JP5672272B2 - 建設機械の上部旋回体 - Google Patents

建設機械の上部旋回体 Download PDF

Info

Publication number
JP5672272B2
JP5672272B2 JP2012153753A JP2012153753A JP5672272B2 JP 5672272 B2 JP5672272 B2 JP 5672272B2 JP 2012153753 A JP2012153753 A JP 2012153753A JP 2012153753 A JP2012153753 A JP 2012153753A JP 5672272 B2 JP5672272 B2 JP 5672272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
operating time
construction machine
unit
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012153753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015767A (ja
Inventor
浅蔭 朋彦
朋彦 浅蔭
裕憲 竹中
裕憲 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Cranes Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Cranes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Cranes Co Ltd filed Critical Kobelco Cranes Co Ltd
Priority to JP2012153753A priority Critical patent/JP5672272B2/ja
Priority to US13/934,881 priority patent/US8875829B2/en
Priority to DE102013213290.5A priority patent/DE102013213290B4/de
Priority to CN201310285916.1A priority patent/CN103541391B/zh
Publication of JP2014015767A publication Critical patent/JP2014015767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672272B2 publication Critical patent/JP5672272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/02Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations specially adapted for several machines or pumps connected in series or in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/12Arrangements of means for transmitting pneumatic, hydraulic, or electric power to movable parts of devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/84Slewing gear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、建設機械の上部旋回体に関する。
例えば特許文献1に、2台のエンジンを備えた建設機械の上部旋回体が記載されている。
また、従来より、図10(a)に示すように、旋回フレーム21に2台のエンジン33が設置された上部旋回体520がある。また、従来より、図10(b)に示すように、1つのサイドフレーム31上に2台のエンジン33が搭載された上部旋回体620がある。これらの構造の上部旋回体を備えた建設機械として、例えばDemag Cranes & Components GmbHの「DEMAG CC6800」及び「DEMAG CC8800-1」(DEMAGは登録商標)がある。
また、大型の建設機械では、輸送等のために組立や分解(以下「組立等」)が頻繁に行われる。建設機械の組立等の際には、組立補助用の油圧アクチュエータが用いられる。組立補助用の油圧アクチュエータは、例えば、建設機械の構成要素同士を結合するための結合ピンの着脱や、カーボディのジャッキアップなどを行う。また、このような組立補助用の油圧アクチュエータに作動油を供給する組立補助用の油圧ユニットがある。ここで、組み立てられた状態の建設機械の動作(建設機械本来の動作)とは別の動作を行うための油圧ユニット(組立補助用の油圧ユニットを含む)の用途を、「別の用途」とする。
特開平11−124879号公報
建設機械の保有者が建設機械とは別に「別の用途」のための油圧ユニットを保有する場合、「別の用途」のための油圧ユニットの購入・輸送・保管などにより、保有者に金銭的負担や労力をかけるおそれがある。そこで、建設機械本来の動作を行うための油圧機器を「別の用途」に転用することも考えられる。しかし、以下に述べるように、このような転用は従来の技術では不可能または困難である。
特許文献1に記載の技術では、作動油を供給する装置として運転するのに必要な機器が、別々のフレーム上に設置されている。具体的には、特許文献1の図3及び図4に記載の上部旋回体では(以下、特許文献1中の符号を括弧を付して示す)、左右の建屋ベッド部(21B)上にエンジン(27)及び油圧ポンプ(31)が設置されているとともに、メインフレーム部(21M)上に燃料タンク(40)及び作動油タンク(41)が設置されている。そのため、上部旋回体のフレームが分割された状態では、作動油を供給する装置(油圧ユニット)として運転や使用ができない。
図10(a)及び(b)に記載の技術では、建設機械が備える全てのエンジン33(例えば2台)が、1つのフレームに設置されている。そのため、これらのエンジン33のうち一部のみを「別の用途」に転用することができない。
また、建設機械が備える全てのエンジン33(例えば2台)を備えたものを1つの油圧ユニットとした場合、この油圧ユニットは大きなもの(固まり)となる。その結果、「別の用途」に使うときの油圧ユニットの占有スペースが広くなる。また、油圧ユニットの輸送寸法および質量が大きくなり、その結果、例えば特別なトレーラが必要になるおそれがある。
そこで本発明は、建設機械の動作とは別の用途に動力ユニットを転用でき、この動力ユニットをコンパクトにでき、かつ、運用の自由度が高い、建設機械の上部旋回体を提供することを目的とする。
本発明の建設機械の上部旋回体は、旋回フレームと、前記旋回フレームに取り付けられる第1動力ユニットと、前記第1動力ユニットとは別体であるとともに前記旋回フレームに対して着脱自在に構成された第2動力ユニットと、を備える。前記第1動力ユニット及び前記第2動力ユニットそれぞれは、エンジンと、前記エンジンを制御する制御装置と、前記エンジンに駆動される油圧ポンプと、前記エンジンに接続された燃料タンクと、前記油圧ポンプに接続された作動油タンクと、を備える。
上記構成により、建設機械の動作とは別の用途に動力ユニットを転用でき、この動力ユニットをコンパクトにでき、かつ、運用の自由度を高くできる。
上部旋回体を上から見た図である。 図1に示す上部旋回体を備える建設機械を上から見た図である。 図1に示す動力ユニット30Bを組立補助用の油圧ユニットとして使用した状態を示す図である。 図1に示す動力ユニット30A及び30Bを別個の建設機械に使用した状態を示す図である。 変形例1の図2相当図である。 変形例2の図2相当図である。 第2実施形態の図1相当図である。 図7に示す上部旋回体320の一部のブロック図である。 図8に示す通信装置379B等の処理のフローチャートである。 従来の上部旋回体を上から見た図である。
図1〜図4を参照して第1実施形態の建設機械1(図2参照)の上部旋回体20について説明する。
建設機械1は、例えばクレーンやショベル等である。建設機械1は、分解状態で公道輸送されるような大型の機械である。建設機械1は、下部本体10と、旋回ベアリング15を介して下部本体10の上方に取り付けられる上部旋回体20と、を備える。
下部本体10は、建設機械1を走行させる部分である。下部本体10は、例えば走行可能(下部走行体)であり、例えばクローラ式である。下部本体10は、上部旋回体20が搭載されるカーボディ11と、カーボディ11の左右に取り付けられるクローラ13と、を備える。
上部旋回体20は、下部本体10に対して旋回ベアリング15により支持され、旋回ベアリング15を軸として旋回可能である。上部旋回体20は、下部本体10に搭載される旋回フレーム21と、旋回フレーム21にそれぞれ取り付けられるカウンタウエイト23、動力ユニット30A(第1動力ユニット)、及び動力ユニット30B(第2動力ユニット)と、を備える。図1に示すように、上部旋回体20は、旋回フレーム21と動力ユニット30Aとを連結する動力ユニット着脱装置40Aと、旋回フレーム21と動力ユニット30Bとを連結する動力ユニット着脱装置40Bと、動力ユニット30Aに取り付けられる運転室50と、動力ユニット30B等に取り付けられる作業足場60(図2参照)と、を備える。
旋回フレーム21は、上部旋回体20の基礎となる構造物である。図2に示すように、旋回フレーム21は、旋回ベアリング15を介してカーボディ11に搭載される。旋回フレーム21の例えば前端部には、ブーム又はアーム(図示なし)が起伏可能に取り付けられる。
カウンタウエイト23は、旋回フレーム21の後端部に取り付けられる、おもりである。
動力ユニット30A(第1動力ユニット)は、図1に示すように、エンジン33A及びその周辺の機器(付帯機器群)を備えたものである。動力ユニット30Aは、旋回フレーム21に取り付けられる。動力ユニット30Aは、旋回フレーム21の例えば横に配置される。動力ユニット30Aは、旋回フレーム21に対して例えば着脱自在である。
この動力ユニット30Aは、旋回フレーム21から動力ユニット30Bが取り外された状態の建設機械1(図2参照)を動作させるのに必要な機器を備える。動力ユニット30Aは、旋回フレーム21に取り付けられるサイドフレーム31Aと、サイドフレーム31A上にそれぞれ設置される、冷却器32A、エンジン33A、パワーデバイダ35A、油圧ポンプ36A、作動油タンク38A、及び燃料タンク37Aと、エンジン33Aに取り付けられる制御装置34Aと、を備える。例えば後ろから順に、冷却器32A、エンジン33A、パワーデバイダ35A、油圧ポンプ36A、作動油タンク38A、及び燃料タンク37Aが配列される。これらの配置は変更してもよく、例えば、作動油タンク38Aと燃料タンク37Aとの配置を前後逆にしてもよい。動力ユニット30Aの各構成要素31A〜38Aは、次に述べる動力ユニット30Bの各構成要素31B〜38Bと同様の機能を有するものである。
動力ユニット30B(第2動力ユニット)は、エンジン33B及びその周辺の機器(付帯機器群)を備えたもの(ひとまとめにしたもの、パッケージングしたもの)である。動力ユニット30Bは、動力ユニット30Aとは別体である。動力ユニット30Bは、例えば、旋回フレーム21の横、かつ、動力ユニット30Aとは反対側に配置される。動力ユニット30Bは、旋回フレーム21に対して着脱自在に構成される。
この動力ユニット30Bは、組み立てられた状態の建設機械1(図2参照)の動作とは別の用途(後述)に転用可能となるように、動力ユニット30Bが単独で油圧ユニットとして使用可能となるように、必要な機器を備える。動力ユニット30Bは、旋回フレーム21に取り付けられるサイドフレーム31Bと、サイドフレーム31B上にそれぞれ設置される、冷却器32B、エンジン33B、パワーデバイダ35B、油圧ポンプ36B、燃料タンク37B、及び作動油タンク38Bと、エンジン33Bに取り付けられる制御装置34Bと、を備える。例えば前から順に、冷却器32B、エンジン33B、パワーデバイダ35B、油圧ポンプ36B、燃料タンク37B、及び作動油タンク38Bが配列される。
サイドフレーム31Bは、旋回フレーム21の横に配置されるフレーム(サイドデッキ、サイドベッド)である。サイドフレーム31Bは、動力ユニット着脱装置40Bを介して、旋回フレーム21に取り付けられる。サイドフレーム31Bは、動力ユニット30Bの底部を構成する。
冷却器32Bは、エンジン33Bの冷却水などを冷却するラジエータである。
エンジン33Bは、油圧ポンプ36Bの駆動源である。
制御装置34Bは、エンジン33Bを制御する装置である。制御装置34Bは、エンジン33Bの始動、停止、及び回転数などを制御する。
パワーデバイダ35Bは、エンジン33Bの駆動力を、複数の油圧ポンプ36Bに分配する。
油圧ポンプ36Bは、油圧アクチュエータ(図示なし、後述)に作動油を供給する。油圧ポンプ36Bは、パワーデバイダ35Bを介してエンジン33Bに駆動される。
燃料タンク37Bは、エンジン33Bの燃料を蓄える容器であり、エンジン33Bに接続される。
作動油タンク38Bは、油圧ポンプ36Bに供給される作動油を蓄える容器であり、油圧ポンプ36Bに接続される。
なお、動力ユニット30Aの各構成要素31A〜38Aと、動力ユニット30Bの各構成要素31B〜38Bとは、性能等が同一である必要はない。具体的には例えば、エンジン33Aとエンジン33Bとは最大出力が異なるものでもよく、また例えば、作動油タンク38Aと作動油タンク38Bとは容量が異なるものでもよい。
動力ユニット着脱装置40Aは、旋回フレーム21に対して、動力ユニット30Aを着脱可能とする装置である。旋回フレーム21および動力ユニット30Aに対する動力ユニット着脱装置40Aの構成および機能は、旋回フレーム21および動力ユニット30Bに対する動力ユニット着脱装置40Bの構成および機能と同様である。
動力ユニット着脱装置40Bは、旋回フレーム21に対して、動力ユニット30Bを着脱可能とする装置である。動力ユニット着脱装置40Bによる上記着脱は、例えば結合ピン(図示なし)により可能となる。動力ユニット着脱装置40Bは、動力ユニット30Bのサイドフレーム31Bの側面に固定されたブラケットと、このブラケットに対応するように旋回フレーム21の側面に固定されたブラケットと、を備える。そして、動力ユニット30B側および旋回フレーム21側それぞれのブラケットに形成された孔に結合ピン(図示なし)が差し込まれることで、旋回フレーム21に対して動力ユニット30Bが連結(固定)される。動力ユニット着脱装置40Bは、動力ユニット30Bの例えば前端部の横と後端部の横との合計2か所に設けられる。動力ユニット着脱装置40Bは、3か所以上に設けられてもよい。
運転室50は、建設機械1(図2参照)の操作者が搭乗する部分である。運転室50は、サイドフレーム31Aの例えば前端に取り付けられる(固定される)。運転室50は、旋回フレーム21の例えば前端に取り付けられてもよい(図5参照)。
作業足場60は、図2に示すように、メンテナンス作業等の作業用の足場(回廊)である。作業足場60は、例えば、網状の板状部材に手すり(図示なし)を取り付けたもの等である。作業足場60には、動力ユニット30Bの周囲に取り付けられる作業足場60Bがある。作業足場60は、動力ユニット30Aや運転室50の周囲に取り付けられてもよい。作業足場60Bは、動力ユニット30Bに対して着脱自在または収納可能に構成される。上記収納の詳細は次の通りである。例えば、動力ユニット30Bの周囲の面(天井面、前後面、左右の側面)と板状の作業足場とが平行になるように、動力ユニット30Bの周囲の面に作業足場60Bが取り付けられて収納される。また例えば、動力ユニット30Bの内部(周囲の面よりも内側)に作業足場60Bが収納される。
次に、動力ユニット30B等の使用方法の例を説明する。なお、動力ユニット30Aは旋回フレーム21に取り付けられているとする。
(使用方法1)
動力ユニット30Bは、組み立てられた状態の建設機械1の動力源として使用される(言わば本来の用途に使用される)。この場合、動力ユニット30Bは、旋回フレーム21に取り付けられた状態で、建設機械1の動作用の油圧アクチュエータ(図示なし)を動作させる。建設機械1の動作用の油圧アクチュエータは、例えば、クローラ13を駆動するモータ、上部旋回体20を下部本体10に対して旋回させるモータ、ブーム又はアーム(図示なし)を起伏させるシリンダ又はウインチ、または、建設機械1がクレーンの場合に吊荷を巻き上げるウインチなどである。例えば、動力ユニット30A及び動力ユニット30Bが、1つの油圧アクチュエータを動作させる。また例えば、動力ユニット30Aが一の油圧アクチュエータを動作させるとともに、動力ユニット30Bが他の油圧アクチュエータを動作させる。
(使用方法2)
図3に示すように、動力ユニット30Bは、建設機械1の組立や分解を補助するための(組立補助用の)油圧アクチュエータ(図示なし)の動力源、すなわち組立補助用の油圧ユニットとして使用できる。この場合、油圧ポンプ36Bから油圧ホースHを介して組立補助用の油圧アクチュエータ(図示なし)へ作動油が供給される。この作業を行うときには、作業足場60B(図2参照)を動力ユニット30Bに対して取り外し又は収納しておく。なお、図3では組立や分解の途中の建設機械1として下部本体10のみ図示している。
建設機械1の組立補助用の油圧アクチュエータ(図示なし)は、例えば次の(ア)(イ)などである。
(ア)建設機械1の構成要素同士を結合する結合ピンの着脱用のシリンダ。具体的には例えば、動力ユニット着脱装置40A及び40B(図1参照)に取り付けられる結合ピン(図示なし)の着脱用のシリンダ。また例えば、ブーム又はアーム(図示なし)と旋回フレーム21(図1参照)とを連結する結合ピンの着脱用のシリンダなど。なお、大型の建設機械1では結合ピンも大型なので、結合ピンを人力で抜き差しするのは困難または不可能である。
(イ)図3に示すカーボディ11に対してクローラ13を着脱するときに、カーボディ11をジャッキアップするためのシリンダなど。
(使用方法3)
図4に示すように、動力ユニット30Bは、例えば建設機械1とは異なる現場の、建設機械1とは別の建設機械401の組立補助用の油圧ユニットとして使用できる。これと同時に、動力ユニット30Aを、建設機械1(の動力ユニット30Bを除く部分)の動力源とすることができる。なお、この場合は、図2に示すように動力ユニット30A及び30Bを建設機械1の動力源とする場合(上記「使用方法1」)に比べ、建設機械1の動力は例えば半分などに減る。また、図4では、組立や分解の途中の建設機械401として下部本体410のみ図示している。また、動力ユニット30Bを建設機械401の組立補助用の油圧ユニットとして使用するときに、動力ユニット30Aを待機保管させてもよい。
(効果1)
次に、図2に示す建設機械1の上部旋回体20による効果を説明する。上部旋回体20は、旋回フレーム21と、旋回フレーム21に取り付けられる動力ユニット30Aと、動力ユニット30Aとは別体であるとともに旋回フレーム21に対して着脱自在に構成された動力ユニット30Bと、を備える。
図1に示すように、動力ユニット30Aは、エンジン33Aと、エンジン33Aを制御する制御装置34Aと、エンジン33Aに駆動される油圧ポンプ36Aと、エンジン33Aに接続された燃料タンク37Aと、油圧ポンプ36Aに接続された作動油タンク38Aと、を備える。動力ユニット30Bは、エンジン33Bと、エンジン33Bを制御する制御装置34Bと、エンジン33Bに駆動される油圧ポンプ36Bと、エンジン33Bに接続された燃料タンク37Bと、油圧ポンプ36Bに接続された作動油タンク38Bと、を備える。
この構成では、動力ユニット30A及び動力ユニット30Bそれぞれは、独立して稼働するのに必要な機器を備える。よって、次の(a)及び(b)の効果を奏する。
(a)動力ユニット30Bは、独立して稼働可能であるとともに、旋回フレーム21に対して着脱自在に構成される。よって、旋回フレーム21から動力ユニット30Bを取り外せば、組み立てられた状態の建設機械1の動作とは別の用途(以下、「別の用途」)に動力ユニット30Bを転用できる。
(b)動力ユニット30Aは独立して稼働可能なので、旋回フレーム21から動力ユニット30Bを取り外した状態でも、動力ユニット30Aのみで建設機械1(動力ユニット30Bを除く部分)を動作させることができる。
上記(a)及び(b)のように動力ユニット30A及び30Bを使用できるので、上部旋回体20の構成要素の運用の自由度が高い。例えば、動力ユニット30Aと動力ユニット30Bとを異なる現場で同時に使用することも可能である。
また、動力ユニット30Bを「別の用途」に転用できる結果、次の(c)及び(d)の効果を奏する。
(c)上部旋回体20の保有者は、上部旋回体20とは別に「別の用途」のための油圧ユニットを購入および保管する必要がない。この効果は、特に、結合ピンの着脱用の油圧シリンダが建設機械1に備え付けられた場合により有効である。より有効である理由は次の通りである。建設機械1が組み立てられた状態のときには、結合ピンの着脱用の油圧シリンダのロッドは、通常、伸長状態(いわば飛び出した状態)に維持される。ロッドが伸長状態のときは、縮小状態のときに比べ、作動油タンク(38B)から作動油が減る。この減少分を見越して、作動油タンク(38B)の容量を大きくする必要があるので、「別の用途」のための油圧ユニットが大きくなる。その結果、この油圧ユニットの保有者にかかる金銭的負担がより大きくなる。一方、上部旋回体20の保有者は、上部旋回体20とは別に「別の用途」のための油圧ユニットを購入および保管する必要がないので、この油圧ユニットによる金銭的負担を負う必要がない。
(d)動力ユニット30Bは「別の用途」に転用できるので、動力ユニット30A及び30Bを備えた建設機械1としての仕事がなくても、動力ユニット30Bを活用できる。よって、上部旋回体20の保有者の保有機械の活用機会(稼働率)を増やせる。
動力ユニット30Bは、動力ユニット30Aとは別体である。
動力ユニット30Aと動力ユニット30Bとが一体の場合(例えば、分割不能な一つのフレーム上に動力ユニット30A及び30Bの構成要素が搭載された場合)に比べ、動力ユニット30Bをコンパクトにできる。その結果、動力ユニット30Bの輸送寸法および輸送質量を低減できる。また、「別の用途」に転用しているときの動力ユニット30Bの占有スペースを小さくできる。
(効果3)
上部旋回体20は、旋回フレーム21または動力ユニット30Aに取り付けられた運転室50を備える。
この構成では、動力ユニット30Bには運転室50を取り付ける必要がない。よって、運転室50を取り付けた状態で動力ユニット30Bを「別の用途」に転用する必要がある場合に比べ、「別の用途」に転用しているときの動力ユニット30Bの占有スペースを小さくできる(特に、狭い現場で有利である)。また、動力ユニット30Bを「別の用途」に転用する前に動力ユニット30Bから運転室50を取り外し、「別の用途」に転用した後に動力ユニット30Bに運転室50を取り付ける、という作業が不要である。
(効果6)
図2に示すように、上部旋回体20は、動力ユニット30Bの周囲に取り付けられる作業足場60Bを備える。作業足場60Bは、動力ユニット30Bに対して着脱自在または収納可能に構成される。
動力ユニット30Bから作業足場60Bを取り外した状態、または、動力ユニット30Bに作業足場60Bを収納した状態では、「別の用途」に使用している動力ユニット30Bの占有スペースを小さくできる。またこれらの状態では、動力ユニット30Bに油圧ホースH(図3参照)等の油圧配管を接続しやすい。
(変形例1)
図5に、変形例1の建設機械101の上部旋回体120を示す。図2に示す上部旋回体20では、動力ユニット30Aは、旋回フレーム21の横に着脱可能に取り付けられた。一方、図5に示す上部旋回体120では、動力ユニット130A(第1動力ユニット)は、旋回フレーム21内に配置される。動力ユニット130Aと動力ユニット30A(図2参照)との相違点は次の通りである。
動力ユニット130A(第1動力ユニット)は、サイドフレーム31A(図1参照)に代えて、サブフレーム131Aを備える。サブフレーム131Aは、旋回フレーム21に対して、例えば着脱可能に取り付けられ、また例えば固定される。なお、動力ユニット130Aの各構成要素32A〜37A(図1参照)は、旋回フレーム21に直接固定されてもよい(動力ユニット130Aは、サブフレーム131Aを備えなくてもよい)。
なお、変形例1の上部旋回体120では、運転室50は、旋回フレーム21に取り付けられる。また、旋回フレーム21には、作業足場60が取り付けられる。
(変形例2)
図6に、変形例2の建設機械201の上部旋回体220を示す。図2に示す上部旋回体20では、動力ユニット30Bは、旋回フレーム21の横に着脱可能に取り付けられた。一方、図6に示す上部旋回体220では、動力ユニット230B(第2動力ユニット)は、旋回フレーム21上に搭載される(配置される、取り付けられる)。動力ユニット230Bと動力ユニット30B(図2参照)との相違点は次の通りである。
動力ユニット230B(第2動力ユニット)は、サイドフレーム31B(図1参照)に代えて、サブフレーム231Bを備える。サブフレーム231Bは、旋回フレーム21に着脱可能に取り付けられる。サブフレーム231Bと旋回フレーム21とは、例えば結合ピンを用いて連結される。
(第2実施形態)
図7〜図9を参照して、第2実施形態の上部旋回体320について、第1実施形態の上部旋回体20(図1参照)との相違点を説明する。図7に示す上部旋回体320は、図1に示す上部旋回体20に対し、動力ユニット30A及び30Bの稼働時間を計測する構成および稼働時間情報を表示する構成を付加したものである。
上部旋回体320は、図8に示すように、動力ユニット30A(図7参照)にそれぞれ取り付けられた稼働時間計測手段371Aおよび通信装置373Aと、例えば運転室50(図7参照)に設けられた記憶装置375Aおよび稼働時間表示手段377Aと、を備える。上部旋回体320は、動力ユニット30B(図7参照)にそれぞれ取り付けられた、稼働時間計測手段371Bと、記憶装置375Bと、稼働時間表示手段377B(第1稼働時間表示手段)と、通信装置379Bと、を備える。上部旋回体320は、例えば運転室50(図7参照)に設けられた通信装置381と、運転室50内に設けられた稼働時間表示手段383(第2稼働時間表示手段)と、接続検出手段385と、を備える。以下、図8を参照して説明する(但し、動力ユニット30A、動力ユニット30B、及び運転室50については図7を参照)。
稼働時間計測手段371Aは、動力ユニット30Aの稼働時間を計測する。稼働時間計測手段371Aは、動力ユニット30Aに取り付けられ、動力ユニット30A内(動力ユニット30A上)に配置される装置である。稼働時間計測手段371Aによる稼働時間の計測方法は、例えば、後述する稼働時間計測手段371Bと同様である。稼働時間計測手段371Aは、計測した稼働時間を稼働時間情報として出力する。稼働時間計測手段371Aは、通信装置373A及び通信装置381を介して、稼働時間情報を記憶装置375Aに出力する。
通信装置373Aは、稼働時間情報を転送可能な装置である。通信装置373Aは、動力ユニット30Aに取り付けられる。「動力ユニット30Aに取り付けられる」には、動力ユニット30A内に配置される場合と、動力ユニット30Aの表面に取り付けられる場合とを含む(以下同様。動力ユニット30Bについても同様)。通信装置373Aは、運転室50に設けられた通信装置381に稼働時間情報を転送する。通信装置381は、稼働時間情報を記憶装置375Aに転送(出力)する。
記憶装置375Aは、動力ユニット30Aの稼働時間情報を記憶する。記憶装置375Aは、例えば運転室50に設けられる。記憶装置375Aは、動力ユニット30Aに取り付けられてもよい。記憶装置375Aは、動力ユニット30Aの稼働時間情報を稼働時間表示手段377Aに出力する。
稼働時間表示手段377Aは、動力ユニット30Aの稼働時間情報を表示する。稼働時間表示手段377Aは、運転室50内に配置される。稼働時間表示手段377Bは、稼働時間を表す数字を表示する装置(アワーメータ)である。稼働時間表示手段377Bは、稼働時間に応じた図形や記号などを表示してもよい(稼働時間表示手段377B及び稼働時間表示手段383も同様)。
稼働時間計測手段371Bは、動力ユニット30Bの稼働時間を計測する。稼働時間計測手段371Bは、動力ユニット30Bに取り付けられ、動力ユニット30B内に配置される装置である。稼働時間計測手段371Bは、動力ユニット30A用の稼働時間計測手段371Aとは別の装置、すなわち動力ユニット30B専用の装置である。稼働時間計測手段371Bは、動力ユニット30Bを構成する装置や部品の動作(機械的動作、電気的動作、又は作動油の動作など)の有無を検出する。具体的には例えば、図7に示す稼働時間計測手段371Bは、エンジン33B、パワーデバイダ35B、又は油圧ポンプ36Bの可動部(回転軸など)の動作の有無を検出する。また例えば、稼働時間計測手段371Bは、エンジン33Bの制御装置34Bの動作を検出する。また例えば、稼働時間計測手段371Bは、油圧ポンプ36Bに対して吸引または吐出される作動油の流れの有無を検出する。図8に示す稼働時間計測手段371Bは、計測した稼働時間を稼働時間情報として記憶装置375Bに出力する。
記憶装置375Bは、動力ユニット30Bの稼働時間情報を記憶する。記憶装置375Bは、動力ユニット30Bに取り付けられる。記憶装置375Bは、稼働時間情報を稼働時間表示手段377Bに出力する。記憶装置375Bは、通信装置379B及び通信装置381を介して稼働時間情報を稼働時間表示手段383に出力する。
稼働時間表示手段377B(第1稼働時間表示手段)は、稼働時間計測手段371Bにより計測された稼働時間情報(具体的には稼働時間を表す数字等)を表示する。稼働時間表示手段377Bは、動力ユニット30Bに取り付けられる。
通信装置379Bは、稼働時間情報の転送等が可能な装置である。通信装置379Bは、動力ユニット30Bに取り付けられる。通信装置379Bは、接続検出手段385が出力する接続検出情報(後述)を受信する。通信装置379Bは、記憶装置375Bから入力された稼働時間情報(稼働時間計測手段371Bにより計測された稼働時間情報)を、運転室50の通信装置381へ転送する。通信装置379Bと通信装置381との通信は、有線通信でも無線通信でもよい(通信装置381と通信装置373Aとの通信も同様)。
稼働時間表示手段383(第2稼働時間表示手段)は、動力ユニット30Bの稼働時間情報を表示する。稼働時間表示手段383は、運転室50内に設けられる。稼働時間表示手段383は、稼働時間を表す数字等を表示する装置である。なお、動力ユニット30Bの稼働時間情報を表示する稼働時間表示手段383と、動力ユニット30Aの稼働時間情報を表示する稼働時間表示手段377Aとは別体でも一体でもよい。
接続検出手段385は、図7に示す旋回フレーム21と動力ユニット30Bとが接続されているか否かを検出する。接続検出手段385(図8参照)は、例えば運転室50等に設けられる。接続検出手段385は、旋回フレーム21や動力ユニット30Bに取り付けられてもよい。図8に示すように、接続検出手段385は、通信装置381を介して、通信装置379Bに接続検出情報(検出結果)を出力する。この接続検出情報は、例えば「接続」または「非接続」を内容とする情報である。接続検出手段385は、電気接続の有無、または、機械的な接続の有無などを検出する。接続検出手段385による上記検出は、例えば、図7に示す動力ユニット30Bと運転室50(または旋回フレーム21)との電気接続の検出、例えば、エンジン33Bの制御装置34Bと運転室50等との電気接続の有無の検出により行われる。また例えば、上記検出は、動力ユニット着脱装置40Bでの連結の有無の検出、例えば結合ピンの有無の検出などにより行われる。
(動作)
図9を参照して、図7に示す旋回フレーム21と動力ユニット30Bとを接続した時の上部旋回体320の動作を説明する(以下、動力ユニット30A、動力ユニット30B、及び運転室50については図7を参照)。
(S1)図8に示す通信装置379Bは、接続検出手段385から接続検出情報を受信する。
(S2〜S3)図7に示す旋回フレーム21と動力ユニット30Bとが接続されていることを図8に示す接続検出手段385が検出した場合(図9のステップS2でYESに進む場合)、図8に示す通信装置379Bは、動力ユニット30Bの稼働時間情報を稼働時間表示手段383に自動的に転送する。この動作の詳細(具体例)は次の通りである。接続検出手段385は、通信装置381を介して通信装置379Bに接続検出情報を出力する。「接続」の接続検出情報を受信した通信装置379Bは、動力ユニット30Bの稼働時間情報を記憶装置375Bから読み込む。通信装置379Bは、通信装置381を介して運転室50内の稼働時間表示手段383へ、稼働時間情報を転送する。そして、稼働時間表示手段383に動力ユニット30Bの稼働時間情報が表示される。
なお、図7に示す旋回フレーム21と動力ユニット30Bとが接続されていない場合(図9のステップS2でNOの場合)は、図8に示す通信装置379Bは待機状態を維持する(フローはスタートへ戻る)。
(効果2)
次に、図7に示す上部旋回体320による効果を説明する。
上部旋回体320は、動力ユニット30Bに取り付けられるとともに動力ユニット30Bの稼働時間を計測する稼働時間計測手段371Bと、動力ユニット30Bに取り付けられるとともに稼働時間計測手段371Bにより計測された稼働時間情報を表示する稼働時間表示手段377Bと、を備える。
上部旋回体320は、稼働時間計測手段371Bにより計測された稼働時間情報を表示する稼働時間表示手段377Bを備える。
よって、動力ユニット30Bの使用者は、稼働時間表示手段377Bに表示された稼働時間情報に応じて、動力ユニット30Bの定期点検や消耗部品交換を適切なタイミングでできる。その結果、動力ユニット30Bの故障を抑制できる。
稼働時間表示手段377Bは、動力ユニット30Bに取り付けられる。
よって、動力ユニット30Bが旋回フレーム21から取り外されているときでも、動力ユニット30Bの使用者は動力ユニット30Bの稼働時間情報を確認できる。
これらの効果の詳細は次の通りである。従来より、建設機械は、運転室50内にアワーメータ(稼働時間表示手段383に対応)を備える。このアワーメータは、エンジン(エンジン33Aに対応)等の稼働時間情報を表示するものである。建設機械の使用者(又は保有者)は、アワーメータに表示される稼働時間情報に基づいて、エンジン等の定期点検や消耗部品交換を行う。しかし、図7に示す上部旋回体320では、動力ユニット30A及び30Bはそれぞれ独立して稼働可能である。そのため、従来のアワーメータでは、動力ユニット30A及び30Bの稼働時間情報を表示できない場合がある。具体的には例えば、アワーメータが動力ユニット30Aの稼働時間情報のみを表示するものであり、かつ、動力ユニット30Aを稼働させずに動力ユニット30Bを「別の用途」に転用したとする。すると、アワーメータに表示された稼働時間情報よりも、動力ユニット30Bの実際の稼働時間が長くなる。そのため、建設機械の使用者がアワーメータの情報に従っていたのでは、動力ユニット30Bの点検や部品交換が遅れる。この遅れが動力ユニット30Bの故障の原因になるおそれがある。一方、本実施形態の上部旋回体320では、動力ユニット30Bの使用者は動力ユニット30Bの稼働時間情報を確認できるので、動力ユニット30Bの故障を抑制できる。
(効果4)
上部旋回体320は、動力ユニット30Bに取り付けられるとともに動力ユニット30Bの稼働時間を計測する稼働時間計測手段371Bと、稼働時間計測手段371Bにより計測された稼働時間情報を転送可能な通信装置379B(図8参照)と、運転室50内に設けられるとともに通信装置379B(図8参照)から転送された稼働時間情報を表示する稼働時間表示手段383と、を備える。
この構成では、運転室50内の稼働時間表示手段383に、動力ユニット30Bの稼働時間情報が表示される。よって、運転室50内の使用者は、運転室50から動力ユニット30Bまで行かなくても、動力ユニット30Bの稼働時間情報を容易に確認できる。よって、上部旋回体320は使用者にとって利便性が高い。
(効果5)
上部旋回体320は、旋回フレーム21と動力ユニット30Bとが接続されているか否かを検出する接続検出手段385(図8参照)を備える。旋回フレーム21と動力ユニット30Bとが接続されていることを図8に示す接続検出手段385が検出した場合、通信装置379Bは、図7に示す動力ユニット30Bの稼働時間情報を稼働時間表示手段383に自動的に転送する。
この構成では、上部旋回体320の使用者の特別な操作を要することなく、動力ユニット30Bの稼働時間情報が稼働時間表示手段383に転送される。よって、上部旋回体320は使用者にとって利便性がさらに高い。
(変形例)
なお、旋回フレーム21と動力ユニット30Bとが接続されたときに、上部旋回体320の使用者が所定の操作をすることで、動力ユニット30Bの稼働時間情報が稼働時間表示手段383に転送されるようにしてもよい。上記所定の操作とは、例えば、運転室50に設けられた稼働時間情報転送スイッチ(図示なし)の操作などである。
1、101、201、301 建設機械
20、120、220、320 上部旋回体
21 旋回フレーム
30A、130A 動力ユニット(第1動力ユニット)
30B、230B 動力ユニット(第2動力ユニット)
33A、33B エンジン
34A、34B 制御装置
36A、36B 油圧ポンプ
37A、37B 燃料タンク
38A、38B 作動油タンク
50 運転室
60B 作業足場
371B 稼働時間計測手段
377B 稼働時間表示手段(第1稼働時間表示手段)
379B 通信装置
383 稼働時間表示手段(第2稼働時間表示手段)
385 接続検出手段

Claims (7)

  1. 旋回フレームと、
    前記旋回フレームに取り付けられる第1動力ユニットと、
    前記第1動力ユニットとは別体であるとともに前記旋回フレームに対して着脱自在に構成された第2動力ユニットと、
    を備え、
    前記第1動力ユニット及び前記第2動力ユニットそれぞれは、
    エンジンと、
    前記エンジンを制御する制御装置と、
    前記エンジンに駆動される油圧ポンプと、
    前記エンジンに接続された燃料タンクと、
    前記油圧ポンプに接続された作動油タンクと、
    を備え、
    前記第2動力ユニットは、前記旋回フレームから前記第2動力ユニットが取り外された状態で稼働可能に構成される、
    建設機械の上部旋回体。
  2. 前記第2動力ユニットは、組み立てられた状態の建設機械の動作とは別の用途に使用可能に構成される、請求項1に記載の建設機械の上部旋回体。
  3. 前記第2動力ユニットに取り付けられるとともに前記第2動力ユニットの稼働時間を計測する稼働時間計測手段と、
    前記第2動力ユニットに取り付けられるとともに前記稼働時間計測手段により計測された稼働時間情報を表示する第1稼働時間表示手段と、
    を備える、請求項1または2に記載の建設機械の上部旋回体。
  4. 前記旋回フレームまたは前記第1動力ユニットに取り付けられた運転室を備える、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の建設機械の上部旋回体。
  5. 前記第2動力ユニットに取り付けられるとともに前記第2動力ユニットの稼働時間を計測する稼働時間計測手段と、
    前記稼働時間計測手段により計測された稼働時間情報を転送可能な通信装置と、
    前記運転室内に設けられるとともに前記通信装置から転送された前記稼働時間情報を表示する第2稼働時間表示手段と、
    を備える、請求項に記載の建設機械の上部旋回体。
  6. 前記旋回フレームと前記第2動力ユニットとが接続されているか否かを検出する接続検出手段を備え、
    前記旋回フレームと前記第2動力ユニットとが接続されていることを前記接続検出手段が検出した場合、前記通信装置は、前記稼働時間情報を前記第2稼働時間表示手段に自動的に転送する、
    請求項に記載の建設機械の上部旋回体。
  7. 前記第2動力ユニットの周囲に取り付けられる作業足場を備え、
    前記作業足場は、前記第2動力ユニットに対して着脱自在または収納可能に構成される、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の建設機械の上部旋回体。
JP2012153753A 2012-07-09 2012-07-09 建設機械の上部旋回体 Active JP5672272B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153753A JP5672272B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 建設機械の上部旋回体
US13/934,881 US8875829B2 (en) 2012-07-09 2013-07-03 Construction machine
DE102013213290.5A DE102013213290B4 (de) 2012-07-09 2013-07-08 Baumaschine
CN201310285916.1A CN103541391B (zh) 2012-07-09 2013-07-09 工程机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153753A JP5672272B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 建設機械の上部旋回体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015767A JP2014015767A (ja) 2014-01-30
JP5672272B2 true JP5672272B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=49780845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153753A Active JP5672272B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 建設機械の上部旋回体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8875829B2 (ja)
JP (1) JP5672272B2 (ja)
CN (1) CN103541391B (ja)
DE (1) DE102013213290B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780255B2 (ja) * 2013-03-18 2015-09-16 コベルコクレーン株式会社 建設機械
DE102013021499A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Kran mit alternativen Antriebseinheiten
JP6210888B2 (ja) * 2014-01-21 2017-10-11 日本車輌製造株式会社 移動式クレーン
JP6158729B2 (ja) * 2014-02-28 2017-07-05 日立住友重機械建機クレーン株式会社 建設機械
CN104691318B (zh) * 2014-07-08 2017-04-26 三江瓦力特特种车辆有限公司 一种专用车底盘及动力可切换、互锁方法
JP6385868B2 (ja) * 2015-03-19 2018-09-05 住友建機株式会社 ショベル
JP7001351B2 (ja) * 2016-03-04 2022-01-19 ヤマモトロックマシン株式会社 重機
JP6365581B2 (ja) * 2016-04-22 2018-08-01 コベルコ建機株式会社 建設機械のエンジン取付構造
EP3468824A1 (fr) * 2016-06-08 2019-04-17 Valeo Systemes Thermiques Systeme de gestion d'entree d'air pour face avant de vehicule automobile
KR102140126B1 (ko) 2016-11-14 2020-07-31 주식회사 엘지화학 연료전지용 분리판 및 이를 이용한 연료전지
JP6710150B2 (ja) * 2016-11-24 2020-06-17 日立建機株式会社 建設機械
CN107298395B (zh) * 2017-08-25 2019-09-24 刘悦 易拆装组合悬臂式起重装置
CN107298393B (zh) * 2017-08-25 2019-10-29 黄河科技学院 城市高架桥后期施工用移动式起吊装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1756145A1 (de) * 1968-04-10 1970-03-12 Krupp Gmbh Autokran
JP3178392B2 (ja) * 1997-10-23 2001-06-18 日立建機株式会社 建設機械の上部旋回体
JP2000027243A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Tokai Rika Co Ltd 操作手段の操作内容表示装置及び産業車両
JP3668043B2 (ja) * 1999-04-09 2005-07-06 日立建機株式会社 旋回式建設機械
DE20203309U1 (de) 2001-03-06 2002-07-04 Demag Mobile Cranes GmbH & Co. KG, 80333 München Schwerlastkran
JP2002275949A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の情報表示装置及び表示制御装置
JP2003095580A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US7642487B2 (en) * 2004-08-04 2010-01-05 Lincoln Global, Inc. Integrated engine welder and hydraulic pump
DE202005011501U1 (de) * 2005-07-21 2006-12-14 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Kran
US7388301B2 (en) * 2005-10-12 2008-06-17 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP4770417B2 (ja) * 2005-11-16 2011-09-14 コベルコクレーン株式会社 建設機械のプラットフォーム
US8690553B2 (en) * 2008-02-04 2014-04-08 Illinois Tool Works Inc. Service pack tandem pump
JP5163593B2 (ja) * 2009-05-25 2013-03-13 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械
JP5659819B2 (ja) 2011-01-24 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子と、表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8875829B2 (en) 2014-11-04
CN103541391B (zh) 2016-03-16
CN103541391A (zh) 2014-01-29
DE102013213290A1 (de) 2014-01-09
JP2014015767A (ja) 2014-01-30
DE102013213290B4 (de) 2019-07-18
US20140007566A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672272B2 (ja) 建設機械の上部旋回体
US20210053802A1 (en) Mobile Lift Crane with Variable Position Counterweight
EP2589565B1 (en) Mobile lift crane with variable position counterweight
CN101786489B (zh) 伸缩式吊艇架
JP2007191286A (ja) クレーンおよびクレーンの分解方法
CN102897676B (zh) 一种拆分式起重机
JP5129416B2 (ja) 互いに同一の左側及び右側クローラ組立体を有するクローラクレーン
US20070272644A1 (en) Heavy lift trailer crane
CN105113558A (zh) 一种带自动称量混合物料功能的铲斗
JP5337511B2 (ja) 油圧式作業機の緊急脱出方法
CN105971284B (zh) 多功能布料泵车
JP5633481B2 (ja) クローラ式作業機械の下部走行体
JP3436157B2 (ja) クローラクレーン
JP6719116B2 (ja) 作業機械
CN102991647B (zh) 旋转式高空大流量排水船
CN205818168U (zh) 滚筒式搅拌拖泵的传动轴及滚筒式搅拌拖泵
JP2015178733A (ja) 建設機械
JP5439437B2 (ja) 電動式作業機とその給電ユニットおよび移動方法
JP2014208525A (ja) 建設機械のcan通信システム
JP3136769U (ja) 自走式散水装置
JP2006089236A (ja) 運搬台
JP2004293109A (ja) 基礎杭施工装置
JP2018177456A (ja) 高所作業車
JP2008273236A (ja) 建設機械
JP5780255B2 (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350