JP2010218617A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010218617A
JP2010218617A JP2009063575A JP2009063575A JP2010218617A JP 2010218617 A JP2010218617 A JP 2010218617A JP 2009063575 A JP2009063575 A JP 2009063575A JP 2009063575 A JP2009063575 A JP 2009063575A JP 2010218617 A JP2010218617 A JP 2010218617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
potential
replica
circuit
boost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009063575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802257B2 (ja
Inventor
Osamu Hirabayashi
修 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009063575A priority Critical patent/JP4802257B2/ja
Priority to US12/558,393 priority patent/US8023351B2/en
Publication of JP2010218617A publication Critical patent/JP2010218617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802257B2 publication Critical patent/JP4802257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/227Timing of memory operations based on dummy memory elements or replica circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】データ線の容量によるデータ書き込み特性の悪化を防止し、低電圧で動作する半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、複数のワード線WLと複数のビット線対BLの各交差部に接続された複数のSRAMセルCellとを備えたメモリセルアレイ1と、ビット線対BLと同様に形成されたレプリカビット線RBLと、接地電圧に向けて駆動されたビット線BLtを所定のタイミングで負電位に駆動するブートストラップ回路3と、レプリカビット線RBLを接地電圧に向けて駆動するレプリカ書き込みバッファ回路2とを備える。ブートストラップ回路3は、ブーストイネーブル信号boost_enに基づいてビット線BLtを負電位に駆動するタイミングを制御する。ブートストラップ回路3は、レプリカビット線RBLの電位が所定の値となったタイミングでビット線BLtを負電位に駆動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に関するものであり、特に低電圧で動作するSRAM(Static Random Access Memory)等の半導体記憶装置に関するものである。
携帯機器で使用されるLSIは、バッテリーでの駆動時間を長くするため低消費電力化が要求されている。低消費電力化には電源電圧を下げることが効果的だが、近年のスケーリングの進展による素子の特性ばらつきの増加により、LSI中で使用されるSRAMの動作マージンが減少しており、SRAMの動作電圧を下げることが困難となっている。このSRAMの動作電圧によって、LSIの電源電圧が規定されるため、LSI全体の電源電圧を下げられなくなっている。また、SRAMを低い電源電圧で動作させると、SRAMの書き込み特性が悪化する問題がある。
この問題に対処するため、書き込み動作時に、SRAMセルに接続された2本のビット線の一方を負電位とする手法が提案されている(非特許文献1参照)。ブートストラップ回路を使用してビット線を負電位とすることにより、SRAMセルのトランスファーNMOSトランジスタのゲート−ソース間電圧を上昇させることができるため、SRAMの書き込み特性が改善する。
しかしながら、ブートストラップ回路を使用して書き込み時のビット線を負電位としようとすると、次のような問題が生じる。ブートストラップ回路でビット線を負電位にするタイミングや、ビット線に印加する負電位のレベルはビット線の容量等により変化する。LSIの内部ではワード線長、ビット線長の異なる多数のSRAMが使用されるが、ビット線長の異なるビット線は、それぞれビット線容量が異なる。そのため、ビット線を負電位にするタイミングや、ビット線に印加する負電位のレベルがばらついて、SRAMへのデータ書き込み特性が悪化する虞がある。
K. Nii et al., "A 45-nm Single-port and Dual-port SRAM family with Robust Read/Write Stabilizing Circuitry under DVFS Environment", 2008 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, P212-213.
本発明は、データ線の容量によるデータ書き込み特性の悪化を防止し、低電圧で動作する半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、複数のワード線、これらワード線に交差する第1及び第2のビット線からなる複数のビット線対並びに前記複数のワード線と前記複数のビット線対の各交差部に接続された複数のメモリセルを備えたメモリセルアレイと、前記第1及び第2のビット線と同様に形成されたレプリカビット線と、前記メモリセルへのデータの書き込み動作の際、前記第1又は第2のビット線を接地電圧に向けて駆動する書き込みバッファ回路と、前記接地電圧に向けて駆動された前記第1又は第2のビット線を所定のタイミングで負電位に駆動するブートストラップ回路と、前記書き込みバッファ回路と略同様の駆動力で前記レプリカビット線を接地電圧に向けて駆動するレプリカ書き込みバッファ回路とを備え、前記ブートストラップ回路は、前記レプリカビット線の電位が所定の値となったタイミングで前記第1又は第2のビット線を負電位に駆動することを特徴とする。
本発明によれば、データ線の容量によるデータ書き込み特性の悪化を防止し、低電圧で動作する半導体記憶装置を提供することができる。
第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の6トランジスタ型メモリセルを示す回路図である。 半導体記憶装置の書き込み動作時のビット線電位の波形図である。 第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作時の波形図である。 第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のデータ線容量とビット線の電位の関係を示すグラフである。 第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成を示す回路図である。 第2の実施の形態に係る半導体記憶装置のプロセス条件とビット線の電位の関係を示すグラフである。 第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成を示す回路図である。 第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成を示す回路図である。 第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の電源電圧とビット線の電位の関係を示すグラフである。 第5の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る半導体記憶装置の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成を示す回路図であり、図2は、図1に示すSRAMセルの詳細を示す回路図である。図1には、SRAMセルに対する書き込み動作時において、ビット線の電圧を制御するために用いられる回路を示している。
[構成]
本実施の形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイ1と、このメモリセルアレイ1内のSRAMセルCellに接続されたビット線対BLを選択駆動する書き込みバッファ回路4を備える。また、半導体記憶装置は、書き込み動作時にビット線対BLに電圧を印加するタイミング及びビット線に印加する電圧の値を調整するためのレプリカ書き込みバッファ回路2とブートストラップ回路3とを備える。また、図1には図示していないが、半導体記憶装置は、ワード線を選択するロウデコーダや、これらの回路を制御するコントローラ等を備えていてもよい。
メモリセルアレイ1は、複数のワード線WLと、ビット線BLt、BLcからなる複数のビット線対BLと、このワード線WLとビット線対BLの交差部に設けられた複数のSRAMセルCellとを備えている。ここで、SRAMセルCellは、図2に示すような6トランジスタ型メモリセルである。すなわち、6トランジスタ型メモリセルは、ソースが電源線VDD及び接地線VSSにそれぞれ接続され、直列接続されたPMOSトランジスタQ1及びNMOSトランジスタQ2を備えた第1のインバータIV1と、ソースが電源線VDD及び接地線VSSにそれぞれ接続され、直列接続されたPMOSトランジスタQ3及びNMOSトランジスタQ4を備えた第2のインバータIV2とを有する。これらインバータIV1、IV2の入力と出力は相互に接続されている。ビット線BLtと第1のインバータIV1の出力端との間には、第1のトランスファトランジスタQ5が接続され、ビット線BLcと第2のインバータIV2の出力端との間には、第2のトランスファトランジスタQ6が接続されている。第1及び第2のトランスファトランジスタQ5、Q6のゲート端子は、ワード線WLに接続されている。なお、この6トランジスタ型メモリセルを用いた書き込み動作は、ビット線BLt、BLcの双方で行われるが、読み出し動作については、ビット線BLt、BLcのいずれか一方のみからなされるシングルエンド読み出しでも良い。また、本実施の形態のビット線BLt、BLcはそれぞれビット線容量C_blを有するものとする。
図1に示すように、本実施の形態に係る半導体記憶装置は、ビット線対BLと略同一の長さのレプリカビット線RBLが、2本配設されている。ビット線対BL及びレプリカビット線RBLは、PMOSトランジスタQ18〜Q21を介して、それぞれビット線対BL及びレプリカビット線RBLをプリチャージするための電源線VDDに接続されている。また、レプリカビット線RBLは、NMOSトランジスタQ8、Q9を介してレプリカ書き込みバッファ回路2に接続されている。ここで、本実施の形態のレプリカビット線RBLは、ビット線対BLと同一の長さであり、且つ2本配設されているため、レプリカビット線RBL全体としては、ビット線BLt又はビット線BLcの2倍の容量を有する。
レプリカ書き込みバッファ回路2は、NANDゲートG1、NORゲートG2及びNMOSトランジスタQ7を有する。ゲートG1には書き込みイネーブル信号WEが入力され、ゲートG1の出力端子がゲートG2を介してトランジスタQ7のゲート端子に接続される。レプリカビット線RBLは、このトランジスタQ7を介して接地線VSSに接続されている。このレプリカ書き込みバッファ回路2は、書き込みイネーブル信号WEに基づいて、プリチャージされたレプリカビット線RBLを接地電圧まで駆動する機能を有する。
また、レプリカビット線RBLには、複数個のインバータIV3〜IV5が直列に接続されている。レプリカビット線RBLの電位はインバータIV3〜IV5を介して、ブーストイネーブル信号boost_enとして出力される。ここで、インバータIV3〜IV5の回路しきい値は、電源電圧VDDの略半分程度の電圧値に設定されているものとする。すなわち、インバータIV3〜IV5は、レプリカビット線RBLの電圧がプリチャージされた電圧VDDから電圧VDD/2程度まで低下すると、出力信号であるブーストイネーブル信号boost_enを“L”から“H”に反転させる機能を有する。インバータIV5の出力端子が、インバータIV6を介してブートストラップ回路3及び書き込みバッファ回路4に接続される。
ブートストラップ回路3は、インバータIV7〜IV10、トランジスタQ10〜Q13及びブートストラップ用のキャパシタC_boostを有する。インバータIV6の出力端子は、インバータIV7〜IV8を介してキャパシタC_boostの一端側のノードaに接続される。ここでキャパシタC_boostの他端側をノードnとする。ノードaとノードnとの間にはキャパシタC_boostと並列にPMOSトランジスタQ10及びNMOSトランジスタQ11が接続されている。トランジスタQ10のゲート端子には、インバータIV9、IV10を介して書き込みイネーブル信号WEが入力され、トランジスタQ11のゲート端子には、インバータIV9を介して書き込みイネーブル信号WEが入力される。また、ノードnは、ノードnを放電するためのNMOSトランジスタQ12、Q13を介して接地線VSSに接続されている。トランジスタQ12のゲート端子には、ブーストイネーブル信号boost_enがインバータIV6を介して入力され、トランジスタQ13のゲート端子には、インバータIV9、IV10を介して書き込みイネーブル信号WEが入力される。このブートストラップ回路3は、後に詳述するように、書き込み動作実行時にノードnの電位を負電位にし、そのノードnの負電位を書き込みバッファ回路4を介してビット線対BLに印加して、ビット線BLt又はBLcの一方を負電位に駆動する機能を有する。
書き込みバッファ回路4は、インバータIV11、NMOSトランジスタQ14〜Q17、NANDゲートG3、G4及びNORゲートG5〜G8を有する。NANDゲートG3には書き込みイネーブル信号WE及びデータ信号DIが入力され、NANDゲートG4には書き込みイネーブル信号WE及びインバータIV11を介したデータ信号DIが入力される。ゲートG3の出力端子は、NORゲートG5、G6に接続され、ゲートG4の出力端子は、NORゲートG7、G8に接続される。ゲートG5、G8の入力端子には、ブーストイネーブル信号boost_enがインバータIV6を介して入力され、ゲートG6、G7の入力端子にはブーストイネーブル信号boost_enが入力される。このゲートG5〜G8の出力端子がトランジスタQ14〜Q17のゲート端子にそれぞれ接続されている。
メモリセルアレイ1のビット線BLt、BLcは、NMOSトランジスタQ22、Q23を介して書き込みバッファ回路4に接続されている。トランジスタQ22、Q23は、ゲート端子に入力されるカラム選択信号CSにより、導通・非導通が制御される。ビット線BLt、BLcは、書き込みバッファ回路4のトランジスタQ15、Q16を介して接地線VSSに接続される。ビット線BLt、BLcは、また、書き込みバッファ回路4のトランジスタQ14、Q17を介してブートストラップ回路3のノードnに接続される。書き込みバッファ回路4は、書き込み動作開始とともに書き込みデータに応じてビット線対BLの何れか一方を、0Vまで放電する機能を有する。ここで、レプリカ書き込みバッファ回路2及び書き込みバッファ回路4は、双方ともNMOSトランジスタを用いてレプリカビット線RBL及びビット線対BLを接地電圧に駆動する。このNMOSトランジスタは、同一のプロセスで形成することができ、レプリカビット線RBL及びビット線対BLの駆動力を略同一に揃えることができる。
本実施の形態のSRAMの動作を説明する前に、ビット線BLの電位を負電位として、SRAMセルCellへの書き込み動作を実行する際に生じ得る問題について、図3を参照して説明する。図3は、半導体記憶装置の書き込み動作時に負電位を印加するビット線電位の波形図である。
SRAMセルCellにデータを書き込む際には、ワード線WLを立ち上げてSRAMセルCellのトランスファトランジスタQ5、Q6を導通させる。これとともに、ビット線対BLの一方を電源電圧VDDに、他方をブートストラップ回路を使用して負電位にしてSRAMセルCellのインバータIV1、IV2にデータを入力する。
ブートストラップ回路を使用して書き込み時のビット線BLを負電位にしようとする場合、次のような問題が生じ得る。ブートストラップ回路では、データ書き込み動作開始後(図3の時刻t1後)、負電位とするビット線BLが0Vまで到達したタイミング(図3に示す時間t_boost経過後の時刻t2)でブートストラップ回路を活性化し、ビット線BLに印加する負電位を生成する。この際、ビット線BLの電位が下がりきっていないと、ビット線BLを十分な負電位にすることができなくなる。ビット線BLの電位が下がりきるまで十分な時間を確保する(時間t_boostを長くする)と、書き込み動作全体の時間が長くなるという問題が生ずる。
また、メモリセルアレイ内のSRAMセルCellは、ワード線長、ビット線長がそれぞれ異なる。ビット線長の異なるビット線BLはそれぞれビット線の容量が異なるため、ビット線BLの電位が下がる時間が異なる。最もビット線長の長いビット線BLの電位が下がる時間に合わせてブートストラップ回路の活性化タイミング(時刻t2)を設定すると、ビット線長が短いSRAMセルCellにおいては、過大なタイミングマージンとなってしまう。
また、ブートストラップ回路により生成される負電位の電位レベルV_boostは、ビット線BLの容量とブートストラップ回路内部の容量との比により決まる。ビット線長が変わるとビット線BLの容量が変わるため、ブートストラップ回路で生成される負電位の電位レベルV_boostが変化してしまうという問題が生じる。仮に最もビット線長の長い構成のときに所望の負電位V_boostとなるようにブートストラップ回路を設計すると、ビット線長が短いときには、必要以上の負電位となってしまう。この場合、ビット線BLの電位レベルが下がりすぎて、選択SRAMセルと同一ビット線BLに接続されワード線WLが非選択のSRAMセルCellにおいて、トランスファトランジスタQ5、Q6のゲート−ソース間電圧がしきい値電圧を超え、保持しているデータが破壊される可能性がある。さらに、選択SRAMセルへの書き込み動作において、トランスファトランジスタQ5、Q6にそれらの耐圧を超える電位がかかってしまう虞もある。
[動作]
次に、図1に示す本実施の形態のレプリカ書き込みバッファ回路2、ブートストラップ回路3及び書き込みバッファ回路4を用いたデータ書き込み動作について説明する。まず、書き込み動作に先立って、プリチャージ信号/PCが“L”にされ、PMOSトランジスタQ18〜Q21を介してビット線対BL及びレプリカビット線RBLが電源電圧VDDまでプリチャージされる。
書き込み動作開始時に、レプリカ書き込みバッファ回路2、ブートストラップ回路3及び書き込みバッファ回路4に入力される書き込みイネーブル信号WEを同じタイミングで“H”にして、これらの回路を動作させる。また、選択ワード線WLを“H”に立ちあげて、SRAMセルCellのトランスファトランジスタQ5、Q6を導通状態にする。ここで、ブーストイネーブル信号boost_enは、レプリカビット線RBLが電源電圧VDDまでプリチャージされているため、“L”である。
書き込みバッファ回路4には、書き込み動作時に書き込みイネーブル信号WE及びブーストイネーブル信号boost_enに加えて書き込まれるデータに対応したデータ信号DIが入力される。ここでは、データ信号DIは“H”であるものとする。書き込みイネーブル信号WE及びデータ信号DIが“H”のとき、ゲートG3の出力信号が“L”となる。ここで、ブーストイネーブル信号boost_enが“L”であるため、ゲートG6の出力信号が“H”となり、ビット線BLtがトランジスタQ15を介して0Vまで放電される。一方、ゲートG4の出力信号は“H”であり、ブーストイネーブル信号boost_enの状態に関らずゲートG7、G8の出力信号は“L”となる。これにより、トランジスタQ16、Q17は導通せず、ビット線BLcはプリチャージされた電圧VDDに保持される。
ブートストラップ回路3は、書き込み開始前はブーストイネーブル信号boost_enが“L”であり、インバータIV6〜IV8を介したキャパシタC_boostの一端側のノードaは電圧VDDとなる。また、書き込みイネーブル信号WEも“L”であり、他端側のノードnもトランジスタQ10、Q11を介してノードaとショートされ、電圧VDDとなる。書き込みイネーブル信号WEが“H”になり、書き込み動作が開始されると、トランジスタQ12、Q13が導通して、ノードnが次第に放電される。ここで、トランジスタQ12、Q13は、書き込みバッファ回路4のトランジスタQ15、Q16や、レプリカ書き込みバッファ回路4のトランジスタQ7よりも駆動力が小さくなるように設定されたキャパシタC_boostの放電回路として設けられている。
レプリカ書き込みバッファ回路2は、書き込みイネーブル信号WEが“H”にされると、トランジスタQ7を導通させて、レプリカビット線RBLの放電を開始する。レプリカビット線RBLの電圧が電圧VDD/2程度まで放電されると、インバータIV3〜IV5から出力されるブーストイネーブル信号boost_enが反転して“H”になる。ここで、上述のようにレプリカビット線RBLは、ビット線BLtのほぼ2倍の容量である。このレプリカビット線RBLがレプリカ書き込みバッファ回路2により電圧VDD/2程度まで放電されるタイミングをモニターすることにより、ビット線長によらず、通常のビット線BLtがほぼ0Vまで放電されるタイミングをモニターすることが可能となる。
ブーストイネーブル信号boost_enが“L”から“H”となると、書き込みバッファ回路4において、ゲートG6の出力信号が“H”から“L”となり、ゲートG5の出力信号が“L”から“H”となる。これにより、トランジスタQ15がオフ状態となり、かわりにブートストラップ回路3のノードnに接続されたトランジスタQ14がオン状態となる。
また、ブーストイネーブル信号boost_enが“L”から“H”となると、ブートストラップ回路3において、ノードaの電位が電源電圧VDDから接地電圧0Vとなる。このとき、キャパシタC_boostの容量結合によりノードnも電位が負方向に変化する。仮にノードnが0Vまで放電されていたとすると、キャパシタC_boostの容量結合によりノードnは電圧−VDD程度まで下がる。その後、ビット線BLtの容量C_blとブートストラップ回路3のキャパシタC_boostとの容量比に応じて電荷が再分配され、ビット線BLtの電位レベルVblは下記の数1となる。
Figure 2010218617
ここで、キャパシタC_boostの容量がビット線BLtの容量C_blに対して十分小さいとすると、ビット線BLtの電位レベルVblは概略、数2となる。
Figure 2010218617
以上の動作により、ビット線対BLのうちビット線BLtが負電位に、ビット線BLcが電源電圧VDDになる。データを書き込まれるSRAMセルCellのトランスファトランジスタQ5、Q6は導通状態である。このトランスファトランジスタQ5、Q6を介して、ビット線BLt、BLcの電位がSRAMセルCellのインバータIV1、IV2に入力され、SRAMセルCell内にデータが書き込まれる。
[効果]
本実施の形態の半導体記憶装置における、SRAMセルCellへのデータ書き込み動作の効果について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、本実施の形態に係るSRAMの動作波形を示す。図4には、書き込み動作時のビット線BLt、ブーストイネーブル信号boost_en、及びノードnの電位波形が示されている。また、図5は、本実施の形態に係るSRAMのビット線容量とビット線の電位との関係を示すグラフである。図5には、ビット線容量を0.1pF〜0.01pFまで小さく変化させた場合における、書き込み動作時のビット線BLtの負電位Vblの変化が示されている。図5の比較例は、本実施の形態に係るレプリカ書き込みバッファ回路2を用いず、最もビット線長が長いビット線BLが確実に0Vまで低下する時間を基準として、ブートストラップ回路を駆動させる例を示している。
SRAMセルCellのデータ書き込み動作においては、ビット線BLの長さが変化して容量C_blが小さくなるにつれ、ビット線BLが早く放電されるようになる。しかし、本実施の形態のSRAMにおいて、ブーストイネーブル信号boost_enはビット線BLと対応する容量を持つレプリカビット線RBLの電位により制御される。そのため、図4に示すように、ビット線BLtの容量が小さくなりビット線BLtが早く放電されたとしても、ビット線BLtの電位がほぼ0Vとなる時点でブーストイネーブル信号boost_enが“L”から“H”に立ち上がる。このように、本実施の形態のSRAMによれば、ブーストイネーブル信号boost_enを変化させてブートストラップ回路を動作させるための、最適なタイミングが得られる。
次に、ビット線容量が小さくなった場合のビット線に印加される負電位の値について考える。前述のように、ビット線BLtの容量C_blである場合、ビット線BLtの電位レベルVblはVbl=−VDD*C_boost/C_blであった。
ここで、ビット線BLtの容量がC_blからC_bl/2となった場合を想定する。この場合、ビット線BLtの2倍の容量を持つように構成されるレプリカビット線RBLの容量も半分になる。よって、レプリカビット線RBLが放電されてブーストイネーブル信号boost_enが“L”から“H”に立ち上がるタイミングも早くなり、ノードnの放電時間が短縮される。仮にノードnがVDD/2まで放電されていたとすると、キャパシタC_boostの容量結合によりノードnの電圧は電圧−VDD/2程度まで下がる。その後、ビット線BLtの電位レベルVblは以下の数3となる。
Figure 2010218617
ここでキャパシタC_boostの容量がビット線BLの容量C_bl/2に対して十分小さいとすると、ビット線の電位レベルVblは概略、数4となる。
Figure 2010218617
これは、数2に示すビット線BLの容量C_blの場合のビット線BLtの電位Vblと同じ値である。このように、ビット線BLtの容量が変わった場合でもビット線BLtに印加する負電位を同じ電位レベルとすることができる。図4には、ビット線BLtの容量が変化してブーストイネーブル信号boost_enが“L”から“H”に変化するタイミングが早くなった場合に、ノードnが負電位に変化するタイミングも次第に早くなる様子が示されている。ノードnが負電位に変化するタイミングが早くなると、その時点でのノードnの電位レベルが高くなる。しかし、ビット線BLtの容量が変わっているため、最終的にビット線BLtに印加される電位レベルとして、ほぼ同一の負電位が生成できる。
図5に示す比較例のSRAMは、ビット線BLが確実に0Vになった後、ブートストラップ回路でビット線を負電位としている。そのため、ビット線容量が小さくなるほどビット線電位が大きく変化してしまい、ビット線に印加される負電位Vblが低くなってしまう。一方、本実施の形態のSRAMは、ビット線の容量C_blが変化したとしても、ビット線に印加される負電位Vblの変化が小さい。
以上説明したように、本実施の形態のSRAMでは、ビット線BLtの電位が変化する時間をレプリカビット線RBLによってモニターし、ブートストラップ回路3のブートストラップ用のキャパシタC_boostの電位にフィードバックする。これにより、ビット線長が変わった場合でも、ビット線BLtに負電位を印加するタイミング及び印加する負電位のレベルを最適化することができる。本実施の形態に係るSRAMによれば、データ線の容量によるデータ書き込み特性の悪化を防止し、低電圧で書き込み動作を実行することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を、図6等を参照して説明する。図6は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成を示す回路図である。
[構成]
本実施の形態の半導体記憶装置において、第1の実施の形態のSRAMと同一の構成を有する箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。本実施の形態に係るSRAMは、レプリカビット線RBLに接続されたダミーセルdummyを有する点において、第1の実施の形態と異なる。
ダミーセルdummyの構成は、図2に示す通常のSRAMセルCellと同様である。ダミーセルdummyは、トランスファトランジスタQ5、Q6のゲートがダミーワード線DWLに接続されている点において、通常のSRAMセルCellと異なる。図6では、ダミーセルdummyは一つのみ図示しているが、実際には複数個のダミーセルが並列に接続される。ここで、ダミーセルdummyと通常のSRAMセルCellに用いられるトランジスタは、同一の工程により形成され、略同様のしきい値電圧を有するものとする。
[動作]
本実施の形態のレプリカ書き込みバッファ回路2、ブートストラップ回路3及び書き込みバッファ回路4の動作は、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態のSRAMにおける書き込み動作において、ダミーワード線DWLは通常の選択ワード線WLが“H”に立ち上げられるタイミングと同じタイミングで“H”にされる。ダミーワード線DWLが選択されると、ダミーセルdummyは、トランスファトランジスタQ5、Q6及びNMOSトランジスタQ2、Q4を介してレプリカビット線RBLの放電を行う。すなわち、本実施の形態のSRAMにおいて、レプリカビット線RBLは、ダミーセルdummy及びレプリカ書き込みバッファ回路2により放電される。
[効果]
ダミーセルdummyによる放電では、ダミーセルdummyに用いられるNMOSトランジスタのしきい値電圧によって、レプリカビット線RBLの放電の早さが変化する。すなわち、NMOSトランジスタのしきい値電圧が低いほど、レプリカビット線RBLの電位が早く変化し、ブーストイネーブル信号boost_enの状態も早く変化する。一方、NMOSトランジスタのしきい値電圧が高いほど、レプリカビット線RBLの電位の変化は遅くなる。
ブーストイネーブル信号boost_enの状態が早く変化すると、ノードnの電位があまり下がっていない状態でブートストラップ回路3が動作し、ビット線BLに印加される電位レベルVblは高くなる。また、ブーストイネーブル信号boost_enの状態の変化が遅いと、ノードnの電位が下がりきった状態でブートストラップ回路3が動作して、ビット線BLに印加される電位レベルVblは低くなる。ここで、ダミーセルdummyとSRAMセルCellとに用いられるトランジスタのしきい値電圧は略同様であるため、結果として、SRAMセルCellのNMOSトランジスタのしきい値電圧が低いほど、ビット線BLtの電位レベルVblは高くされる。一方、NMOSトランジスタのしきい値電圧が高いほど、ビット線BLtの電位レベルVblは低くなる。
この電位レベルVblの状態が図7に示されている。図7は、本実施の形態に係るSRAMのプロセス条件とビット線の電位の関係を示すグラフである。SRAMのプロセス条件は、トランジスタのしきい値電圧に基づく動作速度によって表されている。すなわち、図7に示すslow−slow(ss)、typical−typical(tt)、fast−fast(ff)の順にNMOSトランジスタのしきい値電圧が小さくなり、動作速度が速くなる状態を表している。本実施の形態のSRAMにおいて、NMOSトランジスタのしきい値電圧が低いほど、ビット線BLtの電位レベルVblが高くされている。
上述のように、ビット線BLtの電位レベルVblが下がりすぎると、選択SRAMセルと同一ビット線BLに接続されワード線WLが非選択のSRAMセルCellにおいて、トランスファトランジスタQ5、Q6のゲート−ソース間電圧がしきい値電圧を超え、保持しているデータが破壊される可能性がある。しかし、本実施の形態によれば、図7に示すようにSRAMセルCellのNMOSトランジスタのしきい値電圧が低い場合ほど、ビット線BLに印加される負電位Vblは高くなって0Vに近づく。このように、しきい値電圧が低く、データが破壊されやすいSRAMセルほどビット線BLに印加される負電位の大きさは小さくなるため、データ破壊を効果的に防止することができる。
また一般に、SRAMセルCellの書き込み特性はSRAMセルCellに用いられるNMOSトランジスタのしきい値電圧に依存し、しきい値電圧が高いほど書き込み特性は悪化する。しかし、本実施の形態のSRAMによれば、NMOSトランジスタのしきい値電圧が高く書き込み特性が悪い場合には、ビット線に印加する負電位Vblのレベルが下がるため、書き込み特性を改善することができる。一方、NMOSトランジスタのしきい値電圧が低い場合には、あまりビット線BLの電位Vblを下げないようにできるため、SRAMにおけるパワー消費を抑えることが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態を、図8等を参照して説明する。図8は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成を示す回路図である。
[構成]
本実施の形態の半導体記憶装置において、第2の実施の形態のSRAMと同一の構成を有する箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。本実施の形態に係るSRAMは、ブートストラップ回路3及び書き込みバッファ回路4の構成が第2の実施の形態と異なる。
本実施の形態のブートストラップ回路3は、インバータIV12〜IV14、トランジスタQ24〜Q28及びブートストラップ用のキャパシタC_boostを有する。インバータIV5の出力端子が、インバータIV12の入力端子に接続されて、ブーストイネーブル信号boost_enが入力される。インバータIV12の出力端子がインバータIV13を介してNMOSトランジスタQ24及びPMOSトランジスタQ25のゲート端子に接続される。PMOSトランジスタQ26、NMOSトランジスタQ27のゲート端子には、インバータIV14を介して書き込みイネーブル信号WEが入力される。トランジスタQ24〜Q26は電源線VDDと接地線VSSの間に直列に接続され、トランジスタQ24とQ25との接続部がキャパシタC_boostの一端側のノードaに接続される。また、トランジスタQ27は、ノードaと接地線VSSの間に接続されている。そして、ノードnはNMOSトランジスタQ28を介して接地線VSSに接続される。トランジスタQ28のゲート端子には、ブーストイネーブル信号boost_enがインバータIV12を介して入力される。
また、本実施の形態の書き込みバッファ回路4は、インバータIV11、IV15、IV16、NMOSトランジスタQ29、Q30、及びNANDゲートG3、G4を有する。NANDゲートG3には書き込みイネーブル信号WE及びデータ信号DIが入力され、NANDゲートG4には書き込みイネーブル信号WE及びインバータIV11を介したデータ信号DIが入力される。ゲートG3の出力端子は、インバータIV15を介してNMOSトランジスタQ29のゲート端子に接続され、ゲートG4の出力端子は、インバータIV16を介してNMOSトランジスタのゲート端子に接続される。メモリセルアレイ1のビット線BLt、BLcは、トランジスタQ29、Q30及びブートストラップ回路3のノードnを介して接地線VSSに接続されている。書き込みバッファ回路4は、書き込み動作開始とともに書き込みデータに応じてビット線対BLの何れか一方を、ブートストラップ回路3のノードnに接続する機能を有する。
[動作]
次に、図8に示す本実施の形態のレプリカ書き込みバッファ回路2、ブートストラップ回路3及び書き込みバッファ回路4を用いたデータ書き込み動作について説明する。
書き込みバッファ回路4には、書き込み動作時に書き込みイネーブル信号WE及びブーストイネーブル信号boost_enに加えて書き込まれるデータに対応したデータ信号DIが入力される。ここでは、データ信号DIは“H”であるものとする。書き込みイネーブル信号WE及びデータ信号DIが“H”のとき、ゲートG3の出力信号が“L”となる。インバータIV15の出力信号が“H”となり、ビット線BLtがトランジスタQ29を介してノードnに接続される。一方、ゲートG4の出力信号は“H”であり、インバータIV16の出力信号は“L”となる。これにより、トランジスタQ30は導通せず、ビット線BLcはプリチャージされた電圧VDDに保持される。
ブートストラップ回路3は、書き込み開始前はブーストイネーブル信号boost_en、書き込みイネーブル信号WEともに“L”であり、トランジスタQ27、Q28を介してノードa、ノードnを0Vまで放電する。書き込みイネーブル信号WEが“H”となり書き込み動作が開始されると、トランジスタQ26が導通し、トランジスタQ26及び既に導通状態のトランジスタQ25を介して、電源電圧VDDによりノードaの充電が開始される。ここで、トランジスタQ25、Q26は、キャパシタC_boostの充電回路として設けられている。
ブーストイネーブル信号boost_enが“L”から“H”となると、ブートストラップ回路3において、トランジスタQ28が非導通状態となる。また、トランジスタQ24が導通してノードaの電位が充電された電圧から接地電圧0Vとなる。このとき、キャパシタC_boostの容量結合によりノードnも電位が負方向に変化する。仮にノードaが電圧VDDまで充電されていたとすると、キャパシタC_boostの容量結合によりノードnは0Vから電圧−VDD程度まで下がる。その後、ビット線BLtの容量C_blとブートストラップ回路3のキャパシタC_boostとの容量比に応じて電荷が再分配され、ビット線BLtの電位レベルVblは第1の実施の形態の数2で示した値となる。
これにより、ビット線対BLのうちビット線BLtが負電位に、ビット線BLcが電源電圧VDDになる。SRAMセルCellのトランスファトランジスタQ5、Q6を介して、ビット線BLt、BLcの電位がSRAMセルCellのインバータIV1、IV2に入力され、SRAMセルCell内にデータが書き込まれる。
[効果]
本実施の形態のSRAMでは、ブーストイネーブル信号boost_enが“L”の際はノードnが0Vである。そのため、書き込みバッファ回路4において、ビット線BLを0Vまで放電するNMOSトランジスタと、ビット線BLをノードnに接続して負電位にするNMOSトランジスタとを切り替える必要がない。これにより、書き込みバッファ回路4の構成を簡素化でき、チップ面積の縮小が可能となる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態を、図9等を参照して説明する。図9は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成を示す回路図である。図9は、ブートストラップ回路3及び書き込みバッファ回路4の構成のみを抜き出して示している。
[構成]
本実施の形態の半導体記憶装置において、第1、第2の実施の形態のSRAMと同一の構成を有する箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。本実施の形態に係るSRAMは、ブートストラップ回路3及び書き込みバッファ回路4の構成が第1、第2の実施の形態と異なる。ここで、本実施の形態のSRAMでは、インバータIV6をブートストラップ回路3に含めて示している。
本実施の形態のブートストラップ回路3において、インバータIV6〜IV10、トランジスタQ10〜Q13及びブートストラップ用のキャパシタC_boostの構成は第1の実施の形態のブートストラップ回路3と同様である。本実施の形態のブートストラップ回路3は、インバータIV9とトランジスタQ10のゲート端子との間にPMOSトランジスタQ31、NMOSトランジスタQ32が接続されている点で第1の実施の形態と異なる。トランジスタQ31、Q32は電源線VDDと接地線VSSとの間に直列に接続され、インバータIV9の出力端子がトランジスタQ31のゲートに接続されている。トランジスタQ31、Q32の接続ノードbは、トランジスタQ10のゲート端子に接続されるとともに、トランジスタQ32のゲート端子にも接続される。
また、本実施の形態の書き込みバッファ回路4は、インバータIV17〜IV20、NMOSトランジスタQ33、Q34を有する。ブーストイネーブル信号boost_enは、インバータIV17、IV18を介してトランジスタQ33のゲートに入力されるとともに、インバータIV17を介してトランジスタQ34のゲートに入力される。トランジスタQ33のソースはブートストラップ回路のノードnに接続され、トランジスタQ34のソースは接地線VSSに接続されている。インバータIV19、IV20は電源線VDDとトランジスタQ33、Q34との間に接続され、入力端子には互いに異なるデータ信号DI、/DIが入力される。また、インバータIV19、IV20の出力端子はそれぞれビット線BLt、BLcに接続されている。
[動作]
次に、図9に示す本実施の形態のブートストラップ回路3及び書き込みバッファ回路4を用いたデータ書き込み動作について説明する。
書き込みバッファ回路4は、書き込み動作開始とともに書き込みデータ信号DI、/DIに応じてビット線対BLの何れか一方(例えばデータ信号DIが“H”、/DIが“L”のときビット線BLc)を、電源線VDDに接続して電圧VDDにプリチャージする。また、ブーストイネーブル信号boost_enは書き込み動作開始時に“L”であるため、トランジスタQ34が導通して、ビット線BLtを0Vまで放電する。
ブートストラップ回路3は、書き込み開始前はブーストイネーブル信号boost_enが“L”であり、インバータIV6〜IV8を介したキャパシタC_boostの一端側のノードaは電圧VDDとなる。また、書き込みイネーブル信号WEも“L”であり、他端側のノードnもトランジスタQ10、Q11を介してノードaとショートされ、電圧VDDとなる。書き込みイネーブル信号WEが“H”になり、書き込み動作が開始されると、ノードaとノードnが非導通状態になるとともに、トランジスタQ12、Q13が導通して、ノードnが放電される。
ここで、書き込みイネーブル信号WEが“H”のとき、トランジスタQ31は導通状態となり、ノードbの電圧は電源電圧VDDとなる。電源電圧VDDが低く、トランジスタQ32のゲート及びドレインに印加される電圧VDDの電位レベルがトランジスタQ32のしきい値電圧Vth(Q32)よりも低い場合、トランジスタQ32は導通状態とはならない。その場合、トランジスタQ10のゲート端子には電圧VDDが印加されて、トランジスタQ10は非導通状態となる。
一方、電源電圧VDDが高く、トランジスタQ32のゲート及びドレインに印加される電圧VDDの電位レベルがトランジスタQ32のしきい値電圧Vth(Q32)よりも高くなると、トランジスタQ32が導通状態となる。そのため、トランジスタQ10のゲート端子に印加される電圧がVth(Q32)程度まで低下する。トランジスタQ10のドレイン−ゲート電圧VDD−Vth(Q32)がトランジスタQ10のしきい値電圧Vth(Q10)以下になるとトランジスタQ10が導通状態となる。トランジスタQ10が導通する条件は、トランジスタQ10のしきい値電圧Vth(Q10)の絶対値を用いて以下のように表される。
Figure 2010218617
すなわち、電源電圧VDDがVth(Q32)+|Vth(Q10)|よりも大きいとトランジスタQ10が導通する。書き込み動作が開始されると、トランジスタQ12、Q13が導通して、ノードnが放電されるが、トランジスタQ10が導通している場合、ノードnの電位の減少が緩やかになる。ここで、トランジスタQ10、Q31、Q32は、電源電圧VDDの値に応じてノードnの放電の速度を変化させ、ビット線BLtに印加する負電位の値を変化させる電位制御回路として設けられている。
ブーストイネーブル信号boost_enが“L”から“H”となると、書き込みバッファ回路4において、トランジスタQ34が非導通状態となり、かわりにブートストラップ回路3のノードnに接続されたトランジスタQ33が導通状態となる。また、ブートストラップ回路3において、ノードaの電位が電源電圧VDDから接地電圧0Vとなる。このとき、キャパシタC_boostの容量結合によりノードnも電位が負方向に変化する。その後、ビット線BLtの容量C_blとブートストラップ回路3のキャパシタC_boostとの容量比に応じて電荷が再分配され、ビット線BLtの電位レベルが負電位となる。
これにより、ビット線対BLのうちビット線BLtが負電位に、ビット線BLcが電源電圧VDDになる。SRAMセルCellのトランスファトランジスタQ5、Q6を介して、ビット線BLt、BLcの電位がSRAMセルCellのインバータIV1、IV2に入力され、SRAMセルCell内にデータが書き込まれる。
[効果]
図10は、本実施の形態のSRAMの電源電圧とビット線の電位の関係を示すグラフである。図10には、電源電圧VDDを0.8V〜1.2Vまで変化させた場合における、書き込み動作時のビット線BLtの負電位Vblの変化が示されている。図10の比較例は、本実施の形態に係るブートストラップ回路3を用いず、ノードnが確実に0Vまで低下した後、ブートストラップ回路を駆動させる例を示している。
ブートストラップ回路3では、ノードaの電位が電源電圧VDDから接地電圧0Vとなると、キャパシタC_boostの容量結合により、ノードnの電位が下がる。すなわち電源電圧VDDの値が大きいと、ノードnの電位が大きく下がり、ビット線BLに過大な負電位が印加される虞がある。そのため、図10に示すように、比較例のSRAMは、電源電圧VDDが高くなるほど、ビット線電位Vblの値が下がる。通常、信頼性の観点からSRAMセルCellのトランスファトランジスタに使用可能なゲート−ソース間電圧は限定される。従って、トランスファトランジスタのゲート端子に印加され使用する電源電圧VDDに対して、許容されるビット線BLの負電位の値を設定する必要がある。ここで電源電圧VDDを下げると、電源電圧VDDに応じてビット線電位Vblの値が小さくなり、低電圧時の書き込み特性を改善するのに十分な負電位が確保できない問題が生じる。
一方、本実施の形態のSRAMにおいて、電源電圧VDDの値が所定の値より大きくなると、書き込み動作が開始されてからのノードnの電位の減少が緩やかになる。本実施の形態のSRAMでは、電源電圧VDDの値が所定の値より大きくなるほど、ノードnの電位の減少が抑えられる。その後、キャパシタC_boostの容量結合により、ノードnの電位が下がったとしても、ビット線BLtの電位Vblが小さくなりすぎることがない。その結果、図10に示すように、電源電圧VDDが低いほどビット線電位Vblの値が下がる。
図10では、低電圧(VDD=0.8V)の時、本実施形態と比較例のビット線電位Vblが同じになるように比較している。しかし、信頼性の観点からトランスファトランジスタのゲート−ソース間電圧が一定となるように設定した場合、本実施の形態のSRAMは、比較例よりも低電圧時により大きなブースト量に設定することが可能となる。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態を、図11等を参照して説明する。図11は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。図11は、ブートストラップ回路3及びブートストラップ回路3の動作を制御する電圧検知回路5の構成のみを抜き出して示している。
[構成]
本実施の形態のSRAMは、電源電圧VDDが所定の電圧よりも低いかどうかを判定する電圧検知回路5を有する。電圧検知回路5は、例えば、バンドギャップリファレンス回路による基準電圧発生回路と、基準電圧発生回路で発生させた基準電圧と電源電圧VDDを比較するオペアンプで構成される。電圧検知回路5は、電源電圧VDDが基準電圧よりも大きい場合に“L”、小さい場合に“H”となる信号lvddを出力する。
ブートストラップ回路3には、ブーストイネーブル信号boost_enと信号lvddがANDゲートG9を介して入力される。すなわち、ブートストラップ回路3は、電源電圧VDDが所定電位よりも低い場合のみ活性化され、電源電圧VDDが所定電位よりも高い場合には非活性化される。
[効果]
第4の実施の形態で説明したように、電源電圧VDDの値が大きいと、ノードnの電位が大きく下がり、ビット線BLに過大な負電位が印加される虞がある。しかし、本実施の形態のSRAMでは、電源電圧VDDが所定の電圧よりも高い場合、ブートストラップ回路3は動作せず、負電位を発生させない。これにより、電源電圧VDDが高電圧時におけるSRAMセルCellのトランスファトランジスタの耐圧で制約されることなく、低電圧時にビット線に印加される負電位の電位レベルを設定することが可能となる。この電圧検知回路5は、使用条件の最大の電源電圧において、SRAMセルCellに用いられるトランジスタの耐圧を超えないような値をしきい値としてブートストラップ回路3の動作を制御することにより、ブートストラップ回路における適切なブースト量を設定することができる。
[その他]
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。例えば、第4、第5の実施の形態において、第1の実施の形態のレプリカ書き込みバッファ回路2とともにブートストラップ回路3を用いるようにしていたが、電源電圧VDDが低くなるほど、ビット線に印加する負電位の電位レベルを低くする構成は、一般的なブートストラップ回路において使用することができる。
本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置には、以下のものが含まれる。
(1) 複数のワード線、これらワード線に交差する第1及び第2のビット線からなる複数のビット線対、並びに前記複数のワード線と前記複数のビット線対の各交差部に接続された複数のメモリセルを含み、前記メモリセルが、入力端及び出力端を相互に接続してなるPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタからなる第1及び第2のインバータと前記第1のインバータの出力端及び前記第1のビット線の間に接続されゲートが前記ワード線に接続された第1のトランスファトランジスタと前記第2のインバータの出力端及び前記第2のビット線の間に接続されゲートが前記ワード線に接続された第2のトランスファトランジスタとを備えたメモリセルアレイと、
前記第1及び第2のビット線と同様に形成されたレプリカビット線と、
前記メモリセルへのデータの書き込み動作の際、前記第1又は第2のビット線を接地電圧に向けて駆動する書き込みバッファ回路と、
前記接地電圧に向けて駆動された前記第1又は第2のビット線を所定のタイミングで負電位に駆動するブートストラップ回路と、
前記書き込みバッファ回路と略同様の駆動力で前記レプリカビット線を接地電圧に向けて駆動するレプリカ書き込みバッファ回路とを備え、
前記ブートストラップ回路は、前記レプリカビット線の電位が所定の値となったタイミングで前記第1又は第2のビット線を負電位に駆動することを特徴とする半導体記憶装置。
(2) 前記レプリカビット線の容量は、前記第1又は第2のビット線の容量のほぼ2倍であり、
前記レプリカビット線の電位が所定の値になったことを検知してブーストイネーブル信号を活性化させるインバータ回路を備え、
前記所定の値は、電源電圧のほぼ1/2であり、
前記ブートストラップ回路は、前記ブーストイネーブル信号に基づいて前記第1又は第2のビット線を負電位に駆動するタイミングを制御することを特徴とする(1)記載の半導体記憶装置。
(3) 前記ブートストラップ回路は、
一方の端子が前記ブーストイネーブル信号に基づいて前記第1又は第2のビット線に接続されるキャパシタ素子と、
前記書き込みバッファ回路による書き込み動作の開始から前記ブーストイネーブル信号が活性化されるまで前記キャパシタ素子を充電又は放電するキャパシタ充電又は放電回路とを備え、
前記ブーストイネーブル信号が活性化されたときに前記キャパシタ素子の前記一方の端子が前記第1又は第2のビット線と接続されることにより、前記第1又は第2のビット線を負電位に駆動することを特徴とする(2)記載の半導体記憶装置。
(4) 前記ブートストラップ回路は、前記ビット線対の長さに関らず生成する負電位の電位レベルを略一定に保つことを特徴とする(3)記載の半導体記憶装置。
(5) 前記レプリカビット線に接続され、前記メモリセルと同一の構成を有するダミーセルをさらに備え、
前記ダミーセルには、書き込み動作時に前記ワード線と同時に選択されるダミーワード線が接続され、
前記ダミーセルは、前記ダミーワード線が選択された後、前記レプリカビット線を放電することを特徴とする(1)記載の半導体記憶装置。
(6) 前記ブートストラップ回路は、書き込み動作時に前記第1又は第2のビット線の一方に印加する負電位を、前記メモリセルを構成するトランジスタのしきい値電圧が高くなるほど低い電位とすることを特徴とする(5)記載の半導体記憶装置。
(7) 前記ブートストラップ回路は、電源電圧の電圧値に応じて前記第1又は第2のビット線に印加する負電位の値を変化させる電位制御回路を備え、
前記電位制御回路は、電源電圧が低くなるほど、負電位を負方向に大きくすることを特徴とする(1)記載の半導体記憶装置。
(8) 前記ブートストラップ回路は、
一方の端子が前記ブーストイネーブル信号に基づいて前記第1又は第2のビット線に接続されるキャパシタ素子と、
前記キャパシタ素子の一方の端子を接地電位まで放電するキャパシタ放電回路とを備え、
キャパシタ放電回路及び前記電位制御回路は、書き込み動作に先立って双方の端子が電源電圧まで充電された前記キャパシタ素子の一方の端子を、電源電圧の電圧値に応じて放電し、
前記ブーストイネーブル信号が活性化されたときに前記キャパシタ素子の前記一方の端子が前記第1又は第2のビット線と接続されることにより、前記第1又は第2のビット線を負電位に駆動することを特徴とする(7)記載の半導体記憶装置。
(9) ソース端子が接地電位に接続され、ゲート端子とドレイン端子が接続された第1のNMOSトランジスタと、
ソース端子が電源電圧に接続され、ドレイン端子が前記第1のNMOSトランジスタのドレイン端子及びゲート端子に接続され、書き込み動作時に導通するように制御される第1のPMOSトランジスタと、
ゲート端子が前記第1のNMOSトランジスタのゲート端子及びドレイン端子と前記第1のPMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子には電源電圧が供給され、ドレイン端子が前記キャパシタ素子の一方の端子に接続される第2のPMOSとを備えることを特徴とする(7)記載の半導体記憶装置。
(10)電源電圧が所定の電圧よりも低いか否かを検知してブートストラップ回路の制御信号を出力する電圧検知回路をさらに備え、前記ブートストラップ回路は、前記制御信号に応じて前記第1又は第2のビット線に負電位を印加するか否かが制御されることを特徴とする(1)記載の半導体記憶装置。
(11)前記電圧検知回路は、使用条件の最大の電源電圧において、前記メモリセルに用いられるトランジスタの耐圧を超えない値をしきい値として前記ブートストラップ回路の動作を制御することを特徴とする(10)記載の半導体記憶装置。
1・・・メモリセルアレイ、 2・・・レプリカ書き込みバッファ回路、 3・・・ブートストラップ回路、 4・・・書き込みバッファ回路、 5・・・電圧検知回路、 BL・・・ビット線対、 WL・・・ワード線、 Cell・・・SRAMセル、 RBL・・・レプリカビット線、 dummy・・・ダミーセル、 DWL・・・ダミーワード線。

Claims (5)

  1. 複数のワード線、これらワード線に交差する第1及び第2のビット線からなる複数のビット線対、並びに前記複数のワード線と前記複数のビット線対の各交差部に接続された複数のメモリセルを備えたメモリセルアレイと、
    前記第1及び第2のビット線と同様に形成されたレプリカビット線と、
    前記メモリセルへのデータの書き込み動作の際、前記第1又は第2のビット線を接地電圧に向けて駆動する書き込みバッファ回路と、
    前記接地電圧に向けて駆動された前記第1又は第2のビット線を所定のタイミングで負電位に駆動するブートストラップ回路と、
    前記書き込みバッファ回路と略同様の駆動力で前記レプリカビット線を接地電圧に向けて駆動するレプリカ書き込みバッファ回路とを備え、
    前記ブートストラップ回路は、前記レプリカビット線の電位が所定の値となったタイミングで前記第1又は第2のビット線を負電位に駆動することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記レプリカビット線の容量は、前記第1又は第2のビット線の容量のほぼ2倍であり、
    前記レプリカビット線の電位が所定の値になったことを検知してブーストイネーブル信号を活性化させるインバータ回路を備え、
    前記所定の値は、電源電圧のほぼ1/2であり、
    前記ブートストラップ回路は、前記ブーストイネーブル信号に基づいて前記第1又は第2のビット線を負電位に駆動するタイミングを制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ブートストラップ回路は、
    一方の端子が前記ブーストイネーブル信号に基づいて前記第1又は第2のビット線に接続されるキャパシタ素子と、
    前記書き込みバッファ回路による書き込み動作の開始から前記ブーストイネーブル信号が活性化されるまで前記キャパシタ素子を充電又は放電するキャパシタ充電又は放電回路とを備え、
    前記ブーストイネーブル信号が活性化されたときに前記キャパシタ素子の前記一方の端子が前記第1又は第2のビット線と接続されることにより、前記第1又は第2のビット線を負電位に駆動する
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記レプリカビット線に接続され、前記メモリセルと同一の構成を有するダミーセルをさらに備え、
    前記ダミーセルには、書き込み動作時に前記ワード線と同時に選択されるダミーワード線が接続され、
    前記ダミーセルは、前記ダミーワード線が選択された後、前記レプリカビット線を放電する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ブートストラップ回路は、電源電圧の電圧値に応じて前記第1又は第2のビット線に印加する負電位の値を変化させる電位制御回路を備え、
    前記電位制御回路は、電源電圧が低くなるほど、負電位を負方向に大きくする
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2009063575A 2009-03-16 2009-03-16 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4802257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063575A JP4802257B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 半導体記憶装置
US12/558,393 US8023351B2 (en) 2009-03-16 2009-09-11 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063575A JP4802257B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218617A true JP2010218617A (ja) 2010-09-30
JP4802257B2 JP4802257B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=42730605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063575A Expired - Fee Related JP4802257B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8023351B2 (ja)
JP (1) JP4802257B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069214A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp ビット線負電位回路および半導体記憶装置
JP2013246837A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置
JP2014017029A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8797789B2 (en) 2011-07-27 2014-08-05 International Business Machines Corporation Sense amplifier
JP2018527691A (ja) * 2015-09-22 2018-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド 適応的ネガティブ線書込み支援
JP2020149747A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2023042254A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置
WO2024029067A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068814A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびメモリ制御装置
US8363453B2 (en) * 2010-12-03 2013-01-29 International Business Machines Corporation Static random access memory (SRAM) write assist circuit with leakage suppression and level control
US9378788B2 (en) * 2012-03-15 2016-06-28 Intel Corporation Negative bitline write assist circuit and method for operating the same
US8593890B2 (en) * 2012-04-25 2013-11-26 International Business Machines Corporation Implementing supply and source write assist for SRAM arrays
US9460778B2 (en) 2013-08-15 2016-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Static random access memory with bitline boost
US9685223B2 (en) * 2013-11-14 2017-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Voltage controller
US10431295B2 (en) * 2014-05-30 2019-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Static random access memory and method of controlling the same
KR20170134959A (ko) * 2015-03-31 2017-12-07 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
US9865337B1 (en) 2017-03-22 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Write data path to reduce charge leakage of negative boost
US10395700B1 (en) * 2018-03-20 2019-08-27 Globalfoundries Inc. Integrated level translator
US10614865B1 (en) * 2018-10-17 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Boost generation circuitry for memory
CN109801656B (zh) * 2018-12-29 2021-05-07 成都海光集成电路设计有限公司 一种存储器电路、自适应负电压写辅助控制方法及芯片
US11776625B2 (en) * 2021-10-07 2023-10-03 Micron Technology, Inc. Boost-assisted memory cell selection in a memory array

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190792A (ja) * 1995-01-04 1996-07-23 Nec Corp スタティックram
JPH08255485A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2002298586A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Nec Corp 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
JP2005071491A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路
JP2005078714A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006004476A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006164399A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006323950A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381278B2 (ja) * 2004-10-14 2009-12-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の制御方法
JP2009163787A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190792A (ja) * 1995-01-04 1996-07-23 Nec Corp スタティックram
JPH08255485A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2002298586A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Nec Corp 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
JP2005071491A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路
JP2005078714A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006004476A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006164399A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006323950A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069214A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp ビット線負電位回路および半導体記憶装置
US8797789B2 (en) 2011-07-27 2014-08-05 International Business Machines Corporation Sense amplifier
JP2013246837A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置
JP2014017029A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9171595B2 (en) 2012-07-06 2015-10-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including negative bias voltage generation circuit
JP2018527691A (ja) * 2015-09-22 2018-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド 適応的ネガティブ線書込み支援
JP2020149747A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP7183086B2 (ja) 2019-03-14 2022-12-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2023042254A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置
WO2024029067A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100232244A1 (en) 2010-09-16
JP4802257B2 (ja) 2011-10-26
US8023351B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802257B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI694454B (zh) 自時序電路和相應地自時序方法
US7626877B2 (en) Low voltage sense amplifier and sensing method
US7019561B2 (en) Low-voltage sense amplifier and method
JP2009070480A (ja) 半導体記憶装置
JP4960419B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体装置
US7170805B2 (en) Memory devices having bit line precharge circuits with off current precharge control and associated bit line precharge methods
US7697357B2 (en) Negative voltage driving for the digit line isolation gates
US7817486B2 (en) Semiconductor storage device
US20060176750A1 (en) Circuit and method for reading an antifuse
CN110326044B (zh) 输入缓冲器电路
US7961528B2 (en) Buffer control circuit of memory device
US9013914B2 (en) Semiconductor memory device and method for controlling semiconductor memory device
US7034572B2 (en) Voltage level shifting circuit and method
US8400850B2 (en) Semiconductor storage device and its cell activation method
US7099177B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device having power control function
TWI699764B (zh) 記憶體寫入裝置及方法
JP2013246862A (ja) 半導体記憶装置
JP5867275B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JP2008176907A (ja) 半導体記憶装置
JP2006040466A (ja) 半導体記憶装置
US20090021997A1 (en) Methods and apparatus for improved write characteristics in a low voltage sram
CN112786090B (zh) 储存器写入装置及方法
JP2004272944A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4802257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees