JPH07131111A - デバイス温度制御方法およびデバイスモジュール - Google Patents

デバイス温度制御方法およびデバイスモジュール

Info

Publication number
JPH07131111A
JPH07131111A JP5276492A JP27649293A JPH07131111A JP H07131111 A JPH07131111 A JP H07131111A JP 5276492 A JP5276492 A JP 5276492A JP 27649293 A JP27649293 A JP 27649293A JP H07131111 A JPH07131111 A JP H07131111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
use environment
detection
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5276492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2669309B2 (ja
Inventor
Haruhito Shimizu
春仁 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5276492A priority Critical patent/JP2669309B2/ja
Priority to US08/335,075 priority patent/US5603570A/en
Publication of JPH07131111A publication Critical patent/JPH07131111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669309B2 publication Critical patent/JP2669309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用環境温度の変化に起因する測定誤差等を
補償できるデバイス温度制御方法を提供する。使用環境
温度の変化に起因する出力特性の変動を補償できるデバ
イスモジュールを提供する。 【構成】 部品実装済のパッケージ12を被測定機器と
する。測定検査では半導体レーザ16がレーザ光を射出
する。外部検査装置がペルチェクーラ19の駆動電流を
調整する。レーザ光が基準波長をとる。レーザ検出温度
を記録する。異なる使用環境温度で測定検査が行われ
る。検査記録から使用環境温度およびレーザ検出温度の
相関関係が標定される。標定結果から関数情報が定ま
る。制御装置22はサーミスタ20,21から検出温度
を取得する。関数情報を使用して温度偏差を生成する。
温度偏差と制御目標温度を加算してレーザ目標温度を得
る。レーザ目標温度TS とレーザ検出温度TD とを用い
て定温度制御演算を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、温度依存性を有する
デバイスの温度制御を行うデバイス温度制御方法に係わ
り、特に使用環境温度の変化に起因するデバイス特性の
変動を補償できるデバイス温度制御方法に関する。さら
に、この発明は、温度依存性を有するデバイスを内蔵し
たデバイスモジュールに係わり、特に上記の温度制御方
法の実施に適したデバイスモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にデバイスには、温度依存性、つま
り温度により特性が変化する性質を持つものがある。か
かるデバイスを内蔵するデバイスモジュールには、デバ
イス温度に定温度制御を行う温度制御機構が付設され
る。従来のこの種の技術には、特開平1−243488
号公報に記載されるものがある。同公報には、半導体レ
ーザを内蔵した光半導体モジュールが開示されている。
半導体レーザは、発振波長の温度シフト特性、すなわち
温度変化に伴って発振波長が変化する性質を有する。こ
のため、この光半導体モジュールでは、温度制御機構に
より半導体レーザの温度を一定に維持することで、半導
体レーザの出力特性を安定化している。
【0003】この温度制御機構を簡単に説明する。半導
体レーザの温度はサーミスタにより検出される。制御装
置は、サーミスタの検出温度に基づいてペルチェクーラ
を定温度制御モードで制御する。ペルチェクーラは、半
導体レーザに対して加熱または吸熱を行う。かかる動作
により半導体レーザを一定温度に維持する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の温度制御機構に
は、半導体レーザとサーミスタの設置位置間の温度偏差
に起因する温度測定誤差が内在する。サーミスタのよう
なセンシング素子を使用する場合、この温度偏差を根本
的に解消することは困難である。かかる温度偏差は、半
導体レーザの実温度と使用環境温度との差に起因するた
め、サーミスタの検出出力からは把握することができな
い。このことが、この種の温度制御機構の制御精度を劣
化させ、発振波長の温度シフトを顕現させる要因となっ
ている。
【0005】従来は、高熱伝導体の半導体レーザ近接位
置にサーミスタを取り付け、実用上無視できる程度に温
度偏差を抑えることで対処している。しかし、使用環境
温度が通常より高温または低温になると、使用環境温度
と半導体レーザの制御目標温度との差が予想範囲を越え
て大きくなり、無視できない温度偏差が発生するおそれ
がある。
【0006】また、上記の温度偏差を低減する観点から
なるべく半導体レーザに近接した位置に温度センサの設
置スペースを確保する必要があるため、モジュール設計
上の自由度が阻害される。
【0007】この発明の目的は、使用環境温度の変化に
起因するデバイス特性の変動を補償できるデバイスの温
度制御方法を提供することにある。また、かかる温度制
御方法の実施に適したデバイスモジュールを提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】請求項1記載
のデバイス温度制御方法は、次の手順よりなる。 (1)制御時の使用環境温度を検出する。 (2)デバイスおよびデバイス検出温度間の温度偏差
を、(1)の使用環境温度から求める。このとき、あら
かじめ与えられた使用環境温度および温度偏差の関数情
報を使用する。 (3)(2)の温度偏差を補正成分としてデバイス検出
温度に対する補正を行ったうえで、デバイス温度の定温
度制御を行う。
【0009】デバイスが熱平衡状態であること、すなわ
ちデバイス実温度が制御目標温度近傍の値をとる状態で
あることを前提とすれば、デバイスとデバイス温度検出
手段との間の温度偏差は使用環境温度の関数とみなすこ
とができる。このことに着目し、請求項1記載の方法で
は、使用環境温度および上記の温度偏差の関数情報をあ
らかじめ取得しておき、使用環境温度から温度偏差を求
めて温度制御に反映させることとしている。このことに
より、温度偏差に起因する測定誤差を補償して精度の高
い定温度制御を実現することができる。
【0010】請求項2記載のデバイス温度制御方法は、
次の手順よりなる。 (1)デバイス温度を調整するデバイス温度調整要素、
デバイス温度を検出するデバイス温度検出要素および使
用環境温度を検出する使用環境温度検出要素を有するデ
バイス温度制御機構にデバイスを組み込む。 (2)種々の使用環境温度下で、所定の測定検査を行っ
て温度情報を収集する。かかる測定検査では、デバイス
温度調整要素を操作してデバイス特性が制御目標特性に
一致するように調整し、このときのデバイス検出温度を
測定する。 (3)(2)で収集した温度情報から使用環境温度およ
びデバイス検出温度の相関関係を標定する。 (4)(3)の標定結果に基づいて使用環境温度および
デバイス温度測定誤差の関数情報を設定する。 (5)温度制御の際には、次の手順を行う。 制御時の使用環境温度を測定する。 関数情報に基づいて、の使用環境温度に対応する
値を求め、求めた値をデバイス制御目標温度とする。 のデバイス制御目標温度に基づいてデバイス温度
の定温度制御を行う。
【0011】デバイス温度制御機構において、使用環境
温度から受ける影響は、デバイス実温度およびデバイス
検出温度間の温度偏差に限らない。たとえばデバイス温
度調整要素およびデバイス間の熱伝導損失の大きさも、
使用環境温度の影響を受ける。かかる影響の度合いは、
温度制御機構固有のものである。そこで、請求項2記載
のデバイス温度制御方法では、デバイスの温度制御に実
際に使用される温度制御機構を対象として測定検査を行
い、実際にデバイス特性を制御目標特性にしたときのデ
バイス検出温度を測定し、この測定結果からデバイス温
度測定誤差の関数情報を設定することとする。温度制御
機構の実際に即した測定誤差補償が可能となる。
【0012】請求項3記載のデバイスモジュールは、次
の手段を具備する。 (1)温度依存性を有するデバイス。 (2)(1)のデバイスの温度を検出するデバイス温度
検出手段。 (3)使用環境温度を検出する使用環境温度検出手段。 (4)使用環境温度およびデバイス検出温度補正成分の
関数情報を格納する関数記憶手段。 (5)(4)の関数情報を用いて、(3)の使用環境温
度からデバイス温度測定誤差成分を生成するデバイス温
度測定誤差成分生成手段。 (6)デバイス温度測定誤差成分を補正成分としてデバ
イス検出温度を補正するデバイス検出温度補正手段。 (7)温度調整指示に従って動作し、デバイス温度を調
整するデバイス温度調整手段。 (8)デバイス検出温度を用いて定温度制御演算を行
い、この演算結果に基づいて温度調整指示を出力する定
温度制御手段。
【0013】請求項3記載のデバイスモジュールでは、
たとえば請求項2記載の手法を用いて関数情報を取得
し、この関数情報を関数記憶手段に格納しておく。そし
て制御の際は、この関数情報を用いて温度測定誤差を補
償したうえで定温度制御を行う。このことにより、デバ
イスモジュールのデバイス出力特性の品質が向上する。
【0014】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0015】図1は、この発明の一実施例に係るデバイ
スモジュールの概略を示す。図に示すように、デバイス
モジュールのパッケージ1の内部には、デバイス2を始
めとするモジュール構成部品が搭載されている。デバイ
ス2は、温度依存性を有する小型電子装置である。デバ
イス温度センサ3は、デバイス2の温度を検出するもの
であり、デバイス2になるべく近接した位置に設置され
ている。使用環境温度センサ4は、パッケージ1の表面
温度を検出するものであり、パッケージ1の表面に設置
されている。発吸熱素子5は、デバイス2の温度を調整
するために設置される素子である。
【0016】温度制御装置6は、デバイス温度センサ3
および使用環境温度センサ4の検出出力に基づいて発吸
熱素子5を駆動し、デバイス温度の定温度制御を行うも
のである。この温度制御装置6において、デバイス温度
検出回路7は、デバイス温度センサ3の検出出力を取り
込み、この検出出力に従ってデバイス検出温度TD を出
力するものである。使用環境温度検出回路8は、使用環
境温度センサ4の検出出力を取り込み、この検出出力に
従って使用環境温度TC を出力するものである。目標温
度演算部9は、使用環境温度TC からデバイス目標温度
S を演算するものである。定温度制御部10は、デバ
イス検出温度TD とデバイス目標温度T D とを突き合わ
せて目標電流IS を出力するものである。駆動回路11
は、目標電流IS に基づいて発吸熱素子5に駆動電流の
供給を行うものである。
【0017】次に、このデバイスモジュールの温度制御
動作を説明する。デバイス温度センサ3の検出出力はデ
バイス温度検出回路7により取り込まれ、デバイス検出
温度TD として後段に出力される。同様に、使用環境温
度センサ4の検出出力はデバイス温度検出回路8により
取り込まれ、使用環境温度TC として後段に出力され
る。
【0018】デバイス検出温度TD は、定温度制御部1
0でフィードバック因子として使用される。定温度制御
部10は、デバイス検出温度TD とデバイス目標温度T
S とを突き合わせて偏差をとり、この偏差を電流次元に
変換して目標電流IS を生成する。目標電流IS に基づ
いて駆動回路11が発吸熱素子5の導通電流を制御す
る。発吸熱素子5が発熱ないし吸熱動作を行う。これに
より、デバイス2の温度が一定に制御される。
【0019】一方、使用環境温度TC は、目標温度演算
部9にてデバイス目標温度TS の演算に使用される。目
標温度演算部9には、使用環境温度TC を変数とする温
度偏差ΔTの関数情報が与えられている。温度偏差ΔT
は厳密には使用環境温度TCとデバイス実温度との差に
依存するが、熱平衡状態ではデバイス実温度を一定(≒
0 )とみなせるので、温度偏差ΔTを使用環境温度T
C の関数で近似できる。この関数情報は、たとえば次の
手順で作成する。
【0020】理想的な条件下でデバイス2を制御温度T
0 に維持したときのデバイス2の特性値をX(T0 )と
する。デバイス2や発吸熱素子5その他の構成部品を組
み込んだパッケージ1を対象として測定検査を行う。こ
の測定検査ではまず、適当な使用環境温度TC 下におい
て、デバイス2の特性が特性値X(T0 )をとるよう
に、発吸熱素子5の駆動電流を調整する。デバイス温度
センサ3の検出出力から得られる温度をT(TC )とす
ると、温度偏差ΔT(TC )は次式で与えられる。
【数1】 式(1)より、T(TC )は次のようになる。
【数2】
【0021】式(1)より得られる温度偏差ΔT
(TC )を関数情報とし、制御時の使用環境温度TC
入力として演算を行うことにより、制御時の温度偏差Δ
Tが得られる。この温度偏差ΔTを補正成分として、デ
バイス検出温度TD に対する補正を行えば、温度偏差Δ
Tに起因する測定誤差を補償できる。この実施例では、
目標温度演算部9が式(2)による演算を行って温度T
を求め、この値をデバイス目標温度TS として使用する
態様をとる。
【0022】次に、この実施例の光半導体モジュールへ
の適用例を説明する。図2は、この実施例が適用される
光半導体モジュールの概略を示す。パッケージ12は、
モジュール組立回路を収納するものである。パッケージ
12には、サポータ13によりファイバ14が取り付け
られている。パッケージ12の内部には、保持部材15
が固定されている。
【0023】保持部材15には、半導体レーザ16その
他の部品が取り付けられている。半導体レーザ16は、
図示しない発振制御回路の制御により発振動作を行っ
て、所定波長のレーザ光を出力するものである。半導体
レーザ16の前方(図中、左方)には、レンズ17が固
定されている。レンズ17は、ファイバ14と半導体レ
ーザ16とを光結合するものである。半導体レーザ16
の後方(図中、右方)には、レーザ出力検出素子18が
固定されている。レーザ出力検出素子18は、レーザ出
力を検出して発振制御に供するものである。保持部材1
5の下方には、ペルチェクーラ19が取り付けられてい
る。ペルチェクーラ19は、発熱または吸熱動作を行っ
て半導体レーザ16の温度を調整するものである。
【0024】さらに保持部材15上には、レーザ温度検
出用のサーミスタ20が取り付けられている。従来は半
導体レーザ16とサーミスタ20との間の温度偏差を小
さくするために、半導体レーザ16に極めて近接した位
置にサーミスタ20を設置する必要があったが、この実
施例ではかかる温度偏差は別途補償されるので、図示の
ように半導体レーザ16からある程度離れた位置にサー
ミスタ20を取り付ける態様も許容される。サーミスタ
20の取り付け位置許容範囲が拡大するので、モジュー
ル設計上の自由度が高くなる利点がある。パッケージ1
2の外面には、使用環境温度検出用のサーミスタ21が
取り付けられている。
【0025】制御装置22は、サーミスタ20,21の
検出出力を取り込み、これらの検出出力に基づいてペル
チェクーラ19を制御するものである。制御装置22の
基本構成は、図1の制御装置6と同様である。すなわ
ち、サーミスタ20,21の検出出力を取り込んで定温
度制御演算を行い、ペルチェクーラ19の駆動電流を制
御するものである。
【0026】次に、この適用例における温度制御動作に
ついて簡単に説明する。制御装置22は、サーミスタ2
0,21の検出出力を取り込んでレーザ検出温度TD
よび使用環境温度TC を取得する。あらかじめ設定され
た関数情報を使用して温度偏差ΔTを生成する。温度偏
差ΔTと制御目標温度T0 を加算してレーザ目標温度T
S を得る。レーザ目標温度TS とレーザ検出温度TD
を用いて定温度制御演算を行う。
【0027】ここで、関数情報の取得方法の一例を説明
する。まず、半導体レーザ16やペルチェクーラ19、
サーミスタ20,21などの各種部品を実装したパッケ
ージ12を被測定機器として用意し、かかる機器を対象
として測定検査を行う。
【0028】測定検査にあたっては、被測定機器を外部
検査装置に接続する。外部検査装置は、制御装置22の
エミュレート機能を有する。測定検査では、まず発振制
御回路により、半導体レーザ16に一定の電流を注入
し、レーザ光を射出させる。半導体レーザ16の発振波
長が基準波長をとるように、外部検査装置によりペルチ
ェクーラ19の駆動電流を調整する。基準波長として
は、光半導体モジュールの制御目標波長に相当する値が
別途与えられている。ペルチェクーラ19の駆動電流の
調整が完了すると、そのときの使用環境温度TC および
レーザ検出温度TDを記録する。任意の使用環境温度下
で、かかる測定検査を行って温度記録を収集する。
【0029】次に、上記の測定検査で収集した記録をも
とに使用環境温度TC およびレーザ検出温度TD の相関
関係を標定する。かかる標定結果から温度偏差ΔT(=
D−T0 )の関係を導き出す。図3は、使用環境温度
C およびレーザ検出温度T D の相関図である。この例
では、注入電流100mA、レーザ実温度35°Cのと
きの発振波長1552.0を基準波長とする。この相関
関係情報を関数情報ΔT(TC )として設定する。
【0030】この適用例に係る光半導体モジュールの出
力波長λと使用環境温度TC との関係を図4に示す。図
中、(イ)は適用例に係る出力波長を示し、(ロ)は比
較例に係る出力波長を示す。比較例で用いた装置は、制
御目標温度T0 をそのままレーザ目標温度TS として使
用することの他は、適用例に係る装置と同様の構成であ
る。図から判るように、この適用例によれば、使用環境
温度TC の変化に対し、非常にロバストな出力特性が得
られる。
【0031】
【発明の効果】請求項1記載のデバイス温度制御方法に
よれば、あらかじめ取得した関数情報を使用して、デバ
イスおよびデバイス温度検出手段間の温度偏差を使用環
境温度から求め、かかる温度偏差に起因する測定誤差を
補償する。したがって定温度制御の精度が向上し、温度
変化に対して極めてロバストにデバイス特性を安定させ
ることができる。
【0032】請求項2記載のデバイス温度制御方法によ
れば、デバイスの温度制御に実際に使用される温度制御
機構を対象として測定検査を行い、実際にデバイス特性
を制御目標特性にしたときのデバイス検出温度を測定
し、この測定結果からデバイス温度測定誤差の関数情報
を設定するので、使用環境温度とデバイス検出温度との
温度偏差の補償量は温度制御機構固有の値をとるが、使
用される機構に対応した適切な補償量を得ることができ
る。また、デバイス温度調整要素およびデバイス間の熱
伝導損失など、使用環境温度による影響を温度制御ルー
プで直接的に補償できる。
【0033】請求項3記載のデバイスモジュールによれ
ば、使用環境温度および温度偏差の関数を格納した関数
記憶手段を有しており、制御の際はこの関数情報を用い
て温度測定誤差を補償することで高精度の定温度制御が
可能となる。したがって、デバイスモジュールとしての
出力特性の品質が向上する。また、上記の温度偏差をあ
る程度許容できるため、デバイスとデバイス温度検出手
段との許容間隔がおおきくなり、デバイスモジュール設
計上の自由度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るデバイスモジュール
を示す構成図である。
【図2】この発明を適用した光半導体モジュールの一例
を示す構成図である。
【図3】環境温度および温度偏差の相関図である。
【図4】環境温度および発振波長の相関図である。
【符号の説明】
1 パッケージ 2 デバイス 3 デバイス温度センサ 4 使用環境温度センサ 5 発吸熱素子 6 温度制御装置 7 デバイス温度検出回路 8 使用環境温度検出回路 9 目標温度演算部 10 定温度制御部 11 駆動回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御時の使用環境温度を検出し、 あらかじめ与えられた使用環境温度およびデバイス温度
    測定誤差の関数情報を用いてデバイス温度誤差を前記使
    用環境温度から求め、 前記デバイス温度誤差を補正成分としてデバイス検出温
    度に対する補正を行ったうえでデバイス温度の定温度制
    御を行うことを特徴とするデバイス温度制御方法。
  2. 【請求項2】 デバイス温度を調整するデバイス温度調
    整要素、デバイス温度を検出するデバイス温度検出要素
    および使用環境温度を検出する使用環境温度検出要素を
    有するデバイス温度制御機構にデバイスを組み込み、 種々の使用環境温度下で、前記デバイス温度調整要素を
    操作してデバイス特性を制御目標特性に一致させたとき
    のデバイス検出温度を測定し、 この測定結果から使用環境温度およびデバイス検出温度
    の相関関係を標定し、 この標定結果に基づいて使用環境温度およびデバイス温
    度測定誤差の関数情報を設定し、 温度制御の際には、制御時の使用環境温度を測定し、前
    記関数情報に基づいて使用環境温度に対応する値を求め
    てデバイス制御目標温度とし、このデバイス制御目標温
    度を用いてデバイス温度の定温度制御を行うことを特徴
    とするデバイス温度制御方法。
  3. 【請求項3】 温度依存性を有するデバイスと、 このデバイスの温度を検出するデバイス温度検出手段
    と、 使用環境温度を検出する使用環境温度検出手段と、 使用環境温度およびデバイス検出温度補正成分の関数情
    報を格納する関数記憶手段と、 この関数情報を用いて使用環境温度からデバイス検出温
    度補正成分を生成するデバイス検出温度補正成分生成手
    段と、 デバイス検出温度補正成分を用いてデバイス検出温度を
    補正するデバイス検出温度補正手段と、 温度調整指示に従って動作し、デバイス温度を調整する
    デバイス温度調整手段と、 補正後のデバイス検出温度を用いて定温度制御演算を行
    い、この演算結果に基づいて温度調整指示を出力する定
    温度制御手段とを具備することを特徴とするデバイスモ
    ジュール。
JP5276492A 1993-11-05 1993-11-05 デバイスモジュール Expired - Fee Related JP2669309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276492A JP2669309B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 デバイスモジュール
US08/335,075 US5603570A (en) 1993-11-05 1994-11-07 Constant-temperature control using surroundings temperature of a device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276492A JP2669309B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 デバイスモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07131111A true JPH07131111A (ja) 1995-05-19
JP2669309B2 JP2669309B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=17570216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276492A Expired - Fee Related JP2669309B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 デバイスモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5603570A (ja)
JP (1) JP2669309B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295147B1 (en) 1997-10-17 2001-09-25 Fujitsu Limited Wavelength multiplexing transmission apparatus and wavelength demultiplexing reception apparatus
JP2003031884A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体モジュールの温度制御装置及び温度制御方法
JP2006505140A (ja) * 2002-10-30 2006-02-09 ノースロップ グラマン コーポレーション 超発光ダイオードの温度制御を実現する方法およびシステム
US7079771B2 (en) 1997-10-17 2006-07-18 Fujitsu Limited Wavelength multiplexing transmission apparatus and wavelength demultiplexing reception apparatus
JP2006202992A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
JP2006253326A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光アンプ装置
JP2007110132A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Leica Geosystems Ag 周波数安定化ガスレーザ
JP2010505266A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 コーニング インコーポレイテッド 半導体レーザにおける温度補償
JP2011228537A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置
JP2017073471A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置
WO2017159492A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804726B1 (en) * 1996-05-22 2004-10-12 Geovector Corporation Method and apparatus for controlling electrical devices in response to sensed conditions
EP2211251A3 (en) * 1996-05-22 2011-03-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling electrical devices in response to sensed conditions
US5883844A (en) * 1997-05-23 1999-03-16 Stmicroelectronics, Inc. Method of stress testing integrated circuit having memory and integrated circuit having stress tester for memory thereof
US6246969B1 (en) * 1998-09-08 2001-06-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for testing computer cooling systems
US6092926A (en) * 1998-09-17 2000-07-25 International Business Machines Corporation Thermal monitoring system for semiconductor devices
FI105627B (fi) * 1998-09-29 2000-09-15 Nokia Networks Oy Aallonpituuden stabilointi WDM-järjestelmän lähettimessä
IT1311257B1 (it) * 1999-10-26 2002-03-04 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per il condizionamento termico dicomponenti elettronici.
JP3870002B2 (ja) * 2000-04-07 2007-01-17 キヤノン株式会社 露光装置
US7403347B2 (en) * 2002-04-04 2008-07-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission module with temperature control
JP4056291B2 (ja) * 2002-04-30 2008-03-05 富士通株式会社 ディスク装置
US7196535B2 (en) * 2004-04-26 2007-03-27 Intel Corporation Thermal control system for environmental test chamber
US7369046B2 (en) * 2004-10-05 2008-05-06 Broadcom Corporation Wireless human interface device with integrated temperature sensor
JP4289561B2 (ja) * 2004-12-24 2009-07-01 横浜ゴム株式会社 車両の異常検出方法及びその装置並びにそのセンサユニット
JP2009133838A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Canon Anelva Technix Corp 静電容量型隔膜式圧力センサ
US8730701B2 (en) * 2009-02-12 2014-05-20 Ecolab Usa Inc. Driving circuit for powering a bi-directional load
US8558150B2 (en) * 2009-12-01 2013-10-15 Honeywell International Inc. Inertial measurement unit (IMU) multi-point thermal control
US8920026B2 (en) * 2011-02-25 2014-12-30 Linear Technology Corporation Accurate current sensing with heat transfer correction
US10082308B2 (en) 2015-02-06 2018-09-25 Johnson Controls Technology Company Thermostat with heat rise compensation based on wireless data transmission
CN110622095B (zh) * 2017-02-28 2022-04-01 日本先锋公司 温度控制设备、温度控制方法、计算机程序和记录介质
CN109638636A (zh) * 2017-10-09 2019-04-16 科大国盾量子技术股份有限公司 一种用于半导体激光器控制和状态监测装置
WO2019116660A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社堀場製作所 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の駆動方法及び駆動プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188292A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Tokyo Optical Co Ltd 半導体レ−ザ−の温度安定化装置
JPH01235390A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Ltd 半導体レーザの温度制御方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058744A (en) * 1976-06-07 1977-11-15 Motorola, Inc. Thermally stabilized crystal mounting assembly
US4238759A (en) * 1978-10-20 1980-12-09 University Of Delaware Monolithic Peltier temperature controlled junction
US4409662A (en) * 1980-12-29 1983-10-11 Halliburton Company Programmable digital temperature controller
JPS6061992A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Nec Corp 擬似スタティックメモリ
US4658081A (en) * 1985-07-25 1987-04-14 Phillips Petroleum Company Propylene and ethylene selectivity with H2 S
JPH01243488A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nec Corp 光半導体モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188292A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Tokyo Optical Co Ltd 半導体レ−ザ−の温度安定化装置
JPH01235390A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Ltd 半導体レーザの温度制御方式

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079771B2 (en) 1997-10-17 2006-07-18 Fujitsu Limited Wavelength multiplexing transmission apparatus and wavelength demultiplexing reception apparatus
US6295147B1 (en) 1997-10-17 2001-09-25 Fujitsu Limited Wavelength multiplexing transmission apparatus and wavelength demultiplexing reception apparatus
JP2003031884A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体モジュールの温度制御装置及び温度制御方法
JP4732756B2 (ja) * 2002-10-30 2011-07-27 ノースロップ・グラマン・コーポレーション 超発光ダイオードの温度制御を実現する方法およびシステム
JP2006505140A (ja) * 2002-10-30 2006-02-09 ノースロップ グラマン コーポレーション 超発光ダイオードの温度制御を実現する方法およびシステム
JP2006202992A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
JP2006253326A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光アンプ装置
JP2007110132A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Leica Geosystems Ag 周波数安定化ガスレーザ
JP2010505266A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 コーニング インコーポレイテッド 半導体レーザにおける温度補償
JP2011228537A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置
JP2017073471A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置
WO2017061436A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置
US10148062B2 (en) 2015-10-07 2018-12-04 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Laser light source device
WO2017159492A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置
JP2017168636A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5603570A (en) 1997-02-18
JP2669309B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07131111A (ja) デバイス温度制御方法およびデバイスモジュール
US6434932B2 (en) Control mechanism with actuator employing shape memory alloy and method for adjusting servo control of the control mechanism
WO1994015388A1 (en) Apparatus for stabilizing wavelength
US6859471B2 (en) Method and system for providing thermal control of superluminescent diodes
KR940006316A (ko) 파장측정장치 및 이를 탑재한 레지어장치
JP7175264B2 (ja) 光送信機
US20110158269A1 (en) Laser module, control method of the same, control data of the same, and control data generation method
US7209074B2 (en) Temperature compensation improvements in radar apparatus
KR20200127199A (ko) 레이저파워제어장치, 레이저가공장치 및 레이저파워제어방법
US4955727A (en) Method and apparatus for a non-contact measuring of a temperature of a body
JPH088388B2 (ja) 光部品の温度安定化方法及び装置
JP2001175339A (ja) 電子的なコンポーネントの温度条件調節方法および装置
JPH0829252A (ja) レーザ出力検出装置
JPH07273393A (ja) 波長安定化装置
JPH02276926A (ja) 光カロリメータによる光パワーの測定方法およびその装置
JPH01235390A (ja) 半導体レーザの温度制御方式
JPH10117041A (ja) 半導体レーザ素子の電流対光出力特性の測定装置
JP3124351B2 (ja) 光学装置
JP5034405B2 (ja) 光通信器
JPH01238083A (ja) 半導体レーザの発振波長安定方法
JPH10335725A (ja) 半導体レーザーの温度制御回路
JPH06188503A (ja) 波長安定化装置
JP2537571Y2 (ja) レーザ装置
JP2004130336A (ja) 半導体レーザ装置とレーザ加工機
JP3656877B2 (ja) 放射温度計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees