JP2010208250A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010208250A
JP2010208250A JP2009058952A JP2009058952A JP2010208250A JP 2010208250 A JP2010208250 A JP 2010208250A JP 2009058952 A JP2009058952 A JP 2009058952A JP 2009058952 A JP2009058952 A JP 2009058952A JP 2010208250 A JP2010208250 A JP 2010208250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
slide cam
head
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009058952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5304346B2 (ja
Inventor
Soichi Zoga
聡一 雑賀
Ichiro Komuro
一郎 小室
Shinichiro Naruse
慎一郎 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009058952A priority Critical patent/JP5304346B2/ja
Priority to US12/627,086 priority patent/US8342621B2/en
Priority to CN201010143847.7A priority patent/CN101837687B/zh
Publication of JP2010208250A publication Critical patent/JP2010208250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304346B2 publication Critical patent/JP5304346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】大判広幅の記録装置では複数の記録ヘッドを保持する保持部材をキャリッジに対して安定して保持したままギャップ調整を行うことが困難になっている。
【解決手段】複数の記録ヘッド6を保持するヘッドベース15を備え、キャリッジ5の主走査方向両端部にはヘッドベース15を昇降させるスライドカム26A、26Bが移動可能に配置され、スライドカム26上にヘッドベース15が載置され、スライドカム26が副走査方向に移動されることでヘッドベース15全体が押し上げられ、ヘッドベース15の記録ヘッド6のノズル面と用紙10とのギャップを調整できる。
【選択図】図4

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に液滴を吐出する記録ヘッドを搭載するキャリッジを備える画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置などが知られている。このインクジェット記録装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙、記録用紙、メディアなどとも称される。)に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。
なお、本願において、「画像形成装置」とは、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体にインクを吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。また、「インク」とは、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いる。
シリアル型インクジェット記録装置では、記録ヘッドを搭載したキャリッジを主従のガイド部材に摺動自在に保持し、駆動モータ、タイミングベルト及びプーリなどの主走査移動機構によって主走査方向に移動走査される。
このようなインクジェット記録装置においては、用紙と記録ヘッドのノズル面との距離(ギャップ)を一定に保つ必要があり、ギャップが一定でないと、例えば往復印刷で滴着弾位置精度がずれて画像品質が低下することになる。また、用紙の厚みは用紙によって一定でないため、用紙のノズル面との間のギャップを調整することが必要になる。
そこで、従来からギャップ調整機構(手段)を備えることが知られている。ギャップ調整機構としては、キャリッジを移動可能に保持しているガイド部材及びフレームを昇降させることでキャリッジの高さ位置を変化させる構成、キャリッジのガイド部材を昇降させることでキャリッジの高さ位置を変化させる構成、用紙を搬送する搬送ベルトを昇降させる構成、記録ヘッドに対向配置されて用紙を案内するプラテン部材を昇降させる構成などがある。
また、キャリッジ上に、記録ヘッドを保持したヘッドホルダを載置するための一部が偏心した同形状の複数の軸と、複数の軸の間に架け渡され駆動力を伝達するための動力伝達部材と、偏心した軸の少なくとも一つに、該軸を回動させる回動手段と、を有し、複数の軸は互いに平行に配置され、回動手段を回動すると複数の軸が互いに同じ角度回動することによりヘッドホルダを上下に移動させる構成としたものもある。
特開2007−223232号公報 特開2007−152792号公報 特許第3617626号公報 特開2005−271531号公報
先ず、特許文献1、2に開示されているように、主走査ガイド部材やフレームごとキャリッジを昇降させるなどして、記録ヘッドと用紙搬送面とのギャップを調整する構成にあっては、小型のインクジェット記録装置には向いているという利点がある。
しかしながら、特に所謂大判広幅メディアに画像形成を行う記録装置にあっては、主走査方向の長さが1000mmを超え1500mm以上のものとなるため、主走査ガイド部材やフレーム及びキャリッジを含めると、キャリッジ全体の重量が10kgf以上と重くなり、主走査のガイド部材やフレームごとキャリッジを精度よく昇降させることは困難であるという課題がある。
また、特許文献3に開示されているように、キャリッジに対して記録ヘッドを保持するヘッドホルダを昇降可能に配置し、ヘッドホルダをスライダにばねの付勢力で吊下げ、カム機構を用いてホルダをスライダに対して昇降させる構成にあっては、昇降する部分の重量を軽量化できるが、キャリッジに搭載するヘッドの数が増加するとヘッドホルダの重量が増加し、ヘッドを安定して保持することが難しいという課題がある。
また、特許文献4に開示されているように、キャリッジ内にヘッドを保持するホルダを搭載し、ホルダはキャリッジ内に平行に配置された複数の偏心カム上に設置され、偏心カムを同時に同角度回転させることでホルダごとヘッドを昇降させる構成にあっても、ヘッド数が増加するとホルダが重くなり、偏心カムの軸径を大きくしなければならず、偏心カムの軸径が大きくなるとキャリッジの幅が大きくなり、キャリッジの駆動制御が困難になるほか、キャリッジの幅が大きくなることで装置本体が大型化するという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、キャリッジの大型化を招くことなく、複数の記録ヘッドをキャリッジに対して安定して昇降可能に保持できるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
被記録媒体に液滴を吐出する複数の記録ヘッドを搭載したベース部材と、
前記ベース部材を昇降可能に支持するキャリッジと、
前記ベース部材を前記キャリッジに対して昇降させる昇降手段と、を備え、
前記昇降手段は水平方向に移動可能に配設された複数のスライドカム部材である
構成とした。
ここで、前記ベース部材は最も下降した位置で前記キャリッジに設けた位置出し部に直接当接して昇降方向の位置出しがされる構成とできる。
また、
前記複数のスライドカム部材にはラックギヤが一体的に設けられ、
前記キャリッジにはシャフトに複数のギヤを取り付けた駆動力伝達手段が設けられ、
前記駆動力伝達手段のギヤと前記スライドカム部材のラックギヤとが噛み合い、
前記駆動力伝達手段に駆動力を与えることで前記複数のスライドカム部材が同時に移動する
構成とできる。
この場合、前記キャリッジがホーム位置にあるときに前記駆動力伝達手段が装置本体に配設された駆動源と連結される構成とできる。
また、前記スライドカム部材には階段状に位置出し部が設けられ、前記ベース部材の昇降量を複数段階に変化できる構成とできる。
また、前記スライドカム部材は前記キャリッジの走査方向又は被記録媒体の送り方向に沿って移動可能に配設されている構成とできる。
本発明に係る画像形成装置によれば、複数の記録ヘッドを搭載したベース部材を水平方向に移動可能に配設された複数のスライドカム部材によって昇降させる構成としたので、複数の記録ヘッドをキャリッジに対して安定して昇降可能に保持することができ、キャリッジの大型化を招くことなく記録ヘッドの昇降が可能となる。
本発明に係る画像形成装置としてのインクジェット記録装置の全体構成を示す斜視説明図である。 同記録装置の機構部の模式的平面説明図である。 同じく機構部のホームポジションにおける模式的平面説明図である。 ヘッド昇降機構のヘッド下降時の模式的側面説明図である。 同じくヘッド上昇時の模式的側面説明図である。 同じく模式的正面説明図である。 同ヘッド昇降機構を構成する駆動伝達手段の模式的説明図である。 同ヘッド昇降機構のスライドカム部材の模式的斜視説明図である。 同ヘッド昇降機構のジョイント部材の模式的斜視説明図である。 同ヘッド昇降機構のカップリング部材の模式的斜視説明図である。 本発明の他の実施形態の説明に供する要部平面模式的説明図である。 本発明の更に他の実施形態の説明に供する模式的側面説明図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成層装置としてのインクジェット記録装置について図1ないし図3を参照して説明する。なお、図1は本発明に係る画像形成装置としてのインクジェット記録装置の全体構成を示す斜視説明図、図2は同じく同装置の機構部の模式的平面説明図、図3は同じく機構部のホームポジションにおける模式的平面説明図である。
このインクジェット記録装置は、シリアル型インクジェット記録装置であり、記録装置本体1と、記録装置本体1を支持する支持台2とを備えている。
記録装置本体1の内部には、両側板20、21にガイドロッド3及びガイドレール4が掛け渡され、これらのガイドロッド3及びガイドレール4にキャリッジ5が図1で矢示A方向(主走査方向)に摺動可能に保持されている。キャリッジ5の背面側に設けたローラ又はコロ19(19a、19a)でガイドレール4を挟み持っている。
キャリッジ5には、図2に示すように、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のインク滴を吐出する液体吐出ヘッドからなる10個の記録ヘッド6a〜6jが搭載されている。各色の記録ヘッドは、それぞれ主走査方向及び主走査方向と直交する方向(用紙送り方向:副走査方向)に位置をずらして配置されている。また、各記録ヘッド6には図示しないが各記録ヘッド6にインクを供給するサブタンクが一体的に備えられている。
そして、キャリッジ5を移動走査する主走査機構は、主走査方向の一方側に配置される駆動モータ11と、駆動モータ11によって回転駆動される駆動プーリ12と、主走査方向他方側に配置された従動プーリ13と、駆動プーリ12と従動プーリ13との間に掛け回されたベルト部材14とを備えている。なお、従動プーリ13は加圧ばね18によって外方(駆動プーリ12に対して離れる方向)にテンションが架けられている。
ここで、駆動プーリ12と従動プーリ13は、インク滴吐出方向に沿う方向にプーリ軸方向が位置する配置としている。そして、これらの駆動プーリ12と従動プーリ13との間に掛け回されたベルト部材14が設けられている。ベルト部材14は、キャリッジ5の背面側に設けたベルト固定部17に一部分が固定保持されていることで、主走査方向と直交する方向におけるキャリッジ5の一方側に配置されている。
また、キャリッジ5の主走査方向に沿ってキャリッジ5の主走査位置を検知するためのリニアスケール7が配置され、キャリッジ5に設けたエンコーダセンサ16によってリニアスケール7を読取るようにしている。
このキャリッジ5に主走査領域のうち、記録領域では、用紙10が図示しない紙送り機構によってキャリッジ5の主走査方向と直交する方向(副走査方向:矢示B方向)に間欠的に搬送される。また、主走査領域のうち、一方の端部側領域には記録ヘッド6の維持回復を行う維持回復機構8が配置されている。さらに、主走査方向のキャリッジ移動領域外又はキャリッジ移動領域の他方の端部側の下方には記録ヘッド6のサブタンクに供給する各色のインクを収容したインクカートリッジ9が記録装置本体1に対して着脱自在に装着される。
このインクジェット記録装置では、キャリッジ5を主走査方向に移動し、用紙10を間欠的に送りながら、記録ヘッド6を画像情報に応じて駆動して液滴を吐出させることによって、用紙10上に所要の画像が形成される。
ここで、キャリッジ5には、10個の記録ヘッド6を保持するベース部材であるヘッドベース15を上下方向に移動可能(昇降可能)に搭載しており、記録ヘッド6のインク滴吐出部(ノズル面)と被記録媒体である用紙10の表面とのギャップを適切な距離に調整することができる。
そこで、ヘッド昇降機構(ギャップ調整機構)について図4ないし図10を参照して説明する。なお、図4はヘッド昇降機構のヘッド下降時の模式的側面説明図、図5は同じく機構部のヘッド上昇時の模式的側面説明図、図6は同じく機構部の模式的正面説明図、図7はヘッド昇降機構を構成する駆動伝達手段の模式的説明図、図8は同ヘッド昇降機構のスライドカム部材の模式的斜視説明図、図9は同ヘッド昇降機構のジョイント部材の模式的斜視説明図、図10は同ヘッド昇降機構のカップリング部材の模式的斜視説明図である。
キャリッジ5にはヘッドベース15が昇降可能に配設されている。ヘッドベース15には、黒色の液滴を吐出させる記録ヘッド6a、6bと6c、6dとが副走査方向に1ヘッドの記録領域分位置をずらして配置したヘッドユニット29と、Y、M、Cの各色の液滴を吐出するノズル列を対称配置した記録ヘッド6e、6f、6gを配置したヘッドユニット30aと、Y、M、Cの各色の液滴を吐出するノズル列を対称配置した記録ヘッド6h、6i、6jを配置したヘッドユニット30bとを搭載し、ヘッドユニット30aと30bは副走査方向に1ヘッドの記録領域分位置をずらして配置している。
キャリッジ5の主走査方向両端部には、ヘッドベース15を昇降させる昇降手段であるスライドカム26A、26B(区別しないときはスライドカム26という。)が用紙送り方向(副走査方向)に移動可能に配置されている。そして、このスライドカム26上にヘッドベース15が載置され、ヘッドベース15とキャリッジ5に設けた固定部27a、27bとの間に介装された加圧ばね31によってヘッドベース15はスライドカム26に押し付けられ、キャリッジ5が移動するときなどにヘッドベース15がキャリッジ5の内部で移動・振動することを抑制している。
ここで、図1に示すような広幅の記録装置においては、記録用紙サイズが大きいためにキャリッジの主走査方向(装置横幅)が極めて大きくなり、主走査方向幅をできる限り削減することが求められる。装置横幅は記録領域幅(用紙サイズで規定)とキャリッジ主走査方向幅の和(記録領域の両端にメンテナンス領域を持つ場合は、記録領域幅とキャリッジ主走査方向幅2つ分の和)で決まるため、キャリッジの主走査幅は少しでも小さくすることが好ましい。そこで、スライドカム26の移動方向を副走査方向とすることで、キャリッジ5に昇降機構を備えることによるキャリッジ5の主走査方向幅の増加を、スライドカム26の板厚分とすることができ、ひいては装置全体の主走査方向幅の増加を抑えることができる。
このスライドカム26には、傾斜面であるカム面41、41と位置出し部26aが形成されている。一方、ヘッドベース15の下面にはスライドカム26のカム面41が係合する傾斜面51、51を有する突部50、50が形成され、スライドカム26が図4で矢示方向Cに移動されることで、図5に示すように、カム面41が傾斜面51に当接してヘッドベース15全体が矢示D方向に位置出し部26aに突部50が載置されるまで押し上げられる。これにより、ヘッドベース15の記録ヘッド6のノズル面と用紙10とのギャップを調整することができる。
このスライドカム26を移動させるため、スライドカム26にはラック42が形成されている。一方、キャリッジ5側には主走査方向に配設されたシャフト43の両端部にラック42に噛み合うピニオン45、45が取付けられた駆動力伝達手段25が配設され、ヘッドベース15の両端部に配置されたスライドカム26A、26Bは同時に同距離移動させることができ、ヘッドベース15を水平に保ったまま昇降させることができる。
また、スライドカム26を移動させるための駆動手段22はキャリッジ5の外部に配設され、キャリッジ5がホームポジション又は所定の位置に移動することで、キャリッジ5に配置された駆動伝達手段25に設けられたジョイント部材24が、右側板21に取り付けられた駆動手段22に設けられたカップリング部材23と連結され、スライドカム26に駆動力伝達手段25を介して駆動力を伝達できるようになり、ヘッドベース15を昇降させることができる。このように、キャリッジ5の外部に駆動手段22を配置し、スタンド方式でヘッドベース15を昇降させる構成とすることで、キャリッジ5の重量と体積の増加を抑えることができる。
また、図6に示すように、キャリッジ5には、昇降機構を用いない、即ちヘッドベース15が最下降した位置でヘッドベース15の底面が直接当接する位置出し部32が設けられており、記録ヘッド6と用紙10の表面との印字ギャップの部品積上げによる誤差がヘッドベース15の上昇時より小さくなる構成としている。
このように、複数の記録ヘッドを搭載したベース部材を水平方向に移動可能に配設された複数のスライドカム部材によって昇降させる構成とすることで、複数の記録ヘッドをキャリッジに対して安定して昇降可能に保持することができ、キャリッジの大型化を招くことなく記録ヘッドの昇降が可能となる。
次に、本発明の他の実施形態について図11を参照して説明する。なお、図11は同実施形態の説明に供する要部平面模式的説明図である。
ここでは、スライドカム26の移動方向を主走査方向としている。この場合には、キャリッジ5に昇降機構を備えることによるキャリッジ5の副走査方向幅の増加を、スライドカム26の板厚分とすることができ、ひいては装置全体の副走査方向幅の増加を抑えることができる。
そして、スライドカム26を主走査方向に移動させるための駆動力伝達手段として、たとえば、ウォームギヤ34とウォームホイール33を用いている。そして、前記実施形態と同様に、キャリッジ5がホームポジション又は所定の位置に移動された状態で、キャリッジ5の外部に配置した駆動手段によってスライドカム26を移動させることができる。
次に、本発明の更に他の実施形態について図12を参照して説明する。なお、図12は同実施形態の説明に供する模式的側面説明図である。
ここでは、スライドカムとして、ヘッドベース15の突部50が載り上げる複数段の位置出し部35a、35bとカム面41a、41bとを階段状に有する多段スライドカム35を用いている。これにより、ヘッドベース15の昇降量を複数段階に調整することができ、様々な用紙10の厚みにおいて、記録ヘッド6と用紙10の表面のギャップを適切な距離に調整することができる。
1 記録装置本体
2 支持台
3 ガイドロッド(ガイド部材)
5 キャリッジ
6a〜6j 記録ヘッド
15 ヘッドベース(ベース部材)
26 スライドカム

Claims (6)

  1. 被記録媒体に液滴を吐出する複数の記録ヘッドを搭載したベース部材と、
    前記ベース部材を昇降可能に支持するキャリッジと、
    前記ベース部材を前記キャリッジに対して昇降させる昇降手段と、を備え、
    前記昇降手段は水平方向に移動可能に配設された複数のスライドカム部材である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ベース部材は最も下降した位置で前記キャリッジに設けた位置出し部に直接当接して昇降方向の位置出しがされることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数のスライドカム部材にはラックギヤが一体的に設けられ、
    前記キャリッジにはシャフトに複数のギヤを取り付けた駆動力伝達手段が設けられ、
    前記駆動力伝達手段のギヤと前記スライドカム部材のラックギヤとが噛み合い、
    前記駆動力伝達手段に駆動力を与えることで前記複数のスライドカム部材が同時に移動する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記キャリッジがホーム位置にあるときに前記駆動力伝達手段が装置本体に配設された駆動源と連結されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記スライドカム部材には階段状に位置出し部が設けられ、前記ベース部材の昇降量を複数段階に変化できることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記スライドカム部材は前記キャリッジの走査方向又は被記録媒体の送り方向に沿って移動可能に配設されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009058952A 2009-03-12 2009-03-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5304346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058952A JP5304346B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 画像形成装置
US12/627,086 US8342621B2 (en) 2009-03-12 2009-11-30 Image forming apparatus
CN201010143847.7A CN101837687B (zh) 2009-03-12 2010-03-05 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058952A JP5304346B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208250A true JP2010208250A (ja) 2010-09-24
JP5304346B2 JP5304346B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42730332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058952A Expired - Fee Related JP5304346B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8342621B2 (ja)
JP (1) JP5304346B2 (ja)
CN (1) CN101837687B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095107A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2013132885A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014014938A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Seiko Epson Corp 記録装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838595B2 (ja) 2010-09-08 2016-01-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012076450A (ja) 2010-09-09 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5919652B2 (ja) 2011-06-03 2016-05-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP5821294B2 (ja) * 2011-06-03 2015-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
US9002257B2 (en) 2011-08-01 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8632160B2 (en) 2011-09-15 2014-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets
JP5861350B2 (ja) * 2011-09-20 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2013215967A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5968060B2 (ja) 2012-04-27 2016-08-10 キヤノン株式会社 レール位置調整方法および記録装置
JP5954061B2 (ja) 2012-09-05 2016-07-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP6578647B2 (ja) 2014-10-31 2019-09-25 株式会社リコー 画像形成装置
EP3395576B1 (en) 2017-04-26 2021-10-27 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus
CN107471830B (zh) * 2017-08-18 2023-04-07 新会江裕信息产业有限公司 一种浮动字车组件
JP7275604B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-18 株式会社リコー 移動体、液体を吐出する装置
JP2021011036A (ja) 2019-07-04 2021-02-04 株式会社リコー 液体吐出ユニット及び液体吐出装置
JP2022155319A (ja) 2021-03-30 2022-10-13 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345879A (ja) * 1991-03-01 1992-12-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリンタ装置
JP2005271531A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Canon Inc 記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200153526Y1 (ko) * 1996-12-04 1999-08-02 윤종용 잉크젯 프린터의 용지두께에 따른 헤드갭 조정장치
JP3617626B2 (ja) 2001-04-03 2005-02-09 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタのヘッド高さ調整機構
ATE320922T1 (de) * 2003-05-08 2006-04-15 Seiko Epson Corp Vorrichtung zur einstellung des druckabstandes, aufzeichnungsgerät und flüssigkeitsausstossgerät
CN2633145Y (zh) * 2003-05-31 2004-08-18 张书奇 节能微波炉专用煲
CN2663145Y (zh) 2003-10-20 2004-12-15 杭州宏华数码科技股份有限公司 喷墨头升降装置
JP4570865B2 (ja) 2003-12-15 2010-10-27 株式会社リコー ヘッドクリーニング装置及び画像形成装置
JP4551796B2 (ja) 2005-03-18 2010-09-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP5043327B2 (ja) 2005-12-06 2012-10-10 キヤノン株式会社 記録装置
JP2007223232A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345879A (ja) * 1991-03-01 1992-12-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリンタ装置
JP2005271531A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Canon Inc 記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095107A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2013132885A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9162452B2 (en) 2011-12-27 2015-10-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2014014938A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Seiko Epson Corp 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5304346B2 (ja) 2013-10-02
US20100231643A1 (en) 2010-09-16
CN101837687B (zh) 2013-04-17
US8342621B2 (en) 2013-01-01
CN101837687A (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304346B2 (ja) 画像形成装置
JP6386558B2 (ja) 印刷領域の狭いモジュラー式プリンタ
JP2010030270A (ja) 画像形成装置
JP5353755B2 (ja) 画像形成装置
JP6578647B2 (ja) 画像形成装置
JP5954061B2 (ja) 画像形成装置
JP5821294B2 (ja) 画像形成装置
CN101171136A (zh) 用于数字打印机的移动底板介质传输
CN101171135A (zh) 用于数字打印机中的步进介质传输系统的介质保持辅助器
JP5919652B2 (ja) 画像形成装置
US20100201743A1 (en) Image forming apparatus
EP2845742B1 (en) Image forming apparatus
JP2011037235A (ja) 画像形成装置、液体吐出ヘッドユニット及び液体吐出装置の組立方法
JP5316112B2 (ja) 画像形成装置
JP5919651B2 (ja) 画像形成装置
JP5772430B2 (ja) 画像形成装置
JP2013188894A (ja) 画像形成装置
JP2011189609A (ja) 画像形成装置
JP2005001278A (ja) インクジェット記録装置における記録ヘッドの位置ずれ検出方法及びインクジェット記録装置
JP2011025463A (ja) 画像形成装置
JP2015030103A (ja) 画像形成装置
JP6307958B2 (ja) 画像形成装置
JP6311313B2 (ja) 画像形成装置
JP5526563B2 (ja) 画像形成装置
JP2013063529A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees