JP2010267842A - 荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置 - Google Patents

荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267842A
JP2010267842A JP2009118467A JP2009118467A JP2010267842A JP 2010267842 A JP2010267842 A JP 2010267842A JP 2009118467 A JP2009118467 A JP 2009118467A JP 2009118467 A JP2009118467 A JP 2009118467A JP 2010267842 A JP2010267842 A JP 2010267842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
main deflection
main
charged particle
particle beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009118467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465923B2 (ja
Inventor
Rieko Nishimura
理恵子 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2009118467A priority Critical patent/JP5465923B2/ja
Priority to US12/771,108 priority patent/US8247783B2/en
Publication of JP2010267842A publication Critical patent/JP2010267842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465923B2 publication Critical patent/JP5465923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • H01J37/3045Object or beam position registration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30433System calibration
    • H01J2237/3045Deflection calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間を最適化してスループットの向上を図る。
【解決手段】主偏向により電子ビームを隣接する副偏向領域101aから副偏向領域101bに短距離移動させてパターンPを描画する。主偏向領域の2つの対角線の間で一の対角線を主偏向領域50の中心Cを軸として回転させることで得られる直線に沿って、主偏向により電子ビームを副偏向領域101aから副偏向領域123wに長距離移動させてパターンPを描画する。主偏向セトリング時間を変えながら各パターンPを描画し、描画した各パターンPの位置を測定し、測定した各パターンPの位置の設計位置からの位置ずれ量を求め、短距離移動で描画された各パターンPの位置ずれ量が第1の範囲内となり、長距離移動で描画された各パターンPの位置ずれ量が第2の範囲内となるように、主偏向量に応じて主偏向セトリング時間を決定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置に関する。
半導体デバイスの高集積化に伴い、半導体デバイスの回路パターンが微細化されている。半導体デバイスに微細な回路パターンを形成するためには、高精度の原画パターン(即ち、レチクル或いはマスク)が必要となる。原画パターンを製造するために、優れた解像性を有する電子ビーム描画装置が用いられている。
この種の電子ビーム描画装置として、電子ビームの光路に沿って配置された主偏向器及び副偏向器を用いて電子ビームを偏向し、ステージ上の試料にパターンを描画するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような電子ビーム描画装置では、主偏向器及び副偏向器に所定の電圧を印加することによって電子ビームを移動させている。この電圧の印加は瞬時に行うことができず、ある程度の時間を要するため、セトリング時間が設けられている。ここで、セトリング時間とは、偏向アンプ等の電気回路が安定するまでの時間を意味する。上記特許文献1には、副偏向のセトリング時間を最適化する方法が開示されている。
これに対し、従来、主偏向のセトリング時間は、十分な時間が確保されていた。
然し、描画位置精度を向上させるために副偏向領域のサイズが縮小され、これに伴い主偏向領域に含まれる副偏向領域の数が増大し、主偏向の実行回数が増大している。このため、主偏向のセトリング時間に十分な時間を確保すると、スループットが低下するという問題が生じる。
特開2008−71986号公報
本発明の課題は、上記課題に鑑み、荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間を最適化してスループットの向上を図ることにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、主偏向により荷電粒子ビームを隣接する副偏向領域に移動させてパターンを描画する第1描画工程と、主偏向領域の2つの対角線の間で一の対角線を主偏向領域の中心を軸として回転させることで得られる直線に沿って、主偏向により荷電粒子ビームを移動させてパターンを描画する第2描画工程とを含み、第1及び第2描画工程において主偏向セトリング時間を変えながら各パターンを描画し、描画した各パターンの位置を測定し、測定した各パターンの位置の設計位置からの位置ずれ量を求め、第1描画工程で描画された各パターンの位置ずれ量が第1の範囲内となり、第2描画工程で描画された各パターンの位置ずれ量が第2の範囲内となるように、主偏向量に応じて主偏向セトリング時間を決定することを特徴とする。
この第1の態様において、第1及び第2描画工程において描画される各パターンは、互いに接する複数のショットによって一体的に形成されることが好ましい。
この第1の態様において、複数のショットは、同じ主偏向量で描画されることが好ましい。
本発明の第2の態様は、荷電粒子ビームの光路に沿って配置された主偏向器及び副偏向器を用いて荷電粒子ビームを偏向し、ステージ上の試料にパターンを描画する荷電粒子ビーム描画方法において、上記第1の態様の荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法を用いて決定された主偏向セトリング時間に基づいて描画することを特徴とする。
本発明の第3の態様は、荷電粒子ビームの光路に沿って配置された主偏向器及び副偏向器を用いて荷電粒子ビームを偏向する荷電粒子ビーム描画装置において、主偏向器の偏向量を算出する主偏向量算出部と、主偏向量算出部により算出された主偏向器の偏向量に応じた主偏向セトリング時間を決定する主偏向セトリング時間決定部と、主偏向セトリング時間に基づいて、主偏向器を制御する偏向器制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間が主偏向量に応じて最適化されるため、スループットの向上を図ることができる。
本実施の形態における電子ビーム描画装置の構成を示す概略図である。 電子ビームによる描画の様子を説明する図である。 主偏向セトリング時間を決定する際の主偏向による電子ビームの移動の様子を示す図である。 主偏向セトリング時間と短距離移動時の位置ずれ量との関係を示す図である。 主偏向セトリング時間を決定する際の主偏向による電子ビームの移動の様子を示す図である。 主偏向セトリング時間と長距離移動時の位置ずれ量との関係を示す図である。 主偏向による電子ビームの移動距離と、パターンPの位置ずれ量との関係を示す図である 複数のショット図形S1乃至S4により構成されたパターンPを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における荷電粒子ビーム描画装置の一例である電子ビーム描画装置の構成を示す概略図である。電子ビーム描画装置の試料室1の中には、試料であるマスク2が載置されるステージ3が収容されている。ステージ3は、ステージ駆動部4によって、x方向(紙面に平行な方向)とy方向(紙面に垂直な方向)に駆動される。ステージ3の位置は、レーザ側長計等を用いた位置測定部5によって測定される。
試料室1の上には、電子ビーム光学系10が配置されている。電子ビーム光学系10は、電子銃6と、各種レンズ7,8,9,11,12と、ブランキング用偏向器13と、ビーム寸法可変用偏向器14と、ビーム走査用の主偏向器15と、ビーム走査用の副偏向器16と、ビーム成形用アパーチャ17,18とを有する。主偏向器15は、主偏向領域において電子ビームを所定のサブフィールド(副偏向領域)に位置決めする。一方、副偏向器16は、サブフィールド内での図形描画単位の位置決めを行う。また、ビーム寸法可変用偏向器14とビーム成形用アパーチャ17,18は、ビーム形状を制御する役割を果たす。さらに、ブランキング用偏向器13は、マスク2の面上で電子ビームの照射を制御する役割を果たす。
図1において、制御計算機20には、磁気ディスク21が接続されている。ここで、磁気ディスク21には、LSIの描画データが格納されている。磁気ディスク21から読み出された描画データは、フレーム領域毎にパターンメモリ22に一時的に格納される。パターンメモリ22に格納されたフレーム領域毎のパターンデータ、すなわち、描画位置や図形データ等からなるフレーム情報は、データ解析部であるパターンデータデコーダ23と描画データデコーダ24で解析された後、ブランキングアンプ25、ビーム成形アンプ26、主偏向アンプ27、副偏向アンプ28、副偏向量算出部30及び主偏向量算出部33に送られる。
パターンデータデコーダ23では、描画データを入力し、必要に応じて、フレーム領域に包含される図形データに反転処理を施して、反転パターンデータを生成する。次いで、フレームデータとして定義されている図形データを、ビーム成形用アパーチャ17,18の組み合わせによって形成可能な単位描画図形群に図形分割する。そして、得られたデータに基づいてブランキングデータを作成した後、これをブランキングアンプ25に送る。また、所望とするビーム寸法データを作成して、これをビーム成形アンプ26に送る。次に、ビーム成形アンプ26から電子ビーム光学系10のビーム寸法可変用偏向器14に所定の偏向信号が送られ、これによって電子ビームの寸法が制御される。
副偏向量算出部30は、パターンデータデコーダ23によって作成されたビーム形状データから、サブフィールド領域における1ショットごとの電子ビームの副偏向量(移動距離)を算出する。この算出された副偏向量は、副偏向セトリング時間決定部31に送られる。副偏向セトリング時間決定部31は、副偏向量算出部30により算出された副偏向量に対応する副偏向セトリング時間を決定する。この決定された副偏向セトリング時間は、偏向制御部32に送られ、パターンの描画のタイミングに応じて、ブランキングアンプ25、ビーム成形アンプ26、主偏向アンプ27及び副偏向アンプ28に適宜送られる。
本実施の形態による電子ビーム描画装置は、主偏向量算出部33及び主偏向セトリング時間決定部34を備えている。
主偏向量算出部33は、パターンデータデコーダ23により作成されたビーム形状データから、主偏向領域における電子ビームの主偏向量(移動距離)を算出する。この算出された主偏向量は、主偏向セトリング時間決定部34に送られる。主偏向セトリング時間決定部34は、後述する方法により求められた主偏向セトリング時間に基づいて、主偏向量算出部33により算出された主偏向量に対応する主偏向セトリング時間を決定する。この決定された主偏向セトリング時間は、偏向制御部32に送られ、パターンの描画のタイミングに応じて、ブランキングアンプ25、ビーム成形アンプ26、主偏向アンプ27及び副偏向アンプ28に適宜送られる。
描画データデコーダ24では、フレームデータに基づいて、サブフィールドの位置決めのデータが作成される。得られたデータは、主偏向アンプ27に送られる。そして、主偏向アンプ27から電子ビーム光学系10の主偏向器15に所定の信号が送られ、指定されたサブフィールド位置で電子ビームが偏向走査される。このとき、上記主偏向セトリング時間決定部34により決定された主偏向セトリング時間が用いられる。
また、描画データデコーダ24では、副偏向器走査のコントロール信号が発生して、副偏向アンプ28に送られる。次いで、副偏向アンプ28から副偏向器16に所定の副偏向信号が送られ、これによってサブフィールド毎の描画が行われる。
図1において、副偏向器16は、電子ビームの位置を高速且つ高精度に制御するのに用いられる。このため、副偏向器16の偏向範囲は、マスク2上のサブフィールドに限定される。偏向がこの範囲を超える場合には、サブフィールドの位置を主偏向器15で移動させることが必要となる。このように、主偏向器15は、サブフィールドの位置を制御するのに用いられ、フレーム(主偏向領域)内でサブフィールドを移動させることができる。ここで、フレームは、主偏向器15によって偏向可能な領域である。また、描画中は、ステージ3が一方向に連続的に移動しているので、描画原点がステージ3の移動に追従するように、主偏向器15によってサブフィールドの描画原点をトラッキングさせている。
このように、ビーム成形用アパーチャ17,18で成形された電子ビームは、主偏向器15と副偏向器16によって偏向され、連続的に移動するステージ3に追従しながら、照射位置が決められる。図2は、この様子を説明する図である。尚、図2において、40は描画領域、42はフレーム領域、44はサブフィールド領域、46はショット図形、48は電子ビームである。図2に示すように、まず、ステージ(図示せず)をx方向に移動させながら、電子ビームによってフレーム領域42を描画する。続いて、y方向にステージをステップ送りして、次のフレーム領域42を描画する。これを繰り返すことによって、試料の全面に描画を行うことができる。また、x方向のステージ移動を連続的に行うとともに、電子ビームのショット位置をステージ移動に追従させることで、描画時間の短縮を図ることができる。但し、本実施の形態においては、ステージを停止させた状態で1つのフレームの描画を行い、次の領域へ移動するときには描画を行わないステップアンドリピート方式の描画方法であってもよい。
次に、本実施の形態において、電子ビーム描画方法の主偏向セトリング時間の決定方法について説明する。
図3は、主偏向セトリング時間を決定する際の主偏向による電子ビームの移動の様子を示す図である。図3に示す主偏向領域50は、ステージ3を停止させた状態で描画を行う静止描画での主偏向領域である。この主偏向領域50のサイズは、主偏向器15の偏向幅により定まり、例えば、184μm×184μmである。主偏向領域50は、複数(例えば、23個×23個)の副偏向領域101a〜101w、…、123a〜123wを含む。各副偏向領域のサイズは、副偏向器16の偏向幅に応じて定まり、例えば、8μm×8μmである。
本実施の形態では、主偏向セトリング時間を変化させて、主偏向器15により電子ビームを移動させて、パターンPを描画する。ここで、主偏向により位置決めされる副偏向領域の中央に電子ビームが照射されるように、副偏向器16の偏向量を所定値に固定するのがよい。これにより、副偏向に起因するパターンPの位置ずれを排除することができる。そして、描画したパターンPの位置を公知の位置測定器(図示せず)により測定し、測定したパターンPの位置の設計位置からの位置ずれ量を求める。求めた位置ずれ量に基づいて主偏向セトリング時間を決定する。
ここで、主偏向による電子ビームの移動の一例として、隣接する副偏向領域(例えば、副偏向領域101aから副偏向領域102a)に電子ビームを移動させる短距離移動が考えられる。なお、図3中の矢印は、電子ビームの移動方向を示す。
この短距離移動時の主偏向セトリング時間を決定する際、任意の主偏向セトリング時間に設定し、主偏向により電子ビームを副偏向領域101aからy方向に隣接する副偏向領域102aに移動させてパターンPを描画する。次に、同じ主偏向セトリング時間で主偏向により電子ビームを副偏向領域102aからy方向に隣接する副偏向領域103aに移動させて同じパターンPを描画する。このように、同じ主偏向セトリング時間で主偏向により電子ビームを隣接する副偏向領域に移動させてパターンPを描画する。そして、各副偏向領域に描画されたパターンPの位置を公知の位置計測器によりそれぞれ測定し、各測定位置の設計位置からの位置ずれ量をそれぞれ求め、平均の位置ずれ量を求める。かかる平均の位置ずれ量を、主偏向セトリング時間を変更して、同様の方法により求める。主偏向セトリング時間は、例えば、3、5、10、15、20、25、35、50μsecのように変化させることができる。主偏向セトリング時間に対して平均の位置ずれ量をプロットすると、図4に示すような関係が得られる。この関係から、位置ずれ量が所定範囲内(例えば、最小)となる主偏向セトリング時間t1を短距離移動時の主偏向セトリング時間に決定することができる。この所定範囲は、スループットの観点から定めることができる。
また、主偏向による電子ビームの移動には、上記短距離移動よりも移動距離が長い長距離移動が考えられる。この長距離移動時の主偏向セトリング時間を決定する際、主偏向領域50の2つの対角線の間で一の対角線を主偏向領域50の中心Cを軸として回転させることで得られる直線に沿って、主偏向により電子ビームを移動させる。
具体的には、任意の主偏向セトリング時間に設定し、主偏向により電子ビームを主偏向領域の一の対角線上にある副偏向領域101aから副偏向領域123wまで移動させてパターンPを描画する。次に、電子ビームの移動開始位置を副偏向領域101bとする。そして、同じ主偏向セトリング時間で、主偏向により電子ビームをこの副偏向領域101bから副偏向領域123vまで移動させてパターンPを描画する。このように移動開始位置をx方向に移動させることで、長距離移動時の移動距離を簡単に変化させることができる。そして、長距離移動により副偏向領域123a〜123wに描画された各パターンPの位置を公知の位置計測器によりそれぞれ測定し、各測定位置の設計位置からの位置ずれ量をそれぞれ求める。一列の副偏向領域123a〜123wのパターンPの位置を測定すればよいため、移動距離が異なる複数のパターンPの位置ずれ量を簡易に求めることができる。
尚、図3に示すように長距離移動時の移動開始位置をx方向に動かすのではなく、図5に示すようにy方向に動かしてもよい。この場合、主偏向により電子ビームを副偏向領域101aから副偏向領域123wまで移動させてパターンPを描画した後、電子ビームの移動開始位置を副偏向領域102aとする。そして、主偏向により電子ビームを副偏向領域102aから副偏向領域122wまで移動させる。このように移動開始位置をy方向に移動させることによっても、長距離移動時の移動距離を簡単に変化させることができる。そして、長距離移動により副偏向領域101w〜123wに描画された各パターンPの位置を公知の位置計測器によりそれぞれ測定し、各測定位置の設計位置からの位置ずれ量をそれぞれ求める。
このように長距離移動により副偏向領域101w〜123w(及び/又は123a〜123w)に描画された各パターンPの位置ずれ量を、主偏向セトリング時間を変えて求める。主偏向セトリング時間と、長距離移動時の位置ずれ量との関係を図6に示す。図6において、●は、図3に示すように長距離移動開始位置をx方向に動かしながらパターンPを描画した場合の関係を示す。また、○は図5に示すように長距離移動開始位置をy方向に動かしながらパターンPを描画した場合の関係を示す。
図7は、主偏向セトリング時間を固定した場合において、主偏向による電子ビームの移動距離と、パターンPの位置ずれ量との関係を示す図である。図7に示すように、短距離移動時の位置ずれ量と、長距離移動時の位置ずれ量と、短距離移動と長距離移動との間の中距離移動時の位置ずれ量とが実験により求められている。これにより、主偏向セトリング時間を精度良く求めることができる。図7においてプロットされた実験値の間、つまり、その他の中距離での位置ずれ量は、補間により求めることができる。また、短距離移動時の位置ずれ量と長距離移動時の位置ずれ量とを用いた補間により中距離移動時の位置ずれ量を求めることができるため、短距離移動時の位置ずれ量と長距離移動時の位置ずれ量とを少なくとも実験に求めておけばよい。
また、図7に示すように、長距離移動時を除き、短距離移動時及び中距離移動時での移動距離と位置ずれ量との間には概ね線形関係がある。但し、長距離移動時は、移動距離と位置ずれ量との間に線形関係がなく、主偏向セトリング時間の最適化が難しい。そこで、本実施の形態では、長距離移動時の主偏向セトリング時間を、各パターンPの位置ずれ量が同一かつ最小となるような主偏向セトリング時間に決定する。つまり、図3又は図5に示すように長距離移動開始位置をx方向又はy方向に動かしながら求められた各パターンPの位置ずれ量が同一かつ最小となる主偏向セトリング時間を最適値とする。ここで、位置ずれ量が同一とは位置ずれ量の厳密な一致を意味するのではなく、位置ずれ量が所定範囲内に収まることを意味する。これにより、長距離移動時の最適な主偏向セトリング時間を求めることができる。この所定範囲は、スループットの観点から求めることができる。
ところで、描画位置精度を高めるために、最大ショットサイズは小さくなる傾向にある。最大ショットサイズは、例えば、0.5μm×0.5μmである。最大ショットサイズが小さくなると図形パターンPの角部が丸まってしまい、位置計測器を用いてパターンPの位置を計測する際に、計測誤差が生じる可能性がある。
そこで、本実施の形態では、図8に示すように、副偏向領域(123w)に描画されるパターンPを互いに接する複数のショット図形S1乃至S4によって一体的に形成する。具体的には、複数のショット図形S1乃至S4を重ね合わせてパターンPを形成する。このように複数のショット図形S1乃至S4によりパターンPを構成することで、位置計測対象であるパターンPのサイズを大きくすることができ、位置計測器による計測誤差を低減することができる。
ここで、主偏向により電子ビームを移動させて一のショット図形S1を描画した後、副偏向により電子ビームを偏向して他のショット図形S2乃至S4を描画すると、パターンPの位置ずれ量に副偏向の影響が含まれる。本実施の形態では、ショット図形S1乃至S4を描画するために主偏向量が異なる主偏向データを準備することで、パターンPの位置ずれ量に副偏向の影響が含まれることを防止する。具体的には、各副偏向領域にショット図形S1をそれぞれ描画した後、ショット図形S2、ショット図形S3、ショット図形S4を順次描画する。ここで、主偏向量が同じであり、図8に示すように主偏向量の起算点をA1乃至A4のように異ならしめた主偏向データをショット図形S1乃至S4用にそれぞれ準備してもよい。このように1つのパターンPを構成する複数のショット図形S1乃至S4の主偏向量を同じにすることによって、各ショット図形S1乃至S4を描画する際の主偏向による電子ビームの移動量が同じとなるため、より正確に最適な主偏向セトリング時間を決定することができる。
以上述べたように、本実施の形態によれば、主偏向量に応じて主偏向セトリング時間が最適化されるため、従来のように十分な主偏向セトリング時間が確保されている場合に比べてスループットを向上させることができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。例えば、上記実施の形態では電子ビームを用いたが、本発明はこれに限られるものではなく、イオンビームなどの他の荷電粒子ビームを用いた場合にも適用可能である。
1 試料室
2 試料
3 ステージ
4 ステージ駆動部
5 位置測定部
6 電子銃
7、8、9、11、12 レンズ
10 電子ビーム光学系
13 ブランキング用偏向器
14 ビーム寸法可変用偏向器
15 主偏向器
16 副偏向器
17、18 ビーム成形用アパーチャ
20 制御計算機
21 磁気ディスク
22 パターンメモリ
23 パターンデータデコーダ
24 描画データデコーダ
25 ブランキングアンプ
26 ビーム成形アンプ
27 主偏向アンプ
28 副偏向アンプ
30 副偏向量算出部
31 副偏向セトリング時間決定部
32 偏向制御部
33 主偏向量算出部
34 主偏向セトリング時間決定部

Claims (5)

  1. 主偏向により荷電粒子ビームを隣接する副偏向領域に移動させてパターンを描画する第1描画工程と、
    主偏向領域の2つの対角線の間で一の対角線を前記主偏向領域の中心を軸として回転させることで得られる直線に沿って、前記主偏向により前記荷電粒子ビームを移動させてパターンを描画する第2描画工程とを含み、
    前記第1及び前記第2描画工程において主偏向セトリング時間を変えながら各パターンを描画し、描画した各パターンの位置を測定し、測定した各パターンの位置の設計位置からの位置ずれ量を求め、前記第1描画工程で描画された各パターンの位置ずれ量が第1の範囲内となり、前記第2描画工程で描画された各パターンの位置ずれ量が第2の範囲内となるように、主偏向量に応じて主偏向セトリング時間を決定することを特徴とする荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法。
  2. 前記第1及び第2描画工程において描画される各パターンは、互いに接する複数のショットによって一体的に形成されることを特徴とする請求項1記載の荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法。
  3. 前記複数のショットは、同じ主偏向量で描画されることを特徴とする請求項2記載の荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法。
  4. 荷電粒子ビームの光路に沿って配置された主偏向器及び副偏向器を用いて前記荷電粒子ビームを偏向し、ステージ上の試料にパターンを描画する荷電粒子ビーム描画方法において、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法を用いて決定された主偏向セトリング時間に基づいて描画することを特徴とする荷電粒子ビーム描画方法。
  5. 荷電粒子ビームの光路に沿って配置された主偏向器及び副偏向器を用いて前記荷電粒子ビームを偏向する荷電粒子ビーム描画装置において、
    前記主偏向器の偏向量を算出する主偏向量算出部と、
    前記主偏向量算出部により算出された主偏向器の偏向量に応じた主偏向セトリング時間を決定する主偏向セトリング時間決定部と、
    前記主偏向セトリング時間に基づいて、前記主偏向器を制御する偏向器制御部とを備えたことを特徴とする荷電粒子ビーム描画装置。
JP2009118467A 2009-05-15 2009-05-15 荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法及び荷電粒子ビーム描画方法 Active JP5465923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118467A JP5465923B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法及び荷電粒子ビーム描画方法
US12/771,108 US8247783B2 (en) 2009-05-15 2010-04-30 Method of determining main deflection settling time for charged particle beam writing, method of writing with charged particle beam, and apparatus for writing with charged particle beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118467A JP5465923B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法及び荷電粒子ビーム描画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267842A true JP2010267842A (ja) 2010-11-25
JP5465923B2 JP5465923B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43067757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118467A Active JP5465923B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法及び荷電粒子ビーム描画方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8247783B2 (ja)
JP (1) JP5465923B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151314A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Nuflare Technology Inc 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画装置の評価方法
JP2013058699A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置の評価方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2014041952A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nuflare Technology Inc セトリング時間の取得方法
JP2015153873A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社ニューフレアテクノロジー セトリング時間の取得方法
KR101605352B1 (ko) 2013-03-21 2016-03-22 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 셋틀링 시간의 취득 방법
JP2016219577A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
US11244807B2 (en) 2019-12-20 2022-02-08 Nuflare Technology, Inc. Settling time determination method and multi charged particle beam writing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123730B2 (ja) * 2008-05-01 2013-01-23 株式会社ニューフレアテクノロジー 偏向アンプのセトリング時間検査方法及び偏向アンプの故障判定方法
JP5693981B2 (ja) * 2011-01-20 2015-04-01 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP5977629B2 (ja) * 2012-04-05 2016-08-24 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビームの偏向形状誤差取得方法及び荷電粒子ビーム描画方法
US9583305B2 (en) * 2014-04-23 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Exposure method using control of settling times and methods of manufacturing integrated circuit devices by using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271423A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Toshiba Corp 荷電ビ−ム偏向制御方法
JPH02134810A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JPH04330713A (ja) * 1989-12-21 1992-11-18 Fujitsu Ltd 荷電粒子ビーム露光装置における荷電粒子ビーム制御方法及びその装置
JP2002151383A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 電子線描画装置および電子線描画方法
JP2008071986A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nuflare Technology Inc 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画装置の評価方法
JP2008098572A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 荷電ビーム描画装置用アパーチャマスクデータ作成方法および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0433993B1 (en) * 1989-12-21 1997-03-19 Fujitsu Limited Method and apparatus for controlling charged particle beams in charged particle beam exposure system
US7417233B2 (en) * 2005-09-28 2008-08-26 Applied Materials, Inc. Beam exposure correction system and method
US7705322B2 (en) * 2007-07-12 2010-04-27 Nuflare Technology, Inc. Charged-particle beam writing method
JP5204451B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-05 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271423A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Toshiba Corp 荷電ビ−ム偏向制御方法
JPH02134810A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JPH04330713A (ja) * 1989-12-21 1992-11-18 Fujitsu Ltd 荷電粒子ビーム露光装置における荷電粒子ビーム制御方法及びその装置
JP2002151383A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 電子線描画装置および電子線描画方法
JP2008071986A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nuflare Technology Inc 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画装置の評価方法
JP2008098572A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 荷電ビーム描画装置用アパーチャマスクデータ作成方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151314A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Nuflare Technology Inc 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画装置の評価方法
JP2013058699A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置の評価方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2014041952A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nuflare Technology Inc セトリング時間の取得方法
KR101605352B1 (ko) 2013-03-21 2016-03-22 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 셋틀링 시간의 취득 방법
JP2015153873A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社ニューフレアテクノロジー セトリング時間の取得方法
JP2016219577A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
US11244807B2 (en) 2019-12-20 2022-02-08 Nuflare Technology, Inc. Settling time determination method and multi charged particle beam writing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5465923B2 (ja) 2014-04-09
US20100288939A1 (en) 2010-11-18
US8247783B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465923B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画の主偏向セトリング時間の決定方法及び荷電粒子ビーム描画方法
JP4948948B2 (ja) 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画装置の評価方法
KR100914116B1 (ko) 하전 입자 빔 묘화 장치 및 하전 입자 빔 묘화 방법
JP5204451B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法
US8461555B2 (en) Charged particle beam writing method and charged particle beam writing apparatus
JP5686829B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法および荷電粒子ビーム描画装置
JP2000150367A (ja) 荷電ビ―ム描画装置
JP5025964B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP3310400B2 (ja) 電子ビーム露光方法および露光装置
JP5436967B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法および荷電粒子ビーム描画装置
JP5649467B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画装置の評価方法
JP2010073732A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置の評価方法および荷電粒子ビーム描画装置
JP2009182269A (ja) 荷電ビーム露光装置及び露光方法
JP5350784B2 (ja) 電子ビーム露光装置及び電子ビーム露光方法
JP2016149400A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置の評価方法
US6376137B1 (en) Charged-particle-beam microlithography apparatus and methods including correction of stage-positioning errors using a deflector
JP2002260982A (ja) 可変面積型電子ビーム描画装置を用いた描画方法
JPH1154403A (ja) 荷電ビーム描画方法
JPH09293669A (ja) 荷電ビーム描画装置および描画方法
JP4939076B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法
JP4056140B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置
JP2010147066A (ja) 座標計測装置及び荷電粒子ビーム描画装置
JP6478782B2 (ja) ビームドリフト量の測定方法
JP3469568B2 (ja) 荷電ビーム描画方法及び描画装置
JP3242481B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250