JP2010255900A - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010255900A
JP2010255900A JP2009104945A JP2009104945A JP2010255900A JP 2010255900 A JP2010255900 A JP 2010255900A JP 2009104945 A JP2009104945 A JP 2009104945A JP 2009104945 A JP2009104945 A JP 2009104945A JP 2010255900 A JP2010255900 A JP 2010255900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
unit
temperature
air conditioning
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009104945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5478108B2 (ja
Inventor
Kiwa Yoneda
喜和 米田
Hidenori Ekuroki
秀憲 重黒木
Koji Rikukawa
浩司 陸川
Hiroshi Tsutsumi
博司 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009104945A priority Critical patent/JP5478108B2/ja
Publication of JP2010255900A publication Critical patent/JP2010255900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478108B2 publication Critical patent/JP5478108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】空調に関する快適性を維持しつつ、換気による空調負荷の増加を抑制し、エネルギー消費量の削減を図ることができる空気調和システムを得る。
【解決手段】タスク領域である小ゾーンの温度及び/又は湿度、並びに空気質の検出値と、設定温度及び/又は設定湿度、並びに設定空気質との差が小さくなるように、空調機及び換気設備400の運転を設置位置に応じて制御するものである。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数の空調機を有する空気調和システムに関するものである。
オフィスビル等で消費するエネルギーの中で、空調機が占める割合は高く、空調機の消費エネルギーを削減することが求められている。
ビル用マルチエアコンは、大きな空調空間を複数の室内機で処理する。個々の室内機が周囲の空間に応じて動作を行うことから、快適でエネルギー効率が高いことから普及が進んでいる。
従来の空調制御装置においては、例えば、「…前記空間(A,B)の一部であって前記運転機…の空調運転の対象となる空調対象空間(M,N)から前記運転機…の空調運転によって空調された空気が拡散することを抑制する気流を生成する気流生成運転を前記隣接機…に行わせる隣接機制御部…と、を備える」ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の設備制御システムにおいては、例えば、「…前記移動可能体に関する情報である移動可能体関連情報を保持する第1情報保持部(54)と、前記存否判定部において前記移動可能体が存在していると判定された前記単位空間である第1単位空間に対応する設備機器に対して、前記移動可能体関連情報を利用した制御である第1制御を行う設備制御部(7)と、を備える」ものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、従来の人存在状況判定装置においては、例えば、「…前記人体構成画素選択部により選択された画素を対象に熱画像中で局所的な温度ピークを持つ画素を探索し異なる位置の温度ピークを異なる人体を表す代表画素として異なるラベルを付与して人数を確定する局所温度ピーク探索部と、前記局所温度ピーク探索部でラベルが付与されなかった画素にそれらが帰属する温度ピークと同一のラベルを付与して同一ラベルの画素で構成される領域を人体とする人体領域確定部を備えた」ものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、従来の空気調和機においては、例えば、「…床等の物体が輻射する赤外線を検知して物体の温度を検出し、部屋のほぼ重力方向にその回転軸が配置されたモータにより駆動され、検知方向が前記回転軸に対して所定角度傾いて該回転軸に取り付けられ、約360゜の範囲で回転して床等の物体の温度を検出する輻射温度検知手段とを備えた」ものが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
また、従来の複合装置においては、例えば、「冷凍装置はショーケース開口部または冷凍庫の本体扉部が室内に配置され、空調装置はヒートポンプシステムで冷暖房された空気を室内へ吹出す吹出し部分が室内に配置されている」ものが提案されている(例えば、特許文献5参照)。
また、ビル用マルチエアコンにおいて、運転状況の調査から得られた結果の分析より、空調空間全体で考えると、室外機、室内機は効率の良い状態で動作していない場合があることや、局所的な空調制御が不十分であるため室温が設定通りにならず、快適性が損なわれる場合があるなどの問題点が指摘されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、タスク・アンビエント空調により快適性と省エネルギーの両立を目的とした実験の報告が行われている。アンビエント域に全面床吹き出し空調を採用し、タスク域にはパーソナル空調用床吹き出し口を採用している。室内設定温度を27℃から28℃に緩和することで快適性は低下するものの、パーソナル空調により快適性の低下を補うことができ、空調機供給熱量を15.2%抑えられたことが報告されている(例えば、非特許文献2参照)。
特開2008−57951号公報(請求項1) 特開2007−107871号公報(請求項1) 特開平6−160507号公報(請求項1) 特開2007−32887号公報(請求項1) 特開2001−289485号公報(請求項4)
佐藤孝輔、「ビル用マルチエアコンの現状と今後の展望」、建築設備と配管工事、2008年10月1日 大塚俊裕、他3名、「タスク・アンビエント空調の快適性と省エネルギーの評価」、清水建設研究報告、平成17年10月、第82号
従来の複数の空調機からなる空気調和システムでは、建物のレイアウトやゾーンの用途に応じて、空調制御方法を設定し、制御することができない、という問題点があった。
また、被空調空間内を在場する人の位置を一人一人特定する精度で把握していなかったので、個人の嗜好に沿った制御が十分にできない、という問題点があった。
また、被空調空間内の温湿度情報が精度良く取得できなかったため、設定した目標値に近い制御ができているか確認することができない、という問題点があった。
また、空気調和システムの電力消費量を抑制する場合に、快適性に配慮しながら消費電力を抑制することができない、という問題点があった。
また、被空調空間内を換気する場合、外気の導入により空調負荷が大きくなり、換気を行うことにより消費電力が増加してしまう、という問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、空調に関する快適性を維持しつつ、換気による空調負荷の増加を抑制し、エネルギー消費量の削減を図ることができる空気調和システムを得ることを目的とする。
この発明に係る空気調和システムは、
被空調空間に設置される複数の空調機と、
前記被空調空間内を換気する複数の換気手段と、
前記被空調空間内の湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度を検出するフロア環境検出手段と、
前記複数の空調機及び前記複数の換気手段の運転を制御する集中コントローラーと
を備え、
前記集中コントローラーは、
前記複数の空調機及び前記複数の換気手段の設置位置の情報が記憶される機器情報管理部と、
前記被空調空間を複数の小ゾーンに区分して、各小ゾーンがタスク領域であるか否かを識別するフロア情報管理部と、
前記タスク領域に対する設定湿度及び設定空気質の少なくとも一方、並びに、設定温度の情報が記憶されるフロア環境設定部と、
前記フロア環境検出手段の検出値に基づき、少なくともタスク領域である小ゾーンの湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度を求めるフロア環境モニター部と、
前記タスク領域である小ゾーンの湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度の検出値と、設定湿度及び設定空気質の少なくとも一方、並びに、設定温度との差が小さくなるように、前記空調機及び前記換気手段の運転を設置位置に応じて制御する運転制御部と
を有するものである。
この発明は、タスク領域である小ゾーンの湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度の検出値と、設定湿度及び設定空気質の少なくとも一方、並びに、設定温度が小さくなるように、空調機及び換気手段の運転を設置位置に応じて制御するので、タスク領域における空調に関する快適性を維持しつつ、換気による空調負荷の増加を抑制し、エネルギー消費量の削減を図ることができる。
実施の形態1に係る空気調和システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る集中コントローラー100の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る小ゾーンの分類を示す図である。 実施の形態1に係る被空調空間の一例を示す図である。 実施の形態1に係る室内機300及び換気設備400の配置の一例を示す図である。 実施の形態1に係るフロア情報管理部110の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る被空調空間を小ゾーンに分割した例を示す図である。 図7の被空調空間における室内機300及び換気設備400の配置の一例を示す図である。 図8のA−A’断面の室内を示す図である。 図8のB−B’断面の室内を示す図である。 図9の室内において室内機300のベーンからの気流を矢印で示した模式図である。 図9の室内において室内機300のベーンからの気流を矢印で示した模式図である。 図10の室内において室内機300のベーンからの気流を矢印で示した模式図である。 図10の室内において室内機300のベーンからの気流を矢印で示した模式図である。 図7の被空調空間における各領域の設定温度と換気設備400の配置の一例を示す図である。 実施の形態1に係る動作モードの分類の一例を示す図である。 実施の形態1に係る動作モードの分類の一例を示す図である。 実施の形態2に係る空気調和システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るフロア環境モニター部140の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る被空調空間及び卓上環境モニター機器510の配置の一例を示す図である。 実施の形態2に係る環境モニター機器500の検出温度と検出位置を示す図である。 実施の形態2に係る卓上環境モニター機器510の検出温度と検出位置を示す図である。 実施の形態2に係る室内の特殊事情設定項目の分類を示す図である。 実施の形態2に係る運転制御部170の動作フローチャートである。 実施の形態2に係る無線通信を利用した空気調和システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る運転制御部170の動作フローチャートである。 実施の形態3に係る室内機の配置を示す図である。 実施の形態3に係る室内機の配置を示す図である。 実施の形態4に係る集中コントローラー100の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る入退室情報600の取得経路について説明する図である。 実施の形態4に係る入退室情報600の一例を示す図である。 実施の形態4に係る小ゾーンへの空調制御を説明する模式図である。 実施の形態4に係る小ゾーンへの空調制御を説明する模式図である。 実施の形態4に係る小ゾーンへの空調制御を説明する模式図である。 実施の形態5に係る集中コントローラー100の構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係るゾーンスケジューリングの一例を示す図である。 実施の形態5に係るゾーンスケジューリングにおける運転内容の分類を示す図である。 実施の形態5に係る運転制御部170の動作フローチャートである。 照明機器の制御を行う集中コントローラー100の構成を示すブロック図である。 照明強度及び照明選択の分類内容を示す図である。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る空気調和システムの構成を示すブロック図である。
図1において、本実施の形態における空気調和システムは、集中コントローラー100、室外機200、室内機300、リモコン310、換気設備400、除湿設備410、加湿設備420、及び環境モニター機器500を備える。
室内機300、換気設備400、除湿設備410、及び加湿設備420は、被空調空間(以下「室内」ともいう。)にそれぞれ複数設置される。
室外機200は、被空調空間外(以下「室外」ともいう。)に1又は複数設置される。
なお、室外機200、室内機300、除湿設備410、及び加湿設備420は、本発明における空調機に相当する。
以下、室外機200、室内機300、除湿設備410、及び加湿設備420を総称して「空調機」ともいう。
集中コントローラー100は、室外機200、室内機300、換気設備400、除湿設備410、加湿設備420、及び環境モニター機器500と専用通信線又はLANで接続されている。
集中コントローラー100は、室外機200、室内機300、換気設備400、除湿設備410、及び加湿設備420の運転を集中制御する。
室外機200と各室内機300とは冷媒配管により接続されており、配管中を流れる冷媒の圧力を変化させて冷媒の吸熱、放熱により空気調和を行う。
室外機200は、図示しない圧縮機、室外機側熱交換器、室外機側ファン、室外機側膨張弁、四方切換弁などを備える。
室外機200は、集中コントローラー100等からの信号等に基づいて、室外機200を構成する各手段の動作を制御する。
圧縮機は、吸入した冷媒を圧縮し、任意の圧力を加えて吐出する。
室外機側熱交換器は、熱交換器を通過する冷媒と空気との熱交換を行う。
室外機側ファンは、熱交換器に熱交換のための空気を送る。
四方切換弁は、例えば冷房運転、暖房運転に応じて、配管経路の切り替えを行う。
膨張弁は、弁の開度を調整し、冷媒の流量を制御する。
室内機300は、図示しない室内機側熱交換器、室内機側ファン、室内機側膨張弁などを備える。
室内機300は、集中コントローラー100等からの信号等に基づいて、室内機300を構成する各手段の動作を制御する。
室内機側熱交換器は、熱交換器内を通過する冷媒と空気との熱交換を行う。
室内機側ファンは、熱交換器に空気を送り熱交換させ、さらに熱交換された空気を室内に送り込む。
室内機側膨張弁は、弁の開度を調整し、冷媒の流量を制御する。これにより、室内機側熱交換器を通過する冷媒量を制御し、室内機側熱交換器における冷媒の蒸発等を調整する。
リモコン310は、室内機300を介して、集中コントローラー100と接続される。
リモコン310は、例えば使用者からの操作入力に応じて、室内の設定温度、設定湿度、設定空気質の情報を集中コントローラー100に送信する。
除湿設備410は、集中コントローラー100の制御に基づき、室内の空気を除湿する。
加湿設備420は、集中コントローラー100の制御に基づき、室内の空気を加湿する。
なお、除湿設備410及び加湿設備420に代えて、室内機300により除湿運転又は加湿運転するようにしても良い。
換気設備400は、集中コントローラー100の制御に基づき、室内を換気する。
換気設備400は、室内と室外とを連通する開口を開閉する開閉手段や、この開口を通風する通風量を調整するファンなどから構成される。換気設備400は、室外から室内に外気を導入し、又は室内から室外へ空気を排気することにより、室内を換気する。
なお、換気設備400は、本発明における換気手段に相当する。
なお、換気設備400の機能を室内機300に組み込んで、室内機300により換気を行うようにしても良い。
なお、除湿設備410及び加湿設備420の機能を換気設備400に組み込んで、換気設備400により室内の空気を除湿又は加湿するようにしても良い。
環境モニター機器500は、例えば、各室内機300にそれぞれ取り付けられる。
環境モニター機器500は、室内の温度及び湿度、並びに空気質を検出する。
また、環境モニター機器500は、検出結果の情報を集中コントローラー100に送信する。詳細は後述する。
ここで、「空気質」とは、室内の空気の清浄さであり、人体の健康に悪影響を与える汚染物質に関する指標である。汚染物質は、建築基準法や建築物環境衛生管理基準、また、厚生労働省指定13化学物質において規定されており、二酸化炭素濃度、一酸化炭素濃度、ホルムアルデヒドなどが挙げられる。
なお、図1において、環境モニター機器500を各室内機300毎に設ける場合を記載しているが、例えば別ユニットで設けるようにしても良い。また、室内の任意の場所に配置しても良い。
なお、環境モニター機器500は、本発明におけるフロア環境検出手段に相当する。
なお、本実施の形態においては、室内の温度及び湿度、並びに空気質を検出する場合を説明するが、本発明はこれに限るものではない。
例えば、環境モニター機器500により室内の湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度を検出するようにして、湿度又は空気質の何れか一方、並びに温度を制御するようにしても良い。
(集中コントローラーの概要)
集中コントローラー100は、室内にどのような空調が必要であるかを空間を細分化して把握する。また、空気調和設備の位置や能力を把握する。
また、細分化された空間のそれぞれに対応した最適な制御を行うように制御命令を作成する。
細分化した空間に適した空調制御を行うために、細分化した単位で、室内の環境情報を把握する必要がある。
細分化した領域で温度情報を取得すると、隣接する領域との温度ムラ等を把握することができる。
温度ムラを把握できることで低減するように命令を作成することができる。
湿度に関しても把握することで快適さを推定することが可能となる。
空気質として二酸化炭素等の汚染物質の濃度をモニターすることで換気の適切さを確認することができる。
大きな空間の中で、空調が必要な領域のみを温度、湿度、空気質を目標値に制御することによって、空間全体を一様に目標値に制御する場合より、省エネルギー運転を行うことができる。
(集中コントローラーの構成)
図2は実施の形態1に係る集中コントローラー100の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、集中コントローラー100は、フロア情報管理部110、機器情報管理部120、フロア環境設定部130、フロア環境モニター部140、外気情報管理部150、運転制御部170、動作モード設定部180、送受信部190を有している。
フロア情報管理部110は、室内を複数の小ゾーンに区分して、各小ゾーンがタスク領域であるか否かを識別する。
フロア情報管理部110は、複数の小ゾーンのうち、タスク領域である小ゾーンから所定範囲内に位置する小ゾーンをアンビエント領域として設定する。
なお、「タスク領域」とは、積極的に空調を行う領域である。
また、「アンビエント領域」とは、タスク領域より緩い空調を行う領域である。
機器情報管理部120は、各空調機、及び各換気設備400の設置位置の情報が記憶される。
機器情報管理部120は、各空調機の空調能力の情報や、各換気設備400の換気能力の情報が記憶される。
機器情報管理部120は、室内機300の機種や接続されている室外機200の情報が記憶される。
また、機器情報管理部120は、各室内機300の運転情報を取得する。この運転情報としては、気流の吹き出し方向、ベーンの設定角度等を取得する。
フロア環境設定部130は、例えば設定入力部101又はリモコン310から、設定温度、設定湿度、設定空気質の情報が入力される。
フロア環境設定部130は、タスク領域に対する設定温度及び設定湿度、並びに設定空気質の情報が記憶される。
以下、設定温度及び設定湿度、並びに設定空気質を総称して「設定値」ともいう。
フロア環境モニター部140は、環境モニター機器500を構成する各センサーと接続される。
フロア環境モニター部140は、環境モニター機器500の出力に基づき、各小ゾーンの温度及び湿度、並びに空気質の検出値を得る。
環境モニター機器500は、温度センサー501、湿度センサー502、CO2センサー503、及びCOセンサー504を備えている。
温度センサー501は、室内の温度を検出する。
湿度センサー502は、室内の湿度を検出する。
CO2センサー503は、空気質として、室内空気の二酸化炭素濃度を検出する。
COセンサー504は、空気質として、室内空気の一酸化炭素濃度を検出する。
例えば温度センサー501として、高い分解能を持つ2次元温度センサーを設置し、取得される温度情報を解析すると各小ゾーンに対応した温度をモニターすることができる。
なお、環境モニター機器500は、上記センサーに加え、建築基準法や建築物環境衛生管理基準、また、厚生労働省指定13化学物質などで規定される人体に有害な物質を定量的に測定する機能を持つほうが望ましい。例えば室内空気のホルムアルデヒド濃度を検出するセンサーを設けても良い。
なお、ここでは、環境モニター機器500は、空気質として、室内空気の二酸化炭素濃度及び一酸化炭素濃度を検出する場合を説明するが、本発明はこれに限らず、建築基準法や建築物環境衛生管理基準、また、厚生労働省指定13化学物質などで規定される人体に有害な物質を同様な方法でモニタするほうが望ましい。
ただし、一般的な事務所等の室内を継続的にモニターするのであれば、空気質として、二酸化炭素濃度、一酸化炭素濃度、及びホルムアルデヒド濃度のうち少なくとも1つを代表的に検出するようにしても良い。
外気情報管理部150は、温度センサー(外気)540、及び湿度センサー(外気)541と接続される。
温度センサー(外気)540は、外気導入口の温度を検出する。
湿度センサー(外気)541は、外気導入口の湿度を検出する。
外気情報管理部150は、外気導入口の温度、湿度のモニター値を管理する。
運転制御部170は、フロア情報管理部110、機器情報管理部120、フロア環境設定部130、フロア環境モニター部140、外気情報管理部150からの情報を取得する。
そして、運転制御部170は、タスク領域である小ゾーンの温度及び湿度、並びに空気質の検出値と、設定温度及び設定湿度、並びに設定空気質との差が小さくなるように、空調機及び換気設備400の運転を設置位置に応じて制御する。
また、運転制御部170は、動作モード設定部180に設定された動作モードに応じて、各空調機、及び換気設備400を制御する。
詳細は後述する。
動作モード設定部180は、在場密度に応じた運転、省エネルギー運転などの制御モードの情報が記憶される。
送受信部190は、運転制御部170が作成した命令(信号)を対象となる機器に送信する。
また、送受信部190は、各空調機からの運転情報や、リモコン310からの操作情報等を受信する。
フロア情報管理部110、機器情報管理部120、フロア環境設定部130、フロア環境モニター部140、外気情報管理部150、運転制御部170、動作モード設定部180は、これらの機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアで実現することもできるし、マイコンやCPUなどの演算装置上で実行されるソフトウェアとして実現することもできる。
また、フロア情報管理部110、機器情報管理部120、フロア環境設定部130、動作モード設定部180による各種情報の記憶は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置を用いることができる。
送受信部190は、LANインターフェースなどのネットワークインターフェースにより構成することができる。
環境モニター機器500は、任意のセンサーを用いることができる。
なお、集中コントローラー100に、使用者からの操作により、各種設定情報を入力及び出力するためインターフェース(ディスプレイ、入力キー等)を適宜備えるようにしても良い。
以上、本実施の形態における空気調和システムの構成について説明した。
次に、フロア情報管理部110に設定されるフロア情報について説明する。
一般的なオフィスであれば、机が配置されている空間、OA機器やキャビネットが配置されている空間、通路として利用する空間、窓や入口近くなどのペリフェラルゾーン等がある。
机が配置されている領域は、在場する人が快適に感じるように空調を制御する必要がある。また、OA機器等は発熱源でもあるので適切な空調を行う必要がある。また、窓や出入口は、外気からの影響を受けるので空調を強化する必要がある場合がある。
一方、通路やキャビネットが配置されている領域等は、人が滞在する時間が短いため、人が不快に感じない程度に空調を制御すれば良い。
また、本棚や物置など、人の往来が少なく、OA機器等も配置されないような、有効に活用されていない空間については、空調を行わなくても良い。
これら空調が必要な領域であるか否かのフロア情報は、建物の構造やレイアウトに依存する。
フロア情報管理部110は、設定入力部101からのフロア情報、又は予め記憶したフロア情報に基づいて、室内を複数の小ゾーンに区分して、建物の構造やレイアウトに応じて、各小ゾーンの分類を行う。
図3は実施の形態1に係る小ゾーンの分類を示す図である。
図3に示すように、フロア情報管理部110は、各小ゾーンを、積極的に空調を行うタスク領域(空調領域)と、タスク領域より緩い制御を行うアンビエント領域(準空調領域)と、空調を行う必要がない非空調領域とに分類する。
タスク領域よりアンビエント領域の方が通常外気に近い環境となる。
つまり、アンビエント領域は、湿度及び空気質、並びに、温度の制御精度が、タスク領域の制御精度より緩和して制御される。
例えば、アンビエント領域は、温度制御に関して、冷房であれば設定温度がタスク領域より高く、暖房であれば設定温度がタスク領域より低く設定される。
また、アンビエント領域は、湿度制御に関して、除湿であれば設定湿度がタスク領域より高く、加湿であれば設定湿度がタスク領域より低く設定される。
また、アンビエント領域は、空気質制御に関して、設定空気質がタスク領域より高く設定される。
ただし、外気と室内の温度差が小さい場合には外気温の変化により、冷房運転中であっても、アンビエント領域のほうが低い温度になる場合があるが、特にタスク領域より高い温度に制御する必要はない。
次に、フロア情報管理部110による各小ゾーンの分類の具体例について説明する。
図4は実施の形態1に係る被空調空間の一例を示す図である。
図4において、室内には、6人分の机1a〜1fが隣接して配置されている。また、6人分の机2a〜2fが隣接して配置されている。
また、室内の隅(図4の上)には、キャビネット3a、3b、コピー機4が配置されている。
さらに、室内には、通路5が設けられている。
図5は実施の形態1に係る室内機300及び換気設備400の配置の一例を示す図である。
図5に示すように、4台の室内機300a〜300dが、室内の天井に設けられている。
また、2台の換気設備400a及び400bが、室内の天井に設けられている。
このような室内(図4及び図5)を例にして、フロア情報管理部110による各小ゾーンの分類の動作について説明する。
図6は実施の形態1に係るフロア情報管理部110の構成を示すブロック図である。
図7は実施の形態1に係る被空調空間を小ゾーンに分割した例を示す図である。
図6に示すように、フロア情報管理部110は、フロア小ゾーン分割111、フロア分類設定112、空調ゾーン自動設定113、空調ゾーン手動設定114、及び空調ゾーン情報出力115を有する。
フロア小ゾーン分割111は、設定入力部101からのフロア情報に基づき、室内を複数の小ゾーンに区分する。小ゾーンの区分は室内の人を一人づつを認識できるような大きさに分けることが望ましい。例えば、1つの小ゾーンを50cm四方以下に設定する。
また、各小ゾーンの大きさは端部等を除き可能な限り同じ大きさであるほうが望ましい。例えば図7に示すように、室内の角を基点とする2次元座標で指定できるように行う。
フロア分類設定112は、設定入力部101からのフロア情報に基づき、各小ゾーンを空調が必要な小ゾーンであるか否かを分類する。
例えば、室内の構造やレイアウトに応じて、机やOA機器が置かれている小ゾーンを、空調が必要な小ゾーンとする。
この空調が必要な小ゾーンであるか否かの情報は、使用者の操作により、設定入力部101から入力する。
図7の例では、(X,Y)=(1,5)(9,5)(9,8)(1,6)で囲まれた部分30aは、机1a〜1fが置かれたゾーンで、人が椅子に座って作業する空間である。
同様に、(X,Y)=(1,13)(9,13)(9,16)(1,16)で囲まれた部分30bは、机2a〜2fが置かれたゾーンで、人が椅子に座って作業する空間である。
使用者は、設定入力部101から、上記の座標情報を、空調が必要な小ゾーンとして入力する。なお、予め、フロア分類設定112に上記情報を記憶させても良い。
次に、空調ゾーン自動設定113は、フロア分類設定112の分類に応じて、空調が必要な小ゾーンから一定の範囲内に位置する小ゾーンをタスク領域として指定する。
図7の例では、空調ゾーン自動設定113は、机1a〜1fが置かれた部分30aから、一定距離32だけ外側に広げた領域を、タスク領域31aとして指定する。
同様に、空調ゾーン自動設定113は、机2a〜2fが置かれた部分30bから、一定距離32だけ外側に広げた領域を、タスク領域31bとして指定する。
さらに、空調ゾーン自動設定113は、タスク領域から所定範囲内に位置する小ゾーンをアンビエント領域として設定する。
図7の例では、(X,Y)=(0,2)(15,2)(15,21)(0,21)で囲まれた部分をアンビエント領域33として設定する。
そして、空調ゾーン自動設定113は、タスク領域及びアンビエント領域以外の領域を、非空調領域に分類する。
なお、室内のレイアウトが複雑な場合など、必要に応じて、使用者からの手動操作により、各小ゾーンの分類を設定しても良い。
この場合、空調ゾーン手動設定114は、使用者からの操作により、各小ゾーンを、タスク領域、アンビエント領域、非空調領域に分類する。
空調ゾーン情報出力115は、空調ゾーン自動設定113、又は空調ゾーン手動設定114により分類した情報を、運転制御部170へ出力する。
次に、各小ゾーンの分類に応じた運転制御部170の動作について説明する。
(空調機の制御)
まず、空調機による室内の温度及び湿度制御について、図8〜図14を用いて説明する。
なお、以下の説明においては、空調機300に除湿設備410及び加湿設備420を搭載して、各空調機300の運転により、温度制御及び湿度制御の少なくとも一方を行う場合について説明する。
なお、本発明はこれに限るものではなく、温度制御又は湿度制御の何れか一方のみを行うようにしても良い。
なお、温度制御及び湿度制御を行わず、後述する空気質の制御のみを行うようにしても良い。
以下、室内機300による温度制御と、空調機300に搭載された除湿設備410及び加湿設備420による湿度制御とにおける、設定温度及び湿度を「設定温度・湿度」といい、環境モニター機器500により検出された温度及び湿度の検出値を「検出温度・湿度」という。
図8は図7の被空調空間における室内機300及び換気設備400の配置の一例を示す図である。
図9は図8のA−A’断面の室内を示す図である。なお、ここでは換気設備400は記入していない。
図10は図8のB−B’断面の室内を示す図である。
図11、図12は図9の室内において室内機300のベーンからの気流を矢印で示した模式図である。
図13、図14は図10の室内において室内機300のベーンからの気流を矢印で示した模式図である。
機器情報管理部120には、予め、室内における各室内機300の設置位置や空調能力の情報が記憶される。
例えば図8において、機器情報管理部120は、フロア情報と対応し、室内の角を基点とする2次元座標で、室内機300a〜300dの位置情報を記憶する。
運転制御部170は、フロア情報管理部110からの各小ゾーンの分類情報と、機器情報管理部120からの各室内機300の設置位置や空調能力の情報とに基づき、各室内機300毎が分担する小ゾーン(分担領域)を設定する。
なお、同一機種が隣接する場合には中間位置で分担領域を分ける。
これにより、各室内機300は自機の周囲の空調空間を行う。
例えば図9において、室内機300aは、タスク領域31aに分類された小ゾーンを分担領域として設定され、室内機300bは、タスク領域31bに分類された小ゾーンを分担領域として設定される。
また、例えば図10において、室内機300aは、タスク領域31aに分類された小ゾーンを分担領域として設定され、室内機300cは、アンビエント領域33に分類された小ゾーンを分担領域として設定される。
運転制御部170は、フロア環境モニター部140が求めた各小ゾーンの検出温度・湿度と、フロア環境設定部130に記憶されたタスク領域に対する設定温度・湿度とを比較する。
そして、運転制御部170は、タスク領域である小ゾーンの検出温度・湿度と、設定温度・湿度との差が小さくなるように、室内機300の運転を設置位置に応じて制御する。
例えば図11において、運転制御部170は、タスク領域31aの検出温度・湿度が、設定温度・湿度となるように、室内機300aへのサーモのオンオフ、ベーンの方向や気流の強さ等の動作指令を作成する。
また、タスク領域31bの検出温度・湿度が、設定温度・湿度となるように、室内機300bへのサーモのオンオフ、ベーンの方向や気流の強さ等の動作指令を作成する。
そして、運転制御部170は、送受信部190により当該動作指令を送信する。
この動作指令は、例えばタスク領域31aと室内機300aの位置関係と、高さとからベーンの角度を算出して作成する。
なお、運転制御部170は、隣接する室内機300同士の気流が干渉しないように制御するようにしても良い。
図12に示すように、運転制御部170は、室内機300aのベーン位置を調節し、隣接する室内機300aと室内機300bとの気流が干渉しないように制御する。
これにより、タスク領域31a及び31bの温度・湿度ムラを、より低減することができる。
さらに、運転制御部170は、アンビエント領域である小ゾーンの検出温度・湿度と、タスク領域より緩く設定した設定温度・湿度との差が小さくなるように、室内機300の運転を設置位置に応じて制御する。
即ち、運転制御部170は、アンビエント領域である小ゾーンの温度・湿度の制御精度を、タスク領域である小ゾーンの温度・湿度の制御精度より緩和して制御する。
例えば図13において、運転制御部170は、アンビエント領域33の検出温度・湿度が、タスク領域より緩く設定した設定温度・湿度となるように、室内機300cへの動作指令を作成する。
そして、運転制御部170は、送受信部190により当該動作指令を送信する。
この動作指令は、例えばアンビエント領域33及び室内機300cの位置関係と、高さとからベーンの角度を算出して作成する。
(効果)
以上のように、タスク領域に加えてアンビエント領域の空調を行うことで、タスク領域の空調をより快適に行うことができる。
また、タスク領域から非空調領域に徐々に温度が変化するように設定することが可能となる。
さらに、タスク領域から空調した空気が、非空調領域に拡散することを低減することができ、タスク領域の空調機の負荷が高くなることを防ぐことができる。
これにより空気調和システムの消費エネルギーの削減を図ることができる。
また、フロア情報に基づいて、室内を複数の小ゾーンに区分して、建物の構造やレイアウトに応じて、各小ゾーンの分類を行うため、レイアウト変更等があった場合にも、室内機300等の設定等を変更することなく適切な空調制御を行うことができる。
なお、フロア情報管理部110の各小ゾーンの分類において、各小ゾーンが、室内機300からの気流の到達を抑制する気流禁止領域であるか否かを識別する情報を記憶するようにしても良い。
そして、運転制御部170は、気流禁止領域である小ゾーンに、室内機300からの気流が到達しないように、室内機300の運転を設置位置に応じて制御する。
例えば図14において、室内機300からの気流の到達を抑制する物体20が設置され、当該物体20が設置された小ゾーンが気流禁止領域42として設定された場合、運転制御部170は、気流禁止領域42と室内機300cとの位置関係と、高さとからベーンの角度を調整して、空調の気流が直接当たることを防止する。
なお、物体20としては、例えばスーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗に配置されるショーケース等のように、空調の気流が直接当たると問題が生じるものが想定される。
これにより、気流禁止領域42への気流の到達を抑制することができ、気流禁止領域42に設置された例えばショーケース等に、直接気流が当たることを防止することができる。
(換気設備400の制御)
次に、換気設備400による室内の空気質の制御について説明する。
まず、室内の換気と、換気による空調機の空調負荷について説明する。
建物内の汚染物質である二酸化炭素や一酸化炭素、有害物質であるホルムアルデヒドを、室内から取り除くためには換気が必要である。
特に、室内の密閉度が高い場合、適切な換気を行うことが重要となる。
このようなことから、建物内の空気質に関する管理基準が、建築基準法や改正建築基準法等により定められている。
しかし、室内の換気を行うと、外気を取り入れることになる。
このため、換気を行うと、室内の温度が外気により近くなり、空調機の空調負荷が増加する。
また、熱交換を行う換気設備400を用いた場合でも、当該換気設備400の空調負荷が増加する。
このため、空気調和システムのエネルギー消費を削減する点を考慮すると、適切な量の換気行うことが重要である。
ここで、アンビエント領域は、設定温度・湿度がより外気に近いため空調負荷がタスク領域に比べて少ない。
また、非空調領域は、空調を行う必要がないため温度・湿度がアンビエント領域より外気に近い。
一方、タスク領域は、アンビエント領域や非空調領域と比較してより空調機の運転の期間が長い。
よって、タスク領域と比較して、アンビエント領域や非空調領域の方が換気を行っても空調負荷の増加が少なくなる。
したがって、本実施の形態における空気調和システムにおいては、運転制御部170は、タスク領域以外の小ゾーン(アンビエント領域又は非空調領域)に設置された換気設備400の単位体積の単位時間当たりの換気量が、タスク領域である小ゾーンに設置された換気設備400の単位体積の単位時間当たりの換気量より多くなるように、換気設備400の運転を制御する。
このように、外気と設定値との差が少ないアンビエント領域又は非空調領域において、より外気導入を行うように制御することで、空調負荷を低減することができ、省エネルギー運転が可能になる。
次に、換気設備400の制御動作について、図15を用いて説明する。
図15は図7の被空調空間における各領域の設定温度と換気設備400の配置の一例を示す図である。
図15は、冷房運転時において、タスク領域では設定温度T1を目標に温度制御され、アンビエント領域では設定温度T2を目標に温度制御され、外気温度が温度T3である場合を示している。つまり、各温度は、T1<T2<T3の関係にある。
機器情報管理部120には、予め、室内における各換気設備400の設置位置や換気能力の情報が記憶される。
例えば図15において、機器情報管理部120は、フロア情報と対応し、室内の角を基点とする2次元座標で、換気設備400a、400bの位置情報を記憶する。
運転制御部170は、フロア情報管理部110からの各小ゾーンの分類情報と、機器情報管理部120からの各換気設備400の設置位置や換気能力の情報とに基づき、タスク領域である小ゾーンの空気質の検出値と、設定空気質との差が小さくなるように、アンビエント領域又は非空調領域である小ゾーンに設置された換気設備400の運転を制御する。
例えば図15において、運転制御部170は、フロア環境モニター部140が求めたタスク領域31aの空気質が、フロア環境設定部130に記憶された設定空気質となるように、非空調領域に設置された換気設備400bへの動作指令を作成する。
そして、運転制御部170は、送受信部190により当該動作指令を送信する。
換気設備400bは、集中コントローラー100からの動作指令を受信すると、外気を室内に導入する。
このとき、タスク領域に設置された換気設備400aは動作しない。
なお、タスク領域に設置された換気設備400aを、換気設備400bの換気量より小さい換気量となるように風量を制御しても良い。
(効果)
このように、アンビエント領域や非空調領域に設置されている換気設備400の換気量(換気能力)を、タスク領域に設置されている換気設備400の換気量に比べて上げるように制御することで、空調負荷の増大を抑えることができる。
そして、アンビエント領域や非空調領域に導入された換気は、室内で拡散されて、空調空間として適切な換気量を確保することができる。
これにより、タスク領域である小ゾーンの空気質の検出値と、設定空気質との差を小さくすることができる。
なお、上記の説明においては、冷房運転での例を説明したが、本発明はこれに限るものではなく、暖房運転、加湿運転、除湿運転においても同様な効果がある。
なお、本実施の形態においては、フロア環境設定部130に記憶された、タスク領域又はアンビエント領域に対する設定温度・湿度、並びに設定空気質に基づいて、空調機及び換気設備400の運転を制御する場合を説明した。
本発明はこれに限るものではなく、タスク領域又はアンビエント領域に対する設定温度・湿度、並びに設定空気質を複数設定するようにしても良い。
このような制御の具体例として、在場密度に応じた制御、空調の重要度に応じた制御を説明する。
(在場密度に応じた制御)
例えば、タスク領域として分類される机が置かれる小ゾーンであっても、事務部門等のように在席している場合が多く、在場する人の密度が高い小ゾーンと、営業職やサービス職部門等で外出や出張する場合が多く、在場する人の密度が低い小ゾーンとがある。
このような場合、図16に示すように、フロア情報管理部110には、フロア情報として、各小ゾーン毎に在場密度の高低の情報を記憶させる。
また、フロア環境設定部130には、在場密度高及び低それぞれに対応して、設定温度及び設定湿度、並びに設定空気質の情報が記憶される。
そして、動作モード設定部180は、例えば使用者からの操作に応じて、在場密度に応じた空調制御を行う動作モードに設定する。
運転制御部170は、動作モード設定部180に設定された動作モードに応じて、在場密度が高いタスク領域の設定温度等と、在場密度の低いタスク領域の設定温度等のそれぞれに応じて、空調機の運転を制御する。
このような動作により、在場密度に応じた空調制御を行うことができる。
また、在場密度の低いタスク領域の設定温度等を外気により近づけることで、タスク領域の快適性を保ちつつ、エネルギー消費量の削減を図ることができる。
なお、上記の説明では、設定温度等を複数設定する場合を説明したが、これに限らず、例えば在場密度が小ゾーンをアンビエント領域として設定するようにしても良い。
このような制御によっても、在場密度の高いタスク領域の快適性を保ちつつ、エネルギー消費量の削減を図ることができる。
(空調の重要度に応じた制御)
例えば、タスク領域として分類される小ゾーンであっても、人が在場する机が置かれる小ゾーンなど空調能力を低下させても影響の少ない小ゾーンと、コンピュータサーバや精密機械が置かれる小ゾーンなど空調能力を低下させると影響の大きい小ゾーンとがある。
このような場合、図17に示すように、フロア情報管理部110には、フロア情報として、各小ゾーン毎に空調運転の優先度の情報を記憶させる。
また、フロア環境設定部130には、空調運転の優先度それぞれに対応して、設定温度及び設定湿度、並びに設定空気質の情報が記憶される。
そして、動作モード設定部180は、例えば使用者からの操作に応じて、空調運転優先度に応じた空調制御を行う動作モードに設定する。
運転制御部170は、空調運転の優先度に応じたタスク領域の設定温度等のそれぞれに応じて、空調機の運転を制御する。
このような動作により、空調運転の優先度が高い小ゾーンの空調能力を削減することなく、空調運転の優先度の低い小ゾーンの空調能力を低下させて、エネルギー消費量の削減を図ることができる。
実施の形態2.
