JPWO2019160064A1 - 光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法 - Google Patents

光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019160064A1
JPWO2019160064A1 JP2020500568A JP2020500568A JPWO2019160064A1 JP WO2019160064 A1 JPWO2019160064 A1 JP WO2019160064A1 JP 2020500568 A JP2020500568 A JP 2020500568A JP 2020500568 A JP2020500568 A JP 2020500568A JP WO2019160064 A1 JPWO2019160064 A1 JP WO2019160064A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
current
laser light
soa
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7203812B2 (ja
Inventor
昌義 西田
昌義 西田
篤司 山本
篤司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2019160064A1 publication Critical patent/JPWO2019160064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203812B2 publication Critical patent/JP7203812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0078Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

SOAが同じ温度調整部に載置された場合において、光出力を変化させるときであっても、ロック波長が波長方向にドリフトすることを防止することができる光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法を提供する。光モジュール100は、レーザ光源部210と、波長フィルタ232と、温度調節器290と、温度調節器290に載置された発熱体であるSOA240と、発熱体であるSOA240の電流値に基づいて、レーザ光の波長制御の目標値および波長フィルタの制御の目標値の少なくとも一方を変更する制御装置300と、を備える。

Description

本発明は、光モジュール、その波長制御方法およびキャリブレーション方法に関する。
従来、1本の光ファイバに波長が異なる複数の光信号を多重化して同時に伝送する波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)通信分野では、情報通信量の増加に伴い、より狭い波長間隔で光信号を多重化することが求められている。より狭い波長間隔で光信号を多重化するためには、信号としてレーザ素子から出射されるレーザ光の波長を精度高く制御する必要がある。
このため、温度を制御することにより波長透過特性を変更することができるエタロンフィルタを用いた光モジュールの技術が知られている(特許文献1参照)。この技術では、レーザ光を出射する発光素子とエタロンフィルタとを同じ温度調節器に載置し、発光素子の温度を調整することによって、発振波長を調整する。
特許3717438号公報
ところで、近年、半導体レーザモジュールでは、半導体レーザ素子で発振されたレーザ光をSOA(Semiconductor Optical Amplifier:光導体光増幅器)にて増幅し、半導体レーザモジュールから出力されるレーザ光の高出力化を行っている。
しかしながら、上述した特許文献1では、エタロンフィルタの温度を個別に調整することができないため、SOA等の発熱体が同じ温度調節器に載置された場合、発熱体の発熱がエタロンフィルタに影響することによって、波長弁別カーブが発熱体の電流の増減によって波長方向にドリフトしてしまうことで、光出力を変化させたときにロック波長が波長方向にドリフトしてしまうという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、発熱体が同じ温度調節器に載置された場合において、光出力を変化させるときであっても、ロック波長が波長方向にドリフトすることを防止することができる光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る光モジュールの波長制御方法は、レーザ光を出射するレーザ光源部と、光の波長に対して周期的な透過特性を有する波長フィルタと、前記波長フィルタが載置され、前記波長フィルタの温度を調節する温度調節器と、前記温度調節器に載置された発熱体と、前記波長フィルタを透過した前記レーザ光の強度に基づいて、前記レーザ光源部から出射される前記レーザ光の波長制御および前記波長フィルタの透過特性の制御を行う制御装置と、を備える光モジュールの波長制御方法であって、前記発熱体の電流値に基づいて、前記レーザ光の波長制御の目標値および前記波長フィルタの制御の目標値の少なくとも一方を変更する変更ステップを含む。
また、本開示に係る光モジュールの波長制御方法は、上記開示において、前記変更ステップは、前記発熱体の電流値に基づいて、前記目標値の初期値からの補正量を変更する。
また、本開示に係る光モジュールの波長制御方法は、上記開示において、前記変更ステップは、前記発熱体の電流値の2次関数を用いて前記目標値の初期値からの補正量を算出する。
また、本開示に係る光モジュールの波長制御方法は、上記開示において、前記発熱体は、複数設けられ、前記変更ステップは、複数の前記発熱体の各々からの前記目標値の初期値からの補正量を合算する。
また、本開示に係る光モジュールの波長制御方法は、上記開示において、前記目標値の初期値は、前記発熱体の電流範囲の上限値、下限値および中央値のいずれかである。
また、本開示に係る光モジュールの波長制御方法は、上記開示において、前記波長フィルタを透過していない前記レーザ光を受光し、該受光した前記レーザ光の強度に基づいて電流値を出力する第1の受光素子と、前記波長フィルタを透過した前記レーザ光を受光し、該受光した前記レーザ光の強度に基づいて電流値を出力する第2の受光素子と、を備え、前記波長制御の目標値は、前記第1の受光素子から出力された電流値と前記第2の受光素子から出力された電流値との電流比である。
また、本開示に係る光モジュールの波長制御方法は、上記開示において、前記波長フィルタの制御の目標値は、前記波長フィルタの波長フィルタ温度である。
また、本開示に係る光モジュールの波長制御方法は、上記開示において、前記波長フィルタは、エタロンフィルタまたは光導波路で構成された干渉型フィルタのいずれかである。
また、本開示に係る光モジュールの波長制御方法は、上記開示において、前記発熱体は、SOA、ヒーターおよび利得部のいずれか1つ以上である。
また、本開示に係る光モジュールの波長制御方法は、上記開示において、前記発熱体は、SOAであり、前記変更ステップは、前記SOAへ供給するSOA電流値を変化させる場合、前記目標値の初期値からの補正量を前記SOA電流値に応じて変更する。
また、本開示に係る光モジュールの波長制御方法は、上記開示において、前記レーザ光源部の温度および前記発熱体への電流の少なくとも一方を制御することによって前記レーザ光の波長を一定に保つフィードバック制御ステップをさらに含む。
また、本開示に係る光モジュールの波長制御方法は、上記開示において、前記発熱体の電流値が前記レーザ光の波長制御の目標値および前記波長フィルタの制御の目標値の少なくとも一方に収束したか否かを判断する判断ステップをさらに含み、前記発熱体の電流値が前記レーザ光の波長制御の目標値および前記波長フィルタの制御の目標値の少なくとも一方に収束するまで、前記フィードバック制御ステップと前記変更ステップとを繰り返す。
また、本開示に係る光モジュールのキャリブレーション方法は、レーザ光を出射するレーザ光源部と、光の波長に対して周期的な透過特性を有する波長フィルタと、前記波長フィルタが載置され、前記波長フィルタの温度を調節する温度調節器と、前記温度調節器に載置された発熱体と、前記波長フィルタを透過していない前記レーザ光を受光し、該受光した前記レーザ光の強度に基づいて電流値を出力する第1の受光素子と、前記波長フィルタを透過した前記レーザ光を受光し、該受光した前記レーザ光の強度に基づいて電流値を出力する第2の受光素子と、前記波長フィルタを透過した前記レーザ光の強度に基づいて、前記レーザ光源部から出射される前記レーザ光の波長制御および前記波長フィルタの透過特性の制御を行う制御装置と、を備える光モジュールのキャリブレーション方法であって、前記発熱体の複数の電流値で波長キャリブレーションを行い、前記複数の電流値のうち基準の電流値における前記第1の受光素子から出力された電流値と前記第2の受光素子から出力された電流値との電流比と、前記複数の電流値のうち基準の電流値以外の電流値における前記第1の受光素子から出力された電流値と前記第2の受光素子から出力された電流値との電流比との差と、記複数の電流値のうち基準の電流値における前記波長フィルタの波長フィルタ温度と、記複数の電流値のうち基準の電流値以外の電流値における前記波長フィルタの波長フィルタ温度との差の、少なくとも1つのフィッティングを行うフィッティングステップと、前記フィッティングステップによる係数をメモリに記録する記録ステップと、を含む。
また、本開示に係る光モジュールのキャリブレーション方法は、上記開示において、前記フィッティングステップは、前記レーザ光の波長制御の目標値が波長弁別曲線の直線部付近となるように前記波長フィルタ温度を調整することによって前記波長フィルタの制御の目標値を設定する。
また、本開示に係る光モジュールは、レーザ光を出射するレーザ光源部と、光の波長に対して周期的な透過特性を有する波長フィルタと、前記波長フィルタが載置され、前記波長フィルタの温度を調節する温度調節器と、前記温度調節器に載置された発熱体と、前記波長フィルタを透過した前記レーザ光の強度に基づいて、前記レーザ光源部から出射される前記レーザ光の波長制御および前記波長フィルタの透過特性の制御を行う制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記発熱体の電流値に基づいて、前記レーザ光の波長制御の目標値および前記波長フィルタの制御の目標値の少なくとも一方を変更する。
また、本開示に係る光モジュールは、上記開示において、前記レーザ光源部は、前記レーザ光の波長を可変である。
本発明によれば、発熱体が同じ温度調節器に載置された場合において、光出力を変化させるときであっても、ロック波長が波長方向にドリフトすることを防止することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る光モジュールの構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、エタロンフィルタが有する周期的な透過特性の例を示す図である。 図3は、2つのエタロンフィルタの温度におけるPD電流比の例を示すグラフ図である。 図4は、PD電流値と波長との関係を示す図である。 図5は、パワーモニタ電流とSOA電流との関係を示す図である。 図6は、SOAの駆動電圧とSOA電流との関係を示す図である。 図7は、波長弁別曲線を示す図である。 図8は、周波数差@波長弁別カーブのトップを示す図である。 図9は、PD電流比オフセットのIsoa依存性@191.3THzを示す図である。 図10は、波長弁別曲線を示す図である。 図11は、エタロン温度オフセットを示す図である。 図12は、実施形態1に係る光モジュールの演算部が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図13は、実施形態2に係る光モジュールの構成を模式的に示すブロック図である。 図14は、実施形態2に係る光モジュールの第1の波長選択部と第2の波長選択部の反射特性を示す図である。 図15は、第1の櫛状反射スペクトルと第2の櫛状反射スペクトルとの重なりを示す図である。 図16は、実施形態2に係る光モジュールの演算部が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る光モジュールおよび光モジュールの波長制御方法を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一または対応する構成要素には適宜同一の符号を付して説明を省略する。また、図面は、模式的なものであり、各層の厚さや厚さの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(実施形態1)
〔光モジュールの構成〕
図1は、実施形態1に係る光モジュールの構成を模式的に示すブロック図である。
図1に示す光モジュール100は、実施形態に係る光モジュールの波長制御方法およびキャリブレーション方法の実施に用いられる装置の代表例を示している。
図1に示す光モジュール100は、波長可変光源装置200と、制御装置300と、を備える。波長可変光源装置200は、制御装置300の制御のもと、所定の波長および出力のレーザ光L1を出射し、このレーザ光L1を後段の装置へ供給する。制御装置300は、例えばユーザーインターフェイスを備えた上位の制御装置と接続されており、この制御装置を介したユーザからの指示に従って波長可変光源装置200を制御する。なお、実施形態1では、光モジュール100は、波長可変光源装置200と制御装置300とを同一の回路基板上に実装しているが、これに限定されることなく、波長可変光源装置200と制御装置300とを別体としてもよい。
〔波長可変光源部の構成〕
次に、波長可変光源装置200の詳細な構成について説明する。
波長可変光源装置200は、レーザ光源部210と、光分波器220と、光分波器231と、波長フィルタであるエタロンフィルタ232と、パワーモニタ233(以下、単に「PD1」という)と、波長モニタ234(以下、単に「PD2」という)と、フィルタ温度モニタ素子235と、SOA240と、光分波器250と、パワーモニタ260(以下、単に「PD3」という)と、光ファイバ270と、温度調節器280(以下、単に「TEC280」という)と、温度調節器290(以下、単に「TEC290」という)と、を備える。
レーザ光源部210は、不図示のサブマウントを介してTEC280に載置される。レーザ光源部210は、互いに異なる波長のレーザ光を前端面から出射するストライプ形状の複数のDFB−LD211(Distributed Feedback Laser Diode:分布帰還型レーザダイオード)と、光導波路212と、光合波器213と、レーザ温度モニタ素子214と、を備える。
各DFB−LD211は、温度を調節されることによって、出射するレーザ光の発振波長を制御することができる。各DFB−LD211は、TEC280上に載置されており、TEC280によって温度を変更可能に構成されている。各DFB−LD211は、3nm〜4nm程度の範囲内で発振波長を変化させることができるので、各DFB−LD211の発振波長が3nm〜4nm程度の間隔でずらして各DFB−LD211の発振波長を設計する。これにより、レーザ光源部210は、複数のDFB−LD211のうち、所望のレーザ光の波長を得るのに適した1個のDFB−LD211を選択して駆動するとともに、各DFB−LD211の温度が制御されることによって、単体のDFB−LD211よりも広帯域な連続した波長帯域に亘ってレーザ光を出射することができる。
なお、WDM通信用の波長帯域全体(例えば1.53μm〜1.56μmのCバンドまたは1.57μm〜1.61μmのLバンド)をカバーするためには、それぞれ3nm〜4nmの範囲内で発振波長を変化させることが可能な例えば12個のDFB−LD211を集積する。これによって、レーザ光源部210は、30nm以上の波長帯域に亘ってレーザ光の波長を変化させることができる。複数のDFB−LD211のいずれかが出射したレーザ光は、光導波路212および光合波器213を経由することによって1つの光路に導かれた後に、レーザ光源部210から出射される。
レーザ温度モニタ素子214は、TEC280上に載置される。レーザ温度モニタ素子214は、DFB−LD211の温度を検出し、この検出結果を制御装置300へ出力する。レーザ温度モニタ素子214は、サーミスタを用いて構成される。
光分波器220は、レーザ光源部210から出射されたレーザ光の一部をSOA240へ透過するとともに、残りのレーザ光を光分波器231へ反射する。光分波器220は、ビームスプリッタ等を用いて構成される。
光分波器231は、光分波器220から入射されたレーザ光の一部をPD1へ透過する一方、残りのレーザ光をエタロンフィルタ232へ反射する。光分波器231は、ビームスプリッタ等を用いて構成される。
エタロンフィルタ232は、光の波長に対して周期的な透過特性を有する。また、エタロンフィルタ232は、TEC290上に載置されており、TEC290によって温度が変更可能に構成されている。なお、実施形態1では、波長フィルタとしてエタロンフィルタ232を用いているが、これに限定されることなく、リングフィルタのような光導波路で形成された干渉型フィルタであっても適用することができる。また、実施形態1では、波長フィルタとしてエタロンフィルタ232が1つだけ設けられているが、これに限定されることなく、複数の波長フィルタを設けてもよい。複数の波長フィルタを設ける場合、互いの特性が異なるフィルタ、例えば、一方をエタロンフィルタ232とし、他方を干渉型フィルタとするようにしてもよい。
図2は、エタロンフィルタ232が有する周期的な透過特性の例を示す図である。図2において、横軸が波長を示し、縦軸がエタロンフィルタ透過率を示す。図2に示す曲線L1に示すように、エタロンフィルタ232は、レーザ光の波長に対して曲線状の周期的な透過特性を有し、透過特性に応じた強度でレーザ光を選択的に透過してPD2へ透過する。
図1に戻り、波長可変光源装置200の構成の説明を続ける。
PD2は、エタロンフィルタ232を透過したレーザ光を受光し、その受光パワーに応じた電流信号を制御装置300へ出力する。PD2は、フォトダイオードを用いて構成される。
PD1は、エタロンフィルタ232を透過していないレーザ光であって、光分波器231を透過したレーザ光を受光し、その受光パワーに応じた電流信号を制御装置300へ出力する。PD1は、フォトダイオードを用いて構成される。
フィルタ温度モニタ素子235は、TEC290上に載置される。フィルタ温度モニタ素子235は、エタロンフィルタ232の温度を検出し、この検出結果を制御装置300へ出力する。フィルタ温度モニタ素子235は、サーミスタを用いて構成される。
このように、光分波器231、PD1、エタロンフィルタ232、PD2およびフィルタ温度モニタ素子235で構成される波長検知部は、エタロンフィルタ232が光の波長に対して周期的な透過特性を有する。そこで、実施形態1では、PD1から出力される電流信号とPD2から出力される電流信号との比(以下、「PD電流比」という)を考えた場合、PD電流比(PD2の電流値/PD1の電流値)も、光の波長に対して周期的な値となる。
また、エタロンフィルタ232は、温度に依存してこの周期的な波長透過特性が波長方向にシフトする。その温度係数は、エタロンフィルタ232を形成する材料によって異なる。例えば、石英(SiO)によって形成されたエタロンフィルタ232の温度特性は、1.25GHz/deg.C程度、水晶によって形成されたエタロンフィルタ232の温度特性は、1.9GHz/deg.C程度、ビスマスゲルマニウムオキサイド(Bi12GeO20:BGO)によって形成されたエタロンフィルタ232の温度特性は、2.5GHz/deg.C程度である。
図3は、2つのエタロンフィルタ232の温度におけるPD電流比の例を示す図である。図3において、横軸が波長を示し、縦軸がPD電流比を示す。さらに、図3において、曲線L2が温度Aの場合のエタロンフィルタ232の透過特性を示し、曲線L3が温度Bの場合のエタロンフィルタ232の透過特性を示す。
図3のグラフに示される曲線L2,L3は、弁別曲線と呼ばれ、測定されるPD電流比と出力されているレーザ光の波長との関係を示している。従って、後述する制御装置300は、図3に示されるような弁別曲線L2,L3を用いてPD電流比を監視すれば、レーザ光源部210から出力されたレーザ光の波長に誤差が生じた場合に、その誤差を検知することができる。また、後述する制御装置300は、エタロンフィルタ232の温度を制御すれば弁別曲線を波長方向にシフトすることができるので、レーザ光源部210から出力すべき所望のレーザ光の波長に対応した弁別曲線を得ることが可能である。
図1に戻り、波長可変光源装置200の構成の説明を続ける。
SOA240は、制御装置300の制御のもと、光分波器220から入射されたレーザ光を増幅して光分波器250へ出射する。
光分波器250は、SOA240によって増幅されたレーザ光の一部をPD3へ反射するとともに、残りのレーザ光を光ファイバ270に結合する。
PD3は、光分波器250から入射されたレーザ光を受光し、その受光パワーに応じた電流信号を制御装置300へ出力する。PD3は、フォトダイオードを用いて構成される。
光ファイバ270は、光分波器250によって結合されたレーザ光を出射し、このレーザ光を図示しない後段の装置へ供給する。
TEC280は、レーザ光源部210が載置される。TEC280は、制御装置300の制御のもと、レーザ光源部210の温度を調節する。TEC280は、ペルチェ素子等を用いて構成される。
TEC290は、光分波器220、光分波器231、エタロンフィルタ232、PD1、PD2、フィルタ温度モニタ素子235、SOA240、光分波器250およびPD3が載置される。TEC290は、制御装置300の制御のもと、エタロンフィルタ232およびSOA240の温度を調節する。TEC290は、ペルチェ素子等を用いて構成される。
〔制御装置の構成〕
次に、制御装置300の詳細な構成について説明する。
図1に示す制御装置300は、DFB−LD選択回路311と、DFB−LD電流制御回路312と、レーザ温度モニタ回路321と、レーザ温度制御回路322と、SOA電流制御回路330と、PD1電流モニタ回路341と、PD2電流モニタ回路342と、PD3電流モニタ回路343と、エタロン温度モニタ回路351と、エタロン温度制御回路352と、メモリ360と、演算部370と、を備えている。
DFB−LD選択回路311は、演算部370の制御のもと、複数のDFB−LD211のうち1つを選択する。具体的には、DFB−LD選択回路311は、演算部370の制御のもと、出射しようとする波長に対応するDFB−LD211を選択し、後述するDFB−LD電流制御回路312からの駆動電流を供給する。
DFB−LD電流制御回路312は、演算部370の制御のもと、DFB−LD選択回路311によって選択されたDFB−LD211に対して駆動電流を供給するとともに、この駆動電流を制御する。
レーザ温度モニタ回路321は、レーザ温度モニタ素子214から入力された検出結果に基づいて、DFB−LD211の温度を特定し、この特定したDFB−LD211の温度のデータをデジタル信号として演算部370へ送信する。
レーザ温度制御回路322は、DFB−LD211が演算部370から入力された指示信号に応じた温度となるようにTEC280へ供給する電流を制御する。
SOA電流制御回路330は、演算部370から入力された指示信号に基づいて、SOA240に供給される電流を制御することによって、SOA240による利得を調整する。
PD1電流モニタ回路341は、PD1から入力された電流値に対してA/D変換処理を行ってデジタル信号に変換し、このデジタル信号を演算部370へ出力する。
PD2電流モニタ回路342は、PD2から入力された電流値に対してA/D変換処理を行ってデジタル信号に変換し、このデジタル信号を演算部370へ出力する。
PD3電流モニタ回路343は、PD3から入力された電流値に対してA/D変換処理を行ってデジタル信号に変換し、このデジタル信号を演算部370へ出力する。
エタロン温度モニタ回路351は、フィルタ温度モニタ素子235から入力された検出結果に基づいて、エタロンフィルタ232の温度を特定し、特定したエタロンフィルタ232の温度のデータをデジタル信号として演算部370へ出力する。
エタロン温度制御回路352は、エタロンフィルタ232が演算部370から入力された指示信号に応じた温度となるようにTEC290へ供給する電流を制御する。
メモリ360は、波長チャンネル毎に初期値としてレーザ光源部210のレーザ温度、エタロンフィルタ232のエタロンフィルタ温度(以下、単に「エタロン温度」という)、このエタロン温度オフセット、DFB−LD電流、フィードバック制御目標値としてのSOAパワーモニタPD電流値、PD電流比および、このPD電流比の電流比オフセットの少なくとも1つ以上を含むデータを記録する。これらのデータは、波長可変光源装置200の出荷前に波長計を用いた波長キャリブレーション方法によって取得されてメモリ360に記録される。また、メモリ360は、後述する演算部370が実行する各種プログラムを記録する。
演算部370は、各モニタ回路から入力されるデータに基づいて、各制御回路または選択回路を制御することによって、波長可変光源装置200を制御することで、所望の波長およびパワーのレーザ光を出射させる。演算部370は、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いて構成される。演算部370は、発熱体であるSOA240に供給する電流値に基づいて、レーザ光源部210が出射するレーザ光の波長制御の目標値および波長フィルタであるエタロンフィルタ232の制御の目標値の少なくとも一方を変更する。具体的には、演算部370は、発熱体であるSOA240に供給する電流値に基づいて、レーザ光源部210が出射するレーザ光の波長制御の目標値および波長フィルタであるエタロンフィルタ232の制御の目標値の少なくとも一方の初期値から補正量を変更する。より具体的には、演算部370は、発熱体であるSOA240に供給する電流値の2次関数を用いて目標値の初期値からの補正量を算出する。なお、目標値の初期値は、発熱体であるSOA240に流す電流範囲内であれば適宜選択することが可能であり、例えば、演算部370は、電流範囲の上限値、下限値および中央値のいずれかを選択してもよい。
また、演算部370は、DFB−LD電流制御回路312を制御することによって、メモリ360に記録された初期値の一定電流をDFB−LD211へ供給させる。また、演算部370は、エタロン温度モニタ回路351から入力されたエタロンフィルタ232の温度に基づいて、エタロン温度制御回路352がTEC290へ供給する駆動電流を制御することによって、エタロンフィルタ232の温度がメモリ360に記録された目標値の一定温度となるように制御する。
さらに、図4の曲線L10に示すように、演算部370は、レーザ温度モニタ回路321が検出したDFB−LD211の温度に基づいて、レーザ温度制御回路322がTEC280へ供給する駆動電流を制御し、DFB−LD211の温度を調節することによってDFB−LD211の発振波長を調整し、PD電流比の目標値をメモリ360に記録された値(初期値)とするフィートバック制御(AFC制御:Auto Frequency Control制御)を行うことにより、波長を一定に保つ。
さらにまた、図5の折れ線L11に示すように、演算部370は、SOA電流制御回路330が供給するSOA電流を制御することによって、パワーモニタ260の電流値の目標値をメモリ360に記録された初期値とするフィードバック制御(APC制御:Auto Power Control制御)を行うことで、ファイバ出力パワーを一定に保つ。
〔SOA電流の発熱によるエタロン温度への影響〕
次に、SOA240電流の発熱によるエタロン温度への影響について説明する。
SOA240は、電流が流れることによって発熱するための、同じTEC290に載置されたエタロンフィルタ232が感じる温度に影響を与える。また、SOA240は、ファイバ出力パワー調整のため、SOA電流が変化させた場合、温度も変化する。このため、演算部370は、フィルタ温度モニタ素子235の検知温度が一定となるようにTEC290を制御していても、SOA240の発熱の変化により、エタロンフィルタ232が感じる温度が変化した場合、エタロンフィルタ232の温度特性に従って波長弁別曲線が波長方向にシフトするので、AFC制御により発振波長もシフトしてしまう。解決方法としては、SOA240の発熱の影響を含めてエタロンフィルタ232が感じる温度を検知できる位置にフィルタ温度モニタ素子235を配置することが考えられる。しかしながら、近年では、通信トラフィックの増大に伴い、通信容量を増強するために通信機器が高密度に実装される。この結果、波長可変光源装置200は、小型化が求められているので、エタロン温度モニタ素子の最適な位置を確保できない場合もある。
そこで、解決方法としては、出荷前の波長計を用いた波長キャリブレーションを複数のファイバ出力パワー毎に行い、ファイバ出力パワー毎にエタロンフィルタ232のエタロン温度またはPD電流比のデータを取得して波長可変光源装置200のメモリ360に記録する。駆動時に、演算部370は、ファイバ出力パワー毎に異なるエタロン温度またはPD電流比を制御に用いる。しかしながら、波長可変光源装置200は、経年劣化により、工場出荷時と同じファイバ出力パワーであっても、SOA電流が工場出荷時と異なる(一般的には大きくなる)。このため、経年劣化後、波長可変光源装置200は、工場出荷時にメモリ360に記録されたファイバ出力パワー毎のエタロン温度もしくはPD電流比のデータを用いた場合、レーザ光の波長が所望の波長からシフトして出射される。そこで、実施形態1では、以下の方法によって波長可変光源装置200が出射するレーザ光の波長がシフトすることを防止する。
〔SOAの発熱によるエタロン温度への影響による波長シフト対策〕
次に、SOA240の発熱によるエタロン温度への影響による波長シフト対策について説明する。
SOA240の発熱Qsoaは、SOA240の駆動電圧Vsoaと、SOA240のSOA電流Isoaと、SOA240からの光出力Psoaと、を用いて以下の式(1)で表すことができる。
soa=Isoa*Vsoa−Psoa ・・・(1)
ここで、SOA240の駆動電圧Vsoaは、図6の直線L20に示すように、SOA240のSOA電流Isoaと、SOA240の直列抵抗Rと、SOA240の立ち上がり電圧Vthと、を用いて以下の式(2)で表すことができる。
soa=R*Isoa+Vth ・・・(2)
式(2)を式(1)に代入すると、SOA240からの発熱Qsoaは、式(3)で表すことができる。
soa=Isoa*(R*Isoa+Vth)−Psoa ・・・(3)
即ち、SOA240の発熱Qsoaは、SOA電流Isoaの二乗で表すことができる。従って、SOA電流の変化によりエタロンフィルタ232が感じる温度が変化することによる波長弁別曲線の波長方向へのシフト量は、フィルタ温度モニタ素子235の検知温度が一定になるように制御装置300によってTEC290が制御されている状態でSOA電流の二乗で表すことができる。
図7は、波長弁別曲線を示す図である。図8は、周波数差@波長弁別曲線のトップを示す図である。図9は、PD電流比オフセットのIsoa依存性@191.3THzを示す図である。図10は、波長弁別曲線を示す図である。図11は、エタロン温度オフセットを示す図である。図7および図10において、横軸がFrequencyを示し、縦軸がPD電流比を示す。また、図8において、横軸がSOA電流を示し、縦軸が周波数差@波長弁別カーブのトップを示す。また、図9において、横軸がSOA電流を示し、縦軸がPD電流比オフセットのIsoa依存性@191.3THzを示す。また、図11において、横軸がSOA電流を示し、縦軸がエタロン温度オフセットを示す。
図7に示すように、通常では、SOA電流Isoaを変えた場合、波長弁別曲線が波長方向にドリフトしてしまう。図7で、SOA電流Isoa=100mAの時の波長弁別曲線を基準とし、この基準の波長弁別曲線のトップと、SOA電流Isoaごとの波長弁別曲線のトップとの周波数差を図8にプロットした。結果、図8のように、SOA電流Isoaの2次関数で表せることが分かる。また、図8は、SOA電流Isoaの値に関わらず固定されたPD電流比を目標値としてAFCを行うと、SOA電流Isoaを変えた場合に出力波長がGHzのオーダーでドリフトしてしまうことも示している。次に、図7でSOA電流Isoa=100mAの波長弁別曲線における191.3THzのPD電流比を基準とし、SOA電流Isoaごとの191.3THzにおけるPD電流比の基準からの差(PD電流比オフセット)を図9にプロットした。結果、図9のように、SOA電流Isoaの2次関数でフィッティング出来ることが分かる。つまり、図7のように、SOA電流Isoaを変えたときに波長弁別曲線が波長方向にドリフトしてしまう場合でも、図9の2次関数フィッティングにしたがってSOA電流IsoaによってPD電流比目標値を変えることにより、SOA電流Isoaを変えても出力波長が191.3THzのままとなり、高い波長精度を実現することができる。また、図10に示すように、SOA電流Isoaを変えても波長弁別曲線がドリフトしないように、SOA電流Isoa=100mAの時のエタロン温度を基準として、SOA電流Isoaごとにエタロン温度オフセットを設けてエタロン温度を補正することができる。この結果、SOA電流Isoaの値に関わらず固定されたPD電流比を目標値としてAFCを行っても、SOA電流Isoaを変えた場合に出力波長が191.3THzのままとなり、高い波長精度を実現することができる。ここで、図11のように、エタロン温度オフセットをSOA電流Isoaごとにプロットすると、エタロン温度オフセットがSOA電流Isoaの2次関数でフィッティング出来ることが分かる。
SOA電流が異なっても同一波長を維持するためには、演算部370は、以下の2つの補正方法のいずれかを行う。
図7〜図9に示すように、エタロン温度目標値は、同一だがPD電流比目標値をSOA電流の二乗の関数で変える補正方法(補正方法1)。
図10および図11に示すように、PD電流比目標値は、同一だがエタロン温度目標値をSOA電流の二乗の関数で変える補正方法(補正方法2)。
即ち、演算部370は、ファイバ出力前に、エタロン温度目標値として、メモリ360に記録されている初期値を使用する。その後、演算部370は、波長可変光源装置200から光出力するためにSOAに電流を流し始めた後に、PD電流比目標値またはエタロン温度目標値の初期値からの補正量を算出し、この補正量を用いてPD電流比目標値またはエタロン温度目標値の補正を行う。
〔波長キャリブレーション方法〕
次に、波長キャリブレーション方法について説明する。
まず、制御装置300は、複数の波長チャンネル毎に3水準以上の複数のSOA電流で波長キャリブレーションを行う。具体的には、制御装置300は、SOA電流を例えば100,300,500mAの3水準とし、この3水準において波長測定を行い、波長の測定値が設定波長と等しくなるようにそれぞれのSOA電流において発振波長の調整を行い、それぞれのSOA電流におけるPD電流比とエタロン温度を取得する。次に、制御装置300は、PD電流比オフセットとエタロン温度オフセットのパラメータのいずれか1つから選択し、選択されたパラメータのSOA電流100mAにおける値を基準として選択されたパラメータの基準からの差を2次関数でフィッティングし(フィッティングステップ)、このフィッティングして得られた選択されたパラメータの係数をメモリ360に記録する(記録ステップ)。ここで、PD電流比オフセットを選択する場合は、波長測定時にSOA電流に関わらずエタロン温度を一定にしておき、エタロン温度オフセットを選択する場合は、波長測定時にSOA電流に関わらずPD電流比を一定にしておく。この場合、制御装置300は、PD電流比とエタロン温度の基準(SOA電流100mA時)における値を初期値としてメモリ360に記録し、さらにPD電流比オフセットとエタロン温度オフセットのパラメータのいずれから選択したパラメータの係数をメモリ360に記録する。
また、制御装置300は、ある波長チャンネルで3水準以上の複数のSOA電流で波長キャリブレーションを行う。具体的には、制御装置300は、SOA電流を例えば100,300,500mAの3水準とし、この3水準において波長測定を行い、波長の測定値が設定波長と等しくなるようにそれぞれのSOA電流において発振波長の調整を行い、それぞれのSOA電流におけるPD電流比とエタロン温度を取得する。次に、制御装置300は、PD電流比オフセットとエタロン温度オフセットのパラメータのいずれか1つから選択し、選択されたパラメータのSOA電流100mAにおける値を基準として、選択されたパラメータの基準からの差を2次関数でフィッティングし、このフィッティングして得られた選択されたパラメータの係数をメモリ360に記録する。ここで、PD電流比オフセットを選択する場合は、波長測定時にSOA電流に関わらずエタロン温度を一定にしておき、エタロン温度オフセットを選択する場合は、波長測定時にSOA電流に関わらずPD電流比を一定にしておく。なお、制御装置300は、上述したPD電流比オフセットもしくはエタロン温度オフセットの係数を異なる波長チャンネルにも適用してもよい。これにより、波長キャリブレーションの条件数を減らすことができるので、生産性に寄与することができる。
さらにまた、制御装置300は、ある波長可変光源装置200のある波長チャンネルで3水準以上の複数のSOA電流での波長キャリブレーションを行う。具体的には、制御装置300は、SOA電流を例えば100,300,500mAの3水準とし、この3水準において波長測定を行い、波長の測定値が設定波長と等しくなるようにそれぞれのSOA電流において発振波長の調整を行い、それぞれのSOA電流におけるPD電流比とエタロン温度を取得する。次に、制御装置300は、PD電流比オフセットとエタロン温度オフセットのパラメータのいずれか1つから選択し、選択されたパラメータのSOA電流100mAにおける値を基準として、選択されたパラメータの基準からの差を2次関数でフィッティングし、このフィッティングして得られた選択されたパラメータの係数を、異なる波長可変光源装置200のメモリ360に記録する。ここで、PD電流比オフセットを選択する場合は、波長測定時にSOA電流に関わらずエタロン温度を一定にしておき、エタロン温度オフセットを選択する場合は、波長測定時にSOA電流に関わらずPD電流比を一定にしておく。これにより、複数のSOA電流での波長キャリブレーションを行わないことになり、生産性に寄与することができる。
また、制御装置300は、エタロン温度目標値を同一とし、PD電流比目標値をSOA電流の二乗の関数で変える補正方法を採用する場合、どのSOA電流でもPD電流比目標値が波長弁別曲線のなるべく直線部となるようにエタロン温度を調整することによって、エタロンフィルタ232の制御目標値を設定する。非直線部では、SOA電流の補正が不正確になることを防止するためである。
〔演算部による処理〕
次に、演算部370が実行する処理について説明する。図12は、演算部370が実行する処理の概要を示すフローチャートである。なお、演算部370は、図12の処理を実行する前、例えば波長可変光源装置200がファイバ出力していない(SOA電流を流していない)状態でAFC制御を実行している。PD電流比目標値は、2次関数においてSOA電流=0mAで算出されるオフセット値を初期値に足した値である。
図12に示すように、まず、演算部370は、外部からの制御装置から光出力の要求信号を受信した場合、AFC制御を実行している状態でAPC制御を実行する(ステップS101)。この場合、演算部370は、PD3から入力された電流値が目標値に収束するようにフィードバック制御を行うことによって、SOA電流を微調整する。
続いて、演算部370は、APC制御のフィードバックを行う毎に(SOA電流が微調整される毎に)、SOA電流の2次関数でPD電流比オフセット量(補正量)を演算し、この演算結果をPD電流比目標値に変更する(ステップS102)。
その後、演算部370は、PD3から入力された電流値が目標値に収束したか否かを判断し(ステップS103)、PD3から入力された電流値が目標値に収束した場合(ステップS103:Yes)、本処理を終了する。これに対して、PD3から入力された電流値が目標値に収束していない場合(ステップS103:No)、演算部370は、上述したステップS101へ戻る。
以上説明した実施形態1によれば、SOA240が同じTEC290に載置された場合において、光出力を変化させるときであっても、ロック波長が波長方向にドリフトすることを防止することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態2は、上述した実施形態1と構成が異なる。具体的には、実施形態2では、集積型レーザ素子を用いる。以下においては、実施形態2の構成を説明後、実施形態2に係る光モジュールが実行する処理について説明する。なお、上述した実施形態1に係る光モジュール100と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(光モジュールの構成)
図13は、実施形態2に係る光モジュールの構成を模式的に示すブロック図である。図13に示す光モジュール100Aは、上述した実施形態1の波長可変光源装置200および制御装置300に換えて、波長可変光源装置400および制御装置300Aを備える。
〔波長可変光源装置の構成〕
まず、波長可変光源装置400の詳細な構成について説明する。
波長可変光源装置400は、上述したレーザ光源部210およびTEC290に換えて、集積型レーザ素子410およびTEC290Aを備える。
集積型レーザ素子410は、第1の波長選択部420と、位相調整部430と、利得部440と、第2の波長選択部450と、SOA460と、を備える。なお、集積型レーザ素子410は、モノリシック集積型レーザ素子とすることができるが、これに限定されることなく、Si導波路とゲインチップを組み合わせたハイブリッド集積型レーザ素子とすることも可能である。
第1の波長選択部420は、屈折率に依存して光学特性が変化する第1の櫛状反射スペクトルを生成する反射要素である。第1の波長選択部420には、第1のヒーター部470(以下、単に「ヒーター1」という)が設けられている。後述する制御装置300Aは、ヒーター1を制御することにより、第1の波長選択部420における第1の櫛状反射スペクトルの光学特性を変化させることが可能であり、より具体的には、反射ピークを波長に関してシフトさせることができる。
ヒーター1は、例えばマイクロヒータであり、制御装置300Aから供給される電流によって第1の波長選択部420の温度を変化させ、第1の波長選択部420の物性的性質を利用して屈折率を変化させる。
第2の波長選択部450も、屈折率に依存して光学特性が変化する第2の櫛状反射スペクトルを生成する反射要素であるが、第1の波長選択部420における第1の櫛状反射スペクトルのスペクトル間隔とは異なるスペクトル間隔を有している。同様に、第2の波長選択部450には、第2のヒーター部490(以下、単に「ヒーター2」という)が設けられている。後述する制御装置300Aは、ヒーター2を制御することにより、第2の波長選択部450における第2の櫛状反射スペクトルの光学特性を変化させることが可能であり、より具体的には、反射ピークを波長に関してシフトさせることができる。
ヒーター2は、例えばマイクロヒータであり、制御装置300Aから供給される電流によって第2の波長選択部450の温度を変化させ、第2の波長選択部450の物性的性質を利用して屈折率を変化させる。
第1の波長選択部420と第2の波長選択部450とは、対となってレーザ共振器を構成する。第1の波長選択部420および第2の波長選択部450は、共に櫛状反射スペクトルを有し、波長に関して略周期的に反射ピークが形成されている。一方で、第1の波長選択部420と第2の波長選択部450とでは、櫛状反射スペクトルの反射ピーク間隔が僅かに異なるので、第1の波長選択部420と第2の波長選択部450とで反射ピークの波長が一致するのは1つの波長のみである。従って、第1の波長選択部420と第2の波長選択部450との対で構成されるレーザ共振器は、当該一致した波長に関して狭線幅のレーザ発振をすることになる。
また、第1の波長選択部420には、ヒーター1が設けられ、第2の波長選択部450には、ヒーター2が設けられ、独立に反射ピークをシフトさせることができる。これにより反射ピークが一致する波長も変化し、第1の波長選択部420と第2の波長選択部450との対で構成されるレーザ共振器は、広い帯域でレーザ発振をすることが可能である。
第1の波長選択部420と第2の波長選択部450との対で構成されるレーザ共振器は、位相調整部430と、利得部440と、SOA460と、を備えている。
位相調整部430は、屈折率を変更することにより、第1の波長選択部420と第2の波長選択部450との対で構成されるレーザ共振器の共振器長を調整するためのものである。位相調整部430には、第3のヒーター部480(以下、単に「ヒーター3」という)が設けられている。
ヒーター3は、例えばマイクロヒータであり、制御装置300Aから供給される電流によって位相調整部430の温度を変化させ、物性的性質を利用して屈折率を変化させる。
利得部440は、制御装置300Aから供給される駆動電流によって、第1の波長選択部420と第2の波長選択部450との対で構成されるレーザ共振器にエネルギーを供給し、光増幅利得を発生させる。すなわち、制御装置300Aは、利得部440に供給する電流を制御することによって、集積型レーザ素子410が出射するレーザ光のパワーを制御することが可能である。
SOA460は、制御装置300Aから供給される駆動電流によって、レーザ共振器から出射されたレーザ光を増幅して光分波器220へ出射する。
TEC290Aは、ペルチェ素子等を用いて構成され、制御装置300Aの制御のもと、エタロンフィルタ232の温度を調節する。TEC290Aは、集積型レーザ素子410、光分波器220、光分波器231、エタロンフィルタ232、PD1、PD2およびフィルタ温度モニタ素子235が載置される。なお、集積型レーザ素子410のヒーター1,ヒーター2,ヒーター3、利得部440およびSOA460の各々は、エタロンフィルタ232が載置された同じTEC290Aに載置されているため、電流が流れると発熱するため、エタロンフィルタ232が感じる温度に影響を与える。
〔制御装置の構成〕
次に、制御装置300Aの構成について説明する。
制御装置300Aは、SOA電流制御回路330と、PD1電流モニタ回路341と、PD2電流モニタ回路342と、エタロン温度モニタ回路351と、エタロン温度制御回路352と、メモリ360Aと、演算部370Aと、利得部電流制御回路380と、ヒーター1制御回路391と、ヒーター2制御回路392と、ヒーター3制御回路393と、を備える。
利得部電流制御回路380は、演算部370Aの制御のもと、利得部440へ供給する駆動電流を供給するとともに、この駆動電流を制御する。
ヒーター1制御回路391は、演算部370Aの制御のもと、ヒーター1へ供給する駆動電流を供給するとともに、この駆動電流を制御する。
ヒーター2制御回路392は、演算部370Aの制御のもと、ヒーター2へ供給する駆動電流を供給するとともに、この駆動電流を制御する。
ヒーター3制御回路393と、演算部370Aの制御のもと、ヒーター3へ供給する駆動電流を供給するとともに、この駆動電流を制御する。
メモリ360Aは、複数の波長チャンネル毎に初期値として、ヒーター1の電流と、ヒーター2の電流と、ヒーター3の電流と、利得部電流と、SOA電流と、エタロン温度、フィードバック制御目標値としてパワーモニタPD電流値と、PD電流比と、を含むデータを記録する。これらのデータは、波長可変光源装置400の出荷前に波長計を用いた波長キャリブレーションにより取得されてメモリ360Aに記録される。メモリ360Aは、演算部370Aが実行する各種プログラムを記録する。初期値として、ヒーターの電流の代替として電圧もしくは電力を記録することも出来る。(電圧もしくは電力を電流に変換することも出来る。)
演算部370Aは、エタロン温度モニタ回路351から入力されるエタロン温度に基づいて、エタロン温度が目標値の一定温度となるようにエタロン温度制御回路352がTEC290Aへ供給する駆動電流を制御する。また、演算部370Aは、ヒーター1制御回路391,ヒーター2制御回路392,ヒーター3制御回路393を制御することによって、ヒーター1,ヒーター2,ヒーター3による加熱を調整することによって集積型レーザ素子410の発振波長を調整し、PD電流比の目標値をメモリ360Aに記録された値とするAFC制御を行うことにより、波長を一定に保つ。
演算部370Aは、SOA電流制御回路330が供給するSOA電流を制御することによって、パワーモニタ260の電流値の目標値をメモリ360に記録された初期値とするAPC制御を行うことで、ファイバ出力パワーを一定に保つ。
〔制御方法の一般論〕
ここで、上記説明した構成を例にして、バーニア効果を用いた集積型レーザ素子410の制御方法の一般論について説明する。図14は、第1の波長選択部420と第2の波長選択部450の反射特性を示す図である。なお、図14(b)は、図14(a)における反射スペクトルの波長1550nm付近を拡大した図である。両図に示されるグラフに共通して、横軸が波長(Wavelength)であり、縦軸が反射率(Reflectance)を示す。また、点線(SC1)は、第1の波長選択部420における第1の櫛状反射スペクトルを示し、一点鎖線(SC2)は、第2の波長選択部450における第2の櫛状反射スペクトルを示している。また、図14(b)のグラフに示される、実線(Mode)は、第1の波長選択部420と第2の波長選択部450との対で構成されるレーザ共振器の共振器モードを示している。共振器モードは少なくとも波長1530nm〜1570nmの波長範囲に亘って存在している。
図15は、第1の櫛状反射スペクトルと第2の櫛状反射スペクトルとの重なりを示す図である。図15に示されるグラフは、図14と同様に、横軸が波長(Wavelength)であり、縦軸が反射率(Reflectance)を示す。また、点線(SC1)は、第1の波長選択部420における第1の櫛状反射スペクトルを示し、一点鎖線(SC2)は、第2の波長選択部450における第2の櫛状反射スペクトルを示している。これに加え、図15に示されるグラフには、第1の櫛状反射スペクトル(SC1)と第2の櫛状反射スペクトル(SC2)とを重ねた(積をとる)スペクトルが実線(Overlap)で記載されている。
図14から読み取れるように、第1の波長選択部420における第1の櫛状反射スペクトル(SC1)と第2の波長選択部450における第2の櫛状反射スペクトル(SC2)とでは、反射ピークの間隔が僅かに異なる。従って、第1の波長選択部420と第2の波長選択部450とで反射ピークの波長が一致するのは1つの波長のみであり、同図に示される例では、波長1550nmのみである。結果、図15から読み取れるように、第1の櫛状反射スペクトル(SC1)と第2の櫛状反射スペクトル(SC2)とを重ねたスペクトル(Overlap)は、波長1550nmで重なりが最も大きくなる。
なお、図14に示すように、第1の櫛状反射スペクトル(SC1)の方が第2の櫛状反射スペクトル(SC2)よりも、反射ピークが急峻であり、かつ、間隔が広い。このように、反射ピークが急峻である方の反射ピークの間隔の方を、反射ピークが急峻でない方の反射ピークの間隔よりも広くすることが好ましい。その理由は、最も高い重なりの隣接ピークにおけるレーザ発振をより強く抑制する(サイドモード抑圧比を高くする)ことができるからである。すなわち、図15で例示すれば、波長1550nmの隣接ピーク(1547nm付近のピーク)における重なりがより低くなる。
既に説明したように、第1の波長選択部420には、ヒーター1が設けられ、第2の波長選択部450には、ヒーター2が設けられ、第1の櫛状反射スペクトル(SC1)と第2の櫛状反射スペクトル(SC2)とは、独立にシフトさせることができる。図15に示される状態は、波長1550nmでレーザ発振するための粗調が行われた状態である。いわゆる、スーパーモードが決定された状態である。
一方、位相調整部430は、第1の波長選択部420と第2の波長選択部450との対で構成されるレーザ共振器の共振器長を調整し、共振器モードを微調することができる。上記のように、第1の櫛状反射スペクトル(SC1)と第2の櫛状反射スペクトル(SC2)とを一致させた上で、このスーパーモードと共振器モードとを一致させ、第1の波長選択部420と第2の波長選択部450との対で構成されるレーザ共振器はレーザ発振をすることになる。
レーザ発振波長を変更する場合は、以下のようにする。例えば第1の波長選択部420における屈折率を固定した状態で、第2の波長選択部450における屈折率を上昇させる。すると、第2の波長選択部450における第2の櫛状反射スペクトル(SC2)は、全体的に長波長側にシフトする。結果、波長1550nmにて第1の櫛状反射スペクトル(SC1)と第2の櫛状反射スペクトル(SC2)とのピークの重なりが最大化されていたものが、長波長側に存在する別のピーク(波長1553nm付近)で重なりが最大化されることになる(スーパーモードの遷移)。さらに、位相調整部430を用いた共振器モードの微調を行えば、波長1553nm付近でもレーザ発振を得ることができる。
なお、レーザ発振を短波長側へ変更する場合、第2の波長選択部450における屈折率を固定した状態で、第1の波長選択部420における屈折率を上昇させて、上記同様の調整を行えばよい。また、第1の波長選択部420における屈折率と第2の波長選択部450における屈折率との双方を調整すれば、波長1530nm〜1570nmの波長範囲に亘ってレーザ発振の波長を変更させることも可能である。
〔各発熱体の発熱によるエタロン温度への影響による波長シフトの対策〕
次に、各発熱体の発熱によるエタロン温度への影響による波長シフトの対策について説明する。
各発熱体による発熱は、いずれも電流の二乗で表すことができる。具体的には、各ヒーターの発熱Qheaterは、各ヒーターの電流Iheaterと、各ヒーター直列抵抗Rheaterと、を用いて以下の式(4)で表すことができる。
heater=((Iheater)*Rheater ・・・(4)
また、SOA460の発熱Qsoaは、上述した式(3)で表すことができる。さらに、利得部440の発熱QLDは、利得部440の駆動電圧VLDと、利得部440の電流ILDと、利得部440からの光出力PLDと、利得部440の直列抵抗Rd_LDと、利得部440の立ち上がり電圧Vth_LDと、を用いて以下の式(5)で表すことができる。
LD=ILD*(Rd_LD*ILD+Vth_LD)−PLD ・・・(5)
演算部370Aは、各発熱体の電流が異なっても同一の波長を維持するため、以下の2つの補正方法のいずれかを行う。
エタロン温度目標値は、同一だがPD電流比目標値を変える補正方法(補正方法1)。
PD電流比目標値は、同一だがエタロン温度目標値を変える補正方法(補正方法2)。
即ち、演算部370Aは、ファイバ出力前に、エタロン温度目標値として、メモリ360Aに記録されている初期値を使用する。その後、演算部370Aは、波長可変光源装置400から光出力するためにSOAに電流を流し始めた後に、PD電流比目標値またはエタロン温度目標値の補正を行う。このように、演算部370Aは、各発熱体単体からの影響を各発熱体の電流の二乗の関数で表し、全ての発熱体の影響を足し合わせることによって、PD電流比目標値またはエタロン温度目標値の補正を行う。
〔演算部の処理〕
次に、演算部370Aが実行する処理について説明する。図16は、演算部370Aが実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図16に示すように、まず、演算部370Aは、外部からの制御装置から光出力の要求信号を受信した場合、利得部440、ヒーター1、ヒーター2およびヒーター3にメモリ360Aに記録されている初期値の電流を供給し(ステップS201)、SOA460にメモリ360Aに記録されている初期値の電流を供給する(ステップS202)。
続いて、演算部370Aは、PD1が検出する電流値がピークとなるようにヒーター2の電流を微調整し(ステップS203)、PD1が検出する電流値がピークになった場合(ステップS204:Yes)、APC制御を実行する(ステップS205)。ステップS205の後、演算部370Aは、後述するステップS206へ移行する。これに対して、PD1が検出する電流値がピークになっていない場合(ステップS204:No)、演算部370Aは、ステップS203へ戻る。
ステップS206において、PD1が検出する電流値が目標値に収束した場合(ステップS206:Yes)、演算部370Aは、後述するステップS207へ移行する。これに対して、PD1が検出する電流値がピークになっていない場合(ステップS206:No)、演算部370Aは、ステップS205へ戻り、フィードバック制御を行う。
ステップS207において、演算部370Aは、利得部440、ヒーター1、ヒーター2、ヒーター3およびSOA460の各々の各電流を、それぞれの2次関数でPD電流オフセット量(補正量)をそれぞれ演算し、そのPD電流オフセット量(補正量)の総和だけPD電流比目標値を変更する。即ち、演算部370Aは、利得部440、ヒーター1、ヒーター2、ヒーター3およびSOA460の各々からの寄与である補正量を合算することによってPD電流比目標値を変更する。
続いて、演算部370Aは、APC制御を実行し(ステップS208)、ヒーター1、ヒーター2およびヒーター3の各々の各電流のフィードバックを行う度に(ヒーター1、ヒーター2、ヒーター3の各電流が微調整される度に)、利得部440、ヒーター1、ヒーター2、ヒーター3およびSOA460の各々の各電流を、それぞれの2次関数でPD電流オフセット量をそれぞれ演算し、その総和だけPD電流比目標値を変更する(ステップS209)。
その後、PD電流比が目標値に収束した場合(ステップS210:Yes)、演算部370Aは、本処理を終了する。これに対して、PD電流比が目標値に収束していない場合(ステップS210:No)、演算部370Aは、ステップS208へ戻る。
以上説明した実施形態2によれば、利得部440、ヒーター1、ヒーター2、ヒーター3およびSOA460が同じTEC290Aに載置された場合において、光出力を変化させるときであっても、ロック波長が波長方向にドリフトすることを防止することができる。ヒーターを電圧もしくは電力で制御しても良い。ヒーターの材料によっては、抵抗値が温度に依存して変化するので、PD電流比オフセット量やエタロン温度オフセット量の演算をヒーター電流の2次より高次の関数でフィッティングしても良い。
(その他の実施形態)
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本発明を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
また、本明細書では、上述してきた「部」は、「手段」、「回路」および「装置」等に読み替えることができる。例えば、演算部は、演算手段、演算回路および演算装置に読み替えることができる。
なお、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
100,100A 光モジュール
200,400 波長可変光源装置
210 レーザ光源部
212 光導波路
213 光合波器
214 レーザ温度モニタ素子
220,231,250 光分波器
232 エタロンフィルタ
233,260 パワーモニタ
234 波長モニタ
235 フィルタ温度モニタ素子
270 光ファイバ
280,290 温度調節器
300,300A 制御装置
311 DFB−LD選択回路
312 DFB−LD電流制御回路
321 レーザ温度モニタ回路
322 レーザ温度制御回路
330 SOA電流制御回路
341 PD1電流モニタ回路
342 PD2電流モニタ回路
343 PD3電流モニタ回路
351 エタロン温度モニタ回路
352 エタロン温度制御回路
360,360A メモリ
370,370A 演算部
380 利得部電流制御回路
391 ヒーター1制御回路
392 ヒーター2制御回路
393 ヒーター3制御回路
400 波長可変光源装置
410 集積型レーザ素子
420 第1の波長選択部
430 位相調整部
440 利得部
450 第2の波長選択部
470 第1のヒーター部
480 第3のヒーター部
490 第2のヒーター部

Claims (16)

  1. レーザ光を出射するレーザ光源部と、
    光の波長に対して周期的な透過特性を有する波長フィルタと、
    前記波長フィルタが載置され、前記波長フィルタの温度を調節する温度調節器と、
    前記温度調節器に載置された発熱体と、
    前記波長フィルタを透過した前記レーザ光の強度に基づいて、前記レーザ光源部から出射される前記レーザ光の波長制御および前記波長フィルタの透過特性の制御を行う制御装置と、
    を備える光モジュールの波長制御方法であって、
    前記発熱体の電流値に基づいて、前記レーザ光の波長制御の目標値および前記波長フィルタの制御の目標値の少なくとも一方を変更する変更ステップを含むことを特徴とする光モジュールの波長制御方法。
  2. 前記変更ステップは、
    前記発熱体の電流値に基づいて、前記目標値の初期値からの補正量を変更することを特徴とする請求項1に記載の光モジュールの波長制御方法。
  3. 前記変更ステップは、前記発熱体の電流値の2次関数を用いて前記目標値の初期値からの補正量を算出することを特徴とする請求項2に記載の光モジュールの波長制御方法。
  4. 前記発熱体は、複数設けられ、
    前記変更ステップは、複数の前記発熱体の各々からの前記目標値の初期値からの補正量を合算することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の光モジュールの波長制御方法。
  5. 前記目標値の初期値は、前記発熱体の電流範囲の上限値、下限値および中央値のいずれかであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の光モジュールの波長制御方法。
  6. 前記波長フィルタを透過していない前記レーザ光を受光し、該受光した前記レーザ光の強度に基づいて電流値を出力する第1の受光素子と、
    前記波長フィルタを透過した前記レーザ光を受光し、該受光した前記レーザ光の強度に基づいて電流値を出力する第2の受光素子と、
    を備え、
    前記波長制御の目標値は、前記第1の受光素子から出力された電流値と前記第2の受光素子から出力された電流値との電流比であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の光モジュールの波長制御方法。
  7. 前記波長フィルタの制御の目標値は、前記波長フィルタの波長フィルタ温度であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の光モジュールの波長制御方法。
  8. 前記波長フィルタは、エタロンフィルタまたは光導波路で構成された干渉型フィルタのいずれかであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の光モジュールの波長制御方法。
  9. 前記発熱体は、SOA、ヒーターおよび利得部のいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の光モジュールの波長制御方法。
  10. 前記発熱体は、SOAであり、
    前記変更ステップは、前記SOAへ供給するSOA電流値を変化させる場合、前記目標値の初期値からの補正量を前記SOA電流値に応じて変更することを特徴とする請求項9に記載の光モジュールの波長制御方法。
  11. 前記レーザ光源部の温度および前記発熱体への電流の少なくとも一方を制御することによって前記レーザ光の波長を一定に保つフィードバック制御ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の光モジュールの波長制御方法。
  12. 前記発熱体の電流値が前記レーザ光の波長制御の目標値および前記波長フィルタの制御の目標値の少なくとも一方に収束したか否かを判断する判断ステップをさらに含み、
    前記発熱体の電流値が前記レーザ光の波長制御の目標値および前記波長フィルタの制御の目標値の少なくとも一方に収束するまで、前記フィードバック制御ステップと前記変更ステップとを繰り返す、
    ことを特徴とする請求項11に記載の光モジュールの波長制御方法。
  13. レーザ光を出射するレーザ光源部と、
    光の波長に対して周期的な透過特性を有する波長フィルタと、
    前記波長フィルタが載置され、前記波長フィルタの温度を調節する温度調節器と、
    前記温度調節器に載置された発熱体と、
    前記波長フィルタを透過していない前記レーザ光を受光し、該受光した前記レーザ光の強度に基づいて電流値を出力する第1の受光素子と、
    前記波長フィルタを透過した前記レーザ光を受光し、該受光した前記レーザ光の強度に基づいて電流値を出力する第2の受光素子と、
    前記波長フィルタを透過した前記レーザ光の強度に基づいて、前記レーザ光源部から出射される前記レーザ光の波長制御および前記波長フィルタの透過特性の制御を行う制御装置と、
    を備える光モジュールのキャリブレーション方法であって、
    前記発熱体の複数の電流値で波長キャリブレーションを行い、
    前記複数の電流値のうち基準の電流値における前記第1の受光素子から出力された電流値と前記第2の受光素子から出力された電流値との電流比と、
    前記複数の電流値のうち基準の電流値以外の電流値における前記第1の受光素子から出力された電流値と前記第2の受光素子から出力された電流値との電流比との差と、
    前記複数の電流値のうち基準の電流値における前記波長フィルタの波長フィルタ温度と、
    前記複数の電流値のうち基準の電流値以外の電流値における前記波長フィルタの波長フィルタ温度との差の、少なくとも1つのフィッティングを行うフィッティングステップと、
    前記フィッティングステップによる係数をメモリに記録する記録ステップと、
    を含むことを特徴とする光モジュールのキャリブレーション方法。
  14. 前記フィッティングステップは、前記レーザ光の波長制御の目標値が波長弁別曲線の直線部付近となるように前記波長フィルタ温度を調整することによって前記波長フィルタの制御の目標値を設定することを特徴とする請求項13に記載の光モジュールのキャリブレーション方法。
  15. レーザ光を出射するレーザ光源部と、
    光の波長に対して周期的な透過特性を有する波長フィルタと、
    前記波長フィルタが載置され、前記波長フィルタの温度を調節する温度調節器と、
    前記温度調節器に載置された発熱体と、
    前記波長フィルタを透過した前記レーザ光の強度に基づいて、前記レーザ光源部から出射される前記レーザ光の波長制御および前記波長フィルタの透過特性の制御を行う制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記発熱体の電流値に基づいて、前記レーザ光の波長制御の目標値および前記波長フィルタの制御の目標値の少なくとも一方を変更することを特徴とする光モジュール。
  16. 前記レーザ光源部は、前記レーザ光の波長を可変であることを特徴とする請求項15に記載の光モジュール。
JP2020500568A 2018-02-14 2019-02-14 光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法 Active JP7203812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024549 2018-02-14
JP2018024549 2018-02-14
PCT/JP2019/005455 WO2019160064A1 (ja) 2018-02-14 2019-02-14 光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019160064A1 true JPWO2019160064A1 (ja) 2021-02-04
JP7203812B2 JP7203812B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=67618981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500568A Active JP7203812B2 (ja) 2018-02-14 2019-02-14 光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11923659B2 (ja)
JP (1) JP7203812B2 (ja)
CN (1) CN111712980B (ja)
WO (1) WO2019160064A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021001964A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 日本電信電話株式会社 波長可変レーザおよびその制御方法
JP7488053B2 (ja) 2020-02-06 2024-05-21 古河電気工業株式会社 レーザ装置およびその制御方法
EP4181423A4 (en) * 2020-07-09 2024-01-10 NEC Corporation PROCESSING DEVICE, TRANSMISSION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, PROCESSING METHOD AND RECORDING MEDIUM
CN112564802B (zh) * 2020-11-27 2021-10-26 武汉华工正源光子技术有限公司 一种可调光模块及其全温锁波方法
CN117639917A (zh) * 2022-08-12 2024-03-01 武汉光迅科技股份有限公司 滤波器指标确定方法、装置、设备和存储介质
CN115441304B (zh) * 2022-11-03 2023-02-28 之江实验室 调制效率增强的全光毫米波振荡器边模抑制装置、方法
CN117074247A (zh) * 2023-10-12 2023-11-17 杭州宏华数码科技股份有限公司 用于确定待测墨水的墨水密度方法、设备和介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060294A (ja) * 2001-06-07 2003-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光送信器、wdm光送信装置及び光モジュール
JP2003152271A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザの波長制御方法、光送信器及びwdm光送信装置
JP2003158317A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Shimadzu Corp 固体レーザ装置
JP2003188468A (ja) * 2001-10-09 2003-07-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール、光送信器及びwdm光送信装置
JP2003258372A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
JP2004079989A (ja) * 2002-04-04 2004-03-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
US20050190803A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Siegfried Gronbach Method and apparatus for temperature stabilization of a wavelength of a laser
JP2010118433A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光学モジュールとその制御方法
JP2010232505A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長可変光源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516010B1 (en) 1999-07-13 2003-02-04 Agere Systems, Inc. Method and apparatus for active numeric temperature compensation of an etalon in a wavelength stabilized laser
US6822986B2 (en) 2001-06-01 2004-11-23 The Furakawa Electric Co., Ltd. Method of controlling a wavelength of a semiconductor laser, optical module, optical transmitter, WDM optical transmission apparatus, and method of controlling a wavelength of an optical module
JP3717438B2 (ja) 2001-06-07 2005-11-16 古河電気工業株式会社 光モジュール、光送信器及びwdm光送信装置
US7106978B2 (en) 2001-10-09 2006-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module, optical transmission apparatus, WDM optical transmission device, and method for stabilizing laser wavelength
JP4030763B2 (ja) * 2002-01-16 2008-01-09 富士通株式会社 透過帯域平坦化された分散補償器
US7403347B2 (en) 2002-04-04 2008-07-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission module with temperature control
CN101369713B (zh) * 2008-09-16 2011-07-13 中兴通讯股份有限公司 一种实现光模块波长锁定的控制装置和方法
JP5263205B2 (ja) * 2010-03-19 2013-08-14 富士通株式会社 光変調装置及び光変調方法
CN102522697A (zh) * 2012-01-09 2012-06-27 桂林优西科学仪器有限责任公司 Dbr可调谐激光光源系统及其控制方法
WO2013180291A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2015144191A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの波長切り替え方法
JP2016129207A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器
US9749723B2 (en) * 2015-03-05 2017-08-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for optical network

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060294A (ja) * 2001-06-07 2003-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光送信器、wdm光送信装置及び光モジュール
JP2003188468A (ja) * 2001-10-09 2003-07-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール、光送信器及びwdm光送信装置
JP2003152271A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザの波長制御方法、光送信器及びwdm光送信装置
JP2003158317A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Shimadzu Corp 固体レーザ装置
JP2003258372A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
JP2004079989A (ja) * 2002-04-04 2004-03-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
US20050190803A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Siegfried Gronbach Method and apparatus for temperature stabilization of a wavelength of a laser
JP2010118433A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光学モジュールとその制御方法
JP2010232505A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長可変光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11923659B2 (en) 2024-03-05
CN111712980A (zh) 2020-09-25
CN111712980B (zh) 2023-06-06
WO2019160064A1 (ja) 2019-08-22
US20200373735A1 (en) 2020-11-26
JP7203812B2 (ja) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203812B2 (ja) 光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法
CN113557643B (zh) 硅光子外腔可调谐激光器的波长控制方法
JP3788232B2 (ja) 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
KR100733172B1 (ko) 튜닝가능 레이저용 제어기와 제어 방법 및 레이저 시스템
US8000359B2 (en) Laser device and controlling method therefor
WO2009099050A1 (ja) レーザ装置およびレーザ装置の制御データ
US7339962B2 (en) Frequency locking of multisection laser diodes
US9450378B2 (en) Method for controlling wavelength-tunable laser
US9742149B2 (en) Method for controlling tunable wavelength laser
JP2013089754A (ja) 波長可変半導体レーザの制御方法
US20150063383A1 (en) Method for controlling tunable wavelength laser
US20090086774A1 (en) Control device, laser device, wavelength converting method, and program
JP5653850B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその制御方法
US10673205B2 (en) Wavelength tunable laser module and method of controlling wavelength thereof
US6965622B1 (en) Wavelength locking scheme and algorithm for ultra-high density WDM system
JP7019283B2 (ja) 波長可変型レーザモジュールおよびその波長制御方法
JP5333238B2 (ja) 波長可変レーザ装置及びその波長切替方法
JP2010245122A (ja) 波長可変光源および狭線幅化方法
JP2003283044A (ja) 波長可変半導体レーザの波長制御装置、波長制御方法および波長可変半導体レーザ装置
JP2003188468A (ja) 光モジュール、光送信器及びwdm光送信装置
JP6998903B2 (ja) 波長可変光源装置および波長可変光源装置の制御方法
JP6849524B2 (ja) 半導体レーザ光源
JP6555698B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US20230026260A1 (en) Tunable laser with active material on at least one end for monitoring performance
JP2010141090A (ja) 光送信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7203812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151