JP2010206100A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010206100A
JP2010206100A JP2009052476A JP2009052476A JP2010206100A JP 2010206100 A JP2010206100 A JP 2010206100A JP 2009052476 A JP2009052476 A JP 2009052476A JP 2009052476 A JP2009052476 A JP 2009052476A JP 2010206100 A JP2010206100 A JP 2010206100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate
type
semiconductor substrate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009052476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844956B2 (ja
JP2010206100A5 (ja
Inventor
Hidekatsu Onose
秀勝 小野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009052476A priority Critical patent/JP5844956B2/ja
Priority to US12/715,466 priority patent/US8227831B2/en
Publication of JP2010206100A publication Critical patent/JP2010206100A/ja
Publication of JP2010206100A5 publication Critical patent/JP2010206100A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844956B2 publication Critical patent/JP5844956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66893Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
    • H01L29/66901Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET with a PN homojunction gate
    • H01L29/66909Vertical transistors, e.g. tecnetrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48237Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13062Junction field-effect transistor [JFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】接合FETを備えた半導体装置の特性を向上させる。
【解決手段】主たるトランジスタとして接合FET10を備え、制御用トランジスタとしてMISFET20を備えた半導体装置であって、接合FET10は第1ゲート電極G1、第1ソース電極S1、および、第1ドレイン電極D1を有し、MISFET20は第2ゲート電極G2、第2ソース電極S2、および、第2ドレイン電極D2を有する。また、MISFET20はnチャネル型であり、エンハンスメント型の電気特性を有する。また、MISFET20の第2ゲート電極G2と第2ドレイン電極D2とは短絡接続され、接合FET10の第1ゲート電極G1とMISFET20の第2ソース電極S2とは短絡接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置技術に関し、特に、接合型電界効果トランジスタ(Junction Field Effect Transistor:JFET)を有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
シリコンカーバイド(SiC)は絶縁破壊電界がシリコン(Si)に比べて約10倍程度大きいため、耐圧を維持するドリフト層を薄く、かつ高濃度にすることができる材料である。そのため、SiCを適用したパワー半導体素子は、Siに比べて低損失化を図れるとともに、耐圧性に優れたデバイスとして期待されている。その一つに、接合型電界効果トランジスタ(以下、単に接合FET)がある。接合FETは、ゲートのp型領域と、電流経路であるチャネルのn領域との間における空乏層の拡がりを、ゲート電圧で制御することによって、電流をオン/オフするデバイスである。
ノーマリオフ型の接合FETの場合は、ゲート電圧が印加されていない(0V)のときは、電流が流れずブロッキング状態となり、正のゲート電圧が印加されたときに電流が流れるオン状態となる。このようなノーマリオフ型の接合FETでは、オン状態となるゲート電圧(以下、閾値電圧)をpn接合の拡散電位以下に設定する必要があるため、最大でも2.5V程度である。閾値電圧は、チャネルが開き始めるときのゲート電圧であるから、閾値電圧の時点では電流はほとんど流れないことになる。そのため、通常は1〜1.5V程度になるように設計される。
例えば、特開2009−021461号公報(特許文献1)には、接合FETのゲート端子にダイオードを接続した半導体装置技術が開示されている。これにより、接合FET単体の閾値電圧に接続ダイオードのビルトイン電圧を上乗せさせ、実質的に閾値電圧を高めることができる。
特開2009−021461号公報
本発明者が検討した接合FETでは、ゲートpn接合の拡散電位以下という制限から、閾値電圧を高くすることが困難である。このように閾値電圧が低いと、オフ状態でゲートにノイズが入ったときにゲート電圧が閾値電圧を超えることにより、誤って素子がオンしてしまうことがある。このノイズは、電流に比例して大きくなるため、扱う電流量の大きい素子において、より顕著な問題となる。特に、二つのスイッチング素子を直列に接続し、個々の素子がどちらか一方しかオンしないように動作させるインバータ装置では、誤動作により、直列接続した二つのスイッチが同時にオンすることとなり、短絡電流が流れることで素子が破壊される恐れがある。
そこで本発明者は、上述のような、接合FETのゲート端子にダイオードを接続した半導体装置を検討した。閾値電圧向上のための接続ダイオードとして、SiのpnダイオードやSiCのpnダイオードが考えられる。ビルトイン電圧は、Siのpnダイオードで0.6V程度であり、また、SiCのpnダイオードで2.5V程度である。従って、接合FET単体の閾値電圧を1V程度とすると、ゲート駆動回路から見た接合FETの閾値電圧は、それぞれ1.6V程度または3.5V程度となる。
本発明者の更なる検討では、接合FETの誤動作を抑制するには、閾値電圧として5V程度、あるいはそれ以上であることが望ましく、ダイオード接続により閾値電圧を調整するには、Siのpnダイオードで7つ以上、また、SiCのpnダイオードで2つ以上の直列接続が必要になる。従って、更に半導体素子を微細化することで高集積化が望まれる技術動向にあっては、接合FETの閾値電圧をより向上させることが困難であることが、本発明者の検討により明らかになった。
また、接合FETのゲート/ソース間は、pnダイオードとなっているため、ゲート電圧がpn接合のビルトイン電圧を越えると、大きなゲート電流が流れる。例えば、電流容量が100Aの場合、ゲートに3Vが印加されると、1〜2Aのゲート電流となる。そして、ゲート電圧を更に高くしていくと、ゲート電流は更に急激に増加してしまう。これは閾値調整用のダイオードを接続した場合でも同様である。従って、ゲート電圧が所定の値より高くなった場合を想定した過電流対策が必要であり、これは、ゲート駆動回路に対する負担となることが、本発明者の更なる検討によって明らかになった。
以上のように、ノイズによる誤点孤(誤ってオン状態となること)を防止するために、ゲート駆動回路から見た接合FETの閾値電圧を向上させる半導体装置技術が望まれる。また、ゲート電圧が所定の電圧より高くなった場合でも急激なゲート電流の増加を抑制できる接合FETの構成あるいは構造が望まれる。そこで、本発明の目的は、接合FETを備えた半導体装置の特性を向上させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願においては複数の発明が開示されるが、そのうちの一実施例の概要を簡単に説明すれば以下の通りである。
接合FETを主たるトランジスタとし、MISFETを制御用トランジスタとして有する半導体装置であって、接合FETは、第1ゲート電極、第1ソース電極、および、第1ドレイン電極を有し、MISFETは、第2ゲート電極、第2ソース電極、および、第2ドレイン電極を有し、MISFETはnチャネル型であり、かつ、エンハンスメント型の電気特性を有する。また、MISFETの第2ゲート電極と第2ドレイン電極とは短絡接続されている。また、接合FETの前記第1ゲート電極と、MISFETの第2ソース電極とは短絡接続されている。
本願において開示される複数の発明のうち、上記一実施例により得られる効果を代表して簡単に説明すれば以下のとおりである。
即ち、接合FETを備えた半導体装置の特性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の回路図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の特性を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の他の特性を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の更に他の特性を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態2である他の半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態2である更に他の半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の回路図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置の回路図である。
本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1には、本実施の形態1の半導体装置を説明するための回路図を示している。本実施の形態1の半導体装置は、接合FET10を主たるトランジスタとして有している。接合FET10は、そのゲート電極である第1ゲート電極G1、ソース電極である第1ソース電極S1、ドレイン電極である第1ドレイン電極D1を有している。なお、本実施の形態1の接合FET10はnチャネル型であり、チャネルとなるドリフト層はn型半導体、ドリフト層に空乏層を生じさせるためのゲート層はp型半導体、ソース・ドレイン層はn型半導体によって構成されている。また、本実施の形態1の接合FET10は母体材料としてSiCを用いて形成されている。
また、本実施の形態1の半導体装置は、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型の電界効果トランジスタであるMISFET20を制御用トランジスタとして有している。MISFET20は、そのゲート電極である第2ゲート電極G2、ソース電極である第2ソース電極S2、ドレイン電極である第2ドレイン電極D2を有している。MISFET20は、エンハンスメント(ノーマリオフ)型の電気特性を有している。なお、本実施の形態1のMISFET20はnチャネル型であり、チャネルが形成されるウェル層はp型半導体、ソース・ドレイン層はn型半導体によって構成されている。また、本実施の形態1のMISFET20は母体材料としてSiCを用いて形成されている。
また、本実施の形態1の半導体装置は、ダイオード30を有している。ダイオード30は、MISFET20とのソース・ドレイン間と並列になるようにして接続されている。本実施の形態1のダイオード30は母体材料としてSiCを用いて形成されている。
本実施の形態1の半導体装置では、接合FET10の第1ゲート電極G1は、MISFET20の第2ソース電極S2と短絡接続している。更に、MISFET20の第2ゲート電極G2と第2ドレイン電極D2とは、短絡接続している。
本実施の形態1の半導体装置において、上記のような構成を備えることの効果に関して、以下で電気特性を用いながら説明する。以下の説明で用いる符号のうち、本実施の形態1の半導体装置の構成要素に付けた符号は、上記図1中の符号と対応している。
図2は、本実施の形態1のMISFET20単体のドレイン電流とドレイン電圧との関係を示すグラフ図である。点線は、ゲート電圧をパラメータとした場合のドレイン電流の電圧依存性である。エンハンスメント型であるため、ゲート電圧=0Vでは、ドレイン電流は流れない。ここでは、ゲート電圧=5Vまでオフ状態である。ゲート電圧を高くしていくとMISFET20はオン状態となり、ドレイン電流が流れる。オン状態におけるピンチオフ効果により、ゲート電圧の上昇に対するドレイン電流の上昇は飽和する。
図2中の実線は、ドレイン電圧とゲート電圧が等しい状態におけるドレイン電流を結んだものである。これは、上述のように、MISFET20の第2ゲート電極G2と第2ドレイン電極D2とを短絡させた場合の電流−電圧特性を示している。
この特性は、所定の電圧値から電流が流れ出す整流特性を有しており、ダイオードと同様の特性と見ることができる。即ち、MISFET20は、第2ゲート電極G2と第2ドレイン電極D2とが短絡した構成とすることで、ドレイン側をアノード、ソース側をカソードとしたダイオードのような特性を示す。図示されているのは、立ち上がり電圧が約5Vであるダイオードの順方向電流−電圧特性と同等である。これは、上述のSiCを用いたpnダイオードを2つ直列接続した場合に相当する。通常のダイオードと異なるのは、MISFET20の飽和特性に起因した、飽和電流特性を有することである。この飽和電流特性は、本実施の形態1の半導体装置が上述の課題を解決するために重要な要素となる。この点に関しては、後に詳しく説明する。
本実施の形態1の半導体装置では、このような擬似的ダイオード特性を有するMISFET20を用い、接合FET10の第1ゲート電極G1とMISFET20の第2ソース電極S2とを接続させた構成としている。接合FET10の第1ゲート電極G1と第1ソース電極S1との間の電位差を第1ゲートソース間電圧VG1S1とし、ここに流れる電流を第1ゲートソース電流IG1S1とすると、図3の点線で示す電流−電圧特性となる。これは、接合FET10のゲート−ソース間がpnダイオードとなっているためである。一方、MISFET20の第2ドレイン電極D2と第2ソース電極S2との間の電位差を第2ドレインソース間電圧VD2S2とし、ここに流れる電流を第2ドレインソース電流ID2S2とする。このとき、MISFET20は擬似的ダイオード特性を有するため、図3の実線で示す飽和特性を有する電流−電圧特性となる。
図4は、本実施の形態1の接合FET10の電流−電圧特性を示すグラフ図である。図中左側の点線の特性は、接合FET10の第1ゲートソース間電圧VG1S1を変化させたときの、接合FET10の第1ドレイン電極D1と第1ソース電極S1との間を流れる第1ドレインソース電流ID1S1の特性である。言い換えれば、接合FET10単体(MISFET20が接続されていない状態)での、ドレイン電流のゲート/ソース間電圧依存性である。閾値電圧は1Vである。第1ドレインソース電流ID1S1は、第1ゲートソース間電圧VG1S1=1Vから立ち上がり、電圧が高くなるに従い増加する。第1ゲートソース間電圧VG1S1が2.5Vを超えると、第1ゲート電極G1と第1ソース電極S1との間のpnダイオードがオンし、第1ゲート電極G1から第1ソース電極S1間に上記図3の点線で示すようなゲート電流が流れる。その大きさは、第1ゲートソース間電圧VG1S1が3Vの場合、主電流である第1ドレインソース電流ID1S1の1〜2%程度となる。一例として、第1ドレインソース電流ID1S1=100Aとすると第1ゲートソース電流IG1S1は、1〜2Aである。
これに対し、本実施の形態1における接合FET10の第1ゲート電極G1に擬似的ダイオード特性を有するMISFET20の第2ソース電極S2を接続させた構成とした場合の、ゲート電圧とドレイン電流との特性を、図4の実線によって示す。ここで、ゲート駆動回路から見て、この素子に加えるゲート電圧とは、MISFET20の第2ドレイン電極D2と接合FET10の第1ソース電極S1との間にかける電圧であり、素子ゲートソース間電圧VD2S1と記す。この素子のドレイン電流とは、主たるトランジスタである接合FET10の第1ドレイン電極D1と第1ソース電極S1との間に流れる電流であり、上記の第1ドレインソース電流ID1S1である。即ち、図4の実線は、素子ゲートソース間電圧VD2S1を変化させたときの、第1ドレインソース電流ID1S1の変化の特性を示している。
ゲート駆動回路から見ると、接合FET10単体の閾値電圧1Vに対し、MISFET20の閾値電圧5V(上記図3の実線の特性などを参照)が加わる。従って、接合FET10とMISFET20とから構成された素子全体の閾値電圧は6Vとなる。このように、本実施の形態1のような半導体装置の構成とすることで、直列に複数のダイオードを接続することなく、接合FETの閾値電圧を向上することができる。これにより、ノイズによる誤点孤を起こし難い接合FETを実現できる。結果として、接合FETを備えた半導体装置の特性を向上させることができる。
また、図4の右側の破線には、素子ゲートソース間電圧VD2S1を変化させたときの、素子全体に流れる電流の変化の特性を示している。素子全体に流れる電流とは、MISFET20の第2ドレイン電極D2から、主たるトランジスタである接合FET10の第1ソース電極S1に流れる電流であり、素子ゲートソース電流ID2S1と記す。本実施の形態1の半導体装置では、ゲート駆動回路から見た素子のゲート電圧である素子ゲートソース間電圧VD2S1が7.5Vより高い場合において、素子ゲートソース電流ID2S1が上昇し、かつ、飽和するという特性を有している。その理由を以下で詳しく説明する。
接合FET10の第1ゲート電極G1と第1ソース電極S1との間のpn接合ダイオードがオンする電圧(2.5V)と、MISFET20の立ち上がり電圧(5V)の和が7.5Vである。そして、素子ゲートソース間電圧VD2S1が7.5Vを超えることで、素子ゲートソース電流ID2S1は、MISFET20の第2ドレイン電極D2と第2ソース電極S2とを流れる第2ドレインソース電流ID2S2と同様(即ち、ID2S1=ID2S2)になる。これにより、上記図3の実線で示したように、第2ドレインソース電流ID2S2が飽和特性を有するならば、素子ゲートソース電流ID2S1も飽和特性を有することになる。
以上のように、本実施の形態1の半導体装置によれば、接合FETにおいて、素子ゲートソース電流ID2S1は飽和特性を有する。従って、素子ゲートソース間電圧VD2S1が所定の電圧より高くなった場合でも、急激なゲート電流の増加を抑制することができる。これにより、ゲート駆動回路における負担を軽減することができる。結果として、接合FETを備えた半導体装置の特性を、より向上させることができる。
なお、上述のような効果が得られる本実施の形態1の半導体装置のMISFET20としては、ゲートに正の電圧が印加されることでオン状態となるエンハンスメント型であり、nチャネル型のMISFET20を適用している。これに対し、本発明者はpチャネル型のMISFETを適用することも検討した。pチャネル型のMISFETの場合、ゲートに正の電圧が印加されると、nチャネル型のMISFETとは逆にチャネルが閉じるため、デプレッション(ノーマリオン)型のMISFETを接続したことになる。更に、MISFET20に並列接続しているダイオード30に関しても、極性(アノード・カソードの向き)が逆転していることになる。これらの理由から、pチャネル型のMISFETを適用しても十分な効果は得られ難い。この観点から、本実施の形態1の半導体装置においては、制御用トランジスタとして、nチャネル型のエンハンスメント型MISFETを適用する方が、より好ましい。
本実施の形態1の半導体装置が有する、以上のような構成の接合FET10とMISFET20とを、同一の半導体チップ上に形成した構造について、詳しく説明する。図5には、本実施の形態1の半導体装置の要部断面図を示している。図中、左側の破線で囲まれた領域が本実施の形態1の接合FET10を示し、右側の破線で囲まれた領域が本実施の形態1のMISFET20を示している。本実施の形態1の接合FET10およびMISFET20は、半導体基板11に形成されている。半導体基板11は、n型導電型のSiCを主体とする半導体からなり、例えば2〜5×1018cm−3程度の不純物濃度である。ここでは、簡単のために一つのユニットの接合FET10およびMISFET20のみを示しているが、実際には図示していない複数のユニットが並列に接続された構造となっている。以下で、図5を用いながら、本実施の形態1の接合FET10およびMISFET20が有する構成要素に関して、詳しく説明する。
まず、本実施の形態1の接合FET10が有する構成要素に関して、詳しく説明する。半導体基板11は、接合FET10のドレイン領域としても機能する。そのため、半導体基板11の裏面には導体膜からなる裏面電極M1が形成されている。この裏面電極M1は接合FET10の第1ドレイン電極D1となる。
半導体基板11上には、n型の半導体領域であるn型ドリフト層12が形成されている。n型ドリフト層12の不純物濃度は半導体基板11よりも低く、例えば1〜3×1016cm−3程度である。また、厚さは5〜10μm程度である。
n型ドリフト層12の表面側には、分離部13が形成されている。分離部13はn型ドリフト層12の深さ方向に形成した浅い溝に、酸化シリコンなどからなる絶縁膜を埋め込んだ構造となっている。
分離部13とn型ドリフト層12との境界部において、分離部13の側壁の一部から底部、および、n型ドリフト層12の表面に渡って一体的に、p型の半導体領域であるp型ゲート層14が形成されている。従って、n型ドリフト層12とp型ゲート層14とは、その境界部でpn接合を形成している。p型ゲート層14は、例えば0.5〜1×1020cm−3程度の不純物濃度である。分離部13の側壁または底部から見たp型ゲート層14の厚さは、0.2〜0.3μm程度である。p型ゲート層14は、上記図1の回路図における接合FET10の第1ゲート電極G1として機能する。
n型ドリフト層12の表面のうち、分離部13が形成されていない領域にn型の半導体領域である第1n型ソース層15が形成されている。第1n型ソース層15の不純物濃度は半導体基板11よりも高く、例えば1〜3×1020cm−3程度である。第1n型ソース層15は、n型ドリフト層12の表面から、深さ0.3〜0.4μm程度の位置まで形成されている。この第1n型ソース層15は、p型ゲート層14と接触するようにして形成されており、この部分でpn接合が形成されている。第1n型ソース層15は、上記図1の回路図における接合FET10の第1ソース電極S1として機能する。
第1n型ソース層15の表面には導体膜からなる第1表面電極M2が形成されている。この第1表面電極M2は接合FETの第1ソース電極S1となる。また、p型ゲート層14のうち、n型ドリフト層12の表面に露出している部分には、導体膜からなる第2表面電極M3が形成されている。この第2表面電極M3は、接合FET10の第1ゲート電極G1として機能する。ここで、本実施の形態1の半導体装置では、上述のように、接合FET10の第1ゲート電極G1とMISFET20の第2ソース電極S2とは短絡接続されている。従って、接合FET10の第1ゲート電極G1として機能する第2表面電極M3は、MISFET20の第2ソース電極S2としても機能する。この構造については、後にMISFET20の構造を説明してから、より詳しく説明する。
以上が、本実施の形態1の半導体装置における主たるトランジスタである接合FETの構造である。第1n型ソース層15、n型ドリフト層12、および、半導体基板11は全てn型導電型の半導体領域であるから、第1表面電極M2と裏面電極M1とに電位差を与えることで電流が流れる。このとき、p型ゲート層14に導通している第2表面電極M3に印加される電圧を制御することで、p型ゲート層14からn型ドリフト層12に生じる空乏層を制御することができる。そして、この空乏層の広がりによってn型ドリフト層12の導通領域が変化し、電流量を制御することができる。
次に、本実施の形態1のMISFET20が有する構成要素に関して、詳しく説明する。本実施の形態1の半導体装置では、MISFET20は上記の接合FET10と同じ半導体基板11において、接合FET10と平面的に重ならない領域に、かつ、互いに隣り合うようにして形成されている。半導体基板11上のn型ドリフト層12のうち、MISFET20を形成する領域には、p型の半導体領域であるp型ウェル層21が形成されている。p型ウェル層21の不純物濃度は、例えば2〜5×1017cm−3程度であり、表面から深さ1〜1.5μm程度の位置まで形成されている。本実施の形態1のMISFET20は、p型ウェル層21内に形成されている。そして、MISFET20は、このp型ウェル層21によってn型ドリフト層12と分離される。
p型ウェル層21の表面の一部には、酸化シリコンを主体とする絶縁膜からなるゲート絶縁膜22を介して、多結晶シリコンを主体とする導体膜からなるゲート電極23が形成されている。このゲート電極23は、上記図1の回路図中におけるMISFET20の第2ゲート電極G2として機能する。ゲート電極23の側壁には、他の部材とゲート電極23とを絶縁分離するためのサイドウォールスペーサ24が形成されている。サイドウォールスペーサ24は、酸化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成されている。
ゲート電極23の側方下部に位置するp型ウェル層21の表面には、n型の半導体領域である第2n型ソース層25および第2n型ドレイン層26が形成されている。ここで、ゲート電極23の片方の側方下部に第2n型ソース層25が形成され、他方の側方下部に第2n型ドレイン層26が形成されている。第2n型ソース、ドレイン層25,26は、上述の第1n型ソース層15と同様の仕様で形成されており、不純物濃度は例えば1〜3×1020cm−3程度であり、表面から深さ0.3〜0.4μm程度の位置まで形成されている。第2n型ソース層25および第2n型ドレイン層26は、上記図1の回路図におけるMISFET20において、それぞれ、第2ソース電極S2および第2ドレイン電極D2として機能する。
p型ウェル層21の表面であって、ゲート絶縁膜22の下部のうち、第2n型ソース、ドレイン層25,26に平面的に挟まれる領域において、第2n型ソース、ドレイン層25,26に電気的に接続するようにして、チャネル層27が形成されている。これはMISFET20の動作において反転層(チャネル)が形成される領域であり、設定すべき不純物濃度は求められる特性によって変わる。
ここで、本実施の形態1のMISFET20では、第2n型ソース層25と第2n型ドレイン層26とでは、第2n型ソース層25の方が接合FET10を形成した領域に近い位置に配置されるように、上記の構成が形成されている。特に、接合FET10のp型ゲート層14とMISFET20の第2n型ソース層25とは端部で接合している。更に、接合FET10のp型ゲート層14は、その一部がp型ウェル層21と接触するようにして配置されている。即ち、p型ゲート層14とp型ウェル層21とは両方ともp型導電型の半導体領域であるから、両者は電気的に同電位の状態で接続されている。
そして、前述のように、接合FET10のp型ゲート層14の表面を覆う第2表面電極M3は、MISFET20の第2n型ソース層25の表面も覆うようにして、形成されている。これにより、接合FET10のp型ゲート層14と、MISFET20の第2n型ソース層25とが、第2表面電極M3によって短絡接続されたことになる。なお、MISFET20の第2n型ソース層25は、MISFET20のソースとして機能する領域であるから、そこに導通している第2表面電極M3は、MISFET20の第2ソース電極S2としても機能することになる。以上のようにして、上記図1を用いて説明したように、主たるトランジスタである接合FET10の第1ゲート電極G1にMISFETの第2ソース電極S2を電気的に接続した構造を実現できる。
また、本実施の形態1のMISFET20では、ゲート電極23と第2n型ドレイン層26との両方に電気的に接続するようにして、サイドウォールスペーサ24を平面的に跨ぐようにして、第3表面電極M4が形成されている。言い換えれば、MISFET20のゲート電極23(上記図1の第2ゲート電極G2)と、MISFET20の第2n型ドレイン層26とが、第3表面電極M4によって短絡接続されている。即ち、第3表面電極M4は、上記図1における第2ドレイン電極D2として機能する。以上のようにして、上記図1を用いて説明したように、本実施の形態1の半導体装置では、第2ゲート電極G2と第2ドレイン電極D2とを短絡接続したMISFET20の構造を実現できる。上述のように、このようにゲート電極とドレイン電極とを短絡接続したMISFETは、擬似的ダイオードとして動作する。
以上のようにして、接合FET10と擬似的ダイオードとして動作するMISFET20とを同一半導体基板11上に備え、それらのp型ゲート層14(第1ゲート電極G1)と第2n型ソース層25(第2ソース電極S2)とを短絡接続した構造を実現できる。これにより、上記図1〜図4を用いて説明したような効果を有する本実施の形態1の半導体装置を、実際に形成できる。
特に、本実施の形態1の半導体装置のように、同一半導体基板11上に接合FET10とMISFET20とを配置することで、配線長を短くすることができる。例えば、接合FET10のp型ゲート層14とMISFET20の第2n型ソース層25とを短絡接続している第2表面電極M3を短くし、この箇所の配線インダクタンスを低減することで、より誤点孤を起こし難くすることができる。結果として、接合FETを備えた半導体装置の特性を、より向上させることができる。
上記図5を用いて説明した構造の、本実施の形態1の半導体装置の製造方法について詳しく説明する。各構成要素の厚さ、不純物濃度などの仕様は、上記図5を用いて説明した仕様と同様となるようにして各工程を施す。
図6に示すように、SiCを主体とした半導体からなる半導体基板11上に、n型ドリフト層12を形成する。ここでは、n型の導電型であり、2〜5×1018cm−3程度の不純物濃度である半導体基板11を用いる。そして、例えばエピタキシャル成長法などによって、n型の導電型であり、1〜3×1016cm−3程度の不純物濃度であるn型ドリフト層12を、5〜10μm程度形成する。
その後、n型ドリフト層12上に、酸化シリコンを主体とする絶縁膜からなる酸化シリコン膜81を形成する。酸化シリコン膜81は、例えば化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法などによって形成する。続いて、フォトリソグラフィ法およびエッチング法によって、所望の領域が開口するように、酸化シリコン膜81をパターニングする。より具体的には、まず、酸化シリコン膜81上にフォトレジスト膜(図示しない)を塗布し、マスク、露光、現像という一連のフォトリソグラフィ工程を施すことで、フォトレジスト膜に所望のパターンを転写する。その後、フォトレジスト膜をエッチングマスクとして、露出した部分の酸化シリコン膜81にエッチングを施して除去することで、酸化シリコン膜81をパターニングできる。以後、形成した膜をパターニングする工程は同様とする。
ここで、酸化シリコン膜81を開口する所望の領域とは、後の工程でn型ドリフト層12中にp型ウェル層21(上記図5参照)を形成する領域を覆う部分の酸化シリコン膜81である。以下で詳しく説明するように、p型ウェル層21は酸化シリコン膜81をイオン注入マスクとして、イオン注入を施すことで形成する。このとき、イオン注入マスクとして形成するのは、フォトレジスト膜であっても良い。ただし、イオン注入工程に対してより安定なイオン注入マスクとしては、上記のように酸化シリコン膜81を形成する方が、より好ましい。
次に、図7に示すように、酸化シリコン膜81をイオン注入マスクとしてn型ドリフト層12にイオン注入を施すことで、p型ウェル層21を形成する。ここでは、不純物濃度2〜5×1017cm−3程度、深さ1〜1.5μm程度のp型ウェル層21となるように、アルミニウムイオンを注入する。なお、イオン注入によって半導体領域中に導入した不純物は、熱処理を施すことで活性化されて、所望の不純物濃度となる。また、この熱処理によって不純物は半導体領域中を拡散することで、厚さや深さが決まる。以後特筆しない限り、イオン注入によって導入する不純物の濃度、または、それによって形成される半導体領域の深さや厚さなどは、全ての熱処理を終えた後の設定値を記している。
続いて、同じ酸化シリコン膜81をイオン注入マスクとして、n型ドリフト層12にイオン注入を施すことで、チャネル層27を形成する。チャネル層27の不純物濃度の設定値はMISFET20の電気特性によって決まり、例えば、閾値電圧などに影響する。ここでは、一例として、不純物濃度0.1〜1×1017cm−3程度となるように、窒素イオンを注入することで、n型導電型化する。また、深さは1〜1.5μmとなるようにイオン注入を施す。イオン注入工程終了後、酸化シリコン膜81を除去する。
次に、図8に示すように、再度、n型ドリフト層12の上に酸化シリコン膜82を形成し、所望の領域が開口するようにパターニングする。ここで、酸化シリコン膜82を開口する所望の領域とは、後の工程で、p型ゲート層14のうち、n型ドリフト層12の表面に配置される部分のp型ゲート層14を形成する領域を覆う部分の酸化シリコン膜82である。
その後、酸化シリコン膜82をイオン注入マスクとして、n型ドリフト層12にイオン注入を施すことで、p型ゲート層14を形成する。ここでは、不純物濃度0.5〜1×1020cm−3程度、深さ0.2〜0.3μm程度のp型ゲート層14となるように、アルミニウムイオンを注入する。なお、ここで形成するp型ゲート層14は、目的の構造のp型ゲート層14の一部である。イオン注入工程終了後、酸化シリコン膜82を除去する。
次に、図9に示すように、再度、n型ドリフト層12の上に酸化シリコン膜83を形成し、所望の領域が開口するようにパターニングする。ここで、酸化シリコン膜83を開口する所望の領域とは、後の工程で第1n型ソース層15、第2n型ソース層25、および、第2n型ドレイン層26を形成する領域を覆う部分の酸化シリコン膜83である。
その後、酸化シリコン膜83をイオン注入マスクとして、n型ドリフト層12にイオン注入を施すことで、第1n型ソース層15、第2n型ソース層25、および、第2n型ドレイン層26を形成する。ここでは、不純物濃度1〜3×1020cm−3程度、深さ0.3〜0.4μm程度の、第1n型ソース層15、第2n型ソース層25、および、第2n型ドレイン層26となるように、窒素イオンを注入する。なお、上記では、第1n型ソース層15、第2n型ソース層25、および、第2n型ドレイン層26を形成するためのイオン注入を同一工程として説明したが、これらは別工程で形成しても良い。その場合、酸化シリコン膜83を用いたイオン注入マスクをかけ分けて、それぞれ別の条件でイオン注入を施す。ただし、第1n型ソース層15、第2n型ソース層25、および、第2n型ドレイン層26の不純物濃度や深さなどの仕様が同様であれば、上記のように同一の工程でイオン注入を施す方が、より好ましい。なぜなら、これにより工程数を削減できるからである。イオン注入工程終了後、酸化シリコン膜83を除去する。
次に、図10に示すように、再度、n型ドリフト層12の上に酸化シリコン膜84を形成し、所望の領域が開口するようにパターニングする。ここで、酸化シリコン膜84を開口する所望の領域とは、後の工程で、分離部13(上記図5参照)を形成する領域を覆う部分の酸化シリコン膜84である。
その後、酸化シリコン膜84をエッチングマスクとして、n型ドリフト層12にドライエッチングを施す。これにより、n型ドリフト層12の深さ方向に窪んだトレンチ90を形成する。ここでは、深さが0.8〜1μm程度となるように、トレンチ90を形成する。
次に、図11に示すように、トレンチ90を形成するためのエッチングマスクとして用いた酸化シリコン膜84をイオン注入マスクとして用い、トレンチ90の側壁および底部にイオン注入を施すことで、p型ゲート層14を形成する。ここでは、不純物濃度2〜5×1018cm−3程度となるようにして、トレンチ90の側壁から底部に渡って一体的にp型ゲート層14を形成する。また、上記のように、トレンチ90の底部のみならず側壁にもイオン注入を施すためには、斜めイオン注入を適用する方が、より好ましい。実際には、半導体基板11面に対して垂直なイオン注入と斜めイオン注入とを両方施すことで、トレンチ90の側壁の一部から底部に渡って一体的なp型ゲート層14を形成する。この工程により、上記図8の工程で既に形成していた、n型ドリフト層12の表面に配置するp型ゲート層14と、本工程でトレンチ90の側壁と底部とに形成したp型ゲート層14とが電気的に接続され、一体的にp型ゲート層14が形成されたことになる。言い換えれば、トレンチ90の側壁の一部から底部、および、n型ドリフト層12の表面に渡って一体的に、p型ゲート層14を形成したことになる。イオン注入工程終了後、酸化シリコン膜84を除去する。
以上の工程を終えた後、先の工程で注入した不純物イオンを活性化するために、1700℃で熱処理を施す。
次に、図12に示すように、半導体基板11の表面側からトレンチ90を埋め込むようにして、酸化シリコンを主体とする絶縁膜である酸化シリコン膜91を形成する。この酸化シリコン酸化膜91は、熱酸化法やCVD法などによって形成する。
次に、図13に示すように、先の工程で形成した酸化シリコン膜91に対してエッチバックを施すことで、トレンチ90以外の部分に形成された酸化シリコン膜91を除去する。このようにして、トレンチ90およびそれを埋め込む酸化シリコン膜91からなる、浅溝型の分離部13を形成する。
続いて、熱酸化法によって、酸化シリコンを主体とする絶縁膜からなるゲート絶縁膜22を形成する。その後、ゲート絶縁膜22上に、CVD法によって、多結晶シリコンを主体とする導体膜からなるゲート電極23を形成する。その後、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などによって、これらを所望の形状に加工する。ここで、ゲート絶縁膜22およびゲート電極23は、上記図5を用いて説明したMISFET20を構成する要素であり、当該図5で説明した構造となるように加工する。より具体的には、チャネル層27を覆うようにして残るように、かつ、側方下部に第2n型ソース、ドレイン層25,26が配置されるように、ゲート絶縁膜22およびゲート電極23を加工する。
次に、図14に示すように、半導体基板11の表面側から、上記で形成した構造を一体的に覆うようにして、CVD法によって酸化シリコン膜92を形成する。この酸化シリコン膜92は、各電極などの導体部を絶縁分離するために形成する。そこで、続く工程では、酸化シリコン膜92を必要な部分に残すようにドライエッチングなどにより加工する。ここでは、ゲート電極23の側壁部にサイドウォールスペーサ24として酸化シリコン膜92を残す必要がある。そこで、当該領域の酸化シリコン膜92をエッチングから保護するためのエッチングマスクとして、フォトレジスト膜93を形成する。その際、上記の工程で形成した分離部13も酸化シリコン膜によって形成されているから、これが除去されないために、エッチングから保護する必要がある。従って、フォトレジスト膜93は、ゲート電極23の側壁部の酸化シリコン膜92と、分離部13とを覆うように、フォトリソグラフィ法などによってパターニングする。
続いて、フォトレジスト膜93をエッチングマスクとして酸化シリコン膜92にドライエッチングを施すことで、ゲート電極23の側壁を覆うような酸化シリコン膜92からなる、サイドウォールスペーサ24を形成する。その際、分離部13はフォトレジスト膜93によって保護され、エッチングが施されずに残る。エッチング工程終了後、フォトレジスト膜93を除去する。
次に、図15に示すように、半導体基板11の表面側から、上記で形成した構造を一体的に覆うようにして、表面電極膜MAを形成する。例えば、表面電極膜MAとして、50nm程度のニッケル膜と、0.3μm程度のアルミニウム膜との積層膜を、スパッタリング法などによって形成する。その後、熱処理を施すことで、シリコンとニッケル膜とが接触している箇所をニッケルシリサイド化する。これにより、表面電極膜MAと各部材との接触抵抗を低減できる。なお、シリコンとニッケル膜とが接触している箇所とは、第1n型ソース層15の表面、p型ゲート層14および第2n型ソース層25の表面、ゲート電極23、および、第2n型ドレイン層26の表面である。
次に、図16に示すように、表面電極膜MAをパターニングする。特に、第1n型ソース層15に導通する第1表面電極M2と、p型ゲート層14および第2n型ソース層25に一体的に導通する第2表面電極M3と、ゲート電極23および第2n型ドレイン層26に一体的に導通する第3表面電極M4とに分離するように、表面電極膜MAをパターニングする。
その後、裏面研削およびエッチング法などによって、半導体基板11の裏面を削り、半導体基板11を所望の厚さにする。続いて、上記図15の表面電極膜MAと同様にして、半導体基板11の裏面に裏面電極M1を形成する。
以上のようにして、上記図5を用いて説明した構造の、同一半導体基板11上に配置された接合FET10およびMISFET20を備えた半導体装置を形成することができる。
本発明者の検証によれば、チャネル層27を形成しない場合は立ち上がり電圧が10Vを超えていた。そのため、本実施の形態1のMISFET20ようにチャネル層27を設ける構造とし、立ち上がり電圧が5Vになるように調整した。これは、本実施の形態1のMISFET20のドレイン電流−電圧特性として図2に示したものである。MISFET20の第2ドレイン電極D2(第3表面電極M4)の電圧(ゲート電極23の電圧に等しい)が9Vのとき、MISFET20のドレイン電流は0.5Aであった。
また、本発明者の検証によれば、接合FET10単体の第1ドレインソース電流ID1S1−第1ゲートソース間電圧VG1S1特性は、上記図4の左側の点線で示したものであり、閾値電圧は1.2Vであった。また、接合FET10の第1ゲート電極G1である短絡電極(上記図5の第2表面電極M3)の電圧(第1ゲートソース間電圧VG1S1)が2.5V、第1ドレイン電極D1(上記図5の裏面電極M1)の電圧が1Vのとき、接合FET10の第1ドレインソース電流ID1S1は100Aであった。
接合FET10とMISFET20を組み合わせた本実施の形態1の断面構造(上記図5参照)を有する複合半導体素子の場合、外部のゲート駆動回路からの電圧は、MISFET20の第3表面電極M4に印加される。そして、この電圧は、接合FET10のp型ゲート層14および第1n型ソース層15と、MISFET20の第2n型ドレイン層26および第2n型ソース層25との間で分担される。これにより、外部ドライブ回路から見た第1ドレインソース電流Id1S1−素子ゲートソース間電圧VD2S1は、上記図4の実線で示すように、接合FET10単体の場合に比べて高電圧側にシフトしたものとなる。より具体的には、閾値電圧を6.2Vまで向上させることができる。外部ドライブ回路の出力電圧を7.5Vとすることにより、接合FET10の第1ゲートソース間電圧VG1S1が2.5Vとなり、主電流である複合半導体素子のドレイン電流(第1ドレインソース電流ID1S1に相当)が100Aとなった。このときのオン抵抗は2.5mΩcmであった。
また、上述の通り、MISFET20の第2ドレインソース電流ID2S2は飽和特性を有するため、外部ドライブ回路から見たときの複合半導体素子のゲート電流(素子ゲートソース電流ID2S1に相当)にも、上記図4の右側の破線で示すような飽和特性を有することになる。ゲートドライブ回路の電圧が10Vになった場合でも、電圧分担によりMISFET20の第2ドレインソース間電圧VD2S2は7.4V(上記図3の点A)となる。その結果、接合FET10の第1ゲートソース間電圧VG1S1は2.6V(上記図3の点B)にしかならない。本発明者の検証によれば、例えばMISFET20の第2ドレイン電極D2(上記図5の第3表面電極M4)の電圧が7.4Vのとき、MISFET20の第2ドレインソース電流ID2S2は0.3A(上記図3の電流I1)であった。従って、このときの外部ドライバから見た複合半導体素子のゲート電流(素子ゲートソース電流ID2S1に相当)も、0.3A(上記図4の電流I2)に抑制できたことになる。
また、本実施の形態1の半導体装置において、MISFET20に並列接続されているダイオード30の役割は、オン状態からオフ状態への移行を速めるために適用している。これに関して、以下で詳しく説明する。
上記図1を用いて、第2ドレイン電極D2の電位を第1ソース電極S1より低く設定した場合を説明する。この場合、本実施の形態1のMISFET20では第2ゲート電極G2と第2ドレイン電極D2とを短絡接続しているため、MISFET20はオフ状態となる。このとき、ダイオード30が無いと第2ソース電極S2(即ち、接合FET10の第1ゲート電極G1)の電位は固定されない。本実施の形態1のようにしてダイオード30を備えていれば、上記の電位状態ではダイオード30は順バイアス状態であるため、第2ソース電極S2の電位が固定される。第1ゲート電極G1と第1ソース電極S1との間においては、第1ゲート電極G1の電位が高い場合が順バイアス状態である。従って、第2ドレイン電極D2と第1ソース電極S1との間で考えると、2つのダイオードが極性を逆にして直列接続された状態であるから、これらを介して第2ドレイン電極D2と第1ソース電極S1との間に電流が流れることはない。本実施の形態1の半導体装置において、上記図5の構造はこれを実現するための構造であり、オフ動作の高速化を達成することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2の半導体装置は、上記実施の形態1の半導体装置と同様に、上記図1の回路図を用いて説明したような接合FET10とMISFET20とからなる複合半導体素子を有している。
本実施の形態2の半導体装置の要部断面図を図17に示す。本実施の形態2の半導体装置では、接合FET10とMISFET20とは異なる半導体基板(チップ)に形成されている。接合FET10は第1半導体基板11aに形成され、MISFET20は第2半導体基板11bに形成されている。これら2つの半導体基板11a,11bは、同一の放熱基板70上に半田接合されている。そして、これらは同一のパッケージに封止されている。以下で、本実施の形態2の半導体装置の構造を、より詳しく説明する。
本実施の形態2の接合FET10は、上記図5の左側に示した接合FET10の部分と同様の構造を、SiCを主体とした第1半導体基板11aに形成したものである。また、本実施の形態2のMISFET20は、上記図5の右側に示したMISFET20の部分と同様の構造を、SiCを主体とした第2半導体基板11bに形成したものである。ただし、本実施の形態2のMISFET20では、第2半導体基板11bとして、p型導電型のシリコンを主体とした基板を用いても良い。これは、本実施の形態2の半導体装置では必要な電流容量が1A程度であり、かつ、MISFET20の耐圧として30V程度あれば良いためである。
放熱基板70は上部に絶縁層を有しており、接合FET10を備えた第1半導体基板11a、および、MISFET20を備えた第2半導体基板11bは、この放熱基板70上に配置されている。また、放熱基板70上には、パッケージのソース端子と繋がっているソース端子電極71S、パッケージのドレイン端子と繋がっているドレイン端子電極72D、パッケージのゲート端子と繋がっているゲート端子電極73G、および、パッケージ外部とは繋がっていない中間端子電極74が配置されている。接合FET10およびMISFET20は、これらの各端子電極71S,72D,73G,74を介して回路を構成し、かつ、パッケージ外部に電気的に接続できるようになっている。
接合FET10は、第1半導体基板11aにおいて、第1ソース電極S1および第1ゲート電極G1を上面に備え、第1ドレイン電極D1を下面に備えている。また、MISFET20は、第2半導体基板11bにおいて、第2ドレイン電極D2および第2ゲート電極G2を上面に備え、第2ソース電極S2を上面および下面の2箇所に備えている。
接合FET10において、第1半導体基板11aの下面の第1ドレイン電極D1は、放熱基板70上のドレイン端子電極72Dに対して、半田接合によって電気的に接続されている。また、MISFET20において、第2半導体基板11bの下面の第2ソース電極S2は、放熱基板70上の中間端子電極74に対して、半田接合によって電気的に接続されている。接合FET10において、第1半導体基板11aの上面の第1ソース電極S1は、放熱基板70上のソース端子電極71Sに対して、金属ワイヤ75aによって電気的に接続されている。
更に、本実施の形態2の半導体装置では、接合FET10において、第1半導体基板11aの上面の第1ゲート電極G1は、第2半導体基板11bに形成されたMISFET20の第2ソース電極S2に対して、二つの金属ワイヤ75bによって電気的に接続されている。一つは、第1ゲート電極G1と、放熱基板70上の中間端子電極74とが金属ワイヤ75bで接続されている。これにより、第1ゲート電極G1は、中間端子電極74を介して、第2半導体基板11bの仮面の第2ソース電極S2と電気的に接続されている。もう一つは、第1ゲート電極G1と、MISFET20が備えられた第2半導体基板11bの上面の第2ソース電極S2とが金属ワイヤ75bで接続されている。これによって、上記図1の回路図によって説明した構造のうち、接合FET10の第1ゲート電極G1とMISFET20の第2ソース電極S2とが短絡接続した構造を実現している。
また、更に、本実施の形態2の半導体装置では、MISFET10において、第2半導体基板11bの上面の第2ゲート電極G2は、放熱基板70上に形成されたゲート端子電極73Gに対して、金属ワイヤ75cによって電気的に接続されている。また、同様に、MISFET20において、第2半導体基板11bの上面の第2ドレイン電極D2は、放熱基板70上に形成されたゲート端子電極73Gに対して、金属ワイヤ75dによって電気的に接続されている。言い換えれば、本実施の形態2の半導体装置では、MISFET20の第2ゲート電極G2および第2ドレイン電極D2は、同じゲート端子電極73Gに電気的に接続されている。これによって、上記図1の回路図によって説明した構造のうち、MISFET20の第2ゲート電極G2と第2ドレイン電極D2とが短絡接続した構造を実現している。なお、本図17中のゲート端子電極73Gは、上記図1中の第2ドレイン電極D2と対応している。
以上のようにして、上記図1に示した接合FET10とMISFET20とからなる半導体装置の構成を、別チップを用いて同一の放熱基板70上に配置させて、実現することができる。動作上の効果は、上記実施の形態1と同様である。即ち、閾値電圧の向上と、ゲート電流の抑制を実現し得る。
更に、本実施の形態2の半導体装置では、接合FET10とMISFET20とを別チップとして構成することで、半導体装置の構造、および、各素子の製造工程を簡略化することができる。
一方、配線長を短くして配線インダクタンスを低減することで誤点孤の可能性を軽減するという観点からは、上記実施の形態1のように、同一基板上に接合FET10およびMISFET20を形成した構造の方が、より好ましい。
以上のような本実施の形態2の半導体装置において、他の配線方法に関して説明する。図18に示すように、接合FET10とMISFET20とは、異なる半導体基板(チップ)からなる構成とし、これらを同一の放熱基板70上に半田接合させ、同一のパッケージに封止している。この点は、上記図17を用いて説明した半導体装置と同様である。また、それらの配線構造に関しても、以下で説明する点を除いて、上記図17を用いて説明した配線構造と同様である。
第2半導体基板11bに形成されたMISFET20では、上面の第2ソース電極S2が絶縁膜で覆われ、金属ワイヤなどを結線できるパッド部が存在しないことがある。この場合でも、MISFET20の内部においては、p型ウェル層21と第2n型ソース層25とは短絡されているため(一例として上記図5参照)、接合FET10およびMISFET20の半田接続方法は上記図17と同様で良い。そして、第1ゲート電極G1と第2ソース電極S2とを直接接続している金属ワイヤ75bを取り除くことで、同様の回路構成を実現できる。
以上のような構造を適用しても、上記図1に示した接合FET10とMISFET20とからなる半導体装置の構成を、別チップを用いて同一の放熱基板70上に配置させて、実現することができる。この点は、上記図17を用いて説明した構造と同様であり、同様の効果が得られる。即ち、構造および製造方法を簡略化できる。また、動作上の効果は、上記実施の形態1と同様である。即ち、閾値電圧の向上と、ゲート電流の抑制を実現し得る。
更に、他の配線方法に関して説明する。図19に示すように、接合FET10とMISFET20とは、異なる半導体基板(チップ)からなる構成とし、これらを同一の放熱基板70上に半田接合させ、同一のパッケージに封止している。この点は、上記図17を用いて説明した半導体装置と同様である。また、それらの配線構造に関しても、以下で説明する点を除いて、上記図17を用いて説明した配線構造と同様である。
第2半導体基板11bに形成されたMISFET20では、第2ドレイン電極D2が第2半導体基板11bの下面に配置されることがある。なお、第2半導体基板11bの上面には第2ソース電極S2および第2ゲート電極G2が形成されている。このように、第2ドレイン電極D2が第2半導体基板11bの下面に配置されている場合、上記図17や上記図18で適用した中間端子電極74は不要である。
接合FET10における第1半導体基板11aの上面に配置された第1ゲート電極G1は、MISFET20における第2半導体基板11bの上面に配置された第2ソース電極S2に対して、金属ワイヤ75bによって電気的に接続されている。これによって、上記図1の回路図によって説明した構造のうち、接合FET10の第1ゲート電極G1とMISFET20の第2ソース電極S2とが短絡接続した構造を実現している。
更に、MISFET20において、第2半導体基板11bの下面の第2ドレイン電極D2は、放熱基板70上のゲート端子電極73Gに対して、半田接合によって電気的に接続されている。更に、MISFET20において、第2半導体基板11bの上面の第2ゲート電極G2は、放熱基板70上に形成されたゲート端子電極73Gに対して、金属ワイヤ75cによって電気的に接続されている。言い換えれば、本実施の形態2の半導体装置では、MISFET20の第2ゲート電極G2および第2ドレイン電極D2は、同じゲート端子電極73Gに電気的に接続されている。これによって、上記図1の回路図によって説明した構造のうち、MISFET20の第2ゲート電極G2と第2ドレイン電極D2とが短絡接続した構造を実現している。なお、本図19中のゲート端子電極73Gは、上記図1中の第2ドレイン電極D2と対応している。
以上のような構造を適用しても、上記図1に示した接合FET10とMISFET20とからなる半導体装置の構成を、別チップを用いて同一の放熱基板70上に配置させて、実現することができる。この点は、上記図17を用いて説明した構造と同様であり、同様の効果が得られる。即ち、構造および製造方法を簡略化できる。また、動作上の効果は、上記実施の形態1と同様である。即ち、閾値電圧の向上と、ゲート電流の抑制を実現し得る。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、上記実施の形態1で説明した、接合FET10およびMISFET20からなる半導体素子を適用して有効な半導体装置について説明する。本実施の形態3の半導体装置の回路図を図20に示す。本実施の形態3の半導体装置では、独立な二つの個別半導体素子からなる接合FET10およびMISFET20を、構成要素として有している。即ち、接合FET10とMISFET20とは、異なるパッケージによって構成されている。そして、接合FET10およびMISFET20などの半導体素子の端子を、同一の回路ボード(またはプリント基板)60上に配置し、回路ボード60上の配線により接続させて構成されている。
図20に示すのは、PFC(力率改善回路)用の昇圧回路UCである。この昇圧回路UCは、以下の構成要素を備えている。回路ボード60上には、二つのダイオード31,32が配置されている。これらのダイオード31,32としては、損失を低減し、変換効率を高めるために、SiCショットキーダイオードが適用されている。また、回路ボード60上には、コンデンサ33およびコイル34が配置されている。これらのダイオード31,32、コンデンサ33およびコイル34の素子に、スイッチング素子swを加えることで、昇圧回路UCは構成されている。また、このスイッチング素子swを制御するゲート駆動回路35を有している。本実施の形態3の半導体装置が有する昇圧回路UCでは、スイッチング素子swとして接合FET10を適用している。図20中において、破線で囲まれた領域が、スイッチング素子swとして機能する領域である。スイッチング素子swは、主たるトランジスタとして接合FET10を有し、制御用トランジスタとしてMISFET20を備えている。上記の素子の回路ボード60上での配線接続方法について、以下で詳しく説明する。
回路ボード60上には、入力端子(+)からコイル34とダイオード32を経て出力端子(+)に至る高圧側の主配線36aと、入力端子(−)から出力端子(−)に至る低圧側の主配線36bとが配置されている。
接合FET10の第1ドレイン電極D1は、回路ボード60上の配線36cによって、高圧側の主配線36aに接続されている。また、接合FET10の第1ソース電極S1は、回路ボード60上の配線36dによって、低圧側の主配線36bに接続されている。
接合FET10の第1ゲート電極G1は、回路ボード60上の配線36eによって、MISFET20の第2ソース電極S2に接続されている。これによって、接合FET10の第1ゲート電極G1とMISFET20の第2ソース電極S2とは短絡接続された構造となる。また、MISFET20の第2ドレイン電極D2は、回路ボード60上の配線36fによって第2ゲート電極G2と接続されている。これにより、MISFET20の第2ドレイン電極D2と第2ゲート電極G2とは短絡接続された構造となる。なお、MISFET20と並列接続するように、ダイオード30が内蔵されている。
また、MISFET20の第2ゲート電極G2(第2ドレイン電極D2と同電位)は、回路ボード60上の配線36gによって、ゲート駆動回路35に接続されている。
以上のような配線接続方法とすることで、本実施の形態3の昇圧回路UCに適用するスイッチング素子swを、上記実施の形態1において上記図1を用いて説明したような構成とすることができる。即ち、本実施の形態3の半導体装置は、主たるトランジスタとしての接合FET10と、制御用トランジスタとしてのMISFET20とからなるスイッチング素子swを有している。従って、このようなスイッチング素子swにおいても、上記実施の形態1と同様に、閾値電圧の向上と、ゲート電流の抑制を実現し得るという、動作上の効果をもたらす。本実施の形態3の昇圧回路UCにおいては、接合FET10のスイッチング速度を速めてスイッチング損失を低減させるために、スイッチングオン時のゲート駆動回路35の出力電圧を10Vに設定したとしても、過剰なゲート電流を抑制できる。これにより、ゲート駆動回路35の負担が軽減され、ゲート駆動回路35を小型化することができる。結果として、接合FETを備えた半導体装置の特性を、より向上させることができる。
そして、本実施の形態3の半導体装置では、異なるパッケージとして独立した接合FET10およびMISFET20を用い、回路ボード60上で結線することで、上記図1の回路図に示すような構成を実現している。これにより、半導体装置の構造、および、各素子の製造工程を、より簡略化することができる。
一方、配線長を短くして配線インダクタンスを低減することで誤点孤の可能性を軽減するという観点からは、上記実施の形態1のように同一基板上に接合FET10およびMISFET20を形成した構造、または、上記実施の形態2のように同一パッケージ内に配置した構造の方が、より好ましい。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、上記実施の形態1で説明した、接合FET10およびMISFET20からなる半導体素子を適用して有効な、他の半導体装置について説明する。本実施の形態4の半導体装置の回路図を図21に示す。図21に示すのは、単相インバータ(あるいは3相インバータの1相分)を示した回路図である。以下、単にインバータINVと記す。
本実施の形態4の半導体装置が有するインバータINVを構成する要素について、詳しく説明する。インバータINVでは、入力(+)と出力との間の部分を上アームA1と称し、入力(−)と出力との間の部分を下アームA2と称する。本実施の形態4では、上アームA1および下アームA2間の電位差(入力(+)と入力(−)との間の電圧)VDDは300Vである。
各アームA1,A2には、それぞれ以下の構成のスイッチング素子swが備えられている。図21中では、破線で囲まれた領域が、本実施の形態4のスイッチング素子swを構成している部分である。スイッチング素子swは、主たるトランジスタとして第1および第2接合FET10a,10bを有しており、制御用トランジスタとして第1および第2MISFET20a,20bを有している。ここでは、上アームA1には第1接合FET10aおよび第1MISFET20aが備えられ、下アームA2には第2接合FET10bおよび第2MSIFET20bが備えられている。各接合FET10a,10bの耐圧は600V、閾値電圧は1.2Vであり、100Aを通電したときのオン電圧は1Vである。また、スイッチオフ時に電流が還流できるように、第1接合FET10aには第1フライホイールダイオード(第1ダイオード)31a、第2接合FET10bには第2フライホイールダイオード(第1ダイオード)31bが、それぞれ並列に接続されている。
第1接合FET10aの第1ゲート電極G1aは、第1MISFET20aの第2ソース電極S2aに接続され、第2接合FET10bの第1ゲート電極G1bは、第2MISFET20bの第2ソース電極S2bに接続されている。また、第1MISFET20aの第2ゲート電極G2aと第2ドレイン電極D2aとは短絡接続され、第2MISFET20bの第2ゲート電極G2bと第2ドレイン電極D2bとは短絡接続されている。そして、各接合FET10a,10bの第2ゲート電極G2a,G2b(第2ドレイン電極D2a,D2bに相当)は、それぞれが第1ゲート駆動回路35aまたは第2ゲート駆動回路35bに接続されている。
このように、各アームA1,A2を構成するスイッチング素子swは、上記実施の形態1において、上記図1を用いて説明した構造となっている。
インバータINVでは、入力(+)と入力(−)間で短絡を生じないように、上アームA1および下アームA2のスイッチング素子swである第1接合FET10aと第2接合FET10bとが、同時にオンしないよう制御される。即ち、上アームA1の第1ゲート駆動回路35aから第1接合FET10aをオンさせる電圧が出力されている場合、下アームA2の第2ゲート駆動回路35bからは第2接合FET10bをオフさせる電圧が出力されていなければならない。逆も同様である。
上記のようなスイッチング動作の例として、上下アームA1,A2の各接合FET10a,10bがどちらもオフである状態から、下アームA2の第2接合FET10bをオンさせる場合を説明する。二つの接合FET10a,10bがオフしている場合、平衡状態であれば、全体に入力する電位差VDD(300V)は上下アームA1,A2の各接合FET10a,10bで均等に分担される。即ち、上アームA1の接合FET10aの第1ソース電極S1aの電位は、全体に入力する電位差VDDの半分(150V)に等しい。このとき、第1接合FET10aはオフ状態であるので、第1ゲート駆動回路35aからの出力電圧は、第1ソース電極S1aの電位と同じになっている。即ち、第1ソース電極S1aから見た第2ドレイン電極D2aの電位は0Vである。
この状態で、下アームA2の第2接合FET10bをオンさせる。オン電圧は全体に入力する電位差VDDの半分(150V)に比べて十分小さいので、上アームA1の第1ソース電極D1aの電圧変化は、ほぼ全体に入力する電位差VDDの半分となる。ここで、第1接合FET10aのゲート−ドレイン間およびゲート−ソース間には容量成分が存在する。従って、第1接合FET10aが直接第1ゲート駆動回路35aに繋がっている場合、第1ソース電極S1aの電圧変化により、この容量成分の充放電が生じ、結果として第1ゲート電極G1aの電位が上昇する。上記容量成分による第1接合FET10aの入力容量をCiss、期間容量をCrss、全体に入力する電位差をVDDとすると、上記の電位上昇分は、Crss/(Ciss+Crss)×VDD/2である。第1接合FET10aを直接駆動させた場合、第1ゲート電極G1aの電位上昇は1.6Vとなり、閾値電圧を超えることによる、上下二つの第1および第2接合FET10a,10bが同時にオンするアーム短絡が生じる可能性がある。
この点、本実施の形態4の半導体装置では、第1接合FET10aの第1ゲート電極G1aに、第2ドレイン電極D2aと第2ゲート電極G2aとを短絡接続させた第1MSIFET20aを第1ゲート駆動回路35aの間に接続された構成としている。これにより、第1ゲート電極G1aの電位上昇は第1MISFET20aにも分配され、上記のような、閾値電圧を超えることによる誤動作を抑制することができる。結果として、接合FETを備えた半導体装置の特性を、より向上させることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、接合FETをスイッチング素子として備えた半導体装置に適用することができる。
10 接合FET
10a 第1接合FET
10b 第2接合FET
11 半導体基板
11a 第1半導体基板
11b 第2半導体基板
12 n型ドリフト層
13 分離部
14 p型ゲート層
15 第1n型ソース層
20 MISFET
20a 第1MISFET
20b 第2MISFET
21 p型ウェル層
22 ゲート絶縁膜
23 ゲート電極
24 サイドウォールスペーサ
25 第2n型ソース層
26 第2n型ドレイン層
27 チャネル層
30〜32,30a,30b ダイオード
31a 第1フライホイールダイオード(第1ダイオード)
31b 第2フライホイールダイオード(第1ダイオード)
33 コンデンサ
34 コイル
35 ゲート駆動回路
35a 第1ゲート駆動回路
35b 第2ゲート駆動回路
36a 高圧側の主配線
36b 低圧側の主配線
36c,36d,36e,36f,36g 配線
60 回路ボード(プリント基板)
70 放熱基板
71S ソース端子電極
72D ドレイン端子電極
73G ゲート端子電極
74 中間端子電極
75a,75b,75c,75d 金属ワイヤ
81〜84,91,92 酸化シリコン膜
90 トレンチ
93 フォトレジスト膜
A1 上アーム
A2 下アーム
D1,D1a,D1b 第1ドレイン電極
D2,D2a,D2b 第2ドレイン電極
G1,G1a,G1b 第1ゲート電極
G2,G2a,G2b 第2ゲート電極
D1S1 第1ドレインソース電流
D2S1 素子ゲートソース電流
D2S2 第2ドレインソース電流
G1S1 第1ゲートソース電流
INV インバータ
M1 裏面電極
M2 第1表面電極
M3 第2表面電極
M4 第3表面電極
MA 表面電極膜
S1,S1a,S2b 第1ソース電極
S2,S2a,S2b 第2ソース電極
sw スイッチング素子
UC 昇圧回路
D2S1 素子ゲートソース間電圧
D2S2 第2ドレインソース間電圧
G1S1 第1ゲートソース間電圧

Claims (13)

  1. 接合FETを主たるトランジスタとし、MISFETを制御用トランジスタとして有する半導体装置であって、
    前記接合FETは、第1ゲート電極、第1ソース電極、および、第1ドレイン電極を有し、
    前記MISFETは、第2ゲート電極、第2ソース電極、および、第2ドレイン電極を有し、
    前記MISFETはnチャネル型であり、かつ、エンハンスメント型の電気特性を有し、
    前記MISFETの前記第2ゲート電極と前記第2ドレイン電極とは短絡接続され、
    前記接合FETの前記第1ゲート電極と、前記MISFETの前記第2ソース電極とは短絡接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記接合FETと前記MISFETとは、同一の半導体基板に配置され、
    前記接合FETは、前記半導体基板において、
    (a1)n型ドリフト層と、
    (a2)前記n型ドリフト層に形成された第1n型ソース層と、
    (a3)前記n型ドリフト層に形成され、前記第1n型ソース層に電気的に接続するp型ゲート層とを有し、
    前記MISFETは、前記半導体基板において、
    (b1)前記n型ドリフト層に形成されたp型ウェル層と、
    (b2)前記p型ウェル層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    (b3)前記ゲート電極の側方下部の前記p型ウェル層に形成された、第2n型ソース層および第2n型ドレイン層とを有し、
    前記p型ゲート層と前記第2n型ソース層とは、接合部を有するようにして形成され、
    前記p型ゲート層と前記p型ウェル層とは、接合部を有するようにして形成され、
    前記第1ソース電極は前記第1n型ソース層に電気的に接続するようにして形成され、
    前記第1ドレイン電極は前記半導体基板に電気的に接続するようにして形成され、
    前記第1ゲート電極および前記第2ソース電極は一体的であり、かつ、前記p型ゲート層および前記第2n型ソース層に対して電気的に接続するようにして形成され、
    前記第2ゲート電極および前記第2ドレイン電極は一体的であり、かつ、前記ゲート電極および前記第2n型ドレイン層に対して電気的に接続するようにして形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は、SiCを主体とする半導体材料であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記接合FETは第1半導体基板に配置され、
    前記MISFETは第2半導体基板に配置され、
    前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とは同一パッケージに封止されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記接合FETは、前記第1半導体基板において、
    (a1)n型ドリフト層と、
    (a2)前記n型ドリフト層に形成された第1n型ソース層と、
    (a3)前記n型ドリフト層に形成され、前記第1n型ソース層に電気的に接続するp型ゲート層とを有し、
    前記MISFETは、前記第2半導体基板において、
    (b1)p型ウェル層と、
    (b2)前記p型ウェル層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    (b3)前記ゲート電極の側方下部の前記p型ウェル層に形成された、第2n型ソース層および第2n型ドレイン層とを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1半導体基板は、SiCを主体とする半導体材料であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とは、同一の放熱基板上に配置され、
    前記放熱基板上には、前記パッケージの外部に電気的に接続できるような、ソース端子電極、ドレイン端子電極、および、ゲート端子電極が配置され、
    前記放熱基板上には、中間端子電極が配置され、
    前記第1ソース電極は、前記第1n型ソース層に電気的に接続するようにして、前記第1半導体基板の上面に形成され、
    前記第1ゲート電極は、前記p型ゲート層に電気的に接続するようにして、前記第1半導体基板の上面に形成され、
    前記第1ドレイン電極は、前記第1半導体基板に電気的に接続するようにして、前記第1半導体基板の下面に形成され、
    前記第2ソース電極は、前記第2n型ソース層に電気的に接続するようにして、前記第2半導体基板の上面および下面の2箇所に形成され、
    前記第2ゲート電極は、前記ゲート電極に電気的に接続するようにして、前記第2半導体基板の上面に形成され、
    前記第2ドレイン電極は、前記第2n型ドレイン層に電気的に接続するようにして、前記第2半導体基板の上面に形成され、
    前記第1半導体基板の下面の前記第1ドレイン電極と前記ドレイン端子電極とは、半田により電気的に接合され、
    前記第2半導体基板の下面の前記第2ソース電極と前記中間端子電極とは、前記半田により電気的に接合され、
    前記第1ソース電極と前記ソース端子電極とは、金属ワイヤによって電気的に接続され、
    前記第1ゲート電極と前記第2ソース電極および前記中間端子電極とは、前記金属ワイヤによって電気的に接続され、
    前記第2ゲート電極および前記第2ドレイン電極と前記ゲート端子電極とは、前記金属ワイヤによって電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とは、同一の放熱基板上に配置され、
    前記放熱基板上には、前記パッケージの外部に電気的に接続できるような、ソース端子電極、ドレイン端子電極、および、ゲート端子電極が配置され、
    前記放熱基板上には、中間端子電極が配置され、
    前記第1ソース電極は、前記第1n型ソース層に電気的に接続するようにして、前記第1半導体基板の上面に形成され、
    前記第1ゲート電極は、前記p型ゲート層に電気的に接続するようにして、前記第1半導体基板の上面に形成され、
    前記第1ドレイン電極は、前記第1半導体基板に電気的に接続するようにして、前記第1半導体基板の下面に形成され、
    前記第2ソース電極は、前記第2n型ソース層に電気的に接続するようにして、前記第2半導体基板の下面に形成され、
    前記第2ゲート電極は、前記ゲート電極に電気的に接続するようにして、前記第2半導体基板の上面に形成され、
    前記第2ドレイン電極は、前記第2n型ドレイン層に電気的に接続するようにして、前記第2半導体基板の上面に形成され、
    前記第1半導体基板の下面の前記第1ドレイン電極と前記ドレイン端子電極とは、半田により電気的に接合され、
    前記第2半導体基板の下面の前記第1ソース電極と前記中間端子電極とは、前記半田により電気的に接合され、
    前記第1ソース電極と前記ソース端子電極とは、金属ワイヤによって電気的に接続され、
    前記第1ゲート電極と前記中間端子電極とは、前記金属ワイヤによって電気的に接続され、
    前記第2ゲート電極および前記第2ドレイン電極と前記ゲート端子電極とは、前記金属ワイヤによって電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とは、同一の放熱基板上に配置され、
    前記放熱基板上には、前記パッケージの外部に電気的に接続できるような、ソース端子電極、ドレイン端子電極、および、ゲート端子電極が配置され、
    前記第1ソース電極は、前記第1n型ソース層に電気的に接続するようにして、前記第1半導体基板の上面に形成され、
    前記第1ゲート電極は、前記p型ゲート層に電気的に接続するようにして、前記第1半導体基板の上面に形成され、
    前記第1ドレイン電極は、前記第1半導体基板に電気的に接続するようにして、前記第1半導体基板の下面に形成され、
    前記第2ソース電極は、前記第2n型ソース層に電気的に接続するようにして、前記第2半導体基板の上面に形成され、
    前記第2ゲート電極は、前記ゲート電極に電気的に接続するようにして、前記第2半導体基板の上面に形成され、
    前記第2ドレイン電極は、前記第2n型ドレイン層に電気的に接続するようにして、前記第2半導体基板の下面に形成され、
    前記第1半導体基板の下面の前記第1ドレイン電極と前記ドレイン端子電極とは、半田により電気的に接合され、
    前記第2半導体基板の下面の前記第2ドレイン電極と前記ゲート端子電極とは、前記半田により接合され、
    前記第1ソース電極と前記ソース端子電極とは、金属ワイヤによって電気的に接続され、
    前記第1ゲート電極と前記第2ソース電極とは、前記金属ワイヤによって電気的に接続され、
    前記第2ゲート電極と前記ゲート端子電極とは、前記金属ワイヤによって電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記接合FETと前記MISFETとは、異なるパッケージによって構成され、同一のプリント基板状に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 昇圧回路を有する半導体装置であって、
    前記昇圧回路はスイッチング素子を有し、
    前記スイッチング素子は、主たるトランジスタである接合FETと、制御用トランジスタであるMISFETとにより構成され、
    前記接合FETは、第1ゲート電極、第1ソース電極、および、第1ドレイン電極を有し、
    前記MISFETは、第2ゲート電極、第2ソース電極、および、第2ドレイン電極を有し、
    前記MISFETはnチャネル型であり、かつ、エンハンスメント型の電気特性を有し、
    前記MISFETの前記第2ゲート電極と前記第2ドレイン電極とは短絡接続され、
    前記接合FETの前記第1ゲート電極と、前記MISFETの前記第2ソース電極とは短絡接続されていることを特徴とする半導体装置。
  12. インバータを有する半導体装置であって、
    前記インバータは複数のスイッチング素子を有し、
    前記複数のスイッチング素子は、主たるトランジスタである接合FETと、制御用トランジスタであるMISFETとにより構成され、
    前記接合FETは、第1ゲート電極、第1ソース電極、および、第1ドレイン電極を有し、
    前記MISFETは、第2ゲート電極、第2ソース電極、および、第2ドレイン電極を有し、
    前記MISFETはnチャネル型であり、かつ、エンハンスメント型の電気特性を有し、
    前記MISFETの前記第2ゲート電極と前記第2ドレイン電極とは短絡接続され、
    前記接合FETの前記第1ゲート電極と、前記MISFETの前記第2ソース電極とは短絡接続されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、
    前記複数のスイッチング素子は、更に第1ダイオードを有し、
    前記第1ダイオードは、前記接合FETと並列に接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2009052476A 2009-03-05 2009-03-05 半導体装置 Active JP5844956B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052476A JP5844956B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 半導体装置
US12/715,466 US8227831B2 (en) 2009-03-05 2010-03-02 Semiconductor device having a junction FET and a MISFET for control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052476A JP5844956B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010206100A true JP2010206100A (ja) 2010-09-16
JP2010206100A5 JP2010206100A5 (ja) 2012-04-12
JP5844956B2 JP5844956B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=42677439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052476A Active JP5844956B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8227831B2 (ja)
JP (1) JP5844956B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046439A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2013219306A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Advanced Power Device Research Association 半導体ダイオード装置
KR20180125404A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 인피니언 테크놀로지스 아게 트랜지스터 셀 및 드리프트 구조체를 갖는 반도체 장치 및 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5844956B2 (ja) * 2009-03-05 2016-01-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5492518B2 (ja) * 2009-10-02 2014-05-14 株式会社日立製作所 半導体駆動回路、及びそれを用いた半導体装置
WO2011061918A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 パナソニック株式会社 半導体素子及びその製造方法
US9362905B2 (en) * 2011-03-21 2016-06-07 Infineon Technologies Americas Corp. Composite semiconductor device with turn-on prevention control
US9859882B2 (en) 2011-03-21 2018-01-02 Infineon Technologies Americas Corp. High voltage composite semiconductor device with protection for a low voltage device
JP5743739B2 (ja) 2011-06-22 2015-07-01 株式会社東芝 蓄電装置
JP5777439B2 (ja) 2011-07-29 2015-09-09 株式会社東芝 蓄電システム
US8790966B2 (en) 2011-10-18 2014-07-29 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High voltage device
JP6542174B2 (ja) * 2016-09-21 2019-07-10 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186053A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Seiko Epson Corp 薄膜相補型mos回路
JPH10261807A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Citizen Watch Co Ltd 半導体ダイオード
JP2003142684A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体装置
JP2003243670A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008294158A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009021461A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054752A (en) * 1997-06-30 2000-04-25 Denso Corporation Semiconductor device
US7235862B2 (en) * 2001-07-10 2007-06-26 National Semiconductor Corporation Gate-enhanced junction varactor
DE102005053487B4 (de) * 2005-11-09 2011-06-09 Infineon Technologies Ag Leistungs-IGBT mit erhöhter Robustheit
JP5324157B2 (ja) * 2008-08-04 2013-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5844956B2 (ja) * 2009-03-05 2016-01-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186053A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Seiko Epson Corp 薄膜相補型mos回路
JPH10261807A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Citizen Watch Co Ltd 半導体ダイオード
JP2003142684A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体装置
JP2003243670A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008294158A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009021461A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046439A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20140082679A (ko) 2011-09-30 2014-07-02 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
US9263435B2 (en) 2011-09-30 2016-02-16 Renesas Electronics Corporation Switching element with a series-connected junction FET (JFET) and MOSFET achieving both improved withstand voltage and reduced on-resistance
KR20160127176A (ko) 2011-09-30 2016-11-02 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
US9502388B2 (en) 2011-09-30 2016-11-22 Renesas Electronics Corporation Switching element with a series-connected junction FET (JFET) and MOSFET achieving both improved withstand voltage and reduced on-resistance
EP3460832A1 (en) 2011-09-30 2019-03-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2013219306A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Advanced Power Device Research Association 半導体ダイオード装置
KR20180125404A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 인피니언 테크놀로지스 아게 트랜지스터 셀 및 드리프트 구조체를 갖는 반도체 장치 및 제조 방법
KR102308804B1 (ko) 2017-05-15 2021-10-06 인피니언 테크놀로지스 아게 트랜지스터 셀 및 드리프트 구조체를 갖는 반도체 장치 및 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5844956B2 (ja) 2016-01-20
US20100224885A1 (en) 2010-09-09
US8227831B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844956B2 (ja) 半導体装置
JP5271515B2 (ja) 半導体装置
TWI634620B (zh) 於共同基板上之功率裝置整合
US20090072269A1 (en) Gallium nitride diodes and integrated components
US10249759B2 (en) Connection arrangements for integrated lateral diffusion field effect transistors
TW201709522A (zh) 半導體裝置
JP2007522677A (ja) 集積型iii族−窒化物電力デバイス
US20070252178A1 (en) Semiconductor device
US11335627B2 (en) Connection arrangements for integrated lateral diffusion field effect transistors having a backside contact
US11183589B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2017069551A (ja) 半導体素子
JP2003007843A (ja) 半導体装置
JP6963982B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009206284A (ja) 半導体装置
US10134887B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6273020B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP5637093B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JPH1093023A (ja) 半導体装置
EP4179575A1 (en) Power semiconductor devices having multilayer gate dielectric layers that include an etch stop/field control layer and methods of forming such devices
WO2021044624A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP3279281B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2012182483A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150