JP2010254764A - ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法、および、ポリウレタン樹脂 - Google Patents

ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法、および、ポリウレタン樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2010254764A
JP2010254764A JP2009104130A JP2009104130A JP2010254764A JP 2010254764 A JP2010254764 A JP 2010254764A JP 2009104130 A JP2009104130 A JP 2009104130A JP 2009104130 A JP2009104130 A JP 2009104130A JP 2010254764 A JP2010254764 A JP 2010254764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentamethylene diisocyanate
polyisocyanurate composition
polyisocyanurate
mass
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009104130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5254121B2 (ja
Inventor
Toshihiko Nakagawa
俊彦 中川
Goro Kuwamura
五郎 桑村
Daisuke Hasegawa
大輔 長谷川
Satoshi Yamazaki
聡 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2009104130A priority Critical patent/JP5254121B2/ja
Publication of JP2010254764A publication Critical patent/JP2010254764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254121B2 publication Critical patent/JP5254121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】高温環境下に晒されても、イソシアネート基含有率、粘度および色相などの諸物性の変化割合の少ない、貯蔵安定性に優れるペンタメチレンジイソシアネートのポリイソシアヌレート組成物を、低コストで製造することのできるポリイソシアヌレート組成物の製造方法、そのポリイソシアヌレート組成物の製造方法により得られるポリイソシアヌレート組成物およびそのポリイソシアヌレート組成物が用いられるポリウレタン樹脂を提供する。
【解決手段】加水分解性塩素の濃度が100ppm以下のペンタメチレンジイソシアネートを、イソシアヌレート化触媒の存在下において、イソシアヌレート化反応させ、その後に、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、スルホンアミド基を含有する化合物0.001〜0.5質量部を配合することにより、ポリイソシアヌレート組成物を製造し、そのポリイソシアヌレート組成物を用いてポリウレタン樹脂を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイソシアヌレート組成物の製造方法、そのポリイソシアヌレート組成物の製造方法により得られるポリイソシアヌレート組成物、および、そのポリイソシアヌレート組成物が用いられるポリウレタン樹脂に関する。
ポリウレタン樹脂は、通常、ポリイソシアネートと活性水素化合物との反応により製造されており、例えば、塗料、接着剤、エラストマーなどとして、各種産業分野において広範に使用されている。
ポリウレタン樹脂の製造に用いられるポリイソシアネートとしては、例えば、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートが知られており、このような1,5−ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法としては、例えば、リジンを、1,5−ジアミノペンタンに転換し、その後、1,5−ジアミノペンタンを、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートに転換することが、提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、特許文献1には、このようにして得られる1,5−ペンタメチレンジイソシアネートが、イソシアヌレート基を含有する化学物質の製造において適用されることが、記載されている。
国際公開WO2008/018234号パンフレット
しかしながら、特許文献1に記載の1,5−ペンタメチレンジイソシアネートを、単にイソシアヌレート化させる場合には、多量のイソシアネート化触媒の存在下において、長時間反応させる必要があるため、コストの上昇が不可避である。
また、ポリイソシアヌレートの遊離のイソシアネート基は、貯蔵工程や樹脂の製造工程において、高温環境下に晒されると、副反応を起こして、イソシアネート基の含有率が低下し、さらには、例えば、色相、粘度などが大きく変化する不具合がある。
本発明の目的は、高温環境下に晒されても、イソシアネート基含有率、粘度および色相などの諸物性の変化割合の少ない、貯蔵安定性に優れるペンタメチレンジイソシアネートのポリイソシアヌレート組成物を、低コストで製造することのできるポリイソシアヌレート組成物の製造方法、そのポリイソシアヌレート組成物の製造方法により得られるポリイソシアヌレート組成物、および、そのポリイソシアヌレート組成物が用いられるポリウレタン樹脂を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のポリイソシアヌレート組成物の製造方法は、加水分解性塩素の濃度が100ppm以下のペンタメチレンジイソシアネートを、イソシアヌレート化触媒の存在下において、イソシアヌレート化反応させるイソシアヌレート化工程と、前記イソシアヌレート化工程の後に、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、スルホンアミド基を含有する化合物0.001〜0.5質量部を配合する配合工程とを備えることを特徴としている。
また、本発明のポリイソシアヌレート組成物の製造方法では、さらに、前記イソシアヌレート化工程の前に、ペンタメチレンジイソシアネートの加水分解性塩素の濃度を100ppm以下に低減する加水分解性塩素濃度低減工程を備えることが好適である。
また、本発明のポリイソシアヌレート組成物の製造方法では、前記加水分解性塩素濃度低減工程において、ペンタメチレンジイソシアネートを、不活性ガスの存在下で加熱処理し、その後、蒸留することが好適である。
また、本発明のポリイソシアヌレート組成物の製造方法では、ペンタメチレンジイソシアネート中に溶存する酸素の濃度が5ppm以下であることが好適である。
また、本発明のポリイソシアヌレート組成物の製造方法では、さらに、前記イソシアヌレート化工程の前に、ペンタメチレンジイソシアネート中に溶存する酸素の濃度を5ppm以下に低減する酸素濃度低減工程を備えることが好適である。
また、本発明のポリイソシアヌレート組成物の製造方法では、前記酸素濃度低減工程において、ペンタメチレンジイソシアネートに、窒素を5分間以上導入することが好適である。
また、本発明のポリイソシアヌレート組成物は、上記のポリイソシアヌレート組成物の製造方法により得られることを特徴としている。
また、本発明のポリウレタン樹脂は、上記のポリイソシアヌレート組成物と、活性水素化合物とを反応させることにより得られることを特徴としている。
本発明のポリイソシアヌレート組成物の製造方法によれば、高温環境下に晒されても、イソシアネート基の副反応を抑制し、イソシアネート基含有率、粘度および色相などの諸物性の変化割合を低減することができるポリイソシアヌレート組成物を、低コストで製造することができる。
そのため、本発明のポリイソシアヌレート組成物が用いられるポリウレタン樹脂は、各種産業分野において、広範に用いることができる。
本発明のポリイソシアヌレート組成物の製造方法は、ペンタメチレンジイソシアネート(以下、PDIと略する場合がある。)をイソシアヌレート化反応させるイソシアヌレート化工程と、イソシアヌレート化工程の後に、スルホンアミド基を含有する化合物を配合する配合工程とを備えている。
イソシアヌレート化工程では、ペンタメチレンジイソシアネートを、イソシアヌレート化触媒の存在下において、イソシアヌレート化反応させる。
本発明において、ペンタメチレンジイソシアネートとしては、例えば、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,4−ペンタメチレンジイソシアネート、1,3−ペンタメチレンジイソシアネート、または、これらの混合物が挙げられる。産業上、入手の容易さから、好ましくは、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートが挙げられる。1,5−ペンタメチレンジイソシアネートは、1,5−ジアミノペンタンから、ホスゲン法やノンホスゲン法などの公知の方法により製造することができ、例えば、特開2003−212835号、特開2003−252846号、特開2004−262892号、あるいは、国際公開第2008/015134号に記載される方法により製造することができる。
1,5−ジアミノペンタンは、例えば、化学大辞典(編集者;化学大辞典編集委員会、発行所;共立出版会社、1987年2月15日 第30刷発行)に記載されるように、カダベリンとも呼ばれており、リジンを原料として製造される。
本発明において、ペンタメチレンジイソシアネートの加水分解性塩素の濃度(以下、HCと略する場合がある。)は、100ppm以下、好ましくは、80ppm以下、より好ましくは、60ppm以下、さらに好ましくは、50ppm以下、通常、1ppm以上である。
なお、加水分解性塩素の濃度は、例えば、JIS K−1556(2000)の附属書3に記載されている加水分解性塩素の試験方法に準拠して測定することができる。
加水分解性塩素の濃度が100ppmを超過すると、イソシアヌレート化の反応速度が低下し、多量のイソシアヌレート化触媒(後述)を必要とする場合があり、イソシアヌレート化触媒(後述)を多量に用いると、得られるポリイソシアヌレート組成物の黄変度が高くなる場合や、数平均分子量が高くなり、粘度が高くなる場合がある。
ペンタメチレンジイソシアネートは、加水分解性塩素の濃度が上昇しやすい傾向にあるため、ホスゲン法を採用する場合において、加水分解性塩素の濃度が100ppmを超過する場合には、本発明のポリイソシアヌレート組成物の製造方法は、好ましくは、イソシアヌレート化工程の前に、ペンタメチレンジイソシアネートの加水分解性塩素の濃度を100ppm以下に低減する加水分解性塩素濃度低減工程を備える。
加水分解性塩素濃度低減工程では、まず、ペンタメチレンジイソシアネート(例えば、ホスゲン化反応させ、ホスゲン化反応に用いられた溶媒を留去した後、留出(留去)させて得られるペンタメチレンジイソシアネート)を、加熱処理し、その後、蒸留する。
加熱処理では、ペンタメチレンジイソシアネートを、不活性ガスの存在下で加熱する。より具体的には、加熱処理では、例えば、常圧(大気圧)下において、ペンタメチレンジイソシアネートの液相中に不活性ガスを導入しながら、ペンタメチレンジイソシアネートを加熱する。
不活性ガスとしては、二酸化炭素、窒素(窒素ガス)、アルゴン、ヘリウムなどが挙げられる。
これら不活性ガスは、単独使用または2種類以上併用することができる。
不活性ガスとして、好ましくは、窒素が挙げられる。
加熱処理の条件は、処理温度が、例えば、150〜220℃、好ましくは、160〜200℃であり、処理時間が、例えば、1〜8時間、好ましくは、3〜6時間である。
蒸留では、加熱処理されたペンタメチレンジイソシアネートを、公知の精留装置、例えば、公知の蒸留塔と冷却器とを備える精留装置などを用いて、好ましくは、還流しながら加熱し、ペンタメチレンジイソシアネートを留出させ、留分を採取する。
蒸留において、ペンタメチレンジイソシアネートは、例えば、0.4〜6.7KPa、好ましくは、0.5〜4.0KPa、より好ましくは、0.7〜2.8KPaの圧力下において、例えば、蒸留塔の塔頂温度が85〜150℃、好ましくは、90〜145℃、より好ましくは、95〜135℃で、留出される。
蒸留により採取されるペンタメチレンジイソシアネートの留分のHCは、その採取条件(例えば、採取するときの温度、圧力、還流比および留出率など)が選択されることによって、調整される。
例えば、このような蒸留では、ペンタメチレンジイソシアネートの留分の留出率が低いときには、HCの低減の度合いが低く、留分中のHCが高いが、留出率が高くなるに従って、HCの低減の度合いが高くなり、留分中のHCが低くなる。そして、留出率が、残渣が留出する留分に相当する程度に高くなると、留分中のHCが再度高くなる。
そのため、加水分解性塩素濃度低減工程においては、その蒸留における留出率が、例えば、0〜95質量%、好ましくは、5〜85質量%、より好ましくは、10〜80質量%の留分を採取する。
留出率が上記範囲にない場合には、ペンタメチレンジイソシアネートのHCを十分に低減することができない場合がある。そのため、イソシアヌレート化工程において、多量のイソシアネート化触媒(後述)の存在下、長時間反応させる必要が生じ、コストがかかる、あるいは、得られるペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の粘度が上昇するなどの不具合を生じる場合がある。
なお、本発明において、留出率とは、蒸留に供されるペンタメチレンジイソシアネートの質量(ペンタメチレンジイソシアネート中に、その製造などに用いられた溶媒が残存している場合には、溶媒の質量を除く。)に対する、蒸留により留出したペンタメチレンジイソシアネートの質量の百分率(すなわち、{(留出したペンタメチレンジイソシアネートの質量)/(蒸留に供されたペンタメチレンジイソシアネート(溶媒を除く)の質量)}×100(質量%))である。
なお、加水分解性塩素濃度低減工程においては、必要により、上記した加熱処理の前に、ペンタメチレンジイソシアネートに、例えば、金属粉(例えば、銅粉など)や、金属化合物(例えば、酸化銅、塩化銅など)を配合することもできる。
加水分解性塩素濃度低減工程により、ペンタメチレンジイソシアネートのHCを、著しく低減することができる。
このようにして得られるペンタメチレンジイソシアネートのHCは、上記の通り、100ppm以下、好ましくは、80ppm以下、より好ましくは、60ppm以下、さらに好ましくは、50ppm以下、通常、1ppm以上である。
本発明において、ペンタメチレンジイソシアネート中に溶存する酸素(以下、溶存酸素と略する場合がある。)の濃度は、例えば、7ppm以下であるが、好ましくは、5ppm以下、より好ましくは、4ppm以下、さらに好ましくは、2ppm以下、通常、0.1ppm以上である。
なお、溶存酸素の濃度は、公知の溶存酸素濃度計を用いて測定することができる。
溶存酸素の濃度が5ppmを超過すると、得られるポリイソシアヌレート組成物のイソシアネート基含有率が低下する場合があり、さらには、黄変度が高くなる場合や、数平均分子量が高くなり、粘度が高くなる場合がある。
ペンタメチレンジイソシアネートの溶存酸素の濃度が5ppmを超過する場合には、本発明のイソシアヌレート組成物の製造方法は、好ましくは、イソシアヌレート化工程の前、より好ましくは、イソシアヌレート化工程の前、かつ、上記加水分解性塩素濃度低減工程の後に、ペンタメチレンジイソシアネートの溶存酸素の濃度を5ppm以下に低減する溶存酸素濃度低減工程を備える。
溶存酸素濃度低減工程では、ペンタメチレンジイソシアネートに、上記した不活性ガス、好ましくは、窒素(窒素ガス)を導入する。
より具体的には、溶存酸素濃度低減工程では、上記の不活性ガス、好ましくは、窒素を、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートを含む液相中、および/または、その液相に接する気相中、好ましくは、液相中に導入(通気)する。
不活性ガスは、例えば、5〜40℃、好ましくは、10〜35℃の温度条件下で、導入される。
不活性ガスの導入条件としては、不活性ガスが液相中に導入される場合には、液相1Lに対して、不活性ガスの流量が、例えば、0.1〜5L/分、好ましくは、0.5〜3L/分であり、導入時間が、5分間以上、好ましくは、10分間以上、より好ましくは、20分間以上、通常、3時間以下である。
また、不活性ガスが液相に接する気相中に導入される場合には、気相1Lに対して、不活性ガスの流量が、例えば、0.1〜5L/分、好ましくは、0.5〜3L/分であり、導入時間が、5分間以上、好ましくは、10分間以上、より好ましくは、20分間以上、通常、3時間以下である。
なお、不活性ガスの流量は、例えば、1atm、20℃基準で校正された流量計(例えば、コフロック社製、MODEL RK1350V)を用い、測定することができる。
導入時間が上記範囲に満たない場合には、ペンタメチレンジイソシアネートの溶存酸素濃度を十分に低減することができず、そのため、得られるポリイソシアヌレート組成物のイソシアネート基含有率が低下する場合があり、さらには、黄変度が高くなる場合や、数平均分子量が高くなり、粘度が高くなる場合がある。
溶存酸素濃度低減工程により、ペンタメチレンジイソシアネート中に溶存する酸素の濃度を、著しく低減することができる。
このようにして得られるペンタメチレンジイソシアネートの溶存酸素濃度は、5ppm以下、好ましくは、4ppm以下、より好ましくは、2ppm以下、通常、0.1ppm以上である。
本発明において、イソシアヌレート化触媒としては、イソシアヌレート化に有効な触媒であれば、特に限定されず、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドやその有機弱酸塩、例えば、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウムなどのトリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドやその有機弱酸塩、例えば、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸などのアルキルカルボン酸のアルカリ金属塩、例えば、上記アルキルカルボン酸の錫、亜鉛、鉛などの金属塩、例えば、アルミニウムアセチルアセトン、リチウムアセチルアセトンなどのβ−ジケトンの金属キレート化合物、例えば、塩化アルミニウム、三フッ化硼素などのフリーデル・クラフツ触媒、例えば、チタンテトラブチレート、トリブチルアンチモン酸化物などの種々の有機金属化合物、例えば、ヘキサメチルシラザンなどのアミノシリル基含有化合物などが挙げられる。
具体的には、例えば、Zwitter ion型のヒドロキシアルキル第4級アンモニウム化合物などが挙げられ、より具体的には、例えば、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエート(別名:トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・2−エチルヘキサノエート)、N,N−ジメチル−N−ヒドロキシエチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・ヘキサノエート、トリエチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・ヘキサデカノエート、トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・フェニルカーボネート、トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・フォーメートなどが挙げられる。
これらイソシアヌレート化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
イソシアヌレート化触媒として、好ましくは、トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・2−エチルヘキサノエートが挙げられる。
イソシアヌレート化触媒の添加割合は、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.001〜0.3質量部、好ましくは、0.002〜0.05質量部である。
イソシアヌレート化工程において、ペンタメチレンジイソシアネートをイソシアヌレート化させる方法としては、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートとアルコール類とを反応させ、次いでイソシアヌレート化触媒の存在下にイソシアヌレート化反応させた後、未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去する方法、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートのみをイソシアヌレート化した後、未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去し、得られたポリイソシアヌレートとアルコール類とを反応させる方法などが挙げられる。
好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネートとアルコールとを反応させ、次いでイソシアヌレート化触媒の存在下にイソシアヌレート化反応させた後、未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去する。
具体的には、この方法では、まず、ペンタメチレンジイソシアネートとアルコール類とを、混合し、反応させる。
本発明において、アルコール類としては、例えば、1価アルコール、2価アルコール、3価アルコール、4価以上のアルコールなどが挙げられる。
1価アルコールとしては、例えば、直鎖状の1価アルコール、分岐状の1価アルコールなどが挙げられる。
直鎖状の1価アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノール(ラウリルアルコール)、n−トリデカノール、n−テトラデカノール、n−ペンタデカノール、n−ヘキサデカノール、n−ヘプタデカノール、n−オクタデカノール(ステアリルアルコール)、n−ノナデカノール、エイコサノールなどが挙げられる。
分岐状の1価アルコールとしては、例えば、イソプロパノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、イソペンタノール、イソヘキサノール、イソヘプタノール、イソオクタノール、イソノナノール、イソデカノール、5−エチル−2−ノナノール、トリメチルノニルアルコール、2−ヘキシルデカノール、3,9−ジエチル−6−トリデカノール、2−イソヘプチルイソウンデカノール、2−オクチルドデカノール、その他の分岐状アルカノール(C(炭素数、以下同様)5〜20)などが挙げられる。
2価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、その他の直鎖状のアルカン(C7〜20)ジオールなどの直鎖状の2価アルコール、例えば、1,2−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール(別名:1,3−ブタンジオール)、1,2−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,2−トリメチルペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、その他の分岐状のアルカン(C7〜20)ジオールなどの分岐状の2価アルコール、例えば、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAなどが挙げられる。
3価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。
4価以上のアルコールとしては、例えば、テトラメチロールメタン、D−ソルビトール、キシリトール、D−マンニトールなどが挙げられる。
また、これらアルコール類は、分子中に1つ以上のヒドロキシ基を有していれば、それ以外の分子構造は、本発明の優れた効果を阻害しない限り、特に制限されず、例えば、分子中に、エステル基、エーテル基、シクロヘキサン環、芳香環などを有することもできる。このようなアルコール類としては、例えば、上記1価アルコールとアルキレンオキサイド(例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなど)との付加重合物(2種類以上のアルキレンオキサイドのランダムおよび/またはブロック重合物)であるエーテル基含有1価アルコール、上記1価アルコールとラクトン(例えば、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトンなど)との付加重合物であるエステル基含有1価アルコールなどが挙げられる。
これらアルコール類は、単独使用または2種類以上併用することができる。
アルコール類として、好ましくは、1価および2価アルコールが挙げられ、1価および2価アルコールとして、好ましくは、炭素数が1〜20の1価および2価アルコール、より好ましくは、炭素数が1〜15の1価および2価アルコール、さらに好ましくは、炭素数が1〜10の1価および2価アルコール、とりわけ好ましくは、炭素数が2〜6の1価および2価アルコールが挙げられる。また、1価および2価アルコールとして、好ましくは、分岐状の1価および2価アルコールが挙げられ、より好ましくは、分岐状の2価アルコールが挙げられる。
アルコール類は、得られるポリイソシアヌレート組成物において、その平均官能基数が2以上となるように使用され、その配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、アルコール類が、例えば、0.1〜40質量部、好ましくは、0.2〜20質量部である。
また、この反応において、ペンタメチレンジイソシアネートとアルコール類とは、アルコール類のヒドロキシ基に対する、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、例えば、5以上、好ましくは、10以上、より好ましくは、20以上、さらに好ましくは、25以上、通常、1000以下となる配合割合にて、配合される。
また、この反応においては、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、必要に応じて、上記したアルコール類と、例えば、チオール類、オキシム類、ラクタム類、フェノール類、βジケトン類などの活性水素化合物とを併用することができる。
ペンタメチレンジイソシアネートとアルコール類との反応における反応条件としては、例えば、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気、常圧(大気圧)下において、反応温度が、例えば、室温(例えば、25℃)〜100℃、好ましくは、40〜90℃であり、反応時間が、例えば、0.05〜10時間、好ましくは、0.2〜6時間である。
次いで、この方法では、上記したイソシアヌレート化触媒を上記した配合割合で配合し、ペンタメチレンジイソシアネートとアルコール類との反応物を、イソシアヌレート化触媒の存在下において、イソシアヌレート化反応させる。
イソシアヌレート化反応の反応条件としては、例えば、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気、常圧(大気圧)下において、反応温度が、例えば、40〜150℃、好ましくは、50〜120℃であり、反応時間が、例えば、0.05〜5時間、好ましくは、0.1〜3時間である。
また、上記の反応においては、イソシアヌレート化を調節するために、例えば、特開昭61−129173号公報に記載されているような有機亜リン酸エステルなどを、助触媒として配合することもできる。
有機亜リン酸エステルとしては、例えば、有機亜リン酸ジエステル、有機亜リン酸トリエステルなどが挙げられ、より具体的には、例えば、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリステアリルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニル(トリデシル)ホスファイトなどのモノフォスファイト類、例えば、ジステアリル・ペンタエリスリチル・ジホスファイト、ジ・ドデシル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、ジ・トリデシル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、ジノニルフェニル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、テトラフェニル・テトラ・トリデシル・ペンタエリスリチル・テトラホスファイト、テトラフェニル・ジプロピレングリコール・ジホスファイト、トリペンタエリスリトール・トリホスファイトなどの多価アルコールから誘導されたジ、トリあるいはテトラホスファイト類、さらに、例えば、炭素数が1〜20のジ・アルキル・ビスフェノールA・ジホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ・トリデシル)ホスファイトなどのビスフェノール系化合物から誘導されたジホスファイト類、水添ビスフェノールAホスファイトポリマー(分子量2400〜3000)等のポリホスファイト類、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスファイトなどが挙げられる。
また、上記の反応では、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、例えば、2,6−ジ(tert-ブチル)−4−メチルフェノール(別名:ジブチルヒドロキシトルエン、以下、BHTと略する場合がある。)、イルガノックス1010、イルガノックス1076、イルガノックス1135、イルガノックス245(以上、チバ・ジャパン社製、商品名)などの安定剤を添加することもできる。
また、上記の反応では、必要により、公知の反応溶媒を配合してもよく、さらに、任意のタイミングで公知の触媒失活剤(例えば、リン酸、モノクロル酢酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゾイルクロリドなど)を添加することもできる。
そして、反応終了後、未反応のペンタメチレンジイソシアネートは、必要により、蒸留などの公知の除去方法により、除去する。
また、イソシアヌレート化工程として、ペンタメチレンジイソシアネートのみをイソシアヌレート化した後、未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去し、得られたポリイソシアネートとアルコール類とを反応させる方法(上記の後者の方法)を採用する場合においては、ポリイソシアネートとアルコール類との反応は、一般的なウレタン化反応である。このようなウレタン化反応の反応条件は、例えば、室温〜100℃、好ましくは、40〜90℃である。
また、上記ウレタン化反応においては、必要に応じて、例えば、アミン類や有機金属化合物などの公知のウレタン化触媒を添加してもよい。
アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−メチルモルホリンなどの3級アミン類、例えば、テトラエチルヒドロキシルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、例えば、イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類などが挙げられる。
有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジクロリドなどの有機錫系化合物、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛などの有機鉛化合物、例えば、ナフテン酸ニッケルなどの有機ニッケル化合物、例えば、ナフテン酸コバルトなどの有機コバルト化合物、例えば、オクテン酸銅などの有機銅化合物、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどの有機ビスマス化合物などが挙げられる。
さらに、ウレタン化触媒として、例えば、炭酸カリウム、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムなどのカリウム塩が挙げられる。
これらウレタン化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
配合工程では、上記したイソシアヌレート化工程の後に、スルホンアミド基を含有する化合物が配合される。これにより、ポリイソシアヌレート組成物が得られる。
本発明において、スルホンアミド基を含有する化合物としては、例えば、芳香族スルホンアミド類、脂肪族スルホンアミド類などが挙げられる。
芳香族スルホンアミド類としては、例えば、ベンゼンスルホンアミド、ジメチルベンゼンスルホンアミド、スルファニルアミド、o−およびp−トルエンスルホンアミド、ヒドロキシナフタレンスルホンアミド、ナフタレン−1−スルホンアミド、ナフタレン−2−スルホンアミド、m−ニトロベンゼンスルホンアミド、p−クロロベンゼンスルホンアミドなどが挙げられる。
脂肪族スルホンアミド類としては、例えば、メタンスルホンアミド、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジメチルエタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド、N−メトキシメタンスルホンアミド、N−ドデシルメタンスルホンアミド、N−シクロヘキシル−1−ブタンスルホンアミド、2−アミノエタンスルホンアミドなどが挙げられる。
これらスルホンアミド基を含有する化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
スルホンアミド基を含有する化合物として、好ましくは、芳香族スルホンアミド類が挙げられ、より好ましくは、o−またはp−トルエンスルホンアミドが挙げられる。
スルホンアミド基を含有する化合物は、例えば、上記のイソシアヌレート化工程の後、すなわち、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート化反応が終了した後、その反応液に、配合される。また、スルホンアミド基を含有する化合物は、必要により、その反応液から未反応のペンタメチレンジイソシアネート(単量体)が除去された後に、さらに、その反応液に配合されることもできる。
スルホンアミド基を含有する化合物の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、スルホンアミド基を含有する化合物が、0.001〜0.5質量部、好ましくは、0.005〜0.4質量部、より好ましくは、0.01〜0.3質量部、すなわち、ペンタメチレンジイソシアネートの総量に対して、スルホンアミド基を含有する化合物が、例えば、10〜5000ppm、好ましくは、50〜4000ppm、より好ましくは、100〜3000ppmである。
スルホンアミド基を含有する化合物の含有量が上記の範囲を超過すると、ポリイソシアヌレート組成物の貯蔵工程、および、後述するポリウレタン樹脂の製造工程において、イソシアネート基濃度が変化する場合がある。一方、スルホンアミド基を含有する化合物の含有量が上記の範囲に満たないと、ポリイソシアヌレート組成物の貯蔵工程、および、後述するポリウレタン樹脂の製造工程において、粘度、色相が大きく変化する場合がある。
スルホンアミド基を含有する化合物の濃度は、例えば、H−NMR測定などによって求めることができる。なお、スルホンアミド基を含有する化合物は、その一部がイソシアネート基と反応するが、スルホンアミド基におけるN−H結合のプロトンに着目したNMR測定では、スルホンアミド基を含有する化合物として、スルホンアミド基を含有する化合物単体と、スルホンアミド基を含有する化合物およびポリイソシアヌレート組成物の反応物との総量を求めることができる。
このようにして得られるポリイソシアヌレート組成物は、イソシアネート基濃度が、例えば、25質量%以下、好ましくは、10〜25質量%、より好ましくは、15〜25質量%である。
また、このようにして得られるポリイソシアヌレート組成物においては、イソシアネートモノマー濃度(未反応のペンタメチレンジイソシアネートの濃度)が、例えば、1質量%以下、好ましくは、0.7質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下である。
また、このようにして得られるポリイソシアヌレート組成物の、25℃における粘度は、例えば、100〜8000mPa・s、好ましくは、200〜4000mPa・sである。
そして、本発明のポリイソシアヌレート組成物によれば、高温環境下に晒されても、イソシアネート基含有率、粘度および色相などの諸物性の変化割合を低減することができる。
具体的には、本発明のポリイソシアヌレート組成物は、例えば、加熱促進試験前後における、JIS K−1556の附属書1「イソシアネート基含有率の試験方法」に記載のn−ジブチルアミンによる電位差滴定法に準拠して測定したイソシアネート基含有率(単位:%)の低下率が、例えば、0〜15%であり、好ましくは、0〜10%である。
また、例えば、加熱促進試験前後における、JIS K−1556に記載の回転式粘度計を用いて、温度条件25℃または100℃にて測定した粘度(単位:mPa・s)の増加率が、例えば、0〜40%であり、好ましくは、0〜30%である。
また、例えば、加熱促進試験前後における、APHA標準液と比色した色相の変化が、例えば、0〜90であり、好ましくは、0〜80である。
なお、加熱促進試験とは、例えば、ポリイソシアヌレート組成物を金属製の容器に入れ、窒素パージ後、例えば、40〜120℃の条件下に0.3〜7日間静置する試験である。
従って、本発明のポリイソシアヌレート組成物が用いられるポリウレタン樹脂は、各種産業分野において、広範に用いることができる。
また、このようにして得られるポリイソシアヌレート組成物は、溶剤で希釈することなく、塗料、接着剤、その他、数多くの工業的用途に使用できるが、必要であれば、各種有機溶剤に溶解させて使用することもできる。
有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。
さらに、有機溶剤としては、例えば、非極性溶剤(非極性有機溶剤)が挙げられ、これら非極性溶剤としては、脂肪族、ナフテン系炭化水素系有機溶剤を含む、アニリン点が、例えば、10〜70℃、好ましくは、12〜65℃の、低毒性で溶解力の弱い非極性有機溶剤や、ターペン油に代表される植物性油などが挙げられる。
かかる非極性有機溶剤は、市販品として入手可能であり、そのような市販品としては、例えば、ハウス(シェル化学製、アニリン点15℃)、スワゾール310(丸善石油製、アニリン点16℃)、エッソナフサNo.6(エクソン化学製、アニリン点43℃)、ロウス(シェル化学製、アニリン点43℃)、エッソナフサNo.5(エクソン製、アニリン点55℃)、ペガゾール3040(モービル石油製、アニリン点55℃)などの石油炭化水素系有機溶剤、その他、メチルシクロヘキサン(アニリン点40℃)、エチルシクロヘキサン(アニリン点44℃)、ガムテレピンN(安原油脂製、アニリン点27℃)などのターペン油類などが挙げられる。
本発明のポリイソシアヌレート組成物は、これら有機溶剤と、任意の割合で混合することができる。
本発明のポリウレタン樹脂は、上記ポリイソシアヌレート組成物と、活性水素化合物とを反応させることにより、得ることができる。
本発明において、活性水素化合物としては、例えば、ポリオール成分(水酸基を2つ以上有するポリオールを主として含有する成分)、ポリアミン成分(アミノ基を2つ以上有するポリアミンを主として含有する化合物)などが挙げられる。
本発明において、ポリオール成分としては、低分子量ポリオールおよび高分子量ポリオールが挙げられる。
低分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量400未満の化合物であって、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,2−トリメチルペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、アルカン(C7〜20)ジオール、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ビスフェノールA、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの3価アルコール、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコール、例えば、キシリトールなどの5価アルコール、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール、例えば、ペルセイトールなどの7価アルコール、例えば、ショ糖などの8価アルコールなどが挙げられる。
高分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量400以上の化合物であって、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、および、ビニルモノマー変性ポリオールが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
ポリプロピレングリコールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールまたは芳香族/脂肪族ポリアミンを開始剤とする、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドの付加重合物(2種以上のアルキレンオキサイドのランダムおよび/またはブロック共重合体を含む。)が挙げられる。
ポリテトラメチレンエーテルグリコールとしては、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合により得られる開環重合物や、テトラヒドロフランの重合単位に上記した2価アルコールを共重合した非晶性ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと多塩基酸とを、公知の条件下、反応させて得られる重縮合物が挙げられる。
多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1−ジメチル−1,3−ジカルボキシプロパン、3−メチル−3−エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバシン酸、その他の飽和脂肪族ジカルボン酸(C11〜13)、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、その他の不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、その他の芳香族ジカルボン酸、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、その他の脂環族ジカルボン酸、例えば、ダイマー酸、水添ダイマー酸、ヘット酸などのその他のカルボン酸、および、それらカルボン酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2−アルキル(C12〜C18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、さらには、これらのカルボン酸などから誘導される酸ハライド、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバシン酸ジクロライドなどが挙げられる。
また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、ヒドロキシル基含有植物油脂肪酸(例えば、リシノレイン酸を含有するひまし油脂肪酸、12−ヒドロキシステアリン酸を含有する水添ひまし油脂肪酸など)などのヒドロキシカルボン酸を、公知の条件下、縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤として、例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類を開環重合して得られる、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、さらには、それらに上記した2価アルコールを共重合したラクトン系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤とするエチレンカーボネートの開環重合物や、例えば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールや1,6−ヘキサンジオールなどの2価アルコールと、開環重合物とを共重合した非晶性ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
また、ポリウレタンポリオールは、上記により得られたポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよび/またはポリカーボネートポリオールを、イソシアネート基(NCO)に対する水酸基(OH)の当量比(OH/NCO)が1を超過する割合で、ポリイソシアネートと反応させることによって、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオール、ポリカーボネートポリウレタンポリオール、あるいは、ポリエステルポリエーテルポリウレタンポリオールなどとして得ることができる。
エポキシポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと、例えば、エピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリンなどの多官能ハロヒドリンとの反応により得られるエポキシポリオールが挙げられる。
植物油ポリオールとしては、例えば、ひまし油、やし油などのヒドロキシル基含有植物油などが挙げられる。例えば、ひまし油ポリオール、または、ひまし油脂肪酸とポリプロピレンポリオールとの反応により得られるエステル変性ひまし油ポリオールなどが挙げられる。
ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリブタジエンポリオール、部分ケン価エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。
アクリルポリオールとしては、例えば、ヒドロキシル基含有アクリレートと、ヒドロキシル基含有アクリレートと共重合可能な共重合性ビニルモノマーとを、共重合させることによって得られる共重合体が挙げられる。
ヒドロキシル基含有アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2−ジヒドロキシメチルブチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシアルキルマレエート、ポリヒドロキシアルキルフマレートなどが挙げられる。好ましくは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
共重合性ビニルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート(炭素数1〜12)、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル、例えば、(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などのカルボキシル基を含むビニルモノマー、または、そのアルキルエステル、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート、例えば、3−(2−イソシアネート−2−プロピル)−α−メチルスチレンなどのイソシアネート基を含むビニルモノマーなどが挙げられる。
そして、アクリルポリオールは、これらヒドロキシル基含有アクリレート、および、共重合性ビニルモノマーを、適当な溶剤および重合開始剤の存在下において共重合させることにより得ることができる。
また、アクリルポリオールには、例えば、シリコーンポリオールやフッ素ポリオールが含まれる。
シリコーンポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのビニル基を含むシリコーン化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。
フッ素ポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンなどのビニル基を含むフッ素化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。
ビニルモノマー変性ポリオールは、上記した高分子量ポリオールと、ビニルモノマーとの反応により得ることができる。
高分子量ポリオールとして、好ましくは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールから選択される高分子量ポリオールが挙げられる。
また、ビニルモノマーとしては、例えば、上記したアルキル(メタ)アクリレート、シアン化ビニルまたはシアン化ビニリデンなどが挙げられる。これらビニルモノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。また、これらのうち、好ましくは、アルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
そして、ビニルモノマー変性ポリオールは、これら高分子量ポリオール、および、ビニルモノマーを、例えば、ラジカル重合開始剤(例えば、過硫酸塩、有機過酸化物、アゾ系化合物など)の存在下などにおいて反応させることにより得ることができる。
これらポリオール成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ポリアミン成分としては、例えば、芳香族ポリアミン、芳香脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、脂肪族ポリアミン、アミノアルコール、第1級アミノ基、または、第1級アミノ基および第2級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物、ポリオキシエチレン基含有ポリアミンなどが挙げられる。
芳香族ポリアミンとしては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミンなどが挙げられる。
芳香脂肪族ポリアミンとしては、例えば、1,3−または1,4−キシリレンジアミンもしくはその混合物などが挙げられる。
脂環族ポリアミンとしては、例えば、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(別名:イソホロンジアミン)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、2,5(2,6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ジアミノシクロヘキサン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3−および1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンおよびそれらの混合物などが挙げられる。
脂肪族ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ヒドラジン(水和物を含む。)、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1,2−ジアミノエタン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノペンタンなどが挙げられる。
アミノアルコールとしては、例えば、N−(2−アミノエチル)エタノールアミンなどが挙げられる。
第1級アミノ基、または、第1級アミノ基および第2級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物としては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシリル基含有モノアミン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。
ポリオキシエチレン基含有ポリアミンとしては、例えば、ポリオキシエチレンエーテルジアミンなどのポリオキシアルキレンエーテルジアミンが挙げられる。より具体的には、例えば、日本油脂製のPEG#1000ジアミンや、ハンツマン社製のジェファーミンED―2003、EDR−148、XTJ−512などが挙げられる。
これらポリアミン成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
なお、本発明では、必要に応じて、公知の添加剤、例えば、可塑剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、酸化防止剤、離型剤、触媒、さらには、顔料、染料、滑剤、フィラー、加水分解防止剤などを添加することができる。これら添加剤は、各成分の合成時に添加してもよく、あるいは、各成分の混合・溶解時に添加してもよく、さらには、合成後に添加することもできる。
そして、本発明のポリウレタン樹脂は、例えば、塗料、接着剤、エラストマー、シーラント、フォームなどとして、各種産業分野において広範に使用することができる。
本発明のポリウレタン樹脂を、例えば、塗料および接着剤として用いる場合には、本発明のポリウレタン樹脂は、上記ポリイソシアヌレート組成物と、上記活性水素化合物とを、それぞれ調製し、それらを使用時に配合する、二液硬化型ポリウレタン樹脂として調製する。
二液硬化型ポリウレタン樹脂は、好ましくは、二液硬化型塗料および/または二液硬化型接着剤として用いられ、具体的には、まず上記活性水素化合物を用意し、その活性水素化合物とは別途、ポリイソシアヌレート組成物を調製して、使用直前に、活性水素化合物とポリイソシアヌレート組成物とを混合して、二液硬化型ポリウレタン樹脂を調製し、その二液硬化型ポリウレタン樹脂を、被塗物または被着物に塗布する。
なお、本発明のポリウレタン樹脂を二液硬化型ポリウレタン樹脂として製造する場合においても、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、塗料組成物としては、着色顔料、染料、紫外線吸収剤、硬化促進剤、光安定剤、つや消し剤など、接着剤組成物としては、塗膜の付着性向上のためのリンの酸素酸またはその誘導体やシランカップリング剤などを、適宜の割合で配合することができる。
着色顔料、染料としては、例えば、耐候性の良好なカーボンブラック、酸化チタンなどの無機顔料、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドンレッド、インダンスレンオレンジ、イソインドリノン系イエローなどの有機顔料、染料などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、シアノアクリレート系の紫外線吸収剤が挙げられ、より具体的には、チヌビン213、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン571(以上、チバ・ジャパン社製、商品名)などが挙げられる。
硬化促進剤としては、例えば、ジブチル錫ジラウレートなどが挙げられる。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤(例えば、アデカスタブLA62、アデカスタブLA67(以上、アデカアーガス化学社製、商品名)、チヌビン765、チヌビン144、チヌビン770、チヌビン622(以上、チバ・ジャパン社製、商品名)など)、ブレンド系光安定剤(例えば、チヌビンB75、チヌビンPUR866(以上、チバ・ジャパン社製、商品名)など)などが挙げられる。
つや消し剤としては、例えば、超微粉合成シリカなどが挙げられる。つや消し剤を配合すれば、優雅な半光沢、つや消し仕上げの塗膜を形成することができる。
リンの酸素酸またはその誘導体において、リンの酸素酸としては、例えば、次亜リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、次リン酸などのリン酸類、例えば、メタリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、ポリリン酸、ウルトラリン酸などの縮合リン酸類などが挙げられる。
また、リンの酸素酸の誘導体としては、例えば、ナトリウム、カリウムなどのリン酸塩または縮合リン酸塩、例えば、オルトリン酸モノメチル、オルトリン酸モノエチル、オルトリン酸モノプロピル、オルトリン酸モノブチル、オルトリン酸モノ−2−エチルヘキシル、オルトリン酸モノフェニル、亜リン酸モノメチル、亜リン酸モノエチル、亜リン酸モノプロピル、亜リン酸モノブチル、亜リン酸モノ−2−エチルヘキシル、亜リン酸モノフェニルなどのモノエステル類、例えば、オルトリン酸ジ−2−エチルヘキシル、オルトリン酸ジフェニル、オルトリン酸トリメチル、オルトリン酸トリエチル、オルトリン酸トリプロピル、オルトリン酸トリブチル、オルトリン酸トリ−2−エチルヘキシル、オルトリン酸トリフェニル、亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジプロピル、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジ−2−エチルヘキシル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリプロピル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸トリ−2−エチルヘキシル、亜リン酸トリフェニルなどのジ、トリエステル類、または、縮合リン酸とアルコール類とから得られるモノ、ジ、トリエステル類などが挙げられる。
