JP2010202543A - 末端変性イミドオリゴマー - Google Patents

末端変性イミドオリゴマー Download PDF

Info

Publication number
JP2010202543A
JP2010202543A JP2009047799A JP2009047799A JP2010202543A JP 2010202543 A JP2010202543 A JP 2010202543A JP 2009047799 A JP2009047799 A JP 2009047799A JP 2009047799 A JP2009047799 A JP 2009047799A JP 2010202543 A JP2010202543 A JP 2010202543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imide oligomer
terminal
imide
oligomer
modified imide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009047799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435207B2 (ja
Inventor
Yasuyo Watanabe
恭世 渡邉
Hideo Nishino
英雄 西野
Yoichiro Inoue
洋一郎 井上
Yuichi Ishida
雄一 石田
Keita Katsuma
啓太 勝間
Takao Yoshikawa
高雄 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd, Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2009047799A priority Critical patent/JP5435207B2/ja
Publication of JP2010202543A publication Critical patent/JP2010202543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435207B2 publication Critical patent/JP5435207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】溶媒溶解性及び溶液保存性に優れ、比較的低い温度で硬化可能であり、且つ加熱硬化させて得られたポリイミドが優れた耐熱性を示すイミドオリゴマーを提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で示されることを特徴とする末端変性イミドオリゴマー。
Figure 2010202543

(式中、R1,R3,R4は4価の芳香族テトラカルボン酸残基を、R2は2価の芳香族ジアミン残基を表す。mおよびnは平均共重合比であり、m>0,n>0,1≦m+n≦10を満たす。)
【選択図】なし

Description

本発明は、末端変性イミドオリゴマー及びワニス並びにその硬化物に関し、特に溶媒溶解性及び溶液保存性に優れ、比較的低い温度で硬化可能であり、且つ加熱硬化後のポリイミドが優れた耐熱性を有する末端変性イミドオリゴマーに関する。
芳香族ポリイミドは優れた耐熱性を有し、また、機械的特性、電気的特性などにも優れていることから、宇宙、航空分野、電気・電子機器、通信機器、OA機器等、様々な分野で使用されている素材である。しかしながら、芳香族ポリイミドは、耐熱性や機械的特性に優れる反面、一旦成形すると不溶、不融となるため、成形加工の柔軟性に乏しいという問題があった。
そこで、従来、末端を各種の熱架橋化剤により変性させたイミドオリゴマーを使用し、成形後に加熱硬化させることによって、ポリイミドに成形性を付与する試みが広く行われている。このような末端変性イミドオリゴマーの代表的なものとして、例えば、4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸で変性したイミドオリゴマーが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。しかしながら、これら従来の末端変性イミドオリゴマーは、例えば、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系有機溶媒に、室温で20重量%以下しか溶解せず、加えて、数日の後にゲル化を生じるなど、有機溶媒中での保存安定性が十分でないという問題があった。このため、有機溶媒中にイミドオリゴマーを比較的高濃度で溶解したワニスとして使用することは困難であった。
これに対し、近年、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸と、9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンとを含むオリゴマーを、4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸で末端変性したイミドオリゴマーが、有機溶媒に対する溶解性、及び有機溶媒中での保存安定性に優れていることが報告されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、この末端変性イミドオリゴマーにおいても、加熱硬化の際には350℃以上の高温処理が必要とされる。このため、例えば、電子部品上にワニス状のイミドオリゴマーを塗布した後、加熱硬化させるような場合、基板の寸法変化等が生じる恐れがある。さらには、生産効率の向上あるいは環境への負荷等の観点から、より低温で硬化可能なイミドオリゴマーの開発が望まれていた。
米国特許5,567,810号公報 米国特許5,681,967号公報 米国特許5,760,168号公報 特開2007−99969号公報
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その解決すべき課題は、溶媒溶解性及び溶液保存性に優れ、比較的低い温度で硬化可能であり、且つ加熱硬化させて得られたポリイミドが優れた耐熱性を示すイミドオリゴマーを提供することにある。
本発明者らが、前記従来技術の課題に鑑み鋭意検討を行った結果、9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンをジアミン成分として含むオリゴマーを、エチニルアニリンを用いて末端変性することによって、溶媒溶解性及び溶液保存性に優れ、且つ比較的低い温度で硬化可能な末端変性イミドオリゴマーが得られ、さらにこれを加熱硬化して得られたポリイミドが優れた耐熱性を示すものであることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる末端変性イミドオリゴマーは、下記一般式(1)で示されることを特徴とするものである。
Figure 2010202543
(式中、R1,R3,R4は4価の芳香族テトラカルボン酸残基を、R2は2価の芳香族ジアミン残基を表す。mおよびnは平均共重合比であり、m>0,n>0,1≦m+n≦10を満たす。)
また、前記末端変性イミドオリゴマーにおいて、一般式(1)における平均共重合比m:nが、m:n=99.9:0.1〜80:20を満たすことが好適である。
また、前記末端変性イミドオリゴマーにおいて、一般式(1)におけるR1,R3,R4が、下記の芳香族テトラカルボン酸残基から選択される少なくとも1種であることが好適である。
Figure 2010202543
また、前記末端変性イミドオリゴマーにおいて、一般式(1)におけるR2が、下記の芳香族ジアミン残基から選択される少なくとも1種であることが好適である。
Figure 2010202543
また、本発明にかかるワニスは、前記末端変性イミドオリゴマーを有機溶媒に溶解してなることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる硬化物は、前記末端変性イミドオリゴマー又は前記ワニスを加熱硬化させて得られることを特徴とするものである。
本発明にかかる末端変性イミドオリゴマーは、溶媒溶解性及び溶液保存性に優れ、且つ比較的低い温度で硬化可能であり、さらにこれを加熱硬化させて得られたポリイミドは優れた耐熱性を示すものである。
本発明にかかる末端変性イミドオリゴマーは、9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンをジアミン成分として含むイミドオリゴマーを、エチニルアニリンを用いて末端変性することによって得られるものであり、下記一般式(1)により示されることを特徴とするものである。
Figure 2010202543
上記一般式(1)中、R1,R3,R4は、4価の芳香族テトラカルボン酸残基を示すものである。本発明に用いる芳香族テトラカルボン酸二無水物は、特に限定されるものではないが、好適な芳香族テトラカルボン酸として、例えば、無水ピロメリット酸、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、4,4’−ビフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。なお、これらの芳香族テトラカルボン酸は単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもかまわない。また、これらの芳香族テトラカルボン酸二無水物を用いた場合、上記一般式(1)におけるR1,R3,R4で示される残基は以下のようになる。
Figure 2010202543
また、上記一般式(1)中、R2は、9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレン以外の2価の芳香族ジアミン残基を示すものである。本発明に用いられる芳香族ジアミンは、特に限定されるものではないが、好適な芳香族ジアミンとして、1,4−ベンゼンジアミン、1,3−ベンゼンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルが挙げられる。なお、これらの芳香族ジアミンは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもかまわない。また、これらの芳香族ジアミンを用いた場合、上記一般式(1)におけるR2で示される残基は以下のようになる。
Figure 2010202543
また、上記一般式(1)中、mおよびnは平均共重合比、すなわち、イミドオリゴマー全量中に含まれる各イミド構造の繰り返し単位数の平均であり、m>0,n>0,1≦m+n≦10を満たす。
すなわち、本発明の末端変性イミドオリゴマーにおいて、9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレン残基を含むイミド構造の平均繰り返し単位数nは0よりも大きく、イミドオリゴマー全量中に当該イミド構造が少なくとも1単位以上含まれる。なお、好ましくはn≧0.1、より好ましくはn≧0.3である。nが前記範囲内であると、特に成形性に優れたイミドオリゴマーが得られる。
また、9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレン以外の芳香族ジアミン残基を含むイミド構造の平均繰り返し単位数mは0より大きく、より好ましくはm≧1である。
前記各イミド構造の平均共重合比m及びnの合計は、1<m+n≦10である。本発明のイミドオリゴマーにおいてm+nが10を超えると、溶融粘度が高くなるため、成形が困難になる場合がある。また、1<m+n≦6であることが好ましく、より好ましくは2<m+n≦5である。m+nが前記範囲内であると、特に耐熱性と成形性に優れたイミドオリゴマーが得られる。
ここで、前記各イミド構造の共重合比は、m:n=99.9:0.1〜80:20を満たすことが好ましい。9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレン残基を含むイミド構造の割合[n/(m+n)]が0.2よりも多くなると、イミドオリゴマーの溶融粘度が高くなり、成形性に劣る場合がある。
本発明にかかる末端変性イミドオリゴマーは、例えば、下記(1),(2)の各工程によって調製することができる。
(1)9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンを含む芳香族ジアミンと、芳香族テトラカルボン酸二無水物とを溶媒中で混合し、重縮合反応を行なうことによってアミック酸オリゴマーあるいはイミドオリゴマーを調製する。
(2)つづいて、(1)で得られたアミック酸オリゴマー又はイミドオリゴマーと、エチニルアニリンと反応させることによって、その末端にエチニル基を付加する。
ここで、上記(1)工程において使用する芳香族ジアミンとしては、9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンを使用する必要があり、その配合比は特に限定されるものではないが、芳香族ジアミン全量中、9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンが0.1〜20モル%であることが好ましい。9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンの配合比が20モル%よりも多くなると、イミドオリゴマーの溶融粘度が高くなり、成形性に劣る場合がある。また、その他の芳香族ジアミン、芳香族テトラカルボン酸二無水物については、任意の化合物を単独で、あるいは適宜組み合わせて使用することができる。
重縮合反応に用いる溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチルカプロラクタム、γ−ブチロラクトン(GBL)、シクロヘキサノン等の非プロトン性溶媒が挙げられる。これらの溶媒は単独で、あるいは2種以上を併用してもよい。
なお、以上に例示したような非プロトン性溶媒中で重合反応を行なった場合、アミック酸オリゴマーが得られる。このアミック酸オリゴマーは、例えば、低温(約0〜140℃)でイミド化剤を添加するか、あるいは高温(約140〜275℃)で加熱還流することによって、前記アミド部位とカルボン酸部位とを脱水・環化(イミド化)させ、イミドオリゴマーとすることができる。
また、上記(2)工程によって末端に付加されるエチニル基は、加熱によって反応基同士が架橋構造を形成するため、これにより、イミドオリゴマーに熱硬化性を付与することができる。
ここで、上記(2)工程におけるエチニルアニリンの添加量は、反応可能なカルボキシル基の当量に合わせて適宜調整すればよいが、通常の場合、イミドオリゴマーのイミド環に対して1.1〜2.0倍量(モル)程度であればよい。
なお、上記(2)工程の反応は(1)工程と連続して行なうことができ、通常、(1),(2)の両工程をアミック酸オリゴマーの状態で行い、最終的にイミドオリゴマーへと変換させる。すなわち、(1)工程により得られたアミック酸オリゴマーの状態で(2)工程によるエチニルアニリンの付加反応を行い、つづいて、例えば、低温(約0〜140℃)でイミド化剤を添加するか、あるいは高温(約140〜275℃)で加熱還流することによって、脱水・環化(イミド化)させ、イミドオリゴマーを得る。ここで、加熱による逆反応やエチニルアニリンの昇華を防ぐ点から、低温でイミド化を行うことが好ましい。
以上のようにして得られた末端変性イミドオリゴマーは、反応後の溶液をそのまま用いることも可能であるが、例えば、反応終了後の溶液を多量の水中に攪拌しながら投入し、ろ過により単離した後、100℃程度で乾燥させることで、粉末状のイミドオリゴマーとして用いるができる。
また、このようにして得られたイミドオリゴマー粉末を、必要に応じて適当な溶媒中に溶解した溶液組成物(ワニス)として使用することができる。特に本発明のイミドオリゴマーは、溶媒に対する溶解性が高く、また、溶液保存性にも優れているため、比較的高濃度のワニスとして長期間安定に保存することができる。ワニスに使用する溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)等のアミド系溶媒を好適に使用することができる。なお、ワニス中に配合する末端変性イミドオリゴマーの配合量は、特に限定されるものではないが、ワニス全量中、30質量%以上が好ましく、45質量%以上がより好ましい。
また、以上のようにして得られたイミドオリゴマー又はワニスは、オリゴマー単独で、あるいは炭素繊維等の繊維状補強材に含浸させた状態で加熱硬化させることで、耐熱性に優れたポリイミド樹脂とすることができる。特にワニスとして使用することで、容易に成形することが可能であり、繊維状補強材等への含浸も比較的容易に行うことができる。
イミドオリゴマーの加熱硬化に際し、加熱温度及び加熱時間については、所望のポリイミド樹脂の物性に合わせて適宜調整することができる。特に、本発明にかかるイミドオリゴマーは硬化温度が低く、約220℃以上の比較的低い温度で加熱硬化を行うことが可能である。より具体的には、例えば、予備的に150〜200℃程度の温度で一定時間加熱することでイミドオリゴマーが熱溶融し、その後、210〜300℃の温度で一定時間加熱することでイミドオリゴマーが架橋反応して、ポリイミド樹脂硬化物となる。
なお、本発明のイミドオリゴマー又はワニスを用いたポリイミド樹脂成形体の製造は、公知の方法にしたがって行なえばよい。例えば、本発明のイミドオリゴマー粉末を金型内に充填し、210〜300℃、0.5〜5MPa程度で、1分〜10時間加熱圧縮成形して、ポリイミド樹脂成形体を得ることができる。また、例えば、本発明のイミドオリゴマーを含むワニスを炭素繊維等の繊維状補強材に含浸させ、50〜120℃で1〜10分程度加熱乾燥した後、さらに加圧下、210〜300℃で1分〜10時間程度加熱して、ポリイミド樹脂の繊維含有複合体を得ることができる。また、例えば、本発明のイミドオリゴマーを含むワニスを、ガラス板等の剥離性の良好な支持体上へと塗布し、210〜300℃で1分〜10時間程度加熱して、ポリイミド樹脂フィルムを得ることができる。
以下、実施例の記載に基づいて、本発明についてさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、各実施例及び比較例で得られたイミドオリゴマーの最低溶融粘度、硬化物のガラス転移温度及び5%重量減少温度については、それぞれ、AR2000型レオメーター(TAインスツルメンツ社製)、DSC−6200型示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)、TG/DTA6300型熱重量分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用いて測定を行った。
実施例1
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mlフラスコに1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン1.462g(5mmol)とN,N−ジメチルアセトアミド11.4mlを加え、溶解後、9,9−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレン0.533g(1mmol)を入れ、溶解させた。その後、4,4’−オキシジフタル酸二無水物2.482g(8mmol)を入れ、溶解させた。窒素気流下、室温で1.5時間攪拌し、アミック酸オリゴマーを生成した。その後エチニルアニリン0.516g(4.4mmol)を加え、窒素気流下、室温で1時間攪拌し、末端を変性させた。その後、無水酢酸2.629gとピリジン2.037gを加え、2時間攪拌し、イミド結合させた。
この反応液を200mlのイオン交換水に投入し30分攪拌した後、析出した粉末を減圧濾過した。さらに濾過させた粉末を100mlのメタノールで30分攪拌して洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、実施例1の末端変性イミドオリゴマー粉末を得た。
なお、以上で得られたイミドオリゴマーにおける各イミド構造の平均共重合比は、前記一般式(1)中、m=2.5、n=0.5で示される。
以上で得られた実施例1のイミドオリゴマーは、NMP及びDMAc溶媒に室温で45質量%以上可溶し、溶解後の組成物は1ヶ月経過後もゲル化は見られなかった。このイミドオリゴマーの最低溶融粘度は850,000ポイズ(208℃)であった。また、このイミドオリゴマーをホットプレスにより260℃、1時間加熱して得られたフィルム状の硬化物(ポリイミド)はガラス転移温度Tが224℃、5%重量減少温度τが549℃であった。
実施例2
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mlフラスコに1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン1.316g(4.5mmol)とN,N−ジメチルアセトアミド17.0mlを加え、溶解後、9,9−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレン0.799g(1.5mmol)を入れ、溶解させた。その後、4,4’−オキシジフタル酸二無水物2.482g(8mmol)を入れ、溶解させた。窒素気流下、室温で1.5時間攪拌し、アミック酸オリゴマーを生成した。その後エチニルアニリン0.526g(4.4mmol)を加え、窒素気流下、室温で1時間攪拌し、末端を変性させた。その後、無水酢酸2.624gとピリジン2.032gを加え、2時間攪拌し、イミド結合させた。
この反応液を200mlのイオン交換水に投入し30分攪拌した後、析出した粉末を減圧濾過した。さらに濾過させた粉末を100mlのメタノールで30分攪拌して洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、実施例2の末端変性イミドオリゴマー粉末を得た。
なお、以上で得られたイミドオリゴマーにおける各イミド構造の平均共重合比は、前記一般式(1)中、m=2.25、n=0.75である。
以上で得られた実施例2のイミドオリゴマーは、NMP及びDMAc溶媒に室温で45質量%以上可溶し、溶解後の組成物は1ヶ月経過後もゲル化は見られなかった。このイミドオリゴマーの最低溶融粘度は1,600,000ポイズ(210℃)であった。また、このイミドオリゴマーをホットプレスにより260℃、1時間加熱して得られたフィルム状の硬化物(ポリイミド)はガラス転移温度Tが240℃、5%重量減少温度τが550℃であった。
比較例1
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mlフラスコに1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン2.339g(8mmol)とN,N−ジメチルアセトアミド28.11mlを加え、溶解させた。その後、4,4’−オキシジフタル酸二無水物3.102g(10mmol)を入れ、溶解させた。窒素気流下、室温で1.5時間攪拌し、アミック酸オリゴマーを生成した。その後エチニルアニリン0.515g(4.4mmol)を加え、窒素気流下、室温で1時間攪拌し、末端を変性させた。その後、無水酢酸3.287gとピリジン2.547gを加え、2時間攪拌し、イミド結合させた。
この反応液を200mlのイオン交換水に投入し30分攪拌した後、析出した粉末を減圧濾過した。さらに濾過させた粉末を100mlのメタノールで30分攪拌して洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、比較例1の末端変性イミドオリゴマー粉末を得た。
なお、以上で得られたイミドオリゴマーにおける各イミド構造の平均共重合比は、前記一般式(1)中、m=4、n=0である。
以上で得られた比較例1のイミドオリゴマーは、NMP及びDMAc溶媒に室温で溶解しなかった。このイミドオリゴマーの最低溶融粘度は5.6×10ポイズ(332℃)であった。また、このイミドオリゴマーをホットプレスにより260℃、1時間加熱して得られたフィルム状の硬化物(ポリイミド)はガラス転移温度Tが234℃、5%重量減少温度τが553℃であった。
比較例2
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mlフラスコに9,9−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレン2.663g(5mmol)とN,N−ジメチルアセトアミド17.22mlを加え、溶解させた。その後、4,4’−オキシジフタル酸二無水物1.241g(4mmol)を入れ、溶解させた。窒素気流下、室温で1.5時間攪拌し、アミック酸オリゴマーを生成した。その後フェニルエチニル無水フタル酸0.487g(2mmol)を加え、窒素気流下、室温で1時間攪拌し、末端を変性させた。その後、無水酢酸1.593gとピリジン1.234gを加え、2時間攪拌し、イミド結合させた。
この反応液を200mlのイオン交換水に投入し30分攪拌した後、析出した粉末を減圧濾過した。さらに濾過させた粉末を100mlのメタノールで30分攪拌して洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、比較例2の末端変性イミドオリゴマー粉末を得た。
なお、以上で得られたイミドオリゴマーにおける各イミド構造の平均共重合比は、前記一般式(1)中、m=0、n=4である。
以上で得られた比較例2のイミドオリゴマーは、NMP及びDMAc溶媒に室温で45質量%以上可溶し、溶解後の組成物は1ヶ月経過後もゲル化は見られなかった。このイミドオリゴマーの最低溶融粘度は3,500ポイズ(347℃)であった。また、このイミドオリゴマーをホットプレスにより260℃、1時間加熱したものの、フィルム状にはならなかった。
比較例3
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mlフラスコに3,4’−オキシジアニリン1.201g(6mmol)とN,N−ジメチルアセトアミド18.7mlを加え、溶解させた。その後、4,4’−オキシジフタル酸二無水物2.792g(9mmol)を入れ、溶解させた。窒素気流下、室温で1.5時間攪拌し、アミック酸オリゴマーを生成した。その後エチニルアニリン0.773g(6.6mmol)を加え、窒素気流下、室温で1時間攪拌し、末端を変性させた。その後、無水酢酸3.005gとピリジン2.329gを加え、2時間攪拌し、イミド結合させた。
この反応液を200mlのイオン交換水に投入し30分攪拌した後、析出した粉末を減圧濾過した。さらに濾過させた粉末を100mlのメタノールで30分攪拌して洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、比較例3の末端変性イミドオリゴマー粉末を得た。
なお、以上で得られたイミドオリゴマーにおける各イミド構造の平均共重合比は、前記一般式(1)中、m=2、n=0である。
以上で得られた比較例3のイミドオリゴマーは、NMP及びDMAc溶媒に室温で溶解しなかった。このイミドオリゴマーの最低溶融粘度は7.6×10ポイズ(227℃)であった。また、このイミドオリゴマーをホットプレスにより260℃、1時間加熱して得られたフィルム状の硬化物は(ポリイミド)はガラス転移温度Tが289℃、5%重量減少温度τが550℃であった。
上記実施例1,2及び比較例1〜3の末端変性イミドオリゴマーの各組成を下記表1に、それぞれの評価結果についてまとめたものを下記表2に示す。
Figure 2010202543
1,3,3−APB:1,3-ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
3,4’−ODA:3,4'−ジアミノフェニルエーテル
BAOFL:9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレン
ODPA:4,4’−オキシジフタル酸二無水物
EA:エチニルアニリン
PEPA:4−フェニルエチニル無水フタル酸
Figure 2010202543
上記表2に示されるように、9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンをジアミン成分として含み、エチニルアニリンにより末端変性して得られた実施例1及び実施例2のイミドオリゴマーは、NMPやDMAcといったアミド系溶媒に室温で45質量%以上可溶であり、1ヶ月経過後もゲル化を生じることはなかった。また、260℃で熱硬化を行うことが可能であり、得られた硬化物(ポリイミドフィルム)のガラス転移温度Tgや5%重量減少温度τが高く、耐熱性も良好であることが確認された。
これに対して、9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンを含まない比較例1及び比較例3のイミドオリゴマーにおいては、NMP、DMAcのいずれにも室温で溶解することが出来ず、加えて最低溶融粘度も比較的高いものとなった。また、末端を4−フェニルエチニル無水フタル酸で変性した比確例2のイミドオリゴマーは、各種アミド系溶媒に溶解可能ではあったものの、260℃で熱硬化することができなかった。
なお、実施例1と実施例2とを比較すると、9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンを芳香族ジアミン全量中25モル%使用した実施例2のイミドオリゴマーでは、最低溶融粘度が若干高くなる傾向にあった。これらのことから、9,9’−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンの使用量は、芳香族ジアミン全量中、20モル%以下に調整することが望ましいと考えられる。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で示されることを特徴とする末端変性イミドオリゴマー。
    Figure 2010202543
    (式中、R1,R3,R4は4価の芳香族テトラカルボン酸残基を、R2は2価の芳香族ジアミン残基を表す。mおよびnは平均共重合比であり、m>0,n>0,1≦m+n≦10を満たす。)
  2. 一般式(1)における平均共重合比m:nが、m:n=99.9:0.1〜80:20を満たすことを特徴とする請求項1記載の末端変性イミドオリゴマー。
  3. 一般式(1)におけるR1,R3,R4が、下記の芳香族テトラカルボン酸残基から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の末端変性イミドオリゴマー。
    Figure 2010202543
  4. 一般式(1)におけるR2が、下記の芳香族ジアミン残基から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の末端変性イミドオリゴマー。
    Figure 2010202543
  5. 請求項1記載の末端変性イミドオリゴマーを有機溶媒に溶解してなることを特徴とするワニス。
  6. 請求項1記載の末端変性イミドオリゴマー又は請求項5記載のワニスを加熱硬化させて得られることを特徴とする硬化物。
JP2009047799A 2009-03-02 2009-03-02 末端変性イミドオリゴマー Expired - Fee Related JP5435207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047799A JP5435207B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 末端変性イミドオリゴマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047799A JP5435207B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 末端変性イミドオリゴマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010202543A true JP2010202543A (ja) 2010-09-16
JP5435207B2 JP5435207B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42964398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047799A Expired - Fee Related JP5435207B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 末端変性イミドオリゴマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435207B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057824A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Daiwa Can Co Ltd イミドオリゴマーブレンド組成物
JP2014201739A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 英雄 西野 イミドオリゴマ−及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
JP2016179969A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するジアミン、ポリアミック酸、及びポリイミド
JP2018502931A (ja) * 2015-09-15 2018-02-01 エルジー・ケム・リミテッド 変性ポリイミド及びこれを含む硬化性樹脂組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981001293A1 (en) * 1979-11-05 1981-05-14 Hughes Aircraft Co Acetylene terminated imide oligomers having improved solubilities and lower melting points
JPH0693178A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド系樹脂組成物
JPH11292968A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Jsr Corp 電子部品およびその製造方法
JP2003215827A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Three M Innovative Properties Co 可溶性ポリイミドの無端ベルト及びその製造方法
JP2004331801A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Jsr Corp ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料
JP2007099969A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Japan Aerospace Exploration Agency 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP2008121013A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Lg Chem Ltd 末端に熱硬化または光硬化が可能な官能基を含む分岐オリゴイミドまたは分岐オリゴアミド酸およびその製造方法
JP2008239820A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Jsr Corp ポリアミック酸のイミド化重合体絶縁膜および膜形成組成物とその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981001293A1 (en) * 1979-11-05 1981-05-14 Hughes Aircraft Co Acetylene terminated imide oligomers having improved solubilities and lower melting points
JPH0693178A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド系樹脂組成物
JPH11292968A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Jsr Corp 電子部品およびその製造方法
JP2003215827A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Three M Innovative Properties Co 可溶性ポリイミドの無端ベルト及びその製造方法
JP2004331801A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Jsr Corp ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料
JP2007099969A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Japan Aerospace Exploration Agency 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP2008121013A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Lg Chem Ltd 末端に熱硬化または光硬化が可能な官能基を含む分岐オリゴイミドまたは分岐オリゴアミド酸およびその製造方法
JP2008239820A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Jsr Corp ポリアミック酸のイミド化重合体絶縁膜および膜形成組成物とその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057824A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Daiwa Can Co Ltd イミドオリゴマーブレンド組成物
JP2014201739A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 英雄 西野 イミドオリゴマ−及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
JP2016179969A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するジアミン、ポリアミック酸、及びポリイミド
JP2018502931A (ja) * 2015-09-15 2018-02-01 エルジー・ケム・リミテッド 変性ポリイミド及びこれを含む硬化性樹脂組成物
US10316128B2 (en) 2015-09-15 2019-06-11 Lg Chem, Ltd. Modified polyimide and curable resin composition
US10556979B2 (en) 2015-09-15 2020-02-11 Lg Chem, Ltd. Modified polyimide and curable resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435207B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI475046B (zh) 醯亞胺低聚合物及將該醯亞胺低聚合物加熱硬化而成之聚醯亞胺樹脂
JP5522479B2 (ja) 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板
WO2010050491A1 (ja) ポリイミド前駆体溶液組成物
JP4787552B2 (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP2020172667A (ja) ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物
JP2013155329A (ja) 溶剤可溶性ポリイミド樹脂及びその製造方法、並びに前記ポリイミド樹脂を含有するポリイミド組成物、ポリイミドフィルム、及びコーティング物品
JP5804778B2 (ja) 新規ポリイミドワニス
JP4214531B2 (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP4263182B2 (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP4968540B2 (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP5765801B2 (ja) 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた成形性に優れたレジントランスファー成形用末端変性イミドオリゴマー、その混
JP5050269B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその高弾性率硬化物
JP5435207B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマー
JP2009185204A (ja) ポリイミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
JP2008308553A (ja) 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
JP5210269B2 (ja) イミドオリゴマーブレンド組成物
JP2010121095A (ja) イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
JP5261860B2 (ja) 溶剤可溶性ポリイミド樹脂組成物及び機械強度向上剤。
JP2882114B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマ−組成物
JP5739715B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2011184492A (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP4282750B1 (ja) イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
JP3093061B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
JP3093063B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
JPH06172523A (ja) 可溶性ポリイミド樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees