JP2010257681A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010257681A
JP2010257681A JP2009104978A JP2009104978A JP2010257681A JP 2010257681 A JP2010257681 A JP 2010257681A JP 2009104978 A JP2009104978 A JP 2009104978A JP 2009104978 A JP2009104978 A JP 2009104978A JP 2010257681 A JP2010257681 A JP 2010257681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
induction heating
heating
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009104978A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobunao Ipposhi
信尚 一法師
Hiroaki Tanimatsu
弘章 谷松
Seiji Nakamura
政治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009104978A priority Critical patent/JP2010257681A/ja
Publication of JP2010257681A publication Critical patent/JP2010257681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】騒音低減を実現すること。
【解決手段】鍋1の底部温度を検知する鍋底温度検知手段14と、目標温度設定を変更する温度設定手段10と、鍋底温度検知手段14により検知した鍋の底温度が温度設定手段10で設定された温度になるように加熱手段3を制御し、あわせて冷却手段6の制御を行う制御手段5を備え、制御手段5は鍋底温度検知手段14により検知した鍋の底温度が温度設定手段10で設定された温度になった後において、冷却手段6のファン回転数を下げ騒音を低減するようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、鍋などの被加熱物を加熱し、調理する誘導加熱調理器に関するものである。
従来、この種の誘導加熱調理器としては、図3に示すように、被加熱物である鍋101、トッププレート102、トッププレート102の下部に設けた加熱コイル103、加熱コイルに高周波電流を供給するためのインバータ104を備え、インバータ104の構成部品であるパワースイッチング素子105にはアルミニウム製の放熱器106が取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
又、発熱部品を冷却する冷却ファン107、電源コード108、冷却ファン107に供給する電圧を制御して冷却ファン107の速度を制御する冷却ファン速度制御手段109を備えている。冷却ファン速度制御手段109は放熱器106に取り付けられた温度検知手段110であるサーミスタの検知温度によって作動するようになっている。
前記構成において、電源が投入され加熱コイル103が通電されると、誘導加熱により鍋101が加熱され調理が開始される。このとき、パワースイッチング素子105は発熱する。この発熱は出力が大きいほど、すなわち、加熱コイル103に流れる電流が大きいほど多くなる。パワースイッチング素子105がその発熱により温度上昇し、熱的に破損しないようにするために放熱器106を取り付け、さらに冷却ファン107で冷却している。冷却ファン107を作動すると騒音が発生するため、冷却ファン107の速度をできるだけ抑え騒音を低くする必要がある。そのため放熱器106に温度検知手段110を設け、その検知した温度に応じて冷却ファン107の速度を可変するというものであった。すなわち、検知温度が低い場合は、冷却ファン107の速度を低下させ、冷却能力を低下させ、同時に冷却ファン107から発生する騒音の大きさを低く抑えるというものであった。
また、他のこの種の誘導加熱調理器では、その鍋の特性からパワースイッチング素子のロスが大きくなる鍋について一律に冷却能力を変更する(例えば、特許文献2参照)。
そのため、ロスの大きな鍋を加熱する際は、入力の大小に因らず冷却手段による騒音が一定であるという課題があった。
特開平6−45058号公報 特開2008−117728号公報
しかしながら、前記従来の構成では、検知温度が低いときは騒音が低いが、検知温度が高くなると冷却ファン107の騒音が大きくなり、騒音が勝手に変化するという課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、設定された温度に到達した後は、連続して高い電力を印加する必要が無くなることから、冷却ファンの回転数を低減して騒音を抑えるなど誘導加熱調理器の動作状態に応じて冷却能力を変化させることで違和感のない騒
音低減を実現できる。
前記従来の課題を解決するために、本発明による誘導加熱調理器は、調理物を入れる鍋を加熱する加熱手段と、前記加熱手段の構成部品の温度を測定する温度検知手段と、前記加熱手段の構成部品を冷却する冷却手段と、前記鍋の底部温度を検知する鍋底温度検知手段と、目標温度設定を変更する温度設定手段と、前記鍋の底温度が前記温度設定手段で設定された温度になるように前記加熱手段を制御し、あわせて前記冷却手段の制御を行う制御手段を備え、前記制御手段は前記鍋底温度検知手段により検知した鍋の底温度が前記温度設定手段で設定された温度になった後において、前記冷却手段のファン回転数を下げ、騒音を低減するようにしたものである。
これにより、誘導加熱調理器の動作状態に応じて冷却能力を変化させることができ、違和感のない騒音低減を実現できる。
本発明の誘導加熱調理器は、誘導加熱調理器の動作状態に応じて冷却能力を変化させることができ、違和感のない騒音低減を実現できる。
本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器のブロック図 本発明の第1の実施の形態における一例の動作シーケンス図 従来の誘導加熱調理器のブロック図
第1の発明は、調理物を入れる鍋を加熱する加熱手段と、前記加熱手段の構成部品の温度を測定する温度検知手段と、前記加熱手段の構成部品を冷却する冷却手段と、前記鍋の底部温度を検知する鍋底温度検知手段と、目標温度設定を変更する温度設定手段と、前記鍋の底温度が前記温度設定手段で設定された温度になるように前記加熱手段を制御し、あわせて前記冷却手段の制御を行う制御手段を備え、前記制御手段は前記鍋底温度検知手段により検知した鍋の底温度が前記温度設定手段で設定された温度になった後において、前記冷却手段のファン回転数を下げることにより、誘導加熱調理器の動作状態に応じて冷却手段からの騒音を低減することができる。
第2の発明は、特に第1の発明の制御手段において、温度設定手段により、より高い温度設定へと設定が変更された場合に、冷却手段のファン回転数の低減を解除することで、冷却手段が温度設定に応じた冷却能力を発揮することを可能にする。
第3の発明は、特に第1〜第2の発明の制御手段において、冷却手段のファン回転数を低減している状態で、温度検知手段により得た部品温度が第1の温度閾値より高い場合には、冷却手段のファン回転数の低減を解除することにより、構成部品の過熱による破壊を防止することができる。
第4の発明は、特に、第1〜第3の発明の制御手段において、温度検知手段により得た部品温度が第2の温度閾値より低くなると冷却手段のファン回転数を再度低減することにより、構成部品の過熱による破壊を防止しつつ、条件によっては騒音も低減できる。このとき、第1の温度閾値と第2の温度閾値には十分なヒステリシスを持たせることで、頻繁に騒音が変動することを防止する。
第5の発明は、特に第1〜第2の発明の制御手段において、冷却手段のファン回転数を
低減する場合に、加熱手段から鍋に入力される電力の上限を制限することで、冷却能力が低下しても連続して加熱をすることができる。
第6の発明は、加熱動作開始時及び、温度設定手段により温度設定が変更前よりも高くなるように変更された場合においては、一度設定温度に到達するまでは冷却手段の冷却能力の抑制をおこなわない。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器のブロック図を示すものである。
図1に示すように、本実施の形態における誘導加熱調理器は、調理物を入れる鍋1と、鍋1を載置する耐熱ガラスなどを材料とするトッププレート2と、トッププレート2の下方に配置され鍋1を加熱する加熱手段3と、加熱手段3の構成部品の温度を測定するサーミスタや測温抵抗体等により構成される温度検知手段4と、加熱手段3の構成部品を冷却する冷却ファン等で構成される冷却手段6と、鍋1の底部温度を測定するサーミスタや測温抵抗体等により構成される鍋底温度検知手段14と、ユーザの操作により目標温度設定を変更する温度設定手段10と、鍋1の底温度が温度設定手段10で設定された温度になるように加熱手段3を制御し、あわせて冷却手段6の制御を行う制御手段5により構成される。
以上のように構成された誘導加熱調理器について、以下その動作、作用を説明する。
図2は本発明の実施の形態1における動作シーケンスの一例を示すものである。
図2において、図1の温度設定手段10により設定される温度設定レベルを51、図1の冷却手段6の冷却状態を52、図1の温度検知手段4による検知温度の変化を53、図1の加熱手段3により鍋1に入力されている電力レベルを54に示している。
ただし、温度設定手段10による設定温度は実際には具体的な温度(180℃、200℃等)であるが、ここでは段階的なレベルとして表記する。また、鍋1に入力される電力は、加熱手段3の熱損失等があるため、装置の消費電力と等しくならないこともある。
ここでは温度設定を段階的なものとしているが、温度設定を連続的に設定できる場合も同様の動作となる。
調理物を入れた鍋1をトッププレート2の所定の位置に載置し、t0において設定温度レベル「3」で調理を開始すると、図2に示すように温度制御が開始され、目標とする温度まで鍋1に入力を与える。t1で目標温度に到達すると、冷却手段6による冷却レベルを下げる(ここではファンを低回転にする)。
冷却レベルを下げることにより、騒音を低減することができる。
周囲温度の変化や、載置物の温度上昇等の要因により、温度検知手段4による検知温度が上昇し第1の閾値に達すると、冷却手段6による冷却レベル抑制を解除し、加熱手段3の冷却を行う。これにより、機器の破壊を防ぐ。その後、加熱手段3の温度が下がり、温度検知手段4による検知温度が第2の閾値に達すると、再度、冷却手段6による冷却レベルを下げ、低騒音の運転に戻る。尚、第1の閾値と第2の閾値には、加熱手段3と載置される鍋1の熱容量および冷却手段6の冷却能力を考慮した十分なヒステリシスを持たせ、頻繁に冷却手段6の冷却レベルが変化しないように注意する必要がある。
一度設定温度に到達した後の運転においては、入力電力レベルを制限することで加熱手段3の構成部品の発熱を抑制し、低騒音状態をより長時間継続することができるとともに、冷却レベルの変化も抑えることができる。加熱動作開始時及び、温度設定が高くなる側に変更(t2)された場合には、冷却レベルの低減を解除し、また入力電力レベルの制限も解除することで、速やかな温度追従を実現することもできる。
以上のように、本実施の形態においては、誘導加熱調理器の動作状態に応じて冷却手段6からの騒音を低減することができる。
尚、図1では温度設定手段10はアップキー11とダウンキー12で構成しているが、ボリウムやレバー等、ユーザの操作により目標温度設定を入力できる手段であれば形態は問わない。
以上のように、本発明にかかる誘導加熱調理器は、その動作状態に応じて冷却能力を変化させることで違和感のない騒音低減を実現でき、低騒音の誘導加熱調理器を提供できる。
1 鍋
2 トッププレート
3 加熱手段
4 温度検知手段
5 制御手段
6 冷却手段
8 温度調節手段
10 温度設定手段
11 アップキー
12 ダウンキー

Claims (6)

  1. 調理物を入れる鍋を加熱する加熱手段と、前記加熱手段の構成部品の温度を測定する温度検知手段と、前記加熱手段の構成部品を冷却する冷却手段と、前記鍋の底部温度を検知する鍋底温度検知手段と、目標温度設定を変更する温度設定手段と、前記鍋底温度検知手段により検知した鍋の底温度が前記温度設定手段で設定された温度になるように前記加熱手段を制御し、あわせて前記冷却手段の制御を行う制御手段を備え、前記制御手段は前記鍋底温度検知手段により検知した鍋の底温度が前記温度設定手段で設定された温度になった後において、前記冷却手段のファン回転数を下げ、騒音を低減するようにした誘導加熱調理器。
  2. 制御手段は、温度設定が高くなる方向に変更された場合に、冷却手段のファン回転数低減を解除するようにした請求項1に記載の誘導加熱調理器。
  3. 制御手段は、冷却手段の冷却能力を抑制している状態で、温度検知手段により得た部品温度が第1の温度閾値より高い場合には、冷却手段のファン回転数低減を解除する請求項1または2に記載の誘導加熱調理器。
  4. 制御手段は、温度検知手段により得た部品温度が第2の温度閾値より低くなると冷却手段のファン回転数を低減する請求項1〜3いずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
  5. 制御手段は、冷却手段の冷却能力を抑制する場合に、加熱手段から鍋に入力される電力の上限を制限する請求項1〜4いずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
  6. 制御手段は、加熱動作開始時及び、温度設定手段により温度設定が高くなるように変更された場合においては、一度設定温度に到達するまでは冷却手段の冷却能力の抑制をおこなわない請求項1〜5いずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
JP2009104978A 2009-04-23 2009-04-23 誘導加熱調理器 Pending JP2010257681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104978A JP2010257681A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104978A JP2010257681A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 誘導加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010257681A true JP2010257681A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43318394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104978A Pending JP2010257681A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010257681A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154579A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2004361796A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2005174678A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154579A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2004361796A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2005174678A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402510B2 (ja) ヒータ制御装置、加熱装置、制御方法およびプログラム
JP2013024532A (ja) 高周波加熱装置
JP2010218706A (ja) 誘導加熱調理器
JP3928602B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5125244B2 (ja) 加熱調理器およびそのプログラム
JP2010257681A (ja) 誘導加熱調理器
JP2010257841A (ja) 誘導加熱調理器
JP2009211876A (ja) 誘導加熱調理器
JP2004111090A (ja) 誘導加熱調理器
JP2003187953A (ja) 誘導加熱調理器
JP4810888B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2007141746A (ja) 誘導加熱調理器
JP2011192575A (ja) 誘導加熱調理器
JP2008147054A (ja) 加熱装置
JP5892862B2 (ja) 加熱調理器
JP3835466B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2008234976A (ja) 加熱調理器
JP6349551B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2013251168A (ja) 誘導加熱調理器
JP2013255543A (ja) 炊飯器
JP5592410B2 (ja) 誘導加熱調理器およびその制御方法
JP4444050B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004158278A (ja) 誘導加熱調理器
JP4114448B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5445089B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820