JP2014215100A - 炭素鋼の精錬方法 - Google Patents
炭素鋼の精錬方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014215100A JP2014215100A JP2013090889A JP2013090889A JP2014215100A JP 2014215100 A JP2014215100 A JP 2014215100A JP 2013090889 A JP2013090889 A JP 2013090889A JP 2013090889 A JP2013090889 A JP 2013090889A JP 2014215100 A JP2014215100 A JP 2014215100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analysis
- data
- steel
- concentration
- refining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C5/00—Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
- C21C5/28—Manufacture of steel in the converter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/66—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
- G01N21/67—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
Abstract
Description
先述したように、C濃度が0.1mass%レベルの炭素鋼は、通常、高炉から出銑した溶銑を、溶銑予備処理工程でSやP,Si等の不純物をある程度除去した後、転炉で溶鋼中に酸素Oを吹き込んで脱C処理(一次精錬)し、真空脱ガス処理設備等でC,N等をさらに低減した上で、加炭材や各種合金元素を添加して最終製品に要求される成分組成に成分調整する二次精錬し、その後、連続鋳造等でスラブ等の鋼素材とするのが一般的である。
スパーク放電発光分光分析法では、分析対象である試料とこれに対向した電極との間で毎秒数百回のスパーク放電を起こさせ、その放電で発生した光をスペクトル分析している。しかし、その発光強度は、放電のゆらぎや、放電効率の時間変動、その他物理的変動に起因して放電ごとに異なる。そこで、試料内に均一に含まれている一つの元素を内標準元素とし、その元素特有の輝線強度と分析対象の元素特有の輝線強度を対比することによって定量化している。その際、分析精度を高めるために、数百〜数千回の放電を行い、それらの結果を平均化している。
図3(a)は、放電回数(パルス数)が1000回の場合における各放電ごとのFeに対するAlの発光強度比(IpAl/IpFe)データを、また、図3(b)は、図3(a)と同様、放電回数(パルス数)が1000回の場合における単位放電ごとのFeに対するCの発光強度比(IpC/IpFe)データを、放電順に並べて示したものであるが、(IpAl/IpFe)データおよび(IpC/IpFe)データに中には、Alの異常発光の影響を受けて、大きく変動しているものが混在していることがわかる。
そして、上記百分位値は、以下のようにして算出する。
鉄に対するアルミニウムの発光強度比IpAl/IpFeデータを、小さい方から大きい方へ昇順に並べたn個のデータXi(i=1,2,3,・・・,n−1,n)(ここで、X1≦X2≦X3,・・・,Xn−1≦Xnであり、Xiは小さい方から数えてi番目のIpAl/IpFe)において、所定の百分位値、例えば、m百分位値(mは自然数)Qmを求める場合、
(n+1)×m/100=qで与えられるqが自然数のときは、Qm=Xqである。
一方、上記qが自然数でないときは、Qm=(ceil(q)−q)Xfloor(q)+(q−floor(q))Xceil(q)である。ここで、ceil(q)は天井関数、floor(q)は床関数であり、それぞれqの小数部分を切り上げた値、切り捨てた値である。
例えば、q=3.25のとき、
Qm=0.75X3+0.25X4
となる。
求められた(C(mass%)/Fe(mass%))は、Feに対する炭素の質量比であるが、従来公知の方法により、試料中(鋼材中)の炭素の濃度に変換することが可能である。例えば、試料鋼に対するFeの質量比を求め、それと積算したり、もしくは鋼中の炭素以外の元素について定量分析を行い、その値を加味したりすることによって、試料中(鋼材中)の炭素濃度を算出することができる。
・測定法A:赤外線吸収法(参考例)
・測定法B:従来技術のスパーク放電発光分光分析法(比較例)
・測定法C:発光強度比(IpAl/IpFe)データに基く補正を行うスパーク放電発光分光分析法(本発明例)
また、測定法Cにおけるパルスデータの処理は、分析のためにデータを取得した放電1000パルス分のFeに対するAlの発光強度比(IpAl/IpFe)のデータを昇順に並び替えたときの(IpAl/IpFe)データの50百分位値における発光強度比(IpAl/IpFe)の値Q50を求め、そのQ50を超える放電における(IpC/IpFe)データを棄却し、残された(IpAl/IpFe)がQ50以下の放電における(IpC/IpFe)データのみを平均し、C定量のために用いた。なお、先述したように、qは、
q=(n+1)×50/100=500.5
であるから、上記1000個のパルスデータの50百分位値における発光強度比(IpAl/IpFe)の値Q50は、(IpAl/IpFe)のデータを昇順に並び替えたときの500番目のデータと501番目のデータの中間値とした。
次いで、上記二次精錬終了後の溶鋼から分析試料を採取し、最終成分調整後の溶鋼成分を分析し、鋼成分が所期した目標範囲内にあるか否かを判定した。なお、上記最終成分調整後のC濃度の分析には、赤外線吸収法を用いた。
この図から、赤外線吸収法を用いた場合(参考例)には、10チャージ全てが目標のC濃度管理範囲内に調整できているものの、分析に長時間を要するため、RH脱ガス処理時間が長くなっている。
また、従来技術のスパーク放電発光分光分析法を用いた場合(比較例)には、RH脱ガス処理時間は短いものの、C濃度を目標管理範囲内に調整できているのは、10チャージ中6チャージでしかなかった。これは、二次精錬途中のC濃度の分析に、分析精度に劣る従来技術の発光分光分析法を用いたため、加炭材の添加量を適切に定めることができなかったことによるものと推測される。
これに対して、発光強度比(IpAl/IpFe)データに基く補正を行うスパーク放電発光分光分析法を用いた場合(発明例)には、10チャージ全てが目標のC濃度管理範囲内に調整できているだけでなく、RH脱ガス処理も炭時間で終了することができていることがわかる。
Claims (4)
- 転炉出鋼から二次精錬終了までのいずれか1以上の段階で溶鋼から試料を採取して成分分析し、その分析結果に基いて溶鋼の成分調整および/または二次精錬の終了判定を行う炭素鋼の精錬方法において、
上記成分分析におけるC濃度の分析に、Feを内標準元素とし、多数回のスパーク放電で単位放電ごとに得られるFeに対するAlの発光強度比(IpAl/IpFe)データに基づいて、単位放電ごとに得られるFeに対するCの発光強度比(IpC/IpFe)データの一部を棄却し、残りの(IpC/IpFe)データを平均してC濃度を求めるスパーク放電発光分光分析法を用いることを特徴とする炭素鋼の精錬方法。 - 上記スパーク放電発光分光分析法では、多数回のスパーク放電で単位放電ごとに得られるFeに対するAlの発光強度比(IpAl/IpFe)データを昇順に並び替え、所定の百分位値における発光強度比(IpAl/IpFe)を上回るスパーク放電から得られるFeに対するCの発光強度比(IpC/IpFe)データを棄却することを特徴とする請求項1に記載の炭素鋼の精錬方法。
- 上記所定の百分位値は、Feに対するAlの発光強度比(IpAl/IpFe)データを昇順に並び替えたときの20〜80百分位値間に設定することを特徴とする請求項2に記載の炭素鋼の精錬方法。
- 上記炭素鋼は、炭素の含有量が0.05〜0.3mass%の範囲内のものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭素鋼の精錬方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013090889A JP5884187B2 (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 炭素鋼の精錬方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013090889A JP5884187B2 (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 炭素鋼の精錬方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014215100A true JP2014215100A (ja) | 2014-11-17 |
JP5884187B2 JP5884187B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=51940995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013090889A Active JP5884187B2 (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 炭素鋼の精錬方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5884187B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03295449A (ja) * | 1990-04-12 | 1991-12-26 | Shimadzu Corp | 発光分光分析方法 |
JPH0862139A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 発光分光分析方法 |
JP2004144766A (ja) * | 2004-01-08 | 2004-05-20 | Jfe Steel Kk | 発光分光分析方法 |
JP2009058356A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 画像読み取り方法および装置 |
JP2012026745A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Jfe Steel Corp | 鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法および鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法の工程運用方法 |
-
2013
- 2013-04-24 JP JP2013090889A patent/JP5884187B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03295449A (ja) * | 1990-04-12 | 1991-12-26 | Shimadzu Corp | 発光分光分析方法 |
JPH0862139A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 発光分光分析方法 |
JP2004144766A (ja) * | 2004-01-08 | 2004-05-20 | Jfe Steel Kk | 発光分光分析方法 |
JP2009058356A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 画像読み取り方法および装置 |
JP2012026745A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Jfe Steel Corp | 鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法および鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法の工程運用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5884187B2 (ja) | 2016-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5974962B2 (ja) | 耐HIC特性に優れたCaを添加したアルミキルド鋼材の製造方法及び溶鋼のCa添加処理方法 | |
US11035014B2 (en) | Molten steel desulfurization method, molten steel secondary refining method, and molten steel manufacturing method | |
KR20150038087A (ko) | 롤링 피로 수명이 우수한 강철 부재 | |
WO2016006147A1 (ja) | 金属試料中の窒素の分析方法、金属試料中の窒素の分析装置、溶鋼中の窒素濃度調整方法および鋼の製造方法 | |
JP5884187B2 (ja) | 炭素鋼の精錬方法 | |
CN102560270B (zh) | 一种纯净钢光谱标准样品及其制备方法 | |
JP2013057120A (ja) | 溶鋼の脱硫方法および製造方法 | |
JP5079382B2 (ja) | 溶鋼の精錬方法 | |
JP5704019B2 (ja) | 溶鋼の二次精錬方法および製造方法 | |
WO2023013377A1 (ja) | 溶鋼の脱酸精錬方法、鋼材の製造方法およびその鋼材 | |
JP6176209B2 (ja) | 炭素含有鋼の精錬方法 | |
EP2743683B1 (en) | Molten iron desulfurization method | |
KR101003229B1 (ko) | 용강의 슬래그 분석방법 | |
KR100916099B1 (ko) | 중저탄소강 제조를 위한 용강의 정련방법 | |
JP5464242B2 (ja) | 清浄鋼の製造方法 | |
JPH1183744A (ja) | ステンレス鋼中Ni及びCrの発光分光分析方法 | |
JP4430460B2 (ja) | 発光分光分析法による母材金属中に含有される特定成分の形態別定量方法 | |
JP2003268438A (ja) | 溶鋼の精錬方法 | |
Shakhpazov et al. | Current problems in the steel metallurgy and materiology | |
CN111474025A (zh) | 一种车轮钢光谱分析标准样品的制备方法 | |
CN116732441A (zh) | 一种冷作工模具钢d7及其制备方法 | |
CN116718446A (zh) | 取向硅钢光谱标样及其制作方法 | |
JP2010126771A (ja) | 鋼材の製造方法 | |
JP2008196025A (ja) | 低Cr合金鋼の溶製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5884187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |