JPH01235390A - 半導体レーザの温度制御方式 - Google Patents

半導体レーザの温度制御方式

Info

Publication number
JPH01235390A
JPH01235390A JP6230488A JP6230488A JPH01235390A JP H01235390 A JPH01235390 A JP H01235390A JP 6230488 A JP6230488 A JP 6230488A JP 6230488 A JP6230488 A JP 6230488A JP H01235390 A JPH01235390 A JP H01235390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
semiconductor laser
heat sink
oscillation wavelength
ambient temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6230488A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Sugiyama
巌 杉山
Shoji Doi
土肥 正二
Akira Sawada
沢田 亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6230488A priority Critical patent/JPH01235390A/ja
Publication of JPH01235390A publication Critical patent/JPH01235390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体レーザの発揚波長を所定波長付近で釦用させるた
めに、半導体レーザの素子温度をl+1Itllする温
度制御方式に関し、 環境温度が大きく変化しても半導体レーザの素子温度を
高fiflltに制御11することを目的とし、半導体
レーザの放熱用ヒートシンクの温度を温度検出素子で検
出し、その検出信号を該ヒートシンクの加熱用ヒータに
供給してヒートシンクの温度をft1111i111す
ることにより、該半導体レーザの温度を一定に1Ill
Il]する半導体レーザの温度1jlli1方式におい
て、所定の環境温度に対して異なる複数の環境温度の夫
々における該半導体レーザの発振波長の変化分を予め測
定して得たデータが格納されているメモリを有し、該メ
モリから読み出されたデータに基づき該半導体レーザの
発振波長の変化を打消すべきIIIIII]信号を発生
する補正回路と、環境温度を検出し、その検出信号を生
成して該補止回路に供給し、検出された環境温度に対応
するデータを該メモリから読み出させる環境温度検出手
段と、該補正回路の出力11JIO信号ど前記温度検出
素子よりの検出信号とに基づいて前記ヒートシンクの温
度を制御する湿度コントローラとを具備するよう構成す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体レーザの温度tll wJ方式に係り、
特に半導体レーザの発振波長を所定波長付近で掃引させ
るために、半導体レーザの素子温度を制御ターる温度υ
1111方式に関する。
半導体レーザの発揚波長は駆vJ電流やその素子温度に
よって変化する。従って、波長が順次可変されるレーザ
光を被測定ガス雰囲気中に透過させ、その透過光の光強
度の変化分に基づいて被測定ガスのガスIIを測定する
レーデ方式ガスセンサなどのような、半導体レーザの発
振波長可変性を利用する装置においては、通常、駆動電
流の鮪により発振波長を可変しているので、素子温度が
所定の一定範囲内に収まるようにする温度制御方式が必
要となる(因みに、レーザ方式ガスヒンリでは目標のガ
ススペクトル吸収線付近でレーザ光の波長を掃引するた
めに、半導体レーザの集子温度を数千ミリケルビン(m
K)の精度で制御する必要がある)。
〔従来の技術〕
第6図は従来の半導体レーザのffl If ilJ 
I11100一例の構成図を示す。同図中、1は半導体
レーザ、2はヒートシンク、3はダイオードセンサ、4
はダイオードセンサ3に接続されたリード線、5は加熱
用ヒータである。
半導体レー”f 1はヒートシンク2上に設けられ、ま
たダイオードセンサ3は接着剤6によりヒートシンク2
上に固定され、更に加熱用ヒータ5はヒートシンク2の
実測に設けられている。ヒートシンク2の一端は冷[7
と接触せしめられている。
ヒートシンク2は半導体レーザ1の駆!ll電流通電に
より発生したジュール熱の放熱用であり、又ダイオード
セン+J3は通常のシリコンダイオードで、ヒートシン
ク2の温度検出用センサである。
次に、この従来方式の構成の動作につき説明するに、ダ
イオードセンサ2の一定電流での順方向降下電圧VFが
リード線4を介して検出回路(図示せず)に供給され、
その値が検出される。すなわち、ダイオードセンサ2の
順方向降下電圧VFはヒートシンク2の温度に応じて変
化するので、上記検出回路によりVFの値を検出するこ
とによってヒートシンク2の温度を検出できることにな
る。
この検出温度に対応した信号は公知のti11111回
路(図示せず)を経由して加熱用ヒータ5に供給され、
その発熱lを制御することにより、ヒートシンク2は常
に一定温度にあるように制御される。
これにより、半導体レーザ1も駆動電流によるジュール
熱が放熱されて、所定の素子温度で駆動されるように濃
度制御が行なわれる。
この方法によれば、相対温度で10mに程度の安定度が
得られる。
(発明が解決しようとする課題〕 しかし、環境温度が約10’C程度と大きく変化した場
合、半導体レーザ1やヒートシンク2などがデユワ−内
に収納されて外気温から断熱されていても、デユワ−の
外部に出ているリード線4からの熱侵入でダイオードセ
ンサ3自体の温度が変化し、また接着剤6の熱抵抗も高
いので、ダイオードセンサ3による順方向降下電圧VF
の変化はヒートシンク2の温度変化に正確に対応したち
のではなくなっていた。
第7図はこのときの環境温度によるヒートシンクの温度
誤差を説明する図で、従来の1度制御方式では温度設定
時の環境温度より環境温度が例えば低温になるほど、ダ
イオードセンサ−3による温度検出指示値が上記熱侵入
によりヒートシンク2の温度(この温度は環境温度より
かなり低く、通常80〜100Kである)より低い値を
示す。このため、上記の従来の温度fl、11@方式で
はダイオードセンサ3の検出指示値が一定となるように
フィードバック制御するので、ヒートシンク2は設定温
度よりも高い温度に誤って温度制御されてしまい、半導
体レーザ1の温度制御に誤差を生じさせていた。
このような環境II変化によるダイオードセンサ3の指
示誤差を少なくするため、リード線4を一度ヒートシン
ク2上に接触させる(ヒートアンカー)等の方法が従来
とられていたが、この方法でも上記の温度111111
誤差の低減が十分ではなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたbので、環境温度が
大きく変化しても半導体レーザの素子温度を高精度に制
御することができる半導体レーザのfA度制御方式を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。同図中、1は
半導体レーザ、2は半導体レーザ1の放熱用ヒートシン
ク、5はヒートシンク2の加熱用ヒータ、10はヒート
シンク2の1度検出木子である。ヒートシンク2の温度
が温度検出素子10により検出され、その検出信号が温
度コントローラ14を介して加熱用ヒータ5に供給され
、ヒートシンク2の温度が設定温度になるように温度制
御Iする。これにより、半導体レーザ1の素子温度も一
定となるようにtll@される。
このような湯度υ制御方式において、本発明では環境温
度検出手段11.補正回路12及び温度コントローラ1
4を設けたものである。
補正回路12はメモリ13を内蔵しており、このメモリ
13には所定の環境温度に対して異なる複数の環境温度
の夫々における半導体レーザ1の発振波長の変化分を予
め測定して得たデータが格納されている。
環境温度検出手段11は環境温度を検出し、その検出信
号を補正回路12に供給しエメモリ13から検出環境温
度に対応するデータを読み出させる。
温度コントローラ14は温度検出素子10よりの検出信
号と補正回路12の出力1tlltll信号とに基づい
て、ヒートシンク2の温度を所定値にするための信号を
出力する。
〔作用〕
環境温度検出手段11より取り出された環境温度検出信
号は、補正回路12に供給され、ここで内部のメモリ1
3からその環境温度に対応したデータを読み出させる。
このデータは所定の環境温度における半導体レーザ1の
発振波長からの発振波長変化分を示している。すなわち
、ヒートシンク2及び半導体レーザ1の実際の?SI度
は、半導体レーザ1の発振波長に対応するので、この発
振波長の変化分により温度検出素子10の検出誤差を間
接的に知ることができる。
そこで、補1回路12はこのデータから発振波長の変化
分を打消す値の制御信号を発生してfAI!1コントロ
ーラ14に供給する。この温度コントローラ14の出力
信号は加熱用ヒータ5をその値に対応する所定の熱片で
動作させる。この結果、ヒートシンク2は温度検出素子
10の環境温度による検出誤差分が略除去された正しい
温度にυIIXIされるので、半導体レーザ1も環境温
度の変化による影響を殆ど受けることなく一度制御され
る。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例のブロック図を示す。
同図中、第1図と同一構成部分には同一符号を付しであ
る。第2図において、15は湿度設定冴、16は環境温
度センサ、17はトランスデユーサ、18はメモリ13
としてのリード・オンリ・メモリ(ROM)、19はデ
ユワ−である。デユワ−19の内部には第6図に示した
半導体レーザ1、ヒートシンク2、ダイオードセンサ3
、加熱用ヒータ5、冷媒7などが収納されており、ダイ
オードセンサ3の出力ヒートシンクm度検出信号が温度
コントローラ14へ供給される。
また、補正回路12内のリード・オンリ・メモリ(RO
M)18には、第3図に示した測定装置により得られた
測定データが格納されている。そこで、第3図に示す測
定装置について説明1゛るに、図中、21はデユワ−で
、デユワ−19に相当する。22は種類、濃度が夫々既
知の基準ガスが充満されているガスセル、23は光検知
器で、これらは恒温槽24内に収容されている。
また、第3図中、25はデユワ−21内の半導体レーザ
(図示せず)のレーザ用電源、26は温度]ントO−ラ
で、デユワ−21内のヒートシンク温度検出用ダイオー
ドセンサ(図示せず)からの信号が供給され、それに基
づきデユワ−21内のヒートシンク加熱用ヒータ(図示
せず)へtill tel信号を送出し、ヒートシンク
上の半導体レーザの素子温度を略一定に制御する。更に
27は恒温槽24の温度コントローラで、恒温槽24の
温度を環境温度どして制御する。
ガスヒル22内は減圧されており、これにより後述する
スペクトル吸収線を細くし、スペクトル吸収線を波長マ
ーカの代りにするようにしている。
次に第3図に示す装置の測定時の動作につき説明するに
、温度コントローラ27により恒温槽24の温度、すな
わち環境湿度をToにまず保持する。この状態でアユ1
ノー21内の半導体レーザから放射されたレーザ光はガ
スセル22内を通過して光検知器23に入射され、ここ
で光電変換される。上記のガスセル22の透過光はガス
セル22内の基準ガスに特有の波長帯(スペクトル吸収
線)で減表を受けるので、半導体レーザの発揚波長をこ
のスペクトル吸収線付近で掃引することにより、光検知
器23からは第4図(A)に示す如き信号が得られる。
次に、温度コントローラ27により環境温度を王+(<
To)に変更保持した状態で上記と同様にして光検知4
23の出力信号を取り出すと、このときの出力信号は第
4図(B)に示す如くになり、環境温度T。のときに比
べてスペクトル吸収線が81だけ長波長方向へ移動する
次に、温度コントローラ27により環境温度をT2  
(<TI )に変更保持した状態で上記と同様にして光
検知器23の出力信号を測定すると、第4図(C)に示
す如く環境温度Toのときに比べてスペクトル吸収線が
ε2だけ長波長方向へ移動する。
以下、上記と同様にして、環境温度を順次異ならせると
共に、そのときのスペクトル吸収線をその都度測定する
ことにより、第5図に示す如き特性が得られる。
ここで、ガスセル22内の基準ガスは同じであり変更し
ないので、正確に温度!l11111されているならば
、本来スペクトル吸収線の移動はないはずである。この
ことは逆にいうと、上記の波長変化分(変動量)ε1.
ε2.・・・は大々の環境温度のときにおけるデユワ−
21内のダイオードセンサの検出指示値の誤差に対応し
ていると見做せることになる。従って、環境温度とその
波長変化分の組み合せ(ε+、T+)、(ε2.T2)
、・・・を補正用データとして前記ROM18に格納す
る。
再び第2図に戻って説明するに、ROM18は補正回路
12内に組込まれる。環境温度セン916により第2図
に示1デユワ−19を有する機各の外部環境′6AII
が検出され、トランデューサ17により温度−電気変換
されて検出環境温度に対応したレベルの検出湿度信号と
された後、補正回路12に供給され、ROM18から検
出環境温度に相当する補正用データを読み出す。
補1回路12はこの補正用データと一度設定器15から
のデータとにより、環境温度による波長変化分を打消し
、かつ、ヒートシンクの温度を所定鎮にするための制御
信号を発生し、この制御信号を温度コントローラ14に
供給する。
温度コントローラ14はこの制御信号に基づいてデユワ
−19内のヒートシンク加熱用ヒータの熱量を制御する
ので、デユワ−19内のヒートシンクは環境温度による
検出誤差が略打消されて所定温度にυI11]される。
これにより、上記ヒートシンク上のデユワ−19内の半
導体レーザも環境温度による影響を殆ど受けることなく
、所定の素子温度に制御されることになる。
(発明の効果) 上述の如く、本発明によれば、半導体レーデの素子温度
を環境温度が大ぎく変化しても高精度に制御することが
でき、半導体レーザの発振波長の再現性を向上すること
ができる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図↓ま本発明の一実施例のブロック図、第3図は本
発明における補■用データを得るための測定装置の一例
の構成図、 第4図は第3図の動作説明用特性図、 第5図は補正データ説明図、 第6図は従来の温度1i11111方式の一例の構成図
、第7図は環境温度によるヒートシンクの温度誤差説明
図である。 図において、 1は半導体レーザ、 2はヒートシンク、 5は加熱用ヒータ、 10は温度検出素子、 11は環境温度検出手段、 12は補正回路、 13はメモリ、 14は温度コントローラ を示す。 、   ・・−ン 本発明の一実施例のブロック図 第2図 vAM量(a:a長fM) η  賢    ヌ 七ト 錠

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体レーザ(1)の放熱用ヒートシンク(2)の温度
    を温度検出素子(10)で検出し、その検出信号を該ヒ
    ートシンク(2)の加熱用ヒータ(5)に供給してヒー
    トシンク(2)の温度を制御することにより、該半導体
    レーザ(1)の温度を一定に制御する半導体レーザの温
    度制御方式において、 所定の環境温度に対して異なる複数の環境温度の夫々に
    おける該半導体レーザ(1)の発振波長の変化分を予め
    測定して得たデータが格納されているメモリ(13)を
    有し、該メモリ(13)から読み出されたデータに基づ
    き該半導体レーザ(1)の発振波長の変化を打消すべき
    制御信号を発生する補正回路(12)と、 環境温度を検出し、その検出信号を生成して該補正回路
    (12)に供給し、検出された環境温度に対応するデー
    タを該メモリ(13)から読み出させる環境濃度検出手
    段(11)と、 該補正回路(12)の出力制御信号と前記温度検出素子
    (10)よりの検出信号とに基づいて前記ヒートシンク
    (2)の温度を制御する温度コントローラ(14)とを
    具備したことを特徴とする半導体レーザの温度制御方式
JP6230488A 1988-03-16 1988-03-16 半導体レーザの温度制御方式 Pending JPH01235390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230488A JPH01235390A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 半導体レーザの温度制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230488A JPH01235390A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 半導体レーザの温度制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235390A true JPH01235390A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13196262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6230488A Pending JPH01235390A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 半導体レーザの温度制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235390A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131111A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Nec Corp デバイス温度制御方法およびデバイスモジュール
WO2004102754A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光モジュールおよびその波長監視制御方法
CN101847825A (zh) * 2009-03-27 2010-09-29 古河电气工业株式会社 波长可变光源装置
JP2011108930A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Shimadzu Corp 半導体レーザ素子を用いたレーザ式ガス分析装置
JP2018098391A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 ファナック株式会社 レーザ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131111A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Nec Corp デバイス温度制御方法およびデバイスモジュール
WO2004102754A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光モジュールおよびその波長監視制御方法
CN100364191C (zh) * 2003-05-13 2008-01-23 日本电信电话株式会社 光模块及其波长监视控制方法
US7460572B2 (en) 2003-05-13 2008-12-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical module and method for monitoring and controlling wavelengths
CN101847825A (zh) * 2009-03-27 2010-09-29 古河电气工业株式会社 波长可变光源装置
JP2010232505A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長可変光源装置
JP2011108930A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Shimadzu Corp 半導体レーザ素子を用いたレーザ式ガス分析装置
JP2018098391A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 ファナック株式会社 レーザ装置
US10277004B2 (en) 2016-12-14 2019-04-30 Fanuc Corporation Laser device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0516398B1 (en) Method and apparatus for controlling the emission spectrum of a light emitting diode
JP2669309B2 (ja) デバイスモジュール
US4859079A (en) Optical system using a luminescent material sensor for measuring very high temperatures
KR960013995B1 (ko) 반도체 웨이퍼 기판의 표면온도 측정 방법 및 열처리 장치
CN102685546A (zh) 红外谱段星上全动态范围多点辐射定标装置及定标方法
GB2224374A (en) Temperature control of light-emitting devices
GB2419666A (en) Infrared gas analyzer
JP2007537583A (ja) Ledの発光の温度依存性を安定化する方法
US5707146A (en) High-temperature thermoelement calibration
JPH01235390A (ja) 半導体レーザの温度制御方式
US3610592A (en) Method and apparatus for estimating errors in pyrometer readings
JPH02299277A (ja) 光部品の温度安定化方法及び装置
CN114370945A (zh) 加热装置及红外测温装置、标定方法及测温方法
JPS6055007B2 (ja) 赤外線検知装置
JPH0282659A (ja) 光発信器
RU2210099C2 (ru) Устройство термостатирования фотоприемника
CN109473865A (zh) 半导体激光器
JP3425627B2 (ja) 標準光源およびその制御方法
US4345151A (en) Arrangement for determining a medium
SU789690A1 (ru) Способ измерени лучистых потоков
JPH05223632A (ja) 光パワーメータ校正システム
JPH09126896A (ja) サーモパイルの温度補償方法
JPH0376185A (ja) 半導体レーザ装置
JP3656877B2 (ja) 放射温度計
JPH0263179A (ja) 半導体レーザの温度制御方式