JP2006269923A - 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子 - Google Patents

光電変換膜積層型カラー固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269923A
JP2006269923A JP2005088468A JP2005088468A JP2006269923A JP 2006269923 A JP2006269923 A JP 2006269923A JP 2005088468 A JP2005088468 A JP 2005088468A JP 2005088468 A JP2005088468 A JP 2005088468A JP 2006269923 A JP2006269923 A JP 2006269923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
photoelectric conversion
conversion film
color solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005088468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538353B2 (ja
Inventor
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005088468A priority Critical patent/JP4538353B2/ja
Priority to US11/386,819 priority patent/US7550797B2/en
Publication of JP2006269923A publication Critical patent/JP2006269923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538353B2 publication Critical patent/JP4538353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 撮像素子周辺部における偽色発生を抑制する。
【解決手段】 シリコン基板201の表面に形成されたフォトダイオード(204,203)を青色光検出用の青画素とし、青画素の下に形成されたフォトダイオード(203,202)を赤色光検出用の赤画素とし、画素毎に区分けされた画素電極膜208と共通電極膜210とに挟まれシリコン基板201の上に積層された光電変換膜209を緑色光検出用の緑画素とし、シリコン基板201の表面に対して垂直方向に並ぶ青画素,赤画素,緑画素で構成される単位セルがシリコン基板表面に二次元的に配置形成される光電変換膜積層型カラー固体撮像素子において、緑画素の感度分布の重心Sg位置と赤画素の感度分布の重心Sr位置との距離Wと単位セルの配列ピッチPとが、P≧Wであることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は1画素で赤色(R),緑色(G),青色(B)の3色の信号を検出するカラー固体撮像素子に係り、特に、青色光と赤色光とを半導体基板に設けたフォトダイオードで検出し緑色光を半導体基板上に積層した光電変換膜で検出する光電変換膜積層型カラー固体撮像素子に関する。
従来のCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサに代表される単板式カラー固体撮像素子は、光電変換する画素(フォトダイオード)配列上にモザイク状にR,G,Bの各色フィルタを搭載している。そして、カラー固体撮像素子の各画素から出力される色フィルタに応じた色信号を信号処理することで、カラー画像を生成する様になっている。
しかし、色フィルタがモザイク状に配置されたカラー固体撮像素子は、原色の色フィルタ(R,G,Bの3色)の場合,入射光の2/3が各色フィルタで吸収されるため、光利用効率が悪く、感度が低いという欠点を持っている。また、各画素で1色の色信号しか得られないため解像度も悪く、特に、偽色が目立つという欠点もある。
そこで、斯かる欠点を克服するために、例えば、特許文献1,2に記載されている様に、3層の光電変換膜を積層した撮像素子が研究,開発されている。この撮像素子は、例えば、光入射面から順に、青色(B),緑色(G),赤色(R)の夫々の光に対して信号電荷(電子,正孔)を発生する光電変換膜を3層積層した画素構造を備え、しかも各画素毎に、各光電変換膜で光発生した信号電荷を独立に読み出す信号読出回路を備えている。この撮像素子の場合、入射光を殆ど光電変換するため、可視光の利用効率は100%に近く、しかも1画素でR,G,Bの3色の色信号が得られる構造になっているため、高感度で、高解像度、偽色が目立たない良好な画像が得られるという利点がある。
また、特許文献3に記載された撮像素子は、シリコン基板内に光信号を検出する3層のウェル(フォトダイオード)を設け、シリコン基板の深さの違いにより、分光感度が異なる信号を取り出す様にしている。つまり、表面のpn接合部からは青色(B)にピークを持つ信号を取り出し、中間のpn接合部からは緑色(G)にピークを持つ信号を取り出し、深部のpn接合部からは赤色(R)にピークを持つ信号を取り出す様にしている。この撮像素子も、特許文献1,2に記載の撮像素子と同様に、高感度で、高解像度(偽色が目立たない)の良好な画像を撮像することができる。
しかし、特許文献1,2の撮像素子は、3層の光電変換膜を基板上に積層しなければならず、また、各光電変換膜毎かつ画素毎に区分けして設けた画素電極膜と基板上に設けた信号読出回路とを接続する縦配線の形成が難しく、製造工程が複雑でコストが嵩み、また、製造歩留まりが低いという問題を抱えている。
一方、特許文献3の撮像素子は、R,G,Bの各色信号の分光感度特性の分離が十分でないため色再現性が悪く、かつ、真のR,G,B信号を得るために出力信号の加減算を行う必要があり、この加減算処理によってS/Nが劣化してしまうという問題がある。
そこで、特許文献1,2及び特許文献3の各問題を解決する撮像素子として、特許文献4に記載の撮像素子が提案されている。この撮像素子は、特許文献1,2の撮像素子と特許文献3の撮像素子のハイブリッド型となっている。即ち、シリコン基板の上層に緑色(G)光に感度を持つ光電変換膜を1層だけ積層し、シリコン基板内に2つのpn接合(フォトダイオード)を設けて、浅部のpn接合部で青色(B)光の信号を、深部のpn接合部で赤色(R)光の信号を取り出す構造になっている。
この撮像素子は、光電変換膜が1層のため製造工程が簡単となり、製造コストの上昇が抑制されると共に、製造歩留まりの低下も殆どなくなるという利点を有する。また、光電変換膜で緑色(G)光が吸収されシリコン基板内には青色(B)光と赤色(R)光のみが入射する構成のため、シリコン基板内のB光用のpn接合部とR光用のpn接合部の分光感度特性の分離が改善されて色再現性が良くなり、かつ、S/Nも良い画像を撮像することが可能となる。
特表2002―502120号公報 特開2002―83946号公報 特表2002―513145号公報 特開2003−332551号公報
しかしながら、特許文献4のハイブリッド型の撮像素子は、撮像素子の受光部周辺で偽色が目立つという問題がある。以下に、図4を用いてその理由を説明する。
図4は、ハイブリッド型の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子の断面模式図であり、図示の例では、赤色(R),緑色(G),青色(B)の3色の信号を検出する画素(単位セル)が一列に3個並んでいるところを示している。
n型半導体基板101の表面部の深部にはp型半導体層102が形成され、その表面部にはn型半導体層103が形成される。半導体層103と半導体層102との間に形成されるpn接合が青色(B)光を検出する第1のフォトダイオードを構成し、半導体層102と基板101との間に形成されるpn接合が赤色(R)光を検出する第2のフォトダイオードを構成する。
半導体基板101の表面部には透明絶縁層104が積層され、その上に、画素毎に区分けされた透明な画素電極膜105が積層され、その上に、各画素共通に一枚構成でなる光電変換膜106が積層され、この光電変換膜106で緑色光を検出する。光電変換膜106の上には各画素共通の一枚構成でなる透明の共通電極膜107が積層され、その上に、透明な保護膜108が積層される。
この光電変換膜積層型カラー固体撮像素子は、小型,低価格,高解像が要求される携帯電話機搭載のカメラやデジタルスチルカメラ等の用途に使用されるものであり、画素ピッチは、例えば3ミクロンと小さい。
赤色を検出する画素部分をR画素、緑色を検出する画素部分をG画素は、青色を検出する画素部分をB画素とすると、1画素(単位セル)を構成するR画素,G画素,B画素のうちG画素に対して、R画素,B画素はその面積が小さくなる。何故ならば、R画素,B画素を設ける半導体基板101上には、信号読出回路(CCD型であれば電荷転送路、CMOS型であればMOSトランジスタ回路)も設ける必要があるためである。
また、B画素は半導体基板101の表面浅部に設けられ、R画素は、B画素より1.2ミクロン程度深い所に設けられる。これに対し、G画素は、絶縁層104の上に設けられるため、3ミクロン〜4ミクロン程度、半導体基板101の表面から離れることになる。 更に、G画素の厚み即ち光電変換膜106の厚みは、0.5ミクロン〜1ミクロン程度である。従って、1画素を構成するR画素,G画素,B画素のうちG画素とR画素が最も離れ、その距離は、4ミクロン〜5ミクロン以上となる。
撮像素子の受光部中央では、絞りの中心を通る主光線110は、半導体基板101の表面に対してほぼ垂直に入射する。この主光線110に対しては、G画素,B画素,R画素の出力信号と、光学像のG,B,Rの相対位置関係とは一致している。
これに対し受光部周辺では、主光線111は、半導体基板101の表面に対して15度〜30度の角度で斜めに入射する。この入射角は、撮像素子の受光部の大きさや使用する結像光学系の光学特性に依存するものであるが、携帯電話機やデジタルスチルカメラ等の様に、小型,薄型の要求が強い用途では、15度〜30度の角度になる場合が多い。従って、受光部周辺では、G画素における結像光学像と、R画素における結像光学像で、2.1ミクロン程度(入射角を25度とし、R画素とG画素の距離が4.5ミクロン離れている場合)のずれが発生する。このずれは、入射光学像に対するG信号とR信号の位相差となる。
当然のことながら、位相差がゼロ(受光部中央付近がこれに相当)であれば、偽色発生は無い。しかし、位相差が大きくなる程、偽色が目立つようになる。特に、位相差が90度を超えると、入射光学像に対するG信号とR信号の山と谷が逆転し、偽色が極端に目立つことになる。最も偽色が目立つ空間周波数は、最も周波数が高いナイキスト周波数である。
画素配列ピッチPの受光部のナイキスト周波数の波長は2Pであり、3ミクロンの画素ピッチの場合、2.1ミクロンのずれは、およそ126度の位相差に相当する。これは90度を超えるため、偽色が非常に目立つ。つまり、従来のハイブリッド型の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子は、受光部周辺に行くに従って偽色が目立ってしまうという問題がある。
本発明の目的は、受光部周辺における偽色を低減したハイブリッド型の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子を提供することにある。
本発明の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子は、シリコン基板の表面に形成されたフォトダイオードを青色光検出用の青画素とし、該青画素の下に形成されたフォトダイオードを赤色光検出用の赤画素とし、画素毎に区分けされた画素電極膜と共通電極膜とに挟まれ前記シリコン基板の上に積層された光電変換膜を緑色光検出用の緑画素とし、前記シリコン基板の表面に対して垂直方向に並ぶ前記青画素,赤画素,緑画素で構成される単位セルが前記シリコン基板表面に二次元的に配置形成される光電変換膜積層型カラー固体撮像素子において、前記緑画素の感度分布の重心位置と前記赤画素の感度分布の重心位置との距離Wと前記単位セルの配列ピッチPとが、P≧Wであることを特徴とする。
本発明の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子は、前記の各緑画素の上部に夫々マイクロレンズを設けたことを特徴とする。
本発明の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子は、シリコン基板の表面に形成されたフォトダイオードを青色光検出用の青画素とし、該青画素の下に形成されたフォトダイオードを赤色光検出用の赤画素とし、画素毎に区分けされた画素電極膜と共通電極膜とに挟まれ前記シリコン基板の上に積層された光電変換膜を緑色光検出用の緑画素とし、前記青画素,赤画素,緑画素で構成される単位セルが前記シリコン基板表面に二次元的に配置形成される光電変換膜積層型カラー固体撮像素子において、前記二次元的に配置形成された単位セルの夫々の位置が撮像素子受光部中央から離れるほど、同一単位セル内の前記緑画素の形成位置を前記赤画素の形成位置に対して相対的に前記撮像素子受光部中央の方向に所要シフト量だけずらしたことを特徴とする。
本発明の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子は、前記単位セルに入射する主光線の傾きに対応して前記所要シフト量を決めたことを特徴とする。
本発明の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子は、前記の各青画素の上に開口を有する遮光膜が前記シリコン基板の上に形成されると共に、該遮光膜の前記各開口が前記主光線の傾きに対応して前記撮像素子受光部中央の方向にずらしてあることを特徴とする。
本発明の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子は、前記の各緑画素の上部に夫々マイクロレンズを設けたことを特徴とする。
本発明の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子の前記の各マイクロレンズは、前記主光線の傾きに対応して対応の緑画素に対してずらしてあることを特徴とする。
本発明の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子の前記シリコン基板の表面部には、前記緑画素によって検出された信号電荷を蓄積する領域と、該領域と前記青画素と前記赤画素とから夫々の信号を読み出す信号読出回路とが形成されていることを特徴とする。
本発明の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子の前記光電変換膜は有機半導体で成ることを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子受光部周辺における偽色発生を抑制することができるため、高解像度,高品質のカラー画像を撮像することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド型の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子の単位セル3個分の断面模式図である。本実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像素子200は、p型シリコン基板201の表面にp型ウェル202が形成され、このp型ウェル202の表面深部にn型半導体層203が形成され、その上の表面浅部にp型半導体層204がn型半導体層203に接して形成されている。
半導体層203,204間に形成されるpn接合が青色光を検出するフォトダイオード(B画素)を構成し、半導体層203とp型ウェル202との間に形成されるpn接合が赤色光を検出するフォトダイオード(R画素)を構成する。尚、各半導体層203,204や、ウェル202、シリコン半導体201の導電型は、これらに限るものではなく、反対導電型でもよいことは言うまでもない。
半導体基板201の表面全面は透明絶縁膜205で覆われ、その上の所定箇所には、ある画素を構成するフォトダイオードの受光面とX方向に隣接する画素を構成するフォトダイオードの受光面との間を光遮蔽する遮光膜206が形成され、その上には透明な絶縁層207が形成される。
絶縁層207の上には、画素毎に区分けした透明な画素電極膜208が形成され、その上に、緑色光を吸収して光電変換する光電変換膜209が各画素共通に一枚構成で形成され、その上に、これも一枚構成の透明な共通電極膜210が形成され、最上層に、透明な保護膜211が形成される。共通電極膜210は、画素毎に区分けして形成してもよい。
画素電極膜208や共通電極膜210は、ITO等の金属化合物や薄い金属膜で成る。 また、光電変換膜209は、単層膜構造でも多層膜構造でも良く、材料は、主に緑色に感度がある無機材料(シリコンや化合物半導体、それらのナノ粒子等)、有機半導体、有機色素を含む有機材料または無機材料等で形成される。共通電極膜210と各画素電極膜208とに挟まれた光電変換膜209がG画素を構成し、各G画素の大きさ(広さ)は、画素電極膜208の大きさとなる。
シリコン基板201の表面部の遮光膜206で遮蔽された位置には信号読出回路(CCD型であれば電荷転送路、CMOS型であればMOSトランジスタ回路)や緑色信号電荷蓄積領域が形成されるが、これらは図示を省略している。また、各画素電極膜208は縦配線により対応の緑色信号電荷蓄積領域に接続されるが、これも図示を省略している。
この光電変換膜積層型カラー固体撮像素子200に被写体からの光220が入射すると、入射光の内の緑色光が光電変換膜209に吸収されて光電荷が発生し、この光電荷は、画素電極膜208から図示しない緑色信号電荷蓄積領域に流れ蓄積される。
光電変換膜209を透過した青色光と赤色光との混合光がシリコン基板201内に侵入する。波長の短い青色光は主として半導体基板201の浅部(半導体層203,204付近)で吸収され、発生した電荷がB画素のフォトダイオードに蓄積され、波長の長い赤色光は主として半導体基板201の深部(半導体層203とp型ウェル202付近)で吸収され、発生した電荷がR画素のフォトダイオードに蓄積される。
赤色(R),緑色(G),青色(B)に対応する信号電荷は、図示しない信号読出回路により、光電変換膜積層型カラー固体撮像素子200から、従来のCCD型イメージセンサや、CMOS型イメージセンサと同様の方法により出力される。
以上は、入射光220が基板201の表面にほぼ垂直に入射したときの動作であるが、本実施形態の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子200は、素子周辺部の画素に斜めに光221が入射した場合でも、偽色が抑制されるように、次のような寸法形状に製造される。
本実施形態の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子200では、単位セル(1画素)が基板表面の垂直方向に並ぶG画素,B画素,R画素によって構成されるが、単位セルが設けられるX方向のピッチPに対して、G画素の感度分布の重心SgとR画素の感度分布の重心SrのZ方向(表面に対して垂直方向)の距離Wが、P以下となるように、即ち、W≦Pとなるように、製造されることを特徴とする。単位セルのピッチが、シリコン基板201の表面に沿うX方向(行方向)とY方向(列方向)とで異なる場合には、短い方のピッチを上記の「P」とする。
G画素の感度分布の重心Sgは、画素電極膜208の形状が正方形や長方形の場合には、その中心がXY面の感度分布の重心位置となる。G画素の厚み方向の重心位置Sgは、光電変換膜209の厚みにより光吸収される状態が異なるので、厳密には光電変換膜209の厚みの1/2の位置ではないが、この1/2の位置を重心位置と見なしても誤差は小さい。
R画素の感度分布の重心Srは、半導体層203の形状が正方形や長方形の場合には、正方形や長方形の中心がXY面の感度分布の重心位置となる。R画素の厚み方向の感度分布の重心位置は、フォトダイオードの構造により光吸収される状態が異なるので、厳密には半導体層203の厚みの1/2が感度分布の重心位置とはならないが、近似的に1/2の位置を感度分布の重心位置と見なしても誤差は小さい。
従って、光電変換膜209の厚さの中心と、半導体層203の厚さの中心との間の距離を、上記の「W」と見なすことができる。
斯かる構成で成る光電変換膜積層型カラー固体撮像素子200の周辺部の単位セルにおける主光線221の傾きは、カラー固体撮像素子200の大きさにも依存するが、大まかに、25度以下である場合が多い。また、P=Wの場合が最もG信号とR信号の位置ズレΔが大きい。従って、25度の入射角度で且つP=Wの場合が、G信号とR信号の位置ズレΔが最も大きく、そのズレ量Δは、およそP/2となる。ところで、ピッチPの画素配列のナイキスト周波数の波長は2Pであり、P/2は90度の位相に相当する。つまり、本実施形態の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子200では、受光部周辺におけるG信号とR信号との位相差は、最悪ケースでも90度以下となり、偽色は比較的目立たなくなる。
尚、図1に示す例では、斜めに入射する主光線221は、実際には各構成要素の屈折率の違いにより各界面で屈折するが、単純な直線で表している。また、受光部の反対側端部では、その入射方向の傾きは逆になることはいうまでもない。
図1に示す実施形態の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子200では、G画素に対してR画素とB画素の面積は小さくなっている。これは、半導体基板201の表面部に、フォトダイオード(R画素,B画素)以外に信号読出回路等を製造しなければならないためである。従って、G画素に対してR画素,B画素の感度は低くなっている。これを改善するには、各単位セルを構成するG画素の上に、夫々マイクロレンズを積層するのが良い。これにより、R画素とB画素に入射する光の集光効率が上がり、G画素に対する感度低下を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像素子の受光部の平面模式図であり、図3(a)(b)(c)は夫々図2のA点,B点,C点における単位セルの断面模式図である。本実施形態の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子300の基本構成は図1に示す第1実施形態と同様であるので、同様部材には同一符号を付してその説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子300は、単位セルを構成するG画素とR画素(及びB画素)とを、撮像素子300の中央部分(図2のB点:図3(b))では、基板201の表面垂直方向に整列して設けているが、撮像素子300の周辺に行くに従って、R画素に対してG画素を中央B点方向にずらして形成している。即ち、画素電極膜208を、撮像素子300の周辺に行くに従って、中央B点方向にずらして形成している。ずらす量は、中央B点からの距離に応じて単調に増加させる。
即ち、撮像素子300の左端部付近のA点における単位セルでは、図3(a)に示す様に、主光線321は右上から左下方向に入射するため、R画素301と同一単位セルを構成するG画素302(画素電極膜208)を主光線321が入射する方向、図示の例では右方向にずらして形成している。
撮像素子300の右端部付近のC点における単位セルでは、図3(c)に示す様に、主光線322は左上から右下方向に入射するため、R画素301と同一単位セルを構成するG画素302(画素電極膜208)を主光線322が入射する方向、図示の例では左方向にずらして形成している。
上述した第1の実施形態では、P≧Wの条件が選択できることが必須条件である。しかし、多画素化を図って単位セルのピッチが小さくなると、この条件を満たすことができなくなる。また、P≧Wの条件が選択できる場合でも、偽色を更に低減することが望ましい。
そこで、本実施形態では、G画素302の位置を、撮像素子300の受光部周辺に行くに従って、同一単位セルのR画素301に対して受光部中央(図2のB点)方向にシフトさせて形成し、偽色の発生をより一層低減している。G画素302をずらすシフト量は、主光線の傾き即ち光学系に依存するが、撮像素子300の設計段階で、使用する光学系を予め想定して最適なシフト量を決めることができる。
このように、撮像素子300の受光部の全面で、各単位セルにおけるG画素のシフト量を最適化すると、原理的に受光部全域でナイキスト周波数に対してG画素とR画素の位相差をほぼゼロにでき、偽色の発生を阻止することができる。また、P<Wの場合でも、原理的にG画素とR画素の位相差をほぼゼロにできる。実際には、ピッチPが小さくなると、位相差をゼロに合わせ込むことが難しくなるが、位相差を10〜30度以下に抑えることは容易となり、偽色を実質的に目立たなくすることができる。
尚、本実施形態の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子300でも、G画素に対してR画素とB画素の面積は小さくなっている。このため、第1の実施形態と同様に、各単位セルを構成するG画素の上に夫々マイクロレンズを積層するのが良い。本実施形態の場合、マイクロレンズの中心を通過する主光線が同一単位セルのG画素の感度分布の重心付近とR画素の感度分布の重心付近とを通過するように、マイクロレンズのシフト量を選ぶことで、偽色低減と感度向上を同時に実現できる。
本実施形態では、上述した構成に加え、遮光膜206(の開口位置)も、G画素と同一方向に、G画素ほどではないが、ずらして形成している。遮光膜206の開口を同一単位セルのB画素の受光面と垂直方向同一位置にしておくと、遮光膜206が形成される絶縁膜205が厚くなるほど、また、ピッチPが小さくなるほど、斜めに入射する主光線321,322のフォトダイオード受光面への入射を遮ることになり、シェーディングが顕著に発生してしまう。
そこで、本実施形態では、同一単位セルのG画素の感度分布の重心を通過した主光線が遮光膜206の開口中央付近とR画素の感度分布の重心付近とを通過するように開口のシフト量を調整する。これにより、遮光膜206でケラレる光量が減少し、撮像素子300の周辺部の感度が向上する。
尚、本実施形態では、R画素に対してG画素すなわち画素電極膜の方をシフトさせたが、逆に、R画素(及びB画素)の形成位置をG画素に対してずらしても良いことはいうまでもない。
本発明に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像素子は、受光部周辺における偽色の発生が抑制されるため、従来のCCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサの代わりに用いると有用である。
本発明の第1の実施形態に係るハイブリッド型の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子の3単位セルの断面模式図である。 本発明の第2の実施形態に係るハイブリッド型の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子の平面模式図である。 (a)(b)(c)はそれぞれ図2に示すA点,B点,C点における単位セルの断面模式図である。 従来のハイブリッド型の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子の断面模式図である。
符号の説明
200,300 ハイブリッド型の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
201 シリコン基板
202 Pウェル
203 n型半導体層
204 p型半導体層
206 遮光膜
207 絶縁層
208 画素電極膜
209 光電変換膜
210 共通電極膜
301 R画素
302 G画素
P 単位セルのピッチ
W G画素の感度分布の重心位置とR画素の感度分布の重心位置との距離

Claims (9)

  1. シリコン基板の表面に形成されたフォトダイオードを青色光検出用の青画素とし、該青画素の下に形成されたフォトダイオードを赤色光検出用の赤画素とし、画素毎に区分けされた画素電極膜と共通電極膜とに挟まれ前記シリコン基板の上に積層された光電変換膜を緑色光検出用の緑画素とし、前記シリコン基板の表面に対して垂直方向に並ぶ前記青画素,赤画素,緑画素で構成される単位セルが前記シリコン基板表面に二次元的に配置形成される光電変換膜積層型カラー固体撮像素子において、前記緑画素の感度分布の重心位置と前記赤画素の感度分布の重心位置との距離Wと前記単位セルの配列ピッチPとが、P≧Wであることを特徴とする光電変換膜積層型カラー固体撮像素子。
  2. 前記の各緑画素の上部に夫々マイクロレンズを設けたことを特徴とする請求項1に記載の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子。
  3. シリコン基板の表面に形成されたフォトダイオードを青色光検出用の青画素とし、該青画素の下に形成されたフォトダイオードを赤色光検出用の赤画素とし、画素毎に区分けされた画素電極膜と共通電極膜とに挟まれ前記シリコン基板の上に積層された光電変換膜を緑色光検出用の緑画素とし、前記青画素,赤画素,緑画素で構成される単位セルが前記シリコン基板表面に二次元的に配置形成される光電変換膜積層型カラー固体撮像素子において、前記二次元的に配置形成された単位セルの夫々の位置が撮像素子受光部中央から離れるほど、同一単位セル内の前記緑画素の形成位置を前記赤画素の形成位置に対して相対的に前記撮像素子受光部中央の方向に所要シフト量だけずらしたことを特徴とする光電変換膜積層型カラー固体撮像素子。
  4. 前記単位セルに入射する主光線の傾きに対応して前記所要シフト量を決めたことを特徴とする請求項3に記載の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子。
  5. 前記の各青画素の上に開口を有する遮光膜が前記シリコン基板の上に形成されると共に、該遮光膜の前記各開口が前記主光線の傾きに対応して前記撮像素子受光部中央の方向にずらしてあることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子。
  6. 前記の各緑画素の上部に夫々マイクロレンズを設けたことを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子。
  7. 前記の各マイクロレンズは、前記主光線の傾きに対応して対応の緑画素に対してずらしてあることを特徴とする請求項6に記載の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子。
  8. 前記シリコン基板の表面部には、前記緑画素によって検出された信号電荷を蓄積する領域と、該領域と前記青画素と前記赤画素とから夫々の信号を読み出す信号読出回路とが形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子。
  9. 前記光電変換膜は有機半導体で成ることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の光電変換膜積層型カラー固体撮像素子。
JP2005088468A 2005-03-25 2005-03-25 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子 Active JP4538353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088468A JP4538353B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
US11/386,819 US7550797B2 (en) 2005-03-25 2006-03-23 Photoelectric conversion layer stack type color solid-state image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088468A JP4538353B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269923A true JP2006269923A (ja) 2006-10-05
JP4538353B2 JP4538353B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37034313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088468A Active JP4538353B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7550797B2 (ja)
JP (1) JP4538353B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100096003A (ko) * 2009-02-23 2010-09-01 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 전자 기기
WO2012169127A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2015040825A2 (en) 2013-09-18 2015-03-26 Sony Corporation Imaging device, manufacturing apparatus, manufacturing method, and electronic apparatus
WO2015118898A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、並びに、撮像素子
WO2017110515A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
KR101774491B1 (ko) 2011-10-14 2017-09-13 삼성전자주식회사 유기 포토다이오드를 포함하는 유기 픽셀, 이의 제조 방법, 및 상기 유기 픽셀을 포함하는 장치들
KR20170112429A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2018098495A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2021073722A (ja) * 2015-02-09 2021-05-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、および電子装置
US11282884B2 (en) 2016-12-14 2022-03-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method for producing the same, and electronic device
JP7455620B2 (ja) 2020-03-11 2024-03-26 三星電子株式会社 動画像処理装置及び動画像処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839008B2 (ja) * 2005-03-28 2011-12-14 富士フイルム株式会社 単板式カラー固体撮像素子
KR101421169B1 (ko) * 2011-07-15 2014-07-24 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시소자
KR101400389B1 (ko) * 2011-11-01 2014-05-28 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
US9478574B2 (en) * 2012-09-19 2016-10-25 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels with light guides and light shield structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140609A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0750401A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003332551A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Canon Inc カラー撮像素子及びカラー受光素子
JP2004165242A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Canon Inc カラー撮像素子及びカラー受光素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300612B1 (en) 1998-02-02 2001-10-09 Uniax Corporation Image sensors made from organic semiconductors
US5965875A (en) 1998-04-24 1999-10-12 Foveon, Inc. Color separation in an active pixel cell imaging array using a triple-well structure
EP1458028B1 (en) * 1999-12-02 2011-05-11 Nikon Corporation Solid-state image sensor and production method of the same
JP2002083946A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ
US7129466B2 (en) * 2002-05-08 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup device and color light-receiving device
JP4434991B2 (ja) * 2005-03-01 2010-03-17 キヤノン株式会社 イメージセンサ
JP4580789B2 (ja) * 2005-03-17 2010-11-17 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140609A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0750401A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003332551A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Canon Inc カラー撮像素子及びカラー受光素子
JP2004165242A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Canon Inc カラー撮像素子及びカラー受光素子

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46769E1 (en) 2009-02-23 2018-03-27 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus having a light blocking part
KR101761088B1 (ko) * 2009-02-23 2017-07-24 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US8493452B2 (en) 2009-02-23 2013-07-23 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus having a light blocking part
KR101863505B1 (ko) * 2009-02-23 2018-05-31 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 전자 기기
USRE46729E1 (en) 2009-02-23 2018-02-20 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus having a light blocking part
KR20100096003A (ko) * 2009-02-23 2010-09-01 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP2010199668A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
KR20160105967A (ko) * 2009-02-23 2016-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 전자 기기
KR101685201B1 (ko) * 2009-02-23 2016-12-09 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 전자 기기
KR101721380B1 (ko) * 2009-02-23 2017-03-29 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 전자 기기
WO2012169127A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置
KR101774491B1 (ko) 2011-10-14 2017-09-13 삼성전자주식회사 유기 포토다이오드를 포함하는 유기 픽셀, 이의 제조 방법, 및 상기 유기 픽셀을 포함하는 장치들
KR20160058779A (ko) 2013-09-18 2016-05-25 소니 주식회사 촬상 장치, 제조 장치, 제조 방법, 및 전자 기기
WO2015040825A2 (en) 2013-09-18 2015-03-26 Sony Corporation Imaging device, manufacturing apparatus, manufacturing method, and electronic apparatus
WO2015118898A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、並びに、撮像素子
JP2015149437A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、並びに、撮像素子
US11849219B2 (en) 2015-02-09 2023-12-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device and electronic apparatus with an image plane phase difference detection pixel
US11363186B2 (en) 2015-02-09 2022-06-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device and electronic apparatus with an image plane phase difference detection pixel
JP2021073722A (ja) * 2015-02-09 2021-05-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、および電子装置
US10546898B2 (en) 2015-12-24 2020-01-28 Sony Corporation Imaging apparatus and electronic device
JPWO2017110515A1 (ja) * 2015-12-24 2018-10-11 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
CN108369953A (zh) * 2015-12-24 2018-08-03 索尼公司 成像装置和电子设备
CN108369953B (zh) * 2015-12-24 2022-12-16 索尼公司 成像装置和电子设备
WO2017110515A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
KR102551141B1 (ko) * 2016-03-31 2023-07-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20170112429A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20190093561A (ko) * 2016-12-14 2019-08-09 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2018098495A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP7013209B2 (ja) 2016-12-14 2022-01-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11282884B2 (en) 2016-12-14 2022-03-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method for producing the same, and electronic device
KR102524146B1 (ko) 2016-12-14 2023-04-21 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP7455620B2 (ja) 2020-03-11 2024-03-26 三星電子株式会社 動画像処理装置及び動画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060214166A1 (en) 2006-09-28
JP4538353B2 (ja) 2010-09-08
US7550797B2 (en) 2009-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538353B2 (ja) 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
KR101893325B1 (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP4839008B2 (ja) 単板式カラー固体撮像素子
KR102650235B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
KR100962449B1 (ko) 광전 변환층 스택 타입 칼라 고상 이미징 장치
EP2362257B1 (en) Solid-state imaging device
KR101613346B1 (ko) 촬상 장치
WO2016002574A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
US9865631B2 (en) Solid-state image pickup apparatus
JP2010186818A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US20120153418A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP5360102B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2014007427A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP4700947B2 (ja) 光電変換膜積層型単板式カラー固体撮像装置
JP4696104B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP2004281773A (ja) Mos型カラー固体撮像装置
JP2016031993A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5418527B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP4495949B2 (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP2004172278A (ja) カラー固体撮像装置
JP4681853B2 (ja) 積層型固体撮像装置
JP4264249B2 (ja) Mos型イメージセンサ及びデジタルカメラ
JP2006269922A (ja) 単板式カラー固体撮像素子
JP2011135100A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250