JP2007141399A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007141399A
JP2007141399A JP2005335861A JP2005335861A JP2007141399A JP 2007141399 A JP2007141399 A JP 2007141399A JP 2005335861 A JP2005335861 A JP 2005335861A JP 2005335861 A JP2005335861 A JP 2005335861A JP 2007141399 A JP2007141399 A JP 2007141399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
bit line
input
capacitor
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005335861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007141399A5 (ja
Inventor
Shinya Kajiyama
新也 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005335861A priority Critical patent/JP2007141399A/ja
Priority to US11/602,342 priority patent/US7633809B2/en
Publication of JP2007141399A publication Critical patent/JP2007141399A/ja
Publication of JP2007141399A5 publication Critical patent/JP2007141399A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】製造プロセス、環境変動に対して安定な読み出し用センス回路を実現し、読み出し時間の短い不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】保持情報とワード線WLにより印加された電圧に応じて流れる電流が変わることを特徴とするメモリセルMCの読み出し用センス回路において、インバータ104と、インバータ104の入力とメモリセルMCが接続されたビット線BLの間に電気的に接続されるように設けられた容量C1と、インバータ104の入力と出力を短絡するトランジスタ103と、容量C1に電荷を供給するための容量C2およびトランジスタ301〜304を設け、メモリセルMCの電流に応じてインバータ104の入力電位を上下し、これを増幅して論理値としてラッチする。
【選択図】図3

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、特に、メモリセルとして例えば浮遊ゲート型フラッシュメモリ、離散記憶ノード型のMONOS、SONOS型メモリ、相変化メモリ、MRAM(磁気抵抗メモリ)等の記憶情報によってメモリセルの抵抗、メモリセルを流れる電流が変化する電流型のメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置に適用して有効な技術に関する。
本発明者が検討した技術として、例えば、不揮発性半導体記憶装置(不揮発半導体メモリ)においては、次の技術が考えられる。
不揮発半導体メモリ、特にフラッシュメモリの分野では、セルサイズの縮小による大容量化が進められており、アプリケーションも画像、音楽から動画へとデータの大容量化が進んでいる。これに伴い、大容量データをストレスなく読み書きできる読み出しおよび書き込み速度が求められている。
読み出し時のオーバーヘッド時間として、ファーストアクセス時間が挙げられる。ファーストアクセス時間は、データ読み出し命令を入力してから最初にデータが出力されるまでの時間である。読み出し速度向上のためには、上記ファーストアクセス時間の短縮が必須となる。ファーストアクセス時間のうち、センス回路によるメモリセル情報読み出し時間が20%とかなりの割合を占めており、内部電源回路立ち上げ時間、センス回路からSRAMへのデータ転送時間とともに、読み出し速度向上に対する大きな課題の一つとなっている。
さらに、多値のフラッシュメモリにおいては、意図したしきい値レベルに書き込むために、書き込み時に書き込んではメモリセル情報を読み出すというベリファイ動作を繰り返す。このため、書き込み速度向上には、読み出し速度向上も必須となる。
フラッシュメモリのセンス回路として、図11に示すような回路が特許文献1により提案されている。なお、図11は、特許文献1の図1と図2を発明者の視点で描き直したものである。図12は図11の回路の動作を説明するタイミングチャートである。
特開平7−105693号公報
ところで、前記のようなフラッシュメモリのセンス回路技術について、本発明者が検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。
本発明の前提として検討した図11のセンス回路による読み出し動作を以下に説明する。図12に読み出し動作のタイミングチャートを示す。
まず、ワード線WLLによりXアドレスを選択する。図11の右側のメモリセルMCLが選択メモリセルであり、ビット線BLLを介してセンス回路に接続されている。図11の左側のメモリセルMCRは非選択メモリセルであり、ビット線BLRを介してセンス回路に接続される。非選択メモリセルのビット線BLRの電位は、選択メモリセルのビット線BLLの電位と比較するためのリファレンスレベルとして用いられる。センス回路はCMOSインバータを交差接続したラッチ型の回路となっている。
図12に示す通り、まずSETL,SETRをH(ハイ)にし、センス回路の入出力ノードNOL,NORを0Vにセットしておく。STDLを立ち上げて選択メモリセルMCLのドレインをビット線BLLに接続し、選択ワード線WLLを所定の電位に立ち上げる。
その後、PCL,PCRをそれぞれ1V+Vth,0.5V+Vthに立ち上げる。このときビット線BLL,BLRはVthだけ電位が降下し、それぞれ1V,0.5Vとなる。PCL,PCRを立ち下げてビット線BLL,BLRをハイインピーダンス状態にした後、STSLをHレベルに立ち上げる。このとき、メモリセルMCLの保持情報、すなわちメモリセルがON(オン)かOFF(オフ)かに応じて、ビット線BLLからのディスチャージが起こるか起こらないかが決まる。メモリセルがONの場合は、選択メモリセルMCLがビット線BLLの寄生容量CBから電荷を引き抜くため、時間経過とともにビット線BLL電位が低下する。一方、選択メモリセルMCLがOFFの場合はリーク電流しか流れないため、ビット線電位BLL低下は遅い。
STDL,STSLを立ち下げてメモリセルディスチャージを終了し、TRL,TRRをHレベルに立ち上げる。このとき、ビット線BLL,BLRとセンス回路の入出力ノードNOL,NORの間でチャージシェアが行われ、ビット線BLLとセンス回路の入出力ノードNOLとが同電位に、ビット線BLRと入出力ノードNORとが同電位になる。
DPB,DNをそれぞれHからL(ロウ)、LからHに切り替えるとセンス回路が活性化し、センス回路の入出力ノードNOL,NORの増幅を開始する。選択メモリセルMCLがOFFの場合は、メモリセルディスチャージ後の電位の関係はBLL>BLRのため、増幅によりビット線BLLとセンス回路の入出力ノードNOLの電位が上昇し、ビット線BLRとセンス回路の入出力ノードNORの電位は低下する。一方、選択メモリセルがONの場合は、メモリセルディスチャージ後の電位の関係はBLL<BLRのため、増幅によりビット線BLRとセンス回路の入出力ノードNORの電位が上昇し、ビット線BLLとセンス回路の入出力ノードNOLの電位は低下する。
その後、TRL,TRRをLに下げて、ビット線BLL,BLRとセンス回路入出力ノードNOL,NORを切り離す。この後は、センス回路はビット線BLL,BLRの大容量の寄生容量CBを駆動せずに済むので、センス回路入出力ノードNOL,NORの電位は高速に論理H/Lレベルまで変動し、メモリセルの情報が確定する。
以上が、本発明の前提として検討したセンス回路の読み出し動作である。しかしながら、データを判定するためには、選択メモリセルのビット線BLLが1Vから低下し、ビット線BLLが非選択ビット線BLRの参照電圧0.5Vよりも低下するまでのメモリディスチャージ時間を確保する必要があり、判定に0.5Vのビット線電位変動を必要とする。ディスチャージ時間を短縮するためにビット線BLRの参照電圧を、例えば0.9V程度まで上げてしまうと、非選択セルのオフリークや、センス回路を構成するトランジスタのミスマッチによるオフセットに対する感度が上がり、誤判定につながる。このため、参照電圧はマージンをもって読み出し振幅の中間電位にする必要があり、0.5V以上のビット線電位変動が本質的に必要となる。
さらに、大容量化、セルサイズの微細化が進むに従い、ビット線の間隔は狭くなり、ビット線の寄生容量CBは増加する傾向にある。一方、読み出し時のONセルディスチャージ電流は、消費電力低減の観点から、微細化が進んでも同一のままか、あるいは減少する傾向にある。このため、世代が進むにつれてビット線電位の低下速度は減少し、同一のビット線電位変動を得るためにはディスチャージ開始から判定までの時間を長く確保しなければならなくなる。すなわち世代とともに読み出しが遅くなってしまう傾向にある。
以上、フラッシュメモリを例に挙げて説明したが、上述の課題は、フラッシュメモリに限らず、ビット線の電位がディスチャージされる速度を検出して、又は、ビット線を流れる電流値を検出して”1””0”を区別するメモリには同様のことが言える。即ち、離散記憶ノード型のMONOS、SONOS型メモリ、相変化メモリ、MRAM(磁気抵抗メモリ)等の記憶情報によってメモリセルの抵抗、メモリセルを流れる電流が変化する電流型のメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置には、微細化が進むと同様の課題を有する。
前記課題を解決するために、ビット線電位がわずかに変動しただけでもメモリセルのデータが判定できるセンス回路の重要性に思い至った。さらに、わずかなビット線電位変動で判定できることに加え、メモリセルの情報、すなわち選択セルのディスチャージ電流の大小を判定するしきい値に対する製造プロセスばらつき、動作環境温度変動の影響を低減し、しきい値が2つの容量の比とクロック周波数で安定に決まる回路を考案するに至った。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明による半導体装置は、保持情報とワード線により印加された電圧に応じて流れる電流が変わることを特徴とする不揮発性メモリセルの読み出し用センス回路において、前記センス回路は、反転増幅器と、前記反転増幅器の入力とメモリセルが接続されるビット線との間に電気的に接続されるように設けられた第1容量素子と、前記反転増幅器の入力と出力を短絡する第1スイッチと、前記第1容量素子に電荷を供給するための充電回路とを具備するものである。前記充電回路は、例えば、第2容量素子および第2スイッチからなるスイッチトキャパシタ回路、電流源、または抵抗素子を用いる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、読み出し時間の短縮を図れることにある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置において、読み出しセンス回路の構成を示す回路図である。
まず、図1により、本実施の形態による不揮発性半導体記憶装置の構成の一例を説明する。本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置は、例えばフラッシュメモリとされ、不揮発性のメモリセルMC、メモリセルMCに接続されるビット線BL、ビット線BLに一端が接続された容量C1(第1容量素子)、容量C1の他端を入力とするインバータ104(反転増幅器AMP)、容量C1の他端に接続された充電回路101、ビット線BLに接続されたプリチャージ用トランジスタ102、インバータ104の入力と出力とを短絡するトランジスタ103(第1スイッチ)、インバータ104の出力に接続されたラッチLatchなどから構成されている。
インバータ104の入出力短絡時の貫通電流を最小に抑えるため、ラッチLatchは、例えばクロックド回路入力等を用いる。
図2に、読み出しセンス回路の具体的構成を示す。
充電回路101は、容量C1に電荷を供給するためのものであり、電流源を用いることができる。また、図2に示すように、一端が容量C1の他端に接続され、他端が電源VDD(第1電源)に接続された抵抗R1を用いることもできる。図2の回路では、抵抗R1として多結晶シリコン抵抗、MOSFETによる抵抗、あるいは拡散抵抗による抵抗素子を使うことで、複雑な回路やクロックが不要になり、消費電力を低減できるという利点がある。
図1及び図2において、選択メモリセルはMCで表され、ワード線WLにより選択される。フラッシュメモリの場合は、ワード線WLにワードドライバ回路により電圧を印加し、この際にメモリセルMCが例えば100nAの所定の電流以上の電流を流すか流さないかで、メモリセルMCのしきい値電圧がWL電圧より高いか低いかを判定し、メモリセルMCのしきい値がメモリセルMCの保持している情報となる。ちなみにフラッシュメモリの場合、書き込みはメモリセルMCのフローティングゲートに電子を注入することで行い、電子が注入されるほどフローティングゲートの電位が下がるため、ワード線WLからみたメモリセルのしきい値電圧が上がる。なお、容量CBはビット線BLの寄生容量である。
このセンス回路により、微小なビット線電圧スイングでも判定が行えるので、メモリセルディスチャージ時間を従来よりも大幅に短縮できる。
図3に、読み出しセンス回路の他の具体的構成を示す。
図3に示すセンス回路は、図1に示した充電回路101を、容量C2(第2容量素子)及びトランジスタ301〜304(第2スイッチ)から成るスイッチトキャパシタ回路で構成したものである。このスイッチトキャパシタ回路にはクロックCLKが入力され、その周波数により単位時間の転送電荷量を制御している。
図4に、図3に示したセンス回路による読み出し動作のタイミングチャートを示す。読み出し動作を行うには、読み出すセルのXアドレスを選択する。非選択のワード線WLには−2V程度の電位が印加され、選択セルには所定のWL電位が印加される。
図5に、AG−AND型フラッシュメモリのしきい値分布を示す。
フラッシュメモリの場合、図5(a)に示すように、1つのセルに1bitの情報を記憶する2値動作では、論理1すなわち消去状態のしきい値と、論理0すなわち書き込み状態のしきい値の中間のレベルをワード線WLに印加する。図5(b)に示すように、1つのセルに2bitの情報を記憶する4値の動作では、1番低い11レベルのしきい値と2番目に低い10レベルのしきい値の中間レベル、10レベルのしきい値と3番目に低い00レベルのしきい値の中間レベル、00レベルのしきい値と最も高い01レベルのしきい値の中間レベル、というように3つの中間レベルを印加して、選択セルのしきい値電圧がどの論理レベルに相当するのかを3回の読み出し動作で判定する。
図4に示すように、ワード線WLでXアドレスを選択し、プリチャージ信号PCを1V+Vthに上げて、ビット線BLを1Vにプリチャージする。Vthはプリチャージ信号PCをゲートに受けるNMOSトランジスタ102のしきい値電圧である。このとき同時に、信号AZをH(ハイレベル)にして、反転増幅器AMPの入出力を短絡し、反転増幅器AMPを高利得の安定状態にしておく。なお、プリチャージ信号PCを信号AZよりも先に立ち上げておいてもよい。また、信号AZをHに立ち上げるタイミングは、ワード線WLが立ち上がってからにする。信号AZがHの間は、インバータ104に貫通電流が流れるため、信号AZがHの期間は、なるべく短い方が望ましい。
CMOS論理インバータを反転増幅器AMPとして用いた場合、インバータの入出力は短絡されるので、入出力ノード電位は論理しきい値となる。ビット線BLのプリチャージレベル1Vとインバータの論理しきい値の電位差は容量C1に電荷として蓄えられる。
次にプリチャージ信号PCと信号AZをL(ロウレベル)に下げて、選択メモリセルMCのディスチャージを開始すると同時にインバータ104が増幅動作できるよう活性化する。このとき、クロックCLKにより容量C2に接続されたNMOSトランジスタ303,304、PMOSトランジスタ301,302を周期的にオン/オフさせる。容量C2に接続されるNMOS,PMOSスイッチ(トランジスタ301〜304)及び容量C2から構成されるスイッチトキャパシタにより、次の電荷の転送が起こる。
すなわち、クロックCLK=Lのフェーズで、VINと電源VDDの電位差に応じた電荷が容量C2から容量C1に転送され、クロックCLK=Hのフェーズで、容量C2に蓄えられた電荷をディスチャージする。このサイクルを繰り返すことにより、容量C1に電荷が蓄積されてVINの電位は上昇しようとする。
一方で、選択メモリセルの保持情報に依存し、メモリセルディスチャージ電流が変化する。選択メモリセルMCのしきい値がWL電位よりも低い場合には、プリチャージされたビット線の寄生容量CBの電荷がディスチャージし、BL電位の低下が起こる。このため、BL電位の低下は容量C1を介してVINに伝わる。
すなわち、ビット線BLから容量C1を介してVINを下げる動作と、スイッチトキャパシタによる容量C1への電荷の転送によるVINを上げる動作が同時に行われることになる。これらのバランスで、VIN電位がAZ=Hによる短絡で設定された論理しきい値より上がるか下がるかが決定される。
いまここで、容量C2と、容量C2に接続されたNMOSトランジスタ303,304、PMOSトランジスタ301,302からなるスイッチトキャパシタは、容量C2両端の電位差に応じて電流を流す等価抵抗と考えることができ、この抵抗Rは
R=1/(C2・fCLK
と表すことができる。ただし、fCLKはクロックCLKの周波数である。また、インバータアンプの前段に、上記の抵抗Rと容量C1からなるハイパスフィルタが挿入されていると考えることができ、このハイパスフィルタの遮断周波数fcは
fc=1/(2π・R・C1)=C2・fCLK /(2π・C1)
となり、遮断周波数fcは容量C2と容量C1の比およびクロック周波数で決まる。すなわち、メモリセルのディスチャージ電流とビット線の寄生容量CBで決まるビット線BL電位低下の周波数が、遮断周波数fcに対して高ければV1が低下し、遮断周波数fcに対して低ければV1が上昇する。よって、ビット線の寄生容量CBが既知であれば、例えばディスチャージ電流100nAより大では論理1となり、ディスチャージ電流100nAより小では論理0となるよう容量C1,C2、クロック周波数fCLKを設計することが可能である。例えば、ディスチャージ電流100nAで判定を設計仕様とし、CB=700fF、クロックCLKの周波数fCLKを2.5MHzとしたとき、C1=200fF、C2=25fF程度で実現可能である。
このとき、インバータアンプは論理しきい値で動作しており、高利得のため、VINが少し下がればVOUTにはHが出力され、VINが少し上がればVOUTにLが出力される。VOUTが論理振幅まで増幅された適当なタイミングでラッチLatchを活性することで、選択メモリセルのしきい値を論理データとしてラッチLatchに取り込むことができる。ラッチLatchを活性化するタイミングは、信号AZをLにした後、VOUTが確定してからにする。
インバータアンプの利得の設計にもよるが、0.1V程度のビット線電圧スイングでも判定が行えるので、メモリセルディスチャージ時間を従来よりも1/5以下に短縮できる。
また、外部から安定な既知の周波数のクロックを入力することができれば、C2/C1は容量の比なのでプロセスばらつき、環境変動の影響を受けにくく、安定な遮断周波数fcが得られる。このため、本実施の形態により、プロセス、環境変動に対して安定な読み出しが行える。例えば、書き込みベリファイ読み出し時の温度と、チップ外部に読み出す時の温度が異なっても、同じ判定条件で安定な読み出しが行える。
図3の容量C1,C2はMOS容量、あるいはMetal-Insulator-Metalの容量を用いてLSI上に集積することが可能である。高密度な容量を用いることができれば、チップ面積を低減することができる。ここで、論理しきい値は各センス回路毎にばらつくため、容量C1にかかる電圧も各センス回路毎にばらつく。このため、容量C1,C2はバイアス電圧依存の小さいデプレッション(depletion) MOS容量あるいはメタル−インシュレータ−メタル(Metal-Insulator-Metal)容量を用いるのが望ましい。
本実施の形態に係るセンス回路は、フラッシュメモリだけでなく、セルに保持された情報によりセルの電流が変化するような電流型のメモリセルを持つすべての半導体メモリ、例えば相変化メモリ、磁気抵抗メモリ(MRAM)に適用可能である。
図6に、読み出しセンス回路の他の構成例を示す。このセンス回路は、ビット線BLと容量C1の間に、トランジスタM1と電流源I1からなるソースフォロワのバッファを挿入したものである。本実施形態では、クロックCLKのスイッチングノイズがメモリセルアレイ側に伝わりにくいという利点がある。さらに、メモリセルが容量C1から電荷を引き抜かないので、ビット線BLの電圧低下が図1に比べて速くなり、ディスチャージ時間を短縮できるという利点がある。
図7に、読み出しセンス回路のさらに他の構成例を示す。このセンス回路は、図1の反転増幅器AMP(インバータ104)の後段に、さらに増幅器を挿入し、利得を高めたものである。初段反転増幅器としてCMOSインバータを、後段増幅器としてCMOSのNANDゲート701を使用した場合、トランジスタ103をONしている間はNANDゲート701の後段アンプ活性入力にLを入力しておけば、貫通電流が初段インバータのみに流れるので消費電力を低く抑えることができる。ビット線BLプリチャージ終了、メモリセルディスチャージ開始後にNANDゲート701の後段アンプ活性入力をHにすることで高利得を得ることができ、より高速な判定が行えるという利点がある。
図8に、本発明が適用されるAG−AND型フラッシュメモリのメモリアレイ構成例を示す。図8において、M00〜Mn4はそれぞれ、ワード線WL0〜WLnをコントロールゲートとし、フローティングゲートを持ったメモリセルである。各メモリセルの間にアシストゲートAGをゲートとしたAG−MOSが配置される。アシストゲートAGに電圧を印加することでできる反転層がローカルビット線として用いられ、各メモリセルのソース、ドレイン配線となる。ローカルビット線は、信号STD,STSをゲートに受けるスイッチNMOSトランジスタを介してそれぞれグローバルビット線BL0〜BL2、共通ソースCSに接続される。センス回路は各グローバルビット線BL0〜BL2に接続され、ワード線WLnで選択されたメモリセルの情報を読み出す。なお、スイッチトキャパシタに用いられるクロックCLKは、すべてのセンス回路に分配される必要があるため、クロックバッファのファンアウトが大きくなり、クロックが伝わらない懸念がある。この場合、図8に示したようなクロックツリー構造を採ることでクロックバッファのファンアウトを低減することができる。
図9に、本発明が適用されるAG−AND型フラッシュメモリのメモリアレイ構造例の平面図を示す。アシストゲートAGの下の反転層は拡散層配線L0〜L6とコンタクトCT1等を介してメタル配線に接続される。図示されないが、各アシストゲートの間、ワード線の下にフローティングゲートが配置される。
図10に、本発明が適用されるAG−AND型フラッシュメモリのメモリアレイ構造例の断面図を示す。図10は、図9中の線A−Bで切断したときの断面図である。書き込み時は、図10(a)に示すように、選択ワード線WLに15Vの電圧を印加し、アシストゲートAGに電圧を印加したときにできる反転層をローカルビット線として用いる。反転層ビット線ドレインIBLDに4.5Vを、反転層ビット線ソースIBLSに0Vを印加し、ソース、ドレイン間の電界により電子を加速することでホットエレクトロンを発生させる。このホットエレクトロンのうち、フローティングゲートFG下の酸化膜のエネルギー障壁を越えたものが、縦方向の電界に引かれてフローティングゲートFGに注入される。
図10(b)に示すように、読み出し時も反転層ビット線を形成し、反転層ビット線ドレインIBLDを1Vにプリチャージ、反転層ビット線ソースIBLSに0Vを印加する。前述のセンス回路動作により、セルのしきい値電圧が選択ワード線電圧より高いか低いかを読み出す。
したがって、本発明の実施の形態による不揮発性半導体記憶装置によれば、ビット線の電位変動が小さくても選択メモリセルの情報を判定でき、読み出し時間の短縮を図れる。
また、上記センス回路を用いることで、プロセスや動作環境温度に対して安定な判定しきい値を実現できる。このため、書き込み時ベリファイにおける読み出し動作の温度と、データをチップ外部に読み出す動作時の温度が違っても安定にメモリセルの情報を読み出すことができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態においては、抵抗R1または容量C2を介して電源VDDから容量C1に電荷を供給する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、電源VDDをグランドGNDに替えて、電荷を引き抜くようにしてもよい。この場合は、ビット線BLのプリチャージとディスチャージが前記実施の形態と逆になる。
本発明は、半導体装置、電子機器等の製造業において利用可能である。
本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置において、読み出しセンス回路の構成を示す回路図である。 本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置において、読み出しセンス回路の具体的構成を示す回路図である。 本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置において、読み出しセンス回路の他の具体的構成を示す回路図である。 図3の読み出しセンス回路の動作を示すタイミングチャートである。 (a),(b)は本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置において、AG−AND型フラッシュメモリのしきい値分布を示す図であり、(a)は2値記憶の場合、(b)は4値記憶の場合を示す。 本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置において、他の読み出しセンス回路の構成を示す回路図である。 本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置において、さらに他の読み出しセンス回路の構成を示す回路図である。 本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置において、AG−AND型フラッシュメモリのメモリアレイ構成を示す回路図である。 本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置において、AG−AND型フラッシュメモリのメモリアレイ構造を示す平面図である。 (a),(b)は、本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置において、AG−AND型フラッシュメモリのメモリアレイセル構造を示す断面図であり、(a)は書き込み時、(b)は読み出し時を示す。 本発明の前提として検討したセンス回路の一例を示す回路図である。 図11のセンス回路の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
101 充電回路
102,103,301〜304 トランジスタ
104 インバータ
701 NANDゲート
BL,BLL,BLR,BL0〜2 ビット線
MC,M00〜Mn4,MCL,MCR メモリセル
WL,WL0〜WLn,WLL,WLR ワード線
CB ビット線の寄生容量
C1〜C2 容量(キャパシタ)
VDD 電源
PC,PCL,PCR ビット線プリチャージ信号
CLK クロック
VIN 反転増幅器入力
VOUT 反転増幅器出力
AZ 反転増幅器入出力短絡活性信号
M1 MOSFET
I1 電流源
R1 抵抗
AG,AG0〜AG3 アシストゲート
STD,STDL,STDR ローカルビット線−グローバルビット線間スイッチ信号
STS,STSL,STSR ローカルビット線−共通ソース間スイッチ信号
CS 共通ソース
L0〜L6 拡散層配線
CT1〜CT2 コンタクト
FG フローティングゲート
IBLS 反転層ビット線ソース
IBLD 反転層ビット線ドレイン
DPB,DN ラッチ活性信号
SETL,SETR センス回路ラッチリセット信号
NOL,NOR センス回路ラッチ入出力信号
TRL,TRR ビット線−センス回路間トランスファーMOS制御信号

Claims (18)

  1. 不揮発性メモリセルと、
    前記メモリセルに接続されるビット線と、
    前記ビット線に一端が接続された第1容量素子と、
    前記第1容量素子の他端を入力とする増幅回路と、
    前記第1容量素子の他端に接続された充電回路とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記増幅回路はインバータから成ることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記インバータの入力と出力とを短絡する第1スイッチを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記充電回路は電流源から成ることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記充電回路は、一端が前記第1容量素子の他端に接続され、他端が第1電源に接続された抵抗から成ることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記充電回路は、第2容量素子および第2スイッチを含むスイッチトキャパシタ回路から成ることを特徴とする半導体装置。
  7. 不揮発性メモリセルと、
    前記メモリセルに接続されるビット線と、
    前記ビット線に接続されたプリチャージ回路と、
    前記ビット線に一端が接続された容量素子と、
    前記容量素子の他端を入力とするインバータと、
    前記インバータの入力と出力とを短絡する第1スイッチとを有し、
    前記メモリセルの情報読み出し動作時に、前記プリチャージ回路により前記ビット線をプリチャージすると共に、前記第1スイッチにより前記インバータの入力と出力とを短絡することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記容量素子の他端に接続された充電回路を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記充電回路は電流源から成ることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記充電回路は、一端が前記容量素子の他端に接続され、他端が第1の電源に接続された抵抗から成ることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記充電回路は、第2容量素子および第2スイッチを含むスイッチトキャパシタ回路から成ることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記インバータの出力に接続された後段増幅回路を有することを特徴とする半導体装置。
  13. Xアドレスに対応する複数のワード線と、
    Yアドレスに対応する複数のビット線と、
    前記ワード線と前記ビット線に結合され、情報を格納する複数の不揮発性メモリセルと、
    前記ビット線に接続され、前記ビット線と選択された前記ワード線に接続されたメモリセルの情報を読み出す複数のセンス回路とを具備して成り、
    前記メモリセルは、前記メモリセル内の保持情報と前記ワード線により印加された電圧に応じて流れる電流が変わるものであり、
    読み出し用の前記センス回路は、
    反転増幅器と、
    前記反転増幅器の入力と前記ビット線との間に、電気的に接続されるように設けられた第1容量素子と、
    前記反転増幅器の入力と出力とを短絡する第1スイッチと、
    前記第1容量素子に電荷を供給するための充電回路とを具備することを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記ワード線を選択し、前記ビット線を所定の電圧にプリチャージした後、前記ビット線をフローティング状態にして、ビット線電位の低下を前記センス回路により感知し、前記メモリセルに格納された情報を読み出すことを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記ビット線のプリチャージ期間中に前記反転増幅器の入力と出力とを短絡し、前記反転増幅器の入出力電位と前記ビット線のプリチャージ電位との差を前記第1容量素子に保持することを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記充電回路は、第2容量素子および第2スイッチを含むスイッチトキャパシタ回路から成り、
    前記スイッチトキャパシタ回路により、クロックに同期して前記第2容量素子の電荷を前記第1容量素子に転送し、前記反転増幅器の入力電位を上昇させることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記充電回路は、前記反転増幅器の入力と第1電源との間に設けられた抵抗から成り、
    前記抵抗を流れる電流により前記第1容量素子を充電し、前記反転増幅器の入力電位を上昇させることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記メモリセルのディスチャージ電流と前記ビット線の寄生容量とで決定されるビット線電位低下の速度が、所定の判定値より大きい場合は、前記第1容量素子を介して前記反転増幅器の入力電位が低下し、
    前記ビット線電位低下の速度が前記判定値より小さい場合は、前記第2容量素子から前記第1容量素子への電荷転送により前記反転増幅器の入力電位が上昇し、
    前記ビット線電位低下の速度の大小で前記反転増幅器の入力電位が上昇したり低下したりすることで、前記反転増幅器の入力電位を増幅して論理振幅に拡大し、前記メモリセルに保持された情報を読み出すことを特徴とする半導体装置。
JP2005335861A 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置 Pending JP2007141399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335861A JP2007141399A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置
US11/602,342 US7633809B2 (en) 2005-11-21 2006-11-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335861A JP2007141399A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141399A true JP2007141399A (ja) 2007-06-07
JP2007141399A5 JP2007141399A5 (ja) 2009-03-19

Family

ID=38087269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335861A Pending JP2007141399A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7633809B2 (ja)
JP (1) JP2007141399A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9183931B2 (en) 2013-12-03 2015-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory device capable of increasing sensing margin by controlling interface states of cell transistors
JP2017511949A (ja) * 2014-03-04 2017-04-27 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 低電力ナノメートルフラッシュメモリ装置において使用される改良型感知回路
JP2017142876A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 記憶素子状態の検出
WO2019038618A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DETECTION AMPLIFIER, SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS OPERATING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE
US10249352B2 (en) 2017-03-22 2019-04-02 Toshiba Memory Corporation Memory device and memory system
US10297317B2 (en) 2017-03-16 2019-05-21 Toshiba Memory Corporation Non-volatile semiconductor memory device including clamp circuit with control transistor and amplifier circuit

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201350A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
US8098525B2 (en) 2007-09-17 2012-01-17 Spansion Israel Ltd Pre-charge sensing scheme for non-volatile memory (NVM)
US20090296506A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Macronix International Co., Ltd. Sense amplifier and data sensing method thereof
US7903478B1 (en) * 2009-01-16 2011-03-08 Marco Sforzin High impedance reference voltage distribution
JP2012069214A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp ビット線負電位回路および半導体記憶装置
US9117495B2 (en) 2011-06-10 2015-08-25 Unity Semiconductor Corporation Global bit line pre-charge circuit that compensates for process, operating voltage, and temperature variations
US10566056B2 (en) 2011-06-10 2020-02-18 Unity Semiconductor Corporation Global bit line pre-charge circuit that compensates for process, operating voltage, and temperature variations
US8891276B2 (en) * 2011-06-10 2014-11-18 Unity Semiconductor Corporation Memory array with local bitlines and local-to-global bitline pass gates and gain stages
US9177641B2 (en) * 2013-03-22 2015-11-03 Masahiro Takahashi Memory device
WO2017023245A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Data sensing in crosspoint memory structures
US9698765B1 (en) * 2016-02-22 2017-07-04 Stmicroelectronics S.R.L. Dynamic sense amplifier with offset compensation
US9786345B1 (en) * 2016-09-16 2017-10-10 Micron Technology, Inc. Compensation for threshold voltage variation of memory cell components
US10418098B2 (en) * 2017-12-28 2019-09-17 Intel Corporation Methods and systems for performing a calculation across a memory array
JP6677786B1 (ja) * 2018-11-20 2020-04-08 力晶積成電子製造股▲ふん▼有限公司Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation ページバッファ回路及び不揮発性記憶装置
CN111755044B (zh) * 2019-03-26 2022-04-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 磁性存储器的读出电路及磁性存储器
US10916288B1 (en) 2019-07-18 2021-02-09 Micron Technology, Inc. Sensing techniques for a memory cell
JP2021034066A (ja) 2019-08-13 2021-03-01 キオクシア株式会社 センスアンプ回路及び半導体メモリ装置
US11462249B2 (en) 2020-06-30 2022-10-04 Micron Technology, Inc. System and method for reading and writing memory management data using a non-volatile cell based register

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180893A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPH02310895A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Sony Corp 半導体メモリ
JPH07230697A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Nkk Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JPH08255495A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH09204786A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2734137A1 (de) * 1977-07-28 1979-02-08 Siemens Ag Leseschaltung fuer digitale speicherelemente
JPH01119984A (ja) * 1987-10-31 1989-05-12 Toshiba Corp ダイナミック型半導体メモリ
JP3397404B2 (ja) 1993-08-09 2003-04-14 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US6421289B1 (en) * 2000-03-31 2002-07-16 Intel Corporation Method and apparatus for charge-transfer pre-sensing
NO20004237L (no) * 2000-08-24 2002-02-25 Thin Film Electronics Asa Integrert deteksjonsforsterker
US6611448B2 (en) * 2001-07-30 2003-08-26 Intel Corporation Ferroelectric memory and method for reading the same
GB2390201A (en) * 2002-06-27 2003-12-31 Seiko Epson Corp Charge integrating sense amplifier
CN1303692C (zh) * 2002-09-04 2007-03-07 松下电器产业株式会社 半导体存储装置及其制造方法和驱动方法
JP4275417B2 (ja) * 2003-01-09 2009-06-10 信越化学工業株式会社 アルコキシシラン系化合物の製造方法
US6816403B1 (en) * 2003-05-14 2004-11-09 International Business Machines Corporation Capacitively coupled sensing apparatus and method for cross point magnetic random access memory devices
US7050346B2 (en) * 2003-07-29 2006-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and electric device with the same
US7221605B2 (en) * 2004-08-31 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Switched capacitor DRAM sense amplifier with immunity to mismatch and offsets

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180893A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPH02310895A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Sony Corp 半導体メモリ
JPH07230697A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Nkk Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JPH08255495A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH09204786A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9183931B2 (en) 2013-12-03 2015-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory device capable of increasing sensing margin by controlling interface states of cell transistors
US9378815B2 (en) 2013-12-03 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory device capable of increasing sensing margin by controlling interface states of cell transistors
JP2017511949A (ja) * 2014-03-04 2017-04-27 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 低電力ナノメートルフラッシュメモリ装置において使用される改良型感知回路
KR101903871B1 (ko) 2014-03-04 2018-11-13 실리콘 스토리지 테크놀로지 인크 저전력 나노미터 플래시 메모리 디바이스에서 사용하기 위한 개선된 감지 회로
JP2017142876A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 記憶素子状態の検出
US10297317B2 (en) 2017-03-16 2019-05-21 Toshiba Memory Corporation Non-volatile semiconductor memory device including clamp circuit with control transistor and amplifier circuit
US10249352B2 (en) 2017-03-22 2019-04-02 Toshiba Memory Corporation Memory device and memory system
WO2019038618A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DETECTION AMPLIFIER, SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS OPERATING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE
US11164621B2 (en) 2017-08-24 2021-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sense amplifier, semiconductor device, operation method thereof, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070121377A1 (en) 2007-05-31
US7633809B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007141399A (ja) 半導体装置
JP4421009B2 (ja) 強誘電体メモリ
US6873561B2 (en) Semiconductor memory device operating with low current consumption
US8854883B2 (en) Fusion memory
US6721220B2 (en) Bit line control and sense amplification for TCCT-based memory cells
US7738306B2 (en) Method to improve the write speed for memory products
US7613057B2 (en) Circuit and method for a sense amplifier
US7561462B2 (en) Circuit and method for a high speed dynamic RAM
JP3781270B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7280384B2 (en) Semiconductor memory device
US20080273394A1 (en) Symmetric differential current sense amplifier
CN107424645B (zh) 半导体存储器件及静态随机存取存储器器件
TW200842872A (en) Semiconductor memory device
KR100506338B1 (ko) 리프레시 동작이 불필요한 메모리셀을 구비한 반도체 기억장치
JP4314085B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2023029862A (ja) フラッシュメモリセル内のデータを読み出すための改善された感知増幅器回路
KR100512545B1 (ko) 리프레쉬 동작이 불필요한 메모리 셀을 구비하는 반도체기억 장치
TW419669B (en) Semiconductor memory device
US7336553B2 (en) Enhanced sensing in a hierarchical memory architecture
US20150049565A1 (en) Apparatuses and methods for reducing current leakage in a memory
WO2019087769A1 (ja) 抵抗変化型メモリ装置の読み出し回路及びその読み出し方法
JP4585667B2 (ja) 強誘電体メモリのデータ読み出し方法および強誘電体メモリ
JP2002093171A (ja) 半導体記憶装置および読み出し方法
JP2023179834A (ja) 半導体装置
JPS63894A (ja) メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214