JP2012069214A - ビット線負電位回路および半導体記憶装置 - Google Patents

ビット線負電位回路および半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012069214A
JP2012069214A JP2010213544A JP2010213544A JP2012069214A JP 2012069214 A JP2012069214 A JP 2012069214A JP 2010213544 A JP2010213544 A JP 2010213544A JP 2010213544 A JP2010213544 A JP 2010213544A JP 2012069214 A JP2012069214 A JP 2012069214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
compensation capacitor
negative potential
circuit
capacitance compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010213544A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Fujimura
勇樹 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010213544A priority Critical patent/JP2012069214A/ja
Priority to US13/051,863 priority patent/US8400848B2/en
Publication of JP2012069214A publication Critical patent/JP2012069214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction

Abstract

【課題】ビット線当たりのセル数が異なりビット線容量が変化する場合においても、ビット線の負電位の変動を低減する。
【解決手段】ビット線負電位回路17は、メモリセル12への書き込み時にビット線BL、BLBのロウ電位を負電位とし、ダミービット線DBL、DBLBの駆動時のダミービット線DBL、DBLBの電位に基づいて、ビット線BL、BLBを負電位にするタイミングを制御し、ビット線BL、BLBの容量およびビット線BL、BLBの周辺の寄生容量に基づいて負電位を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態はビット線負電位回路および半導体記憶装置に関する。
半導体デバイスの微細化が進むにつれ、トランジスタの特性ばらつきは増加する。SRAMではロジック回路よりも小さなトランジスタが使われるため、特性ばらつきはロジック回路よりも大きい。特に電源電圧が低い場合は、特性ばらつきに対してSRAMの書込みマージンを保つことは困難である。
SRAMの書込みマージンを確保するために、書き込み時にビット線のロウ電位を負電位とする方法がある。書き込み時にビット線を負電位とする方法を有効に作用させるには、ビット線の負電位の値とビット線を負電位に切り替えるタイミングを精度よく制御することが求められる。
ビット線の負電位の値が大きくなりすぎると、非選択セルの誤書き込みを引き起こす。ビット線を負電位に切り替えるタイミングが早すぎると、ビット線に十分な負電位を与えることができなくなる。一方、ビット線を負電位に切り替えるタイミングが遅すぎると、書き込み動作にかかる時間が長くなる。
特開2002−298586号公報
本発明の一つの実施形態の目的は、ビット線当たりのセル数が異なりビット線容量が変化する場合においても、ビット線の負電位の変動を低減することが可能なビット線負電位回路および半導体記憶装置を提供することである。
実施形態のビット線負電位回路によれば、ビット線容量補償キャパシタと、周辺容量補償キャパシタと、第1の充電回路と、第2の充電回路と、切替回路とが設けられている。ビット線容量補償キャパシタはビット線の容量を補償する。周辺容量補償キャパシタは前記ビット線の周辺容量を補償する。第1の充電回路は前記ビット線の容量に応じた電荷を前記ビット線容量補償キャパシタに充電する。第2の充電回路は所定の電圧に応じた電荷を前記周辺容量補償キャパシタに充電する。切替回路は、前記ビット線がロウ電位に切り替えられた後に、前記ビット線容量補償キャパシタおよび前記周辺容量補償キャパシタの充電電圧に基づいて前記ビット線を駆動する。
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1の半導体記憶装置に適用されるビット線負電位回路の概略構成を示す回路図である。 図3は、図1の半導体記憶装置に適用されるビット線負電位回路の各部の電圧波形を示すタイミングチャートである。 図4は、図1の半導体記憶装置の書き込み時のビット線負電位回路の各部の電圧波形を示す図である。 図5は、図2のビット線負電位回路にて生成されるビット線電圧とロウ数との関係を示す図である。 図6は、第2実施形態に係る半導体記憶装置に適用されるビット線負電位回路の概略構成を示す回路図である。 図7は、図6の可変容量キャパシタの一例を示す回路図である。 図8は、第3実施形態に係る半導体記憶装置に適用されるビット線負電位回路の概略構成を示す回路図である。
以下、実施形態に係る半導体記憶装置について図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、半導体記憶装置には、メモリセルアレイ11、ダミーセルアレイ13、ロウデコーダ15、カラムセレクタ16、ビット線負電位回路17、センスアンプ18およびダミーライトバッファ19が設けられている。
ここで、メモリセルアレイ11には、メモリセル12がロウ方向およびカラム方向にマトリックス状に配置されている。そして、メモリセルアレイ11には、メモリセル12のロウ選択を行うワード線WLがロウごとに設けられるとともに、メモリセル12のカラム選択を行う一対のビット線BL、BLBがカラムごとに設けられている。
ここで、メモリセル12には、一対の駆動トランジスタD1、D2、一対の負荷トランジスタL1、L2、一対の伝送トランジスタF1、F2が設けられている。なお、負荷トランジスタL1、L2としては、Pチャンネル電界効果トランジスタ、駆動トランジスタD1、D2および伝送トランジスタF1、F2としては、Nチャンネル電界効果トランジスタを用いることができる。
ここで、駆動トランジスタD1と負荷トランジスタL1とは互いに直列接続されることでCMOSインバータが構成されるとともに、駆動トランジスタD2と負荷トランジスタL2とは互いに直列接続されることでCMOSインバータが構成されている。そして、これらの一対のCMOSインバータの出力と入力とが互いにクロスカップリングされることでフリップフロップが構成されている。そして、ワード線WLは、伝送トランジスタF1、F2のゲートに接続されている。
また、ビット線BLは、伝送トランジスタF1を介して、駆動トランジスタD2のゲート、負荷トランジスタL2のゲート、駆動トランジスタD1のドレインおよび負荷トランジスタL1のドレインに接続されている。また、ビット線BLBは、伝送トランジスタF2を介して、駆動トランジスタD2のドレイン、負荷トランジスタL2のドレイン、駆動トランジスタD1のゲートおよび負荷トランジスタL1のゲートに接続されている。
また、ビット線BLは、プリチャージトランジスタM1を介して電源電位に接続され、ビット線BLBは、プリチャージトランジスタM2を介して電源電位に接続されている。Pチャンネル電界効果トランジスタM1、M2のゲートは互いに接続されている。なお、プリチャージトランジスタM1、M2としてはPチャンネル電界効果トランジスタを用いることができる。
ここで、駆動トランジスタD1のドレインと負荷トランジスタL1のドレインとの接続点は記憶ノードnを構成し、駆動トランジスタD2のドレインと負荷トランジスタL2のドレインとの接続点は記憶ノードnbを構成することができる。
ロウデコーダ15は、ロウアドレスに基づいてメモリセルアレイ11のロウ選択を行わせるワード線WLを選択することができる。カラムセレクタ16は、メモリセルアレイ11のカラム選択を行わせるビット線BL、BLBを選択することができる。センスアンプ18は、メモリセル12からビット線BL、BLB上に読み出された信号に基づいて、メモリセル12に記憶されているデータを検知することができる。
ビット線負電位回路17は、メモリセル12への書き込み時にビット線BL、BLBのロウ電位を負電位とし、ビット線BL、BLBの容量およびビット線BL、BLBの周辺の寄生容量に基づいて負電位を設定することができる。なお、ビット線負電位回路17は、ダミービット線DBL、DBLBの駆動時のダミービット線DBL、DBLBの電位に基づいて、ビット線BL、BLBを負電位にするタイミングを制御することができる。
ダミーセルアレイ13は、ビット線BL、BLBの容量を模擬することができ、ダミービット線DBL、DBLBおよびダミーセル14が設けられている。なお、ダミービット線DBL、DBLBの容量はビット線BL、BLBの容量に一致させることができる。
また、ダミービット線DBLは、プリチャージトランジスタM3を介して電源電位に接続され、ダミービット線DBLBは、プリチャージトランジスタM4を介して電源電位に接続されている。Pチャンネル電界効果トランジスタM3、M4のゲートは互いに接続されている。なお、プリチャージトランジスタM3、M4としてはPチャンネル電界効果トランジスタを用いることができる。
また、ダミーセル14は、メモリセル12と同様に構成することができる。ここで、ダミーセル14は、ダミービット線DBL、DBLBに接続されるとともに、ワード線WLとは切り離されている。
ダミーライトバッファ19は、ダミービット線DBL、DBLBをロウ電位に駆動することができる。ダミービット線DBL、DBLBをロウ電位に駆動するタイミングは、ビット線BL、BLBをロウ電位に駆動するタイミングと一致させることができる。ここで、ビット線負電位回路17およびダミーライトバッファ19には、ライトイネーブル信号weが入力されるとともに、ビット線負電位回路17には書き込みデータDが入力される。
そして、選択セルに書き込みを行う場合、プリチャージ信号PCが立ち下がることで、プリチャージトランジスタM1〜M4がオンし、ビット線BL、BLBおよびダミービット線DBL、DBLBが電源電位までプリチャージされる。
また、ロウデコーダ15において、ロウアドレスRAに基づいてワード線WLが選択され、選択ロウのワード線WLの電位が立ち上がることで、選択ロウの伝送トランジスタF1、F2がオンされる。
また、ビット線負電位回路17において、書き込みデータDがビット線負電位回路17に入力されるとともに、ライトイネーブル信号weが立ち上がることで、書き込みデータDに応じてビット線BL、BLBのいずれか一方がロウ電位に駆動される。
また、ダミーライトバッファ19において、ライトイネーブル信号weが立ち上がることで、ビット線BL、BLBのいずれか一方がロウ電位に駆動されるのと同じタイミングでダミービット線DBL、DBLBがロウ電位に駆動される。
そして、ダミービット線DBL、DBLBの電位は、インバータV1にて反転された後、ビット線負電位回路17に入力される。そして、ビット線負電位回路17において、ダミービット線DBL、DBLBの電位が所定値まで下がると、書き込みデータDに応じてビット線駆動信号wblt、wblcのいずれか一方が負電位に切り替えられ、ビット線BL、BLBのいずれか一方が負電位に駆動される。
ここで、ビット線負電位回路17は、ビット線BL、BLBの容量に基づいて負電位を設定することにより、ビット線BL、BLBの容量に変化がある場合においても、ビット線BL、BLBの負電位の変動を低減することが可能となる。
図2は、図1の半導体記憶装置に適用されるビット線負電位回路の概略構成を示す回路図である。
図2において、ビット線負電位回路17には、インバータV3、V4、NOR回路N1〜N5、Pチャンネル電界効果トランジスタM12、Nチャンネル電界効果トランジスタM13〜M20、ビット線容量補償キャパシタCbstおよび周辺容量補償キャパシタCaddが設けられている。なお、ビット線容量補償キャパシタCbstの容量値は、ビット線BL、BLBの容量およびビット線BL、BLBに印加される負電位の値に基づいて設定することができる。周辺容量補償キャパシタCaddの容量値は、ビット線BL、BLBの周辺回路の寄生容量およびビット線BL、BLBに印加される負電位の値に基づいて設定することができる。
また、充電時は周辺容量補償キャパシタCaddに電源電圧が印加されるため、周辺容量補償キャパシタCaddを用いない場合に比べてキャパシタの総面積を小さくする効果がある。
また、図1のダミーセルアレイ13およびダミーライトバッファ19はモニタ回路21にて等価的に構成されている。ここで、モニタ回路21には、インバータV1、Nチャンネル電界効果トランジスタM11およびダミー容量Cdが設けられている。なお、ダミー容量Cdの値は、例えば、ビット線BL、BLBの1対分の容量値に設定することができる。また、例えば、インバータV1のしきい値は電源電圧の1/2程度に設定することができる。
ここで、Nチャンネル電界効果トランジスタM11のドレインは、ダミー容量Cdに接続されるとともに、インバータV1の入力端子に接続されている。Nチャンネル電界効果トランジスタM11のソースは接地されている。
ここで、Nチャンネル電界効果トランジスタM17、M18のドレインは共通に接続され、ビット線駆動信号wbltが出力される。Nチャンネル電界効果トランジスタM19、M20のドレインは共通に接続され、ビット線駆動信号wblcが出力される。
Nチャンネル電界効果トランジスタM17、M19のソースは接地され、Nチャンネル電界効果トランジスタM18、M20のソースはNチャンネル電界効果トランジスタM14を介して接地されている。なお、Nチャンネル電界効果トランジスタM14の駆動力はNチャンネル電界効果トランジスタM11の駆動力の1/n(nは1より大きな値)に設定することができる。この時、Nチャンネル電界効果トランジスタM11に流れる電流がi_wbであるとすると、Nチャンネル電界効果トランジスタM14に流れる電流はi_wb/nに設定することができる。
また、NOR回路N2、N4の一方の入力端子には、インバータV1の出力端子が接続され、NOR回路N3、N5の一方の入力端子には、インバータV1の出力端子がインバータV3を介して接続されている。NOR回路N2、N3の他方の入力端子には書き込み信号/dが入力され、NOR回路N4、N5の他方の入力端子には書き込み信号dが入力される。
なお、書き込み信号dは、書き込みデータDとライトイネーブル信号weとの否定論理積をとった信号である。書き込み信号/dは、書き込みデータDの反転値とライトイネーブル信号weとの否定論理積をとった信号である。
また、NOR回路N2の出力端子はNチャンネル電界効果トランジスタM14のゲートに接続され、NOR回路N3の出力端子はNチャンネル電界効果トランジスタM18のゲートに接続され、NOR回路N4の出力端子はNチャンネル電界効果トランジスタM19のゲートに接続され、NOR回路N5の出力端子はNチャンネル電界効果トランジスタM20のゲートに接続されている。
NOR回路N1の一方の入力端子には、インバータV1の出力端子が接続され、NOR回路N1の他方の入力端子には、書き込み制御信号/wclkが入力される。NOR回路N1の出力端子はNチャンネル電界効果トランジスタM14のゲートに接続されている。
Pチャンネル電界効果トランジスタM12のドレインおよびNチャンネル電界効果トランジスタM13のドレインは、インバータV3の出力端子に接続され、Pチャンネル電界効果トランジスタM12のソースおよびNチャンネル電界効果トランジスタM13のソースは、Nチャンネル電界効果トランジスタM14のドレインに接続されている。Pチャンネル電界効果トランジスタM12のゲートには、インバータV4を介して書き込み制御信号/wclkが入力され、Nチャンネル電界効果トランジスタM13のゲートには、書き込み制御信号/wclkが入力される。
インバータV3の出力端子とNチャンネル電界効果トランジスタM14のドレインとの間には、ビット線容量補償キャパシタCbstが接続されている。周辺容量補償キャパシタCaddとNチャンネル電界効果トランジスタM16は互いに直列に接続され、この直列回路はビット線容量補償キャパシタCbstに並列に接続されている。Nチャンネル電界効果トランジスタM16のゲートはインバータV1の出力端子に接続されている。
Nチャンネル電界効果トランジスタM15のドレインは、周辺容量補償キャパシタCaddとNチャンネル電界効果トランジスタM16との接続点に接続され、Nチャンネル電界効果トランジスタM15のソースは接地されている。Nチャンネル電界効果トランジスタM15のゲートはインバータV3の出力端子に接続されている。
図3は、図1の半導体記憶装置に適用されるビット線負電位回路の各部の電圧波形を示すタイミングチャートである。
図3において、ライトイネーブル信号weが立ち上がる前(リード時)は、ダミー容量Cdは電源電位までプリチャージされる。そして、ライトイネーブル信号weが立ち上がると(ライト時)、Nチャンネル電界効果トランジスタM11がオンし、ダミー容量Cdの放電が開始される。そして、このダミー容量Cdの電位がインバータV1にて反転されることでモニタ信号beが生成され、NOR回路N1、N2、N4の一方の入力端子に入力される。また、モニタ信号beはインバータV3にて反転され、NOR回路N3、N5の一方の入力端子に入力されるとともに、ビット線容量補償キャパシタCbstおよび周辺容量補償キャパシタCaddの一端に印加される。
そして、ライトイネーブル信号weが立ち上がった後の初期の段階では、モニタ信号beがインバータV1にて反転されるほどダミー容量Cdの放電が進んでないので、モニタ信号beはロウレベルを維持する。
このため、NOR回路N2、N4の出力はハイレベルになり、書き込み信号d、/dの値に応じてNチャンネル電界効果トランジスタM17、M19のいずれか一方がオンするとともに、NOR回路N3、N5の出力はロウレベルになり、Nチャンネル電界効果トランジスタM18、M20がオフする。
この結果、書き込み信号d、/dの値に応じてビット線駆動信号wblt、wblcのいずれか一方がロウ電位になり、ビット線BL、BLBのいずれか一方がロウ電位に駆動される。
また、リード時においては、書き込み制御信号/wclkはハイレベルに維持され、NOR回路N1の出力がロウレベルになることから、Nチャンネル電界効果トランジスタM14がオフする。
また、書き込み制御信号/wclkがハイレベルの場合、Pチャンネル電界効果トランジスタM12およびNチャンネル電界効果トランジスタM13がオンし、ビット線容量補償キャパシタCbstの両端が短絡される。そして、モニタ信号beが立ち上がる前はインバータV3の出力はハイレベルになるため、書き込み制御信号/wclkがハイレベルの時は内部電位vnが電源電位に維持される。
そして、ライトイネーブル信号weが立ち上がると、書き込み制御信号/wclkが立ち下がり、Pチャンネル電界効果トランジスタM12およびNチャンネル電界効果トランジスタM13がオフすることから、ビット線容量補償キャパシタCbstの両端が切り離される。
また、書き込み制御信号/wclkが立ち下がった後、モニタ信号beが立ち上がる前は、NOR回路N1の出力がハイレベルになることから、Nチャンネル電界効果トランジスタM14がオンする。
そして、Nチャンネル電界効果トランジスタM14がオンすると、Nチャンネル電界効果トランジスタM14の駆動力に従ってビット線容量補償キャパシタCbstが放電され、内部電位vnが徐々に低下する。ここで、Nチャンネル電界効果トランジスタM14の駆動力を調整することにより、内部電位vnの低下の傾きを調整することができる。
また、モニタ信号beが立ち上がる前は、Nチャンネル電界効果トランジスタM15がオンするとともに、Nチャンネル電界効果トランジスタM16がオフする。このため、内部電位vaddは接地電位に維持されるとともに、周辺容量補償キャパシタCaddの両端間には電源電圧がかかり、周辺容量補償キャパシタCaddには電源電圧分の電荷が蓄積される。
そして、ダミー容量Cdの放電が進むと、モニタ信号beがインバータV1にて反転され、モニタ信号beはハイレベルになる。そして、モニタ信号beがハイレベルになると、NOR回路N1の出力がロウレベルになり、Nチャンネル電界効果トランジスタM14がオフする。
このため、Nチャンネル電界効果トランジスタM14を介してビット線容量補償キャパシタCbstが放電されるのが停止される。また、モニタ信号beがハイレベルになると、インバータV3の出力はロウレベルになり、ビット線容量補償キャパシタCbstの一端が接地されることから、ビット線容量補償キャパシタCbstの放電量に応じて内部電位vnが負電位になる。
また、モニタ信号beがハイレベルになると、NOR回路N3、N5の出力はハイレベルになり、書き込み信号d、/dの値に応じてNチャンネル電界効果トランジスタM18、M20のいずれか一方がオンするとともに、NOR回路N2、N4の出力はロウレベルになり、Nチャンネル電界効果トランジスタM17、M19がオフする。
この結果、書き込み信号d、/dの値に応じてビット線駆動信号wblt、wblcのいずれか一方が負電位になり、ビット線BL、BLBのいずれか一方が負電位に駆動される。
ここで、モニタ信号beの立ち上がりタイミングはダミー容量Cdの値によって規定され、ダミー容量Cdの値はビット線BL、BLBの容量値が模擬されるように構成されている。このため、ビット線BL、BLBの容量に変化がある場合においても、ビット線BL、BLBの負電位の値と、ビット線BL、BLBを負電位に切り替えるタイミングとを精度よく制御することができ、SRAMの書込みマージンを向上させることができる。
また、モニタ信号beが立ち上がると、Nチャンネル電界効果トランジスタM15がオフするとともに、Nチャンネル電界効果トランジスタM16がオンする。また、インバータV3の出力はロウレベルになり、周辺容量補償キャパシタCaddの一端が接地される。この結果、周辺容量補償キャパシタCaddの蓄積電荷量に応じて内部電位vaddが負電位になるとともに、内部電位vaddが内部電位vnに重畳される。
このため、ライト時にビット線容量補償キャパシタCbstにて補償されるビット線BL、BLBの容量を周辺容量補償キャパシタCaddにてさらに補償することができ、ビット線BL、BLBの負電位の変動を低減することが可能となる。
すなわち、ビット線容量補償キャパシタCbstの充電電圧はダミー容量Cdの放電のモニタ結果に基づいて設定されるのに対して、周辺容量補償キャパシタCaddの充電電圧は電源電圧に基づいて設定される。このため、例えば、ビット線BL、BLBの長さが短いために、ビット線容量補償キャパシタCbstによる補償効果が低下する場合においても、ビット線BL、BLBの周辺の寄生容量による負電位の変動を効果的に補償することができる。
図4は、図1の半導体記憶装置の書き込み時のビット線負電位回路の各部の電圧波形を示す図である。なお、図4の例では、図2のNチャンネル電界効果トランジスタM19、M20がオフの状態で、Nチャンネル電界効果トランジスタM17がオンした後にNチャンネル電界効果トランジスタM18がオンした場合を示した。
図4において、モニタ信号beが立ち上がる前は、ビット線容量補償キャパシタCbstはNチャンネル電界効果トランジスタM14を介して放電されるため、Nチャンネル電界効果トランジスタM14の駆動力に応じて内部電位vnが徐々に低下する。
一方、周辺容量補償キャパシタCaddの両端間には電源電圧が印加されるため、その電源電圧分だけ周辺容量補償キャパシタCaddに電荷が蓄積された状態が維持され、内部電位vaddが一定に維持される。
そして、モニタ信号beが立ち上がると、ビット線容量補償キャパシタCbstおよび周辺容量補償キャパシタCaddの一端が接地されるため、その時にビット線容量補償キャパシタCbstに蓄積されている電荷に応じて内部電位vnが負電位に移行するとともに、その時に周辺容量補償キャパシタCaddに蓄積されている電荷に応じて内部電位vaddが負電位に移行する。
図5は、図2のビット線負電位回路にて生成されるビット線電圧VBLとロウ数との関係を示す図である。なお、ロウ数が多くなると、ビット線長が長くなる。また、L1、L2はトランジスタのしきい値が大きい場合、L3、L4はトランジスタのしきい値が小さい場合を示す。また、L1、L3は周辺容量補償キャパシタCaddがない場合、L2、L4は周辺容量補償キャパシタCaddがある場合を示す。
図5において、L1〜L4のいずれにおいても、ビット線BL、BLBの長さが短い場合に、ビット線容量補償キャパシタCbstによる補償効果が低下し、負電位の絶対値が小さくなる。
ここで、周辺容量補償キャパシタCaddを付加することにより、ビット線BL、BLBの長さが短い場合においても、ビット線容量補償キャパシタCbstによる補償効果の低下を抑えることができ、ビット線BL、BLBの負電位の変動を抑えることができる。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る半導体記憶装置に適用されるビット線負電位回路の概略構成を示す回路図である。
図6において、このビット線負電位回路には、図2の周辺容量補償キャパシタCaddの代わりに周辺容量補償キャパシタCadd´が設けられている。ここで、周辺容量補償キャパシタCadd´は、可変容量キャパシタを用いることができる。
そして、周辺容量補償キャパシタCadd´の容量値をプロセス条件に応じて切り替えることにより、プロセスバラツキによる負電位の変動を抑えることができる。なお、周辺容量補償キャパシタCadd´の容量値は、例えば、半導体チップ内のヒューズにより設定することができる。ヒューズは、ロット、ウェハあるいはチップごとのプロセス情報に基づいて出荷時にプログラムすることができる。
あるいは、しきい値モニタ回路などのプロセスモニタ回路をヒューズの代わりに半導体チップ内に搭載し、このプロセスモニタ回路の出力に基づいて周辺容量補償キャパシタCadd´の容量値を設定するようにしてもよい。
図7は、図6の可変容量キャパシタの一例を示す回路図である。
図7において、周辺容量補償キャパシタCadd´には、キャパシタC1、C2、Pチャンネル電界効果トランジスタM21、M22およびNチャンネル電界効果トランジスタM23〜M25が設けられている。
ここで、Pチャンネル電界効果トランジスタM22とNチャンネル電界効果トランジスタM23は並列接続されることで、トランスファーゲートが構成されている。そして、キャパシタC1の一端とキャパシタC2の一端とはこのトランスファーゲートを介して互いに接続されている。また、キャパシタC1の他端とキャパシタC2の他端とはNチャンネル電界効果トランジスタM25を介して互いに接続されている。キャパシタC1の一端はPチャンネル電界効果トランジスタM21を介して電源電位に接続されている。キャパシタC1の他端はPチャンネル電界効果トランジスタM24を介して接地されている。
Pチャンネル電界効果トランジスタM21およびNチャンネル電界効果トランジスタM23、M25のゲートには切替信号cidが入力される。Pチャンネル電界効果トランジスタM22およびNチャンネル電界効果トランジスタM24のゲートには切替反転信号/cidが入力される。また、キャパシタC2の一端は入力電位vinに接続され、キャパシタC2の他端は内部電位vaddに接続される。
そして、切替信号cidがハイレベルになると、Pチャンネル電界効果トランジスタM22およびNチャンネル電界効果トランジスタM23、M25がオンし、キャパシタC1、C2が互いに並列に接続される。また、切替信号cidがハイレベルになると、Pチャンネル電界効果トランジスタM21およびNチャンネル電界効果トランジスタM24がオフし、入力電位vinおよび内部電位vaddが電源電位および接地電位から切り離される。
一方、切替信号cidがロウレベルになると、Pチャンネル電界効果トランジスタM22およびNチャンネル電界効果トランジスタM23、M25がオフし、キャパシタC1、C2が互いに切り離される。また、切替信号cidがロウレベルになると、Pチャンネル電界効果トランジスタM21およびNチャンネル電界効果トランジスタM24がオンし、キャパシタC2の一端および他端が電源電位および接地電位に接続される。このため、キャパシタC2が浮遊状態になるのを防止することができ、キャパシタC2の電位が不定となって、予期しない電圧が発生するのを防止することができる。
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態に係る半導体記憶装置に適用されるビット線負電位回路の概略構成を示す回路図である。
図8において、このビット線負電位回路には、Nチャンネル電界効果トランジスタM31が図2の構成に追加されている。ここで、Nチャンネル電界効果トランジスタM31のドレインは、周辺容量補償キャパシタCaddとNチャンネル電界効果トランジスタM31との接続点に接続されている。Nチャンネル電界効果トランジスタM31のゲートおよびソースは接地されている。
ここで、Nチャンネル電界効果トランジスタM31は、周辺容量補償キャパシタCaddに印加される電圧を制限するリミッタ回路として機能することができる。すなわち、内部電位vaddの絶対値がしきい値を超えると、Nチャンネル電界効果トランジスタM31がオンし、周辺容量補償キャパシタCaddがNチャンネル電界効果トランジスタM31を介して放電されるため、内部電位vaddのオーバーシュートを抑制することができる。
なお、図8の例では、リミッタ回路としてNチャンネル電界効果トランジスタM31を別途追加する方法について説明したが、Nチャンネル電界効果トランジスタM31を追加することなく、Nチャンネル電界効果トランジスタM15をリミッタ回路として用いるようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 メモリセルアレイ、12 メモリセル、13 ダミーセルアレイ、14 ダミーセル、15 ロウデコーダ、16 カラムセレクタ、17 ビット線負電位回路、18 センスアンプ、19 ダミーライトバッファ、WL ワード線、BL、BLB ビット線、DBL、DBLB ダミービット線、L1、L2 負荷トランジスタ、D1、D2 駆動トランジスタ、F1、F2 伝送トランジスタ、 V1、V3、V4 インバータ、N1〜N5 NOR回路、Cd ダミー容量、M1〜M4 プリチャージトランジスタ、M12、M21、M22 Pチャンネル電界効果トランジスタ、M11、M13〜M20、M23〜M25、M31 Nチャンネル電界効果トランジスタ、Cbst ビット線容量補償キャパシタ、Cadd 周辺容量補償キャパシタ、C´add 可変容量キャパシタ、C1、C2 キャパシタ、21 モニタ回路

Claims (8)

  1. ビット線の容量を補償するビット線容量補償キャパシタと、
    前記ビット線の周辺容量を補償する周辺容量補償キャパシタと、
    前記ビット線の容量に応じた電荷を前記ビット線容量補償キャパシタに充電する第1の充電回路と、
    所定の電圧に応じた電荷を前記周辺容量補償キャパシタに充電する第2の充電回路と、
    前記ビット線がロウ電位に切り替えられた後に、前記ビット線容量補償キャパシタおよび前記周辺容量補償キャパシタの充電電圧に基づいて前記ビット線を駆動する切替回路とを備えることを特徴とするビット線負電位回路。
  2. 前記所定の電圧は電源電圧であることを特徴とする請求項1に記載のビット線負電位回路。
  3. 前記周辺容量補償キャパシタは可変容量キャパシタであることを特徴とする請求項1または2に記載のビット線負電位回路。
  4. 前記周辺容量補償キャパシタに印加される電圧を制限するリミッタ回路をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のビット線負電位回路。
  5. 前記切替回路は、前記周辺容量補償キャパシタの出力端子側に直列に接続された電界効果トランジスタを備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のビット線負電位回路。
  6. メモリセルがロウ方向およびカラム方向にマトリックス状に配置されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイのロウ選択を行うワード線と、
    ロウアドレスに基づいて前記メモリセルアレイのロウ選択を行わせるワード線を選択するロウデコーダと、
    前記メモリセルアレイのカラム選択を行うビット線と、
    前記メモリセルアレイのカラム選択を行わせるビット線を選択するカラムセレクタと、
    前記メモリセルから前記ビット上に読み出された信号に基づいて、前記メモリセルに記憶されているデータを検知するセンスアンプと、
    前記メモリセルへの書き込み時に前記ビット線のロウ電位を負電位とし、前記ビット線の容量および前記ビット線の周辺の寄生容量に基づいて前記負電位を設定するビット線負電位回路とを備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 前記ビット線負電位回路は、
    前記ビット線の容量を補償するビット線容量補償キャパシタと、
    前記ビット線の周辺容量を補償する周辺容量補償キャパシタと、
    前記ビット線の容量に応じた電荷を前記ビット線容量補償キャパシタに充電する第1の充電回路と、
    所定の電圧に応じた電荷を前記周辺容量補償キャパシタに充電する第2の充電回路と、
    前記ビット線がロウ電位に切り替えられた後に、前記ビット線容量補償キャパシタおよび前記周辺容量補償キャパシタの充電電圧を前記ビット線に印加する切替回路とを備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記ビット線の容量を模擬するダミービット線と、
    前記ダミービット線をロウ電位に駆動するダミーライトバッファとをさらに備え、
    前記ビット線負電位回路は、前記ダミービット線の駆動時の前記ダミービット線の電位に基づいて、前記ビット線を負電位にするタイミングを制御することを特徴とする請求項6または7に記載の半導体記憶装置。
JP2010213544A 2010-09-24 2010-09-24 ビット線負電位回路および半導体記憶装置 Pending JP2012069214A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213544A JP2012069214A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ビット線負電位回路および半導体記憶装置
US13/051,863 US8400848B2 (en) 2010-09-24 2011-03-18 Bit line negative potential circuit and semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213544A JP2012069214A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ビット線負電位回路および半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012069214A true JP2012069214A (ja) 2012-04-05

Family

ID=45870530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213544A Pending JP2012069214A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ビット線負電位回路および半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8400848B2 (ja)
JP (1) JP2012069214A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017029A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2021140848A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2023042254A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置
WO2023175730A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2858246B1 (en) 2013-10-07 2019-09-11 Dialog Semiconductor GmbH Capacitance minimization switch
JP6514074B2 (ja) 2015-09-11 2019-05-15 株式会社東芝 判定回路
US9911501B2 (en) * 2016-05-24 2018-03-06 Silicon Storage Technology, Inc. Sensing amplifier comprising a built-in sensing offset for flash memory devices
US11562786B2 (en) 2019-12-30 2023-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device having a negative voltage circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071491A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路
JP2009151847A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Panasonic Corp 半導体記憶装置
JP2009295246A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2010218617A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600054B2 (ja) * 1998-02-24 2004-12-08 三洋電機株式会社 不揮発性半導体メモリ装置
JP2002298586A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Nec Corp 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
JP4044538B2 (ja) 2004-06-15 2008-02-06 株式会社東芝 半導体装置
JP2006323950A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2007141399A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7443714B1 (en) * 2007-10-23 2008-10-28 Juhan Kim DRAM including segment read circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071491A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路
JP2009151847A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Panasonic Corp 半導体記憶装置
JP2009295246A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2010218617A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8023351B2 (en) * 2009-03-16 2011-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017029A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2021140848A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
US11289155B2 (en) 2020-03-05 2022-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with write assist control
JP7234172B2 (ja) 2020-03-05 2023-03-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2023042254A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置
WO2023175730A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8400848B2 (en) 2013-03-19
US20120075936A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012069214A (ja) ビット線負電位回路および半導体記憶装置
JP5106760B2 (ja) プリチャージ及び感知増幅スキームを改善した集積回路メモリ装置のビットライン駆動回路及び駆動方法
US8270247B2 (en) Word line driving circuit and semiconductor storage device
JP2002298586A (ja) 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
JP2010218617A (ja) 半導体記憶装置
US20110007590A1 (en) Semiconductor storage device and method of controlling word line potential
KR102373860B1 (ko) 입력 버퍼 회로
US20130028007A1 (en) Sense amplifier
JP2009064512A (ja) 半導体記憶装置
US9401192B2 (en) Ferroelectric memory device and timing circuit to control the boost level of a word line
KR100848418B1 (ko) 강유전체 메모리 장치, 전자 기기 및 강유전체 메모리장치의 구동 방법
US8054697B2 (en) Semiconductor storage device including a lever shift unit that shifts level of potential of bit line pair
JP4272592B2 (ja) 半導体集積回路
US8400850B2 (en) Semiconductor storage device and its cell activation method
US8842489B2 (en) Fast-switching word line driver
JP5867275B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
US20070230258A1 (en) Semiconductor memory device for controlling bit line sense amplifying operation using row and column addresses
JP2013246862A (ja) 半導体記憶装置
US11176992B2 (en) Memory write operation apparatus and method
US8553483B2 (en) Semiconductor memory device
US8509002B2 (en) Semiconductor memory device and method of driving the same
JP2013206529A (ja) 半導体記憶装置
JP2007157255A (ja) 強誘電体メモリ装置および電子機器
JP2013254531A (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP2008159181A (ja) 半導体記憶装置とセンスアンプ駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423