図18は実施の形態2に係る空気調和システムの構成を示すブロック図である。
図18に示すように、本実施の形態における空気調和システムは、上記実施の形態1の構成に加えて、卓上環境モニター機器510を備える。
なお、その他の構成は上記実施の形態1の構成と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
卓上環境モニター機器510は、室内の任意の位置に1又は複数配置され、室内の温度及び湿度、並びに空気質を検出する。
なお、本実施の形態においては、室内の温度及び湿度並びに空気質を検出する場合を説明するが、本発明はこれに限るものではない。
例えば、環境モニター機器500により室内の温度、湿度、空気質の何れか一方を検出するようにしても良い。
図19は実施の形態2に係るフロア環境モニター部140の構成を示すブロック図である。
図19に示すように、フロア環境モニター部140は、センサー依存性補正部141、高さ補正部142、位置補正部143、及びフロア温度算出部144を有している。
本実施の形態におけるフロア環境モニター部140は、環境モニター機器500を構成する、温度センサー501、湿度センサー502、CO2センサー503、及びCOセンサー504の検出結果と、卓上環境モニター機器510の検出結果とが入力される。
なお、環境モニター機器500を構成する温度センサー501、湿度センサー502、CO2センサー503、及びCOセンサー504は、本発明における第1のセンサーに相当する。
また、卓上環境モニター機器510は、本発明における第2のセンサーに相当する。
以下、温度センサー501、湿度センサー502、CO2センサー503、COセンサー504、卓上環境モニター機器510を総称して「センサー」ともいう。
フロア環境モニター部140は、環境モニター機器500の各センサーの検出値、及び卓上環境モニター機器510の検出値と配置位置とに基づき、複数の小ゾーンのうち、環境モニター機器500又は卓上環境モニター機器510が配置されていない小ゾーンの温度及び湿度、並びに空気質を推定する。
また、フロア環境モニター部140は、卓上環境モニター機器510の検出値、及び環境モニター機器500と卓上環境モニター機器510との間の距離に基づき、環境モニター機器500の検出値を補正する。
次に、本実施の形態2におけるフロア環境モニター部140の動作について、推定動作と、補正動作とに分けて説明する。
(推定動作)
図20は実施の形態2に係る被空調空間及び卓上環境モニター機器510の配置の一例を示す図である。
図21は実施の形態2に係る環境モニター機器500の検出温度と検出位置を示す図である。
図22は実施の形態2に係る卓上環境モニター機器510の検出温度と検出位置を示す図である。
図20に示すように、環境モニター機器500a〜500cは、それぞれ室内機300a〜300cに配置される。
卓上環境モニター機器510a及び510bは、室内に配置された机上に配置される。
図20に示すように、卓上環境モニター機器510aは、窓に近い位置に配置されている。卓上環境モニター機器510bは、窓から遠い位置に設置されている。
卓上環境モニター機器510a及び510bは、天井に設置された室内機300a〜300cに取り付けられた環境モニター機器500a〜cと比べて、在場する人に近い位置での情報を得ることができる。例えば、窓に近い小ゾーンは、外気の影響を受けやすいので、人が在場する位置に近い温度情報を用いることでより適切な制御ができる。
このような室内(図20)を例にして、フロア環境モニター部140による環境モニター機器500又は卓上環境モニター機器510が配置されていない小ゾーンの温度を推定する動作について説明する。
なお、以下の説明では、温度を推定する場合について説明するが、本発明はこれに限るものではなく、湿度、空気質の測定を行うセンサーに関しても、それぞれ同様の手法を用いることができる。
なお、温度、湿度、空気質を測定する各種センサーは、設置環境に応じて、それぞれ適切な位置に適切な数が配置される。室内で変動が大きい要因に関しては、変動が大きい箇所により多くのセンサーを設置するほうが正確な情報が得られる。
図21においては、環境モニター機器500a〜500cの検出温度と、当該温度を検出した小ゾーンの位置との関係を示している。
環境モニター機器500aの温度センサー501による検出温度は、TIC1である。
環境モニター機器500bの温度センサー501による検出温度は、TIC2である。
環境モニター機器500cの温度センサー501による検出温度は、TIC3である。
図22においては、卓上環境モニター機器510a及び510bの検出温度と、当該温度を検出した小ゾーンの位置との関係を示している。なお、図21と図22では、小ゾーンの座標は共通である。
卓上環境モニター機器510aによる検出温度は、T1である。
卓上環境モニター機器510bによる検出温度は、T2である。
環境モニター機器500a〜500c、及び卓上環境モニター機器510a及び510bの配置位置は、機器情報管理部120に予め記憶される。なお、当該距離の情報を、設定入力部101から入力するようにしても良い。
フロア環境モニター部140の位置補正部143は、各環境モニター機器500及び各卓上環境モニター機器510の検出温度と、機器情報管理部120に記憶された配置位置との情報に基づき、室内の各小ゾーンの温度を推定する。
例えば図22において、卓上の高さにおける温度TXを推定する場合を説明する。
温度TXの座標位置は、温度T1と温度T2の測定位置のほぼ中間位置であるので、温度T1とT2の平均値を、温度Txの値として推定する。
即ち、温度Txは、以下の式により求まる。
温度Tx=(T1+T2)/2
このように任意の位置に配置されたセンサーの情報を隣接する位置の情報から推定することで、環境モニター機器500又は卓上環境モニター機器510が配置されていない小ゾーンであっても、温度の情報を得ることができる。
(補正動作)
次に、環境モニター機器500と、卓上環境モニター機器510との間の距離に基づく補正動作について説明する。
機器情報管理部120には、環境モニター機器500と、卓上環境モニター機器510との間の距離の情報が予め記憶される。なお、当該距離の情報を、設定入力部101から入力するようにしても良い。
図20の例では、卓上環境モニター機器510との間の距離として、高さH1が設定される。
フロア環境モニター部140の高さ補正部142は、各環境モニター機器500及び各卓上環境モニター機器510の検出温度と、機器情報管理部120に記憶された高さH1との情報に基づき、各環境モニター機器500の温度を補正する。
例えば図20において、高さ補正部142は、環境モニター機器500a〜500cの検出温度TIC1、TIC2、TIC3の平均値を求める。
また、高さ補正部142は、卓上環境モニター機器510a及び510bの検出温度T1とT2の平均値を求める。
高さ補正部142は、検出温度TIC1、TIC2、TIC3の平均値と、検出温度T1とT2の平均値との差を、高さ補正値ΔThとして算出する。
そして、フロア温度算出部144は、環境モニター機器500a〜500cの検出温度に高さ補正値ΔThを加算して、検出温度を補正する。
例えば環境モニター機器500aの補正後の検出温度は、以下の式により求まる。
補正後のTIC1=TIC1+ΔTh
このように、人が存在する卓上の温度を用いて、室内機300近傍の検出温度を補正することにより、測定誤差を低減することができる。
この値は複数のセンサーにより算出されたものであり、個々のセンサーによる測定誤差をより低減することができる。
なお、本実施の形態では、温度の推定及び補正について説明したが、これに限らず、検出湿度、空気質についても同様に、複数の検出結果を用いて推定及び補正することが可能である。
なお、卓上環境モニター機器510を、卓上に置く場合、例えば卓上に置かれたパーソナルコンピューターの排気など、局所的な要因で測定誤差が生じる可能性がある。
このような局所的な値を用いて制御を行うと、適切な空調を行うことができず、在場する人が不快に感じる可能性が大きくなる。
このため、同様な環境に配置されたセンサーからの値が、所定の条件を満たす場合、例えば隣接するセンサー値から大きく異なる場合は除外するようにしても良い。
また、例えば、所定の条件として、各センサー値の標準偏差を算出して、一定以上大きい値や小さい値は用いないなど除外するようにしても良い。
また、センサーの測定結果を除外した場合は、温度測定異常に関するアラームを発生し、使用者に対して、設置状況が正しいか否かを確認するように通報するようにしても良い。
この通報は、ブザーやスピーカー、表示装置などを集中コントローラー100に設けることにより行うことができる。
但し、同様な環境に配置されたセンサーからの値が、隣接するセンサー値から大きく異なる場合であっても、卓上環境モニター機器510が、室内の窓、入口等の近くに設置された場合には、外気の影響を受けやすく他と異なる測定結果となる可能性がある。
このような環境に置かれた場合には、センサーの測定結果は正しいこととなる。
したがって、このような場合の結果を除外しないため、室内の特殊事情設定項目を指定しておき、対応する場所のモニター値を除外しないようにすることも可能である。
具体例について図23を用いて説明する。
図23は実施の形態2に係る室内の特殊事情設定項目の分類を示す図である。
フロア情報管理部110には、室内の各小ゾーン毎に、例えば図23に示すような室内の特殊事情設定項目の識別符号を記憶させる。
フロア環境モニター部140のセンサー依存性補正部141は、入力されたセンサー情報、又は推定、補正したセンサー情報の検出位置が、上記特殊事情設定項目の小ゾーンであるか否かを判断する。
そして、検出したセンサー情報が、隣接するセンサー値から大きく異なる場合、当該センサー情報を取得した小ゾーンの位置が、特殊事情項目の小ゾーンである場合は、当該センサー情報を検出値として用いる。
一方、当該センサー情報を取得した小ゾーンの位置が、特殊事情項目の小ゾーンでない場合は、当該センサー情報を検出値から除外する。
このような室内の特殊事情設定項目を考慮することにより、検出結果の誤差の大きいセンサー情報を排除しつつ、検出結果が正しいセンサー情報を用いて空調制御を行うことが可能となり、より適切な空調制御を行うことができる。
次に、上記のような推定及び補正した各小ゾーンにおけるフロア環境の検出値を用いた、運転制御部170の動作について説明する。
なお、以下の説明においては、空調機300に除湿設備410及び加湿設備420を搭載して、各空調機300の運転により、温度制御及び湿度制御の少なくとも一方を行う場合について説明する。
なお、本発明はこれに限るものではなく、温度制御又は湿度制御の何れか一方のみを行うようにしても良い。
以下、室内機300による温度制御と、空調機300に搭載された除湿設備410及び加湿設備420による湿度制御とにおける、設定温度及び湿度を「設定温度・湿度」といい、環境モニター機器500により検出された温度及び湿度の検出値を「検出温度・湿度」という。
図24は実施の形態2に係る運転制御部170の動作フローチャートである。
以下、図24の各ステップに基づいて説明する。
(S201、S202)
運転制御部170は、フロア情報管理部110からの各小ゾーンの分類情報と、機器情報管理部120からの各室内機300の設置位置や空調能力の情報とに基づき、各室内機300毎が分担する小ゾーン(分担領域)を設定する。
(S203)
運転制御部170は、動作モード設定部180に設定された動作モードを読み込む。
(S204)
運転制御部170は、フロア環境モニター部140が得た各小ゾーンの検出温度・湿度と、フロア環境設定部130に記憶されたタスク領域に対する設定温度・湿度とを比較する。
(S205)
運転制御部170は、動作モードに応じて、タスク領域の検出温度・湿度が、設定温度・湿度となるように、室内機300への動作指令を作成する。
また、アンビエント領域の検出温度・湿度が、設定温度・湿度となるように、室内機300への動作指令を作成する。
(S206)
運転制御部170は、送受信部190により当該動作指令を送信する。
(S207)
フロア環境モニター部140は、定期的にセンサー情報を更新する。
運転制御部170は、フロア環境モニター部140のセンサー情報が更新されたか否かを判断する。
センサー情報が更新された場合は、ステップS204へ戻り、ステップS204〜S207を繰り返す。
一方、センサー情報が更新されない場合は、動作を保持する。
(効果)
以上のように本実施の形態においては、環境モニター機器500の各センサーの検出値、及び卓上環境モニター機器510の検出値と配置位置とに基づき、複数の小ゾーンのうち、環境モニター機器500又は卓上環境モニター機器510が配置されていない小ゾーンの温度及び湿度、並びに空気質を推定する。
このため、室内の環境を精度良く取得することができ、各領域に応じた空調制御を精度良く適切に行うことができる。
また、卓上環境モニター機器510の検出値、及び環境モニター機器500と卓上環境モニター機器510との間の距離に基づき、環境モニター機器500の検出値を補正する。
このため、室内の環境を精度良く取得することができ、各領域に応じた空調制御を精度良く適切に行うことができる。
例えば、室内機であれば在場する人の周囲の温度が適切になるようにサーモオン等の動作を行うことができる。
したがって、室内環境の快適性を維持しつつ、空気調和システムの消費エネルギーの削減を図ることができる。
(無線通信)
なお、本実施の形態2では、卓上環境モニター機器510と集中コントローラー100とが有線により接続される場合を説明した。
本発明はこれに限るものではなく、卓上環境モニター機器510と集中コントローラー100との間を無線により通信するようにしても良い。
具体例について図25を用いて説明する。
図25は実施の形態2に係る無線通信を利用した空気調和システムの構成を示すブロック図である。
図25に示すように、無線コントローラー520を備える。卓上環境モニター機器510a及び510bは、無線コントローラー520を介して集中コントローラー100と無線通信を行う。
このような構成により、集中コントローラー100は、卓上環境モニター機器510a及び510bからの情報を、端末番号を位置情報と関連付けることで、位置情報とセンサーのモニター値を対応付けることができる。
なお、複数の無線端末により受信した電波強度を分析して、卓上環境モニター機器510の位置を推定できる機能を持つものであれば、予め位置情報を登録することはなく推定された位置にセンサー情報を保管することができる。
(効果)
このように無線通信を用いることにより、卓上環境モニター機器510の配置位置の自由度を向上させることができる。また、机上に設置される卓上環境モニター機器510と集中コントローラー100との間の配線の手間を解消することができる。
また、電波強度を分析して卓上環境モニター機器510の位置を推定することにより、卓上環境モニター機器510の設置位置が変わっても、当該位置が容易に把握できる長所がある。
また、無線通信を併用することで、通信容量の増加に対処することができる。
つまり、集中コントローラー100と、各室外機200、各室内機300、各リモコン310の通信に加え、各換気設備400、除湿設備410、各加湿設備420、各環境モニター機器500との通信を行うことにより、従来より大幅に通信容量が増える。
さらに、例えば温度情報等を二次元的に詳細にとると従来より大幅に通信容量が増える。
無線通信はエラーレートが有線通信に比べて通常高いため、室内機300と室外機200間の制御命令のように重要度の高い通信を除いて、センサーのモニター値のように、通信エラーで更新できないことがあっても、空調機の運転に影響が少ないものに関しては無線通信を用いるよう使い分ける。
これにより、集中コントローラー100と各空調機器との通信容量の低減を図ることができる。
実施の形態3.
本実施の形態においては、空調機の動作異常が検知されたとき、複数の空調機のうち、動作異常が検出された空調機に隣接する1又は複数の空調機により、動作異常が検出された空調機近傍を空調するように動作させる形態について説明する。
なお、本実施の形態3における空気調和システムの構成は上記実施の形態1の構成と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
図26は実施の形態3に係る運転制御部170の動作フローチャートである。
図27は実施の形態3に係る室内機の配置を示す図である。
図27は、室内を真上から見下ろした図であり、室内機300a〜300iが、均等な間隔で並べられた一例を示している。
以下、中央に配置された室内機300iが故障した場合を例に、図26の各ステップに基づいて説明する。
(S301)
機器情報管理部120は、各空調機、及び各換気設備400の動作状況をモニターして、各機器の動作異常の有無を検知する。
この動作異常の検知は、各機器が故障したり、運転能力が低下した場合、又は空調負荷が増大した場合に異常であると検知する。
なお、各空調機、及び各換気設備400の負荷が高く、隣接空調機から補助が必要な場合に、異常であると検知するようにしても良い。
(S302)
運転制御部170は、機器情報管理部120により異常が検知された機器の運転を停止させる。
図27の例では、運転制御部170は、室内機300eの異常情報を受信すると、当該室内機300eの運転を停止させる。
(S303)
次に、運転制御部170は、他の室内機300による空調補助の要否を判断する。
この空調補助の要否の判断は、例えば、フロア情報管理部110により、各室内機300の設置位置に応じて、それぞれ1又は複数の小ゾーンを担当空調領域として設定し、故障が検出された室内機300の担当空調領域が、非空調領域として分類されている場合は不要と判断する。
また例えば、能力低下が検出された室内機300の担当空調領域が、アンビエント領域として分類され、当該能力が低下した空調能力により空調運転が可能である場合は、空調補助が不要と判断する。この場合、異常検知された空調機の運転を継続するようにしても良い。
運転制御部170は、空調補助が不要と判断した場合、ステップS301へ戻り、ステップS301及びS302を繰り返す。
(S304)
一方、空調補助が必要と判断した場合、運転制御部170は、隣接する室内機300に補助運転を行うように命令を送信する。
詳細は後述する。
(S305)
運転制御部170からの運転命令を受け取った室内機300は補助空調を行う。
ここで、補助を行う室内機300と運転方法に関して、さらに詳細に説明する。
機器情報管理部120には、各室内機300毎に、補助運転を行う室内機300が予め登録される。
例えば、各室内機300毎に、隣接する室内機300を、補助運転を行う室内機300とする。
この登録は、例えば初期設定事項の中で予め登録することができる。
例えば図27において、室内機300eに対して室内機300dを補助運転する室内機として登録する。
そして、運転制御部170は、異常が検知された室内機300eに隣接する室内機300dにより、室内機300e近傍を空調するように動作させる。
室内機300dは、集中コントローラー100より運転命令を受け取り、故障した室内機300の方向(22−a)に気流を向け補助空調を行う。
なお、空調補助を行う隣接する室内機300を、複数台登録するようにしても良い。
例えば図27において、対向する2台の室内機300d及び300fで補助運転を行うことで、より補助を行う室内機300の負荷を低減することができる。
さらに、補助運転を行う室内機300を隣接する4台の室内機300としても良い。
図27の例では、室内機300b、300d、300f、及び300hで補助運転を行うことで、より補助を行う室内機300の負荷を低減することができる。
このように、複数台で補助空調を行う場合、補助を行う室内機300の負荷が少なく、自担当域を主に空調することができる。
また、運転制御部170は、隣接する室内機300により、当該室内機300の担当空調領域と、動作異常が検出された室内機300の担当空調領域とを、交互に空調するように動作させても良い。
このように交互に空調を行うなど、温度ムラを生じないように制御することができる。
なお、例えば図28に示すように、故障した室内機300eが角にある場合など、4方向からの補助運転ができない場合、隣接する室内機300がある側からのみ補助運転を行う。図28の例では、室内機300b及び300dにより補助運転を行う。
なお、上記説明では、予め、機器情報管理部120に補助運転を行う室内機300を登録する場合を説明したが、本発明はこれに限るものではない。
例えば、室内機300の相対位置から補助運転する室内機300を選択するようにしても良い。
また、故障や能力不足の室内機300の位置から、近い位置の室内機300を自動的に補助空調を行うように割り当て、集中コントローラー100が補助運転を行うように命令を送り、命令を受けた室内機300は補助空調を行うようにしても良い。
(効果)
以上のように本実施の形態においては、空調機の動作異常の有無を検知し、空調機の動作異常が検知されたとき、複数の空調機のうち、動作異常が検出された空調機に隣接する1又は複数の空調機により、動作異常が検出された空調機近傍を空調するように動作させる。
このため、上記実施の形態1の効果に加え、空調機に異常が生じた場合であっても、当該異常空調機の担当空調領域に係る空調を継続することができる。
よって、室内環境の快適性を維持することが可能となる。
実施の形態4.
本実施の形態においては、小ゾーン毎に人の在否を検知して、人が存在する小ゾーンについて空調を制御する形態について説明する。
図29は実施の形態4に係る集中コントローラー100の構成を示すブロック図である。
図29に示すように、本実施の形態における集中コントローラー100は、上記実施の形態1の構成に加え、在場情報管理部160を有する。
なお、在場情報管理部160には、本発明における入退室情報管理部が含まれる。
在場情報管理部160は、在場する人の在場位置をフロア情報に対応して取得する。
例えば在場情報管理部160は、フロアや建物への入退室情報600を基に、在場状況を管理する。
ここで入退室情報600について説明する。
近年、情報漏洩の防止等の目的で、工場やビル等への入出門や、ビル内のフロア単位で入退室管理を行うシステムを導入することが一般的になってきている。
例えば、社員証等に個人を識別する情報を送信する無線機能(ICタグ)が備えられ、読取装置に近づけると通信が行われ入退室が記録される。
このようなビル管理システムにより、特定の個人が、被空調空間に入場したか否かの入退室情報600を把握できる。
図30は実施の形態4に係る入退室情報600の取得経路について説明する図である。
図30は、ビル管理システムの一例を示している。
例えば、図30に示すように、ビル管理システムは、ビル管理610、ビル入退室管理620、フロア入退室管理630を備える。
ビル入退室管理620は、ビルに入退場した、特定の個人を識別する。
フロア入退室管理630は、ビルの各フロア毎に、フロアに入退場した特定の個人を識別する。
ビル管理610は、ビル入退室管理620、フロア入退室管理630により取得された入退室情報600を、集中コントローラー100に送信する。
これにより、集中コントローラー100は、入退室情報600を得ることができる。
図31は実施の形態4に係る入退室情報600の一例を示す図である。
図31に示すように、入退室情報600には、ビル入場、フロア入室、フロア退室、ビル退場等で分類される入退室の内容を示す符号と、当該入退場した個人を特定する識別情報(図示せず)とから構成される。
なお、個人を特定する識別情報としては、社員番号等の個人が判別できる番号や記号が想定される。
次に、本実施の形態における空調制御動作について説明する。
在場情報管理部160は、フロア情報管理部110のフロア情報に基づき、個人に割り当てられている机に対応する小ゾーンの位置に、個人を特定する識別情報を割り当てる。
在場情報管理部160は、ビル管理システムからの入退室情報600を取得する。
そして、運転制御部170は、在場情報管理部160がビル入場を確認した場合、ビルに入場した特定の個人の机に対応する小ゾーンについて、空調の予備運転を行う。
また、運転制御部170は、在場情報管理部160がフロア入室を確認した場合、当該フロアに入場した特定の個人の机に対応する小ゾーンについて、目標の設定値となるように空調機の運転を開始する。
また、運転制御部170は、在場情報管理部160がビル退場を確認した場合、ビルを退場した特定の個人の机に対応する小ゾーンについて、空調機の運転を停止、又は空調能力を低減する。
なお、空調機の制御はこれに限るものではない。
例えば、ビル又はフロアへの入場を確認した場合、当該入場した個人の机に対応する小ゾーンを、タスク領域に設定し、上述した実施の形態1の動作により、アンビエント領域を自動設定して、各領域に応じた設定温度等を行うようにしても良い。
このように、入退室情報600を活用することで、人が在場している小ゾーンのみを空調することができる。
なお、人を認識するため最小単位として、一般的な人間の身体の大きさから50cm程度の分解能が必要である。
人が概ね判別できるように小ゾーンに分け情報を持つことによって、指向性を持った気流により、在場している人の好みに応じた空調が可能となる。
次に、在場する人に対応する小ゾーンへの空調制御の動作について説明する。
図32〜図34は実施の形態4に係る小ゾーンへの空調制御を説明する模式図である。
図32に示すように、小ゾーン31−1に人が在場している場合、運転制御部170は、室内機300bの気流を制御し、小ゾーン31−1に対して気流が到達するようにする。これにより在場する人の周辺のみを空調する。
また、図33に示すように、在場する人のみを空調するが、室内機300間の境界に位置しているため、室内機300bで主として空調を行い、室内機300aで補助的に空調することでより快適に制御することができる。
このような気流を制御するためのベーン角度の算出方法について、図34を用いて説明する。
床から天井までの高さをH1とし、室内機300から人の位置までの水平方向の距離をLとする。
また、人が椅子に腰掛けた場合の一般的な頭の高さをH3とする。
この場合、人に気流を向けるときは、三角関数を用いて角度θ1が算出できる。
また、人が気流を直接受けないようにするには、頭の高さ分H3だけ補正して、角度θ2が算出できる。
位置情報を詳細にすることで、角度制御が正確にでき個人の嗜好にあった制御が可能になる。
なお、個人の机に対応する小ゾーン毎に、それぞれ異なった設定温度等を設定するようにしても良い。
これにより、個人の好みやエリアの用途により、温度を低めや高めに調節したり、気流の強度を変えたり設定することができる。
なお、細分化された空間において個人の好みを指定しても、隣接する空間との設定の差が大きく、室内機300の気流の指向性制御が十分でない場合には、気流の拡散により十分に嗜好に合った制御ができないことから、設定した嗜好が優先的に反映されるように制御するようにしても良い。
(画像解析)
なお、上記の説明では、ビル管理システムからの入退室情報600を用いて、特定の個人を識別したが、本発明はこれに限るものではなく、例えば画像センサーにより得られた情報を用いて、小ゾーン毎の人の在否を検知するようにしても良い。
例えば、2次元温度センサーや2次元画像センサーにより取得される情報を解析し、画像解析することにより人を判別し、在場情報管理部160で在否を管理し制御に用いることも可能である。
(効果)
以上のように本実施の形態においては、室内の小ゾーン毎に人の在否を検知して、人が存在する小ゾーンの温度等を目標の設定値となるように制御する。
このため、空調を行う領域を狭くすることができ、人が在場していない領域の空調能力を低減することが可能となる。
よって、人が在場する領域の快適性を保ちつつ、エネルギー消費量の削減を図ることができる。
なお、人の在否情報を用いることで、空調空間内の換気必要量が概算できるので、CO2センサー等が設置されていない場合であっても適切な換気量で換気設備400を運転させることができる。また、人の周囲の換気設備400の換気能力を抑えて、周囲の換気能力を上げるように能力制御するようにしても良い。
これにより、エネルギー消費を抑えながら換気を行うことができる。
実施の形態5.
本実施の形態においては、被空調空間の特定の範囲(ゾーン)の用途や、時間・曜日などに応じて空調機の運転を制御するゾーンスケジューリングを行う形態について説明する。
建物はさまざまな用途に使用される。同一の室内でも事務部門、営業部門、サービス部門等で在場する割合が異なる。
例えば、事務系の部門では在席して仕事を行う場合が多い。また、営業部門やサービス部門では外出や客先に出張する割合が高い。
このように在場する人数が少ない部署では人の在場を確認して、人の周囲のみを空調することで消費電力を低減できる。
また、在場することが多い部署であれば、人が多いことから局所的な空調を行っても効果は少なく、制御が容易な一様な空調を行うことで十分である。
また、在場して仕事をする場合が多い部署であっても、時間や曜日によって在場する人数は変化する。例えば、通常の日勤の就業時間である9時から17時までは在席する割合が高いが、17時以降には帰宅し在場する人数が少なくなる。また、休日や祭日では在場する人数は通常少ない。
このような事情を考慮して空調運転を行う本実施の形態の集中コントローラー100の構成について説明する。
図35は実施の形態5に係る集中コントローラー100の構成を示すブロック図である。
図35において、本実施の形態における集中コントローラー100は、上記実施の形態1の構成に加え、ゾーンスケジューリング管理部700を有している。
なお、その他の構成は上記実施の形態1の構成と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
ゾーンスケジューリング管理部700では、共通の空調制御方法を行う1又は複数の小ゾーンをまとめた小ゾーン(以下「ゾーン」という。)に適した制御を、曜日や時間帯に合った制御を行う。
ゾーンスケジューリング管理部700は、各ゾーンの制御方法を時間管理する機能を持つ。
ゾーンスケジューリング管理部700は、時刻、日付及び曜日の少なくとも1つに応じて、各ゾーンに対し、タスク領域であるか否かなどの運転内容を分類(設定)する。
運転制御部170は、ゾーンスケジューリング管理部700より情報を集め、室内機300の動作を指示する。
運転制御部170は、ゾーンスケジューリング管理部700により設定されたタスク領域である小ゾーンの温度等の検出値と、設定温度等との差が小さくなるように、空調機及び換気設備400の運転を設置位置に応じて制御する。
また、運転制御部170は、ゾーンスケジューリング管理部700により設定された運転内容の分類に応じて、各ゾーンの空調を制御する。詳細は後述する。
ここで、ゾーンスケジューリング管理部700によるゾーンスケジューリングについて説明する。
図36は実施の形態5に係るゾーンスケジューリングの一例を示す図である。
図37は実施の形態5に係るゾーンスケジューリングにおける運転内容の分類を示す図である。
図36において、1又は複数の小ゾーンからなるゾーンA、ゾーンB、及びゾーンCを各行に示している。
また、時刻の一例として6時から24時までの間を各列に示している。
また、各ゾーンの各時刻に対応する数字は、図37に示す運転内容を識別するモード番号である。
図37において、運転内容の分類として、「一様空調」と、「アンビエント」と、「タスク」と、「停止」とに分類する。
「一様空調」は、当該ゾーンを目標の設定値となるように一様に空調する。
「アンビエント」は、当該ゾーンに対して上述した実施の形態1で説明したアンビエント領域における空調を行う。
「タスク」は、当該ゾーンに対して上述した実施の形態1で説明したタスク領域における空調を行う。
「停止」は、当該ゾーンに対して上述した実施の形態1で説明した非空調領域と同様に、空調を行わない。
図37において、ゾーンA、及びゾーンBは、一般的な就業時間で勤務する事務系の職場に対応している。
在場する確率が高い時間帯(9時〜17時など)は、一様空調に設定される。
また、図37において、ゾーンCは、出張等で席を空ける人が多い職場に対応している。
アンビエント空調を基本的に行い、人の在場が確認できるとタスク空調を行う。
次に、上記のようなゾーンスケジューリングに基づく、運転制御部170の動作について説明する。
図38は実施の形態5に係る運転制御部170の動作フローチャートである。
以下、図38の各ステップに基づいて説明する。
(S501、S502)
運転制御部170は、フロア情報管理部110からの各小ゾーンの分類情報と、機器情報管理部120からの各室内機300の設置位置や空調能力の情報とに基づき、各室内機300毎が分担する小ゾーン(分担領域)を設定する。
(S503)
運転制御部170は、ゾーンスケジューリング管理部700からゾーンスケジューリングの情報を取得する。
(S504)
運転制御部170は、動作モード設定部180に設定された動作モードを読み込む。
(S505)
運転制御部170は、フロア環境モニター部140が求めた各ゾーンの温度・湿度を読み込む。
そして、ゾーンスケジューリング管理部700の情報に基づいて、現在時刻にける各ゾーンの設定温度・湿度と、各ゾーンの温度・湿度の検出値とを比較する。
(S506)
運転制御部170は、ゾーンスケジューリング管理部700の情報に応じて、各ゾーンの温度・湿度が、ゾーンスケジューリングに応じた設定温度・湿度となるように、室内機300への動作指令を作成する。
(S507)
運転制御部170は、送受信部190により当該動作指令を送信する。
(S508)
フロア環境モニター部140は、定期的にセンサー情報を更新する。
運転制御部170は、フロア環境モニター部140のセンサー情報が更新されたか否かを判断する。
センサー情報が更新された場合は、ステップS506へ戻り、ステップS506〜S509を繰り返す。
一方、センサー情報が更新されない場合は、動作を保持する。
(効果)
以上のように本実施の形態においては、時刻、日付及び曜日の少なくとも1つに応じて、各ゾーンに対し、運転内容を設定して、空調機及び換気設備400の運転を設置位置に応じて制御する。
このため、各ゾーンの利用状況に応じて適切な空調を行うことができ、人が在場する可能性の低い領域の空調能力を低減することが可能となる。
よって、人が在場する領域の快適性を保ちつつ、エネルギー消費量の削減を図ることができる。
(照明制御)
なお、上記実施の形態1〜5の動作に加え、各領域に応じて、室内に配置された照明機器の消費電力を制御するようにしても良い。
具体例について図39を用いて説明する。
図39は照明機器の制御を行う集中コントローラー100の構成を示すブロック図である。
図39に示すように、照明機器の制御を行う集中コントローラー100は、上記実施の形態1の構成に加え、照明機器情報管理部900、及び照明機器運転制御部910を有する。
照明機器情報管理部900には、室内に設置された複数の照明機器の設置位置の情報が記憶される。
照明機器運転制御部910は、複数の照明機器を制御する。
照明機器運転制御部910は、例えば、タスク領域以外の小ゾーンに設置された照明機器の消費電力が、タスク領域である小ゾーンに設置された照明機器の消費電力より少なくなるように、照明機器を制御する。
送受信部190は、照明機器運転制御部910が作成した命令を有線や無線手段を用いて対象となる照明機器に命令を送信する。
また、例えば図40に示すような照明の強弱や種類を選択して照明機器を制御することができる。
照明機器情報管理部900には、図40に示すような照明強度及び照明選択の分類内容の情報が記憶される。
そして、照明機器運転制御部910は、照明機器情報管理部900に記憶された分類内容の情報と、フロア情報管理部110の情報により必要な場所にのみ照明を行うように制御する。
アンビエント領域では、照明を弱めたり、消費電力の小さい照明を選択することで消費電力を低減できる。
また、照明の指向性を制御が可能な設備であれば、在場する人に照明が向くように制御することにより省エネルギー制御ができる。
(効果)
これにより、人が在場していないアンビエント領域での照明に係る消費電力を削減することができ、エネルギー消費量の削減を図ることができる。
また、タスク領域以外に設置された照明機器の消費電力を小さくすることにより、照明を用いて、室内のどの領域がタスク領域であるか否かを視覚的に認識することができる。
つまり、タスク領域に配置された照明機器の照明を強く、アンビエント領域及び非空調領域に配置された照明機器の照明を弱くすることで、使用者は、照明が強い部分がタスク領域であると認識できる。
(自律運転)
なお、上記実施の形態1〜5の構成に代えて又は加えて、集中コントローラー100の各構成部の機能を、空調機に備えるようにしても良い。
即ち、各空調機は、集中コントローラー100に代えて又は加えて、フロア情報管理部110、機器情報管理部120、フロア環境設定部130、フロア環境モニター部140、及び運転制御部170を備える。
そして、制御に関係する空間の各種情報を各機器が保管し、各空調機が自律し運転しても良い。
(効果)
これにより、集中コントローラー100に異常が生じた場合や、集中コントローラー100と各機器との通信異常が生じた場合であっても、各空調機器の運転に支障を来すことが無くなる。
なお、上記実施の形態1〜5の動作に加え、温熱指標PMV(PredictedMeanVote:予測平均申告)を各小ゾーンで算出して、各小ゾーンの温熱指標PMVが最適になるように制御するようにしても良い。
この温熱指標PMVの算出では、温湿度はセンサーによるモニター値を用い、服装等に関しては季節による平均的なものを用いても良い。
なお、上記実施の形態1〜5の動作に加え、機器情報管理部120に、各室内機300が接続されている室外機200を判別する情報を記憶させる。
そして、同一の室外機200に接続されている室内機300を動作させるように制御する。
これにより、消費するエネルギーは大きい室外機200の運転を少なくすることができ、エネルギー消費量を削減することができる。
1a〜1f 机、2a〜2f 机、3a キャビネット、4 コピー機、5 通路、20 物体、31 小ゾーン、31a タスク領域、31b タスク領域、32 一定距離、33 アンビエント領域、42 気流禁止領域、100 集中コントローラー、101 設定入力部、110 フロア情報管理部、111 フロア小ゾーン分割、112 フロア分類設定、113 空調ゾーン自動設定、114 空調ゾーン手動設定、115 空調ゾーン情報出力、120 機器情報管理部、130 フロア環境設定部、140 フロア環境モニター部、141 センサー依存性補正部、142 高さ補正部、143 位置補正部、144 フロア温度算出部、150 外気情報管理部、160 在場情報管理部、170 運転制御部、180 動作モード設定部、190 送受信部、300 室内機、310 リモコン、400 換気設備、410 除湿設備、420 加湿設備、500 環境モニター機器、501 温度センサー、502 湿度センサー、503 CO2センサー、504 COセンサー、510 卓上環境モニター機器、520 無線コントローラー、600 入退室情報、610 ビル管理、620 ビル入退室管理、630 フロア入退室管理、700 ゾーンスケジューリング管理部、900 照明機器情報管理部、910 照明機器運転制御部。

Claims (22)

  1. 被空調空間に設置される複数の空調機と、
    前記被空調空間内を換気する複数の換気手段と、
    前記被空調空間内の湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度を検出するフロア環境検出手段と、
    前記複数の空調機及び前記複数の換気手段の運転を制御する集中コントローラーと
    を備え、
    前記集中コントローラーは、
    前記複数の空調機及び前記複数の換気手段の設置位置の情報が記憶される機器情報管理部と、
    前記被空調空間を複数の小ゾーンに区分して、各小ゾーンがタスク領域であるか否かを識別するフロア情報管理部と、
    前記タスク領域に対する設定湿度及び設定空気質の少なくとも一方、並びに、設定温度の情報が記憶されるフロア環境設定部と、
    前記フロア環境検出手段の検出値に基づき、少なくともタスク領域である小ゾーンの湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度を求めるフロア環境モニター部と、
    前記タスク領域である小ゾーンの湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度の検出値と、設定湿度及び設定空気質の少なくとも一方、並びに、設定温度との差が小さくなるように、前記空調機及び前記換気手段の運転を設置位置に応じて制御する運転制御部と
    を有することを特徴とする空気調和システム。
  2. 前記運転制御部は、
    前記タスク領域以外の小ゾーンに設置された前記換気手段の単位時間当たりの換気量が、
    前記タスク領域である小ゾーンに設置された前記換気手段の単位時間当たりの換気量より多くなるように、前記換気手段の運転を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の空気調和システム。
  3. 前記フロア情報管理部は、
    前記複数の小ゾーンのうち、前記タスク領域である小ゾーンから所定範囲内に位置する小ゾーンをアンビエント領域として設定し、
    前記運転制御部は、
    前記アンビエント領域である小ゾーンの湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度の制御精度を、
    前記タスク領域である小ゾーンの湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度の制御精度より緩和して、前記空調機及び前記換気手段の少なくとも一方の運転を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の空気調和システム。
  4. 前記運転制御部は、
    前記タスク領域である小ゾーンの空気質の検出値と、設定空気質との差が小さくなるように、前記アンビエント領域である小ゾーンに設置された前記換気手段の運転を制御する
    ことを特徴とする請求項3記載の空気調和システム。
  5. 前記フロア情報管理部は、
    前記各小ゾーンが、前記空調機からの気流の到達を抑制する気流禁止領域であるか否かを識別する情報が記憶され、
    前記運転制御部は、
    前記気流禁止領域である小ゾーンに、前記空調機からの気流が到達しないように、前記空調機の運転を設置位置に応じて制御する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の空気調和システム。
  6. 前記フロア環境検出手段は、
    前記空調機近傍に配置され、湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度を検出する複数の第1のセンサと、
    前記被空調空間内の任意の位置に配置され、湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度を検出する1又は複数の第2のセンサと
    を有し、
    前記フロア環境モニター部は、前記被空調空間内の小ゾーンの位置と高さ情報と共に前記第1のセンサ及び前記第2のセンサの検出値を保管し、
    前記第1のセンサ及び前記第2のセンサの検出値に基づき、少なくともタスク領域である小ゾーンの湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度を求める
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の空気調和システム。
  7. 前記フロア環境モニター部は、
    前記第1のセンサ及び前記第2のセンサの検出値と、前記第1センサと前記第2のセンサの前記被空調空間内の小ゾーンの位置と高さとで決まる配置位置とに基づき、
    前記複数の小ゾーンのうち、前記第1又は第2のセンサが配置されていない小ゾーンの湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度を推定する
    ことを特徴とする請求項6記載の空気調和システム。
  8. 前記フロア環境モニター部は、
    前記第2のセンサの検出値と、前記第2のセンサに対する前記第1のセンサの高さとに基づき、前記第1のセンサの検出値を補正する
    ことを特徴とする請求項6又は7記載の空気調和システム。
  9. 前記フロア環境モニター部は、
    前記複数の第2のセンサの検出値のうち、所定の条件を満たす検出値を除外して、少なくともタスク領域である小ゾーンの湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度を求める
    ことを特徴とする請求項6〜8の何れかに記載の空気調和システム。
  10. 前記フロア情報管理部は、
    前記各小ゾーンが、外気の影響を受けやすい特殊事情を有する領域であるか否かを識別する特殊事情設定項目の情報が記憶され、
    前記フロア環境モニター部は、
    前記複数の第2のセンサの検出値うち、該検出値が隣接する他の第2のセンサの検出値と所定値以上異なり、且つ、当該検出値を取得した小ゾーンが前記特殊事情設定項目が指定された小ゾーンでない場合、当該検出値を除外する
    ことを特徴とする請求項9記載の空気調和システム。
  11. 前記機器情報管理部は、
    前記空調機の動作異常の有無を検知し、
    前記運転制御部は、
    前記空調機の動作異常が検知されたとき、
    前記複数の空調機のうち、動作異常が検出された空調機に隣接する1又は複数の空調機により、前記動作異常が検出された空調機近傍を空調するように動作させる
    ことを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の空気調和システム。
  12. 前記フロア情報管理部は、
    前記複数の空調機の設置位置に応じて、それぞれ1又は複数の小ゾーンを担当空調領域として設定し、
    前記運転制御部は、
    前記動作異常が検出された空調機に隣接する1又は複数の空調機により、当該空調機の担当空調領域と、前記動作異常が検出された空調機の担当空調領域とを、交互に空調するように動作させる
    ことを特徴とする請求項11記載の空気調和システム。
  13. 前記集中コントローラーは、
    前記小ゾーン毎に人の在否を検知する在場情報管理部を有し、
    前記運転制御部は、
    人が存在する前記小ゾーンの湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度の検出値と、前記設定湿度及び設定空気質の少なくとも一方、並びに、設定温度との差が小さくなるように、前記空調機及び前記換気手段の運転を設置位置に応じて制御する
    ことを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載の空気調和システム。
  14. 前記在場情報管理部は、
    画像センサにより得られた情報を用いて、前記小ゾーン毎の人の在否を検知する
    ことを特徴とする請求項13記載の空気調和システム。
  15. 前記集中コントローラーは、
    前記被空調空間内へ入場した人を識別する入退室情報を取得する入退室情報管理部を有し、
    前記在場情報管理部は、
    前記入退室情報に基づき、前記小ゾーン毎の人の在否を検知する
    ことを特徴とする請求項13又は14記載の空気調和システム。
  16. 前記フロア情報管理部は、
    前記被空調空間を区分する小ゾーンを、人一人の判別が可能な大きさに以下に設定する
    ことを特徴とする請求項1〜15の何れかに記載の空気調和システム。
  17. 前記フロア情報管理部は、
    前記被空調空間を区分する小ゾーンを、50cm四方以下に設定する
    ことを特徴とする請求項1〜15の何れかに記載の空気調和システム。
  18. 前記集中コントローラーは、
    時刻、日付及び曜日の少なくとも1つに応じて、前記各小ゾーンに対し、タスク領域であるか否かを設定するゾーンスケジューリング管理部を有し、
    前記運転制御部は、
    前記ゾーンスケジューリング管理部により設定された前記タスク領域である小ゾーンの湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度の検出値と、設定湿度及び設定空気質の少なくとも一方、並びに、設定温度との差が小さくなるように、前記空調機及び前記換気手段少なくとも一方の運転を設置位置に応じて制御する
    ことを特徴とする請求項1〜17の何れかに記載の空気調和システム。
  19. 前記フロア環境検出手段は、
    検出した湿度及び空気質の少なくとも一方、並びに、温度の情報を、無線通信により前記集中コントローラーに送信する
    ことを特徴とする請求項1〜18の何れかに記載の空気調和システム。
  20. 前記フロア環境検出手段は、
    前記空気質として、二酸化炭素濃度、一酸化炭素濃度、及びホルムアルデヒド濃度のうち少なくとも1つを検出する
    ことを特徴とする請求項1〜19の何れかに記載の空気調和システム。
  21. 前記複数の空調機は、前記集中コントローラーに代えて又は加えて、
    前記フロア情報管理部、前記機器情報管理部、前記フロア環境設定部、前記フロア環境モニター部、及び前記運転制御部を備える
    ことを特徴とする請求項1〜20の何れかに記載の空気調和システム。
  22. 前記集中コントローラーは、
    前記被空調空間に設置された複数の照明機器の設置位置の情報が記憶される照明機器情報管理部と、
    前記複数の照明機器を制御する照明機器運転制御部と
    を有し、
    前記照明機器運転制御部は、
    前記タスク領域以外の小ゾーンに設置された前記照明機器の消費電力が、
    前記タスク領域である小ゾーンに設置された前記照明機器の消費電力より少なくなるように、前記照明機器を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜21の何れかに記載の空気調和システム。
JP2009104945A 2009-04-23 2009-04-23 空気調和システム Expired - Fee Related JP5478108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104945A JP5478108B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 空気調和システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104945A JP5478108B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255900A true JP2010255900A (ja) 2010-11-11
JP5478108B2 JP5478108B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43317023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104945A Expired - Fee Related JP5478108B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 空気調和システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5478108B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159244A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toshiba Corp 空調制御システム、空調制御装置、および空調制御方法
JP2012233800A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Toyota Central R&D Labs Inc マルチセンサ判定装置及びプログラム
JP2013040693A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Kajima Corp 室内空調装置および室内空調方法
JP2013044484A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Azbil Corp 居住者在不在確認装置および方法
WO2013145810A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 三菱電機株式会社 空気調和機制御装置及び空気調和機制御プログラム
WO2014006876A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 パナソニック株式会社 空調制御装置、および空調システム
JPWO2012035788A1 (ja) * 2010-09-17 2014-01-20 三菱電機株式会社 空調システム及び空調方法
JP2014010732A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Ohbayashi Corp 空調設計方法、および建築cadシステム
JP5528531B1 (ja) * 2012-12-25 2014-06-25 三菱電機株式会社 制御システム、制御方法及びプログラム
CN103900219A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 松下电器产业株式会社 环境管理装置
JP2014212095A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社東芝 機器制御システムおよび機器制御方法
WO2015079548A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三菱電機株式会社 空調システム
JP2016017656A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社東芝 空調制御装置、空調制御方法、及びプログラム
JP2016151395A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2016132906A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 ダイキン工業株式会社 空調システム
WO2016135802A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱電機株式会社 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
JP2016184590A (ja) * 2011-05-13 2016-10-20 株式会社東芝 電気機器制御システムおよび画像センサ
JP2016211762A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ダイキン工業株式会社 空調換気システム
JPWO2016157311A1 (ja) * 2015-03-27 2017-07-27 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2017129347A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 領域異常検出システム及び領域異常検出方法
WO2018211855A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 汚染度推定装置及び汚染度推定方法
WO2019026098A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 三菱電機株式会社 空気調和システム及びゾーン空調制御方法
CN109581951A (zh) * 2018-12-21 2019-04-05 好空气科技发展有限公司 一种用于楼栋内设备监控的系统
JP2019060539A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
KR20190087877A (ko) * 2018-01-17 2019-07-25 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 스마트 운전을 제어하는 서버
KR20190089643A (ko) * 2018-01-23 2019-07-31 (주)에어릭스 넓은 실내 공간에 분산 설치된 다수의 독립형 공조기의 통합 관제 시스템
JP2019196877A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社コロプラ 環境情報を提供するためにコンピュータで実行される方法、当該方法をコンピュータに実行させるプログラム、および、情報提供装置
WO2020103306A1 (zh) * 2018-11-20 2020-05-28 章礼道 高灵敏度温度湿度计实时闭环控制的ai空调系统
WO2020110185A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三菱電機株式会社 換気調整装置及び換気調整方法
WO2020136774A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 三菱電機株式会社 換気制御システム及び二酸化炭素濃度推定方法
WO2020194453A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱電機株式会社 空気調和機システム
WO2020235289A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム、管理方法及びプログラム
JP2021067391A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社Lixil 制御装置及び制御プログラム
KR102287293B1 (ko) * 2020-11-30 2021-08-09 콩테크 주식회사 공간 내의 복수의 에어컨을 제어하는 시스템, 방법, 및 컴퓨터-판독가능 매체
WO2021245804A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 三菱電機株式会社 環境制御システム
JP2022059292A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 関西電力株式会社 個別分散空調制御方法、個別分散空調制御装置、及び個別分散空調制御プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253128A (ja) * 1997-03-18 1998-09-25 Taikisha Ltd 空調システム
JP2004316947A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2005134021A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Daikin Ind Ltd エリア別空調制御システム、エリア別空調制御方法及びエリア別空調制御プログラム
JP2005201509A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Daikin Ind Ltd エリア別環境提供制御システム、アンビエント環境提供装置、タスク環境提供装置、エリア別環境提供制御方法及びエリア別環境提供制御プログラム
WO2006132258A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corporation 車両空調装置
JP2008075973A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 空調用センサーシステム
JP2008304104A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気機器制御システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253128A (ja) * 1997-03-18 1998-09-25 Taikisha Ltd 空調システム
JP2004316947A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2005134021A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Daikin Ind Ltd エリア別空調制御システム、エリア別空調制御方法及びエリア別空調制御プログラム
JP2005201509A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Daikin Ind Ltd エリア別環境提供制御システム、アンビエント環境提供装置、タスク環境提供装置、エリア別環境提供制御方法及びエリア別環境提供制御プログラム
WO2006132258A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corporation 車両空調装置
JP2008075973A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 空調用センサーシステム
JP2008304104A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気機器制御システム

Cited By (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506939B2 (ja) * 2010-09-17 2014-05-28 三菱電機株式会社 空調システム及び空調方法
JPWO2012035788A1 (ja) * 2010-09-17 2014-01-20 三菱電機株式会社 空調システム及び空調方法
JP2012159244A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toshiba Corp 空調制御システム、空調制御装置、および空調制御方法
JP2012233800A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Toyota Central R&D Labs Inc マルチセンサ判定装置及びプログラム
JP2019067778A (ja) * 2011-05-13 2019-04-25 株式会社東芝 画像センサ
JP2016184590A (ja) * 2011-05-13 2016-10-20 株式会社東芝 電気機器制御システムおよび画像センサ
JP2013040693A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Kajima Corp 室内空調装置および室内空調方法
JP2013044484A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Azbil Corp 居住者在不在確認装置および方法
WO2013145810A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 三菱電機株式会社 空気調和機制御装置及び空気調和機制御プログラム
CN104246384A (zh) * 2012-03-26 2014-12-24 三菱电机株式会社 空气调节机控制装置和空气调节机控制程序
US9752791B2 (en) 2012-03-26 2017-09-05 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning unit control device and air-conditioning unit control program for minimizing power consumption
JP2014010732A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Ohbayashi Corp 空調設計方法、および建築cadシステム
WO2014006876A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 パナソニック株式会社 空調制御装置、および空調システム
WO2014103700A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 三菱電機株式会社 制御システム、制御方法及びプログラム
CN103900219A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 松下电器产业株式会社 环境管理装置
JP5528531B1 (ja) * 2012-12-25 2014-06-25 三菱電機株式会社 制御システム、制御方法及びプログラム
JP2014212095A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社東芝 機器制御システムおよび機器制御方法
WO2015079548A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三菱電機株式会社 空調システム
JP6091655B2 (ja) * 2013-11-29 2017-03-08 三菱電機株式会社 空調システム
JPWO2015079548A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 三菱電機株式会社 空調システム
JP2016017656A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社東芝 空調制御装置、空調制御方法、及びプログラム
JP2016151395A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
EP3260791A4 (en) * 2015-02-18 2018-03-28 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
US10488072B2 (en) 2015-02-18 2019-11-26 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system with leak protection control
CN107250683B (zh) * 2015-02-18 2020-04-07 大金工业株式会社 空调系统
WO2016132906A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 ダイキン工業株式会社 空調システム
AU2016221001B2 (en) * 2015-02-18 2018-11-01 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
CN107250683A (zh) * 2015-02-18 2017-10-13 大金工业株式会社 空调系统
GB2550697A (en) * 2015-02-23 2017-11-29 Mitsubishi Electric Corp Air conditioning device and control method for air conditioning device
WO2016135802A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱電機株式会社 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
JPWO2016135802A1 (ja) * 2015-02-23 2017-08-31 三菱電機株式会社 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
GB2550697B (en) * 2015-02-23 2020-08-12 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus and control method thereof
JPWO2016157311A1 (ja) * 2015-03-27 2017-07-27 三菱電機株式会社 空気調和機
US10465933B2 (en) 2015-03-27 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP2016211762A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ダイキン工業株式会社 空調換気システム
JP2017129347A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 領域異常検出システム及び領域異常検出方法
WO2018211855A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 汚染度推定装置及び汚染度推定方法
WO2019026098A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 三菱電機株式会社 空気調和システム及びゾーン空調制御方法
JP2019060539A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP7047305B2 (ja) 2017-09-26 2022-04-05 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
KR102041293B1 (ko) * 2018-01-17 2019-11-06 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 스마트 운전을 제어하는 서버
KR20190087877A (ko) * 2018-01-17 2019-07-25 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 스마트 운전을 제어하는 서버
KR20190089643A (ko) * 2018-01-23 2019-07-31 (주)에어릭스 넓은 실내 공간에 분산 설치된 다수의 독립형 공조기의 통합 관제 시스템
KR102077304B1 (ko) * 2018-01-23 2020-02-13 (주)에어릭스 넓은 실내 공간에 분산 설치된 다수의 독립형 공조기의 통합 관제 시스템
JP7051572B2 (ja) 2018-05-10 2022-04-11 株式会社コロプラ 環境情報を提供するためにコンピュータで実行される方法、当該方法をコンピュータに実行させるプログラム、および、情報提供装置
JP2019196877A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社コロプラ 環境情報を提供するためにコンピュータで実行される方法、当該方法をコンピュータに実行させるプログラム、および、情報提供装置
WO2020103306A1 (zh) * 2018-11-20 2020-05-28 章礼道 高灵敏度温度湿度计实时闭环控制的ai空调系统
CN113167487A (zh) * 2018-11-20 2021-07-23 章礼道 高灵敏度温度湿度计实时闭环控制的ai空调系统
WO2020110185A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三菱電機株式会社 換気調整装置及び換気調整方法
JP7016431B2 (ja) 2018-11-27 2022-02-04 三菱電機株式会社 換気調整装置及び換気調整方法
JPWO2020110185A1 (ja) * 2018-11-27 2021-05-13 三菱電機株式会社 換気調整装置及び換気調整方法
CN109581951A (zh) * 2018-12-21 2019-04-05 好空气科技发展有限公司 一种用于楼栋内设备监控的系统
WO2020136774A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 三菱電機株式会社 換気制御システム及び二酸化炭素濃度推定方法
JPWO2020136774A1 (ja) * 2018-12-26 2021-06-10 三菱電機株式会社 換気制御システム及び二酸化炭素濃度推定方法
WO2020194453A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱電機株式会社 空気調和機システム
JPWO2020235289A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26
WO2020235289A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム、管理方法及びプログラム
JP7308417B2 (ja) 2019-05-21 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム、管理方法及びプログラム
JP2021067391A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社Lixil 制御装置及び制御プログラム
JP7461728B2 (ja) 2019-10-21 2024-04-04 株式会社Lixil 制御装置及び制御プログラム
WO2021245804A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 三菱電機株式会社 環境制御システム
JP2022059292A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 関西電力株式会社 個別分散空調制御方法、個別分散空調制御装置、及び個別分散空調制御プログラム
JP7075973B2 (ja) 2020-10-01 2022-05-26 関西電力株式会社 個別分散空調制御方法、個別分散空調制御装置、及び個別分散空調制御プログラム
KR102287293B1 (ko) * 2020-11-30 2021-08-09 콩테크 주식회사 공간 내의 복수의 에어컨을 제어하는 시스템, 방법, 및 컴퓨터-판독가능 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP5478108B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478108B2 (ja) 空気調和システム
US10208976B2 (en) Air-conditioning ventilation system
WO2014041896A1 (ja) 空気調和システム
CA2966338C (en) Indoor air quality sense and control system
US20180299159A1 (en) Multi-function thermostat with intelligent supply fan control for maximizing air quality and optimizing energy usage
US8280555B2 (en) Air conditioning system
JP4453679B2 (ja) 設備制御システムおよび設備制御装置
US20180299151A1 (en) Multi-function thermostat with intelligent ventilator control for frost/mold protection and air quality control
US20070084937A1 (en) Application of microsystems for comfort control
US20180320916A1 (en) Hvac management system and method
JP2008075973A (ja) 空調用センサーシステム
JP2006145070A (ja) 空調システム及び空調システム制御方法
JP2013068350A (ja) 室内環境調整システム
JP2015078802A (ja) 空気調和機の室内機及び空気調和機
JP5517793B2 (ja) サーキュレータおよびサーキュレータシステム
KR20140088258A (ko) 인원 부하가 고려된 빌딩 에너지 관리 장치
KR20150047989A (ko) 실시간 재실 정보를 이용한 건물 에너지 시뮬레이션 시스템
JP2021148426A (ja) 空調システム
JP6069463B2 (ja) 空気調和システム及び空気調和機
US9961737B2 (en) System, information process apparatus and information processing method
JPH03263540A (ja) 空気調和機の制御方式
JP7268407B2 (ja) 送風システム
JP7283157B2 (ja) 空調制御装置
WO2017168511A1 (ja) 制御装置、空調システム、空調方法及びプログラム
KR102081168B1 (ko) 실내공기의 질을 위한 에너지 절감형 빌딩 자동화시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees