱板により、油圧機器(油圧ポンプ15、コントロールバルブ16)からの熱が架台外周側に出て天板25上の蓄電装置17に回り込んだり、架台23まわりに設置された蓄電装置17以外の電気機器(後述するように架台前方に設置されたインバータ20等)に放射されたりすること、及びマフラー22からの熱を含むエンジンルーム内の熱が架台23の空間Sに侵入することがそれぞれ防止される。
このうち、左側面の遮熱板はガード部材を兼ねて、排気口27をも覆う状態で設けられるため、この遮熱板兼ガード部材に、排気口28から出た排気を外部に逃がす開口が設けられる。
また、架台23の前面に、通常バッテリを制御するコンバータ32が取付けられるとともに、架台前方にインバータ20が図示しない別の架台を介してアッパーフレーム21上に設置される。
このように、蓄電装置17とコントローラ18を仕切り板(天板25)を介して上下に配置するため、周囲に冷却空気の通路を確保し易くなる。
とくに上側の蓄電装置17は、他のすべての機器から突出して最も高い位置に配置されるため、まわりに障害物がなくて風通しが良く、効果的に冷却される。
しかも、両者17,18のケーシング17b,18b内に両者専用の冷却空気を導入して本体を直接冷却すること、及び吸い込みファン29による強制吸排方式であることにより、両本体17a,18bを効率良く冷却することができる。
これらの点により、冷却効率を上げ、両者17,18の本来の性能及び寿命を確保することができる。
とくに、熱に弱い蓄電装置17の冷却効果が高くなり、熱に起因する故障を防止し、寿命改善効果が顕著となる。
加えて、ケーシング17b,18b内を冷却空気の通路として利用するため余分な設備を追加する必要がないこと、及び両者17,18を共通の冷却構造で冷却することにより、コスト及びスペースの点で有利となる。
また、両者17,18を上下配置することにより次の効果を得ることができる。
i)限られたスペース内で両者17,18を近接させ、しかも前記のように周囲に十分な空間を確保することができる。さらに、通気口28を、両者17,18をつなぐ配線の通し穴として利用することができる。以上の点で、メンテナンス及び配線が容易となる。
ii)スペースの利用効率を上げることができる。これにより、機器レイアウトが容易となる。あるいは機器占有スペースを縮小して機械の後端旋回半径を縮小することができる。
他の実施形態
(1)吸い込みファン29を通気口28またはコントローラケーシング18bの排気口27近くに設けてもよい。
あるいは、吸い込みファン29に代えて押し込みファンを用いてもよい。また、このようなファンを設けず、自然対流によって空気を吸排するようにしてもよい。この場合、状況によっては実施形態の吸気口26が排気口、排気口27が吸気口として機能する可能性がある。
(2)上記実施形態では、アッパーフレーム23に対して独立した自立式かつ組立式の架台23を設置し、この架台23の天板25を仕切り板としてその上下に蓄電装置17とコントローラ18とを組み込む構成をとったが、アッパーフレーム21に棚状の仕切り板をアッパーフレーム21の一部として設け、この仕切り板の上下に両者17,18を設置してもよい。
(3)蓄電装置17及びコントローラ18は、上記実施形態のようにキャビン10内からの作業視界の妨げとなるおそれが少ない右側後部に配置するのが望ましいが、レイアウトの都合によっては他の位置に配置してもよい。
1 下部走行体
2 上部旋回体
9 作業アタッチメント
10 キャビン
13 エンジン
14 発電電動機
15 油圧ポンプ
16 コントロールバルブ
17 蓄電装置
17a 蓄電装置本体
17b ケーシング
18 コントローラ
18a コントローラ本体
18b ケーシング
20 インバータ
21 アッパーフレーム
23 架台
24 架台の支柱
25 同天板
26 吸気口
27 排気口
28 通気口
29 吸い込みファン

Claims (3)

  1. 作業アタッチメントを備えた上部旋回体が下部走行体上に旋回自在に搭載され、この上部旋回体に、発電機作用と電動機作用を行う発電電動機の電源となる蓄電装置と、この蓄電装置を制御するコントローラとを含むハイブリッド機器が搭載されるハイブリッド作業機械において、上記蓄電装置及びコントローラは、それぞれ本体と、この本体を覆うケーシングとから成り、この蓄電装置とコントローラとが、互いの間に仕切り板を介在させた状態で上下に重ねて配置され、一方のケーシングに吸気口、他方のケーシングに排気口がそれぞれ設けられるとともに、上記仕切り板に通気口が設けられ、上記吸気口から上記一方のケーシング内に吸入した冷却空気を上記通気口を通して上記他方のケーシングに導入し、排気口から排出するルートで流して蓄電装置及びコントローラを冷却するように構成されたことを特徴とするハイブリッド作業機械。
  2. 上記仕切り板を挟んで上記蓄電装置が上側、上記コントローラが下側にそれぞれ配置されたことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド作業機械。
  3. 上記上部旋回体を構成するアッパーフレーム上に、複数本の支柱と天板とを備えた架台が設けられ、この架台の上記天板を上記仕切り板として蓄電装置とコントローラとが設置されたことを特徴とする請求項1または2記載のハイブリッド作業機械。
JP2009125359A 2009-05-25 2009-05-25 ハイブリッド作業機械 Active JP5163593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125359A JP5163593B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 ハイブリッド作業機械
US12/782,977 US8662969B2 (en) 2009-05-25 2010-05-19 Hybrid working machine
EP10163533.2A EP2256256B1 (en) 2009-05-25 2010-05-21 Cooling of components of a hybrid working machine
CN2010101893388A CN101922166B (zh) 2009-05-25 2010-05-24 混合动力作业机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125359A JP5163593B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 ハイブリッド作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010270553A true JP2010270553A (ja) 2010-12-02
JP5163593B2 JP5163593B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42307850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125359A Active JP5163593B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 ハイブリッド作業機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8662969B2 (ja)
EP (1) EP2256256B1 (ja)
JP (1) JP5163593B2 (ja)
CN (1) CN101922166B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112139A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社小松製作所 コントローラ組立体、作業機械のキャブおよび作業機械
JP2016030924A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機
JP2016138403A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立建機株式会社 建設機械
KR20170107071A (ko) * 2015-04-17 2017-09-22 히다치 겡키 가부시키 가이샤 건설 기계
JP2021102858A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社竹内製作所 作業用車両

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163593B2 (ja) * 2009-05-25 2013-03-13 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械
JP5527883B2 (ja) * 2009-12-08 2014-06-25 住友建機株式会社 建設機械
WO2012081620A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 住友重機械工業株式会社 ショベル
US20140000973A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Caterpillar Inc. Energy Storage Integrated as Machine Counterweight
JP5672272B2 (ja) * 2012-07-09 2015-02-18 コベルコクレーン株式会社 建設機械の上部旋回体
CN105074093B (zh) 2013-01-30 2017-05-10 派克汉尼芬公司 挖掘机的液压混合动力回转驱动系统
US9540788B2 (en) 2013-08-09 2017-01-10 Komatsu Ltd. Work vehicle
JP6164645B2 (ja) 2013-09-18 2017-07-19 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械におけるカウンタウエイト装置
JP6197527B2 (ja) * 2013-09-24 2017-09-20 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP6260284B2 (ja) * 2014-01-09 2018-01-17 コベルコ建機株式会社 建設機械のサイドフレーム
JP6075338B2 (ja) * 2014-07-15 2017-02-08 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP6469381B2 (ja) * 2014-07-28 2019-02-13 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機
JP6560640B2 (ja) * 2016-04-20 2019-08-14 株式会社日立建機ティエラ 小型油圧ショベル
US10184227B2 (en) * 2016-06-21 2019-01-22 Kubota Corporation Work machine
DE102018115036A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Weidemann GmbH Arbeitsfahrzeug mit elektrischem Energiespeicher
DE202022100634U1 (de) 2022-02-03 2023-05-05 Liebherr-Werk Bischofshofen Gmbh Arbeitsmaschine
EP4357541A1 (de) * 2022-10-19 2024-04-24 BAUER Maschinen GmbH Baumaschine und verfahren zum herstellen einer baumaschine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095240A (ja) * 1997-09-01 1998-04-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 作業車両
JP2007107230A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式建設機械
JP2007106209A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式建設機械

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594818Y2 (ja) * 1979-07-16 1984-02-13 本田技研工業株式会社 発熱部の車体への支持装置
JPH04244487A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Suzuki Motor Corp 電動三輪車のカバー構造
JP3350189B2 (ja) * 1993-04-30 2002-11-25 本田技研工業株式会社 電気自動車用バッテリボックス装置
US5504655A (en) * 1994-06-10 1996-04-02 Westinghouse Electric Corp. Electric vehicle power distribution module
US5620057A (en) * 1994-12-19 1997-04-15 General Motors Corporation Electric vehicle battery enclosure
US5543248A (en) * 1995-02-17 1996-08-06 Globe-Union Inc. Thermal stabilization shield for storage batteries
JP3501006B2 (ja) * 1999-02-26 2004-02-23 日産自動車株式会社 車両用バッテリ冷却ダクトの配設構造
JP3877901B2 (ja) * 1999-03-31 2007-02-07 コベルコ建機株式会社 ショベル
WO2001000934A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Machine de chantier hybride et son dispositif de commande
JP3399416B2 (ja) * 1999-10-07 2003-04-21 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却構造
JP4450298B2 (ja) * 2000-01-12 2010-04-14 株式会社小松製作所 建設機械のエンジン冷却風路
JP4520649B2 (ja) * 2001-02-06 2010-08-11 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP3649147B2 (ja) 2001-04-27 2005-05-18 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP3839280B2 (ja) * 2001-06-27 2006-11-01 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械のクーリングパッケージのカバー構造
US20030047366A1 (en) * 2001-07-10 2003-03-13 Johnson Controls Technology Company Module for battery and/or other vehicle components
CN2505322Y (zh) * 2001-11-16 2002-08-14 清华大学 混合动力汽车用镍氢电池组通风冷却装置
JP3759049B2 (ja) * 2002-02-06 2006-03-22 小松フォークリフト株式会社 産業車両のコントローラ放熱構造
JP2004011168A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Komatsu Ltd 建設機械
US6902020B2 (en) * 2002-07-29 2005-06-07 Daimlerchrysler Corporation Interior vehicle battery system and method
JP3754016B2 (ja) * 2002-10-16 2006-03-08 川崎重工業株式会社 車両のバッテリー取付構造
SE0300433L (sv) * 2003-02-17 2004-08-18 Volvo Lastvagnar Ab Inrättning för förvaring för en fordonshytt
JP3952972B2 (ja) * 2003-03-07 2007-08-01 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却装置
US7374208B2 (en) * 2003-03-18 2008-05-20 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Working machine
US7007767B2 (en) * 2003-09-11 2006-03-07 Mattel, Inc. Battery retainer assembly for children's ride-on vehicles
US7025159B2 (en) * 2003-09-12 2006-04-11 Ford Global Technologies, Llc Cooling system for a vehicle battery
JP3784813B2 (ja) * 2003-11-26 2006-06-14 本田技研工業株式会社 車両モータ用高圧電装の冷却装置及びハイブリッド車両
JP2006123658A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の電子機器取付構造
JP4363350B2 (ja) * 2005-03-30 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池の冷却構造
JP4385020B2 (ja) * 2005-06-02 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
US20070042263A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Balash Gary M Single cell module system
KR100903182B1 (ko) * 2005-09-28 2009-06-17 주식회사 엘지화학 차량용 전지팩의 냉각 시스템
JP4544121B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-15 コベルコ建機株式会社 建設機械
US7388301B2 (en) * 2005-10-12 2008-06-17 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
SE529231C2 (sv) * 2005-10-17 2007-06-05 Volvo Lastvagnar Ab Motorfordon med bakmonterad batterilåda
CN2864775Y (zh) * 2005-12-31 2007-01-31 东风汽车公司 电动车辆水箱冷却风扇控制温度装置
US8100210B2 (en) * 2006-02-07 2012-01-24 Takeuchi Mfg. Co., Ltd Electrically driven industrial vehicle
JP2007284873A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Takeuchi Seisakusho:Kk 作業車
JP4940749B2 (ja) * 2006-04-28 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 電源装置の車両搭載構造
DE102006031461A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Jungheinrich Aktiengesellschaft Batteriewechselsystem für ein batteriebetriebenes Flurförderzeug
JP2008019616A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械
EP2053167B1 (en) * 2006-08-02 2018-10-31 Komatsu Ltd. Hybrid working vehicle
CN102050009B (zh) * 2006-09-07 2013-03-13 本田技研工业株式会社 车辆电气设备的冷却结构
US7913786B2 (en) * 2006-09-29 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Battery mounting system
US8413752B2 (en) * 2006-10-06 2013-04-09 Irobot Corporation Robotic vehicle
CN200988419Y (zh) * 2006-12-06 2007-12-12 奇瑞汽车有限公司 混合动力汽车及电动汽车散热器总成
JP4390802B2 (ja) * 2006-12-15 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ冷却構造
JP5040566B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-03 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリー固定構造
JP4283326B1 (ja) * 2007-12-25 2009-06-24 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却風取入構造
JP2009161138A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の電源支持機構及びそれを備えた自動二輪車
JP5331517B2 (ja) * 2008-04-14 2013-10-30 日産自動車株式会社 組電池、および組電池を搭載した車両
EP2300255A2 (en) * 2008-05-12 2011-03-30 Veedims, LLC Electrically propelled vehicle having electric sound-producing blower/cooler
US20100068983A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Caterpillar Inc. Cooling system for electric drive machine
JP2010270555A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の架台
JP5163593B2 (ja) * 2009-05-25 2013-03-13 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械
JP5113198B2 (ja) * 2010-01-19 2013-01-09 日立建機株式会社 建設機械の冷却構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095240A (ja) * 1997-09-01 1998-04-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 作業車両
JP2007107230A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式建設機械
JP2007106209A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式建設機械

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112139A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社小松製作所 コントローラ組立体、作業機械のキャブおよび作業機械
JP2014136951A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Komatsu Ltd コントローラ組立体、作業機械のキャブおよび作業機械
US9441344B2 (en) 2013-01-18 2016-09-13 Komatsu Ltd. Controller assembly, cab for work machine, and work machine
JP2016030924A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機
JP2016138403A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立建機株式会社 建設機械
KR20170107071A (ko) * 2015-04-17 2017-09-22 히다치 겡키 가부시키 가이샤 건설 기계
KR101970262B1 (ko) * 2015-04-17 2019-04-18 히다치 겡키 가부시키 가이샤 건설 기계
JP2021102858A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社竹内製作所 作業用車両
JP7272944B2 (ja) 2019-12-25 2023-05-12 株式会社竹内製作所 作業用車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5163593B2 (ja) 2013-03-13
CN101922166B (zh) 2012-11-21
US20100297926A1 (en) 2010-11-25
EP2256256B1 (en) 2015-08-19
EP2256256A2 (en) 2010-12-01
EP2256256A3 (en) 2014-05-28
CN101922166A (zh) 2010-12-22
US8662969B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163593B2 (ja) ハイブリッド作業機械
JP5338479B2 (ja) ハイブリッド作業機械
US8381856B2 (en) Working machine
EP2584100B1 (en) Electric construction machine
JP4956687B2 (ja) ハイブリッド作業車両
WO2011158686A1 (ja) 電動式建設機械
JP3998025B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP4042779B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP2016030922A (ja) ハイブリッド式作業機
JP2004169466A (ja) 建設機械の機器配置構造
JP5867193B2 (ja) 建設機械の上部旋回体
JP2010174480A (ja) ハイブリッド作業機械
JP5499860B2 (ja) ハイブリッド作業機械の機器冷却装置
JP6914660B2 (ja) ショベル
JP5449891B2 (ja) 建設機械
JP5295895B2 (ja) 建設機械
JP2011064134A (ja) 建設機械
JP2004106619A (ja) ハイブリッド駆動の建設機械
JP5685616B2 (ja) 建設機械
WO2021059514A1 (ja) 電動式建設機械
WO2021020168A1 (ja) 建設機械の駆動装置及び架台
US20230272594A1 (en) Work Machine
JPH10168942A (ja) 旋回式作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150