JP2010261743A - 鉄鋼中酸素分析方法 - Google Patents
鉄鋼中酸素分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010261743A JP2010261743A JP2009110824A JP2009110824A JP2010261743A JP 2010261743 A JP2010261743 A JP 2010261743A JP 2009110824 A JP2009110824 A JP 2009110824A JP 2009110824 A JP2009110824 A JP 2009110824A JP 2010261743 A JP2010261743 A JP 2010261743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- analysis
- arc plasma
- steel
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/3504—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/34—Purifying; Cleaning
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/3563—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/20—Metals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/20—Metals
- G01N33/202—Constituents thereof
- G01N33/2022—Non-metallic constituents
- G01N33/2025—Gaseous constituents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/286—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/4022—Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【解決手段】試料表面の酸化皮膜を除去、清浄化する前処理として真空アークプラズマ処理をアークプラズマ放電開始時の真空度を5Pa以上35Pa以下かつ、アークプラズマ出力電流を15A以上55A以下とする条件下において、溶鋼から採取した鋼塊に対して、高さ1.5mm以上7mm以下、表面積Sと体積Vの比(S/V)が1.05以上1.30以下となるように機械加工して得た小片を試料とし、前記アークプラズマ放電を前記試料に、合計4回以下であって、かつ合計処理時間として0.2秒以上1.2秒以下施した後、該試料を大気と接触させることなく、直接、分析時の温度よりも高い温度で加熱、清浄化した後、分析する温度に下げて待機させた黒鉛るつぼへ投入する。
【選択図】図1
Description
酸素含有量50ppm以下の鋼に対して、誤差が±2ppm以内に収まること。好ましくは誤差が±1ppmに収まること。
鋼塊試料を受け取ってから、試料加工、清浄化前処理を経て、分析により酸素濃度が判明するまでの時間(以下、「分析所要時間」と称する。)は、5分以下。好ましくは4分以下。
そこで、本発明は、上記の要求を満たす高精度かつ迅速な精錬途中の溶鋼の酸素分析方法を提供すること目的とする。
図1に本発明の鉄鋼中酸素分析装置を模式的に示す。本発明で組み合わせる要素技術の内、迅速かつ再現性の高い試料前処理方法として、真空アークプラズマ処理を選択した。例えば、特許文献3に開示された金属中成分分析用試料の調整方法及び装置を適用すればよい。予め真空に保った試料前処理装置1内に、隔離バルブ4を介して、真空度をほとんど変化させることなく、処理前試料投入口3から試料を挿入することができる。その後、真空アークプラズマ処理により、試料表面の酸化皮膜を数秒で除去する。該装置では、試料を自動搬送するため、試料形状を円柱またはブロック(直方体)に限定する。試料は、試料台に載置して処理するため、試料台と接する面は処理されない。そこで、試料を反転させて処理する必要がある。つまり、ひとつの試料に対して、少なくとも2回は放電する必要がある。放電回数が増えると、試料が長時間加熱されることになり、一旦、酸化皮膜除去された試料表面は再び酸化されてしまう。したがって、試料表面の酸化皮膜を確実、正確かつ再現性良く除去し、精錬操業上必要とされる分析精度を確保するため、下記の条件でアークプラズマ処理する必要がある。
なお、処理時に真空度が一定値に保持されるよう、真空排気バルブとガス導入バルブの開閉を制御する圧力制御機構を有することがなお好ましい。
(3)処理時間:後述するように、ひとつの試料に対して、合計の処理時間は0.2秒以上1.2秒以下とする。
処理後の試料は、大気と接触させることなく、分析装置2に配置した前処理済試料投入口5を通じて、最終的に黒鉛るつぼに投入する。試料前処理チャンバーと分析装置の試料投入口は真空または不活性ガスで内部を置換した連結管8で連結する。不活性ガス種としては、空気との比重差を考慮して、連結管内を確実にガス置換して、処理後の試料の再酸化を防止する観点、さらには経済的な観点から、Arが好ましい。特許文献3に開示された装置構成では、前処理済試料は払い出された後、別置きの酸素分析装置に移送される。しかし、本発明の目的では迅速性が要求されることから、試料前処理装置1と酸素分析装置2を、それぞれ鉛直上下に配置し、連結管8内を自由落下させて、試料を移送する方法、すなわち図1のような装置構成を採用した。
この理由は現時点で十分解明できていないが、電極形状などアーク処理部の形状に依存して、アークプラズマの空間分布において効率的な処理に好適な位置が限定されることに対応しているものと推察される。
日本鉄鋼認証標準物質(JSS)の鋼中ガス分析用管理試料GS−3c(含有濃度[O]:34.6 ppm)、GS−5c(含有濃度[O]:125ppm)を機械加工して、円柱形状の分析試料(S/V:1.07〜1.60)とした。ただし、後者の試料は検量線作成のみに使用した。重量を秤量した後、真空アークプラズマ処理可能な試料前処理装置(エステック株式会社製、型式:AP1)で前処理した後、Arパージ雰囲気で試料を移送し、酸素分析装置(LECO株式会社製、型式:TCH−600)に投入し、試料中の酸素濃度を分析した。なお、るつぼの「空焼き」処理時および分析時の印加電力はそれぞれ5.0kW(約2200℃相当)、4.0kW(約2000℃相当)とし、2回の測定値の平均を分析値とした。また、真空アークプラズマ処理は、それぞれ、特に断った各調査条件を除き、他の条件を以下のように統一して[O]分析を行った。
処理時間:0.4秒
出力電流:30A
合計処理回数:2回(試料表裏面に対して各1回)
なお、真空アークプラズマ処理において、試料に対して放電を実施する前に、試料を待避させた状態で放電させる、「クリーニング放電」を実施した。クリーニング放電の条件は、上記放電条件に準じた。
試料としてGS-3cを用い、真空アークプラズマ放電開始時の真空度を変えて当該処理を施したものについて酸素分析を行った。その結果、5Pa以上35Pa以下の真空度において、誤差は±2ppm以内となり、要求を満たす分析精度が得られた。
試料としてGS−3cを用い、真空アークプラズマ放電時間を変えて該処理を施したものについて酸素分析を行った。なお、放電は試料表裏面に対して、それぞれ同じ時間だけ実施した。その結果、合計放電時間が0.2秒以上1.2秒以下において、誤差は±2ppm以内となり、要求を満たす分析精度が得られた。1.4秒以上では処理後の試料温度が特に高かったことから、試料表面が再酸化したものと考えられる。
試料としてGS−3cを用い、真空アークプラズマ放電回数を変えて該処理を施したものについて酸素分析を行った。なお、放電は試料表裏面に対して、それぞれ同じ回数だけ実施した。その結果、合計4回以下では、誤差が±2ppm以下となり、要求を満たす分析精度が得られた。
試料としてGS−3cを用い、真空アークプラズマ処理における出力電流を変えて該処理を施したものについて酸素分析を行った。その結果、15A以上55A以下の範囲において、誤差は±2ppm以下となり、要求を満たす分析精度が得られた。
試料としてGS−3cを用い、真空アークプラズマ処理後、酸素分析装置へ投入するまでに、試料を保持する雰囲気を変えたものについて酸素分析を行った。その結果、処理後の試料を大気と接触させた場合、誤差は±2ppmを越え、要求を満たす分析精度は得られなかった。
形状、酸素含有濃度の異なる試料を準備し、標準条件で真空アークプラズマ処理した後、酸素濃度を分析した。別途、同じ鋼塊のできる限り近傍から採取した試料を、従来の方法、すなわち試料表面をヤスリで研磨した後、酸素分析に供して得られた分析値を、含有濃度として比較した。
(実施例2)
溶鋼から採取した鋼塊を準備し、実施例1で記載した標準条件で酸素分析した。その結果を表7にまとめて示す。
3 処理前試料投入口 4 隔離バルブ
5 前処理済試料投入口 6 架台
7 リフター 8 連結管
9 前処理済試料途中取出口
Claims (1)
- 鉄鋼試料を黒鉛るつぼに入れて不活性ガス中で加熱融解し、発生した一酸化炭素または二酸化炭素のいずれかひとつあるいは両方の赤外線吸収度から該試料中の酸素濃度を測定する方法であって、
該試料表面の酸化皮膜を除去、清浄化する前処理として真空アークプラズマ処理をアークプラズマ放電開始時の真空度を5Pa以上35Pa以下かつ、アークプラズマ出力電流を15A以上55A以下とする条件下において、
溶鋼から採取した鋼塊に対して、高さ1.5mm以上7mm以下、表面積Sと体積Vの比(S/V)が1.05以上1.30以下となるように機械加工して得た小片を試料とし、
前記アークプラズマ放電を前記試料に、合計4回以下であって、かつ合計処理時間として0.2秒以上1.2秒以下施した後、
該試料を大気と接触させることなく、直接、分析時の温度よりも高い温度で加熱、清浄化した後、分析する温度に下げて待機させた黒鉛るつぼへ投入することを特徴とする鉄鋼中酸素分析方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009110824A JP4888516B2 (ja) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | 鉄鋼中酸素分析方法 |
CN201080029445.2A CN102460123B (zh) | 2009-04-30 | 2010-04-01 | 钢铁中氧分析方法 |
KR1020117028523A KR101269376B1 (ko) | 2009-04-30 | 2010-04-01 | 철강 중 산소 분석 방법 |
PCT/JP2010/056014 WO2010125892A1 (ja) | 2009-04-30 | 2010-04-01 | 鉄鋼中酸素分析方法 |
EP10769591.8A EP2426479B1 (en) | 2009-04-30 | 2010-04-01 | Method for analyzing oxygen in steel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009110824A JP4888516B2 (ja) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | 鉄鋼中酸素分析方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010261743A true JP2010261743A (ja) | 2010-11-18 |
JP2010261743A5 JP2010261743A5 (ja) | 2011-11-24 |
JP4888516B2 JP4888516B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=43032045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009110824A Active JP4888516B2 (ja) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | 鉄鋼中酸素分析方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2426479B1 (ja) |
JP (1) | JP4888516B2 (ja) |
KR (1) | KR101269376B1 (ja) |
CN (1) | CN102460123B (ja) |
WO (1) | WO2010125892A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011056578A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶鋼の連続鋳造方法 |
JP2017150847A (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 新日鐵住金株式会社 | 鉄鋼中酸素分析方法および鉄鋼中酸素分析装置 |
CN114887683A (zh) * | 2022-03-22 | 2022-08-12 | 碧兴物联科技(深圳)股份有限公司 | 一种小型冷阱加热系统 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104034664A (zh) * | 2014-05-30 | 2014-09-10 | 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 | 一种测定药芯焊丝药粉和焊剂含氧量的方法 |
CN108693133A (zh) * | 2018-08-10 | 2018-10-23 | 北京科技大学 | 一种测定高锰钢中氧含量的方法 |
CN116256488A (zh) * | 2022-12-18 | 2023-06-13 | 本钢板材股份有限公司 | 一种轴承钢中超低氧含量的检测方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2856006B2 (ja) | 1992-11-13 | 1999-02-10 | 日本鋼管株式会社 | 鉄鋼の微量酸素分析方法 |
JP3663774B2 (ja) | 1996-08-30 | 2005-06-22 | Jfeスチール株式会社 | 金属中微量酸素の分析方法および装置 |
JP3195564B2 (ja) | 1997-05-12 | 2001-08-06 | エステック株式会社 | 分析試料の調整方法及びその装置 |
JP4095191B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2008-06-04 | 株式会社堀場製作所 | 試料中の酸素分析方法および装置 |
JP2001343309A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Kawasaki Steel Corp | 金属分析試料の予備処理方法および装置 |
CN1286399A (zh) * | 2000-08-11 | 2001-03-07 | 钢铁研究总院 | 钢中氧化物快速测定方法 |
JP4739575B2 (ja) | 2001-05-02 | 2011-08-03 | エステック株式会社 | 金属中成分分析用試料の調整装置 |
JP2003181679A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 溶接方法、被覆物の除去方法、被覆物除去装置 |
JP4038123B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2008-01-23 | 株式会社堀場製作所 | 含有酸素分析装置および含有酸素分析方法 |
-
2009
- 2009-04-30 JP JP2009110824A patent/JP4888516B2/ja active Active
-
2010
- 2010-04-01 CN CN201080029445.2A patent/CN102460123B/zh active Active
- 2010-04-01 WO PCT/JP2010/056014 patent/WO2010125892A1/ja active Application Filing
- 2010-04-01 EP EP10769591.8A patent/EP2426479B1/en not_active Not-in-force
- 2010-04-01 KR KR1020117028523A patent/KR101269376B1/ko active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011056578A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶鋼の連続鋳造方法 |
JP2017150847A (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 新日鐵住金株式会社 | 鉄鋼中酸素分析方法および鉄鋼中酸素分析装置 |
CN114887683A (zh) * | 2022-03-22 | 2022-08-12 | 碧兴物联科技(深圳)股份有限公司 | 一种小型冷阱加热系统 |
CN114887683B (zh) * | 2022-03-22 | 2024-05-14 | 碧兴物联科技(深圳)股份有限公司 | 一种小型冷阱加热系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2426479A1 (en) | 2012-03-07 |
JP4888516B2 (ja) | 2012-02-29 |
KR20120023723A (ko) | 2012-03-13 |
KR101269376B1 (ko) | 2013-05-29 |
CN102460123A (zh) | 2012-05-16 |
WO2010125892A1 (ja) | 2010-11-04 |
EP2426479B1 (en) | 2015-07-15 |
CN102460123B (zh) | 2014-05-14 |
EP2426479A4 (en) | 2013-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4888516B2 (ja) | 鉄鋼中酸素分析方法 | |
JP5397154B2 (ja) | 高強度・高耐食性油井管用鋼材の溶製方法 | |
JP6828248B2 (ja) | 鉄鋼中酸素分析方法および鉄鋼中酸素分析装置 | |
US11035014B2 (en) | Molten steel desulfurization method, molten steel secondary refining method, and molten steel manufacturing method | |
JP5375419B2 (ja) | 清浄鋼の溶製方法 | |
CN102560270B (zh) | 一种纯净钢光谱标准样品及其制备方法 | |
JP5402342B2 (ja) | レードルノズルの詰まり防止方法 | |
JP5464242B2 (ja) | 清浄鋼の製造方法 | |
JP2011056578A (ja) | 溶鋼の連続鋳造方法 | |
JP5733377B2 (ja) | 溶鋼の連続鋳造方法 | |
JP5347729B2 (ja) | Ca処理鋼の製造方法 | |
JP5402259B2 (ja) | 極低炭素鋼の製造方法 | |
EP2743683B1 (en) | Molten iron desulfurization method | |
JP5369909B2 (ja) | Zr添加鋼のノズル閉塞抑制方法および微細酸化物分散鋼の製造方法 | |
JP5704019B2 (ja) | 溶鋼の二次精錬方法および製造方法 | |
CN118777026A (zh) | 一种镧铁合金中氧含量的分析方法 | |
CN119082577A (zh) | 一种超高温热电偶薄带材料的制备方法 | |
CN110823661A (zh) | 一种马氏体钢光谱仪控样的制作方法 | |
JP2014098638A (ja) | ステンレス鋼中の酸素分析方法 | |
JP2000234117A (ja) | 溶融金属の精錬方法 | |
JP2014215100A (ja) | 炭素鋼の精錬方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111005 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20111005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20111102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4888516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |