JP2010226167A - 光信号レベル調整システム及びこれにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法 - Google Patents

光信号レベル調整システム及びこれにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010226167A
JP2010226167A JP2009068004A JP2009068004A JP2010226167A JP 2010226167 A JP2010226167 A JP 2010226167A JP 2009068004 A JP2009068004 A JP 2009068004A JP 2009068004 A JP2009068004 A JP 2009068004A JP 2010226167 A JP2010226167 A JP 2010226167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy light
optical signal
dummy
control signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009068004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240673B2 (ja
Inventor
Takanori Inoue
貴則 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42739677&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010226167(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009068004A priority Critical patent/JP5240673B2/ja
Priority to EP19170299.2A priority patent/EP3553972B1/en
Priority to EP10753509.8A priority patent/EP2410677B1/en
Priority to US13/203,860 priority patent/US8798473B2/en
Priority to PCT/JP2010/054410 priority patent/WO2010107017A1/ja
Priority to CN201080010027.9A priority patent/CN102342043B/zh
Publication of JP2010226167A publication Critical patent/JP2010226167A/ja
Publication of JP5240673B2 publication Critical patent/JP5240673B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0791Fault location on the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】ケーブル断障害が発生した場合、チャネルパワーが増加することで伝送路の非線形効果によって伝送特性が劣化することを防止することを可能とする。
【解決手段】各所の端局装置に含まれる信号断検出手段により検出された波長ブロック単位の光信号断を基に、光信号断が生じた箇所と、その箇所に応じた送信ダミー光を調整するべき端局装置と波長ブロックの組及びダミー光調整量を求め、前記送信ダミー光を調整するべき端局装置に、前記波長ブロックで前記ダミー光調整量だけダミー光の強度を調整するための制御信号を送信するステップを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、光信号レベル調整システム及びこのシステムにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法に関し、特に、光海底ケーブルシステムや陸上の光通信システムに適用することができる光信号レベル調整システム及びこのシステムにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法に関する。
通常は、ケーブル断時のチャネルパワーマネージメントを実施するために、光中継器出力を調整したりBU(Branching Unit)内にスイッチ回路を実装したりしていたが、回路も複雑でコストもかさむ。
特許文献1には、波長チャネル未実装帯域にダミー光(ASE光)を配置し、増設時にそのパワーを制御することにより、多重する波長数によらず帯域全体の光パワーを一定に保つことが開示されている。また、特許文献2には、挿入するアド光の光パワーを調整することが開示されている。更に、特許文献2には、第3の実施例として受信端局に設置された光スペクトラムアナライザで測定された信号レベルを解析することによりダミー光の出力調整を行う構成が記載されている。
特開2005−051598号公報 特開平10−150433号公報
しかしながら、障害発生に起因する光パワー変動に対する対策については、いずれの特許文献にも開示されていない。
また、特許文献1では、光挿入分岐装置が構成に含まれておらず、トランク側の信号レベルとブランチ側の信号レベルの差を補償する方法が記載されていない。
光挿入分岐装置(以下、OADM−BU(Optical Add Drop Multiplexing-Branching Unit))を採用した海底ケーブルシステムにおいてケーブル断障害が発生した場合、本来挿入されるべき信号が合波されないため、主信号のチャネル数が減る。海底ケーブルシステムにおける中継器出力はほぼ一定であるため、主信号のチャネル数が減ることは、チャネルパワーの増加につながる。チャネルパワーが増加することで伝送路の非線形効果によって伝送特性が劣化する。このためケーブル断障害発生時の主信号チャネルパワーのマネージメントは非常に重要である。
そこで、本発明は、ケーブル断障害が発生した場合、チャネルパワーが増加することで伝送路の非線形効果によって伝送特性が劣化することを防止することを可能とする光信号レベル調整システム及び光信号レベル調整方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、各所の端局装置に含まれる信号断検出手段により検出された波長ブロック単位の光信号断を基に、光信号断が生じた箇所と、その箇所に応じた送信ダミー光を調整するべき端局装置と波長ブロックの組及びダミー光調整量を求め、前記送信ダミー光を調整するべき端局装置に、前記波長ブロックで前記ダミー光調整量だけダミー光の強度を調整するための制御信号を送信するステップを備えることを特徴とする光信号レベル調整方法が提供される。
また、本発明によれば、波長ブロック単位の光断信号を検出する信号断検出手段と、各所の端局装置に含まれる信号断検出手段により検出された光信号断を基に、光信号断が生じた箇所と、その箇所に応じた送信ダミー光を調整するべき端局装置と波長ブロックの組及びダミー光調整量を求め、前記送信ダミー光を調整するべき端局装置に、前記波長ブロックで前記ダミー光調整量だけダミー光の強度を調整するための制御信号を送信する情報解析・制御信号生成手段と、前記制御信号に応じて各波長ブロック毎に強度が調整されたダミー光を生成するダミー光生成・調整手段と、を備えることを特徴とする端局装置が提供される。
更に、本発明によれば、波長ブロック単位の光断信号を検出する信号断検出手段と、各所の端局装置に含まれる信号断検出手段により検出された光信号断を基に、光信号断が生じた箇所と、その箇所に応じた送信ダミー光を調整するべき端局装置と波長ブロックの組及びダミー光調整量を求め、前記送信ダミー光を調整するべき端局装置に、前記ダミー光調整量だけダミー光の強度を調整するための制御信号を送信する情報解析・制御信号生成装置から送られてきた前記制御信号に応じて各波長ブロック毎に強度が調整されたダミー光を生成するダミー光生成・調整手段と、を備えることを特徴とする端局装置が提供される。
更に、本発明によれば、各所の端局装置に含まれる信号断検出手段により検出された波長ブロック単位の光信号断を基に、光信号断が生じた箇所と、その箇所に応じた送信ダミー光を調整するべき端局装置と波長ブロックの組及びダミー光調整量を求め、前記送信ダミー光を調整するべき端局装置に、前記波長ブロックで前記ダミー光調整量だけダミー光の強度を調整するための制御信号を送信する手段を備えることを特徴とする情報解析・制御信号生成装置が提供される。
本発明によれば、ケーブル断障害が発生した場合、チャネルパワーが増加することを防止できるので、伝送路の非線形効果によって伝送特性が劣化することを防止することが可能となる。
光海底ケーブルシステムの例を示す概念図である。 本発明を説明するための構成を有する光海底ケーブルシステムの概念図である。 図2に示す光Add/Drop回路の構成を示すブロック図である。 図2に示す端局装置の構成を示すブロック図である。 図2に示す光海底ケーブルシステムにおいて、OADM−BUとブランチ側の端局装置との間でケーブル断が発生した場合にダミー光の強度調整が行われる様子を示す概念図である。 図2に示す情報解析・制御信号生成部が利用するテーブルの一部を示す図である。 図2に示す情報解析・制御信号生成部が利用するテーブルの残りの部分を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
光挿入分岐装置を採用した海底ケーブルシステムにおいて、(1)ケーブル断障害時の主信号救済用のダミー光を信号帯域内に配置し、(2)ケーブル断障害が発生した際にそのダミー光の出力を調整することで主信号の伝送特性劣化を抑制する。
図1に示す光海底ケーブルシステムは、陸揚局に設置される端局装置101、102、103、111、海底に敷設される伝送路108、光中継器113、115、117、107、119、BU(Branching Unit)104、105を含む。また、光信号を分岐することなくダイレクトに送受信する陸揚局(A局、B局)101、102をトランク局、分岐する信号を送受信する陸揚局(C局、D局)103、111をブランチ局と呼ぶ。
BUはファイバ単位で分岐するものと波長単位で挿入分岐するものがあり、後者をOADM−BUと呼ぶ。OADM−BUは一般的に知られているもので、所望する波長のみを挿入分岐できるので、陸揚局には必要最小限の端局装置を設置すれば良く、コスト面でのメリットが期待される。
図2に本発明の実施形態による光海底ケーブルシステムを示す。本実施形態による光海底ケーブルシステムは、一方のトランク局(A局)に設置された端局装置101、他方のトランク局(B局)に設置された端局装置102、ブランチ局(C局)に設置された陸上端局装置103、波長多重された光信号を波長帯域単位でAdd/DropするOADM−BU104、光信号を伝播する伝送路108、伝送路108での光信号のロスを補償する光中継器105、106、107、陸上の端局装置101、102、103間を接続し、互いに情報を交換するために使用される通信路109を含む。
OADM−BU104はトランク側からの信号を分岐し、ブランチ側からの信号を多重する光Add/Drop回路104−1、104−3を含む。
光Add/Drop回路104−1、104−3は、それぞれ、図3に示すように、波長ブロッカ104−1−1と光合成部104−1−3を含む。波長ブロッカ104−1−1は、一般には、帯域阻止フィルタであるが、図3の例では、長波長ブロック(長波帯)の光信号を阻止する高帯域フィルタとなっている。図3の例では、光合成部104−1−3は、短波長ブロック(短波帯)の光信号と長波長ブロックの光信号とを合成している。
信号は、端局装置101、102の間で送受信されるトランク信号波長帯(トランク信号ブロック)201、トランク局の端局装置101から送信され、OADM−BU104で分岐された後、ブランチ局の端局装置103で受信されるDrop信号波長帯(Drop信号ブロック)202、ブランチ局の端局装置103から送信され、OADM−BU104で多重された後、トランク局の端局装置101、102で受信されるAdd信号波長帯(Add信号ブロック)203を含む。また、ダミー光211は陸上端局装置101、102、103で生成され、各信号波長帯(信号ブロック)の帯域内に配置される。ダミー光を複数配置することも可能である。ダミー光を複数配置する効果は、ダミー光1波あたりが負担する光パワーを少なくすることができることである。
光中継器105、106、107は、それぞれ、APC(Automatic Pump Power Controller)105−1、105−3を備え、それぞれは、励起光出力を一定に保つことにより、入力光信号のパワーにかかわらず、ほぼ一定のパワーの光信号を出力する。
図4に端局装置101、102、103の構成例を示す。端局装置は、ダミー光を生成し、その出力のパワーを調整するダミー光生成・調整部101−7、海底ケーブルからの光信号の切断(信号断)を波長ブロック(「サブバンド」ともいう。)単位で検出する信号断検出部101−13、各端局装置101、102、103の信号断検出部101−13からの信号断情報を解析し、ダミー光の出力制御用の信号を生成する情報解析・制御信号生成部101−5、光信号を送受信する光送受信装置101−1、光送受信装置101−1からの光信号とダミー光生成・調整部101−7からのダミー光を合波(波長多重(Wavelength Division Multiplexing))し、海底ケーブルへ送出する光合波部101−9、海底ケーブルからの信号を分波(波長分離(Wavelength Division Demultiplexing))し、光送受信装置101−1に送出する光分波部101−11を含む。
信号断検出部101−13は、光スペクトラムアナライザの機能を有しており、各信号波長帯に信号がなくなると信号断と判断する。
ダミー光生成・調整部101−7、光合波部101−9、光分波部101−11、信号断検出部101−13を含めて、光合分波装置101−3という。
信号解析・制御信号生成部101−5は、端局装置101、102、103の何れか1つに備わっていればよく、また、単独の装置として存在していてもよい。また、図4では、制御信号117が、信号解析・制御信号生成部101−5を含んでいる端局装置と同一の端局装置に送られているように示されているが、本実施形態では、これに限られず、端局装置101、102、103の何れかに送られる。すなわち、信号解析・制御信号生成部101−5は、管理している全ての端局装置の信号断検出部101−13から信号断情報を集め、これらを解析して、ダミー光の強度を調整することが必要な端局装置と波長ブロックの組と、調整量をこの解析の結果得て、これに応じて、ダミー光の強度を調整することが必要な端局装置のダミー光生成・調整部101−7に、波長ブロックと調整量の情報を送信する。この具体例については後述する。
従来からダミー光を用いることもあったが、これは、稼働する光送受信装置101−1の数が少ない場合に、光信号の不足分を補うためのみに用いられていた。
図5に示す例では、ケーブル断によりOADM−BU104に入力されない信号波長帯のパワーをダミー光に与えることで、OADM−BU104から出力され、後段の光中継器105、106で増幅される主信号のチャネルパワーを一定に保つことが可能となる。このとき調整されるダミー光は、主信号の波長ブロックにあるダミー光である。ケーブル断が発生した側の局ではなく、それとは別側の局から送出される信号に配置されるダミー光となる。
ダミー光の調整は陸揚局に設置された光伝送端局装置101、102で行われる。
以下、図5に示すような、ブランチ側ケーブル断障害を例に、具体的な手順を以下に示す。
1) 端局装置101、102において、通常時には受信されるべき端局装置103からの信号(Add信号)が受信されていないことを、端局装置101、102は、それぞれ、自端局装置の信号断検出部101−13で検出する。
2) この例では、端局装置101の情報解析・制御信号生成部101−5を利用するとする。この場合、端局装置101の信号断検出部101−13及び端局装置102の信号断検出部101−13は、それぞれ、信号断情報115を、端局装置101の情報解析・制御信号生成部101−5に送信する。
3) 端局装置101の情報解析・制御信号生成部101−5で信号断情報を解析し、ケーブル断障害区間を特定し、必要な制御信号117を端局装置101のダミー光生成・調整部101−7及び端局装置102のダミー光生成・調整部101−7に送る。
4) 命令を受け取った端局装置101のダミー光生成・調整部101−7及び端局装置102のダミー光生成・調整部101−7は、ダミー光のパワーを変更する。
ダミー光のパワー調整をしなければ、一方の波長ブロックが消失することでOADM−BU104での合波後のトータルパワーは消失した信号波長帯分減少する。しかし、ダミー光のパワー調整をすることにより、減少したパワー分を補うことができる。従って、中継器105、106のAPCで過剰に各光信号が増幅されることを防止することができ、これにより、伝送路の非線形効果による伝送特性の劣化を防止することができる。
ダミー光を同一波長ブロック内に複数配置する場合は、必要なパワーを等しく配分するようにしてもよい。例えば、ケーブル断により消失した信号波長数が多く、補完しなくてはならないパワーが大きい場合、ダミー光を複数設けることで1波当たりのダミー光の負荷を軽減することができる。
図5のようなブランチ側ケーブル断障害を考えた場合、トランク信号およびトランク信号帯域に配置されたダミー光のパワーとAdd/Drop信号およびAdd/Drop信号帯域に配置されたダミー光のパワーの比をn:mとする。そして、トランク信号およびトランク信号帯域に配置されたダミー光とAdd/Drop信号およびAdd/Drop信号帯域に配置されたダミー光を合波した後のトータルパワーP_t[mW]とする。
ブランチ側からの信号(Add信号およびAdd信号待機に配置されたダミー光)が消失することにより減少するパワーの絶対量Δは、リニアスケールで、
Δ=(P_t*m)/(m+n)[mW]
となる。
調整前の1ダミー光あたりの出力パワーをP_d[mW]とし、制御対象となるダミー光の数をdとし、全ての制御対象のダミー光のパワーを等しく調整する場合、調整後の1ダミー光あたりのパワーと調整前の1ダミー光あたりのパワーとの比は、リニアスケールで、
(P_d+(Δ/d))/P_d=1+(P_t*m)/(P_d*(m+n)*d)
となる。
なお、海底ケーブルシステムの初期建設時において、端局装置103から送出されるAdd信号の強度と端局装置101、102から送出されるDrop信号の強度は等しくなるように調整が行われる。
トランク信号とAdd/Drop信号の比が固定の場合は、ケーブル断障害が発生した箇所とダミー光の調整量は一意的に決定できるため、ダミー光の調整量をケーブル断発生箇所毎にパターン化し、情報解析・制御信号生成部101−5に持たせることで、制御に費やす処理時間を短縮できる。
ダミー光としては、CW(Continuous Wave)ダミー光やASE(Amplified Spontaneous Emission)ダミー光が考えられる。
ダミー光の出力を調整する代わりに、新たなダミー光を追加することが考えられる。
また、図5の例では、トランク信号ブロックにあるダミー光の強度のみを強くすることとしたが、こうすると、光中継器105、106のAPCの出力中の利用されている光信号の強度が許容範囲以上に弱くなってしまうことがある。これを避けるためには、ドロップ信号ブロックにあるダミー光の強度を弱くしたり、このダミー光をなくしたりする。
次に、情報解析・制御信号生成部101−5の動作の詳細について説明する。
情報解析・制御信号生成部101−5は、図6及び図7に示すようなテーブルを持っている。
図6に示すテーブルは、障害区間と、各端局装置(局)の各入力の各波長ブロック(波長帯)の信号断の組合せとの対応関係を示す図である。ここでの組合せのことを障害パターンということにする。図7は、各障害パターン毎の、ダミー光の強度の調整を必要とする端局装置(局)の各出力の各波長ブロック(波長帯)と調整量を表すテーブルである。図7では、全ての調整量をxxdBと表現しているが、実際の調整量は、上述した計算方法と同様な計算方法により算出した調整量である。これは、予め算出しておいて、図7のテーブルに書き込んでおく。
従って、情報解析・制御信号生成部101−5が図6の何れかの障害パターンを検出したならば、図7のテーブルに従って、ダミー光の強度を調整することが必要なダミー光生成・調整部101−7を含む端局装置に、調整が必要なダミー光生成・調整部101−7を特定する情報と、調整量を表す情報を送信する。
図5に示すのは、障害パターンNo.1が発生した場合である。
本発明は、光海底ケーブルシステムや陸上の光通信システムなどに利用することができる。
101、102、103 端局装置
101−1 光送受信装置
101−3 光合分波装置
101−5 信号解析・制御信号生成部
101−7 ダミー光生成・調整部
101−9 光合波部
101−11 光分波部
101−13 信号断検出部
104 OADM−BU
105、106、107 光中継器
105−1、105−3 APC
108 伝送路
201 トランク信号ブロック
202 Drop信号ブロック
203 Add信号ブロック

Claims (13)

  1. 各所の端局装置に含まれる信号断検出手段により検出された波長ブロック単位の光信号断を基に、光信号断が生じた箇所と、その箇所に応じた送信ダミー光を調整するべき端局装置と波長ブロックの組及びダミー光調整量を求め、前記送信ダミー光を調整するべき端局装置に、前記波長ブロックで前記ダミー光調整量だけダミー光の強度を調整するための制御信号を送信するステップを備えることを特徴とする光信号レベル調整方法。
  2. 請求項1に記載の光信号レベル調整方法において、
    各所の端局装置に含まれる信号断検出手段により光信号断を検出するステップを更に備えることを特徴とする光信号レベル調整方法。
  3. 請求項1又は2に記載の光信号レベル調整方法において、
    前記制御信号に応じて各波長ブロック毎に強度が調整されたダミー光を生成するダミー光生成・調整ステップを更に備えることを特徴とする光信号レベル調整方法。
  4. 請求項3に記載の光信号レベル調整方法において、
    前記ダミー光の強度を調整する代わりに、前記ダミー光の数を調整することを特徴とする光信号レベル調整方法。
  5. 波長ブロック単位の光断信号を検出する信号断検出手段と、
    各所の端局装置に含まれる信号断検出手段により検出された光信号断を基に、光信号断が生じた箇所と、その箇所に応じた送信ダミー光を調整するべき端局装置と波長ブロックの組及びダミー光調整量を求め、前記送信ダミー光を調整するべき端局装置に、前記波長ブロックで前記ダミー光調整量だけダミー光の強度を調整するための制御信号を送信する情報解析・制御信号生成手段と、
    前記制御信号に応じて各波長ブロック毎に強度が調整されたダミー光を生成するダミー光生成・調整手段と、
    を備えることを特徴とする端局装置。
  6. 請求項5に記載の端局装置において、
    前記ダミー光生成・調整手段は、ダミー光の強度を調整する代わりにダミー光の数を調整することを特徴とする端局装置。
  7. 波長ブロック単位の光断信号を検出する信号断検出手段と、
    各所の端局装置に含まれる信号断検出手段により検出された光信号断を基に、光信号断が生じた箇所と、その箇所に応じた送信ダミー光を調整するべき端局装置と波長ブロックの組及びダミー光調整量を求め、前記送信ダミー光を調整するべき端局装置に、前記ダミー光調整量だけダミー光の強度を調整するための制御信号を送信する情報解析・制御信号生成装置から送られてきた前記制御信号に応じて各波長ブロック毎に強度が調整されたダミー光を生成するダミー光生成・調整手段と、
    を備えることを特徴とする端局装置。
  8. 請求項7に記載の端局装置において、
    前記ダミー光生成・調整手段は、ダミー光の強度を調整する代わりにダミー光の数を調整することを特徴とする端局装置。
  9. 各所の端局装置に含まれる信号断検出手段により検出された波長ブロック単位の光信号断を基に、光信号断が生じた箇所と、その箇所に応じた送信ダミー光を調整するべき端局装置と波長ブロックの組及びダミー光調整量を求め、前記送信ダミー光を調整するべき端局装置に、前記波長ブロックで前記ダミー光調整量だけダミー光の強度を調整するための制御信号を送信する手段を備えることを特徴とする情報解析・制御信号生成装置。
  10. 請求項9に記載の情報解析・制御信号生成装置と、
    前記端局装置とを備えることを特徴とする光信号レベル調整システム。
  11. 請求項10に記載の光信号レベル調整システムにおいて、
    前記端局装置は、前記信号断検出手段の他に、前記制御信号に応じて各波長ブロック毎に強度が調整されたダミー光を生成するダミー光生成・調整手段を更に備えることを特徴とする光信号レベル調整システム。
  12. 請求項11に記載の光信号レベル調整システムにおいて、
    前記ダミー光の強度を調整する代わりに、ダミー光の数を調整することを特徴とする光信号レベル調整システム。
  13. 請求項11又は12に記載の光信号レベル調整システムにおいて、
    更に、光挿入分離多重機能を有する分岐装置を備えることを特徴とする光信号レベル調整システム。
JP2009068004A 2009-03-19 2009-03-19 光信号レベル調整システム及びこれにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法 Active JP5240673B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068004A JP5240673B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 光信号レベル調整システム及びこれにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法
PCT/JP2010/054410 WO2010107017A1 (ja) 2009-03-19 2010-03-16 光信号レベル調整システム及びこのシステムにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法
EP10753509.8A EP2410677B1 (en) 2009-03-19 2010-03-16 Optical signal level adjustment system, apparatus which analyzes information and generates control signal for system of same, and method of analyzing information and generating control signal
US13/203,860 US8798473B2 (en) 2009-03-19 2010-03-16 Optical signal level adjustment system, information analysis/control signal generation apparatus in the same system, and information analysis/control signal generation method
EP19170299.2A EP3553972B1 (en) 2009-03-19 2010-03-16 Optical signal level adjustment system, apparatus which analyzes information and generates control signal for system of same, and method of analyzing information and generating control signal
CN201080010027.9A CN102342043B (zh) 2009-03-19 2010-03-16 光信号水平调整系统、该系统中的信息分析/控制信号生成装置以及信息分析/控制信号生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068004A JP5240673B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 光信号レベル調整システム及びこれにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226167A true JP2010226167A (ja) 2010-10-07
JP5240673B2 JP5240673B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42739677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068004A Active JP5240673B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 光信号レベル調整システム及びこれにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8798473B2 (ja)
EP (2) EP2410677B1 (ja)
JP (1) JP5240673B2 (ja)
WO (1) WO2010107017A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082751A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Nec Corp 波長多重光ネットワークシステム及び波長多重光の送受信方法
JP2012109653A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 波長多重伝送装置
JP2012160947A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corp 波長多重伝送装置
JP2012182725A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Nec Corp 光合分岐装置及び光合分岐方法
JP2012195714A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nec Corp 光信号分岐装置、光信号分岐システム、および光信号分岐方法
JP2012205045A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fujitsu Ltd 通信システム、通信装置および通信方法
WO2012144585A1 (ja) 2011-04-20 2012-10-26 日本電気株式会社 Oadm機能をもつ分岐装置及び波長多重光ネットワークシステム並びにその方法
JP2015501555A (ja) * 2011-07-13 2015-01-15 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 分岐された光学ネットワークにおける障害回復のための方法およびシステム
WO2015045311A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 日本電気株式会社 伝送装置、伝送システム、伝送方法及びプログラムが記憶された記憶媒体
JP2015533271A (ja) * 2012-10-08 2015-11-19 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 分岐した光ネットワークにおける障害回復
WO2016147655A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 日本電気株式会社 光伝送システムとその解析方法、及び、端局装置、管理装置
WO2019188462A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本電気株式会社 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法
WO2021044993A1 (ja) 2019-09-02 2021-03-11 日本電気株式会社 海底ケーブルシステム、海底機器制御装置、海底機器の制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2022506172A (ja) * 2018-11-14 2022-01-17 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク 遠隔操作されるwss冗長性を有する高密度な海底のroadm装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2430779B1 (en) * 2009-05-14 2018-10-17 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Branching configuration including separate branching unit and predetermined wavelength filter unit and system and method including the same
EP2548322B1 (fr) * 2010-03-18 2019-08-21 Orange Procede et dispositif d'insertion/extraction d'une sous-bande optique dans un signal optique de type ofdm multi-bandes
JP5664163B2 (ja) * 2010-11-17 2015-02-04 日本電気株式会社 光伝送システム
WO2015045303A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 日本電気株式会社 光受信装置、光送信装置、光通信システム、光通信方法及びプログラムが記憶された記憶媒体
EP3089382B1 (en) 2013-12-25 2018-11-21 Huawei Marine Networks Co., Limited Optical branching unit for optical add drop multiplexing
US9954607B2 (en) 2014-03-27 2018-04-24 Nec Corporation Optical transmission/reception device, optical communication system, and optical communication method
JP6816771B2 (ja) * 2016-09-15 2021-01-20 日本電気株式会社 監視システム及び監視方法
US10230456B2 (en) * 2016-09-21 2019-03-12 Subcom, Llc Branching configuration including a cross-coupling arrangement to provide fault tolerance and topside recovery in the event of subsea umbilical assembly failure and system and method including same
JP7036130B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-15 日本電気株式会社 光伝送装置、伝送システム、及び伝送システムの制御方法
US11038615B2 (en) 2018-04-16 2021-06-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Fast connection turn-up with path-based dummy lights
US10771179B1 (en) * 2018-05-02 2020-09-08 Amazon Technologies, Inc. Wavelength routed networks with improved network utilization
US11054599B2 (en) * 2018-07-30 2021-07-06 Subcom, Llc Submarine cable branching units with fiber pair switching
US10868614B2 (en) * 2018-09-04 2020-12-15 Ciena Corporation Optical power replacement for faulted spectrum in channel holder based optical links
CN111507363A (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 华为技术有限公司 预测光模块故障的方法、装置和设备
US11914191B2 (en) 2019-02-26 2024-02-27 Nec Corporation Optical branching/coupling device and optical branching/coupling method
JP7195333B2 (ja) * 2019-04-29 2022-12-23 エイチエムエヌ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 海底ケーブル障害の判断方法及び装置
EP4030638A1 (en) * 2019-09-10 2022-07-20 NEC Corporation Optical submarine communication system, monitoring result conveyance method, and non-transitory computer-readable medium in which program is stored
JP7306466B2 (ja) 2019-09-27 2023-07-11 日本電気株式会社 光通信システム、光通信装置、光通信方法及びプログラム
US11487063B2 (en) 2020-03-31 2022-11-01 Subcom, Llc Pair routing between three undersea fiber optic cables
US11700067B2 (en) * 2020-09-11 2023-07-11 Nec Corporation Three-way branching unit switch module having small footprint
US11323175B1 (en) * 2020-10-28 2022-05-03 Infinera Corporation Fast system optimization (FSO) with optimally placed recovery tones
US11888583B2 (en) * 2020-12-07 2024-01-30 Nec Corporation Integrated 3-way branching unit switch module having small footprint

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
JP2000174701A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nec Corp 光切替回路
JP2002051013A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nec Corp 波長分割多重伝送システム、及びこの波長分割多重伝送システムにおけるチャネルの増設方法
JP2005051598A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光伝送システムのアップグレード方法及び光送信装置
JP2005051596A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光伝送方法及び光送信装置
JP2006066946A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nec Corp 光分岐挿入装置並びに光分岐挿入方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821920B2 (ja) 1996-09-17 2006-09-13 富士通株式会社 光通信システム
JPH11284574A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nec Corp 光送信器、波長多重光送信器、及び光伝送方法
US6819807B2 (en) 2000-08-23 2004-11-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Optical correlator using spatial light modulator illumination
US8909038B2 (en) * 2003-01-07 2014-12-09 Alcatel Lucent Method and apparatus providing transient control in optical add-drop nodes
JP4594636B2 (ja) * 2004-03-23 2010-12-08 富士通株式会社 光伝送装置
JP2009068004A (ja) 2007-08-20 2009-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着剤シート及びそれを用いた半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
JP2000174701A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nec Corp 光切替回路
JP2002051013A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nec Corp 波長分割多重伝送システム、及びこの波長分割多重伝送システムにおけるチャネルの増設方法
JP2005051598A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光伝送システムのアップグレード方法及び光送信装置
JP2005051596A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光伝送方法及び光送信装置
JP2006066946A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nec Corp 光分岐挿入装置並びに光分岐挿入方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082751A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Nec Corp 波長多重光ネットワークシステム及び波長多重光の送受信方法
JP2012109653A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 波長多重伝送装置
JP2012160947A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corp 波長多重伝送装置
JP2012182725A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Nec Corp 光合分岐装置及び光合分岐方法
JP2012195714A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nec Corp 光信号分岐装置、光信号分岐システム、および光信号分岐方法
JP2012205045A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fujitsu Ltd 通信システム、通信装置および通信方法
WO2012144585A1 (ja) 2011-04-20 2012-10-26 日本電気株式会社 Oadm機能をもつ分岐装置及び波長多重光ネットワークシステム並びにその方法
JPWO2012144585A1 (ja) * 2011-04-20 2014-07-28 日本電気株式会社 Oadm機能をもつ分岐装置及び波長多重光ネットワークシステム並びにその方法
JP5708794B2 (ja) * 2011-04-20 2015-04-30 日本電気株式会社 Oadm機能をもつ分岐装置及び波長多重光ネットワークシステム並びにその方法
US9166726B2 (en) 2011-04-20 2015-10-20 Nec Corporation Diverging device with OADM function and wavelength division multiplexing optical network system and method therefor
JP2015501555A (ja) * 2011-07-13 2015-01-15 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 分岐された光学ネットワークにおける障害回復のための方法およびシステム
JP2015533271A (ja) * 2012-10-08 2015-11-19 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 分岐した光ネットワークにおける障害回復
JPWO2015045311A1 (ja) * 2013-09-24 2017-03-09 日本電気株式会社 伝送装置、伝送システム、伝送方法及びプログラムが記憶された記憶媒体
WO2015045311A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 日本電気株式会社 伝送装置、伝送システム、伝送方法及びプログラムが記憶された記憶媒体
US10680738B2 (en) 2013-09-24 2020-06-09 Nec Corporation Transport apparatus, transport system, transport method, and storage medium on which program has been stored
US11082144B2 (en) 2015-03-18 2021-08-03 Nec Corporation Optical transmission system, method for analyzing thereof, terminal station device, and management device
JPWO2016147655A1 (ja) * 2015-03-18 2017-12-14 日本電気株式会社 光伝送システムとその解析方法、及び、端局装置、管理装置
JP2018164278A (ja) * 2015-03-18 2018-10-18 日本電気株式会社 光通信装置、光伝送システム、および、光通信方法
US10230483B2 (en) 2015-03-18 2019-03-12 Nec Corporation Optical transmission system, method for analyzing thereof, terminal station device, and management device
US11451317B2 (en) 2015-03-18 2022-09-20 Nec Corporation Optical transmission system, method for analyzing thereof, terminal station device, and management device
JP2020092467A (ja) * 2015-03-18 2020-06-11 日本電気株式会社 光通信装置、光伝送システム、および、光通信方法
WO2016147655A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 日本電気株式会社 光伝送システムとその解析方法、及び、端局装置、管理装置
JP7074152B2 (ja) 2015-03-18 2022-05-24 日本電気株式会社 光通信装置、光伝送システム、および、光通信方法
JPWO2019188462A1 (ja) * 2018-03-26 2021-02-12 日本電気株式会社 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法
US11251895B2 (en) 2018-03-26 2022-02-15 Nec Corporation Seabed branching device, optical seabed cable system, and optical communication method
JP7024858B2 (ja) 2018-03-26 2022-02-24 日本電気株式会社 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法
WO2019188462A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本電気株式会社 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法
JP2022506172A (ja) * 2018-11-14 2022-01-17 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク 遠隔操作されるwss冗長性を有する高密度な海底のroadm装置
JP7183412B2 (ja) 2018-11-14 2022-12-05 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク 遠隔操作されるwss冗長性を有する高密度な海底のroadm装置
CN114342324A (zh) * 2019-09-02 2022-04-12 日本电气株式会社 海底线缆系统、海底设备控制装置、用于控制海底设备的方法以及非暂时性计算机可读介质
WO2021044993A1 (ja) 2019-09-02 2021-03-11 日本電気株式会社 海底ケーブルシステム、海底機器制御装置、海底機器の制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5240673B2 (ja) 2013-07-17
EP3553972B1 (en) 2022-05-04
EP2410677A4 (en) 2017-01-18
US8798473B2 (en) 2014-08-05
US20110311216A1 (en) 2011-12-22
EP2410677B1 (en) 2019-06-05
CN102342043A (zh) 2012-02-01
EP2410677A1 (en) 2012-01-25
WO2010107017A1 (ja) 2010-09-23
EP3553972A1 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240673B2 (ja) 光信号レベル調整システム及びこれにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法
JP3821920B2 (ja) 光通信システム
US9166726B2 (en) Diverging device with OADM function and wavelength division multiplexing optical network system and method therefor
US7424224B2 (en) Systems and methods for placing line terminating equipment of optical communication systems in customer points of presence
EP1727304B1 (en) Optical transmission apparatus, continuity testing method therein and optical transmission system
US8326144B2 (en) Transmission path monitoring method and device
US20040264956A1 (en) Optical wavelength multiplexing transmission apparatus and optical output control method for optical wavelength multiplexing transmission apparatus
EP1453226B1 (en) Optical communication system
EP3051720B1 (en) Transport apparatus, transport system, transport method, and storage medium on which program has been stored
EP2458762B1 (en) Underwater branching unit of optical add/drop multiplexer, corresponding optical transmission method and system thereof
JP2008136014A (ja) 光増幅器を備えた光伝送装置
JP2015501555A (ja) 分岐された光学ネットワークにおける障害回復のための方法およびシステム
JP5887698B2 (ja) 光合分岐装置及び光合分岐方法
US20170104530A1 (en) Transmission apparatus and method for confirming connection of optical fiber
JP6497439B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、通信システム
EP0936759A2 (en) Optical transmission system, end terminal and optical receiver
EP0936760A2 (en) Optical transmission system and method of surveying the same
JP7334787B2 (ja) 光伝送装置及び光通信システム
JP5910089B2 (ja) 波長多重光伝送システム
US8102595B2 (en) Optical transmission system with optical amplifier gain setup based on difference between signal loss and noise light loss
JPH11298408A (ja) 光伝送装置、エンドタ―ミナル及び光中継器
WO2020158190A1 (ja) 光伝送装置、端局装置、光通信システム及び光通信方法
CN102342043B (zh) 光信号水平调整系统、该系统中的信息分析/控制信号生成装置以及信息分析/控制信号生成方法
KR20090032745A (ko) 광회선 단말 장치 및 그의 출력 광신호 세기 조절 방법
JP2007202053A (ja) 波長多重光送受信装置およびそれを用いたネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130324