JP2010199668A - 固体撮像装置および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199668A
JP2010199668A JP2009038943A JP2009038943A JP2010199668A JP 2010199668 A JP2010199668 A JP 2010199668A JP 2009038943 A JP2009038943 A JP 2009038943A JP 2009038943 A JP2009038943 A JP 2009038943A JP 2010199668 A JP2010199668 A JP 2010199668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
solid
imaging device
state imaging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009038943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5262823B2 (ja
Inventor
Koji Kikuchi
晃司 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009038943A priority Critical patent/JP5262823B2/ja
Priority to TW098145493A priority patent/TWI437889B/zh
Priority to KR1020100007333A priority patent/KR101685201B1/ko
Priority to EP10001220.2A priority patent/EP2222077B1/en
Priority to US12/705,152 priority patent/US8243146B2/en
Priority to CN2010101200914A priority patent/CN101814517B/zh
Publication of JP2010199668A publication Critical patent/JP2010199668A/ja
Priority to US13/529,502 priority patent/US8493452B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5262823B2 publication Critical patent/JP5262823B2/ja
Priority to US14/806,130 priority patent/USRE46729E1/en
Priority to US14/805,750 priority patent/USRE46769E1/en
Priority to KR1020160110557A priority patent/KR101721380B1/ko
Priority to KR1020170033744A priority patent/KR101761088B1/ko
Priority to KR1020170090718A priority patent/KR101863505B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】レンズの画角によるカラーバランスの崩れを抑制すること。
【解決手段】本発明は、異なる色に対応した複数の画素10を1つの単位として撮像領域S内に配置される複数の画素単位100を備え、画素単位100内での各画素10の位置のずれ量が、当該画素単位100の撮像領域Sの中心からの距離および色に応じて異なるよう設けられている固体撮像装置である。また、上記構成に加え、画素単位100内での各画素10の受光面積が、当該画素単位100の撮像領域Sの中心からの距離および色に応じて異なるよう設けられているものでもある。
【選択図】図12

Description

本発明は、固体撮像装置および電子機器に関する。詳しくは、異なる色に対応した複数の画素を1つの画素単位に有し、この画素単位が撮像領域内にマトリクス状に配置されている固体撮像装置および電子機器に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサに代表される半導体イメージセンサは、画素サイズを縮小し、同一イメージエリア内で画素数を多くする多画素化が要求されている。ここで、特許文献1では、像高、射出瞳距離により定義された出射角と、マイクロレンズから受光部までの膜の厚さによって算出したずらし量で配置されるマイクロレンズ、カラーフィルタ、遮光膜の開口部を有する固体撮像装置が開示されている。また、特許文献2では、色毎に感度設定を変更した固体撮像装置が開示されている。また、特許文献3には、遮光膜の開口面積を色に応じて異ならせた固体撮像装置が開示されている。また、特許文献4には、カラーフィルタをずらして配置することで色シェーディングの発生を防止する固体撮像装置が開示されている。
特開2001−160973号公報 特開2008−78258号公報 特開昭62−42449号公報 特開2007−288107号公報
しかし、多画素化とともに信号量が小さくなり、同じS/N比(信号/ノイズ比)を確保することが難しくなってきいている。特に、レンズの画角が高くなった場合の信号量の劣化が顕著になること、その信号量劣化が色ごとに異なることに起因して、カラーバランスが崩れる原因となっている。
本発明は、レンズの画角によるカラーバランスの崩れを抑制することを目的とする。
本発明は、異なる色に対応した複数の画素を1つの単位として撮像領域内に配置される複数の画素単位を備え、画素単位内での各画素の位置のずれ量が、当該画素単位の撮像領域の中心からの距離および色に応じて異なるよう設けられている固体撮像装置である。
このような本発明では、撮像領域の中心から周辺にかけて画素単位内の画素に設けられる配置のずれ量が当該画素単位の撮像領域の中心からの距離および色ごとに異なっているため、撮像領域の中心から周辺に至るまで画素単位内での色ずれを抑制できるようになる。
また、本発明は、異なる色に対応した複数の画素を1つの単位として撮像領域内にマトリクス状に配置される複数の画素単位と、複数の画素単位に対応して設けられ、画素単位内の各画素に対応した開口を備える遮光部とを備え、画素単位内での各画素の遮光部の開口の位置のずれ量が、当該画素単位の撮像領域の中心からの距離および色に応じて異なるよう設けられている固体撮像装置である。
このような本発明では、撮像領域の中心から周辺にかけて画素単位内の画素の遮光部の開口に設けられる位置ずれ量が当該画素単位の撮像領域の中心からの距離および色ごとに異なっているため、撮像領域の中心から周辺に至るまで画素単位内での色ずれを抑制できるようになる。
また、本発明は、上記固体撮像装置を用いた電子機器であり、固体撮像装置の画素で得た信号を処理する回路がCMOS型トランジスタによって構成されているものや、画素として基板における配線層が形成される面とは反対側の面から光を取り込むよう構成されているものであったり、画素で取り込んだ電荷を位相の異なる電位を順次印加することで転送する転送部を備えるものであったりする。
ここで、本発明でいう画素とは、光電変換を行う領域であり、素子分離によって構造上区分けされる領域のほか、出力する電気信号として区分けされる領域も含まれる。また、画素単位は、複数の画素の組みであって構造上区分けされるもののほか、複数の画素から成る組みの繰り返しの境界で便宜的に区分けされるものも含まれる。
本発明によれば、レンズの画角によるカラーバランスの崩れを抑制し、撮像領域の中央から周辺に至るまで混色なく信号を得ることが可能となる。
裏面照射型COMSセンサを説明する模式断面図である。 遮光部を備えた裏面照射型CMOSセンサを説明する模式断面図である。 表面照射型CMOSセンサを説明する模式断面図である。 CMOSセンサの全体構成を説明する図である。 単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。 CCDセンサを説明する模式図である。 撮像領域内のレイアウトについて説明する模式平面図である。 画素単位内でのエネルギープロファイルの例を示す図である。 像高によるエネルギープロファイルの変化を説明する図(その1)である。 像高によるエネルギープロファイルの変化を説明する図(その2)である。 遮光部の開口の平面視を示す模式図である。 第1実施形態を説明する模式図である。 第2実施形態を説明する模式図である。 第3実施形態を説明する模式図である。 第4実施形態を説明する模式図である。 色によるずれ量の相違を説明する図である。 本実施形態の効果を示す図である。 本実施形態に係る電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像装置の構成例(裏面照射型、表面照射型、CMOS型イメージセンサの構成、CCDセンサ)
2.エネルギープロファイル(画素単位内でのプロファイル、像高による変化)
3.第1実施形態(画素の位置の設定)
4.第2実施形態(画素の受光面積の設定)
5.第3実施形態(遮光部の開口の位置の設定)
6.第4実施形態(遮光部の開口の大きさの設定)
7.電子機器(撮像装置の例)
<1.固体撮像装置の構成例>
本実施形態の固体撮像装置の構成例を説明する。
[裏面照射型CMOSセンサ]
図1は、裏面照射型COMSセンサを説明する模式断面図である。この固体撮像装置1は、画素10となる受光領域が設けられるシリコン基板2の一方面にカラーフィルタ60が設けられ、シリコン基板2の他方面に受光領域で光電変換して得た信号の配線層40が設けられているものである。これにより、配線層40が設けられる面とは反対側の面から光を入射して受光領域で光電変換する構成となる。
固体撮像装置1は、シリコン基板2に形成された各色の受光領域が素子分離部20で分離されており、その上方に反射防止膜21および層間絶縁膜30を介してカラーフィルタ60が形成されている。カラーフィルタ60は、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した受光領域の配置に合わせて、例えばベイヤー配列となっている。この各色のカラーフィルタ60の上にマイクロレンズ70が設けられている。
いわゆる裏面照射型のCMOSセンサを製造するには、シリコン基板2の表面(図1では下側)に、各色に対応した受光領域を分離する素子分離部20をP型イオン注入で形成する。そして、素子分離部20の間に各色に対応した受光領域をN型およびP型不純物イオン注入で形成する。さらに、その上に画素駆動用等のトランジスタTrおよび配線層40を形成する。
トランジスタTrには、受光領域で取り込んだ電荷を読み出す読み出し用トランジスタ、フォトダイオードの出力を増幅する増幅用トランジスタ、フォトダイオードを選択する選択用トランジスタ、電荷を排出するリセット用トランジスタ等の各種トランジスタが挙げられる。
この状態で、シリコン基板2の配線層40を形成した側に支持基板を貼り合わせ、支持基板で支持した状態でシリコン基板2の裏面(図1では上側)をCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって研磨する。この研磨を受光領域が露出するまで行う。
そして、受光領域が露出したシリコン基板2の裏面側に反射防止膜21(例えば、HfO:64nm厚)を形成し、層間絶縁膜30(例えば、SiO2:500nm)を形成する。
さらに、その上に、受光領域に対応したカラーフィルタ60(例えば、500nm厚)を形成し、カラーフィルタ60に対応してマイクロレンズ70(例えば、レンズ厚さ部:350nm厚)を形成する。
これにより、シリコン基板2の裏面(図1では上側)から光を入射し、マイクロレンズ70で集光して、カラーフィルタ60を介して各色の光を受光領域で受光する固体撮像装置1が完成する。この構造では、受光領域に対して光の入射側に配線層40が存在しないため、各受光領域の開口効率を高めることができる。
図2は、遮光部を備えた裏面照射型CMOSセンサを説明する模式断面図である。遮光部を備えた裏面照射型CMOSセンサの構成は、図1に示す構成と基本的に同じである。すなわち、画素10となる受光領域が設けられるシリコン基板2の一方面にカラーフィルタ60が設けられ、シリコン基板2の他方面に受光領域で光電変換して得た信号の配線層40が設けられている。これにより、配線層40が設けられる面とは反対側の面から光を入射して受光領域で光電変換する。
この構成において、図2に示すCMOSセンサでは、反射防止膜21の上に形成された層間絶縁膜30に遮光部Wが形成される。遮光部Wは、各色のカラーフィルタ60を介して透過する光が対応する画素10の受光領域以外に侵入しないよう設けられている。遮光部Wは、例えばタングステンによって構成され、各色の受光領域に対応した開口部が設けられている。
[表面照射型CMOSセンサ]
図3は、表面照射型CMOSセンサを説明する模式断面図である。この固体撮像装置1は、シリコン基板2にフォトダイオードである受光領域が形成され、この受光領域に対応してトランジスタTrが形成されている。
トランジスタTrには、受光領域で取り込んだ電荷を読み出す読み出し用トランジスタ、フォトダイオードの出力を増幅する増幅用トランジスタ、フォトダイオードを選択する選択用トランジスタ、電荷を排出するリセット用トランジスタ等の各種トランジスタが挙げられる。
トランジスタTr上には反射防止膜21が形成され、さらに、層間絶縁膜を介して複数の配線層40が形成されている。配線層40には必要に応じて有機膜による光導波路が埋め込まれていてもよい。
配線層40の上方には、所定の領域ごとRGBのカラーフィルタ60が所定の配列順に形成されている。さらに、各色カラーフィルタ60に対応してマイクロンレンズ70が形成されている。本実施形態では、1つの受光領域の開口は、2.5μm□となっている。
このような固体撮像装置1では、画素部の受光領域が設けられるシリコン基板2の一方面に配線層40とカラーフィルタ60とを備える構造となっている。すなわち、受光領域に対して光の入射側にマイクロレンズ70、カラーフィルタ60および配線層40が設けられており、シリコン基板2の配線層40が設けられた面から光を入射し、受光領域で光電変換する構成である。
この固体撮像装置1では、外光をマクロレンズ70で集光し、RGB各カラーフィルタ60を介して所定の色に対応した波長の光に分離する。RGB各色の光は配線層40を介してシリコン基板2に設けられた受光領域まで到達する。そして、受光領域で光電変換され、トランジスタTrの駆動によってRGB各色の光量に応じた電気信号を取得することになる。
なお、表面照射型CMOSセンサから成る固体撮像装置1では、配線層40の最上層となる配線を遮光部Wと兼用にしている。すなわち、この配線の位置および幅を所定の値に設定することで、各色のカラーフィルタ60を介して透過する光が対応する画素10の受光領域以外に侵入しないようにしている。
[CMOS型イメージセンサの構成]
図4は、CMOS型イメージセンサから成る固体撮像装置の全体構成を説明する図である。図4に示すように、CMOS型イメージセンサ50は、図示せぬ半導体基板(チップ)上に形成された画素アレイ部51と、当該画素アレイ部51と同じ半導体基板上に設けられた周辺回路とを有する構成となっている。画素アレイ部51の周辺回路としては、垂直駆動回路52、信号処理回路であるカラム回路53、水平駆動回路54、出力回路55およびタイミングジェネレータ(TG)56等が用いられる。
画素アレイ部51には、入射する可視光をその光量に応じた電荷量に光電変換する光電変換素子を含む単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある。)6が行列状に2次元配置されている。単位画素6の具体的な構成については後述する。
画素アレイ部51にはさらに、単位画素6の行列状配列に対して画素行ごとに画素駆動線57が図の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って形成され、画素列ごとに垂直信号線58が図の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って形成されている。図4では、画素駆動線57について1本として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線57の一端は、垂直駆動回路52の各画素行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動回路52は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成される。その具体的な構成については図示を省略するが、信号を読み出す画素60を行単位で順に選択走査を行うための読み出し走査系を有する。また、当該読み出し走査系によって読み出し走査が行われる読み出し行に対して、その読み出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して当該読み出し行の画素60の光電変換素子から不要な電荷を掃き出す(リセットする)掃き出し走査を行うための掃き出し走査系を有する。
この掃き出し走査系による不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨て、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読み出し走査系による読み出し動作によって読み出される信号は、その直前の読み出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。そして、直前の読み出し動作による読み出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃き出しタイミングから、今回の読み出し動作による読み出しタイミングまでの期間が、単位画素20における光電荷の蓄積時間(露光時間)となる。
垂直駆動回路52による走査によって選択された画素行の各単位画素6から出力される信号は、垂直信号線58の各々を通してカラム回路53に供給される。カラム回路53は、画素アレイ部51の画素列ごとに、選択行の各画素60から出力される信号を画素列ごとに受けて、その信号に対して画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)や信号増幅や、AD変換などの信号処理を行う。
なお、ここでは、カラム回路53を画素列に対して1対1の対応関係をもって配置した構成を採る場合を例に挙げて示しているが、この構成に限られるものではない。例えば、複数の画素列(垂直信号線58)ごとにカラム回路53を1個ずつ配置し、これらカラム回路53を複数の画素列間で時分割にて共用する構成などを採ることも可能である。
水平駆動回路54は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによってカラム回路53を順番に選択する。なお、図示を省略するが、カラム回路53の各出力段には、水平選択スイッチが水平信号線59との間に接続されて設けられている。水平駆動回路54から順次出力される水平走査パルスは、カラム回路53の各出力段に設けられた水平選択スイッチを順番にオンさせる。これら水平選択スイッチは、水平走査パルスに応答して順にオンすることで、画素列ごとにカラム回路53で処理された画素信号を水平信号線59に順番に出力させる。
出力回路55は、カラム回路53から水平信号線59を通して順に供給される画素信号に対して種々の信号処理を施して出力する。この出力回路55での具体的な信号処理としては、例えば、バッファリングだけする場合もあるし、あるいはバッファリングの前に黒レベル調整、列ごとのばらつきの補正、信号増幅、色関係処理などを行うこともある。
タイミングジェネレータ56は、各種のタイミング信号を生成し、これら各種のタイミング信号を基に垂直駆動回路52、カラム回路53および水平駆動回路54などの駆動制御を行う。
[単位画素の回路構成]
図5は、単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。本回路例に係る単位画素6は、受光部である光電変換素子、例えばフォトダイオード61に加えて、例えば転送トランジスタ62、リセットトランジスタ63、増幅トランジスタ64および選択トランジスタ65の4つのトランジスタを有する構成となっている。
ここでは、これらトランジスタ62〜65として、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いている。ただし、ここでの転送トランジスタ62、リセットトランジスタ63、増幅トランジスタ64および選択トランジスタ65の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
この単位画素6に対して、画素駆動線57として、例えば、転送線571、リセット線572および選択線573の3本の駆動配線が同一画素行の各画素について共通に設けられている。これら転送線571、リセット線572および選択線573の各一端は、垂直駆動回路52の各画素行に対応した出力端に、画素行単位で接続されている。
フォトダイオード61は、アノードが負側電源、例えばグランドに接続されており、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換する。フォトダイオード61のカソード電極は、転送トランジスタ62を介して増幅トランジスタ64のゲート電極と電気的に接続されている。この増幅トランジスタ64のゲート電極と電気的に繋がったノードをFD(電荷電圧変換部:フローティングディフュージョン)部66と呼ぶ。
転送トランジスタ62は、フォトダイオード61のカソード電極とFD部66との間に接続され、高レベル(例えば、Vddレベル)がアクティブ(以下、「Highアクティブ」と記述する)の転送パルスφTRFが転送線571を介してゲート電極に与えられることによってオン状態となる。これにより、フォトダイオード61で光電変換された光電荷をFD部66に転送する。
リセットトランジスタ63は、ドレイン電極が画素電源Vddに、ソース電極がFD部66にそれぞれ接続され、HighアクティブのリセットパルスφRSTがリセット線572を介してゲート電極に与えられることによってオン状態となる。これにより、フォトダイオード61からFD部66への信号電荷の転送に先立って、FD部66の電荷を画素電源Vddに捨てることによって当該FD部66をリセットする。
増幅トランジスタ64は、ゲート電極がFD部66に、ドレイン電極が画素電源Vddにそれぞれ接続され、リセットトランジスタ63によってリセットした後のFD部66の電位をリセットレベルとして出力する。さらに、増幅トランジスタ64は、転送トランジスタ62によって信号電荷を転送した後のFD部66の電位を信号レベルとして出力する。
選択トランジスタ65は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ64のソースに、ソース電極が垂直信号線58にそれぞれ接続され、Highアクティブの選択パルスφSELが選択線573を介してゲートに与えられることによってオン状態となる。これにより、単位画素6を選択状態として増幅トランジスタ64から出力される信号を垂直信号線58に中継する。
なお、選択トランジスタ65については、画素電源Vddと増幅トランジスタ64のドレインとの間に接続した回路構成を採ることも可能である。
また、単位画素6としては、上記構成の4つのトランジスタからなる画素構成のものに限られるものではなく、増幅トランジスタ64と選択トランジスタ65とを兼用した3つのトランジスタからなる画素構成のものなどであっても良く、その画素回路の構成は問わない。
[CCDセンサ]
図6は、CCD(Charge Coupled Devices)センサを説明する模式図で、(a)は全体平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。図6(a)に示すように、この固体撮像装置1は、撮像領域Sにマトリクス状に配列された複数の画素10と、各画素10の列に対応したCCD構造の複数の垂直転送レジスタVTとを備えている。また、この固体撮像装置1は、垂直転送レジスタVTで転送してきた信号電荷を出力部に転送するCCD構造の水平転送レジスタ4HTと、水平転送レジスタHTの最終段に接続された出力部OPとを備えている。
このような固体撮像装置1では、各画素10で受けた光に応じて電荷を蓄積し、この電荷を所定のタイミングにより垂直転送レジスタVTへ読み出し、垂直転送レジスタVT上の電極から印加した複数相の電圧によって電荷を順次転送していく。さらに、水平転送レジスタHTまで達した電荷を出力部OPへ順次転送し、出力部OPから所定の電圧として出力する。
図6(b)に示すように、垂直転送レジスタVTには電極Dが設けられている。電極Dは、図示しないが複数層になっており、隣接する電極Dの一部がオーバラップするよう設けられている。この複数の電極Dに順次位相の異なる電圧が印加されることで、画素10に蓄積された電荷を読み出すとともに、垂直方向へ転送していくことになる。画素10の間に設けられる垂直転送レジスタVTの電極Dには遮光部Wが形成され、不要光の入射を抑制している。
[撮像領域内のレイアウト]
図7は、撮像領域内のレイアウトについて説明する模式平面図である。上記説明したいずれの構成例でも、撮像領域Sに複数の画素10がマトリクス状に配置されている。各画素10は、カラーフィルタによってカラー画像を得るのに必要な色の光を受光するようになっている。色は、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の組み合わせや、Y(黄)、C(シアン)、M(マゼンタ)、G(緑)の組み合わせが用いられる。本実施形態では、R(赤)、G(緑)、B(青)の組み合わせを例とする。
撮像領域Sの各画素10は、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの色の光を取り込むため、所定の並びで配置されている。対応する色の並びは各種あるが、本実施形態では、R(赤)、B(青)、Gr(第1の緑)、Gb(第2の緑)を縦横2×2で配置したベイヤー配列を例とする。この配列では、R(赤)、B(青)、Gr(第1の緑)、Gb(第2の緑)による2×2画素の合計4つの画素10によって1つの画素単位100が構成される。なお、Gr(第1の緑)とGb(第2の緑)とは、異なる画素として割り当てられているが、取り扱う色は同じである。撮像領域Sには、複数の画素単位100がマトリクス状に配列されることになる。
<2.エネルギープロファイル>
[画素単位内でのプロファイル]
図8は、画素単位内でのエネルギープロファイルの例を示す図である。この図では、B、R、Gr、Gbの各色(波長)のシリコン基板表面上での照射エネルギーの強さおよび拡がりを示している。この図より、B(青)色の光が最も照射エネルギーが強く、拡がりが小さくなっている。一方、R(赤)色の光が最も照射エネルギーが弱く、拡がりが大きくなっている。
[像高による変化]
図9、図10は、像高によるエネルギープロファイルの変化を説明する図である。図9は、B(青)画素とGb(緑)画素とのエネルギープロファイル、図10は、R(赤)画素とGr(緑)画素とのエネルギープロファイルで、各々(a)が像高0割(撮像領域の中央)、(b)が像高10割(撮像領域の端)の状態を示している。
このエネルギープロファイルは、図2に示す遮光部Wが設けられた裏面照射型CMOSセンサでの値となっている。具体的には、フォトダイオードである受光領域が形成されているシリコン基板2上の反射防止膜としてHfO(64nm厚)、遮光部Wとしてタングステン(150nm厚)、層間絶縁膜30としてSiO2(550nm厚)、カラーフィルタ60(500nm厚)、マイクロレンズ70(750nm厚(レンズ部厚さ350nm)を持つ層構成になっている。
また、遮光部Wの開口の平面視は、図11に示すようになっており、図8に示すエネルギープロファイルに基づき出力バランスを整えるため、RGBの各色で開口サイズが異なっている。例えば、R(赤)に対応した開口は800nm□、G(緑:Gr、Gb)に対応した開口は700nm□、B(青)に対応した開口は600nm□となっている。また、画素の平面視サイズ(受光面積)は0.9μm□であり、カラーフィルタの配列はベイヤー配列である。
このような画素構造において、遮光部の直上に作るエネルギープロファイル断面図が図9、図10となる。ここでは、図9が、波長:450nm(青色)、図10が、波長:650nm(赤色)の単色光でシミュレーションした結果であり、いずれも平行光が照射されている。
図9(a)、図10(a)では像高0割(撮像領域の中央)でのエネルギープロファイルを示している。図10(a)に示すR(赤)画素でのエネルギーの拡がりは、図9(a)に示すB(青)画素でのエネルギーの拡がりより大きくなっている。
また、図9(b)、図10(b)では像高10割(撮像領域の端)でのエネルギープロファイルを示している。なお、ここでは、像高10割で主光線入射角度が20°のレンズを用いる場合を想定している。R(赤)、B(青)のいずれにつても、光エネルギーが画素中央に集中せず、ずれた状態となっている。
例えば、図9(b)に示すプロファイルでは、B(青)の画素で受光すべき光が隣接するGb(第2の緑色)の画素に入り込んでいる。また、図10(b)に示すプロファイルでは、R(赤)の画素で受光すべき光が隣接するGr(第1の緑色)の画素に入り込んでいる。このように像高によってエネルギープロファイルが変化し、中心がずれることで、感度劣化や混色を起こす原因となる。
次に、具体的な実施形態を説明する。なお、本実施形態の固体撮像装置は、上記説明したいずれの構成例であっても適用可能であるが、以下の説明では、裏面照射型CMOSセンサを用いた固体撮像装置を例として説明を行う。
<3.第1実施形態>
図12は、第1実施形態を説明する模式図である。第1実施形態に係る固体撮像装置では、撮像領域Sの中心からの距離、すなわち像高に応じて、画素単位100内での各色の画素10の位置にずれ量が設けられており、このずれ量が色ごとに異なるよう設けられている。
図12では、像高0割の位置に対応した画素単位100と、像高0割以外の位置に対応した画素単位100との拡大図をそれぞれ示している。各画素単位100において、その画素単位100内の4つの画素10は、画素単位100の中心Oを基準とした所定の位置に配置されている。
ここで、像高0割の位置に対応した画素単位100の4つの画素10において、画素単位100の中心Oを原点としたx,y座標上の各画素10の中心位置を次の通り示す。
Rの画素10の中心位置…(Xr,Yr)
Grの画素10の中心位置…(Xgr,Ygr)
Bの画素10の中心位置…(Xb,Yb)
Gbの画素10の中心位置…(Xgb,Ygb)
また、像高10割の位置に対応した画素単位100の4つの画素10において、画素単位100の中心Oを原点としたx,y座標上の各画素10の中心位置を次の通り示す。
Rの画素10の中心位置…(Xr’,Yr’)
Grの画素10の中心位置…(Xgr’,Ygr’)
Bの画素10の中心位置…(Xb’,Yb’)
Gbの画素10の中心位置…(Xgb’,Ygb’)
固体撮像装置1では、像高に応じて、画素単位100内での対応する色の画素10の位置にずれ量が設けられている。これは、図9、図10に示すように、像高に応じてエネルギープロファイルの中心位置がずれることに対応したものである。
各色の画素10について像高に応じた画素単位100内での位置のずれ量は、次のようになる。
(R画素のずれ量ΔR)
ΔR=√(Xr’−Xr)2+(Yr’−Yr)2
(Gr画素のずれ量ΔGr)
ΔGr=√(Xgr’−Xgr)2+(Ygr’−Ygr)2
(B画素のずれ量ΔB)
ΔB=√(Xb’−Xb)2+(Yb’−Yb)2
(Gb画素のずれ量ΔGb)
ΔGb=√(Xgb’−Xgb)2+(Ygb’−Ygb)2
第1実施形態の固体撮像装置では、上記に示すR画素のずれ量ΔR、Gr画素のずれ量ΔGr、B画素のずれ量ΔB、Gb画素のずれ量ΔGbが、各色に応じて異なるよう設けられている。つまり、予めR(赤)、G(緑)、B(青)の各色による像高に応じたエネルギープロファイルの中心位置のずれを求めておき、このずれに対応させて、各色ごと、ΔR、ΔGr、ΔB、ΔGbの値を設定する。
すなわち、R(赤)における像高に応じたエネルギープロファイルの中心位置のずれに対応してΔRの値を設定する。また、G(緑)における像高に応じたエネルギープロファイルの中心位置のずれに対応してΔGr、ΔGbの値を設定する。また、B(青)における像高に応じたエネルギープロファイルの中心位置のずれに対応してΔBの値を設定する。これにより、撮像領域Sの中心から周辺にかけて各画素単位100での色ずれが抑制されることになる。
ここで、ΔR、ΔGr、ΔB、ΔGbによる各画素10の移動方向は、像高0割の位置に向かう方向である。また、ΔR、ΔGr、ΔB、ΔGbの値は、像高を変数とした関数で求めたり、テーブルデータで求めたりすることができる。
<4.第2実施形態>
図13は、第2実施形態を説明する模式図である。第2実施形態に係る固体撮像装置では、上記第1実施形態の構成に加え、像高に応じて、画素単位100内での各色の画素10の受光面積の大きさに差が設けられており、この大きさの差が色ごとに異なるよう設けられている。
図13では、像高0割の位置に対応した画素単位100と、像高0割以外の位置に対応した画素単位100との拡大図をそれぞれ示している。各画素単位100において、その画素単位100内の4つの画素10は、各々の受光面積で設けられている。
ここで、像高0割の位置に対応した画素単位100の4つの画素10において、各画素10の受光面積を次の通り示す。
Rの画素10の受光面積…Qr
Grの画素10の受光面積…Qgr
Bの画素10の受光面積…Qb
Gbの画素10の受光面積…Qgb
また、像高10割の位置に対応した画素単位100の4つの画素10において、各画素10の受光面積を次の通り示す。
Rの画素10の受光面積…Qr’
Grの画素10の受光面積…Qgr’
Bの画素10の受光面積…Qb’
Gbの画素10の受光面積…Qgb’
固体撮像装置1では、像高に応じて、画素単位100内での対応する色の画素10の受光面積に大きさの差が設けられている。これは、図9、図10に示すように、像高に応じてエネルギープロファイルの拡がりが変化することに対応したものである。
各色の画素10について像高に応じた画素単位100内での受光面積の大きさの差は、次のようになる。
(R画素の受光面積の大きさの差ΔQR)
ΔQR=Qr’−Qr
(Gr画素の受光面積の大きさの差ΔQGr)
ΔQGr=Qgr’−Qgr
(B画素の受光面積の大きさの差ΔQB)
ΔQB=Qb’−Qb
(Gb画素の受光面積の大きさの差ΔQGb)
ΔQGb=Qgb’−Qgb
第2実施形態の固体撮像装置では、上記に示すΔQR、ΔQGr、ΔQB、ΔQGbの値が、各色に応じて異なるよう設けられている。つまり、予めR(赤)、G(緑)、B(青)の各色による像高に応じたエネルギープロファイルの拡がりの変化を求めておき、これに対応させて、各色ごと、ΔQR、ΔQGr、ΔQB、ΔQGbの値を設定する。
すなわち、R(赤)における像高に応じたエネルギープロファイルの拡がりの変化に対応してΔQRの値を設定する。また、G(緑)における像高に応じたエネルギープロファイルの拡がりの変化に対応してΔQGr、ΔQGbの値を設定する。また、B(青)における像高に応じたエネルギープロファイルの拡がりの変化に対応してΔQBの値を設定する。これにより、撮像領域Sの中心から周辺にかけて各画素単位100での色ずれが抑制されることになる。
ここで、ΔQR、ΔQGr、ΔQB、ΔQGbの値は、像高を変数とした関数で求めたり、テーブルデータで求めたりすることができる。
<5.第3実施形態>
図14は、第3実施形態を説明する模式図である。第3実施形態に係る固体撮像装置は、各画素単位100の対応する画素の遮光部Wの開口の位置にずれ量が設けられており、このずれ量が色ごとに異なるよう設けられている。
図14では、像高0割の位置に対応した画素単位100と、像高0割以外の位置に対応した画素単位100との拡大図をそれぞれ示している。各画素単位100において、その画素単位100内の4つの画素10に対応した遮光部Wの開口は、画素単位100の中心Oを基準とした所定の位置に配置されている。
ここで、像高0割の位置に対応した画素単位100の4つの画素10において、画素単位100の中心Oを原点としたx,y座標上の各画素10の遮光部Wの開口の中心位置を次の通り示す。
Rの画素10の遮光部Wの開口Wr…(Xwr,Ywr)
Grの画素10の遮光部Wの開口Wgr…(Xwgr,Ywgr)
Bの画素10の遮光部Wの開口Wb…(Xwb,Ywb)
Gbの画素10の遮光部Wの開口Wgb…(Xwgb,Ywgb)
また、像高10割の位置に対応した画素単位100の4つの画素10において、画素単位100の中心Oを原点としたx,y座標上の各画素10の遮光部Wの開口の中心位置を次の通り示す。
Rの画素10の遮光部Wの開口Wr…(Xwr’,Ywr’)
Grの画素10の遮光部Wの開口Wgr…(Xwgr’,Ywgr’)
Bの画素10の遮光部Wの開口Wb…(Xwb’,Ywb’)
Gbの画素10の遮光部Wの開口Wgb…(Xwgb’,Ywgb’)
固体撮像装置1では、像高に応じて、画素単位100内での対応する色の画素10の遮光部2の開口の位置にずれ量が設けられている。これは、図9、図10に示すように、像高に応じてエネルギープロファイルの中心位置がずれることに対応したものである。
各色の画素10について像高に応じた画素単位100内での位置のずれ量は、次のようになる。
(R画素の開口Wrのずれ量ΔWR)
ΔWR=√(Xwr’−Xwr)2+(Ywr’−Ywr)2
(Gr画素の開口Wgrのずれ量ΔWGr)
ΔWGr=√(Xwgr’−Xwgr)2+(Ywgr’−Ywgr)2
(B画素の開口Wbのずれ量ΔWB)
ΔWB=√(Xwb’−Xwb)2+(Ywb’−Ywb)2
(Gb画素の開口Wgbのずれ量ΔWGb)
ΔWGb=√(Xwgb’−Xwgb)2+(Ywgb’−Ywgb)2
第3実施形態の固体撮像装置では、上記に示すΔWR、ΔWGr、ΔWB、ΔWGbが、各色に応じて異なるよう設けられている。つまり、予めR(赤)、G(緑)、B(青)の各色による像高に応じたエネルギープロファイルの中心位置のずれを求めておき、このずれに対応させて、各色ごと、ΔWR、ΔWGr、ΔWB、ΔWGbの値を設定する。
すなわち、R(赤)における像高に応じたエネルギープロファイルの中心位置のずれに対応してΔWRの値を設定する。また、G(緑)における像高に応じたエネルギープロファイルの中心位置のずれに対応してΔWGr、ΔWGbの値を設定する。また、B(青)における像高に応じたエネルギープロファイルの中心位置のずれに対応してΔWBの値を設定する。これにより、撮像領域Sの中心から周辺にかけて各画素単位100での色ずれが抑制されることになる。
ここで、ΔWR、ΔWGr、ΔWB、ΔWGbによる各画素10の移動方向は、像高0割の位置に向かう方向である。また、ΔWR、ΔWGr、ΔWB、ΔWGbの値は、像高を変数とした関数で求めたり、テーブルデータで求めたりすることができる。
<6.第4実施形態>
図15は、第4実施形態を説明する模式図である。第4実施形態に係る固体撮像装置は、上記第3実施形態の構成に加え、像高に応じて、画素単位100内での各色の画素10の遮光部Wの開口に大きさに差が設けられており、この大きさの差が色ごとに異なるよう設けられている。
図15では、像高0割の位置に対応した画素単位100と、像高0割以外の位置に対応した画素単位100との拡大図をそれぞれ示している。各画素単位100において、その画素単位100内の4つの画素10の遮光部Wの開口は、各々の大きさで設けられている。
ここで、像高0割の位置に対応した画素単位100の4つの画素10において、各画素10の遮光部Wの開口の大きさを次の通り示す。
Rの画素10の遮光部Wの開口Wrの大きさ…Qwr
Grの画素10の遮光部Wの開口Wgrの大きさ…Qwgr
Bの画素10の遮光部Wの開口Wbの大きさ…Qwb
Gbの画素10の遮光部Wの開口Wgbの大きさ…Qwgb
また、像高10割の位置に対応した画素単位100の4つの画素10において、各画素10の遮光部Wの開口の大きさを次の通り示す。
Rの画素10の遮光部Wの開口Wrの大きさ…Qwr’
Grの画素10の遮光部Wの開口Wgrの大きさ…Qwgr’
Bの画素10の遮光部Wの開口Wbの大きさ…Qwb’
Gbの画素10の遮光部Wの開口Wgbの大きさ…Qwgb’
固体撮像装置1では、像高に応じて、画素単位100内での対応する色の画素10について、遮光部Wの開口の大きさに差が設けられている。これは、図9、図10に示すように、像高に応じてエネルギープロファイルの拡がりが変化することに対応したものである。
各色の画素10について像高に応じた画素単位100内での遮光部Wの開口の大きさの差は、次のようになる。
(R画素の開口Wrの大きさの差ΔQWR)
ΔQWR=Qwr’−Qwr
(Gr画素の開口Wgrの大きさの差ΔQWGr)
ΔQWGr=Qwgr’−Qwgr
(B画素の開口Wbの大きさの差ΔQWB)
ΔQWB=Qwb’−Qwb
(Gb画素の開口Wgbの大きさの差ΔQWGb)
ΔQWGb=Qwgb’−Qwgb
第4実施形態の固体撮像装置では、上記に示すΔQWR、ΔQWGr、ΔQWB、ΔQWGbの値が、各色に応じて異なるよう設けられている。つまり、予めR(赤)、G(緑)、B(青)の各色による像高に応じたエネルギープロファイルの拡がりの変化を求めておき、これに対応させて、各色ごと、ΔQWR、ΔQWGr、ΔQWB、ΔQWGbの値を設定する。
すなわち、R(赤)における像高に応じたエネルギープロファイルの拡がりの変化に対応してΔQWRの値を設定する。また、G(緑)における像高に応じたエネルギープロファイルの拡がりの変化に対応してΔQWGr、ΔQWGbの値を設定する。また、B(青)における像高に応じたエネルギープロファイルの拡がりの変化に対応してΔQWBの値を設定する。これにより、撮像領域Sの中心から周辺にかけて各画素単位100での色ずれが抑制されることになる。
ここで、ΔQWR、ΔQWGr、ΔQWB、ΔQWGbの値は、像高を変数とした関数で求めたり、テーブルデータで求めたりすることができる。
上記説明した第1〜第4の実施形態については、各々独立して適用しても、適宜組み合わせて適用してもよい。すなわち、第1実施形態に示す画素の位置の設定と、第3実施形態に示す画素の遮光部の開口の位置の設定とを組み合わせたり、第1実施形態に示す画素の位置の設定と、第4実施形態に示す画素の遮光部の開口の大きさの設定とを組み合わせたりしてもよい。また、第2実施形態に示す画素の受光面積の設定と、第3実施形態に示す画素の遮光部の開口の位置の設定とを組み合わせてもよい。
図16は、色によるずれ量の相違を説明する図である。この図では、横軸に像高、縦軸に画素単位内での画素の位置および遮光部の開口の位置のずれ量を示している。ずれ量は、R(赤)、緑(緑)、B(青)の順に大きく、像高10割ではその差が0.1μm程度生じている。本実施形態では、このようにRGB各色に応じて差が生じているずれ量に対応し、各色ごと画素単位内での画素の位置および遮光部の開口の位置のずれ量を設定している。
図17は、本実施形態の効果を示す図である。図17(a)は本実施形態を適用しない場合の例、(b)は本実施形態(画素の位置設定と遮光部の開口の位置設定)を行った場合の例である。いずれも横軸が像高、縦軸が受光感度を示している。
図17(a)に示す本実施形態を適用しない場合では、像高0割ではRGB各色の受光感度は揃っているものの、像高が増加するとRGB各色の受光感度に大きなばらつきが生じ、大きな色シェーディングの原因となっている。一方、図17(b)に示す本実施形態を適用した場合では、像高0割から像高が増加してもRGB各色の受光感度に大きなばらつきは発生せず、色シェーディングの発生を抑制できている。
<7.電子機器>
図18は、本実施形態に係る電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。図18に示すように、撮像装置90は、レンズ群91を含む光学系、固体撮像装置92、カメラ信号処理回路であるDSP回路93、フレームメモリ94、表示装置95、記録装置96、操作系97および電源系98等を有している。これらのうち、DSP回路93、フレームメモリ94、表示装置95、記録装置96、操作系97および電源系98がバスライン99を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群91は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置92の撮像面上に結像する。固体撮像装置92は、レンズ群91によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置92として、先述した本実施形態の固体撮像装置が用いられる。
表示装置95は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置92で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置96は、固体撮像装置92で撮像された動画または静止画を、不揮発性メモリやビデオテープ、DVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系97は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系98は、DSP回路93、フレームメモリ94、表示装置95、記録装置96および操作系97の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置90は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。この固体撮像装置92として先述した本実施形態に係る固体撮像装置を用いることで、色バランスの優れた撮像装置を提供できることになる。
1…固体撮像装置、10…画素部、20…素子分離部、B…青色に対応した受光領域、Gb…第1の緑色に対応した受光領域、Gr…第2の緑色に対応した受光領域、R…赤色に対応した受光領域、W…遮光部

Claims (12)

  1. 異なる色に対応した複数の画素を1つの単位として撮像領域内に配置される複数の画素単位を備え、
    前記画素単位内での各画素の位置のずれ量が、当該画素単位の前記撮像領域の中心からの距離および色に応じて異なるよう設けられている
    固体撮像装置。
  2. 前記画素単位内での各画素の受光面積が、当該画素単位の前記撮像領域の中心からの距離および色に応じて異なるよう設けられている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素で得た信号を処理する回路がCMOS型トランジスタによって構成されている
    請求項1または2記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素は、基板における配線層が形成される面とは反対側の面から光を取り込むよう構成されている
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記複数の画素単位の間に、各画素で取り込んだ電荷を位相の異なる電位を順次印加することで転送する転送部が設けられている
    請求項1または2記載の固体撮像装置。
  6. 異なる色に対応した複数の画素を1つの単位として撮像領域内にマトリクス状に配置される複数の画素単位と、
    前記複数の画素単位に対応して設けられ、前記画素単位内の各画素に対応した開口を備える遮光部とを備え、
    前記画素単位内での各画素の前記遮光部の開口の位置のずれ量が、当該画素単位の前記撮像領域の中心からの距離および色に応じて異なるよう設けられている
    固体撮像装置。
  7. 前記画素単位内での各画素の前記遮光部の開口の面積が、当該画素単位の前記撮像領域の中心からの距離および色に応じて異なるよう設けられている
    請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 前記画素で得た信号を処理する回路がCMOS型トランジスタによって構成されている
    請求項6または7記載の固体撮像装置。
  9. 前記画素は、基板における配線層が形成される面とは反対側の面から光を取り込むよう構成されている
    請求項6から8のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記複数の画素単位の間に、各画素で取り込んだ電荷を位相の異なる電位を順次印加することで転送する転送部が設けられている
    請求項6または7記載の固体撮像装置。
  11. 受光量に応じた電気信号を出力する固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力された電気信号を処理する信号処理装置とを有し、
    前記固体撮像装置が、
    異なる色に対応した複数の画素を1つの単位として撮像領域内に配置される複数の画素単位を備え、
    前記画素単位内での各画素の位置のずれ量が、当該画素単位の前記撮像領域の中心からの距離および色に応じて異なるよう設けられている
    電子機器。
  12. 受光量に応じた電気信号を出力する固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力された電気信号を処理する信号処理装置とを有し、
    前記固体撮像装置が、
    異なる色に対応した複数の画素を1つの単位として撮像領域内にマトリクス状に配置される複数の画素単位と、
    前記複数の画素単位に対応して設けられ、前記画素単位内の各画素に対応した開口を備える遮光部とを備え、
    前記画素単位内での各画素の前記遮光部の開口の位置のずれ量が、当該画素単位の前記撮像領域の中心からの距離および色に応じて異なるよう設けられている
    電子機器。
JP2009038943A 2009-02-23 2009-02-23 固体撮像装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5262823B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038943A JP5262823B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 固体撮像装置および電子機器
TW098145493A TWI437889B (zh) 2009-02-23 2009-12-29 固態成像裝置及電子機器
KR1020100007333A KR101685201B1 (ko) 2009-02-23 2010-01-27 고체 촬상 장치 및 전자 기기
EP10001220.2A EP2222077B1 (en) 2009-02-23 2010-02-05 Solid-state imaging device and electronic apparatus
US12/705,152 US8243146B2 (en) 2009-02-23 2010-02-12 Solid-state imaging device and electronic apparatus
CN2010101200914A CN101814517B (zh) 2009-02-23 2010-02-12 固体摄像装置和电子设备
US13/529,502 US8493452B2 (en) 2009-02-23 2012-06-21 Solid-state imaging device and electronic apparatus having a light blocking part
US14/806,130 USRE46729E1 (en) 2009-02-23 2015-07-22 Solid-state imaging device and electronic apparatus having a light blocking part
US14/805,750 USRE46769E1 (en) 2009-02-23 2015-07-22 Solid-state imaging device and electronic apparatus having a light blocking part
KR1020160110557A KR101721380B1 (ko) 2009-02-23 2016-08-30 고체 촬상 장치 및 전자 기기
KR1020170033744A KR101761088B1 (ko) 2009-02-23 2017-03-17 고체 촬상 장치 및 전자 기기
KR1020170090718A KR101863505B1 (ko) 2009-02-23 2017-07-18 고체 촬상 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038943A JP5262823B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 固体撮像装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199668A true JP2010199668A (ja) 2010-09-09
JP5262823B2 JP5262823B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42212195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038943A Expired - Fee Related JP5262823B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 固体撮像装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (4) US8243146B2 (ja)
EP (1) EP2222077B1 (ja)
JP (1) JP5262823B2 (ja)
KR (4) KR101685201B1 (ja)
CN (1) CN101814517B (ja)
TW (1) TWI437889B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444098A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujikura Ltd Superconducting electromagnetic shielding material
JP2012084815A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2012124402A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
KR20160071566A (ko) * 2014-12-11 2016-06-22 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2017055127A (ja) * 2016-10-28 2017-03-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
KR20170037053A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
JP2017143517A (ja) * 2017-02-09 2017-08-17 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US9893106B2 (en) 2013-05-24 2018-02-13 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2018129525A (ja) * 2018-03-28 2018-08-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2019004001A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2019134186A (ja) * 2018-03-28 2019-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置
WO2019207978A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2022149399A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置
WO2023067935A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471117B2 (ja) 2009-07-24 2014-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
US8956909B2 (en) 2010-07-16 2015-02-17 Unimicron Technology Corporation Method of fabricating an electronic device comprising photodiode
TWI534995B (zh) * 2010-07-16 2016-05-21 欣興電子股份有限公司 電子裝置及其製法
JP6299058B2 (ja) * 2011-03-02 2018-03-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP5358747B2 (ja) * 2011-03-25 2013-12-04 富士フイルム株式会社 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP5909051B2 (ja) * 2011-04-26 2016-04-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
KR20130021977A (ko) * 2011-08-24 2013-03-06 현대모비스 주식회사 이미지 센서의 픽셀 간 오프셋 보정 장치 및 그 보정 방법
JP2013187475A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Olympus Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
KR101968197B1 (ko) * 2012-05-18 2019-04-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
CN103067676B (zh) * 2013-01-16 2016-03-30 北京思比科微电子技术股份有限公司 高动态图像传感器及其有源像素
JP2014183064A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP6303803B2 (ja) 2013-07-03 2018-04-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015037158A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および検査装置
JP6413235B2 (ja) * 2013-12-06 2018-10-31 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
KR102313989B1 (ko) 2014-09-30 2021-10-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6758747B2 (ja) 2015-09-18 2020-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
KR102519343B1 (ko) * 2016-02-11 2023-04-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
EP4016992A3 (en) * 2016-07-13 2022-08-24 Sony Group Corporation Imaging apparatus, imaging device, and image processing apparatus
KR102577844B1 (ko) 2016-08-09 2023-09-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN117059640A (zh) * 2017-01-30 2023-11-14 索尼半导体解决方案公司 固态成像装置和电子设备
KR102625899B1 (ko) * 2017-03-22 2024-01-18 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 신호 처리 장치
TWI674772B (zh) * 2018-03-02 2019-10-11 和碩聯合科技股份有限公司 光電傳輸功率的修正方法
JP7145643B2 (ja) * 2018-05-17 2022-10-03 株式会社ディスコ 検査治具及び検査方法
JP2021077708A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距装置
US11252381B2 (en) * 2019-12-11 2022-02-15 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with shared microlens
US20220107449A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-07 Viavi Solutions Inc. Composite optical filter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036587A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Sony Corp 固体撮像素子
JP2001160973A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 固体撮像素子及び電子カメラ
JP2006269923A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP2007005629A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2009164385A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242449A (ja) 1985-08-19 1987-02-24 Toshiba Corp カラ−固体撮像装置
JPH0629842B2 (ja) 1986-08-09 1994-04-20 日本ペイント株式会社 静的粘弾性挙動特性測定装置
JP3592147B2 (ja) * 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
WO2001028224A2 (en) 1999-10-13 2001-04-19 Cambridge Research & Instrumentation Inc. Colorimetric imaging system
EP1458028B1 (en) * 1999-12-02 2011-05-11 Nikon Corporation Solid-state image sensor and production method of the same
US6995800B2 (en) 2000-01-27 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus utilizing a plurality of converging lenses
JP2002125156A (ja) 2000-08-11 2002-04-26 Nikon Corp 固体撮像素子及び電子カメラ
US8020162B2 (en) * 2002-07-19 2011-09-13 International Business Machines Corporation Employing a resource broker in managing workloads of a peer-to-peer computing environment
JP4051674B2 (ja) * 2003-01-17 2008-02-27 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4279562B2 (ja) * 2003-01-17 2009-06-17 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の制御方法
JP3709873B2 (ja) 2003-02-19 2005-10-26 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像カメラ
JP3981034B2 (ja) 2003-03-25 2007-09-26 富士フイルム株式会社 カラー画像取得装置およびカラー電子カメラ
JP4075669B2 (ja) * 2003-04-03 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像素子
US20050133879A1 (en) * 2003-04-07 2005-06-23 Takumi Yamaguti Solid-state imaging device, signal processing device, camera, and spectral device
JP4322166B2 (ja) * 2003-09-19 2009-08-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
US7773143B2 (en) * 2004-04-08 2010-08-10 Tessera North America, Inc. Thin color camera having sub-pixel resolution
JP2005251804A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 撮像素子
TWI236546B (en) 2004-04-15 2005-07-21 Pixart Imaging Inc Image sensing device of improving image quality and reducing color shift effect
JP4211696B2 (ja) * 2004-06-30 2009-01-21 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
FR2873824B1 (fr) * 2004-07-30 2006-10-27 Pierre Allio Procede d'affichage d'une image autostereoscopique a n points de vue
JP5119668B2 (ja) 2004-10-15 2013-01-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
JP4903705B2 (ja) 2005-07-26 2012-03-28 パナソニック株式会社 複眼方式の撮像装置及びその製造方法
KR101204347B1 (ko) * 2005-10-14 2012-11-26 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR20070093335A (ko) * 2006-03-13 2007-09-18 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고체 촬상장치 및 그 구동방법
JP2007288107A (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびカメラ
JP2008078258A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2008091841A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Sony Corp 固体撮像装置及び撮像装置
US7879638B2 (en) * 2007-03-02 2011-02-01 Aptina Imaging Corporation Backside illuminated imager and method of fabricating the same
DE102007019123A1 (de) * 2007-04-23 2008-10-30 Trw Automotive Gmbh Gurtaufroller
JP2010034141A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Panasonic Corp 固体撮像装置とその製造方法
US8436909B2 (en) * 2008-10-21 2013-05-07 Stmicroelectronics S.R.L. Compound camera sensor and related method of processing digital images

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036587A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Sony Corp 固体撮像素子
JP2001160973A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 固体撮像素子及び電子カメラ
JP2006269923A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP2007005629A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2009164385A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444098A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujikura Ltd Superconducting electromagnetic shielding material
JP2012084815A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2012124402A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
US8860100B2 (en) 2010-12-10 2014-10-14 Seiko Epson Corporation Solid-state imaging device
US10615207B2 (en) 2013-05-24 2020-04-07 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11894406B2 (en) 2013-05-24 2024-02-06 Sony Group Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11569286B2 (en) 2013-05-24 2023-01-31 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US9893106B2 (en) 2013-05-24 2018-02-13 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11271025B2 (en) 2013-05-24 2022-03-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US10319769B2 (en) 2013-05-24 2019-06-11 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
KR20160071566A (ko) * 2014-12-11 2016-06-22 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102410088B1 (ko) * 2014-12-11 2022-06-20 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20170037053A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR102405058B1 (ko) * 2015-09-25 2022-06-07 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
JP2017055127A (ja) * 2016-10-28 2017-03-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2017143517A (ja) * 2017-02-09 2017-08-17 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2019004001A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2019134186A (ja) * 2018-03-28 2019-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2018129525A (ja) * 2018-03-28 2018-08-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
WO2019207978A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP2021100136A (ja) * 2019-04-26 2021-07-01 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP7180706B2 (ja) 2019-04-26 2022-11-30 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
WO2022149399A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置
WO2023067935A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101685201B1 (ko) 2016-12-09
CN101814517A (zh) 2010-08-25
CN101814517B (zh) 2012-08-22
EP2222077A3 (en) 2012-05-02
US8243146B2 (en) 2012-08-14
JP5262823B2 (ja) 2013-08-14
KR101761088B1 (ko) 2017-07-24
KR20160105967A (ko) 2016-09-08
KR101721380B1 (ko) 2017-03-29
KR20170086441A (ko) 2017-07-26
KR20170034366A (ko) 2017-03-28
US8493452B2 (en) 2013-07-23
EP2222077B1 (en) 2014-11-26
EP2222077A2 (en) 2010-08-25
US20100214454A1 (en) 2010-08-26
US20120262609A1 (en) 2012-10-18
USRE46769E1 (en) 2018-03-27
TW201103340A (en) 2011-01-16
TWI437889B (zh) 2014-05-11
KR101863505B1 (ko) 2018-05-31
USRE46729E1 (en) 2018-02-20
KR20100096003A (ko) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262823B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP4978614B2 (ja) 固体撮像装置
JP5644177B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US7750278B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device and camera
KR101129128B1 (ko) 후면 조사 이미지 센서를 위한 회로 및 광센서 오버랩
JP4413940B2 (ja) 固体撮像素子、単板カラー固体撮像素子及び電子機器
WO2013054663A1 (ja) 固体撮像装置、撮像装置
JP6334203B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
US8339494B1 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
JP2007115994A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2012033583A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
US8730362B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
JP2016009813A (ja) 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法
CN116057953A (zh) 固态摄像元件和电子设备
US8946612B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
KR100837454B1 (ko) 고체 촬상 장치
US8736728B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
JP2020150267A (ja) 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法
JP2018026434A (ja) 固体撮像素子及び電子機器
CN109804617B (zh) 图像传感器及其控制方法
KR20090022357A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
JP2009206423A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5262823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees