JP2010225752A - 樹脂封止型電子部品及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010225752A
JP2010225752A JP2009069974A JP2009069974A JP2010225752A JP 2010225752 A JP2010225752 A JP 2010225752A JP 2009069974 A JP2009069974 A JP 2009069974A JP 2009069974 A JP2009069974 A JP 2009069974A JP 2010225752 A JP2010225752 A JP 2010225752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sealing resin
plating layer
electronic component
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009069974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565548B2 (ja
Inventor
Morikazu Tajima
盛一 田島
Shigeru Asami
茂 浅見
Toyotaka Kobayashi
豊隆 小林
Takaaki Domon
孝彰 土門
Takanori Hayakawa
隆範 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009069974A priority Critical patent/JP5565548B2/ja
Publication of JP2010225752A publication Critical patent/JP2010225752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565548B2 publication Critical patent/JP5565548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】封止樹脂の表面に密着強度の高い金属膜を有する信頼性の高い樹脂封止型電子部品及びその製造方法を提供する。
【解決手段】受動素子15及び表面実装型IC16は封止樹脂18によって封止され、封止樹脂18の上面に銅箔20が固着されている。銅めっき層30は、銅箔20の上面から封止樹脂18の側面、さらに配線基板10の側面にまで延在し、銅箔20の上面と接合され、かつグランドライン11のうち配線基板10の外縁に露出した部分と接合されている。これにより、銅箔20の上面とグランドライン11のうち配線基板10の外縁に露出した部分とが銅めっき層30のアンカーとして機能することとなり、銅めっき層30を電気的・機械的に封止樹脂18に密着させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、封止樹脂の表面に金属膜を形成した樹脂封止型電子部品及びその製造方法に関する。
従来、樹脂基板を使用したモジュール製品に電磁シールドを施す方法として、金属薄板を加工したシールドケースをはんだ接合したものを使用していた。この方法は基板上への部品搭載時の最後にシールドケースを搭載し、その後のはんだリフロー処理で一括接合処理が出来るというメリットがある。一方、デメリットとしては、(1)シールドケースと部品上面とのギャップが必要になる、(2)金属薄板の板厚を薄くすると強度が取れない、(3)はんだ接合部の分の専有面積が発生する等があり、近年要求の有る小型化・薄型化に不利なものとなって来ている。シールドケースでの上記デメリットを改善する技術として、下記特許文献1及び2のように、全体を封止樹脂で封止(モールド)した後で封止樹脂表面に金属膜を形成する(メタライズを施す)ことで電磁シールドする工法が検討されている。
下記特許文献1は、「表面を絶縁処理した磁心1a、1bにコイル2、3を巻いて一体に接合し、コイル収容部6を設けた絶縁基板4に取り付けて、封止樹脂11に封入した構造」の表面実装型トランスであって、「封止樹脂表面に金属メッキして電磁シールド膜に」したものを開示している([要約]の[解決手段])。
下記特許文献2は、「回路基板面2にフォトダイオード、集積回路、コンデンサ及び抵抗等の電子部品を実装し、前記電子部品の上面を透光性の封止樹脂7(エポキシ樹脂)で封止したモジュール本体」において、「封止樹脂7の全表面にNiメッキ層21を形成する」ことを開示している([要約]の[解決手段])。これによれば、「シールドケースを使用しないので、部材費での製品のコストダウン、組立工数、検査工数等での製品のコストダウン、Niメッキ層21によるシールド対策、放熱効果アップでの信頼性の向上、小型、薄型化が可能となる」としている(同)。
下記特許文献3は、電磁シールドを主目的とするものではないが、「熱硬化性樹脂で封止した際の冷却時に発生する半導体装置の反りを抑え、実装時の電気的接続不良を未然に防ぐ」ために([要約]の[課題])、「半導体チップ11と配線板12とを電気接続された状態で重ね、これら半導体チップ11及び配線板12を金型の上面側に装着すると共に、熱膨張率がモールド樹脂13のそれよりも小さい補強板14を金型の下面側に装着し、金型内に溶融状態の熱硬化性のモールド樹脂組成物を注入固化した後、脱型冷却して半導体装置1を得る」こととし、これにより、「脱型冷却の際、補強板14により樹脂の反りが抑えられ、電気的接続不良が防止される」としている([要約]の[解決手段])。さらに、電磁シールドに関して、「補強板14は金属製板からなるので、この補強板14を接地電位に接続することによって、電磁波に対するシールド性を向上させることができる」としている(段落[0034])。
下記特許文献4は、電磁シールドに関するものではないが、「回路幅や回路間スペース幅の相違等、回路パターンによる電流密度の不均一さを解消し、回路パターンの如何にかかわらず導体回路部のめっき厚さを均一に形成する」ために([要約]の[課題])、「基板のめっき下地層上21に導体回路形成のための電気絶縁性のレジスト層22を形成し、そのレジスト層22の上表面に導電層24を形成し、導電層24とめっき下地層21とを同電位に接続した条件で電解めっきを行い、電解めっき完了後にレジスト層22を除去する」こととしている([要約]の[解決手段])。
特開平11−204352号公報 特開平11−131283号公報 特開平10−116937号公報 特開2004−165196号公報
封止樹脂表面に金属膜を形成することで電磁シールドする工法としては、例えば湿式めっきやドライプロセス(具体的には例えば蒸着、スパッタ成膜)が考えられる。しかし、ドライプロセスでは、成膜された金属膜と封止樹脂との密着強度が上げられない等の不具合がある。一方、湿式めっきでも、下地の無電解めっき膜と封止樹脂との密着強度が上げられず、また膜厚を厚くすると密着強度が低下する等の不具合がある。封止樹脂に対する密着強度が弱い金属膜では、リフロー時に金属膜が封止樹脂の表面から剥離したり、熱衝撃で金属膜とグランド端子との接合点が乖離する等の不具合が発生しやすいという問題がある。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、封止樹脂の表面に密着強度の高い金属膜を有する信頼性の高い樹脂封止型電子部品及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様は、樹脂封止型電子部品である。この樹脂封止型電子部品は、
配線基板と、
前記配線基板の外縁にまで延在するように前記配線基板に形成された配線パターンと、
前記配線基板に搭載又は形成された素子と、
前記素子を封止する封止樹脂と、
前記封止樹脂に固着されて前記封止樹脂の表面に少なくとも一部が露出した金属体と、
前記封止樹脂の表面の少なくとも一部を覆う金属膜とを備え、
前記金属膜は、前記金属体のうち前記封止樹脂の表面に露出した部分と接合され、かつ前記配線パターンのうち前記配線基板の外縁に露出した部分と接合されている。
第1の態様の樹脂封止型電子部品において、前記配線パターンはグランドラインであるとよい。
第1の態様の樹脂封止型電子部品において、
前記金属体は、前記封止樹脂の表面に固着された金属箔であり、
前記金属箔は、前記素子に対するシールド効果を有するものであるとよい。
第1の態様の樹脂封止型電子部品において、前記金属膜は、めっき処理によって形成され、少なくとも無電解めっき層を含むものであるとよい。
第1の態様の樹脂封止型電子部品において、
前記封止樹脂は熱硬化性樹脂であり、
前記金属体は前記封止樹脂の表面に固着された銅箔であり、
前記金属膜は、前記銅箔及び前記配線パターンに接合された無電解銅めっき層と、前記無電解銅めっき層上に形成された電解銅めっき層と、前記電解銅めっき層上に形成された電解ニッケルめっき層とを含むとよい。
本発明の第2の態様は、樹脂封止型電子部品の製造方法である。この方法は、
配線パターンが形成された配線基板に搭載又は形成された素子を封止樹脂で封止するとともに、金属体を前記封止樹脂に固着して前記金属体の少なくとも一部を前記封止樹脂の表面に露出させる封止工程と、
前記封止樹脂の表面から前記配線基板の所定深さにまで至る切込みを入れ、前記配線パターンを前記切込みに臨んで露出させるハーフダイス工程と、
前記配線パターンのうち前記切込みに臨んで露出した部分及び前記金属体のうち前記封止樹脂の表面に露出した部分の双方と接合する金属膜を形成し、前記封止樹脂の表面の少なくとも一部を前記金属膜で覆う金属膜形成工程と、
前記切込みを入れた箇所を切断して個々の樹脂封止型電子部品に分割する切断工程とを有する。
第2の態様の樹脂封止型電子部品の製造方法において、
前記金属体は金属箔であり、
前記封止工程は、前記配線基板上にシート状の前記封止樹脂及び前記金属箔を前記封止樹脂が前記配線基板側となるように載置し、前記配線基板と前記封止樹脂と前記金属箔とを前記配線基板の厚み方向に加圧した後にシート状の前記封止樹脂を硬化させるものであるとよい。
さらに、シート状の前記封止樹脂は熱硬化性樹脂であり、
前記封止工程の前記加圧は減圧環境下において行われ、かつ、前記加圧とともに少なくともシート状の前記封止樹脂を加熱するとよい。
第2の態様の樹脂封止型電子部品の製造方法において、前記金属膜形成工程は、前記配線パターンのうち前記切込みに臨んで露出した部分及び前記金属体うち前記封止樹脂の表面に露出した部分の双方と接合する無電解めっき層を形成する無電解めっき工程と、前記無電解めっき層上に電解めっき層を形成する電解めっき工程とを含むとよい。
さらに、前記金属体は銅箔であり、
前記無電解めっき層は無電解銅めっき層であり、
前記電解めっき工程は、前記無電解銅めっき層上に電解銅めっき層を形成し、前記電解銅めっき層上に電解ニッケルめっき層を形成するものであるとよい。
第2の態様の樹脂封止型電子部品の製造方法において、前記配線パターンはグランドラインであるとよい。
第2の態様の樹脂封止型電子部品の製造方法において、
前記金属膜形成工程の前に、前記配線基板の表面のうち金属膜を形成しない部分にレジスト及び金属箔を前記レジストが前記配線基板側となるように付着させるレジスト工程をさらに有し、
前記金属膜形成工程の後に、前記レジスト工程で付着させた前記レジスト及び前記金属箔を取り除くとよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の第1の態様によれば、配線基板に搭載又は形成された素子を封止する封止樹脂に固着されて前記封止樹脂の表面に少なくとも一部が露出した金属体と、前記配線基板の外縁にまで延在するように前記配線基板に形成された配線パターンとが、前記封止樹脂の表面の少なくとも一部を覆う金属膜と強固に密着接合するため、封止樹脂の表面に密着強度の高い金属膜を有する信頼性の高い樹脂封止型電子部品を実現することができる。
本発明の第2の態様によれば、配線基板に形成された配線パターンのうち前記配線基板に入れられた切込みに臨んで露出した部分、及び配線基板に搭載又は形成された素子を封止する封止樹脂に固着された金属体のうち前記封止樹脂の表面に露出した部分の双方と接合する金属膜を形成し、前記封止樹脂の表面の少なくとも一部を前記金属膜で覆うことにより、前記金属膜を前記配線パターン及び前記金属体と強固に密着接合させることができるため、封止樹脂の表面に密着強度の高い金属膜を有する信頼性の高い樹脂封止型電子部品を製造することができる。
本発明の実施の形態に係る樹脂封止型電子部品の構成を示す断面図であり、(A)は銅めっき層の形成前の状態、(B)はニッケルめっき層の形成前の状態、(C)は完成状態。 同実施の形態に係る樹脂封止型電子部品の製造方法の流れを示す工程説明図(その1)。 同工程説明図(その2)。 同工程説明図(その3)。 (A)は同実施の形態に係る樹脂封止型電子部品の製造方法における無電解銅めっき処理の詳細説明図、(B)は同製造方法における電解銅めっき処理の詳細説明図。 銅めっき層の膜厚を0μm(銅めっき層無し),5μm,10μmとした場合の各々において、モジュール部品の外部における磁界強度をモジュール部品の上側で横方向30mmに渡って測定した場合の磁界強度比較図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、本発明の実施の形態に係る樹脂封止型電子部品100の構成を示す断面図であり、(A)は銅めっき層30の形成前の状態を示し、(B)はニッケルめっき層40の形成前の状態を示し、(C)は完成状態を示す。まず、同図(C)を参照し、完成状態の樹脂封止型電子部品100の例示的な構成について説明する。
樹脂封止型電子部品100は、配線基板10と、配線パターンとしてのグランドライン11と、電源ライン12と、信号ライン13,14と、素子としての受動素子15及び表面実装型IC16(IC:Integrated Circuit)と、内蔵IC17と、封止樹脂18と、金属体としての銅箔20と、金属膜としての銅めっき層30及びニッケルめっき層40とを備える。なお、樹脂封止型電子部品100は、本実施の形態では一つのモジュール部品としている。
配線基板10は、例えば多層樹脂基板であり、グランドライン11及び電源ライン12が内部の配線層に形成され、内蔵IC17が内部に埋め込まれ、表面には信号ライン13,14が形成されるとともに受動素子15及び表面実装型IC16が搭載されている。ここで、グランドライン11は、配線基板10の外縁にまで延在するように配線基板10に形成されている。なお、グランドライン11、電源ライン12及び信号ライン13,14は、例えば銅パターンである。
受動素子15及び表面実装型IC16は封止樹脂18によって封止され、封止樹脂18の表面(ここでは上面)に銅箔20が固着され、さらに銅めっき層30及びニッケルめっき層40が形成されて封止樹脂18を覆っている。封止樹脂18は例えば熱硬化性樹脂である。銅めっき層30は、より詳細には、銅箔20の上面(封止樹脂18の表面に露出した部分に相当)から封止樹脂18の側面、さらに配線基板10の側面にまで延在し、銅箔20の上面と接合され、かつグランドライン11のうち配線基板10の外縁に露出した部分と接合されている。これにより、銅箔20の上面とグランドライン11のうち配線基板10の外縁に露出した部分とが銅めっき層30のアンカーとして機能することとなり、銅めっき層30を電気的・機械的に封止樹脂18に密着させることができる。なお、銅めっき層30は、好ましくは下地層としての無電解銅めっき層上に電解銅めっき層を形成したものである(図1(A)→(B))。そして銅めっき層30上にはニッケルめっき層40がさらに形成される(同図(B)→(C))。
以下、樹脂封止型電子部品100の製造方法を詳細に説明する。なお、ここでは樹脂封止型電子部品100を複数個同時に作製する場合で説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る樹脂封止型電子部品100の製造方法の流れを示す工程説明図(その1)である。図3は同工程説明図(その2)、図4は同工程説明図(その3)である。
図2で説明する封止工程の前に、配線基板10(寸法例:150mm×150mm×0.3mm)上にはんだ(例えば千住金属製 M705)をスクリーン印刷し、はんだ印刷された配線基板10上に受動素子15及び表面実装型IC16をマウンターで搭載する。受動素子15は例えば0603,1005,2520サイズのSMD部品(SMD:Surface Mount Device)、表面実装型IC16(半導体IC)は例えば5050QFN PackageIC(QFN:Quad Flat Non-leaded package)を使用する。受動素子15及び表面実装型IC16の搭載後、リフロー炉を通しはんだ接合を行う。はんだ接合後、はんだフラックスの洗浄を行い、配線基板10表面のフラックスを除去する。この際、洗浄液は例えばナフテン系炭化水素液(日本石油化学株式会社製 商品名:ナフデゾールMS-20P)を使用する。
(封止工程)
図2(A)に示すように、部品が実装された配線基板10上にモールド向けエポキシ樹脂系のシート状封止樹脂18(寸法例:140mm×140mm×0.6mm)を静置する。シート状封止樹脂18は例えば日東電工株式会社製のものを使用する。さらに、シート状封止樹脂18上に銅箔20(寸法例:140mm×140mm×0.012mm)を静置(載置)する。そして、部品搭載済みの配線基板10にシート状封止樹脂18及び銅箔20を載せたものをSUS板50(SUS:ステンレス鋼)上に載せ、高さ合わせ用のSUS枠材51を配線基板10の周囲に置く。次に、図2(B)に示すように、部品搭載済みの配線基板10、シート状封止樹脂18及び銅箔20を載せたSUS板50を真空槽70内の真空熱プレス用のプレス下板61上に静置(載置)する。なお、銅箔20の少なくとも一方の面は粗面化処理され、その粗面化された面をシート状封止樹脂18側にして載置する(銅箔20の粗面化された面をシート状封止樹脂18と貼り合わせる)ことが好ましい。
真空槽70の真空引きを始め、真空槽70内を減圧環境(実質的な真空状態)にする。このときの到達真空度は例えば1KPa未満とする。また、プレス下板61及びプレス上板62を加熱して所定温度(例えば80℃以上)まで上げる。その後、プレス下板61を上昇させ、SUS板50に静置されている部品搭載済みの配線基板10、シート状封止樹脂18及び銅箔20を配線基板10の厚み方向に加圧(熱プレス)する。プレス圧は例えば3MPaとする。3MPaの状態で所定時間(例えば1分間)プレスを継続した後、プレス圧を下げ、プレス下板61を下降させる。プレス下板61の下降と同時に真空槽70をリークさせて大気圧に戻し、プレス下板61及びプレス上板62の加熱を止め、冷却を開始する。プレス下板61及びプレス上板62の温度が所定温度以下(例えば40℃以下)になったところで、真空槽70の中に入れてあるSUS板50、部品搭載済みの配線基板10、シート状封止樹脂18及び銅箔20を取り出す。その後、真空熱プレスを経た部品搭載済みの配線基板10、シート状封止樹脂18及び銅箔20を別のSUS板(不図示)上に載せ、150℃に設定された恒温槽に所定時間(例えば90分間)だけ入れ、封止樹脂18を硬化させる。硬化後の状態は図2(C)に示される。この状態で、配線基板10に搭載された受動素子15及び表面実装型IC16は封止樹脂18によって封止され、封止樹脂18の上面には銅箔20が固着されている。
(ハーフダイス工程)
封止樹脂18の硬化後、配線基板10の裏面をダイシングテープでダイシング装置のテーブル側に貼り合わせ、図3(A)に示すように、封止樹脂18の表面から配線基板10の所定深さにまで至る切込み80(溝)をダイシング装置で入れ、グランドライン11を切込み80に臨んで露出させる。切込み80の位置は、後工程で個々の樹脂封止型電子部品100に分割する際の切断ラインと同じである。
(レジスト工程)
配線基板10の裏面(封止樹脂18のない面)は後工程でめっき層を形成しないため、本工程で図3(B),(C)に示すように配線基板10の裏面にめっきレジスト材85を付着させる(貼り合わせる)。ここで、めっきレジスト材85は、単独ではなく、金属箔(ここでは銅箔82で、封止樹脂18上に固着した銅箔20とは別のもの)に貼り合わせたマスク材87とした状態で用いる。この意義については後述する。このマスク材87は、配線基板10の裏面側の電極パターンを電磁シールドのためのめっき浴から保護することが目的である。
マスク材87の貼り合わせの手順は次のとおりである。まず、一方の面が粗面化処理された銅箔82を、粗面側を上にしてスクリーン印刷機のステージ上に置く。そして、スクリーン印刷機でめっきレジスト材85を図3(D)に示すように銅箔82の周辺部を除いた全面に印刷する(膜厚は約20μm)。なお、周辺部を除いて印刷するのは、めっき処理の後の剥離を容易にするためである。その後、めっきレジスト材85の印刷された銅箔82を所定高温度(例えば130℃)の恒温槽に所定時間(例えば2分間)入れる(仮乾燥)。次に、封止樹脂18で封止(モールド)された配線基板10の裏面に、銅箔82にめっきレジスト材85を印刷したもの(マスク材87)を、めっきレジスト材85が配線基板10側となるように貼り合わせる(図3(B)→(C), 真空ラミネート)。ラミネート装置によるマスク材87の貼り合わせ条件は、例えば、プレス板を130℃まで加熱し、5hPa以下の真空度を20秒間維持した後、プレス圧0.5MPaで60秒間プレスするものとする。
(金属膜形成工程)
本工程は、無電解めっき工程と電解めっき工程とを含む。最初に無電解めっき工程を行う。すなわち、図4(A)に示すように、マスク材87を配線基板10の裏面にラミネートした状態で、無電解銅めっき処理を施す(図5(A)に処理の詳細を示す)。ここで形成した無電解銅めっき層31(膜厚は約0.5μm)は、以降の電解めっき工程で給電膜(下地層)として機能する。続いて電解めっき工程を行う。すなわち、無電解銅めっき層31上に電解銅めっき処理を施し(図5(B)に処理の詳細を示す)、電解銅めっき層上に、必要に応じて例えば防錆を目的に、電解ニッケルめっき処理を施す。ここで形成する電解銅めっき層の膜厚は、例えば、2GHzの周波数帯を使用するモジュール部品では約10μmとする。また、電解ニッケルめっき層の膜厚は、例えばは3〜5μmとする。電解めっき工程後の状態を図4(B)に示す。
(切断工程)
めっき処理の後、配線基板10の裏面に貼り合わせてあるマスク材87を剥がし(図4(C))、配線基板10の裏面をダイシングテープでダイシング装置のテーブル側に貼り合わせ、ダイシング装置で切断して個々の樹脂封止型電子部品100に分割する。このときの切断箇所は、上述のハーフダイス工程で切込み80(溝)を入れた箇所である。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) 樹脂封止型電子部品100においては、配線基板10に搭載された受動素子15及び表面実装型IC16を封止する封止樹脂18の上面に銅箔20が固着され、配線基板10の外縁にまで延在するようにグランドライン11が配線基板10に形成され、銅箔20の上面から封止樹脂18の側面、さらに配線基板10の側面にまで延在するように銅めっき層30が形成されて銅めっき層30が銅箔20の上面及びグランドライン11のうち配線基板10の外縁に露出した部分と接合されている。このため、銅箔20の上面とグランドライン11のうち配線基板10の外縁に露出した部分とが銅めっき層30のアンカーとして機能することとなり、銅めっき層30は電気的・機械的に封止樹脂18に強固に密着する。したがって、封止樹脂18の表面に密着強度の高い銅めっき層30を電磁シールドとして有する信頼性の高い樹脂封止型電子部品100を実現することができる。
(2) 樹脂封止型電子部品100の製造方法においては、封止工程で封止樹脂18の上面に銅箔20を固着し、かつハーフダイス工程で封止樹脂18の表面から配線基板10の所定深さにまで至る切込み80を入れてグランドライン11を切込み80に臨んで露出させている。このため、無電解めっき工程で形成した無電解銅めっき層は、銅箔20の上面及びグランドライン11のうち切込み80に臨んで露出した部分と接合されることとなり、銅箔20の上面及びグランドライン11のうち切込み80に臨んで露出した部分のアンカー効果によって封止樹脂18の表面に強固に密着する。したがって、封止樹脂18の表面に密着強度の高い銅めっき層30を電磁シールドとして有する信頼性の高い樹脂封止型電子部品100を製造することができる。
(3) 封止工程では、部品が実装された配線基板10上にシート状封止樹脂18を静置し、かつシート状封止樹脂18上に銅箔20を静置し、配線基板10とシート状封止樹脂18と銅箔20とを配線基板10の厚み方向にプレスしているため、多数個分の樹脂封止を一括して実行でき、かつシート状封止樹脂18への銅箔20の固着も同時に行えるため効率がよい。
(4) レジスト工程では、めっきレジスト材85を単独ではなく銅箔82に貼り合わせたマスク材87とした状態で配線基板10の裏面に付着させているため、めっきレジスト材85に付着した無電解めっき層が電解めっき工程でめっき液中に剥離して分散することを防止することができる。すなわち、めっきレジスト材85を単独で用いた場合、めっきレジスト材85に付着した無電解めっき層(密着強度が弱い)が電解めっき工程においてめっき液中に分散する現象が発生してめっき液中の銅濃度の管理に支障を来し、めっき仕上がりのバラツキ原因となる問題があるところ、本実施の形態のようにめっきレジスト材85を単独ではなく銅箔82に貼り合わせたマスク材87とした状態で配線基板10の裏面に付着させた場合、銅箔82に付着した無電解めっき層はめっきレジスト材85に付着したものよりも密着強度が大きいため、そのような問題を解決してめっき仕上がりを良好にすることができる。なお、めっきレジスト材85に付着した無電解めっき層の密着強度が弱いのは、めっきレジスト材85は酸・アルカリに強いことが求められ、めっき処理が有効に効かないことによる。
(5) 銅箔20は銅めっき層30のアンカーとして機能するのみならず自身も電磁シールド効果を有するため、より高い電磁シールド効果を得ることができる。ここで、封止樹脂18の上面は電磁シールドの観点から金属の厚みを大きく確保することが望ましいため、封止樹脂18の上面に銅箔20を固着することは、封止樹脂18の上面の金属の厚みを稼ぐ点においても有意義である。
(6) 封止樹脂18は配線基板10よりも熱膨張率が大きいため、封止樹脂18の硬化後の冷却時(恒温層から出した時)やリフロー加熱時に反りが発生するところ、本実施の形態では、封止樹脂18の上面に銅箔20(熱膨張率は配線基板10と近い)が固着されているため、反りの発生が防止されて例えば端子浮きによる裏面端子の接合不具合が起こらなくなる。
(7) 銅めっき層30上にニッケルめっき層40をさらに形成しているため、銅めっき層30で主として電磁シールド効果を確保しつつ、ニッケルめっき層40で主として防錆効果も併せて有することができる。
(8) グランドライン11及び銅箔20のアンカー効果により銅めっき層30を強固に密着させることができるため、銅めっき層30の膜厚を大きく確保することができる。膜厚の確保は、100MHz程度の周波数帯を使用するモジュール部品で特に必要となる。このことを以下説明する。図6は、銅めっき層30の膜厚を0μm(銅めっき層無し),5μm,10μmとした場合の各々において、モジュール部品(10mm×10mm×1mm)の外部における磁界強度をモジュール部品の上側で横方向30mmに渡って測定した場合の磁界強度比較図であり、(A)はモジュール部品が1GHzの周波数帯を使用した場合、(B)はモジュール部品が100MHzの周波数帯を使用した場合をそれぞれ示す。同図(A)に示されるように、モジュール部品の使用周波数帯が1GHzであるときは、銅めっき層30の膜厚が5μmであっても同膜厚が10μmの場合と遜色ないシールド効果を得られる。一方、同図(B)に示されるように、モジュール部品の使用周波数帯が100MHzであるときは、銅めっき層30の膜厚が5μmであると、同膜厚が10μmの場合と比較して、特にモジュール部品の真上部分においてシールド効果が低くなっている。したがって、本実施の形態で膜厚を大きく確保可能である点の有意義性は明らかといえる。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
実施の形態では銅箔20が封止樹脂18の上面全体に渡って固着される場合を説明したが、変形例では銅箔20は封止樹脂18の上面の一部に固着されてもよい。封止樹脂18の上面のうちどの部分に銅箔20を固着するかは、配線基板10に搭載する素子や設計上の都合により適宜決めることができる。また、銅箔20は、封止樹脂18の上面に替えて又はそれに加えて、封止樹脂18の側面の少なくとも一部に固着されてもよい。銅めっき層30に対するアンカー機能に関する限りは、側面への固着も上面への固着と同様に銅めっき層30の密着強度を高める効果がある。さらに、銅箔20に替えて銅以外を材料とする金属箔(電磁シールド可能なもの)を用いてもよい。さらに、金属箔に替えて、封止樹脂18に埋め込まれて一部のみが封止樹脂18の表面に露出した金属体を用いても、銅めっき層30に対するアンカー機能を実現できる。
実施の形態では銅めっき層30が封止樹脂18の表面を全面的に覆う場合を説明したが、配線基板10に搭載する素子や設計上の都合によっては銅めっき層30は封止樹脂18の表面の一部を覆うものであってもよい。さらに、めっき層は銅、ニッケルに限定されず、条件に合った任意の材質でかまわない。
実施の形態では電解銅めっき層の膜厚を約10μmとしたが、電解銅めっき層の膜厚はそれに限らずモジュール部品の仕様によって適宜決められる。
実施の形態では配線基板10に搭載された受動素子15及び表面実装型IC16を素子として例示したが、素子は配線基板10に搭載されたものに限らず、配線基板10に直接形成されたものであってもよい。
実施の形態では配線基板10が樹脂基板である場合を説明したが、変形例では配線基板10はLTCC(LTCC: Low Temperature Co-fired Ceramics)等の多層基板やシリコンウェハ等としてもよい。
実施の形態では封止樹脂18がエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂である場合を説明したが、変形例ではその他の条件に合った任意の材質でかまわない。また、プレス、無電解めっき、電解めっきの条件も、実施の形態で説明した例に限定されず、適時必要な条件を採用しても構わない。
10 配線基板
11 グランドライン
12 電源ライン
13,14 信号ライン
15 受動素子
16 表面実装型IC
17 内蔵IC
18 封止樹脂
20 銅箔
30 銅めっき層
40 ニッケルめっき層
100 封止型電子部品

Claims (12)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の外縁にまで延在するように前記配線基板に形成された配線パターンと、
    前記配線基板に搭載又は形成された素子と、
    前記素子を封止する封止樹脂と、
    前記封止樹脂に固着されて前記封止樹脂の表面に少なくとも一部が露出した金属体と、
    前記封止樹脂の表面の少なくとも一部を覆う金属膜とを備え、
    前記金属膜は、前記金属体のうち前記封止樹脂の表面に露出した部分と接合され、かつ前記配線パターンのうち前記配線基板の外縁に露出した部分と接合されている、樹脂封止型電子部品。
  2. 請求項1に記載の樹脂封止型電子部品において、前記配線パターンがグランドラインである、樹脂封止型電子部品。
  3. 請求項1又は2に記載の樹脂封止型電子部品において、
    前記金属体は、前記封止樹脂の表面に固着された金属箔であり、
    前記金属箔は、前記素子に対するシールド効果を有するものである、樹脂封止型電子部品。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の樹脂封止型電子部品において、前記金属膜は、めっき処理によって形成され、少なくとも無電解めっき層を含むものである、樹脂封止型電子部品。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の樹脂封止型電子部品において、
    前記封止樹脂は熱硬化性樹脂であり、
    前記金属体は前記封止樹脂の表面に固着された銅箔であり、
    前記金属膜は、前記銅箔及び前記配線パターンに接合された無電解銅めっき層と、前記無電解銅めっき層上に形成された電解銅めっき層と、前記電解銅めっき層上に形成された電解ニッケルめっき層とを含む、樹脂封止型電子部品。
  6. 配線パターンが形成された配線基板に搭載又は形成された素子を封止樹脂で封止するとともに、金属体を前記封止樹脂に固着して前記金属体の少なくとも一部を前記封止樹脂の表面に露出させる封止工程と、
    前記封止樹脂の表面から前記配線基板の所定深さにまで至る切込みを入れ、前記配線パターンを前記切込みに臨んで露出させるハーフダイス工程と、
    前記配線パターンのうち前記切込みに臨んで露出した部分及び前記金属体のうち前記封止樹脂の表面に露出した部分の双方と接合する金属膜を形成し、前記封止樹脂の表面の少なくとも一部を前記金属膜で覆う金属膜形成工程と、
    前記切込みを入れた箇所を切断して個々の樹脂封止型電子部品に分割する切断工程とを有する、樹脂封止型電子部品の製造方法。
  7. 請求項6に記載の樹脂封止型電子部品の製造方法において、
    前記金属体は金属箔であり、
    前記封止工程は、前記配線基板上にシート状の前記封止樹脂及び前記金属箔を前記封止樹脂が前記配線基板側となるように載置し、前記配線基板と前記封止樹脂と前記金属箔とを前記配線基板の厚み方向に加圧した後にシート状の前記封止樹脂を硬化させるものである、樹脂封止型電子部品の製造方法。
  8. 請求項7に記載の樹脂封止型電子部品の製造方法において、
    シート状の前記封止樹脂は熱硬化性樹脂であり、
    前記封止工程の前記加圧は減圧環境下において行われ、かつ、前記加圧とともに少なくともシート状の前記封止樹脂を加熱する、樹脂封止型電子部品の製造方法。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載の樹脂封止型電子部品の製造方法において、前記金属膜形成工程は、前記配線パターンのうち前記切込みに臨んで露出した部分及び前記金属体うち前記封止樹脂の表面に露出した部分の双方と接合する無電解めっき層を形成する無電解めっき工程と、前記無電解めっき層上に電解めっき層を形成する電解めっき工程とを含む、樹脂封止型電子部品の製造方法。
  10. 請求項9に記載の樹脂封止型電子部品の製造方法において、
    前記金属体は銅箔であり、
    前記無電解めっき層は無電解銅めっき層であり、
    前記電解めっき工程は、前記無電解銅めっき層上に電解銅めっき層を形成し、前記電解銅めっき層上に電解ニッケルめっき層を形成するものである、樹脂封止型電子部品の製造方法。
  11. 請求項6から10のいずれかに記載の樹脂封止型電子部品の製造方法において、前記配線パターンがグランドラインである、樹脂封止型電子部品の製造方法。
  12. 請求項6から11のいずれかに記載の樹脂封止型電子部品の製造方法において、
    前記金属膜形成工程の前に、前記配線基板の表面のうち金属膜を形成しない部分にレジスト及び金属箔を前記レジストが前記配線基板側となるように付着させるレジスト工程をさらに有し、
    前記金属膜形成工程の後に、前記レジスト工程で付着させた前記レジスト及び前記金属箔を取り除く、樹脂封止型電子部品の製造方法。
JP2009069974A 2009-03-23 2009-03-23 樹脂封止型電子部品及びその製造方法 Active JP5565548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069974A JP5565548B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 樹脂封止型電子部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069974A JP5565548B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 樹脂封止型電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225752A true JP2010225752A (ja) 2010-10-07
JP5565548B2 JP5565548B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=43042654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069974A Active JP5565548B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 樹脂封止型電子部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565548B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084839A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Universal Global Scientific Industrial Co Ltd チップレベル電磁(emi)シールド構造及び製造方法
JP2014017349A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置、基板の製造方法およびシステム
WO2014188825A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 日東電工株式会社 電子部品装置の製造方法、積層シート、及び、電子部品装置
WO2016067930A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2017147341A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社ディスコ 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
KR20170116959A (ko) 2016-04-12 2017-10-20 티디케이가부시기가이샤 전자회로 모듈 및 그 제조방법
JP2017208388A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社アルバック 電子部品の製造方法および処理システム
JP2019501538A (ja) * 2015-12-16 2019-01-17 アールエフ360 テクノロジー (ウーシー) カンパニー, リミテッドRf360 Technology (Wuxi) Co., Ltd. 電気デバイス用ハウジング及び電気デバイス用ハウジングの製造方法
WO2019159913A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社村田製作所 高周波モジュール
CN111225496A (zh) * 2020-01-10 2020-06-02 东莞市五株电子科技有限公司 一种金属半包边结构、制作工艺及pcb
WO2020218272A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264671A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sumise Device:Kk パッケージの防湿装置
JP2004342861A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sony Corp チップ状電子部品及び擬似ウェーハ、これらの製造方法、並びに電子部品の実装構造
JP2005109306A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP2005294875A (ja) * 2002-04-23 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005353944A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載基板
WO2007060784A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. 回路モジュールの製造方法および回路モジュール
JP2009033114A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Tdk Corp 電子モジュール、及び電子モジュールの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264671A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sumise Device:Kk パッケージの防湿装置
JP2005294875A (ja) * 2002-04-23 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004342861A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sony Corp チップ状電子部品及び擬似ウェーハ、これらの製造方法、並びに電子部品の実装構造
JP2005109306A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP2005353944A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載基板
WO2007060784A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. 回路モジュールの製造方法および回路モジュール
JP2009033114A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Tdk Corp 電子モジュール、及び電子モジュールの製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287218B2 (en) 2010-10-08 2016-03-15 Universal Scientific Industrial (Shanghai) Co., Ltd. Chip level EMI shielding structure and manufacture method thereof
JP2012084839A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Universal Global Scientific Industrial Co Ltd チップレベル電磁(emi)シールド構造及び製造方法
JP2014017349A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置、基板の製造方法およびシステム
WO2014188825A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 日東電工株式会社 電子部品装置の製造方法、積層シート、及び、電子部品装置
JP2014229771A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 日東電工株式会社 電子部品装置の製造方法、積層シート、及び、電子部品装置
US10128164B2 (en) 2014-10-29 2018-11-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic device and method of manufacturing the electronic device
WO2016067930A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
JPWO2016067930A1 (ja) * 2014-10-29 2017-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
CN107078100A (zh) * 2014-10-29 2017-08-18 日立汽车系统株式会社 电子设备及电子设备的制造方法
DE112015004424B4 (de) * 2014-10-29 2021-05-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Vorrichtung
CN107078100B (zh) * 2014-10-29 2019-04-23 日立汽车系统株式会社 电子设备及电子设备的制造方法
JP2019501538A (ja) * 2015-12-16 2019-01-17 アールエフ360 テクノロジー (ウーシー) カンパニー, リミテッドRf360 Technology (Wuxi) Co., Ltd. 電気デバイス用ハウジング及び電気デバイス用ハウジングの製造方法
US10448530B2 (en) 2015-12-16 2019-10-15 Rf360 Technology (Wuxi) Co., Ltd. Housing used for electric component and method for manufacturing same
JP2017147341A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社ディスコ 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
US10225923B2 (en) 2016-04-12 2019-03-05 Tdk Corporation Electronic circuit module and manufacturing method of the same
KR20170116959A (ko) 2016-04-12 2017-10-20 티디케이가부시기가이샤 전자회로 모듈 및 그 제조방법
JP2017208388A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社アルバック 電子部品の製造方法および処理システム
WO2019159913A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JPWO2019159913A1 (ja) * 2018-02-15 2020-12-10 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP7047893B2 (ja) 2018-02-15 2022-04-05 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US11903120B2 (en) 2018-02-15 2024-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module
WO2020218272A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法
CN111225496A (zh) * 2020-01-10 2020-06-02 东莞市五株电子科技有限公司 一种金属半包边结构、制作工艺及pcb
CN111225496B (zh) * 2020-01-10 2023-03-10 东莞市五株电子科技有限公司 一种金属半包边结构制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5565548B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565548B2 (ja) 樹脂封止型電子部品及びその製造方法
TWI629929B (zh) 電子裝置及其製造方法
WO2009110376A1 (ja) リードフレーム基板、半導体モジュール、及びリードフレーム基板の製造方法
JP2008103615A (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JPH0378795B2 (ja)
KR20160064970A (ko) 전자 부품, 그 제조 방법 및 제조 장치
CN106328607A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2011124555A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
CN114762462A (zh) 用于裸晶圆安装的pcb及其加工方法
JP2016048768A (ja) 配線板及び半導体装置の製造方法
US10477692B2 (en) Printed board, light source device, semiconductor device, and methods of manufacturing same
KR20150078911A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR101109287B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2001085804A (ja) プリント配線板およびその製造方法
EP2070113B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device
KR100771320B1 (ko) 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPH09116045A (ja) リードフレームを用いたbgaタイプの樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2002100710A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2815462B2 (ja) 金属積層基板
KR100797693B1 (ko) 칩 내장형 인쇄회로기판의 제조방법
WO2014188493A1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2004072003A (ja) 金属ベース多層回路基板とそれを用いた混成集積回路
JP2002217327A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよびその製造方法
JP2020161781A (ja) 電子部品内蔵構造体
JP2016025096A (ja) プリント配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150