JP2014201739A - イミドオリゴマ−及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 - Google Patents

イミドオリゴマ−及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2014201739A
JP2014201739A JP2013090733A JP2013090733A JP2014201739A JP 2014201739 A JP2014201739 A JP 2014201739A JP 2013090733 A JP2013090733 A JP 2013090733A JP 2013090733 A JP2013090733 A JP 2013090733A JP 2014201739 A JP2014201739 A JP 2014201739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imide oligomer
imide
oligomer
apb
polyimide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013090733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014201739A5 (ja
Inventor
英雄 西野
Hideo Nishino
英雄 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013090733A priority Critical patent/JP2014201739A/ja
Publication of JP2014201739A publication Critical patent/JP2014201739A/ja
Publication of JP2014201739A5 publication Critical patent/JP2014201739A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】熱成形が容易であり、低温で加熱硬化後のポリイミド樹脂として優れた耐熱性を有するとともに、大きな破断伸度を示すイミドオリゴマ−の提供。【解決手段】非軸対称性芳香族酸無水化物を4量体あたり3分子以上、ジアミン成分を複数組み合わせ1分子相当以下のみ有し、且つ架橋性末端が4−エチニルアニリン(4−EA)残基からなり、下記一般式(1)により表されることを特徴とするイミドオリゴマ−。【選択図】なし

Description

本発明は、熱硬化性のイミドオリゴマ−、特に低温での熱成形性に優れ、N−メチルピロロリドン(NMP)、γ−ブチロタクトン、アクアミド(TM)等の極性の強い溶剤に可溶で、且つ加熱硬化することで耐熱性に優れたポリイミド樹脂を得ることのできるイミドオリゴマ−に関する。
ポリイミド樹脂は耐熱性に優れており、非常に高い熱分解温度を示すことから、ロケットや人工衛星分野のカ−ボンファイバ−強化構造材マトリックスとして用いられている(例えば、非特許文献1参照)。また、近年,Siウエハ−を利用するLSIの分野では、情報の高密度化高速化に伴いSi−Cを用いた電子部品が盛んに研究されており、Si−Cを用いたLSI等では400℃を超える温度での動作が想定されているものの、耐熱性に優れているといわれる従来のポリイミド樹脂を用いたとしても対応することができない。そこで、ポリイミド樹脂に限らず、様々な耐熱性高分子フィルムの使用も検討されている(例えば、非特許文献2参照)。
一方で、ポリイミド樹脂は高耐熱性であるが故、結晶構造が強固であり、溶解・溶融特性に欠け、成形が困難であるという問題がある。このような問題に対して、近年、熱硬化性を有するイミドオリゴマ−の研究開発が進められている。すなわち、4−フェニルエチニルフタル酸無水化物(4−PEPA)等の架橋反応性官能基をイミドオリゴマ−の末端に付加することで、イミドオリゴマ−を成形した後に、加熱によりオリゴマ−鎖間の架橋反応を進行させて樹脂を硬化し、高耐熱性を有するポリイミド樹脂成形体を得ようとするものである。
さらに、このようなイミドオリゴマ−の溶解・溶融特性、あるいは得られるポリイミド樹脂の物性を改善する目的で、例えば、2,3,3’−、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物(a−BPDA)のような非軸対称性のビフェニル酸二無水化物を導入したイミドオリゴマ−が提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、通常のポリイミド構造は直線性が高く分子間相互作用が非常に大きいのに対して、このような非軸対称性分子を導入することによってポリイミド鎖が螺旋性を示すため、分子間相互作用が小さくなり、熱溶融性や着色性が改善されることが明らかとなっている(例えば、非特許文献3参照)。
その他、ジアミンとして、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル(ODA)のような屈曲形状のジアミンと、3,4’−ジアミノジフェニルエ−テル(3,4’−ODA)のような直線形状のジアミンとを、特定の割合で用いたイミドオリゴマ−が、樹脂トランスファ−成形(RTM)や樹脂注入(RI)技術によるポリイミド樹脂の成形に適していることが報告されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1,2において記載されているようなイミドオリゴマ−から得られるポリイミドは、硬化温度が高く370℃以上で数時間の加熱を要し、破断伸度も小さく、有機溶剤への溶解性もなく、得られたイミドオリゴマ−を様々な分野へと応用することは、事実上困難であった。
一方、a−BPDAを用いた熱硬化性ポリイミドでは、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,4,4−APB)が大きな破断伸度を示すことが報告され、熱硬化性ポリイミドオリゴマ−の主組成として採用すれば、大きな破断伸度が得られる可能性があると考えた(例えば、特許文献4参照)。
また、イミドオリゴマ−の末端に使用する架橋性反応基については検討されており、従来、特に4−PEPAが、成形性、耐熱性、力学特性等のバランスに優れているとされ、最も広く用いられている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、これら従来のイミドオリゴマ−に使用されている架橋性反応基は、架橋反応(熱硬化)に高温を要し、様々な分野の樹脂成形品への応用に十分であるとは言えない。
特開2000−219741号 米国特許6,359,107号 特開2007−99969号 特願201,1−84895号 柿本雅明監修,「最新ポリイミド材料と応用技術」,シ−エムシ−出版 「SiCパワ−エレクトロニクス実用化・導入普及戦略に係る調査研究」,財団法人新機能素子研究開発協会,平成17年3月 Masatoshi Hasegawaら,Macromolecules,1999,32,p382. Hongwei Zhou, C.C., Reito Kanbara, Takeishi Sasaki,Rikio Yokota,2005, 17, p213.
本発明は前記従来技術の課題に鑑みて行われたものであり、その解決すべき課題は、熱成形が容易であり、加熱硬化後のポリイミド樹脂として優れた耐熱性を有するとともに、容易にN−メチル−2−ピロリドン等の極性の強い溶剤に溶解させることのできるイミドオリゴマ−を提供することにある。
本発明者らが、前記従来技術の課題に鑑み鋭意検討を行った結果、非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’−、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物(a−BPDA)を4量体あたり3分子以上、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,4,4−APB)を4量体あたり3分子以上と主組成とし、3,4’−ジアミノジフェニルエ−テル(3,4’−ODA)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,3−APB)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,4−APB)から選ばれる少なくとも1種以上1分子以下のみ有し、且つ架橋性末端が4−エチニルアニリン残基(4−EA)からなり、下記一般式(1)により表されることを特徴とするイミドオリゴマ−を見いだした。且つ4−EAを末端の架橋性反応基として使用することで、優れた溶解・溶融特性を有し、低温で一次硬化可能な熱成形性に優れたイミドオリゴマ−が得られることを見出し、さらにこのイミドオリゴマ−を加熱硬化して得られたポリイミド樹脂が、優れた耐熱性と靭性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかるイミドオリゴマ−は、非軸対称性a−BPDAに由来する非軸対称部位をオリゴマ−鎖に酸二無水化物主分子として4量体あたり3分子以上有し、1,4,4−APBをジアミン主分子として4量体あたり3分子以上、3,4’−ODA、1,3,3−APB、1,3,4−APB1分子以下のみ有し、且つ架橋性末端が4−EAからなり、下記一般式(1)により表されることを特徴とするものである。
Figure 2014201739
また、前記イミドオリゴマ−において、各イミド繰り返し構造の平均重合度m、nは各イミド繰り返し構造の平均重合度でmは1〜12、nは0〜6であり、m+n≦12,且つイミドオリゴマ−全体の平均分子量が8,000以下であることが好適である。
また、前記イミドオリゴマ−において、酸二無水化物残基が、a−BPDAを4量体あたり3分子以上必須とし、物性に応じ、酸二無水化物残基が、4,4’−オキシジフタル酸二無水化物(s−ODPA)、4,4’−ビフタリック酸二無水化物(s−BPDA)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノン酸二無水化物(s−BZPDA)3,3’,4,4’−ジフェニルスルフォン酸(s−DSPDA)から選ばれる少なくとも1種以上の酸二無水化物を導入できる。
また、前記イミドオリゴマ−において、ジアミン残基が、1,4,4−APBを4量体あたり3分子以上必須とし、目的により3,4’−ODA、1,3,3−APB、1,3,4−APBから選ばれる少なくとも1種以上のジアミンに由来することが好適である。これらのジアミノ残基の一部が、4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル(ODA)、1,2−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,2,4−APB)、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェニル)スルフォン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン,3,3’−−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]シクロヘキサン(4−APBZ)も使用できる。
また、本発明にかかるアミック酸オリゴマ−は、4量体あたり非軸対称性酸二無水化物a−BPDA3分子以上、1,4,4−APBを3分子以上と主分子とし、3,4’−ODA、1,3,3−APB、1,3,4−APBから選ばれたジアミン単独または組み合わせて1分子以下のみ有するオリゴマ−鎖を特徴とし、且つ架橋性末端基が4−EAからなり、下記一般式(2)により表されることを特徴とするものである。
Figure 2014201739
(m、nは各イミド繰り返し構造の平均重合度でmは1〜16、nは0〜4である。)
また、本発明にかかるポリイミド樹脂は、前記アミック酸オリゴマ−を化学イミド化させた後、化学イミド化剤を留去、または加熱縮合によりイミド化後、イミドオリゴマ−ワニス等を、メタノ−ル等に投入し、沈殿、粉体化し、加熱硬化させてなることを特徴とするものである。
本発明によれば、2つのカルボン酸無水基が同一軸上に導入されていない非軸対称性の芳香族酸無水化物a−BPDAを4量体あたり少なくとも3分子をイミドオリゴマ−鎖に配置し、且つ芳香族ジアミンとして1,4,4−APBを3分子以上必須とし、3,4’−ODA、1,3,3−APB、1,3,4−APBから選ばれたジアミン単独または組み合わせて1分子以下のみ有する導入し、末端の架橋性反応基として4−EAを使用することにより、優れた溶解・溶融特性を有し、且つ低温で一次硬化可能な熱成形性に優れたイミドオリゴマ−容易に得ることができる。また、このイミドオリゴマ−の粉末を加熱硬化して得られたポリイミド樹脂は、優れた耐熱性を示す。
本発明にかかるイミドオリゴマ−は、非軸対称性芳香族酸無水化物a−BPDAを4量体あたり3分子以上、1,4,4−APB3分子以上、3,4’−ODA、1,3,3−APB、1,3,4−APBを目的に応じてから選ばれ、単独または組み合わせて4量体あたり1分子以下のみ有する1分子以下導入し、且つ架橋性末端が4−EA残基からなるものである。
上記一般式(2)により表される芳香族酸無水化物は、非軸対称性芳香族酸無水化物a−BPDAを4量体あたり3分子以上用い、より具体的には、物性に応じ、酸二無水化物残基が、s−ODPA、s−BPDA、s−BZPDA、s−DSPDA、から選ばれる少なくとも1種以上の酸二無水化物を4量体あたり1分子以下導入できる。なお、s−ODPA、s−BPDAを特に好適に用いることができる。
また、上記一般式(2)により表される芳香族ジアミンは、より具体的には、1,4,4−APBを4量体あたり3分子以上必須とし、目的によりジアミン残基が、3,4’−ODA、1,3,3−APB、1,3,4−APBが好適に用いられ、1,2,4−APB、ODA、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェニル)スルフォン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン,3,3’−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンも用いることができる。なお、これらの芳香族ジアミンは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて、4量体あたり1分子以下用いてよい。
すなわち、本発明にかかるイミドオリゴマ−は、上記一般式(1)により表される非軸対称性芳香族酸無水化物a−BPDAを4量体あたり3分子以上用い、1,4,4−APBを3分子以上用い、3,4’−ODA、1,3,3−APB、1,3,4−APBをそれぞれの末端アミノ基に、任意の酸二無水化物とジアミンとの重縮合により形成したイミドオリゴマ−鎖が末端にアミノ基が付加した化合物であって、これにより、非軸対称性芳香族無水化物a−BPDAを4量体あたり3分子以上、芳香族ジアミンは、より具体的には、1,4,4−APBを3分子以上と3,4’−ODA、1,3,3−APB、1,3,4−APBを1分子以下からなるオリゴマ−鎖である。
また、本発明にかかるイミドオリゴマ−においては、架橋性末端を形成するための化合物として、4−EAが用いられる。
本発明において架橋性末端化合物として用いられる4−EAは、下記一般式(3)により表される化合物である。
Figure 2014201739
すなわち、上記一般式(3)により表される、4−EA残基が、イミドオリゴマ−鎖末端の任意の酸無水基と縮合してイミド結合を形成し、架橋性反応基として付加される。
通常のイミドオリゴマ−は、架橋性末端化合物により末端を修飾することにより熱硬化性が付与される。架橋性末端化合物としては、従来、例えば、4−PEPAが広く用いられているものの、これら従来の架橋性末端化合物は、架橋反応(熱硬化)に高温を要し、一方で硬化後のポリイミド樹脂は非常に強固となるため、成形の柔軟性に欠け、取り扱いにくい。これに対して、本発明のイミドオリゴマ−は、架橋性末端化合物として、4−EAを用いることによって、従来よりも低温で一次硬化することが可能となる。このため、例えば、低温での一次硬化によりおおよその型をとり、次いで細かく成形した後に高温で二次硬化する等、目的とする製品に適した成形方法を柔軟に採用することができる。
本発明にかかるイミドオリゴマ−は、下記一般式(1)により表される。
Figure 2014201739
本発明のイミドオリゴマ−に用いる酸二無水化物a−BPDAは、非軸対称性であって、4量体あたり3分子以上、他に4量体あたり1分子以下共重合させる酸二無水化物は、ジアミンと縮合反応してポリイミド構造を形成し得るものであればよく、特に限定されるものではない。本発明に用いる共重合酸二無水化物としては、例えば、ODPA、s−BPDA、s−BZPDA、s−DSPDA等が挙げられる。これらのうち、特にODPA、s−BPDAを好適に用いることができる。
上記一般式(1),(2)において、本発明のイミドオリゴマ−に用いるジアミンは、酸二無水化物と縮合反応してポリイミド構造を形成し得るものであればよく、特に限定されるものではない。本発明に用いるジアミンとしては、1,4,4−APBを4量体あたり3分子以上必須とし、目的により3,4’−ODA、1,3,3−APBや1,3,4−APBを1分子以下用いる。その他、1,2,4−APB、ODPA、1,3,3−APB、1,3,4−APB、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェニル)スルフォン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン,3,3’−−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン等が使用できる。これらのうち、特に3,4’−ODA、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンや1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを好適に用いることができる。
上記一般式(1),(2)において、本発明のイミドオリゴマ−においては、4−EAにより末端を修飾することで、従来の架橋性末端化合物(例えば、4−エチニルフタル酸無水化物(4−EPA))よりも低温で一次硬化することが可能となる。このため、本発明のイミドオリゴマ−は、ポリイミド樹脂成形品の製造に際して、目的とする製品に応じた適当な成形方法をより柔軟に選択・採用することができ、より幅広い成形品への応用が可能となる。
また、上記一般式(1),(2)において、m、nはイミド繰り返し構造の平均重合度であり、平均重合度(m+n)は1〜16である。なお、この平均重合度は、イミドオリゴマ−の製造に用いる芳香族ジアミン、酸二無水化物の比率を変化させることで適宜調整することが可能である。本発明のイミドオリゴマ−において、各イミド繰り返し構造の平均重合度m+nが12を超えると、熱溶融性に劣り、成形が困難になる場合がある。イミドオリゴマ−の成形性の観点から、各イミド繰り返し構造の平均重合度(m+n)は1〜12であることが好ましく、さらに好ましくは2〜8である。各イミド繰り返し構造の平均重合度が前記範囲内であり、mがnより大きいと特に大きな破断伸度に優れたイミドオリゴマ−が得られる。
本発明にかかるイミドオリゴマ−においては、上記一般式(1),(2)に示されるように、上記非軸対称性酸二無水化物a−BPDAを4量体あたり3分子以上、ジアミン主組成1,4,4−APBを3分子以上と3,4’−ODA、1,3,4−APBや1,3,3−APBを1分子以下からまるオリゴマ−鎖の基本構造としているだけで、オリゴマ−鎖は全体として螺旋構造を示している。そして、この結果、本発明にかかるイミドオリゴマ−は比較的低い温度で熱溶融するため、熱成形が容易であり、また、加熱硬化後のポリイミド樹脂の熱分解温度が500℃以上に達し、耐熱性においても非常に優れている。
なお、例えば、特許文献1に記載されているような従来の螺旋性のイミドオリゴマ−は、熱成形性及び加熱硬化後のポリイミド樹脂の耐熱性に優れてはいるものの、反応溶剤への溶解性は低く、製造において多大なコストがかかってしまうという問題があった。これに対し、本発明にかかるイミドオリゴマ−は、NMP等の有機溶剤に溶解し、優れた熱成形性及び加熱硬化後のポリイミド樹脂の耐熱性を有するイミドオリゴマ−を、容易且つ安価に得ることができる。
以上のようにして得られたアミド酸オリゴマ−は、反応終了後の溶液を攪拌しながら、化学イミド化剤を加え、イミド化終了後に、溶剤より低沸点の化学イミド化剤を真空留去後、数時間60℃程度で真空下に放置することで、イミドオリゴマ−溶液として用いることができる。また、加熱脱水反応させ、イミドオリゴマ−ワニスとして用いられる。さらに、アルコ−ル類を攪拌し、滴化沈殿させて得られたイミドオリゴマ−粉末を濾別乾燥し使用することもできる。
また、以上のようにして得られたイミドオリゴマ−は、オリゴマ−単独で、あるいは炭素繊維等の繊維状補強材に含浸させた状態で加熱硬化することで、耐熱性に優れたポリイミドマトリックス樹脂とすることができる。加えて、本発明にかかるイミドオリゴマ−は、溶融性を示すため、成形性に優れていることから、例えば、金型等により容易に成形することが可能であり、あるいは繊維状補強材等への含浸も容易に行うことができる。
また、イミドオリゴマ−の加熱硬化に際し、加熱温度及び加熱時間については、所望のポリイミド樹脂の物性に合わせて適宜調整することができる。なお、本発明にかかるイミドオリゴマ−は、約230〜280℃程度で一次硬化を開始する。より具体的には、例えば、予備的に200℃程度の温度で一定時間加熱することでイミドオリゴマ−を熱溶融し、その後、250℃程度で一定時間加熱して一次硬化を行い、その後、250〜340℃の温度で一定時間加熱して二次硬化して、耐熱性及び機械的特性に優れたポリイミド樹脂硬化物を得ることができる。なお、それぞれの加熱工程における加熱温度を高くするか、あるいは加熱時間を長くすることによって、通常、ポリイミド樹脂硬化物の耐熱性が向上する。
なお、本発明のイミドオリゴマ−を用いたポリイミド樹脂成形体の製造は、公知の方法にしたがって行なえばよい。例えば、本発明のイミドオリゴマ−の粉末を金型内に充填し、230℃、0.5〜5MPa程度で、1〜12時間程度加熱圧縮成形して一次成形品を得ることができる。つづいて、230〜350℃、0.5〜5MPa程度で、1〜3時間程度加熱圧縮成形することにより、耐熱性及び機械的特性に優れたポリイミド樹脂成形体を得ることができる。なお、一次成形品を得る必要がなければ、直接250〜300℃程度の高温で加熱処理圧縮処理を行なってもよい。また、例えば、本発明のイミドオリゴマ−ワニスを炭素繊維等の繊維状補強材に含浸させ、120〜300℃で1〜3時間程度加熱乾燥した後、さらに加圧下、230〜350℃で1〜5時間程度加熱して、ポリイミド樹脂の繊維含有複合体を得ることができる。また、例えば、本発明のイミドオリゴマ−溶液を、銅箔に塗布し、120〜200℃で溶剤を留去し、230〜350℃で1〜5時間程度加熱して銅張り積層板を製作できる。さらに、ガラス板等の剥離性の良好な支持体上へと塗布し、250〜350℃で1〜5時間程度加熱して、ポリイミド樹脂フィルムを得ることができることが分かった。
実施例1
Figure 2014201739
下記7−7としたイミドオリゴマ−を例示すると(他も7−7と同じ操作手順)、四つ口フラスコ(500ml)を室温下、窒素置換し、窒素気流下、NMP230gをN/N〜30%となるように攪拌し、1,4,4−APB 37.221g、3,4’−ODA 8.498gとa−BPDA 56.191gを加え、室温下攪拌する。2時間後温度センサ−が発熱の終了を確認後、4−EAを4.968g加え、2時間後温度センサ−で発熱の終了を確認した。その後、窒素気流下、無水酢酸39.0g、トリエチルアミン38.7g、を加え12〜24時間続け、60℃で真空下、生成した酢酸、トリエチルアミン等を留去し、淡い黄色を呈したポリイミドオリゴマ−ワニスを得た。
その後、洗浄乾燥させたガラス板にカプトンテ−プを用い、成形型とし、ガラス棒を用い、均一にガラス板に塗布し、190℃で1時間乾燥させ、340℃で2時間加熱処理をした。冷却後、ナイフで切れ目を入れ、水の入ったビ−カ−にガラス板ごと付けた。剥離したフィルムを室温で一昼夜乾燥させ、幅3mm、長さ50mmに切り取り、膜厚測定後、力学試験を行った。
以下は、イミドオリゴマ−の物性を示す。
Figure 2014201739
Figure 2014201739
以上とで得られたイミドオリゴマ−に準じて得られた各種イミドオリゴマ−の物理的製出を4量体で検討した。その結果を表2に示す。
Figure 2014201739
さらに、7の組成と量体数の関係を検討した。但し、NMP溶液の安定性から組成比が若干異なるが、その結果得を表3に示す。
Figure 2014201739
Figure 2014201739
以上で得られたポリイミド樹脂硬化物については、引張り試験は、島津製作所社製ASGS−1kgNGを用い、恒温恒湿室で測定した。Tについては、Perkins社製 DSC 8500により計測した。TG−DTAはPerkins社製STA 6000を用い窒素雰囲気下、昇音速度10℃/mm−1で見積もった。線膨張係数CTEは島津社製 TMA−60昇温速度10℃/mm−1,ロ−ド10.0g、空気雰囲気下で測定し、例えば、7−8では,CTE=19.6ppmと電子材料として使えることが分かった。
実施例2
実施例1で重合したオリゴマ−溶液をメタノ−ル700mlに反応液を投入し、濾過後メタノ−ルで洗浄濾過を数回繰り返し、80℃で一晩乾燥させ、黄色の粉末状イミドオリゴマ−を得た。
以上で得られたイミドオリゴマ−粉末をポリイミドフィルムに所要量を取り、ホットプレス上250℃で0.5時間溶融・脱泡した後、250℃、2MPaでホットプレス上を用い10分脱泡・加圧を繰り返し、320℃2時間加熱し(昇温速度5℃/分)、ポリイミド樹脂硬化物を得た。窒素気流下、TD−DTAによる分析の結果、5%熱分解温度が548℃(昇温速度10℃/分)、DSCによるTが271.3℃(昇温速度10℃/分)CTEは21ppmであることを確認した。また、厚さ約75μmのフィルムの初期弾性率は3.7GPa、破断強度118.9MPa、破断伸度33.5%であった。
比較例
表1に示したイミドナンバ−1、3、4、5が比較例である。
上記実施例1,2の結果から、非軸対称性芳香族酸無水化物a−BPDAを4量体あたり3分子以上、1,4,4−APBを4量体あたり3分子以上とし、3,4’−ODAを1分子以下のみ有し、且つ架橋性末端が4−EA残基からなり、上記一般式(1)により表されることを特徴とするイミドオリゴマ−実施例1,2のイミドオリゴマ−においては、容易にフィルムが得られることから、従来よりも低温での一次成形が可能であることがわかった。また、このイミドオリゴマ−を熱硬化して得られたポリイミド樹脂硬化物の5%熱分解温度(τ)は500℃以上であり、耐熱性にも非常に優れていることが確認された。また、得られたポリイミド樹脂硬化物の機械的特性も良好なものであることがわかった。
なお、上記実施例1のイミドオリゴマ−の化学構造は、オリゴマ−鎖が全体として螺旋性を示していると推定できる。そして、以上のようにオリゴマ−鎖が螺旋性を示す結果、直線性(結晶性)の高い従来のイミドオリゴマ−と比較して、より低い温度で容易に熱成形を行なうことが可能となると考えられる。また、架橋性末端化合物として4−EAを使用することによって、従来よりも低温で一次硬化を行うことができるため、より幅広い成形品への応用が可能となると考えられる。さらに、1,4,4−APBを主分子とすることで、加熱硬化後のポリイミド樹脂においては、優れた耐熱性及び大きな破断伸度に代表される機械的特性が得られ、3,4’−ODAとa−BPDAにより溶解性を確保し、低温硬化と有機溶剤への溶解性を実現し、1,4,4−APBにより大きな破断伸度を実現している。
本発明のイミドオリゴマ−の化学構造の模式図 実施例1のイミドオリゴマ−の化学構造の模式図 本発明のイミドオリゴマ−の末端架橋基の化学構造の模式図

Claims (7)

  1. 非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’−、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物(a−BPDA)を4量体あたり3分子以上、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,4,4−APB)を単独または組み合わせて3分子以上有し、3,4‘−オキシジアニリン(3,4’−ODA)を1分子以下有し且つ架橋性末端が4−エチニルアニリン(4−EA)残基からなり、下記一般式(1)により表されることを特徴とするイミドオリゴマ−。
    Figure 2014201739
    (上記式(1)において、m、nは各イミド繰り返しm構造の平均重合度でmは1〜9、nは0〜3であり、m+n≦12)
  2. 請求項1に記載のイミドオリゴマ−において、イミドオリゴマ−全体の平均分子量が8,000以下であることを特徴とするイミドオリゴマ−。
  3. 請求項1から3のいずれかに記載のイミドオリゴマ−において、下記一般式(2)を特徴とするアミック酸オリゴマ−。
    Figure 2014201739
  4. 請求項3に記載のアミド酸オリゴマ−において、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、γ−ブチロタクトン、アクアミド(TM)等の極性溶媒存在下、加熱脱水反応によりイミド化し得られるイミドオリゴマ−。
  5. 請求項3に記載のアミド酸オリゴマ−で、60℃以下の低温でトリエチルアミン/無水酢酸等化学イミド化剤を用い、イミド化後、残存化学イミド化剤並びにその副生成物を減圧下留去して得られるイミドオリゴマ−とそのワニス。
  6. 請求項1、2、4,5で得られたイミドオリゴマ−を、メタノ−ル等のアルコ−ルを用いて沈殿させ得られる粉体イミドオリゴマ−。
  7. 請求項1から6に記載オリゴマ−を加熱硬化させてなることを特徴とするポリイミド樹脂。
JP2013090733A 2013-04-05 2013-04-05 イミドオリゴマ−及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 Pending JP2014201739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090733A JP2014201739A (ja) 2013-04-05 2013-04-05 イミドオリゴマ−及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090733A JP2014201739A (ja) 2013-04-05 2013-04-05 イミドオリゴマ−及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201739A true JP2014201739A (ja) 2014-10-27
JP2014201739A5 JP2014201739A5 (ja) 2016-08-18

Family

ID=52352475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090733A Pending JP2014201739A (ja) 2013-04-05 2013-04-05 イミドオリゴマ−及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014201739A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454029A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Ube Industries Terminal-modified imide oligomer and its solution composition
US5412065A (en) * 1993-04-09 1995-05-02 Ciba-Geigy Corporation Polyimide oligomers
JP2004331801A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Jsr Corp ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料
JP2010202543A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Daiwa Can Co Ltd 末端変性イミドオリゴマー
JP2011057824A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Daiwa Can Co Ltd イミドオリゴマーブレンド組成物
JP2012197403A (ja) * 2011-03-19 2012-10-18 Pi R & D Co Ltd イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454029A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Ube Industries Terminal-modified imide oligomer and its solution composition
US5412065A (en) * 1993-04-09 1995-05-02 Ciba-Geigy Corporation Polyimide oligomers
JP2004331801A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Jsr Corp ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料
US20050014925A1 (en) * 2003-05-07 2005-01-20 Jsr Corporation Polyamic acid oligomer, polyimide oligomer, solution composition, and fiber-reinforced composite material
JP2010202543A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Daiwa Can Co Ltd 末端変性イミドオリゴマー
JP2011057824A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Daiwa Can Co Ltd イミドオリゴマーブレンド組成物
JP2012197403A (ja) * 2011-03-19 2012-10-18 Pi R & D Co Ltd イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Design and preparation of benzoxazine resin with high-frequency low dielectric constants and ultralow dielectric losses
KR101744009B1 (ko) 폴리이미드 수지
JP4133561B2 (ja) ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料
JP3551846B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマ−およびその硬化物
JP5519028B2 (ja) 耐熱性と高温領域の引張特性が向上した全芳香族ポリイミド樹脂の製造方法
JP7347415B2 (ja) 樹脂成形体
Qu et al. Damping, thermal, and mechanical performances of a novel semi‐interpenetrating polymer networks based on polyimide/epoxy
Wang et al. Hyperbranched polybenzoxazoles incorporated polybenzoxazoles for high‐performance and low‐K materials
JP5050269B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその高弾性率硬化物
JP2013241553A (ja) カルド型ジアミンを組成とする熱硬化性ポリイミド
Xiong et al. Preparation and properties of high performance phthalide‐containing bismaleimide modified epoxy matrices
US9051430B2 (en) Resin-transfer-moldable terminal-modified imide oligomer using 2-phenyl-4,4′diaminodiphenyl ether and having excellent moldability, mixture thereof, varnish containing same, and cured resin thereof and fiber-reinforced cured resin thereof made by resin transfer molding and having excellent heat resistance
JPWO2008096441A1 (ja) 炭素−炭素三重結合を有する化合物を含む熱硬化性樹脂組成物、その低温硬化方法及び製品
JP2014201740A (ja) イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
JPWO2013141132A1 (ja) 加熱硬化性溶液組成物、それを用いた硬化物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
JP2009185204A (ja) ポリイミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
Yu et al. Structural Regulation of Poly (benzoxazole imide) s and Their Composites with Fluorinated Graphene to Construct High-Performance Low Dielectric Films
JP2012197403A (ja) イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
JPH0632854A (ja) 末端変性イミドオリゴマーの組成物
Li et al. Highly soluble phenylethynyl terminated oligoimides derived from 5 (6)-amino-1-(4-aminophenyl)-1, 3, 3-trimethylindane, 4, 4′-oxydianiline and mixed thioetherdiphthalic anhydride isomers
Chen et al. An investigation of cure and thermal stability of poly (amide‐amidic acid) modified tetraglycidyl 4, 4′‐diaminodiphenylmethane/4, 4′‐diaminodiphenylsulfone
JP2010121095A (ja) イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
KR20100080301A (ko) 폴리아믹산 용액 및 폴리이미드 코팅층
JP2882114B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマ−組成物
WO2009002633A1 (en) Single-step-processable polymides

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206