JP2010232505A - 波長可変光源装置 - Google Patents

波長可変光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232505A
JP2010232505A JP2009079682A JP2009079682A JP2010232505A JP 2010232505 A JP2010232505 A JP 2010232505A JP 2009079682 A JP2009079682 A JP 2009079682A JP 2009079682 A JP2009079682 A JP 2009079682A JP 2010232505 A JP2010232505 A JP 2010232505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
target
light source
value
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009079682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5730469B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Koshi
浩之 越
Koji Horikawa
浩二 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2009079682A priority Critical patent/JP5730469B2/ja
Priority to CN201010136627.1A priority patent/CN101847825B/zh
Priority to EP10157724.5A priority patent/EP2234224B1/en
Priority to US12/748,083 priority patent/US8743920B2/en
Publication of JP2010232505A publication Critical patent/JP2010232505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730469B2 publication Critical patent/JP5730469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】出力信号光の波長と強度を変更できるとともに、出力信号光の波長と強度の設定精度や安定性を向上させることのできる波長可変光源装置を提供する。
【解決手段】上位装置3から指示された目標波長と目標光出力強度との組合せに対応させて、波長可変光源2の出力信号光の波長制御用の目標値と強度制御用の目標値の両方もしくはいずれか一方を決定し、波長可変光源2の動作状態をモニタリングするモニタ回路18、21-1、21-2、22、24の出力値が目標値に収束するように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光通信分野等に適用される波長可変光源装置に関するものである。
近年の光通信ネットワーク分野では、長距離大容量化だけでなく、高機能化をはじめとする全光化通信の実現に向けた研究開発活動が積極的に進められている。最近のWDM(Wavelength Division Multiplexing)システムでは、信号光に求められる波長間隔が200GHzや100GHzから50GHzや25GHzへと狭帯域化する傾向にあり、使用される波長数すなわち波長の異なる信号光の数も数10から数100程度まで拡大されつつある。そのため、出力信号光の波長と光出力強度をダイナミックに変更可能な波長可変光源装置の役割はますます重要視されている。
図17は従来の波長可変光源装置の構成を例示している。この波長可変光源装置211は、波長可変光源212と、波長可変光源212を上位装置213からの指示に従って制御する制御回路214とを備えている。
波長可変光源212の信号光発振素子としては、素子温度を調整することで出力信号光の波長を制御するDFB(Distributed Feedback)レーザや、駆動電流を調整することで出力信号光の波長を制御するDBR(Distributed Bragg Reflector)レーザなどの半導体レーザ215が用いられる。
波長可変光源212は、半導体レーザ215と、半導体レーザ215の温度を制御するための熱電冷却素子(TEC:Thermoelectric Coolers)216と、を備えている。半導体レーザ215は、TEC216上に搭載されている。TEC216にはTEC温度検出器217が設置されている。半導体レーザ215の光軸上には、半導体レーザ215からの出力信号光の一部を分岐する光分岐素子(BS:Beam Splitter)218が設けられており、BS218の分岐側光軸上に、特定波長の光のみ透過する波長フィルタ219とその透過光を検出する受光素子(PD:Photo Diode)220が設けられている。
制御回路214は、半導体レーザ215の駆動電流をモニタリングする電流モニタ回路221と、TEC温度検出器217の出力に基づいて半導体レーザ215の温度をモニタリングする温度モニタ回路222と、PD220の出力に基づいて半導体レーザ215の出力信号光に含まれる特定波長成分の信号光の強度をモニタリングする出力信号光モニタ回路223と、これらのモニタ回路221、222、223の出力に基づいて半導体レーザ215の駆動電流を制御するためのLD駆動電流制御信号および半導体レーザ215の温度を制御するためのTEC温度制御信号を出力するCPU(Central Processing Unit)224と、LD駆動電流制御信号に応じて半導体レーザ215を駆動するLD駆動回路225と、TEC温度制御信号に応じてTEC216を駆動するTEC駆動回路226と、を備えている。
各モニタ回路221、222、223の出力信号は、それぞれADC(Analog Digital Converter)227、228、229でデジタル信号に変換されてCPU224に取り込まれる。CPU224から出力されたLD駆動電流制御信号およびTEC温度制御信号は、それぞれDAC(Digital Analog Converter)230、231でアナログ信号に変換されてLD駆動回路225およびTEC駆動回路226に入力される。すなわち、この制御回路214は、半導体レーザ215の駆動電流、温度および信号光の強度をモニタリングしつつ、それらの値と目標値との差分がなくなるようにフィードバック制御を行うことにより、出力信号光の波長が一定になるように波長可変光源212を制御する。ただし、半導体レーザ215がDFBレーザである場合とDBRレーザである場合とでは制御内容が異なる。
半導体レーザ215としてDFBレーザを用いた波長可変光源装置212の場合、半導体レーザ215の温度と信号光出力強度をモニタリングし、それらの値と目標値との差分がなくなるようにTEC温度の指示値を決定するフィードバック制御を行うことにより、温度調整による出力信号光の波長制御を実現する。このとき、CPU224は、温度調整のためのフィードバック制御とは独立に、電流モニタ回路221の出力値に基づいて半導体レーザ215の駆動電流を一定に維持するフィードバック制御も同時に行う。
半導体レーザ215としてDBRレーザを用いた波長可変光源装置212の場合、半導体レーザ215の駆動電流と信号光出力強度をモニタリングし、それらの値と目標値との差分がなくなるように駆動電流の指示値を決定するフィードバック制御を行うことにより、電流調整による出力信号光の波長制御を実現する。このとき、CPU224は、電流調整のためのフィードバック制御とは独立に、TEC温度検出器217の出力値に基づいて半導体レーザ215の温度を一定に維持するフィードバック制御も同時に行う。
下記特許文献1には、半導体レーザからの光を透過特性が逆の波長フィルタに入力してその光信号強度を検出し、その検出された光信号強度の差に応じて半導体レーザの温度を調節することにより出力信号光の波長を制御する波長制御技術が記載されている。また、下記特許文献2には、波長検出部により検出される吸収波長に基づいて外部共振部における反射面の移動量を制御することにより出力信号光の波長を制御する波長制御技術が記載されている。
特開平9−219554号 特開平11−220198号公報
ところで、高機能な光通信ネットワークを構築するためには、1台の波長可変光源装置で対応可能な波長可変範囲や波長数の増大、および出力信号光の強度可変範囲の拡大が要求される。そのため、波長可変光源装置の内部に、複数の半導体レーザを搭載したり、半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)を搭載したりして対応する必要がある。
一方、波長に関しては1550nm帯域において0.1GHz(0.8pm)程度の設定精度や安定性が求められる。また、光出力強度に関しては10dBm±5dB程度の範囲で0.01dB程度の設定精度や安定性が求められる。
しかしながら、波長可変光源装置の高機能化に伴い、波長可変光源装置内部での発熱量や散乱光による出力特性に与える影響が無視できなくなり、出力波長や光出力強度の設定精度や安定性が劣化するといった問題が生じていた。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、出力信号光の波長と強度を変更できるとともに、出力信号光の波長と強度の設定精度及び安定性を向上させることのできる波長可変光源装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、下記の技術的手段を採用する。
(1):信号光を発振する波長可変半導体レーザと、前記波長可変半導体レーザの出力信号光を増幅する光増幅器と、を有する波長可変光源と、
前記波長可変光源の出力信号光の波長及び強度が上位装置から指示された目標波長及び目標強度になるように前記波長可変半導体レーザ及び前記光増幅器を制御する制御回路と、を備えた波長可変光源装置において、
前記制御回路は、
前記波長可変半導体レーザ及び前記光増幅器を制御するための動作状態をモニタリングする1つ以上のモニタ回路と、
前記目標波長と前記目標強度との組合せと動作状態の目標値とを対応させたパラメータテーブルと、を有し、
上位装置から前記目標波長及び前記目標強度が指示される度に、当該指示された前記目標波長と前記目標強度との組合せに対応する動作状態の目標値を前記パラメータテーブルを参照することにより決定し、前記モニタ回路の出力値が前記目標値に収束するように前記波長可変光源を制御することを特徴とする波長可変光源装置。
上記のように構成された波長可変光源装置は、上位装置から目標波長及び目標強度が指示される度に、当該指示された目標波長と目標強度との組合せに対応する動作状態の目標値をパラメータテーブルを参照することにより決定する。そして、動作状態のモニタ値が目標値に収束するように波長可変光源を制御する。これにより、出力信号光の波長と強度の変更を可能にするとともに、両者の設定精度及び安定性を確保できる。
(2):前記制御回路は、
前記動作状態の目標値として、波長制御用の目標値及び光出力強度制御用の目標値を決定することを特徴とする(1)の波長可変光源装置。
(3):前記波長可変光源は、
前記光増幅器の光軸上に設けられた第1及び第2の光分岐素子と、第1の光分岐素子の分岐側光軸上に設けられた波長フィルタと、前記波長フィルタの出射光軸上に設けられた第1の受光素子と、第2の光分岐素子の分岐光軸上に設けられた第2の受光素子と、前記半導体レーザの温度を制御するための温度制御器と、を有し、
前記波長制御用の目標値には、
前記波長可変半導体レーザの温度、前記波長可変半導体レーザの駆動電流、第1の受光素子の受光電流、第1の受光素子の受光強度、第1の受光素子の受光電流と第2の受光素子の受光電流との比、第1の受光素子の受光強度と第2の受光素子の受光強度との比のうちのいずれか1種類のモニタリング対象の値が含まれることを特徴とする(2)の波長可変光源装置。
(4):前記波長可変光源は、
前記光増幅器の光軸上に設けられた光分岐素子と、前記光分岐素子の分岐側光軸上に設けられた受光素子と、を有し、
前記光出力強度制御用の目標値には、
前記光増幅器の駆動電流、前記受光素子の受光電流、前記受光素子の受光強度のうちのいずれか1種類が含まれることを特徴とする(2)の波長可変光源装置。
(5):波長制御用の目標値を、その時点の環境温度に基づいて調整することを特徴とする(2)または(3)の波長可変光源装置。
(6):光出力強度制御用の目標値を、その時点の環境温度に基づいて調整することを特徴とする請求項(2)または(3)の波長可変光源装置。
(7):前記制御回路は、
環境温度をモニタリングするモニタ回路と、
環境温度と前記動作状態の目標値の補正値とを対応させた目標値補正テーブルと、を有し、
上位装置から前記目標波長及び前記目標強度が指示される度に、当該指示された前記目標波長と前記目標強度との組合せに対応する動作状態の目標値を前記パラメータテーブルを参照することにより決定するとともに、その時点の環境温度に対応する前記動作状態の目標値の補正値を前記目標値補正テーブルを参照することにより決定し、前記モニタ回路の出力値に基づく動作状態のモニタ値が前記補正値に収束するように前記波長可変光源を制御することを特徴とする(5)または(6)の波長可変光源装置。
(8):前記制御回路は、
前記モニタ回路の出力値をデジタル信号に変換するべく前記モニタ回路ごとに設けられたAD変換回路を有し、
前記目標波長と前記目標強度との組合せに対応させて、波長制御用のモニタ値変換係数と光出力強度制御用のモニタ値変換係数の両方もしくはいずれか一方を決定し、前記AD変換回路の出力値をそのモニタ値変換係数で変換した値が前記目標値に収束するように前記波長可変光源を制御することを特徴とする(1)〜(7)のいずれかの波長可変光源装置。
(9):前記制御回路は、
前記目標波長と前記目標強度との組合せと前記モニタ値変換係数とを対応させた変換係数テーブルを有し、
上位装置から前記目標波長及び前記目標強度が指示される度に、当該指示された前記目標波長と前記目標強度との組合せに対応するモニタ値変換係数を前記変換係数テーブルを参照することにより決定することを特徴とする(8)の波長可変光源装置。
(10):前記制御回路は、
前記目標波長と前記モニタ値変換係数の波長依存成分とを対応させた波長依存係数テーブルと、
前記目標強度と前記AD変換回路の出力値補正係数とを対応させた補正係数テーブルと、を有し、
前記目標波長に対応する前記モニタ値変換係数の波長依存成分を前記波長依存係数テーブルを参照することにより決定するとともに、前記目標強度対応する前記出力値補正係数を前記補正係数テーブルを参照することにより決定し、
前記波長依存成分と前記出力値補正係数モニタ値変換係数とを掛け合わせた値を前記モニタ値変換係数として用いることを特徴とする(8)の波長可変光源装置。
(11):波長制御用のモニタ値変換係数と光出力強度制御用のモニタ値変換係数の両方もしくはいずれか一方を、その時点の環境温度に基づいて調整することを特徴とする(8)〜(10)のいずれかの波長可変光源装置。
(12):前記制御回路は、
環境温度をモニタリングするモニタ回路と、
環境温度と前記モニタ値変換係数とを対応させた変換係数テーブルと、を有し、
その時点の環境温度に対応する前記モニタ値変換係数を前記変換係数テーブルを参照することにより決定することを特徴とする(11)の波長可変光源装置。
(13):前記波長可変光源は、
信号光を発振する波長可変半導体レーザと、前記波長可変半導体レーザの出力信号光を増幅する光増幅器と、前記光増幅器の光軸上に設けられた第1及び第2の光分岐素子と、第1の光分岐素子の分岐側光軸上に設けられた波長フィルタと、前記波長フィルタの出射光軸上に設けられた第1の受光素子と、第2の光分岐素子の分岐光軸上に設けられた第2の受光素子と、前記波長可変半導体レーザの温度を制御するための温度制御器と、を有し、
前記波長制御用のモニタ値変換係数には、
前記半導体レーザの温度への変換係数、前記半導体レーザの駆動電流への変換係数、第1の受光素子の受光電流への変換係数、第1の受光素子の受光強度の変換係数、第2の受光素子の受光電流への変換係数、第2の受光素子の受光強度への変換係数のうちのいずれか1種類の値が含まれることを特徴とする(8)〜(12)のいずれかの波長可変光源装置。
(14):前記波長可変光源は、
信号光を発振する波長可変半導体レーザと、前記波長可変半導体レーザの出力信号光を増幅する光増幅器と、前記光増幅器の光軸上に設けられた光分岐素子と、前記光分岐素子の分岐側光軸上に設けられた受光素子と、を有し、
前記光出力強度制御用のモニタ値変換係数には、
前記光増幅器の駆動電流への変換係数、前記受光素子の受光電流への変換係数、前記受光素子の受光強度への変換係数のうちのいずれか1種類の値が含まれることを特徴とする(8)〜(12)のいずれかの波長可変光源装置。
(15):前記波長可変半導体レーザが、その素子温度を調整することで波長を制御可能な半導体レーザであることを特徴とする(1)〜(14)のいずれかの波長可変光源装置。
(16):前記波長可変半導体レーザが、その駆動電流を調整することで波長を制御可能な半導体レーザであることを特徴とする(1)〜(14)のいずれかの波長可変光源装置。
本発明の波長可変光源装置によれば、出力信号光の波長と強度を変更できるとともに、出力信号光の波長と強度の設定精度や安定性を向上させることができる。
本発明の波長可変光源装置の構成例を示すブロック図 本発明の波長可変光源装置が備える波長可変光源の状態遷移図 本発明の波長可変光源装置が光出力OFF状態で外部装置から波長変更命令ならびに光出力強度変更命令を受信した場合の目標決定プロセスの処理手順を示す流れ図本発明の波長可変光源装置における目標決定プロセスの一例を示す流れ図 本発明の波長可変光源装置が光出力OFF状態で外部装置から光出力ON命令を受信した場合の処理手順を示す流れ図 本発明の波長可変光源装置が光出力ON状態で外部装置から波長変更命令ならびに光出力強度変更命令を受信した場合の処理手順を示す流れ図 本発明の波長可変光源装置が光出力ON状態で外部装置から光出力強度変更命令を受信した場合の処理手順を示す流れ図 本発明の波長可変光源装置が光出力OFF状態で外部装置から光出力強度変更命令を受信した場合の目標決定プロセスの処理手順を示す流れ図 本発明の波長可変光源装置が光出力ON状態で外部装置から光出力OFF命令を受信した場合の処理手順を示す流れ図 目標決定プロセスの別の処理手順を示す流れ図 目標決定プロセスの更に別の処理手順を示す流れ図 目標決定プロセスの更に別の処理手順を示す流れ図 本発明の波長可変光源装置の別の構成例を示すブロック図 本発明の波長可変光源装置の更に別の構成例を示すブロック図 本発明の波長可変光源装置の更に別の構成例を示すブロック図 本発明の波長可変光源装置の更に別の構成例を示すブロック図 波長可変光源の波長弁別曲線を示す図 従来の波長可変光源装置の構成例を示すブロック図
次に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の波長可変光源装置の構成例を示している。この波長可変光源装置1は、波長可変光源2と、波長可変光源2を上位装置3からの指示に従って制御する制御回路4とを備えている。
波長可変光源2は、DFBレーザ5と、DFBレーザ5の出力信号光を増幅するSOA6と、SOA6の光軸上に設けられた第1及び第2のBS7-1、7-2と、第1のBS7-1の分岐側光軸上に設けられた波長フィルタ8と、DFBレーザ5の温度を制御するためTEC9とを備えている。DFBレーザ5とSOA6は、TEC9上に搭載されている。TEC9にはTEC温度検出器10が設置されている。波長フィルタ8の出射光軸上及び第2のBS7-2の分岐光軸上にはそれぞれPD11-1、11-2が設けられている。これらは同一のケース(破線で示す。)12内に収められている。ケース12には、ケース12の温度(環境温度:Tc)を検出するケース温度検出器13が設けられている。
制御回路4は、DFBレーザ5の駆動電流を制御するLD駆動電流制御ループ14と、DFBレーザ5の温度を制御するLD温度制御ループ15と、SOA6の駆動電流を制御するSOA駆動電流制御ループ16と、環境温度依存性抑制回路17とを有している。
LD駆動電流制御ループ14は、DFBレーザ5の駆動電流Iをモニタリングする電流モニタ回路18と、DFBレーザ5を駆動するLD駆動回路19と、CPU20とを有して構成される。
LD駆動電流制御ループ14において、CPU20は、電流モニタ回路18の出力に基づいてDFBレーザ5の駆動電流Iを制御するためのLD駆動電流制御信号を出力するデジタル制御回路として機能する。
SOA駆動電流制御ループ16は、PD(PD2)11-2の出力L2に基づいてSOA6により増幅したDFBレーザ5の出力強度をモニタリングする第2の出力信号光モニタ回路21-2と、SOA6の駆動電流をモニタリングする電流モニタ回路22と、SOA6を駆動するSOA駆動回路23と、CPU20とを有して構成される。
SOA駆動電流制御ループ16において、CPU20は、第2の出力信号光モニタ回路21-2と電流モニタ回路22の出力に基づいてSOA6の駆動電流を制御するためのSOA駆動電流制御信号を出力するデジタル制御回路として機能する。そして、第2の出力信号光モニタ回路21-2の出力値L2と目標値L2oとに基づいて、SOA6により増幅したDFBレーザ5の出力強度を制御する。
LD温度制御ループ15は、PD(PD1)11-1の出力L1に基づいてSOA6により増幅したDFBレーザ5の特定波長の出力信号光成分の強度をモニタリングする第1の出力信号光モニタ回路21-1と、PD(PD2)11-2の出力L2に基づいてSOA6により増幅したDFBレーザ5の出力強度をモニタリングする第2の出力信号光モニタ回路21-2と、TEC温度検出部10の出力に基づいてDFBレーザ5の温度(TEC温度)をモニタリングする温度モニタ回路24と、TEC9を駆動するTEC駆動回路25と、CPU20と、を有して構成される。
LD温度制御ループ15において、CPU20は、第1および第2の出力信号光モニタ回路21-1、21-2の出力L1、L2と温度モニタ回路24の出力Tに基づいてDFBレーザ5の温度を制御するためのTEC温度制御信号を出力するデジタル制御回路として機能する。そして、第1の出力信号光モニタ回路21-1の出力値と第2の出力信号光モニタ回路21-2の出力値との比L1/L2と目標値L1o/L2oとに基づいて、DFBレーザ5の発振波長を制御する。
環境温度依存性抑制回路17は、ケース温度検出器13の出力に基づいてケース12の温度をモニタリングする温度モニタ回路26と、CPU20と、を有して構成される。
環境温度依存性抑制回路17において、CPU20は、ケース温度検出器13の出力に基づいて環境温度Tcを取得する。
各モニタ回路18、21-1、21-2、22、24、26の出力信号は、それぞれADC27〜32でデジタル信号に変換されてCPU20に取り込まれる。CPU20から出力されたLD駆動電流制御信号、SOA駆動電流制御信号、およびTEC温度制御信号は、それぞれDAC33〜35でアナログ信号に変換されてLD駆動回路19、SOA駆動回路23、およびTEC駆動回路25に入力される。CPU20には書き換え可能なメモリ36が接続されている。CPU20は、メモリ36に格納されているプログラム及びデータに従って各種処理を実行する。メモリ36には、目標波長λ(o)と目標出力強度Pow(o)との組合せと動作状態(I、L2、L1/L2、T)の目標値(Io、L2o、L1o/L2o、To)とを対応させたパラメータテーブルが格納されている。CPU20の実行する処理には、各種動作状態のモニタリング処理や制御処理のほかに、上位装置3との外部通信処理、周辺デバイスとの内部通信処理などが含まれる。
つぎに、上記のように構成された波長可変光源装置1の動作について説明する。
LD駆動電流制御ループ14において、CPU20は、DFBレーザ5の駆動電流Iを定期的にモニタリングし、その値と目標値Ioとの差分がなくなるようにPID制御によりLD駆動電流制御信号の値を更新する。これにより、DFBレーザ5の自動電流制御(ACC:Automatic Current Control)が実現される。
SOA駆動電流制御ループ16において、CPU20は、SOA6により増幅したDFBレーザ6の全出力信号光の受光電流L2を定期的にモニタリングし、その値L2と目標値L2oとの差分がなくなるようにPID制御によりSOA駆動電流制御信号の値を更新する。これにより、SOA6の自動出力制御(APC:Automatic Power Control)が実現される。
LD温度制御ループ15において、CPU20は、DFBレーザ5の温度Tをモニタリングし、その値Tと目標値Toとの差分がなくなるようにPID制御によりTEC温度制御信号の値を更新する。また、CPU20は、DFBレーザ5の全出力信号光と特定波長成分の信号光との強度比L1/L2とを定期的にモニタリングし、それらの値L1/L2と目標値L1o/L2oとの差分がなくなるようにPID制御によりTEC温度制御信号の値を更新する。これにより、DFBレーザ5の自動波長制御(AWC:Automatic Wavelength Control)とTEC9の自動温度制御(ATC:Automatic Temperature Control)とが同時に実現される。DFBレーザ5の発振波長と強度比L1/L2との間には、図16に示すような周期的な関係があり、DFBレーザ5の発振波長を制御することにより、あらかじめ決められた各波長の信号光の強度比L1/L2を目標値に収束させることができる。この曲線は一般的に波長弁別曲線と呼ばれている。
図2に波長可変光源装置1の状態遷移図を示す。初期化完了後で遷移可能な安定状態は、光出力OFF状態と光出力ON状態である。光出力OFF状態とは、波長可変光源装置として外部への光出力が無視できる状態を意味する。このことを保証できるのであれば、必ずしもTEC9のATCとDFBレーザ5のACCを両方実施しなくとも、どちらか一方だけ実施するようにしてもよい。光出力ON状態とは、上位装置3から指定された所望の波長ならびに所望の強度で光出力がなされている状態を意味する。
CPU20は、光出力OFF状態の時に、上位装置3から信号光の出力波長および出力強度の変更命令を受信した場合には、図3の流れ図に示されている手順で各種制御(AWC、APC、ACC、ATC)の動作状態(L1/L2、L2、I、T)の目標値(L1o/L2o、L2o、Io、To)を決定する。すなわち、上位装置3から目標波長及び目標強度(目標光出力強度)が指示される度に、当該指示された目標波長λ(o)と目標出力強度Pow(o)の組合せに対応したAWC目標値L1o/L2oとAPC目標値L2oの決定(Step11、Step12)、ならびに目標波長λ(o)に対応したACC目標値IoとATC目標値Toの決定(Step13、Step14)を順次実施する。CPU20は、これらの目標値(L1o/L2o、L2o、Io、To)の決定を、メモリ36に格納されているパラメータテーブルを参照することにより実施する。ここでは、AWC、APC、ACC、ATCの順に目標値を決定しているが、順番は入れ替えても問題ない。
また、図3の例では、光出力強度の変更命令を受信した場合に、4つの目標値を変更することになっているが、目標光出力強度Pow(o)に関連する2つの目標値だけを更新してもよい。すなわち、図7に示すように、その時点の目標波長λ(o)と目標出力強度Pow(o)の組合せに対応したAWC目標値L1/L2とAPC目標値L2の決定(Step11、Step12)を行なうだけでもよい。
光出力OFF状態で光出力ON命令を受信した場合には、図4の流れ図に示す手順に従い、光出力ON状態へ遷移させる。その際、先ず、その時点の目標波長λ(o)ならびに目標光出力強度Pow(o)に対応した各種制御(AWC、APC、ACC、ATC)の目標値(L1o/L2o、L2o、Io、To)を決定する(Step11〜Step14)。ただし、すでに光出力OFF状態で各種制御(AWC、APC、ACC、ATC)の目標値(L1o/L2o、L2o、Io、To)を決定済みであれば、ここでの目標値決定処理は必ずしも行なわなくともよい(図4参照)。
各種制御(AWC、APC、ACC、ATC)の目標値(L1o/L2o、L2o、Io、To)を決定した後、TEC駆動回路25とLD駆動回路19を稼働させる(Step25、Step26)。そして、TEC温度モニタ値T及び駆動電流モニタ値Iを取得し(Step27)、ATC目標値ToとTEC温度モニタ値Tとの差分、ならびにATC目標値Ioと駆動電流モニタ値Iとの差分のそれぞれが許容値以下に収束するように、ATCとACCの処理を実行する(Step28→Step27)。この例では、すでに光出力OFF状態でATCとACCの処理を実行中なので、それぞれの目標値To、Ioを変更することにより、自動制御を継続させることになる。
ATCとACCの各制御処理においてそれぞれのモニタ値T、Iが目標値To、Ioに収束したことを確認できた後は(Step28でYes)、APCとAWCの制御処理を開始させる(Step29、Step30)。そして、TEC温度モニタ値T、駆動電流モニタ値I、特定波長の出力信号光成分の受光電流モニタ値L1、および全出力信号光の受光電流モニタ値L2を取得し(Step31)、ATC目標値ToとTEC温度モニタ値Tとの差分、ACC目標値Ioと駆動電流モニタ値Iとの差分、APC目標値L2oと強度モニタ値L2との差分、およびAWC目標値L1o/L2oと受光電流比モニタ値L1/L2との差分のそれぞれが許容値以下に収束するようにATCとACCとAPCとAWCの制御処理を実行する(Step32→Step31)。全ての収束条件を満足できれば(Step32でYes)、光出力ON状態に遷移できたことになる。
ここでは、APCとAWCを同時に実行しているが、APCが収束した後にAWCを実行してもよい。また、ATCとAWCとを同時に稼動させているが、AWCの実行時にはATCを停止させる方式を採用してもよい。
一方、光出力ON状態で波長変更命令、および光出力パワー変更命令を受信した場合には、図5の流れ図に示されている手順で各種制御(AWC、APC、ACC、ATC)の目標値(L1o/L2o、L2o、Io、To)を決定して制御を行うことにより、光出力ON状態に遷移させる。図4と異なる点は、目標値決定プロセス(Step11〜Step14)を実行する前に、APCとAWCの制御処理をこの順番で停止する点である(Step41、Step42)。これは、許容できない指定波長以外の信号光の発出を抑止する対策である。これでも光出力強度が無視できない場合には、AWC停止(Step42)の前にACCの制御処理も停止することで対応することになる。
ここで、光出力強度変更過程における出力波長の変動量が、運用上で許容されるレベルであれば、上位装置3から光出力ON状態で光出力強度変更命令を受信した場合に、APCとAWCの制御処理を停止させることなく、目標値決定プロセス(Step11〜Step14)を実行してもよい。すなわち、図6の流れ図に示されている手順で制御処理を実施することになる。
光出力ON状態で上位装置3から光出力OFF命令を受信した場合には、図8の流れ図に示されている手順に従い、APCとAWCの制御処理をこの順番で停止させ(Step41、Step42)、光出力OFF状態に遷移させる。これは、光出力OFF状態に遷移させる過程で、所望の波長以外の信号光を外部に出力しないようにするための対策である。APCを停止するだけでは、光出力レベルが無視できない場合には、AWCを停止する前にDFBレーザ5のACCも停止することで対応することになる。
このように、各種制御処理の目標値、すなわちAWC目標値L1o/L2o、APC目標値L2o、ACC目標値Io、ATC目標値Toを、目標波長と目標光出力強度の組合せにより決定しているので、波長可変光源モジュールの内部で発生する発熱量や散乱光の影響を抑制することができ、波長可変光源に求められている出力波長や光出力強度の設定精度や安定性を確保できる。
上記の例で示した目標値決定プロセス(Step11〜Step14)は、採用する制御方式に対応させて、以下のように適宜調整してもその効果に変わりはない。
第2のPD(PD2)11-2の受光強度に対応する電流モニタ値L2を目標値L2oに近づけるように制御するAPCではなく、第2のPD(PD2)11-2の受光強度そのものを目標値に近づけるように制御するAPCを採用する場合には、図9に示すように、電流モニタ値L2を光出力強度モニタ値Powに変換するための係数α(λ(o)、Pow(o))を更新することで対応できる(Step12-2)。この変換係数は、式(1)に示すように、その時点の目標波長λ(o)と目標光出力強度Pow(o)との組合せにより一意に決定されるものである。したがって、目標波長λ(o)と目標光出力強度Pow(o)との組合せと変換係数α(λ(o)、Pow(o))とを対応させた変換係テーブルをメモリ36に格納しておき、目標波長λ(o)と目標光出力強度Pow(o)との組合せに対応する変換係数α(λ(o)、Pow(o))を変換係数補正テーブルを参照することにより決定する方式で対応できる。テーブル参照方式を採用することにより、式(1)を用いて変換係数を逐次算出する場合よりもCPU20の負荷を軽減できる。
・光出力強度モニタ値:Pow = α(λ(ο),Pow(o))×L2 ・・・(1)
また、各PD(PD1)11-1、PD(PD2)11-2の受光強度に対応する電流モニタ値L1、L2やTEC温度Tは、動作環境温度により変動する可能性がある。この場合、図10に示すように、ADC29の出力値L2dを電流モニタ値L2に変換する係数A(Tc)、B(Tc)、およびTEC目標温度Toを補正する係数C(Tc)、D(Tc)をその時点の環境温度Tcに基づいて決定する方式(Step51〜Step53参照)を採用することで、環境温度依存性を抑制することができる。その結果、波長可変光源2を高精度且つ安定に動作させることができる。
この変換係数は、式(2)や式(3)に示すように、その時点の環境温度Tcにより一意に決定されるものである。したがって、環境温度Tcとそれぞれの変換係数A(Tc)、B(Tc)、C(Tc)、D(Tc)とを対応させた変換係テーブルをメモリ36に格納しておき、その時点の環境温度Tcに対応する変換係数A(Tc)、B(Tc)、C(Tc)、D(Tc)を変換係数補正テーブルを参照することにより決定する方式により対応できる。テーブル参照方式を採用することにより、式(2)や式(3)を用いて変換係数を逐次算出する場合よりもCPU20の負荷を軽減できる。ADC29、32の出力値L2d、Tdと物理値(PD2の実際の受光強度、実際の環境温度)との関係が非線形である場合においても、変換そのものをテーブル参照方式とすることで対応可能である。
・電流モニタ値: L2 = A(Tc)×L2d+B(Tc) ・・・(2)
・TEC目標温度:To = C(Tc)×Td+D(Tc) ・・・(3)
さらに、電流モニタ値L2を受光強度Powに変換する式(1)を採用する制御方式の場合には図11のように、電流モニタ値L2を受光強度Powに変換する係数β(λ)の目標波長依存性を補償する仕組みと、受光強度Powを補正する係数γ(Pow)の目標光出力強度依存性を補償する仕組みとを併用する(Step61及びStep62を参照)。その結果、波長可変光源2を高精度且つ安定に動作させることができる。
これらの係数は、式(4)に示すように、その時点の目標波長λ(o)と目標光出力強度Pow(o)により一意に決定されるものである。式(4)の変換係数β(λ)と補正係数γ(Pow)は、式(1)の変換係数α(λ、Pow)をλとPowの独立性に注目して分割したものである。この場合、目標波長λ(o)と変換係数β(λ)とを対応させた波長依存係数テーブルと、目標光出力強度Pow(o)と補正係数γ(Pow)とを対応させた補正係数テーブルと、をメモリ36に格納しておき、目標波長λ(o)に対応する変換係数β(λ)を波長依存係数テーブルを参照することにより決定するとともに、目標光出力強度Pow(o)に対応する補正係数γ(Pow)を補正係数テーブルを参照することにより決定し、変換係数β(λ)と補正係数γ(Pow)とを掛け合わせた値を変換係数α(λ(o)、Pow(o))として用いることで対応できる。この方式で対応できる場合には、テーブル化された変換係数や補正係数の容量を圧縮できるので、式(1)の方式より効率が良い。
・光出力強度モニタ値: Pow = β(λ)×γ(Pow)×L2 ・・・(4)
以上のように、波長可変光源2の制御方式に対応させて、目標値決定プロセスを適宜調整することで、波長可変光源2の高精度且つ安定な動作を確保できる。要は、その時点の目標波長λ(o)と目標光出力強度Pow(o)の組合せに対応させて、各種制御(AWC、APC、ACC、ATC)の目標値(L1o/L2o、L2o、Io、To)、モニタ値の変換係数や補正係数を調整すればよい。
さらに、環境温度の影響が無視できない場合には、その時点の目標波長λ(o)と目標光出力強度Pow(o)に加えて、環境温度Tcにも対応させて、各種制御(AWC、APC、ACC、ATC)の目標値、モニタ値の変換係数や補正係数を調整する(Step63及びStep64を参照)。その結果、波長可変光源2をさらに高精度且つ安定に動作させることができる。
なお、上記の形態例では、半導体レーザとしてDFBレーザを用いた場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、DFBレーザに代えてDBRレーザを用いて本発明の装置を実現することも可能である(以下同様)。
ただし、DFBレーザを用いた場合とDBRレーザを用いた場合とでは、以下の点が異なる。DFBレーザを用いた場合には、AWCをTEC駆動回路25の制御指示値を更新することで実現するが、DBRレーザを用いた場合には、LD駆動回路19の制御指示値を更新することになる。そのため、DBRレーザを用いた場合には、DBRレーザのACCとAWCはどちらもLD駆動回路19の制御指示値を更新することになるが、ACCとAWCの併用する方式でもよいし、どちらか一方の選択する方式でもよい。
さらに、DFBレーザを用いた場合には、DFBレーザのACCを独立で動作させるが、DBRレーザを用いた場合には、TEC9のATCを独立で動作させることになる。
また、上記の例では、LD温度制御ループ15において、DFBレーザ5の全出力信号光に含まれる特定波長成分の信号光の割合(強度比:L1/L2)に基づく制御を行っているが、特定波長の出力信号光成分の強度に基づく出力波長制御と全出力信号光の強度に基づく出力強度制御を各々独立して行うようにしてもよいし、TEC温度モニタ値Tに基づく出力波長制御を併用してもよい。
また、上記の例では、SOA駆動電流制御ループ16において、SOA6により増幅したDFBレーザ5の全出力信号光に基づく制御(APC)を行なっているが、SOA6の駆動電流に基づく制御(ACC)を併用してもよいし、APCとACCのどちらか一方を選択的に実行してもよい。
また、DFBレーザ5のAWCとTEC9のATCを併用してもよいし、どちらか一方を選択的に実行するようにしてもよい。
[第2の実施形態]
図12は本発明の波長可変光源装置の別の構成例を示している。この波長可変光源装置41においては、DFBレーザ5の後方への出射光軸上に第1のBS7-1が設けられている。そして、第1のBS7-1、波長フィルタ8、及び第1のPD(PD1)11-1が、DFBレーザ5と共にTEC9上に搭載されている。
図1に示した第1の実施形態の波長可変光源装置1とは、DFBレーザ5の出力波長のモニタリングをDFBレーザ5の後方光を用いて行なう点に違いがあるが、波長可変光源4の出力信号光の波長や強度を目標波長や目標光出力強度に収束させる方式は第1の実施形態と同様である。すなわち、図3〜図11に示した状態遷移図や流れ図を用いて、目標波長λ(o)や目標光出力強度Pow(o)、ならびに環境温度Tcに対応させた目標値決定プロセスを適用すれば、高精度で安定な波長可変光源を実現できる。
なお、図12の構成例では、DFBレーザ5の後方光をモニタリングするための光学部品すなわち第1のBS7-1、波長フィルタ8、及び第1のPD(PD1)11-1がTEC9上に搭載されているが、これらの光学部品は必ずしもTEC9上に配置されていなくとも第1の実施形態と同様の効果が得られる。
[第3の実施形態]
図13は本発明の波長可変光源装置の更に別の構成例を示している。
この波長可変光源装置51は、信号光発信源としてDFBレーザアレイ52を用いた波長可変光源53と、波長可変光源53を上位装置3からの指示に従って制御する制御回路55とを備えている。DFBレーザアレイ52は、出力帯域が互いに異なる複数(x個)のDBRレーザ素子52−1〜52−xをアレイ化し、その出力部に光合波器56を設けて構成され、DFBレーザ素子52−1〜52−xのうちのいずれかを選択的に駆動可能とすることにより、波長可変範囲を大幅に拡張させたものである。
波長可変光源53は、DFBレーザアレイ52と、DFBレーザアレイ52の出力信号光を増幅するSOA6と、SOA6の光軸上に設けられた第1及び第2のBS7-1、7-2と、第1のBS7-1の分岐側光軸上に設けられた温度依存型の波長フィルタ8と、これらを搭載したTEC9とを備えている。TEC9にはTEC温度検出器10が設置されている。波長フィルタ8の出射光軸上および第2のBS7-2の分岐光軸上にはそれぞれPD11-1、11-2が設けられている。これらは同一のケース(破線で示す。)12内に収められている。ケース12には、ケース12の温度(環境温度:Tc)を検出するケース温度検出器13が設けられている。波長可変光源53の構成において、第1の実施形態と異なる点は、半導体レーザとしてDFBレーザアレイ52を用いた点、出力信号光をモニタリングするための光学部品すなわち、第1及び第2のBS7-1、7-2、波長フィルタ8、及びPD11-1、11-2がTEC9上に搭載されている点である。
制御回路55は、DFBレーザアレイ52の駆動電流を制御するLD駆動電流制御ループ14と、DFBレーザアレイ52および波長フィルタ8の温度を制御する温度制御ループ15と、SOA6の駆動電流を制御するSOA駆動電流制御ループ16と、環境温度依存性抑制回路17と、を有している。制御回路55の構成において、第1の実施形態と異なる点は、LD駆動電流制御ループ14が、DFBレーザ素子52−1〜52−xのうちのいずれかを選択的に駆動させるためのLD切替回路58を有し、上位装置3から目標波長を指定された場合に、DBRレーザ素子52−1〜52−xを目標波長λ(o)に応じて選択的に切り替えて発振させる点である。LD切替回路58は、CPU20からの切替信号に従って動作する。DBRレーザ素子52−1〜52−xの切り替え制御は、あらかじめメモリ36に目標波長λ(o)と選択すべきDFBレーザ素子52−1〜52−xの組み合わせテーブルを格納しておくことで対応できる。各DFBレーザ素子52−1〜52−xは、択一的に駆動され、複数同時に駆動されることはないので、LD駆動回路19の制御は第1の実施形態と同様に実施できる。
この波長可変光源装置51においても、第1の実施形態と同様な制御方式を適用できる。すなわち、図3〜図11に示した状態遷移図や流れ図を用いて、目標波長λ(o)や目標光出力強度Pow(o)、ならびに環境温度Tcに対応させた目標値決定プロセスを適用することにより、高精度で安定な波長可変光源を実現できる。
また、この波長可変光源装置51は、出力信号光をモニタリングするための光学部品をTEC9上に搭載しているので、これらの光学部品の環境温度変化に対する耐久性を向上できる。また、波長フィルタ8の温度制御が可能であるので、温度依存性の大きな波長フィルタ8を採用することが可能となる。
[第4の実施形態]
図14は本発明の波長可変光源装置の更に別の構成例を示している。
この波長可変光源装置61は、信号光発信源としてDFBレーザアレイ52を用いた波長可変光源63と、波長可変光源63を上位装置3からの指示に従って制御する制御回路65とを備えている。
波長可変光源63は、DFBレーザアレイ52と、DFBレーザアレイ52の出力信号光を増幅するSOA6と、SOA6の光軸上に設けられた第1及び第2のBS7-1、7-2と、第1のBS7-1の分岐側光軸上に設けられた温度依存型の波長フィルタ8と、第1及び第2のTEC9-1、9-2とを備えている。波長フィルタ8の出射光軸上および第2のBS7-2の分岐光軸上にはそれぞれPD11-1、11-2が設けられている。第1のTEC(TEC1)9-1上には、DFBレーザアレイ52及びSOA6が搭載れている。第2のTEC(TEC2)9-2上には、第1及び第2のBS7-1、7-2、波長フィルタ8、及びPD11-1、11-2が搭載されている。そして、第1のTEC9-1と第2のTEC9-2それぞれに、TEC温度検出器10-1、10-2が設けられている。これらは同一のケース(破線で示す。)12内に収められている。ケース12には、ケース12の温度(環境温度:Tc)を検出するケース温度検出器13が設けられている。この波長可変光源63の構成において、第3の実施形態との相違点は、DFBレーザアレイ52の温度を制御するための第1のTEC9-1と、波長フィルタ8の温度を制御するための第2のTEC9-2とを備え、それぞれのTEC温度を独立に制御できるように構成した点である。
制御回路65は、DFBレーザアレイ52の駆動電流を制御するLD駆動電流制御ループ14と、DFBレーザアレイ52の温度を制御する第1の温度制御ループ15-1と、波長フィルタ8の温度を制御する第2の温度制御ループ15-2と、SOA6の駆動電流を制御するSOA駆動電流制御ループ16と、環境温度依存性抑制回路17と、を有している。制御回路55の構成において、第3の実施形態との相違点は、第2の温度制御ループ15-2を備えている点である。
第2の温度制御ループ15-2は、TEC温度検出器10-2の出力に基づいて波長フィルタ8の温度をモニタリングする温度モニタ回路66と、第2のTEC9-2を駆動するTEC駆動回路67と、CPU20と、を有して構成される。温度モニタ回路66の出力信号は、ADC31-2でデジタル信号に変換されてCPU20に取り込まれる。CPU20から出力されたTEC温度制御信号は、DAC35-2でアナログ信号に変換されてTEC駆動回路67に入力される。
第2の温度制御ループ15-2において、CPU20は、温度モニタ回路66の出力に基づいて波長フィルタ8の温度を制御するためのTEC温度制御信号を出力するデジタル制御回路として機能する。すなわち、CPU20は、温度モニタ回路66の出力をTEC温度モニタ値として取り込み、TEC温度目標値ToとTEC温度モニタ値Tとの差分情報に基づき、TEC温度制御信号を更新する。TEC駆動回路67は、TEC温度制御信号に基づいて第2のTEC9-2を駆動する。これにより、第2のTEC9-2のATCを実現している。
第1の温度制御ループ15-1の動作は、第1の実施形態における温度制御ループ15の動作と同様である。
このように、DFBレーザアレイ52の温度を調整するための第1のTEC9-1とは別に、波長フィルタ8の温度を調整するための第2のTEC9-2を備え、温度モニタ回路66の出力に基づいて第2のTEC9-2を駆動することにより、温度依存性が無視できない波長フィルタ8を採用しても出力波長を安定化させることができる。すなわち、第1のTEC9-1の温度に影響されることなく、周期的な波長フィルタの透過特性(図16)を安定化させることができる。
上記の相違点以外は第3の実施形態と同様であるので、この波長可変光源装置61においても、第3の実施形態と同様な制御方式を適用できる。すなわち、TEC温度制御ループを2種類に拡張した上で、図3〜図11に示した状態遷移図や流れ図を用いて、目標波長λ(o)や目標光出力強度Pow(o)、ならびに環境温度Tcに対応させた目標値決定プロセスを適用することにより、高精度で安定な波長可変光源を実現できる。
[第5の実施形態]
図15は本発明の波長可変光源装置の更に別の構成例を示している。
この波長可変光源装置71は、信号光発信源としてDFBレーザアレイ52を用いた波長可変光源73と、波長可変光源73を上位装置3からの指示に従って制御する制御回路75とを備えている。
波長可変光源73は、DFBレーザアレイ52と、DFBレーザアレイ52の出力信号光を増幅するSOA6と、SOA6の光軸上に設けられた第1及び第2のBS7-1、7-2と、第1のBS7-1の分岐側光軸上に設けられた温度依存型の波長フィルタ8と、第1及び第2のTEC9-1、9-2とを備えている。波長フィルタ8の出射光軸上および第2のBS7-2の分岐光軸上にはそれぞれPD11-1、11-2が設けられている。第1のTEC(TEC1)9-1上には、DFBレーザアレイ52及びSOA6が搭載れている。第2のTEC(TEC2)9-2上には、第1のTEC9-1、第1及び第2のBS7-1、7-2、波長フィルタ8、及びPD11-1、11-2が搭載されている。そして、第1のTEC9-1と第2のTEC9-2それぞれに、TEC温度検出器10-1、10-2が設けられている。これらは同一のケース(破線で示す。)12内に収められている。ケース12には、ケース12の温度(環境温度:Tc)を検出するケース温度検出器13が設けられている。
この波長可変光源装置71の構成において、第4の実施形態との相違点は、第1のTEC9-1を第2のTEC9-2に搭載した点である。発光系光部品(DFBレーザアレイ52、SOA6)を搭載した第1のTEC9-1を、受光系光部品(第1及び第2のBS7-1、7-2、波長フィルタ8、PD11-1、11-2)を搭載した第2のTEC9-2の上に搭載したことにより、常に第2のTEC9-2の動作温度を基準とした第1のTEC9-1の温度制御を実現できるので、制御系の動作を安定化させることができる。
上記の相違点以外は第4の実施形態と同様であるので、この波長可変光源装置71においても、第4の実施形態と同様な制御方式を適用できる。すなわち、図3〜図11に示した状態遷移図や流れ図を用いて、目標波長λ(o)や目標光出力強度Pow(o)、ならびに環境温度Tcに対応させた目標値決定プロセスを適用することにより、高精度で安定な波長可変光源を実現できる。
1 波長可変光源装置
2 波長可変光源
3 上位装置
4 制御回路
5 DFBレーザ(波長可変半導体レーザ)
6 SOA(光増幅器)
7 BS(光分岐素子)
7-1 第1のBS(光分岐素子)
7-2 第2のBS(光分岐素子)
8 波長フィルタ
9 TEC(温度制御器)
10 TEC温度検出器
10-1 TEC温度検出器
10-2 TEC温度検出器
11-1 PD(受光素子)
11-2 PD(受光素子)
13 ケース温度検出器
14 LD駆動電流制御ループ
15 LD温度制御ループ
15-1 第1の温度制御ループ
15-2 第2の温度制御ループ
16 SOA駆動電流制御ループ
17 環境温度依存性抑制回路
18 電流モニタ回路
21-1 第1の出力信号光モニタ回路
21-2 第2の出力信号光モニタ回路
22 電流モニタ回路
24 温度モニタ回路
26 温度モニタ回路
41 波長可変光源装置
51 波長可変光源装置
52 DFBレーザアレイ(波長可変半導体レーザ)
53 波長可変光源
55 制御回路
61 波長可変光源装置
63 波長可変光源
65 制御回路
66 温度モニタ回路
71 波長可変光源装置
73 波長可変光源
75 制御回路

Claims (16)

  1. 信号光を発振する波長可変半導体レーザと、前記波長可変半導体レーザの出力信号光を増幅する光増幅器と、を有する波長可変光源と、
    前記波長可変光源の出力信号光の波長及び強度が上位装置から指示された目標波長及び目標強度になるように前記波長可変半導体レーザ及び前記光増幅器を制御する制御回路と、を備えた波長可変光源装置において、
    前記制御回路は、
    前記波長可変半導体レーザ及び前記光増幅器を制御するための動作状態をモニタリングするための1つ以上のモニタ回路と、
    前記目標波長と前記目標強度との組合せと動作状態の目標値とを対応させたパラメータテーブルと、を有し、
    上位装置から前記目標波長及び前記目標強度が指示される度に、当該指示された前記目標波長と前記目標強度との組合せに対応する動作状態の目標値を前記パラメータテーブルを参照することにより決定し、前記モニタ回路の出力値に基づく動作状態のモニタ値が前記目標値に収束するように前記波長可変光源を制御することを特徴とする波長可変光源装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記動作状態の目標値として、波長制御用の目標値及び光出力強度制御用の目標値を決定することを特徴とする請求項1の波長可変光源装置。
  3. 前記波長可変光源は、
    前記光増幅器の光軸上に設けられた第1及び第2の光分岐素子と、第1の光分岐素子の分岐側光軸上に設けられた波長フィルタと、前記波長フィルタの出射光軸上に設けられた第1の受光素子と、第2の光分岐素子の分岐光軸上に設けられた第2の受光素子と、前記半導体レーザの温度を制御するための温度制御器と、を有し、
    前記波長制御用の目標値には、
    前記波長可変半導体レーザの温度、前記波長可変半導体レーザの駆動電流、第1の受光素子の受光電流、第1の受光素子の受光強度、第1の受光素子の受光電流と第2の受光素子の受光電流との比、第1の受光素子の受光強度と第2の受光素子の受光強度との比のうちのいずれか1種類のモニタリング対象の値が含まれることを特徴とする請求項2の波長可変光源装置。
  4. 前記波長可変光源は、
    前記光増幅器の光軸上に設けられた光分岐素子と、前記光分岐素子の分岐側光軸上に設けられた受光素子と、を有し、
    前記光出力強度制御用の目標値には、
    前記光増幅器の駆動電流、前記受光素子の受光電流、前記受光素子の受光強度のうちのいずれか1種類が含まれることを特徴とする請求項2の波長可変光源装置。
  5. 波長制御用の目標値を、環境温度に基づいて調整することを特徴とする請求項2または3の波長可変光源装置。
  6. 光出力強度制御用の目標値を、環境温度に基づいて調整することを特徴とする請求項2または4の波長可変光源装置。
  7. 前記制御回路は、
    環境温度をモニタリングするモニタ回路と、
    環境温度と前記動作状態の目標値の補正値とを対応させた目標値補正テーブルと、を有し、
    上位装置から前記目標波長及び前記目標強度が指示される度に、当該指示された前記目標波長と前記目標強度との組合せに対応する動作状態の目標値を前記パラメータテーブルを参照することにより決定するとともに、その時点の環境温度に対応する前記動作状態の目標値の補正値を前記目標値補正テーブルを参照することにより決定し、前記モニタ回路の出力値に基づく動作状態のモニタ値が前記補正値に収束するように前記波長可変光源を制御することを特徴とする請求項5または6の波長可変光源装置。
  8. 前記制御回路は、
    前記モニタ回路の出力値をデジタル信号に変換するべく前記モニタ回路ごとに設けられたAD変換回路を有し、
    前記目標波長と前記目標強度との組合せに対応させて、波長制御用のモニタ値変換係数と光出力強度制御用のモニタ値変換係数の両方もしくはいずれか一方を決定し、前記AD変換回路の出力値をそのモニタ値変換係数で変換した値が前記目標値に収束するように前記波長可変光源を制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれかの波長可変光源装置。
  9. 前記制御回路は、
    前記目標波長と前記目標強度との組合せと前記モニタ値変換係数とを対応させた変換係数テーブルを有し、
    上位装置から前記目標波長及び前記目標強度が指示される度に、当該指示された前記目標波長と前記目標強度との組合せに対応するモニタ値変換係数を前記変換係数テーブルを参照することにより前記モニタ値変換係数を決定することを特徴とする請求項8の波長可変光源装置。
  10. 前記制御回路は、
    前記目標波長と前記モニタ値変換係数の波長依存成分とを対応させた波長依存係数テーブルと、
    前記目標強度と前記AD変換回路の出力値補正係数とを対応させた補正係数テーブルと、を有し、
    前記目標波長に対応する前記モニタ値変換係数の波長依存成分を前記波長依存係数テーブルを参照することにより決定するとともに、前記目標強度対応する前記出力値補正係数を前記補正係数テーブルを参照することにより決定し、
    前記波長依存成分と前記出力値補正係数モニタ値変換係数とを掛け合わせた値を前記モニタ値変換係数として用いることを特徴とする請求項8の波長可変光源装置。
  11. 波長制御用のモニタ値変換係数と光出力強度制御用のモニタ値変換係数の両方もしくはいずれか一方を、その時点の環境温度に基づいて調整することを特徴とする請求項8〜10のいずれかの波長可変光源装置。
  12. 前記制御回路は、
    環境温度をモニタリングするモニタ回路と、
    環境温度と前記モニタ値変換係数とを対応させた変換係数テーブルと、を有し、
    その時点の環境温度に対応する前記モニタ値変換係数を前記変換係数テーブルを参照することにより決定することを特徴とする請求項11の波長可変光源装置。
  13. 前記波長可変光源は、
    信号光を発振する波長可変半導体レーザと、前記波長可変半導体レーザの出力信号光を増幅する光増幅器と、前記光増幅器の光軸上に設けられた第1及び第2の光分岐素子と、第1の光分岐素子の分岐側光軸上に設けられた波長フィルタと、前記波長フィルタの出射光軸上に設けられた第1の受光素子と、第2の光分岐素子の分岐光軸上に設けられた第2の受光素子と、前記波長可変半導体レーザの温度を制御するための温度制御器と、を有し、
    前記波長制御用のモニタ値変換係数には、
    前記半導体レーザの温度への変換係数、前記半導体レーザの駆動電流への変換係数、第1の受光素子の受光電流への変換係数、第1の受光素子の受光強度の変換係数、第2の受光素子の受光電流への変換係数、第2の受光素子の受光強度への変換係数のうちのいずれか1種類の値が含まれることを特徴とする請求項8〜12のいずれかの波長可変光源装置。
  14. 前記波長可変光源は、
    信号光を発振する波長可変半導体レーザと、前記波長可変半導体レーザの出力信号光を増幅する光増幅器と、前記光増幅器の光軸上に設けられた光分岐素子と、前記光分岐素子の分岐側光軸上に設けられた受光素子と、を有し、
    前記光出力強度制御用のモニタ値変換係数には、
    前記光増幅器の駆動電流への変換係数、前記受光素子の受光電流への変換係数、前記受光素子の受光強度への変換係数のうちのいずれか1種類の値が含まれることを特徴とする請求項8〜12のいずれかの波長可変光源装置。
  15. 前記波長可変半導体レーザが、その素子温度を調整することで波長を制御可能な半導体レーザであることを特徴とする請求項1〜14のいずれかの波長可変光源装置。
  16. 前記波長可変半導体レーザが、その駆動電流を調整することで波長を制御可能な半導体レーザであることを特徴とする請求項1〜14のいずれかの波長可変光源装置。
JP2009079682A 2009-03-27 2009-03-27 波長可変光源装置 Active JP5730469B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079682A JP5730469B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 波長可変光源装置
CN201010136627.1A CN101847825B (zh) 2009-03-27 2010-03-11 波长可变光源装置
EP10157724.5A EP2234224B1 (en) 2009-03-27 2010-03-25 Wavelength variable light source system
US12/748,083 US8743920B2 (en) 2009-03-27 2010-03-26 Wavelength variable light source system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079682A JP5730469B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 波長可変光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232505A true JP2010232505A (ja) 2010-10-14
JP5730469B2 JP5730469B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=42154520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079682A Active JP5730469B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 波長可変光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8743920B2 (ja)
EP (1) EP2234224B1 (ja)
JP (1) JP5730469B2 (ja)
CN (1) CN101847825B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124287A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長可変光源装置および波長可変光源装置の制御方法
KR20150028956A (ko) * 2012-03-14 2015-03-17 악손옵틱스, 엘엘씨 집적 광 반사계
KR101780898B1 (ko) * 2015-08-24 2017-09-21 김영태 진동 측정 장치
JP2018073940A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ装置の動作条件決定方法
WO2019160064A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011098A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光伝送装置
GB2484334A (en) * 2010-10-07 2012-04-11 Oclaro Technology Ltd Semiconductor laser device and method for stabilising the wavelength of a semiconductor laser device
US9557243B2 (en) 2012-03-14 2017-01-31 Axonoptics Llc Integrated optics reflectometer
JP6229474B2 (ja) * 2013-12-13 2017-11-15 富士通株式会社 半導体レーザ装置、光アンプおよび判定方法
EP3120189A4 (en) * 2014-03-21 2018-01-24 Lightwave International, Inc. Laser projection system
CN104319624A (zh) * 2014-10-16 2015-01-28 浙江大学 一种超辐射发光二极管光源功率波动的补偿装置和方法
CN104466673B (zh) * 2014-10-16 2017-06-13 浙江大学 补偿超辐射发光二极管光源波长温度漂移的装置和方法
US11070027B2 (en) * 2016-05-16 2021-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Variable wavelength light source and method for controlling wavelength switching of variable wavelength light source
JP2018046210A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置及び光半導体装置の制御方法
US10505341B2 (en) * 2017-05-17 2019-12-10 Go!Foton Holdings, Inc. Apparatus and methods for tuning an optical filter
US10587094B2 (en) * 2017-09-27 2020-03-10 Emcore Corporation Wavelength-stabilized semiconductor laser source
US10656405B2 (en) * 2018-01-20 2020-05-19 International Business Machines Corporation Color image capture under controlled environment for mobile devices
US10727948B2 (en) 2018-04-05 2020-07-28 Nokia Solutions And Networks Oy Communication system employing surface-coupled optical devices
US20190312646A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 Mark Peter Earnshaw Optical communication with wavelength-dependent amplitude pre-compensation
WO2020166648A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 古河電気工業株式会社 波長可変レーザ装置及び波長制御方法
CN112445252A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 武汉永鼎光通科技有限公司 一种基于tec的激光器管壳温度调节控制方法
CN111490457A (zh) * 2020-04-22 2020-08-04 南京鼎芯瑞科股权投资合伙企业(有限合伙) 基于多波长阵列的无制冷可调谐半导体激光器及制备方法
EP4181423A4 (en) * 2020-07-09 2024-01-10 Nec Corp PROCESSING DEVICE, TRANSMISSION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, PROCESSING METHOD AND RECORDING MEDIUM
CN115133997B (zh) * 2021-03-24 2024-05-03 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块及降低光模块功耗的调试方法
CN114966472B (zh) * 2022-08-01 2022-10-21 云南电力试验研究院(集团)有限公司 一种电弧光谱识别方法和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235390A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Ltd 半導体レーザの温度制御方式
JPH05343787A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 光発振周波数安定化方法及びその装置
JP2002185074A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nec Corp 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
JP2002299757A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Ando Electric Co Ltd 可変波長光源装置
JP2008012590A (ja) * 2006-05-09 2008-01-24 Branson Ultrasonics Corp レーザープラスチック溶着のための自動パーツフィードバック補償
JP2008072068A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd レーザ発光装置及びこれを使用した光走査装置
JP2008273094A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,プログラム,および記録媒体
JP2009044024A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Eudyna Devices Inc 半導体レーザ装置、および半導体レーザの制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710631A (en) * 1984-08-28 1987-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Temperature compensation for a semiconductor light source used for exposure of light sensitive material
JPH09219554A (ja) 1996-02-08 1997-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザダイオードの光出力制御装置
US5812572A (en) * 1996-07-01 1998-09-22 Pacific Fiberoptics, Inc. Intelligent fiberoptic transmitters and methods of operating and manufacturing the same
KR100247484B1 (ko) * 1997-11-27 2000-03-15 이계철 다채널 광원의 파장 및 광 세기를 안정화 시키기 위한 장치 및방법
JP3608366B2 (ja) 1998-01-30 2005-01-12 安藤電気株式会社 波長可変光源装置
US20020181521A1 (en) * 2000-05-04 2002-12-05 Crowder Paul F. Gain voltage control of sampled grating distributed bragg reflector lasers
US6690693B1 (en) * 2000-05-04 2004-02-10 Agility Communications, Inc. Power and wavelength control of sampled grating distributed Bragg reflector lasers
JP2003318481A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ制御回路およびレーザモジュール
US7035300B2 (en) * 2002-11-05 2006-04-25 Finisar Corporation Calibration of a multi-channel optoelectronic module with integrated temperature control
US7136772B2 (en) * 2002-11-08 2006-11-14 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Monitoring system for a communications network
JP2006005042A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Opnext Japan Inc 光送信器および光送信方法
JP4986407B2 (ja) * 2005-03-31 2012-07-25 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 レーザモジュール、その制御方法、その制御のための制御データの生成方法およびその制御データ
US7917040B2 (en) * 2006-11-08 2011-03-29 Electronics & Telecommunications Research Institute Method and apparatus for controlling wavelength tuning of optical source for optical communication
US7812594B2 (en) * 2007-07-19 2010-10-12 Eudyna Devices Inc. Optical device and method of controlling the same
JP2009081512A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujitsu Ltd 光送信装置および設定値決定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235390A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Ltd 半導体レーザの温度制御方式
JPH05343787A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 光発振周波数安定化方法及びその装置
JP2002185074A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nec Corp 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
JP2002299757A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Ando Electric Co Ltd 可変波長光源装置
JP2008012590A (ja) * 2006-05-09 2008-01-24 Branson Ultrasonics Corp レーザープラスチック溶着のための自動パーツフィードバック補償
JP2008072068A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd レーザ発光装置及びこれを使用した光走査装置
JP2008273094A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,プログラム,および記録媒体
JP2009044024A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Eudyna Devices Inc 半導体レーザ装置、および半導体レーザの制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124287A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長可変光源装置および波長可変光源装置の制御方法
KR20150028956A (ko) * 2012-03-14 2015-03-17 악손옵틱스, 엘엘씨 집적 광 반사계
KR102079807B1 (ko) * 2012-03-14 2020-02-20 악손옵틱스, 엘엘씨 집적 광 반사계
KR101780898B1 (ko) * 2015-08-24 2017-09-21 김영태 진동 측정 장치
JP2018073940A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ装置の動作条件決定方法
WO2019160064A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法
JPWO2019160064A1 (ja) * 2018-02-14 2021-02-04 古河電気工業株式会社 光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法
JP7203812B2 (ja) 2018-02-14 2023-01-13 古河電気工業株式会社 光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法
US11923659B2 (en) 2018-02-14 2024-03-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module, method for controlling wavelength thereof, and method for calibration thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20100246614A1 (en) 2010-09-30
EP2234224B1 (en) 2018-09-19
CN101847825A (zh) 2010-09-29
CN101847825B (zh) 2014-10-01
JP5730469B2 (ja) 2015-06-10
US8743920B2 (en) 2014-06-03
EP2234224A2 (en) 2010-09-29
EP2234224A3 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730469B2 (ja) 波長可変光源装置
EP2290852B1 (en) Wavelength control method and optical transmission device therefor
JP2002185074A (ja) 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
JP5919679B2 (ja) 光送信機
JP3766347B2 (ja) 光送信用デバイス
US20160204569A1 (en) Wavelength tunable optical transmitter
JP2013089754A (ja) 波長可変半導体レーザの制御方法
US20100246621A1 (en) Light source control apparatus and light source apparatus
JP2010118433A (ja) 光学モジュールとその制御方法
US9711942B2 (en) Laser apparatus and optical transmitter
JP2011142584A (ja) 光伝送装置
EP1137207B1 (en) Optical attenuator including dual control loops
US8036540B2 (en) Optical transmitter suppressing wavelength deviation at beginning of operation
US20090316739A1 (en) Optical wavelength control circuit and method
JP5653850B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその制御方法
US20210313757A1 (en) Method and circuit for reflection cancellation
JPWO2016189714A1 (ja) 温度制御回路、送信器および温度制御方法
JP5473451B2 (ja) 光送信器、安定化光源およびレーザダイオードの制御方法
JP2011142137A (ja) 光送信器の制御方法
JP6550005B2 (ja) 光源制御方法および光源制御装置
JP2004304607A (ja) 光送信器
EP2031715B1 (en) Reduction of wavelength tuning time of laser diodes
JP5995913B2 (ja) 波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置
JP2011258703A (ja) 波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置
WO2020124270A1 (en) Method and circuit for reflection cancellation

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140320

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5730469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350