リンの酸素酸またはその誘導体は、上記した各種リンの酸素酸またはその誘導体を、単独使用または複数種類併用することができる。
シランカップリング剤は、例えば、構造式R−Si≡(X)またはR−Si≡(R’)(X)(式中、Rは、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、イミノ基、イソシアネート基またはメルカプト基を有する有機基を示し、R’は炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、Xはメトキシ基、エトキシ基またはクロル原子を示す。)で示される。
シランカップリング剤として、具体的には、例えば、ビニルトリクロルシランなどのクロロシラン、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ジ(γ−グリシドキシプロピル)ジメトキシシランなどのエポキシシラン、例えば、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−プロピルメチルジメトキシシラン、n−(ジメトキシメチルシリルプロピル)エチレンジアミン、n−(トリエトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノシラン、例えば、ビニルトリエトキシシランなどのビニルシラン、例えば、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシランなどのイソシアナトシランなどが挙げられる。
シランカップリング剤は、上記した各種シランカップリング剤を、単独使用または複数種類併用することができる。
これら機能性配合剤および添加剤は、予め、上記ポリイソシアヌレート組成物および/または活性水素化合物に配合してもよく、あるいは、ポリイソシアヌレート組成物および活性水素化合物の配合後の二液硬化型ポリウレタン樹脂に配合することもできる。
本発明のポリウレタン樹脂を二液硬化型ポリウレタン樹脂として製造する場合には、使用時において、ポリイソシアヌレート組成物と活性水素化合物とを配合して、二液硬化型ポリウレタン樹脂を調製し、それを被塗物または被着物に塗布する。
ポリイソシアヌレート組成物および活性水素化合物の配合割合は、例えば、活性水素化合物中の活性水素基に対する、ポリイソシアヌレート組成物中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)として、例えば、0.5〜1.5、好ましくは、0.8〜1.2となる割合である。
そして、このように二液硬化型ポリウレタン樹脂として製造された本発明のポリウレタン樹脂によれば、機械物性に優れる塗膜を得ることができる。
なお、二液硬化型ポリウレタン樹脂は、被塗物または被着物に対して、特に制限されず、例えば、スプレー塗装、エアスプレー塗装、はけ塗り、浸漬法、ロールコーター、フローコーターなどの任意の塗装方法により、塗装することができる。
また、被塗物としては、特に制限されず、例えば、コンクリート、自然石、ガラスなどの無機物、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、真鍮、チタンなどの金属、例えば、プラスチック、ゴム、接着剤、木材などの有機物が挙げられる。
また、被着物としては、特に制限されず、例えば、各種建材および各種積層フィルムが挙げられる。
より具体的には、プラスチックフィルム、金属箔、金属蒸着フィルムなどの包装材料、FRP、鋼材などの土木材料などが挙げられる。
さらに、本発明のポリウレタン樹脂は、二液硬化型ポリウレタン樹脂として製造する以外に、例えば、エラストマーなどの用途では、例えば、バルク重合や溶液重合などの重合方法により製造する。
バルク重合では、例えば、窒素気流下において、ポリイソシアヌレート組成物を撹拌しつつ、これに、活性水素化合物を加えて、反応温度50〜250℃、さらに好ましくは50〜200℃で、0.5〜15時間程度反応させる。
溶液重合では、上記した有機溶剤に、ポリイソシアヌレート組成物、活性水素化合物を加えて、反応温度50〜120℃、さらに好ましくは50〜100℃で、0.5〜15時間程度反応させる。
さらに、上記重合反応においては、必要に応じて、例えば、アミン類や有機金属化合物などの、上記した公知のウレタン化触媒を添加してもよく、また、(未反応の)ポリイソシアヌレート組成物を、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により除去してもよい。
バルク重合および溶液重合では、例えば、ポリイソシアヌレート組成物と活性水素化合物とを、活性水素化合物中の活性水素基(水酸基、アミノ基)に対するポリイソシアヌレート組成物中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75〜1.3、好ましくは、0.9〜1.1となるように配合する。
また、上記重合反応をより工業的に実施する場合には、ポリウレタン樹脂は、その用途に応じて、例えば、ワンショット法およびプレポリマー法などの公知の方法により、得ることができる。また、その他の方法により、ポリウレタン樹脂を、例えば、水系ディスパージョン(PUD)などとして得ることもできる。
ワンショット法では、例えば、ポリイソシアヌレート組成物と活性水素化合物とを、活性水素化合物中の活性水素基(水酸基、アミノ基)に対するポリイソシアヌレート組成物中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75〜1.3、好ましくは、0.9〜1.1となるように処方(混合)した後、例えば、室温〜250℃、好ましくは、室温〜200℃で、例えば、5分〜72時間、好ましくは、4〜24時間硬化反応させる。なお、硬化温度は、一定温度であってもよく、あるいは、段階的に昇温または冷却することもできる。
また、プレポリマー法では、例えば、まず、イソシアネヌレート組成物と活性水素化合物の一部(好ましくは、高分子量ポリオール)とを反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するイソシアネート基末端プレポリマーを合成する。次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素化合物の残部(好ましくは、低分子量ポリオールおよび/またはポリアミン成分)とを反応させて、硬化反応させる。なお、プレポリマー法において、活性水素化合物の残部は、鎖伸長剤として用いられる。
イソシアネート基末端プレポリマーを合成するには、ポリイソシアヌレート組成物と活性水素化合物の一部とを、活性水素化合物の一部中の活性水素基に対するポリイソシアヌレート組成物中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、1.1〜20、好ましくは、1.3〜10、さらに好ましくは、1.3〜6となるように処方(混合)し、反応容器中にて、例えば、室温〜150℃、好ましくは、50〜120℃で、例えば、0.5〜18時間、好ましくは、2〜10時間反応させる。なお、この反応においては、必要に応じて、上記したウレタン化触媒を添加してもよく、また、反応終了後には、必要に応じて、未反応のポリイソシアヌレート組成物を、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により、除去することもできる。
次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素化合物の残部とを反応させるには、イソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素化合物の残部とを、活性水素化合物の残部中の活性水素基に対するイソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75〜1.3、好ましくは、0.9〜1.1となるように処方(混合)し、例えば、室温〜250℃、好ましくは、室温〜200℃で、例えば、5分〜72時間、好ましくは、1〜24時間硬化反応させる。
また、ポリウレタン樹脂を水系ディスパージョンとして得るには、例えば、まず、ポリイソシアヌレート組成物と、後述する親水基を含有する活性水素化合物(以下、親水基含有活性水素化合物と略する。)を含む活性水素化合物とを反応させることにより、イソシアネート基末端プレポリマーを得る。
次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤とを水中で反応させて分散させる。これによって、イソシアネート基末端プレポリマーが鎖伸長剤によって鎖伸長された水性ポリウレタン樹脂を、内部乳化型の水系ディスパージョンとして得ることができる。
イソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤とを水中で反応させるには、例えば、まず、イソシアネート基末端プレポリマーを水に添加して、イソシアネート基末端プレポリマーを分散させる。次いで、これに鎖伸長剤を添加して、イソシアネート基末端プレポリマーを鎖伸長する。
親水基含有活性水素化合物は、親水基と活性水素基とを併有する化合物であって、親水基としては、例えば、アニオン性基(例えば、カルボキシル基など)、カチオン性基、ノニオン性基(例えば、ポリオキシエチレン基など)が挙げられる。親水基含有活性水素化合物として、より具体的には、カルボン酸基含有活性水素化合物、ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物などが挙げられる。
カルボン酸基含有活性水素化合物としては、例えば、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール乳酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸などのジヒドロキシルカルボン酸、例えば、リジン、アルギニンなどのジアミノカルボン酸、または、それらの金属塩類やアンモニウム塩類などが挙げられる。
ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物は、主鎖または側鎖にポリオキシエチレン基を含み、2つ以上の活性水素基を有する化合物であって、例えば、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオール(側鎖にポリオキシエチレン基を含み、2つ以上の活性水素基を有する化合物)などが挙げられる。
これら親水基含有活性水素化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
鎖伸長剤としては、例えば、上記した2価アルコール、上記した3価アルコールなどの低分子量ポリオール、例えば、脂環族ジアミン、脂肪族ジアミンなどのジアミンなどを使用することができる。
これら鎖伸長剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
このように、親水基含有活性水素化合物を含む活性水素化合物を使用する場合には、必要により、親水基を公知の中和剤で中和する。
また、活性水素化合物として、親水基含有活性水素化合物を使用しない場合には、例えば、公知の界面活性剤を用いて乳化することにより、外部乳化型の水系ディスパージョンとして得ることができる。
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に言及がない限り、「部」および「%」は質量基準である。また、製造例などに用いられる測定方法を、以下に示す。
<ペンタメチレンジイソシアネートの加水分解性塩素の濃度(単位:ppm)>
ペンタメチレンジイソシアネートに含有される加水分解性塩素の濃度(HC)は、JIS K−1556(2000)の附属書3に記載されている加水分解性塩素の試験方法に準拠して測定した。
<ペンタメチレンジイソシアネートの溶存酸素濃度>
ペンタメチレンジイソシアネート中の溶存酸素濃度は、溶存酸素濃度計(セントラル科学社製、DOメーター US−12−SOL型)により測定した。
<イソシアネート基濃度(単位:質量%)>
ポリイソシアヌレート組成物のイソシアネート基濃度は、電位差滴定装置を用いて、JIS K−1556に準拠したn−ジブチルアミン法により測定した。
<粘度測定(単位:mPa・s)>
東機産業社製のE型粘度計TV−30を用いて25℃で測定した。
<ポリイソシアヌレート組成物の色相>
ポリイソシアヌレート組成物の試料を比色管に採取し、APHA標準液と比色した。
<イソシアネートモノマー濃度(単位:質量%)>
高速液体クロマトグラフProminence(吸光度検出器SPD−20A、カラムオーブンCTO−20A、オートサンプラーSIL−20A、送液ユニットLC−20AT、デガッサDGU−20A3(以上、すべて島津製作所社製))を用いて、イソシアネートモノマー濃度を測定した。装置条件および測定方法を以下に示す。
・カラム:SHISEIDO SILICA SG−120(5μm、0.15m×φ0.2mm)
・移動相:n−ヘキサン/メタノール/1,2−ジクロロエタン=90/5/5(体積比)
・流速:0.2mL/min
・カラム温度:40℃
・注入量:1μL
・検出器(検出条件):225nm
ポリイソシアヌレート組成物0.1gを精秤し、ジベンジルアミン10mLと反応させ、1,2−ジクロロエタンを40mL加えた液を高速液体クロマトグラフにて測定した。
なお、事前に、イソシアネートモノマーを同様の手法にて濃度を変えたサンプルを調製し、検量線を作成しておいた。
得られた測定結果から、検量線を用いて、イソシアネートモノマー濃度を得た。
(1,5−ペンタメチレンジイソシアネートの製造)
製造例1
撹拌装置、温度計、窒素導入管、ホスゲン導入管、滴下装置および冷却管を装着した耐圧製反応機に、オルトジクロロベンゼン500質量部を仕込んだ。
次いで、反応機を冷却しながら、反応機内の温度を10℃以下とし、ホスゲン導入管よりホスゲン580質量部を導入した。
次いで、滴下装置に、1,5−ジアミノペンタン100質量部とオルトジクロロベンゼン830質量部とを仕込み、その液を60分かけて反応機へ添加した。この間、反応機内の温度を30℃以下に保った。
次いで、ホスゲンを110質量部導入しながら反応温度を150℃まで徐々に上昇させた。
その後、同温度にて、ホスゲンを220質量部加え、150℃、0.3MPa(ゲージ圧)の条件で2時間反応を継続させた。反応終了後、100〜140℃で窒素ガスを100L/時で通気し、脱ガスした。
次いで、減圧下で溶媒のオルトジクロルベンゼンを留去した後、同じく減圧下で1,5−ペンタメチレンジイソシアネート(以下、1,5−PDIと略する場合がある。)を留去させた。この時、1,5−PDIのHCは3200ppmであった。
次いで、留去させた1,5−PDIを、撹拌機、温度計、還流管および窒素導入管を備えた4つ口フラスコに装入し、窒素を液相に導入しながら、常圧下で、180℃において、5時間加熱処理を行った。この時、1,5−PDIのHCは1020ppmであった。
次いで、加熱処理後の1,5−PDIを、ガラス製フラスコに装入し、充填物(住友重機械工業社製、商品名:住友/スルザーラボパッキングEX型)を4エレメント充填した蒸留管、還流比調節タイマーを装着した蒸留塔(柴田科学社製、商品名:蒸留頭K型)、および、冷却器を装備する精留装置を設置し、125〜135℃(蒸留塔の塔頂温度)、2.6〜2.8KPaの条件下、さらに還流しながら蒸留(精留)した。
そして、精留装置から採取条件(1)〜(4)の留分を採取した。なお、以下の留出率とは、フラスコに仕込んだ1,5−PDIから残存しているオルトジクロロベンゼンが留去した後の1,5−PDIの留出率を示す。
採取条件(1)〜(4)は、以下の通りである。
採取条件(1):留出率4.8%(留出率が0.0%を超過し、4.8%以下の留分)
採取条件(2):留出率9.8%(留出率が4.8%を超過し、9.8%以下の留分)
採取条件(3):留出率15.2%(留出率が9.8%を超過し、15.2%以下の留分)
採取条件(4):留出率76.7%(留出率が15.2%を超過し、76.7%以下の留分)
これにより、HCが異なる4種類の1,5−PDI(1)〜(4)が得られた。
なお、採取条件(1)〜(4)により得られた1,5−PDIを、それぞれ、1,5−PDI(1)〜(4)とした。1,5−PDI(1)〜(4)のHCは、以下の通りである。
1,5−PDI(1):HC:120ppm(採取条件(1))
1,5−PDI(2):HC: 75ppm(採取条件(2))
1,5−PDI(3):HC: 51ppm(採取条件(3))
1,5−PDI(4):HC: 25ppm(採取条件(4))
また、1,5−PDI(1)〜(4)は、ガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5であった。
(ポリイソシアヌレート組成物の製造)
実施例1
温度計、撹拌装置、窒素導入管および冷却管が装着された反応機において、窒素雰囲気下、1,5−PDI(2) 500質量部と、2,6−ジ(tert-ブチル)−4−メチルフェノール(別名:ジブチルヒドロキシトルエン、BHT、ヒンダードフェノール系酸化防止剤) 0.25質量部と、テトラフェニル・ジプロピレングリコール・ジホスファイト(有機亜リン酸エステル、助触媒) 0.25質量とを混合した後、この混合液に1,3−ブタンジオール(以下、1,3−BGと略する場合がある。)10.9質量部を加え、窒素を、その液相に1時間導入した。窒素を1時間導入した後の、混合液の溶存酸素濃度は1ppmであった。
その後、混合液を80℃に昇温した。
次いで、同温度で3時間反応後、60℃に降温した。そして、イソシアヌレート化触媒として、トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・2−エチルヘキサノエートを0.2質量部加え、反応を1.5時間継続した後、反応を終了した。
その後、1,5−PDI 100質量部に対して、o−トルエンスルホンアミド(以下、OTSと略する場合がある。)0.04質量部を添加して、反応混合液を調製した。
そして、得られた反応混合液を、薄膜蒸留装置(温度150℃、真空度93.3Pa)に通液して、未反応の1,5−PDI単量体を除去し、ポリイソシアヌレート組成物(1)を得た。
得られたポリイソシアヌレート組成物(1)の、イソシアネート基含有率1は22.8%であり、25℃における粘度1は2650mPa・sであり、色相1はAPHA40であり、イソシアネートモノマー濃度は0.36質量%であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表1に示す。
次いで、金属製の容器にポリイソシアヌレート組成物(1)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアヌレート組成物の、イソシアネート含有率2は22.1%であり、25℃における粘度2は3150mPa・sであり、色相2はAPHA70であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表1に示す。
実施例2
1,5−PDI(2)に代えて、1,5−PDI(4)を用い、実施例1と同様の方法にて混合液を調製し、窒素を液相に1時間導入した。窒素を1時間導入した後の混合液の溶存酸素濃度は1ppmであった。その後、混合液を80℃に昇温した。
次いで、実施例1と同様の方法にて反応を実施して、ポリイソシアヌレート組成物(2)を得た。
得られたポリイソシアヌレート組成物(2)の、イソシアネート基含有率1は24.2%であり、25℃における粘度1は2200mPa・sであり、色相1はAPHA30であり、イソシアネートモノマー濃度は0.42質量%であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表1に示す。
次いで、金属製の容器にポリイソシアヌレート組成物(2)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアヌレート組成物の、イソシアネート含有率2は24.0%であり、25℃における粘度2は2400mPa・sであり、色相2はAPHA30であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表1に示す。
実施例3
1,5−PDI(2)に代えて、1,5−PDI(4)を用い、実施例1と同様の方法にて混合液を調製し、窒素を液相に1時間導入した。窒素を1時間導入した後の混合液の溶存酸素濃度は1ppmであった。その後、混合液を80℃に昇温した。
次いで、1,5−PDI 100質量部に対して、OTSを0.1質量部添加した以外は、実施例1と同様の方法にて反応を実施して、ポリイソシアヌレート組成物(3)を得た。
得られたポリイソシアヌレート組成物(3)の、イソシアネート基含有率1は23.8%であり、25℃における粘度1は2300mPa・sであり、色相1はAPHA30であり、イソシアネートモノマー濃度は0.30質量%であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表1に示す。
次いで、金属製の容器にポリイソシアヌレート組成物(3)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアヌレート組成物の、イソシアネート含有率2は23.5%であり、25℃における粘度2は2600mPa・sであり、色相2はAPHA40であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表1に示す。
実施例4
1,5−PDI(2)に代えて、1,5−PDI(3)を用い、実施例1と同様の方法にて混合液を調製し、窒素を液相に1時間導入した。窒素を1時間導入した後の混合液の溶存酸素濃度は1ppmであった。その後、混合液を80℃に昇温した。
次いで、1,5−PDI 100質量部に対して、OTSを0.1質量部添加した以外は、実施例1と同様の方法にて反応を実施して、ポリイソシアヌレート組成物(4)を得た。
得られたポリイソシアヌレート組成物(4)の、イソシアネート基含有率1は23.3%であり、25℃における粘度1は2400mPa・sであり、色相1はAPHA30であり、イソシアネートモノマー濃度は0.37質量%であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表1に示す。
次いで、金属製の容器にポリイソシアヌレート組成物(4)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアヌレート組成物の、イソシアネート含有率2は22.7%であり、25℃における粘度2は2750mPa・sであり、色相2はAPHA60であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表1に示す。
実施例5
1,5−PDI(2)に代えて、1,5−PDI(4)を用い、実施例1と同様の方法にて混合液を調製し、窒素を気相に1時間導入した。窒素を1時間導入した後の溶液の溶存酸素濃度は5ppmであった。その後は、実施例1と同様の方法にて反応を実施して、ポリイソシアヌレート組成物(5)を得た。
得られたポリイソシアヌレート組成物(5)の、イソシアネート基含有率1は23.0%であり、25℃における粘度1は2600mPa・sであり、色相1はAPHA30であり、イソシアネートモノマー濃度は0.34質量%であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表1に示す。
次いで、金属製の容器にポリイソシアヌレート組成物(5)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアヌレート組成物の、イソシアネート含有率2は21.8%であり、25℃における粘度2は3150mPa・sであり、色相2はAPHA70であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表1に示す。
実施例6
1,5−PDI(2)に代えて、1,5−PDI(4)を用い、実施例1と同様の方法にて混合液を調製した。なお、このとき、窒素を導入せずに、混合液を調製した後、10分間静置した。静置した後の溶液の溶存酸素濃度は7ppmであった。その後は、実施例1と同様の方法にて反応を実施して、ポリイソシアヌレート組成物(6)を得た。
得られたポリイソシアヌレート組成物(6)の、イソシアネート基含有率1は21.8%であり、25℃における粘度1は3200mPa・sであり、色相1はAPHA50であり、イソシアネートモノマー濃度は0.40質量%であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表2に示す。
次いで、金属製の容器にポリイソシアヌレート組成物(6)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアヌレート組成物の、イソシアネート含有率2は19.9%であり、25℃における粘度2は3950mPa・sであり、色相2はAPHA120であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表2に示す。
比較例1
1,5−PDI(2)に代えて、1,5−PDI(4)を用い、実施例1と同様の方法にて混合液を調製し、窒素を液相に1時間導入した。窒素を1時間導入した後の混合液の溶存酸素濃度は1ppmであった。その後、混合液を80℃に昇温した。
次いで、1,5−PDI 100質量部に対して、OTSを0.0005質量部添加した以外は、実施例1と同様の方法にて反応を実施して、ポリイソシアヌレート組成物(7)を得た。
得られたポリイソシアヌレート組成物(7)の、イソシアネート基含有率1は23.5%であり、25℃における粘度1は2250mPa・sであり、色相1はAPHA30であり、イソシアネートモノマー濃度は0.46質量%であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表2に示す。
次いで、金属製の容器にポリイソシアヌレート組成物(7)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアヌレート組成物の、イソシアネート含有率2は20.3%であり、25℃における粘度2は3100mPa・sであり、色相2はAPHA130であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表2に示す。
比較例2
1,5−PDI(2)に代えて、1,5−PDI(4)を用い、実施例1と同様の方法にて混合液を調製し、窒素を液相に1時間導入した。窒素を1時間導入した後の混合液の溶存酸素濃度は1ppmであった。その後、混合液を80℃に昇温した。
次いで、1,5−PDI 100質量部に対して、OTSを0.7質量部添加した以外は、実施例1と同様の方法にて反応を実施して、ポリイソシアヌレート組成物(8)を得た。
得られたポリイソシアヌレート組成物(8)の、イソシアネート基含有率1は22.3%であり、25℃における粘度1は2700mPa・sであり、色相1はAPHA30であり、イソシアネートモノマー濃度は0.38質量%であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表2に示す。
次いで、金属製の容器にポリイソシアヌレート組成物(8)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアヌレート組成物の、イソシアネート含有率2は19.6%であり、25℃における粘度2は3650mPa・sであり、色相2はAPHA250であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表2に示す。
比較例3
1,5−PDI(2)に代えて、1,5−PDI(1)を用い、実施例1と同様の方法にて混合液を調製し、窒素を液相に1時間導入した。窒素を1時間導入した後の混合液の溶存酸素濃度は1ppmであった。その後、混合液を80℃に昇温した。
次いで、同温度で3時間反応後、60℃に降温した。そして、イソシアヌレート化触媒として、トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・2−エチルヘキサノエートを0.2質量部加えた。イソシアネート基含有率の測定から反応速度が低いことが確認されたため、トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・2−エチルヘキサノエートを0.2質量部加えた。イソシアネート基含有率の測定後、さらにトリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・2−エチルヘキサノエートを0.2質量部加え、反応を3時間継続した後、反応を終了した。
その後、1,5−PDI 100質量部に対して、OTSを0.04質量部添加して反応混合液を調製した。
そして、得られた反応混合液を、薄膜蒸留装置(温度150℃、真空度93.3Pa)に通液して、未反応の1,5−PDI単量体を除去し、ポリイソシアヌレート組成物(9)を得た。
得られたポリイソシアヌレート組成物(9)の、イソシアネート基含有率1は20.8%であり、25℃における粘度1は3750mPa・sであり、色相1はAPHA90であり、イソシアネートモノマー濃度は0.22質量%であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表2に示す。
次いで、金属製の容器にポリイソシアヌレート組成物(9)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアヌレート組成物の、イソシアネート含有率2は17.8%であり、25℃における粘度2は5200mPa・sであり、色相2はAPHA180であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表2に示す。
評価
加熱促進試験の実施による、各実施例および各比較例のポリイソシアヌレート組成物の、イソシアネート基含有率の低下率、粘度の増加率および色相変化を下記のように算出した。
<イソシアネート基含有率の低下率(単位:%)>
各ポリイソシアヌレート組成物のイソシアネート基含有率の低下率は、下記式を用いて算出した。結果を表1および表2に示す。
イソシアネート基含有率の低下率(%)=(イソシアネート基含有率1(%)−イソシアネート基含有率2(%))×100/イソシアネート基含有率1(%)
<粘度の増加率(単位:%)>
各ポリイソシアヌレート組成物の粘度の増加率は、下記式を用いて算出した。結果を表1および表2に示す。
粘度の増加率(%)=(粘度2(mPa・s)−粘度1(mPa・s))×100/粘度1(mPa・s)
<色相変化>
各ポリイソシアヌレート組成物の色相変化は、下記式を用いて算出した。結果を表1および表2に示す。
色相変化=色相2−色相1
Figure 2010254764
Figure 2010254764

Claims (8)

  1. 加水分解性塩素の濃度が100ppm以下のペンタメチレンジイソシアネートを、イソシアヌレート化触媒の存在下において、イソシアヌレート化反応させるイソシアヌレート化工程と、
    前記イソシアヌレート化工程の後に、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、スルホンアミド基を含有する化合物0.001〜0.5質量部を配合する配合工程と
    を備えることを特徴とする、ポリイソシアヌレート組成物の製造方法。
  2. さらに、前記イソシアヌレート化工程の前に、ペンタメチレンジイソシアネートの加水分解性塩素の濃度を100ppm以下に低減する加水分解性塩素濃度低減工程を備えることを特徴とする、請求項1に記載のポリイソシアヌレート組成物の製造方法。
  3. 前記加水分解性塩素濃度低減工程において、ペンタメチレンジイソシアネートを、不活性ガスの存在下で加熱処理し、その後、蒸留することを特徴とする、請求項1または2に記載のポリイソシアヌレート組成物の製造方法。
  4. ペンタメチレンジイソシアネート中に溶存する酸素の濃度が5ppm以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のポリイソシアヌレート組成物の製造方法。
  5. さらに、前記イソシアヌレート化工程の前に、ペンタメチレンジイソシアネート中に溶存する酸素の濃度を5ppm以下に低減する酸素濃度低減工程を備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のポリイソシアヌレート組成物の製造方法。
  6. 前記酸素濃度低減工程において、ペンタメチレンジイソシアネートに、窒素を5分間以上導入することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のポリイソシアヌレート組成物の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリイソシアヌレート組成物の製造方法により得られることを特徴とする、ポリイソシアヌレート組成物。
  8. 請求項7に記載のポリイソシアヌレート組成物と、活性水素化合物とを反応させることにより得られることを特徴とする、ポリウレタン樹脂。
JP2009104130A 2009-04-22 2009-04-22 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法、および、ポリウレタン樹脂 Active JP5254121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104130A JP5254121B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法、および、ポリウレタン樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104130A JP5254121B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法、および、ポリウレタン樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254764A true JP2010254764A (ja) 2010-11-11
JP5254121B2 JP5254121B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43316061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104130A Active JP5254121B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法、および、ポリウレタン樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5254121B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152202A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsui Chemicals Inc ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法
WO2012121291A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 三井化学株式会社 ペンタメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレア樹脂
JP2015010182A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物
JP2015028163A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物
JP2016069497A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 東ソー株式会社 ポリイソシアヌレート変性イソシアネート組成物及びその製造方法
JP2016069496A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 東ソー株式会社 ポリイソシアヌレート変性イソシアネート組成物及びその製造方法
US9421299B2 (en) 2011-03-22 2016-08-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Medical adhesive
WO2016146579A1 (de) 2015-03-16 2016-09-22 Covestro Deutschland Ag Hydrophile polyisocyanate auf basis von 1,5-diisocyanatopentan
WO2016146474A1 (de) 2015-03-17 2016-09-22 Covestro Deutschland Ag Silangruppen enthaltende polyisocyanate auf basis von 1,5-diisocyanatopentan
WO2016169895A1 (de) 2015-04-21 2016-10-27 Covestro Deutschland Ag Polyisocyanatmischung auf basis von 1,5-diisocyanatopentan
WO2016199792A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
JP2016210747A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 三井化学株式会社 脂肪族ポリイソシアネートの製造方法
WO2016199794A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
JP2017031114A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 三井化学株式会社 ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法およびペンタメチレンジイソシアネートの製造装置
CN107849219A (zh) * 2015-07-31 2018-03-27 科思创德国股份有限公司 基于1,5‑五亚甲基二异氰酸酯的封端多异氰酸酯组合物
JP2020023664A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
US10793666B2 (en) 2015-06-12 2020-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin and two-component curable polyurethane composition
US10822531B2 (en) 2016-02-19 2020-11-03 Mitsui Chemicals, Inc. Two-component curable solventless-type laminate adhesive and resin cured product
US10865269B2 (en) 2015-06-12 2020-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material
WO2021085435A1 (ja) 2019-10-28 2021-05-06 三井化学株式会社 構造用ポリウレタン接着剤
CN112791747A (zh) * 2021-01-05 2021-05-14 黑龙江大学 一种超薄二维磷酸调控的金属酞菁/苝酰亚胺复合光催化剂的制备方法及应用
WO2021132094A1 (ja) 2019-12-25 2021-07-01 三井化学株式会社 構造用ポリウレタン接着剤
US11358928B2 (en) 2016-10-26 2022-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing pentamethylene diisocyanate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840088B2 (ja) 2015-04-20 2021-03-10 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 二成分系コーティング材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015134A1 (de) * 2006-08-01 2008-02-07 Basf Se Verfahren zur herstellung von pentamethylen-1,5-diisocyanat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015134A1 (de) * 2006-08-01 2008-02-07 Basf Se Verfahren zur herstellung von pentamethylen-1,5-diisocyanat

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152202A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsui Chemicals Inc ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法
JP5849088B2 (ja) * 2011-03-09 2016-01-27 三井化学株式会社 ペンタメチレンジイソシアネート組成物、ポリイソシアネート変性体組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレア樹脂
KR101544296B1 (ko) 2011-03-09 2015-08-13 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 펜타메틸렌 다이아이소사이아네이트, 펜타메틸렌 다이아이소사이아네이트의 제조 방법, 폴리아이소사이아네이트 조성물, 폴리우레탄 수지 및 폴리유레아 수지
WO2012121291A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 三井化学株式会社 ペンタメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレア樹脂
JPWO2012121291A1 (ja) * 2011-03-09 2014-07-17 三井化学株式会社 ペンタメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレア樹脂
EP2684867A4 (en) * 2011-03-09 2014-09-24 Mitsui Chemicals Inc PENTAMETHYLENE DIISOCYANATE, PROCESS FOR PRODUCING PENTAMETHYLENE DIISOCYANATE, POLYISOCYANATE COMPOSITION, POLYURETHANE RESIN, AND POLYUREE RESIN
US9376404B2 (en) 2011-03-09 2016-06-28 Mitsui Chemicals, Inc. Pentamethylene diisocyanate, method for producing pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
CN103347852A (zh) * 2011-03-09 2013-10-09 三井化学株式会社 戊二异氰酸酯、戊二异氰酸酯的制造方法、多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂及聚脲树脂
TWI560173B (ja) * 2011-03-09 2016-12-01 Mitsui Chemicals Inc
US9371413B2 (en) 2011-03-09 2016-06-21 Mitsui Chemicals, Inc. Pentamethylenediisocyanate, method for producing pentamethylenediisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
EP2684867B1 (en) 2011-03-09 2019-01-02 Mitsui Chemicals, Inc. Pentamethylene diisocyanate, method for producing pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
EP3486230A1 (en) 2011-03-09 2019-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Pentamethylenediisocyanate, method for producing pentamethylenediisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
US20130338330A1 (en) * 2011-03-09 2013-12-19 Mitsui Chemicals ,Inc. Pentamethylenediisocyanate, method for producing pentamethylenediisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
US9234069B2 (en) 2011-03-09 2016-01-12 Mitsui Chemicals, Inc. Pentamethylenediisocyanate, method for producing pentamethylenediisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
JP6040149B2 (ja) * 2011-03-22 2016-12-07 三洋化成工業株式会社 医療用接着剤
US9421299B2 (en) 2011-03-22 2016-08-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Medical adhesive
JP2015028163A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物
JP2015010182A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物
JP2016069496A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 東ソー株式会社 ポリイソシアヌレート変性イソシアネート組成物及びその製造方法
JP2016069497A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 東ソー株式会社 ポリイソシアヌレート変性イソシアネート組成物及びその製造方法
WO2016146579A1 (de) 2015-03-16 2016-09-22 Covestro Deutschland Ag Hydrophile polyisocyanate auf basis von 1,5-diisocyanatopentan
WO2016146474A1 (de) 2015-03-17 2016-09-22 Covestro Deutschland Ag Silangruppen enthaltende polyisocyanate auf basis von 1,5-diisocyanatopentan
US10472455B2 (en) 2015-03-17 2019-11-12 Covestro Deutschland Ag Silane groups containing polyisocyanates based on 1,5-diisocyanatopentane
US10428174B2 (en) 2015-04-21 2019-10-01 Covestro Deutschland Ag Polyisocyanate mixture based on 1,5-diisocyanatopentane
CN107438634A (zh) * 2015-04-21 2017-12-05 科思创德国股份有限公司 基于1,5‑二异氰酸根合戊烷的多异氰酸酯混合物
WO2016169895A1 (de) 2015-04-21 2016-10-27 Covestro Deutschland Ag Polyisocyanatmischung auf basis von 1,5-diisocyanatopentan
JP2016210747A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 三井化学株式会社 脂肪族ポリイソシアネートの製造方法
WO2016199794A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
US10689481B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
US10865269B2 (en) 2015-06-12 2020-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material
EP3309189A4 (en) * 2015-06-12 2019-01-23 Mitsui Chemicals, Inc. POLYISOCYANATE COMPOSITION, POLYURETHANE RESIN, HARDENABLE POLYURETHANE COMPOSITION WITH TWO LIQUIDS AND COATING MATERIAL
EP3309188A4 (en) * 2015-06-12 2019-01-23 Mitsui Chemicals, Inc. POLYISOCYANATE COMPOSITION, POLYURETHANE RESIN, HARDENABLE POLYURETHANE COMPOSITION WITH TWO LIQUIDS AND COATING MATERIAL
JPWO2016199792A1 (ja) * 2015-06-12 2018-04-26 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
WO2016199792A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
US10793666B2 (en) 2015-06-12 2020-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin and two-component curable polyurethane composition
US10689477B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
JPWO2016199794A1 (ja) * 2015-06-12 2018-04-26 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
CN107849219A (zh) * 2015-07-31 2018-03-27 科思创德国股份有限公司 基于1,5‑五亚甲基二异氰酸酯的封端多异氰酸酯组合物
CN107849219B (zh) * 2015-07-31 2021-11-19 科思创德国股份有限公司 基于1,5-五亚甲基二异氰酸酯的封端多异氰酸酯组合物
JP2017031114A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 三井化学株式会社 ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法およびペンタメチレンジイソシアネートの製造装置
US10822531B2 (en) 2016-02-19 2020-11-03 Mitsui Chemicals, Inc. Two-component curable solventless-type laminate adhesive and resin cured product
US11358928B2 (en) 2016-10-26 2022-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing pentamethylene diisocyanate
JP2020023664A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
WO2021085435A1 (ja) 2019-10-28 2021-05-06 三井化学株式会社 構造用ポリウレタン接着剤
WO2021132094A1 (ja) 2019-12-25 2021-07-01 三井化学株式会社 構造用ポリウレタン接着剤
CN112791747A (zh) * 2021-01-05 2021-05-14 黑龙江大学 一种超薄二维磷酸调控的金属酞菁/苝酰亚胺复合光催化剂的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5254121B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254121B2 (ja) ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法、および、ポリウレタン樹脂
JP5225813B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂およびポリイソシアネート組成物の製造方法
JP6506112B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物。
JP6482663B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物、コーティング材料および接着材料
JP5849088B2 (ja) ペンタメチレンジイソシアネート組成物、ポリイソシアネート変性体組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレア樹脂
JP5270446B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびポリウレタン樹脂
JP6482662B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
JP6482661B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
JP6042699B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびポリウレタン樹脂
JP6243929B2 (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法
EP3604372B1 (en) Polyisocyanate curing agent, aqueous coating composition, coating film, and coated article
JP6801125B2 (ja) 塗料組成物
JP2019137856A (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜の製造方法及び塗膜
TWI752047B (zh) 聚碳二亞胺組成物、聚碳二亞胺組成物之製造方法、水分散組成物、溶液組成物、樹脂組成物及樹脂硬化物
JP6495449B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
WO2015115291A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、2液硬化型ポリウレタン樹脂、塗料および接着剤
JP6434825B2 (ja) ポリイソシアヌレート組成物の製造方法
JP6626423B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびポリウレタン樹脂
JP6285732B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
JP7311677B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜
JP2019156934A (ja) イソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP2011126945A (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物並びにそれを用いた水性塗料組成物
JP6662589B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、一液型コーティング組成物、塗膜、並びに塗膜を備える物品
JP2024070486A (ja) ポリイソシアネート組成物、樹脂組成物及び樹脂硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250