JP2010205467A - 電池用粘着テープ、及びこの電池用粘着テープを用いた電池 - Google Patents

電池用粘着テープ、及びこの電池用粘着テープを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205467A
JP2010205467A JP2009047570A JP2009047570A JP2010205467A JP 2010205467 A JP2010205467 A JP 2010205467A JP 2009047570 A JP2009047570 A JP 2009047570A JP 2009047570 A JP2009047570 A JP 2009047570A JP 2010205467 A JP2010205467 A JP 2010205467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
pressure
adhesive tape
battery
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009047570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5363836B2 (ja
Inventor
Tadashi Terajima
正 寺島
Mitsuru Kamiya
充 神谷
Masaaki Sato
正明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009047570A priority Critical patent/JP5363836B2/ja
Priority to US12/714,816 priority patent/US8592033B2/en
Priority to CN2010101221592A priority patent/CN101824282B/zh
Priority to KR1020100018410A priority patent/KR101417188B1/ko
Publication of JP2010205467A publication Critical patent/JP2010205467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363836B2 publication Critical patent/JP5363836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/33Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for batteries or fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】テープの貼り付け位置を正確に確認することが必要とされる、例えば電池電極の絶縁ないし保護用材料として使用される電池用粘着テープ、及びこの電池用粘着テープを用いた電池を提供すること。
【解決手段】基材の少なくとも片面に粘着剤が塗布された電池用粘着テープにおいて、前記基材の幅よりも狭い幅で粘着剤が塗布されており、前記電池用粘着テープの粘着剤塗布部分と前記電池用粘着テープの粘着剤未塗布部分のうち、何れか一方の部分のヘイズ度が15%より大きく、他方の部分のヘイズ度が15%以下であることを特徴とする電池用粘着テープ。
【選択図】図2

Description

本発明は、テープの貼り付け位置を正確に確認することが必要とされる、例えば電池電極の絶縁ないし保護用材料として使用される電池用粘着テープ、及びこの電池用粘着テープを用いた電池に関する。
電池電極の絶縁ないし保護を行うために、電池電極に粘着テープを貼り合わせた際、その位置にずれがあると電池電極の絶縁ないし保護する効果が低減する。そのため、電池電極に粘着テープを貼り合わせた後で、目視やカメラで粘着テープの貼り合わせ位置の確認をしている。しかし、粘着テープが透明である場合、目視やカメラで粘着テープ自体を確認することが難しく、見落としや誤作動が発生し、度々ラインが停止するという問題があった。また、粘着テープが不透明である場合、貼り合わせた先の被着体が見えにくくなり、粘着テープの貼り合わせ位置の確認が出来ないでいた。
従来より、電池内部での短絡を防止する粘着テープが、例えば、下記特許文献1に開示されている。しかしながら、この特許文献1に開示されている粘着テープを被着体に貼り合わせた場合、粘着テープが透明であるため、貼り合わせた先の被着体は見えやすいものの、目視やカメラで粘着テープ自体を確認することが難しく、粘着テープの貼り合わせ位置の確認が依然困難であった。
特開平10−247489
本発明の目的は、電池電極の絶縁ないし保護を行う場合に粘着テープを貼り付ける際に、目視やカメラで粘着テープの貼り合わせ位置の確認が容易である電池用粘着テープ、及びこの電池用粘着テープを用いた電池を提供することである。
本発明は、基材の少なくとも片面に粘着剤が塗布された電池用粘着テープにおいて、前記粘着剤が前記基材の一部に塗布されてなり、前記粘着剤の塗布部分と未塗布部分の何れか一方の部分のヘイズ度が15%より大きく、他方の部分のヘイズ度が15%以下であることを特徴とする電池用粘着テープである。
基材の一部に粘着剤を塗布することで、基材の上に粘着剤層が塗布されている部分(以下、粘着剤塗布部分と言う。)と粘着剤層が塗布されていない部分(以下、粘着剤未塗布部分と言う。)を作ることができる。この粘着剤塗布部分と粘着剤未塗布部分のヘイズ度のうち、何れか一方のヘイズ度が15%より大きく、他方のヘイズ度が15%以下であるために、被着体に粘着テープを貼り合わせた後の粘着テープの貼り合わせ位置の確認が容易となる。
また、本発明の粘着剤の塗布部分のヘイズ度は15%以下であることが好ましい。
粘着剤の塗布部分のヘイズ度は15%以下であることが好ましく、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下である。表面が粗い基材上に、粘着剤を塗布すると、基材の表面の凹凸に粘着剤が入り込んで表面が平滑になるため、粘着剤塗布部分の透明度が上がる。ヘイズ度の低い基材の上に、ヘイズ度の高い粘着剤塗布部分を、基材上の一部だけに設けると、被着体に粘着テープを貼り合わせた後の粘着テープの貼り合わせ位置の確認が容易となる。
また、本発明の粘着剤の塗布部分のヘイズ度が15%より大きいことが好ましい。
粘着剤の塗布部分のヘイズ度は15%より大きいことが好ましく、より好ましくは20%より大きいこと、さらに好ましくは25%より大きいことである。ヘイズ度の低い基材の上に、ヘイズ度の高い粘着剤塗布部分を、基材上の一部だけに設けると、被着体に粘着テープを貼り合わせた後の粘着テープの貼り合わせ位置の確認が容易となる。
また、本発明において基材の粘着剤を塗布する面の表面粗さRaが500Å以上であることが好ましい。
基材の粘着剤を塗布する面の表面粗さRaは500Å以上であることが好ましく、より好ましくは1000Å以上、さらに好ましくは2000Åである。表面が粗い基材上に粘着剤を塗布すると、基材の表面の凹凸に粘着剤が入り込んで表面が平滑になるため、粘着剤塗布部分の透明度が上がる。このような粘着剤塗布部分を、基材上の一部に設けると、被着体に粘着テープを貼り合わせた後の粘着テープの貼り合わせ位置の確認が容易となる。
また、本発明において、基材の粘着剤を塗布する面に、透明インクによる梨地加工を行ってもよい。
基材の粘着剤を塗布する面に、透明インクによる梨地加工を行うことで、基材のヘイズ度を調節することができる。
また、本発明は、本発明の電池用粘着テープを用いた電池である。
本発明の電池用粘着テープは、電池電極の保護・絶縁の為など、被着体の正確な位置への貼り合わせが要求される電池用粘着テープとして、特に有用である。
以下、本発明の一実施形態例を、図面に沿って説明する。
図1は本発明の一実施形態例に係る電池用粘着テープ(以下、粘着テープと言う。)の塗布領域パターンを示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態に係る粘着テープは、基材1と基材1の一部に塗布された粘着剤2とで構成されている。
本発明の電池用粘着テープは、基材1の少なくとも片面に粘着剤2が塗布された電池用粘着テープにおいて、粘着剤2が基材1の一部に塗布されてなり、粘着剤2の塗布部分と未塗布部分の何れか一方の部分のヘイズ度が15%より大きく、他方の部分のヘイズ度が15%以下であることを特徴とする。この粘着剤塗布部分と粘着剤未塗布部分のヘイズ度のうち、何れか一方のヘイズ度が15%より大きく、他方のヘイズ度が15%以下であるために、被着体に粘着テープを貼り合わせた後の粘着テープの貼り合わせ位置の確認が容易となる。
基材1を構成するフィルムとしては、特に限定されない。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)のようなポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン(PP)、ポリアリレート、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリ4フッ化エチレン等の多孔質フィルム、あるいはそれらの複合体等が挙げられる。なかでも、ポリプロピレンが耐薬品性と強度があり且つ安価である点から好ましい。
粘着剤2としては、電池性能に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等が挙げられる。なかでも、熱溶融性を有する粘着剤が好ましく、特にアクリル系粘着剤が好ましい。
アクリル系粘着剤としては、例えば、粘着性を与え、ガラス転移点(Tg)が比較的低いポリマーを形成しうる主モノマー、接着性や凝集力を与え、Tgが比較的高いポリマーを形成しうるコモノマー、及び架橋点の形成や接着性を改良しうる官能基含有モノマー(モノエチレン性不飽和モノマー)を重合させたアクリル系共重合体からなる粘着剤が用いられる。
アクリル系共重合体の主モノマーとしては、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル等のアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸シクロアルキルエステル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸アラルキルエステルや、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸シクロアルキルエステル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸アラルキルエステルなどが挙げられる。コモノマーとしては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルエーテル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニル基含有化合物が挙げられる。
官能基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有モノマー、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール等のヒドロキシル基含有モノマー、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の三級アミノ基含有モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有モノマー、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド等のN−置換アミド基含有モノマー、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有モノマーが挙げられる。これらのモノマーは1種又は2種以上を混合して使用できる。
上記単量体成分の種類や組み合わせを適宜選択することにより、優れた粘着性、凝集性、耐久性を有するアクリル系共重合体を得ることができる。このように、粘着剤の主成分となるポリマーを適宜選択することにより、用途に応じた任意の品質、特性を有する粘着剤層を形成することができる。
粘着剤2を構成するポリマーの重量平均分子量は、特に限定されないが、例えば20万〜150万、好ましくは40万〜100万である。分子量が小さ過ぎると、粘着剤の粘着力や凝集力が劣り、分子量が大き過ぎると粘着剤が硬くなり、粘着性が不十分となって貼り合わせの作業性が低下しやすい。ポリマーのTgは、特に限定されないが、−20℃以下であるのが好ましい。Tgが−20℃を超える場合、使用温度によっては粘着剤が硬くなり、粘着性を維持できなくなる場合がある。
粘着剤2は、架橋型、非架橋型のいずれのものも使用できる。架橋型の場合には、粘着剤は、上記ポリマーの他に架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤としては、粘着剤が有する架橋性官能基の種類に応じて適宜選択でき、例えば、エポキシ系架橋剤、イソシアナート系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属塩系架橋剤、アミン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤等が挙げられる。これらの架橋剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
上記架橋剤は、粘着剤を構成するポリマーの組成や分子量等に応じて、電解液溶媒に対して所望の溶解性を発揮しうる範囲で用いられる。本発明においては、粘着剤層を構成する溶解性粘着剤として架橋剤を含有しない非架橋型粘着剤が、非溶解性粘着剤として架橋剤を含有する架橋型粘着剤が、それぞれ好ましく用いられる。
粘着剤2には、上記のほかに、必要に応じて、粘着付与剤、軟化剤(可塑剤)、紫外線吸収剤、充填剤、老化防止剤、顔料、染料、シランカップリング剤等の添加剤が含まれていてもよい。粘着付与剤としては、例えば、ロジンおよびその誘導体、ポリテルペン、テルペンフェノール樹脂、クマロン−インデン樹脂、石油系樹脂、スチレン樹脂、キシレン樹脂が挙げられる。軟化剤としては、例えば、液状ポリエーテル、グリコールエステル、液状ポリテルペン、液状ポリアクリレート、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、サリチル酸エステル系、ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシベンゾフェノン系のものなどが挙げられる。
充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン、亜鉛華等が挙げられる。
老化防止剤としては、例えば、フェノール系、アミン系、硫黄系、燐系等が挙げられる。
顔料としては、例えば、無機顔料の酸化チタン、カーボンブラック、有機顔料の多環式系(フタロシアニン、アントラキノン)、アゾ系(モノアゾ、ジスアゾ)のものなどが挙げられる。なかでも、粘着剤に混合した際に発色の良い顔料が好ましく、特にフタロシアニンブルーが好ましい。
染料としては、例えば、アリザリン、インディゴチン等が挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
粘着剤2の厚さは、特に限定されないが、5μm〜100μm程度、特に5μm〜60μm程度とするのが好ましい。
また、本発明の電池用粘着テープは、粘着剤2の塗布部分のヘイズ度が15%以下であり、粘着剤2の未塗布部分のヘイズ度が15%より大きいことを特徴とする。
粘着剤2の未塗布部分、すなわち基材1のヘイズ度を調整する方法として、基材1の表面にエンボス加工を行う方法、または基材1の表面に透明インクを印刷する方法が挙げられる。上記の方法によってヘイズ度を調整した基材1の一部に、粘着剤2を塗布すると、基材1の表面の凹凸に粘着剤2が入り込んで表面が平滑になるため、粘着剤2の塗布部分の透明度が上がる。このような粘着テープを被着体に貼り合わせると、粘着剤2の未塗布部分のヘイズ度が高い為にテープの見落としが減少し、粘着剤2の塗布部分のヘイズ度が低いために貼り合わせ位置の確認が容易となる。
また、本発明の電池用粘着テープは、粘着剤2の塗布部分のヘイズ度が15%より大きく、粘着剤2の未塗布部分のヘイズ度が15%以下であることを特徴とする。
ヘイズ度の低い基材1の上にヘイズ度の高い粘着剤2の塗布部分を設けるために、基材1の一部に顔料又は染料を混合した粘着剤2を塗布する方法が挙げられる。このような粘着テープを被着体に貼り合わせると、粘着剤2の塗布部分のヘイズ度が高い為にテープの見落としが減少し、粘着剤2の未塗布部分のヘイズ度が低いために貼り合わせ位置の確認が容易となる。
また、本発明の電池用粘着テープは、基材1の粘着剤2を塗布する面の表面粗さRaが500Å以上であることが好ましく、より好ましくは1000Å以上、さらに好ましくは2000Åである。基材の表面粗さRaが上記の範囲にある場合、基材の一部に粘着剤の塗布部分を設けると、基材1の表面の凹凸に粘着剤2が入り込んで表面が平滑になるため、粘着剤2の塗布部分の透明度が上がる。基材1の表面粗さRaを調整する方法としては、例えば、基材1の粘着剤2を塗布する面に製膜時に凹凸のあるロールで転写加工したり、加熱ロールでプレスして梨地加工する方法が挙げられる。また、基材1の表面粗さRaを調整するその他の方法としては、微細な砂を投射(吹きつけ)したり(ブラスト加工)、薬品で腐食させる方法(化学的手法)などが挙げられる。
また、本発明の電池用粘着テープは、基材1の粘着剤2を塗布する面に、透明インクによる梨地加工を行っても良い。基材1の表面に透明インクによる梨地加工を行う方法としては、例えば、基材1の粘着剤2を塗布する面に、透明インク(商品名『NB300』大日精化工業製)をグラビア輪転印刷機に導入し速度200m/minでグラビア印刷する方法が挙げられる。
以上、本発明の電池用粘着テープの一実施形態例を説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、例えば、用途に応じて、さらに機能性の膜が積層されたものであってもよい。また、基材1、粘着剤2の各層内に任意の層が設けられていてもよい。
本発明の電池用粘着テープは、粘着剤2が基材1の一部に塗布されてなり、粘着剤の塗布部部と未塗布部分のいずれか一方の部分のヘイズ度が15%より大きく、他方の部分のヘイズ度が15%以下であればよい。基材1への粘着剤2の塗布方法としては、基材1上に粘着剤2をストライプ塗工する方法や、粘着剤2をドット状に印刷する方法がある。これらの方法で基材1上に粘着剤2を塗布した後で、乾燥又は冷却してロールに巻き取り、所定の幅にスリットを設けることにより本発明の電池用粘着テープを製造できる。なお、本発明の電池用粘着テープは、これらの製造方法に限定されず、その他の製造方法により製造してもよい。
本発明の電池用粘着テープには、必要に応じて、粘着剤を保護するため粘着剤層上に離型フィルムを積層してもよい。離型フィルムとしては、粘着テープの分野において慣用のものを使用でき、例えばグラシン紙のような紙材や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等などの樹脂フィルムからなる支持体上に、シリコーン層などの離型コート層が形成されたフィルムなどを用いることができる。
また、本発明の電池用粘着テープにおいて、テープ自背面に対する接着部分がある場合に、自背面への接着力をより低減する目的でテープの背面側(基材側)に背面処理層を設けてもよい。背面処理層は、長鎖アルキルアクリレート共重合体、長鎖アルキルビニルエーテル共重合体、長鎖アルキルビニルエステル共重合体などの剥離処理剤を基材背面に塗布することにより形成される。背面処理層は、剥離処理剤のほかに、上記に例示の添加剤を含んでいてもよい。
本発明の電池用粘着テープを用いた電池は、電池電極の絶縁ないし保護のために、上記本発明の電池用粘着テープが用いられていることを特徴としている。このため、電池電極に粘着テープを貼り合わせた後で、目視やカメラで粘着テープの貼り合わせ位置の確認を滞りなく行うことができる。このように前記工程の作業効率が向上することにより、電池を高い生産性で製造することができる。
本発明において、電池の構造等は特に限定されない。一般に、リチウム二次電池は正極活物質と負極活物質と電解液とで構成される。正極活物質としては、例えばマンガン酸塩(マンガン酸リチウムなど)、マンガン酸化物や等のマンガン系化合物、コバルト酸塩(コバルト酸リチウムなど)、コバルト酸化物等のコバルト化合物、ニッケル酸化物等のニッケル系化合物、鉄系化合物、遷移金属硫化物などが使用される。これらの中でも、マンガン系又はコバルト系化合物が好ましい。負極活物質としては、例えば、リチウム−黒鉛層間化合物、リチウム−ソフト・カーボン層間化合物、リチウム−ハード・カーボン層間化合物などのリチウム−炭素層間化合物などが例示される。電解液としては、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート化合物;テトラヒドロフラン、4−メチルジオキソラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ヘキサメチルホスホルアミドなどのアミド類;LiPF6、LiAsF6、LiBF4等のフッ素含有無機酸のリチウム塩;これらの混合液等が挙げられる。好ましい電解液には、カーボネート化合物とフッ素含有無機酸のリチウム塩との混合液などが含まれる。
また、図2〜4は本発明のその他の実施形態例に係る粘着テープの塗布領域パターンを示す模式図である。本発明の粘着テープは図2のように、基材1の上に基材1よりも狭い幅で粘着剤2が塗布されていても良い。また、本発明の粘着テープは図3のように、基材1の上に粘着剤2が任意の間隔を空けて塗布されていても良い。また、本発明の粘着テープは図4のように、基材1の上に粘着剤2が連続した円状の領域を設けるように塗布されていても良い。なお、本発明の粘着テープはこれらの実施形態例により限定されるものではない。
以下に、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
希釈溶液のトルエン100重量部に対してアクリル酸ブチル90重量部とアクリル酸10重量部を常法により共重合して、重量平均分子量50万のアクリル酸エステル系共重合体を含有する溶液を得た。この溶液100重量部に、架橋剤としてトリメチロールプロパントリレンジイソシアナート1重量部を加え、顔料としてフタロシアニンブルー5重量部を加え粘着剤組成物(A)の溶液を得た。この粘着剤組成物(A)の溶液を基材の二軸延伸ポリプロピレンフィルム(商品名『トレファン(登録商標)』、東レ株式会社製、厚さ30μm)上に図1に示すように基材の左半分に塗布した後、乾燥し、粘着剤層(厚さ10μm)を設けた。その後、基材の粘着剤層を設けていない面に、希釈溶液のトルエン100重量部に対して、長鎖アルキルアクリレート系重合体1重量部を含有する離型処理剤を厚さ1μm未満となるように塗布した後、乾燥し、粘着テープを得た。
実施例2
希釈溶液のトルエン100重量部に対してアクリル酸ブチル90重量部とアクリル酸10重量部を常法により共重合して、重量平均分子量50万のアクリル酸エステル系共重合体を含有する溶液を得た。この溶液100重量部に、架橋剤としてトリメチロールプロパントリレンジイソシアナート1重量部を加え、粘着剤組成物(B)の溶液を得た。この粘着剤組成物(B)の溶液を基材の二軸延伸ポリプロピレンフィルム(艶消しタイプ)(商品名『トレファンYM11』、東レ株式会社製、厚さ20μm)上に図1に示すように基材の左半分に塗布した後、乾燥し、粘着剤層(厚さ10μm)を設けた。その後、基材の粘着剤層を設けていない面に、希釈溶液のトルエン100重量部に対して、長鎖アルキルアクリレート系重合体1重量部を含有する離型処理剤を厚さ1μm未満となるように塗布した後、乾燥し、粘着テープを得た。
実施例3
実施例1において、基材として二軸延伸ポリプロピレンフィルム(商品名『トレファン』、東レ株式会社製、厚さ30μm)の片面に透明インクをグラビア印刷したものを使った以外は実施例1と同様の方法で粘着テープを作製した。
比較例1
実施例1において、基材として二軸延伸ポリプロピレンフィルム(商品名『トレファン』、東レ株式会社製、厚さ30μm)の片面に粘着剤組成物(A)を全面塗布した以外は実施例1と同様の方法で粘着テープを作製した。
比較例2
実施例2において、基材として二軸延伸ポリプロピレンフィルム(艶消しタイプ)(商品名『トレファンYM11』、東レ株式会社製、厚さ20μm)の片面に粘着剤組成物(B)を全面塗布した以外は実施例2と同様の方法で粘着テープを作製した。
[接着性試験]
SUS板に粘着テープを貼り合わせ、接着性を確認した。
[ヘイズ度測定]
ヘイズメーター(製品名『HZ−1』スガ試験機(株)社製)にて、粘着剤塗布部分と粘着剤未塗布部分のヘイズ度を測定した。
[表面粗さ測定]
基材の表面粗さは表面粗さ測定機(P−11 LONG SCAN SURFACE PROFILER、KLA−TENCOR社製)を使用し、スキャンスピード100μm/秒、測定面積1.0×2.0mmの条件により測定を行った。
[認識性評価]
図5の様に中央部に印4がある被着体3の上に、テープ貼り合わせ位置5に沿って粘着テープを貼り合わせ、目視にてテープの認識性及び被着体の印の認識性を評価した。テープの認識性の評価としては、貼り合わせ位置5に沿って粘着テープを被着体3に貼り合わせた後で、目視で粘着テープが存在することを確認できるものを良好とし、粘着テープが確認できないものを困難とした。また、被着体の印の認識性の評価としては、貼り合わせ位置5に沿って粘着テープを被着体3に貼り合わせた後で、被着体3の印4の半分もしくは全部が確認出来る物を良好とし、被着体3の印4が全く確認できないものを困難とした。結果を表1に示す。
Figure 2010205467
表1に示すとおり、実施例1〜3の各粘着テープは、ヘイズ度が15%より大きい部分とヘイズ度が15%以下の部分が存在しているため、テープ自体の認識性および被着体の印の認識性が良好となることが確認できた。これに対し、比較例1の粘着テープでは、テープ全体のヘイズ度が15%より大きいため、テープ自体の認識性は良好であったが、被着体の印の認識性は困難であった。また、比較例2の粘着テープでは、テープ全体のヘイズ度が15%以下であるため、被着体の印の認識性は良好であったが、被着体に貼り合わせた後のテープの位置が確認し難く、テープの認識性は困難となった。
本発明の一実施形態例に係る電池用粘着テープの塗布領域パターンを示す模式図である。 本発明のその他の実施形態例に係る電池用粘着テープの塗布領域パターンを示す模式図である。 本発明のその他の実施形態例に係る電池用粘着テープの塗布領域パターンを示す模式図である。 本発明のその他の実施形態例に係る電池用粘着テープの塗布領域パターンを示す模式図である。 実施例において電池用粘着テープの確認性試験で使用した中央に印のある被着体及び粘着テープ貼り合わせ位置を示す図である。
1 基材
2 粘着剤

Claims (6)

  1. 基材の少なくとも片面に粘着剤が塗布された電池用粘着テープにおいて、前記粘着剤が前記基材の一部に塗布されてなり、前記粘着剤の塗布部分と未塗布部分の何れか一方の部分のヘイズ度が15%より大きく、他方の部分のヘイズ度が15%以下であることを特徴とする電池用粘着テープ。
  2. 前記粘着剤の塗布部分のヘイズ度が15%以下であることを特徴とする請求項1に記載の電池用粘着テープ。
  3. 前記粘着剤の塗布部分のヘイズ度が15%より大きいことを特徴とする請求項1に記載の電池用粘着テープ。
  4. 前記基材の前記粘着剤を塗布する面の表面粗さRaが500Å以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の電池用粘着テープ。
  5. 前記基材の前記粘着剤を塗布する面に、透明インクによる梨地加工をすることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電池用粘着テープ。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の電池用粘着テープを用いた電池。
JP2009047570A 2009-03-02 2009-03-02 電池用粘着テープ、及びこの電池用粘着テープを用いた電池 Expired - Fee Related JP5363836B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047570A JP5363836B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電池用粘着テープ、及びこの電池用粘着テープを用いた電池
US12/714,816 US8592033B2 (en) 2009-03-02 2010-03-01 Pressure-sensitive adhesive tape for battery and battery using the pressure-sensitive adhesive tape for battery
CN2010101221592A CN101824282B (zh) 2009-03-02 2010-03-02 电池用压敏粘合带和使用该电池用压敏粘合带的电池
KR1020100018410A KR101417188B1 (ko) 2009-03-02 2010-03-02 배터리용 감압성 접착 테이프 및 배터리용 감압성 접착 테이프를 사용하는 배터리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047570A JP5363836B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電池用粘着テープ、及びこの電池用粘着テープを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205467A true JP2010205467A (ja) 2010-09-16
JP5363836B2 JP5363836B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42667278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047570A Expired - Fee Related JP5363836B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電池用粘着テープ、及びこの電池用粘着テープを用いた電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8592033B2 (ja)
JP (1) JP5363836B2 (ja)
KR (1) KR101417188B1 (ja)
CN (1) CN101824282B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099227A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
JP2013064086A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
JP2013140765A (ja) * 2011-02-28 2013-07-18 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ、及び該粘着テープを使用した電池
WO2014069356A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 日東電工株式会社 電気化学デバイス用粘着テープ
JP2014207069A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社Shカッパープロダクツ 樹脂付きタブリード及びその連続体、並びにそれらの製造方法
JP2017016754A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 三洋電機株式会社 二次電池
JP2017019999A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 大倉工業株式会社 表面保護カバー用原反、表面保護カバー用原反の製造方法、物品の表面保護方法、表面が保護された物品
JP2017024383A (ja) * 2015-07-18 2017-02-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2017082418A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 日東電工株式会社 粘着テープ
JP2017095698A (ja) * 2015-11-11 2017-06-01 日東電工株式会社 粘着テープ
JP2017528863A (ja) * 2014-05-23 2017-09-28 ミ ジョ,ウン 二次電池の電極接続用接着テープ
JPWO2017038010A1 (ja) * 2015-08-31 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2019131531A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体およびその製造方法、並びに、非水系二次電池

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101254069B1 (ko) * 2010-11-01 2013-04-12 (주)반도 전극조립체의 마감테이프용 폴리스티렌 점착필름의 제조방법
CN103270364A (zh) 2010-12-23 2013-08-28 3M创新有限公司 夹灯
CN103160226A (zh) * 2011-12-18 2013-06-19 日东电工(上海松江)有限公司 压敏粘合剂组合物、油墨组合物以及利用这些组合物制造的压敏胶带
JP2013149603A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ、及び該粘着テープを使用した電池
KR101807909B1 (ko) * 2013-08-16 2017-12-12 주식회사 엘지화학 실 테이프
KR101788910B1 (ko) * 2014-06-12 2017-10-20 주식회사 엘지화학 실 테이프
ES2688155T3 (es) * 2014-06-24 2018-10-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Copolímeros acrílicos curables con UV
KR20170016161A (ko) 2015-08-03 2017-02-13 주식회사 켐코 휴대폰의 일체형 배터리 부착용 양면테이프
US11791467B2 (en) * 2017-08-31 2023-10-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102097599B1 (ko) 2018-12-26 2020-04-06 주식회사 영우 내충격성이 우수한 배터리 고정용 점착 조성물 및 상기 점착 조성물을 포함하는 양면 테이프

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551935U (ja) * 1991-12-12 1993-07-09 恭介 山本 可撤式接着テープ
JP2003272598A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池およびその製造方法
JP2005126452A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nitto Denko Corp リチウムイオン電池素子巻止用粘着テープ又はシート
JP2005257464A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保護テープ検出方法とそれを用いた電池の製造方法および保護テープ検出装置ならびに電池の製造装置
JP2006045297A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Ishii Toshiaki 貼付シート及びその製造方法
JP2007084750A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Honda Sangyo Kk 粘着テープ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304172A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
JPH10247489A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Nitto Denko Corp 電池内部の短絡防止用粘着テープ又はシート
DE60202617T2 (de) * 2001-08-02 2006-03-23 3M Innovative Properties Co., St. Paul Optisch klare und antistatische haftklebemittel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551935U (ja) * 1991-12-12 1993-07-09 恭介 山本 可撤式接着テープ
JP2003272598A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池およびその製造方法
JP2005126452A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nitto Denko Corp リチウムイオン電池素子巻止用粘着テープ又はシート
JP2005257464A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保護テープ検出方法とそれを用いた電池の製造方法および保護テープ検出装置ならびに電池の製造装置
JP2006045297A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Ishii Toshiaki 貼付シート及びその製造方法
JP2007084750A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Honda Sangyo Kk 粘着テープ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099227A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
US9755207B2 (en) 2011-02-28 2017-09-05 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive tape for battery and battery using the pressure-sensitive adhesive tape
JP2013140765A (ja) * 2011-02-28 2013-07-18 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ、及び該粘着テープを使用した電池
JP2013064086A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
WO2014069356A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 日東電工株式会社 電気化学デバイス用粘着テープ
JP5976833B2 (ja) * 2012-11-05 2016-08-24 日東電工株式会社 電気化学デバイス用粘着テープ
JP2014207069A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社Shカッパープロダクツ 樹脂付きタブリード及びその連続体、並びにそれらの製造方法
JP2017528863A (ja) * 2014-05-23 2017-09-28 ミ ジョ,ウン 二次電池の電極接続用接着テープ
JP2017016754A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 三洋電機株式会社 二次電池
JP2017019999A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 大倉工業株式会社 表面保護カバー用原反、表面保護カバー用原反の製造方法、物品の表面保護方法、表面が保護された物品
JP2017024383A (ja) * 2015-07-18 2017-02-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JPWO2017038010A1 (ja) * 2015-08-31 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US11139480B2 (en) 2015-08-31 2021-10-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery
US11824202B2 (en) 2015-08-31 2023-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery including insulating tape covering positive electrode
WO2017082418A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 日東電工株式会社 粘着テープ
JP2017095698A (ja) * 2015-11-11 2017-06-01 日東電工株式会社 粘着テープ
WO2019131531A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体およびその製造方法、並びに、非水系二次電池
JPWO2019131531A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-17 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体およびその製造方法、並びに、非水系二次電池
JP7234939B2 (ja) 2017-12-28 2023-03-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体およびその製造方法、並びに、非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100099064A (ko) 2010-09-10
CN101824282A (zh) 2010-09-08
KR101417188B1 (ko) 2014-07-08
US8592033B2 (en) 2013-11-26
CN101824282B (zh) 2013-01-16
US20100221585A1 (en) 2010-09-02
JP5363836B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363836B2 (ja) 電池用粘着テープ、及びこの電池用粘着テープを用いた電池
CN103013366B (zh) 电池用压敏粘合带
KR20180087232A (ko) 점착 시트
JP2019094508A (ja) 補強フィルム
JP2013163781A (ja) 両面粘着テープ
JP4610818B2 (ja) 粘着テープ
CN104073179A (zh) 电化学装置用粘合带
JP6344974B2 (ja) 着色片面粘着テープ
CN107400469A (zh) 背面研磨带
JP2019094385A (ja) 粘着シート
KR102065627B1 (ko) 고내열 고접착 점착테이프 및 고내열 고접착 조성물
WO2017119369A1 (ja) 剥離ライナー付きグラファイト粘着テープ
CN106414639B (zh) 粘合片
JP2015048430A (ja) 両面粘着テープ
JP6830342B2 (ja) 粘着シート
KR20110120752A (ko) 용제형 점착제 조성물
CN202039018U (zh) 双面粘合胶带
JP2005239948A (ja) 粘着フィルム及びそれを用いたラベル類
JP2017155140A (ja) 両面粘着シート
JP2015124302A (ja) グラファイトシート用両面粘着テープ
JP5928086B2 (ja) 印刷用基材の製造方法
JP6448438B2 (ja) 着色粘着テープ
JP2017155139A (ja) 両面粘着シート
TW201336960A (zh) 熱固型接著片材及可撓性印刷電路基板
JP2012172113A (ja) 掲示物掲示用粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees