JP2010226970A - 膨化小豆およびその製造法 - Google Patents

膨化小豆およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010226970A
JP2010226970A JP2009075354A JP2009075354A JP2010226970A JP 2010226970 A JP2010226970 A JP 2010226970A JP 2009075354 A JP2009075354 A JP 2009075354A JP 2009075354 A JP2009075354 A JP 2009075354A JP 2010226970 A JP2010226970 A JP 2010226970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red beans
rice
granular
swollen
beans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009075354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5413953B2 (ja
Inventor
Tomoko Mizutani
朋子 水谷
Hironori Matsui
大典 松井
Kenji Nagao
健司 長尾
Mieko Sato
美恵子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2009075354A priority Critical patent/JP5413953B2/ja
Publication of JP2010226970A publication Critical patent/JP2010226970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413953B2 publication Critical patent/JP5413953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】生小豆を水に浸漬して膨潤させた後、一度煮て、灰汁を抜くというような下ごしらえ作業を行うことなく、米と一緒に炊飯するだけで、粒が割れずに見栄えが良く、また明るい紫紺色をした小豆入りご飯を作ることができる粒状の膨化小豆を得る。
【解決手段】生小豆をゲージ圧力0.4〜0.65MPa、温度180〜210℃の過熱水蒸気で加圧加熱した後、大気圧下に放出して、かさ密度が700〜780g/Lである粒状の膨化小豆を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、米と一緒に炊飯したときに粒が割れずに見栄えの良い小豆入りご飯ができる粒状の膨化小豆とその製造法に関する。
生小豆はそのまま米と一緒に炊くと小豆が充分に調理されずに、食味が悪くなってしまう。そのため、小豆入りご飯を作るには、小豆の下ごしらえ作業が必要である。その作業は、一般に生小豆を水に浸漬して膨潤させた後、一度煮て、灰汁を抜くというような作業で、手間がかかる。
従来、膨化小豆を得る手段として、原料生小豆をゲージ圧力4〜7kg/cmの範囲で、飽和蒸気温度よりも80〜130℃高い過熱水蒸気を用いて(すなわちゲージ圧力0.4〜0.7MPaの範囲で、232〜300℃の過熱水蒸気を用いて)、数秒間加圧加熱し、瞬時に常圧下に放出し、その際の水分の蒸発によって組織を中から破壊する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、従来法で得られる膨化小豆を、下ごしらえ作業を行うことなく、米と一緒に炊飯して小豆入りご飯を作ると、該膨化小豆は、粒が割れて、色も黒ずんだ紫紺色となり、見栄えの悪いものとなってしまう。
特開2006−25678号公報
本発明は、米と一緒に炊飯したときに粒が割れずに見栄えが良く、また明るい紫紺色をした小豆入りご飯ができる粒状の膨化小豆を得ることを課題とする。
本発明者らは、このような課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、生小豆を過熱水蒸気で加圧加熱した後、大気圧下に放出して得た、かさ密度700〜780g/Lの粒状の膨化小豆を用いることにより上記課題を解決できることを知り、この知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の膨化小豆およびその製造法である。
(1)生小豆を過熱水蒸気で加圧加熱した後、大気圧下に放出して得られるものであって、かさ密度が700〜780g/Lである粒状の膨化小豆。
(2)粒状の膨化小豆が、生小豆をゲージ圧力0.4〜0.65MPa、温度180〜210℃の過熱水蒸気で加圧加熱した後、大気圧下に放出して得たものである、前記(1)に記載の粒状の膨化小豆。
(3)粒状の膨化小豆が小豆入りご飯用である前記(1)または(2)に記載の粒状の膨化小豆。
本発明によれば、小豆の粒が割れずに表面に亀裂がほとんど生じず、見栄えの良い、明るい紫紺色をした小豆入りご飯を作ることができる粒状の膨化小豆が得られる。
以下、本発明の膨化小豆およびその製造法について詳述する。
まず、生小豆を、過熱水蒸気で加圧加熱した後、大気圧下に放出して粒状の膨化小豆を得る。
処理手段としては、回分式、連続式のいずれを用いてもよいが、連続式は効率がよいので好ましい。この装置としては、例えば、特公昭46−34747号公報に記載された、気流加熱方式による膨化食品製造方法および装置が挙げられる。
粒状の膨化小豆を得るための過熱水蒸気による加圧加熱条件としては、圧力0.4〜0.65MPa(ゲージ圧)、温度180〜210℃、処理時間2〜10秒が必要である。
本発明において、この条件を採用することは極めて重要であって、すなわち、それぞれ圧力、温度が低すぎたり、処理時間が短すぎると、小豆入りご飯としたときに小豆が硬すぎて食感が悪くなる。反対にそれぞれ圧力、温度が高すぎたり、処理時間が長すぎると小豆の粒が割れたり表面に亀裂が生じて外観が悪くなり、食感が軟らかすぎ、また、色も黒ずんだ紫紺色となるので好ましくない。
本発明において、粒状の膨化小豆のかさ密度は、小豆を1リットル(L)容メスシリンダーに入れ、軽くたたいて、かさが変化しなくなるまで充填した後、重量を測定して、容積あたりの重量を算出したものをいう。
粒状の膨化小豆のかさ密度は、過熱水蒸気による加圧加熱時の圧力と温度を調節することにより調整することができる。かさ密度を指標とすることで、膨化小豆が小豆入りご飯に適したものかを判断することができる。
本発明において、粒状の膨化小豆のかさ密度は極めて重要で、好ましくは700g〜780g/Lである。かさ密度が700g/L未満では、粒状の膨化小豆の表面に亀裂が生じ、小豆の色が黒ずんだ紫紺色に変わり、外観が悪くなる。また、780g/Lを超えると小豆入りご飯にしたときに食感が硬くなり食味が悪くなってしまう。
このようにして得られる粒状の膨化小豆は、水浸漬などの下ごしらえ作業を行うことなく米と一緒に炊くことが可能である特徴を有し、小豆入りご飯用の小豆として好適なものである。よって、通常の小豆入りご飯の調理法での下ごしらえ作業を行なわなくても、米と一緒に炊飯するだけで、良好な食感を有し、小豆の粒が割れずに表面に亀裂がほとんど生じない、また、明るい紫紺色を呈した、見栄えの良い小豆入りご飯ができる。
本発明の小豆入りご飯は、粒状の膨化小豆を米と一緒に炊いたものであればよく、米は粳米でも糯米でもよい。また、精米度合いは一般的な精白米、5分つきや玄米などのいずれでもよい。さらに、雑穀ごはんとして、他の穀類、大麦、はと麦、黒豆、きび、あわ、ひえ、もち麦、キヌア、赤米、緑米、黒米、アマランサス、とうもろこし、黒ゴマ、白ゴマ、玄米、たかきびなどと一緒に炊飯してもよい。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明する。
(小豆の膨化処理)
生小豆(かさ密度886g/L)を気流加熱方式による膨化食品製造装置(特公昭46−34747号公報に記載)を用いて、細長い流路内を高速で流れる、過熱水蒸気の流れに3秒間流動させながら、表1記載の圧力および処理温度で、加圧加熱し、加熱された小豆を過熱水蒸気の流れから分離して捕集し、その補集された小豆を大気圧下に放出して膨化させ、表1記載のかさ密度を有する粒状の膨化小豆を得た。
(表1)
Figure 2010226970
(粒状の膨化小豆を使用した小豆入りご飯の調理)
白米(無洗米)150gに水を白米の1.5倍である225g加えた後、さらに上記実施例1で得られた粒状の膨化小豆15gと水15gを加え、炊飯器(シャープ社製KS−K102型5.5合炊き)を使用して常法に従って炊飯し、小豆入りご飯を得た。
(小豆入りご飯の評価)
小豆入りご飯の該小豆における粒の割れ、色、食味について、実際に喫食して評価した。表2に粒状の膨化小豆のかさ密度、およびその膨化小豆を使用して炊飯した小豆入りご飯の該小豆の外観と食味の評価を示す。
(表2)
Figure 2010226970
表2の結果から、かさ密度が700g/L未満の比較例1(かさ密度662g/L)の粒状の膨化小豆は、粒の割れが少しあり、色も黒ずんだ紫紺色となり、見栄えが悪いことがわかる。かさ密度が780g/Lを超える比較例2(かさ密度785g/L)の粒状の膨化小豆は、外観は良いものの、生煮えであり食味が悪いことがわかる。これに対し、かさ密度が700〜780g/Lである本発明1、2および3(かさ密度707、746および773g/L)の粒状の膨化小豆は、粒が割れず、明るい紫紺色をして見栄えが良く、食味が良好であることがわかる。また、本発明によれば、生小豆を水に浸漬して膨潤させた後、一度煮て、灰汁を抜くというような下ごしらえ作業を行うことなく、米と一緒に炊飯するだけで、良好な食感を有し、小豆の粒が割れずに表面に亀裂がほとんど生じない、明るい紫紺色を呈した、見栄えの良い小豆入りご飯ができることがわかる。

Claims (3)

  1. 生小豆を過熱水蒸気で加圧加熱した後、大気圧下に放出して得られるものであって、かさ密度が700〜780g/Lである粒状の膨化小豆。
  2. 粒状の膨化小豆が、生小豆をゲージ圧力0.4〜0.65MPa、温度180〜210℃の過熱水蒸気で加圧加熱した後、大気圧下に放出して得たものである、請求項1に記載の粒状の膨化小豆。
  3. 粒状の膨化小豆が小豆入りご飯用である請求項1または2に記載の粒状の膨化小豆。
JP2009075354A 2009-03-26 2009-03-26 膨化小豆およびその製造法 Active JP5413953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075354A JP5413953B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 膨化小豆およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075354A JP5413953B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 膨化小豆およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226970A true JP2010226970A (ja) 2010-10-14
JP5413953B2 JP5413953B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43043524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075354A Active JP5413953B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 膨化小豆およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413953B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106722060A (zh) * 2017-03-23 2017-05-31 安徽省凤宝粮油食品(集团)有限公司 一种改良杂粮面粉的加工方法
JP2021177753A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 財團法人食品工業發展研究所 インスタント小豆食品の製造方法及び該製造方法を用いて作成されたインスタント小豆食品及び該インスタント小豆食品を含む食品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299949A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Kikkoman Corp 納豆用原料及びこれを用いた納豆の製造法
JP2003259824A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Kikkoman Corp レトルト粥
JP2005270043A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kikkoman Corp 膨化米及びその製造法
JP2006025678A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Kikkoman Corp 天ぷら用衣ミックスおよび天ぷらの製造方法
JP2009247337A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toshiro Nakajima 複式膨化乾燥法による酸化の少ない皮付きまるごと雑穀素材の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299949A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Kikkoman Corp 納豆用原料及びこれを用いた納豆の製造法
JP2003259824A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Kikkoman Corp レトルト粥
JP2005270043A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kikkoman Corp 膨化米及びその製造法
JP2006025678A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Kikkoman Corp 天ぷら用衣ミックスおよび天ぷらの製造方法
JP2009247337A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toshiro Nakajima 複式膨化乾燥法による酸化の少ない皮付きまるごと雑穀素材の製造法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013003387; フェイム新聞, 第16号, 外山農場, 2007年10月, <URL: http://www.toyama-nojo.net/about_us/fame-news-pa *
JPN6013003390; とやまnojo, 産直商品のページ 畑の加工品 T.おうちで簡単小豆ご飯, <URL: http://www.toyama-nojo.net/sho *
JPN6013053885; 日本食品工業学会誌 (1984) vol.31,no.8, p.536-545 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106722060A (zh) * 2017-03-23 2017-05-31 安徽省凤宝粮油食品(集团)有限公司 一种改良杂粮面粉的加工方法
JP2021177753A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 財團法人食品工業發展研究所 インスタント小豆食品の製造方法及び該製造方法を用いて作成されたインスタント小豆食品及び該インスタント小豆食品を含む食品
JP7141434B2 (ja) 2020-05-11 2022-09-22 財團法人食品工業發展研究所 インスタント小豆食品の製造方法及び該製造方法を用いて作成されたインスタント小豆食品及び該インスタント小豆食品を含む食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5413953B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101750247B1 (ko) 자반형 마른김을 이용한 김스낵 및 이의 제조방법
CN102271532B (zh) 具有良好复原力的速食干锅巴的制造方法
CN107455688A (zh) 一种复合口感的超声波辅助卤蛋的制备方法
JP5413953B2 (ja) 膨化小豆およびその製造法
KR101796219B1 (ko) 구운 계란 제조용 조성물 및 구운 계란의 제조방법
EP2698068A1 (en) New method for making fast cooking rice
RU2294650C2 (ru) Способ получения сушеного альфа-риса с помощью вакуумной сушки
JP5123267B2 (ja) 乾麺類の製造法
JP6873635B2 (ja) 膨化米
US20220007694A1 (en) Method for producing cooked rice food
JP5995489B2 (ja) 乾燥麺の製造方法及び乾燥麺
CN107468779A (zh) 一种燀桃仁饮片的加工方法
CN111317796B (zh) 薏苡仁的炮制方法
CN111838530A (zh) 一种鲜湿米线的加工方法
CN105076426B (zh) 粒粒核桃乳饮料中核桃碎粒的处理方法
JP2009247337A (ja) 複式膨化乾燥法による酸化の少ない皮付きまるごと雑穀素材の製造法
JP6261417B2 (ja) 加工米飯及びその製造方法
KR101596812B1 (ko) 즉석 식품용 건조밥의 제조방법
JP7141434B2 (ja) インスタント小豆食品の製造方法及び該製造方法を用いて作成されたインスタント小豆食品及び該インスタント小豆食品を含む食品
CN110810532B (zh) 一种灰豆果的制备方法
KR20160101745A (ko) 흑미 함유 누룽지 제조방법
KR100951943B1 (ko) 밀가루의 결합성을 증진시키는 방법 및 결합성이 증진된밀가루의 제조방법
CN102630982B (zh) 麻辣腰果及其制备方法
CN107242456A (zh) 一种发芽及超高压处理糙米淀粉制备低脂灌肠的方法
JPS60199354A (ja) 包装穀物製品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250