JP2005270043A - 膨化米及びその製造法 - Google Patents

膨化米及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005270043A
JP2005270043A JP2004090978A JP2004090978A JP2005270043A JP 2005270043 A JP2005270043 A JP 2005270043A JP 2004090978 A JP2004090978 A JP 2004090978A JP 2004090978 A JP2004090978 A JP 2004090978A JP 2005270043 A JP2005270043 A JP 2005270043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
pressure
puffed
temperature
superheated steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004090978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408733B2 (ja
Inventor
Tomoko Mizutani
朋子 水谷
Harumi Kawamura
晴美 河村
Tomoyuki Takaku
智之 高久
Tetsuo Yamamoto
哲夫 山本
Yasuhiko Nakajima
康彦 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2004090978A priority Critical patent/JP4408733B2/ja
Publication of JP2005270043A publication Critical patent/JP2005270043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408733B2 publication Critical patent/JP4408733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】膨化度2〜5倍、嵩比重0.20〜0.35g/mlである膨化米を得ること、また熱湯に数分間浸漬するだけで通常の炊飯米と同様な食味食感を有する膨化米を得ること、また1.03E+06〜1.64E+06 dyn/cm2(1粒測定 90%圧縮時)である膨化米を得ること。
【解決手段】精白米を加圧加熱ガスの存在下で数秒間加圧加熱した後、より低圧下に急激に放出する膨化米の製造法において、該加圧加熱ガスとしてゲージ圧力が4〜7kg/cm2・G、温度が該圧力に対応する飽和水蒸気温度に比べ100〜120℃高い温度である過熱水蒸気を用いる。

Description

本発明は、熱湯に数分間浸漬するだけで通常の炊飯米と同様な食味食感を有する膨化米及びその製造法に関する。
従来、膨化食品、とくに膨化米を製造する方法として、精白米を3〜15kg/cm2・Gの加圧加熱ガスの存在下で数秒間加圧加熱した後、より低圧下に急激に放出する膨化米の製造法が知られている(特許文献1参照)。例えば、精白米を、細長い流路内を高速で流れる加圧加熱ガス(例えば3〜15kg/cm2・Gの加圧加熱ガス)の流れに乗せ流路の低壁面上に沈降滞留することのない程度の高速を以って数秒間、該流路内を流動させながら該ガスによって加熱し、加熱された該精白米を該ガスから分離して捕集し、その捕集された精白米をその周囲の少量のガスと共に急激により低圧気体中に放出して膨化させ、膨化米を得る方法が知られている。
また、その具体的な製造例として、精白米を気流温度220℃、気流圧力6kg/cm2・Gの高圧加熱ガスを用いて、滞留時間5秒処理し、膨化度8〜10倍の膨化米を得ることが知られている。
しかしここで得られる膨化米は、熱湯に数分間浸漬すると、速やかに吸水膨潤し、柔らかくなるが、麩を水で膨潤させたときのように歯応えの乏しいもので、通常の炊飯米と同様の食味食感を期待することはできない。
特公昭46-34747号
本発明は、熱湯に数分間浸漬するだけで通常の炊飯米と同様な食味食感を有する膨化米を得ることを目的とする。
本発明者らは、このような課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、精白米を加圧加熱ガスの存在下で数秒間加圧加熱した後、より低圧下に急激に放出する膨化米の製造法において、前記加圧加熱ガスとして、ゲージ圧力が4〜7kg/cm2・G、温度が該圧力に対応する飽和水蒸気温度に比べ100〜120℃高い温度の過熱水蒸気を採用するときは、膨化度2〜5倍、嵩比重0.20〜0.35g/mlである膨化米を得ること、またこの膨化米は、熱湯に数分間浸漬するだけで通常の炊飯米と同様な食味食感を有すること、またこのときの硬さは、1.03E+06〜1.64E+06 dyn/cm2(1粒測定 90%圧縮時)であることを知り、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち本発明は、膨化度2〜5倍、嵩比重0.20〜0.35g/mlである膨化米である。また、本発明は、精白米を加圧加熱ガスの存在下で数秒間加圧加熱した後、より低圧下に急激に放出する膨化米の製造法において、該加圧加熱ガスとしてゲージ圧力が4〜7kg/cm2・G、温度が該圧力に対応する飽和水蒸気温度に比べ100〜120℃高い温度である過熱水蒸気を用いることを特徴とする膨化米の製造法である。
本発明によれば、熱湯に数分間浸漬するだけで通常の炊飯米と同様な食味食感を有する膨化米を得ることができる。すなわち、お湯で戻した時の硬さが1.03E+06〜1.64E+06 dyn/cm2(1粒測定 90%圧縮時)である膨化米を得ることができる。
本発明において、精白米を過熱水蒸気の存在下で数秒間加圧加熱した後、より低圧下に急激に放出する手段は、従来公知の気流加熱方式による膨化食品製造方法またはこの方法に準じて行うことができる。例えば特公昭46-34747号に記載された方法に準じて行う。
また本発明を実施する装置としては、従来公知の気流加熱方式による膨化食品製造装置、例えば特公昭46-34747号に記載された装置および特開2001-231490号に記載された装置などが挙げられる。
本発明において、過熱水蒸気として、ゲージ圧力が4〜7kg/cm2・Gである過熱水蒸気を用いることは、極めて重要であって、ゲージ圧力が4kg/cm2・G未満であるときは、精白米の水分が水蒸気となりやすくなるため、白米が糊化して移送壁に付着したり、米粒同士が付着したりして配管をつまらせる危険性が増大する。
反対に、7kg/cm2・Gを超えると、過熱水蒸気温度を高く設定する必要があり、装置への負荷が高くなり、製造が困難となる。
これに対し、過熱水蒸気として、ゲージ圧力が4〜7kg/cm2・Gである過熱水蒸気を用いるときは、精白米の水分が水蒸気となることを抑制できるため、白米の加熱管(流路)壁への付着を防止し、また米粒同士が結着を防止することができる。
また、過熱水蒸気の温度を、ゲージ圧力が4〜7kg/cm2・Gに対応する飽和水蒸気温度に比べ100〜120℃高い値に設定すること(例えば、ゲージ圧力5kg/cm2・Gの場合、対応する圧力の飽和水蒸気の温度は158.1℃であるので、過熱水蒸気の温度はそれよりも100〜120℃高い温度、すなわち258.1〜278.1℃の範囲のいずれかの温度を採用すること)は非常に重要である。
上記のゲージ圧力5kg/cm2・Gの場合、採用する過熱水蒸気の温度が258.1℃(飽和水蒸気温度+100℃)より低い温度では、膨化米は、嵩比重が0.20g/ml未満となり、熱湯に数分間浸漬すると、速やかに吸水膨潤し柔らかい飯米状になるが、その飯米は麩を水に漬け膨潤させたときのように全く歯ごたえのない食感となり、炊飯米と同様のものでなくなる欠点を有する。
また、飽和水蒸気の温度と過熱水蒸気の温度との差が100℃未満になると、原料中の水分が水蒸気になりやすくなり、白米が糊化して移送壁に付着したり、米粒同士が付着したりして配管を詰まらせる危険性が増大する。
上記のゲージ圧力5kg/cm2・Gの場合であって、上記とは反対に、採用する過熱水蒸気の温度が278.1℃(飽和水蒸気温度+120℃)よりも高い温度になると、原料中の水分が圧縮水となる前に一部蒸発してしまい、充分な膨化度が得られない。その結果、嵩比重は0.35g/mlを超え、熱湯で戻した場合には吸水性が悪く、吸水しても硬い食感となってしまい、やはり良好な即席米を得ることはできない。
これに対し、過熱水蒸気のゲージ圧力を4〜7kg/cm2・Gの範囲とし、過熱水蒸気の温度を該圧力に対応する飽和水蒸気温度に比べ100〜120℃高い値に設定するときは、膨化度2〜5倍、嵩比重0.20〜0.35g/mlである膨化米を得ることができる。なお滞留時間は、数秒、すなわち2〜8秒が好ましく、2〜4秒がより好ましい。
この膨化米は、熱湯に数分間浸漬するだけで通常の炊飯米と同様な食味食感、すなわち、お湯で戻した時の硬さが1.03E+06〜1.64E+06 dyn/cm2(1粒測定 90%圧縮時)である膨化米を得ることができる。
特開2001-231490号に記載された気流式加熱方式による膨化食品製造装置を用い、圧力4.5〜6.5kg/cm2・G、過熱水蒸気温度を255〜285℃、処理時間2〜4秒という条件で、加工度の異なる膨化米を調製した。
なお、比較のため、コントロールの炊飯米は、炊飯米にお湯を加えて攪拌し、3分間置いたものを評価した。
各膨化米及び炊飯米(コントロール)につき、膨化度、嵩比重、硬さ、お湯で戻した時の食感を評価した。結果を表1に示す。
表1
Figure 2005270043
なお、膨化度、嵩比重、硬さの測定は以下の方法により求めた。
(1)膨化度=B/A
A:容量200mlのメスシリンダーに精白米を採り、その重量を測定して求めた(ml/g)の値。
B:容量200mlのメスシリンダーに膨化米を採り、その重量を測定して求めた(ml/g)の値。
(2)嵩比重:容量200mlのメスシリンダーに各試料米を採り、その重量を測定し、(g/ml)の値を求めた。
(3)硬さの測定
各試料米5gを100mlの熱水で3分間戻した後、ガーゼろ過により水きりし、硬さ測定試料とした。物性測定装置テンシプレッサー(タケトモ電機製)を用い、各試料8サンプル以上、一粒ずつの硬さを測定した。測定時の圧縮率は、各試料の厚さの90%(高圧縮試験)とし、最大圧縮時の応力を硬さとした。
表1の結果から、炊飯米(コントロール)の硬さは1.50E+06 (dyn/cm2)であって、官能評価では良好な評価が得られた。
これと比較して、嵩比重0.2(g/ml)未満のもの(比較品1)では、硬さが7.35E+05 (dyn/cm2)と低い値を示し、官能評価においても、お湯を戻して3分の時点で柔らかく麩をもどしたような食感となってしまい、炊飯米と同等とは言えない品質であった。
また、嵩比重0.35(g/ml)以上のもの(比較品2、3)では、硬さが2.15E+05 (dyn/cm2)、2.29E+05 (dyn/cm2)と高い値を示し、官能評価においても、お湯を戻して3分の時点で芯が残り硬いと評価され、やはり炊飯米と同等とは言えない品質であった。
一方、嵩比重0.2〜0.35 (g/ml)の範囲にある発明品1(嵩比重0.2240 g/ml)、発明品2(嵩比重0.3168 g/ml)では、硬さがそれぞれ1.30E+06 (dyn/cm2)、1.34E+06 (dyn/cm2)であって、コントロールの炊飯米に近い値を示した。
また、官能評価においても、お湯で戻して3分の時点で粒感、歯ごたえのある良好な食感と評価された。
特開2001-231490号に記載された気流式加熱方式による膨化食品製造装置を用い、圧力4.5〜6.5kg/cm2、過熱水蒸気温度を、各圧力下の飽和蒸気温度よりも95〜130℃高い温度に設定し、加工度の異なる膨化米を調製した。
過熱水蒸気温度と飽和蒸気温度の差により、できる膨化米の品質の違いを評価した。その結果を表2に示す。
表2
Figure 2005270043
表2の結果から、過熱水蒸気温度と飽和蒸気温度との差が100℃未満の区分(比較例2〜5)は、膨化米の嵩比重は0.20g/ml未満となり、お湯で戻した時には短時間で麩を戻したような食感となってしまい、良好な膨化米を得ることは出来なかった。
また、過熱水蒸気温度と飽和蒸気温度との差が120℃を超える区分(比較例1)は、膨化米の嵩比重は0.35g/mlよりも大きくなり、お湯で戻したときには硬く芯の残る食感となり、やはり良好な膨化米を得ることは出来なかった。
一方、過熱水蒸気温度と飽和蒸気温度との差が100〜120℃の区分(本発明1〜4)は、膨化米の嵩比重は0.20〜0.35g/mlとなり、お湯で戻した時にも短時間で粒感のある良好な食感が得られ、時間経過後も良好な食感を保っていた。
本発明の膨化米は、熱湯に数分間浸漬するだけで通常の炊飯米と同様な食味食感、すなわち、お湯で戻した時の硬さが1.03E+06〜1.64E+06 dyn/cm2(1粒測定 90%圧縮時)であるので、即席米としてばかりでなく、携帯食米、非常食米などに広範に利用可能である。

Claims (2)

  1. 膨化度2〜5倍、嵩比重0.20〜0.35g/mlである膨化米。
  2. 精白米を加圧加熱ガスの存在下で数秒間加圧加熱した後、より低圧下に急激に放出する膨化米の製造法において、該加圧加熱ガスとしてゲージ圧力が4〜7kg/cm2・G、温度が該圧力に対応する飽和水蒸気温度に比べ100〜120℃高い温度である過熱水蒸気を用いることを特徴とする膨化米の製造法。
JP2004090978A 2004-03-26 2004-03-26 膨化米の製造法 Expired - Lifetime JP4408733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090978A JP4408733B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 膨化米の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090978A JP4408733B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 膨化米の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005270043A true JP2005270043A (ja) 2005-10-06
JP4408733B2 JP4408733B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35170342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090978A Expired - Lifetime JP4408733B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 膨化米の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408733B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226970A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kikkoman Corp 膨化小豆およびその製造法
JP2018038369A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 キッコーマン株式会社 膨化米
JP2018046805A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 財団法人食品工業發展研究所 膨化乾燥米飯の製造方法、および、膨化乾燥米飯
JP2018093815A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社サタケ インスタントライスの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226970A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kikkoman Corp 膨化小豆およびその製造法
JP2018038369A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 キッコーマン株式会社 膨化米
JP2018046805A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 財団法人食品工業發展研究所 膨化乾燥米飯の製造方法、および、膨化乾燥米飯
JP2018148929A (ja) * 2016-09-22 2018-09-27 財団法人食品工業發展研究所 膨化乾燥米飯
JP2018093815A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社サタケ インスタントライスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408733B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ABU‐GHANNAM et al. Hydration kinetics of red kidney beans (Phaseolus vulgaris L.)
Chinnaswamy et al. Studies on expanded rice. Optimum processing conditions
US20180289047A1 (en) Instant rice and method of producing the same
WO2011077600A1 (ja) 即席麺およびその製造方法
Mwangwela et al. Hydrothermal treatments of two cowpea (Vigna unguiculata L. Walp) varieties: effect of micronisation on physicochemical and structural characteristics
JP4408733B2 (ja) 膨化米の製造法
Dharmaraj et al. Optimization of process parameters for decortication of finger millet through response surface methodology
Igathinathane et al. Combination soaking procedure for rough rice parboiling
KR20160077661A (ko) 즉석밥용 팽화미 및 이를 이용한 즉석밥의 제조방법
US2653093A (en) Puffed organic material and method of making same
JP6873635B2 (ja) 膨化米
JP2002517989A (ja) 米を加工するための方法と設備、及び加工米粒バッチ
JP2002517989A5 (ja)
EP0815740B1 (en) Process for preparing textured soybean protein
JP6868270B2 (ja) 炊飯用米粒状こんにゃくの製造方法
JP2004065077A (ja) 冷水復元性即席米飯及びその製造方法
JP2008161174A (ja) 雑穀類乾燥具材の製造方法
JPH0238188B2 (ja)
Wang et al. Modelling the physical properties change of canned glutinous rice porridge during cooking
JP7015222B2 (ja) カリカリした食感を有する膨化大豆
JP5413953B2 (ja) 膨化小豆およびその製造法
JP6767386B2 (ja) 熱処理米粉の製造方法及び麺類の製造方法
JPH05207855A (ja) 早炊き米及びその製造方法
JPH08289753A (ja) パーボイルドライスの製造法
JP5624495B2 (ja) 即席乾燥米の製造方法及びこれにより製造した即席乾燥米

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4408733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250